fc2ブログ
« ホーム »

心穏やかに〜雲ひとつない青空

心穏やかに〜雲ひとつない青空 | ライフハックとアンハック

空・鳥2


たとえば私は損をすることを嫌がります。
うまくやれば手に入ったはずのものを逃してしまったと思うと、悔しくて嫌な気分、損をしたと名付けられる思いを抱くわけです。

損をするのを嫌がるのは、実は得をしたいという思いがあるからです。
だれだって、損をするより得したいと思うじゃないか?それがいけないの?

別にそれ自体は問題ありませんが、得をしたいと思えば損をした場合に悔しがる思いもセットで持つことになるということを受け入れなければなりません。

しかし、私達は関心のないことには、別に得しようと損しようと構いません。
損をしたと痛手を受けることもありません。 そもそもそんな事実を知りもしないままであるだろうからです。

ですから、どんな場合にも起こる、単に当たり前の傾向ではないのです。

・・・

さて、タイトルである心穏やかな状態になるにはどうすればいいでしょうか?

もうおわかりですね。 最初の状態、あなたのストーリーに影響されないニュートラルな状態こそが、本物だと認識するだけです。

もちろん原理は簡単ですが、実際にあなたの役に立つようにするのは簡単ではないかもしれません。

いままでの習慣的な判断は超高速で働きますから、起きる前に捕まえるのは難しいかもしれません。

ですが、その場合も、起きた後で判断を加えてしまった思考をもとに戻せばいいだけです。

全文はこちら↓
心穏やかに〜雲ひとつない青空 | ライフハックとアンハック
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







今日のあなたにピッタリの言葉かも?〜iPhone無料アプリ

今日のあなたにピッタリの言葉かも?〜iPhone無料アプリ


そろそろ来年のカレンダーの話題が登場する時期、自分自身も新年に向けて新しく変えてみたい!
今日のあなたに贈るいろんなな気づきの言葉。自分をリフレッシュしましょう。

あの人とのいざこざで憂鬱だ!
今日は仕事が気になる?
私ってこんなことやっていていいんだろうか?
そんな感じで、人間関係、仕事、自分自身の3つのジャンルから選んで、
さらに今日の気分は、どっちを求めている?
Aタイプ:嫌な気分の原因を探る?
Bタイプ:新しい選択に気がつく?
を選びます。
選ぶのが面倒な時は、「おまかせボタン」を押してみよう。
思ってもみなかったことが、実は私気になっていたんだ!という新しい発見があるかも。
続きを見たいというケースでは、ページ送りボタンも用意されています。

自由に今日の気分次第で好きな利用の仕方で活用してください。
ブログ、Facebook、心理相談サービスなどの中から生まれた、生きた言葉が詰め込んであります。

Tunesダウンロードサイト
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(最終回)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(最終回)」 [2012/01/15] ◇『老子のことば』◇

現代社会と老荘思想



◇最終回『老子のことば』◇

この連載も最後になりましたので、いままで登場したものも含めて、老子のことばを振り返ってみたいと思います。

◇ 上善は水の如し。水は善く万物を利して争わず。

りっぱな善(人)というのは、水のようなものだ。
水は全てのものをよく生かして助けるが、決して争うことはない。

◇ 困難なことも、それがまだ易しいうちに始めておけば大丈夫。

偉大なことを成し遂げたいなら、それがまだ小さなうちから始めること。
世界中の困難な問題だって、最初は易しかったに違いない。
世紀の偉業も、もともと取るに足らない小さなことだったに違いない。
千里の行程も、まずは足下から始まるのだ。
・・・・・・・

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」「余 地」
「現代社会と老荘思想(16)」「我を張らない生き方」
「現代社会と老荘思想(17)」「聖人は腹をこさえる」
「現代社会と老荘思想(18)」「小魚を煮るように」
「現代社会と老荘思想(19)」「道のまん中が王道なのだ」
「現代社会と老荘思想(20)」「タオイズムの本質とは何だろう」
「現代社会と老荘思想(21)」「タオイズムの本質『シンプルに生きる』」
「現代社会と老荘思想(22)」「タオイズムの本質『自分でやらずに成し遂げる』」
「現代社会と老荘思想(23)」「タオイズムの本質『論理でなく知恵』」




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(23)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(23)」 [2011/11/05] ◇タオイズムの本質『論理でなく知恵』◇

現代社会と老荘思想



◇タオイズムの本質『論理でなく知恵』◇

『論理でなく知恵』をあてにして生きるということを考えましょう。

そうはいっても、私たちもいろんなタイプがいて、普段から論理的に考え、話す人もいれば、感覚的、情動的にまかせるのが自然な人もいますね。

それでも人間社会に生きる私たちは、社会の中での存在として要求される期待に添って生きざるを得ないでしょう。

それらは端的に言えば、言葉で表現された「こうあるべき」という基準です。

あるいは、「私はこういう人間だから(そのように扱ってください)」と自分で意識的、無意識的に外に対して訴えているものです。

自分を論理的だと思う人も、感情的に動くと思っている人も、自分を規定する言葉で無意識に縛り付けながら生きているものです。

ところで「私はすごく論理的です。すべて信念に沿って行動しています。」という人でも、どれだけ一貫して動いているかというと、そんなにあてになるものではないでしょう。

コンピュータのプログラムを書いたことがある方なら、論理的であるとはどういうことかがわかると思いますが、仮に私たち人間の思考をプログラムのコードに落としてパソコンなどで動かしてみれば、一瞬のうちにエラーだらけになって止まってしまうでしょう。

私たちが、論理的だと思っていても、ちょっとしたことで非常に偏った、特定の考えにとらわれた思考になってしまうものです。
ですが自分では、なかなかそれに気fがつきません。
・・・・・・・

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」「余 地」
「現代社会と老荘思想(16)」「我を張らない生き方」
「現代社会と老荘思想(17)」「聖人は腹をこさえる」
「現代社会と老荘思想(18)」「小魚を煮るように」
「現代社会と老荘思想(19)」「道のまん中が王道なのだ」
「現代社会と老荘思想(20)」「タオイズムの本質とは何だろう」
「現代社会と老荘思想(21)」「タオイズムの本質『シンプルに生きる』」
「現代社会と老荘思想(22)」「タオイズムの本質『自分でやらずに成し遂げる』」




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







非公開コメントについてのお願い

非公開のコメントについては、個人的な内容など公開されたくないものがあるのは理解しておりますので、そのようなコメントについては非公開でメールで回答しております。

しかし現在、毎日大量のメールを処理しておりますので、実名でなくてもいいわけですから、公開して問題ないものは、通常の公開コメントでお願い致します。

その方が、ほかの方が読まれることで参考にもなると思いますので。

質問への回答はそれなりの時間を割いて回答しておりますので、できるだけこのブログの中で回答できるものについては、ご協力、ご理解いただけるようお願いします。

また、どちらにしましても、現在かなり多忙なため、回答を差し上げられない場合もあります。

このところ、非公開にする理由がはっきりしない質問、また公開してみなさまにも見ていただきたいと思う内容のご質問を、
続けていただいたので、この場をかりて、私の考えを書かせていただきました。

質問をいただくこと自体は歓迎ですので、よろしくご理解いただきますようお願い致します。

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(22)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(22)」 [2011/11/05] ◇タオイズムの本質『自分でやらずに成し遂げる』◇

現代社会と老荘思想



◇タオイズムの本質『自分でやらずに成し遂げる』◇

自分の力でやったと思い込んでいると、やがて本来の力を素直に発揮することを離れて、いかに他人にアピールするかに気を取られるようになります。

そのため本来持っている能力以上に、自分の力を見せようと背伸びして無理をするようになります。

そしてそのことがやがて自滅をまねくことになるのです。
 
・・・・・・・

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」「余 地」
「現代社会と老荘思想(16)」「我を張らない生き方」
「現代社会と老荘思想(17)」「聖人は腹をこさえる」
「現代社会と老荘思想(18)」「小魚を煮るように」
「現代社会と老荘思想(19)」「道のまん中が王道なのだ」
「現代社会と老荘思想(20)」「タオイズムの本質とは何だろう」
「現代社会と老荘思想(21)」「タオイズムの本質『シンプルに生きる』」




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(20)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(20)」 [2011/09/04] ◇タオイズムの本質とは何だろう◇


現代社会と老荘思想



◇タオイズムの本質とは何だろう◇

「老子道徳経」は簡潔なエッセンスのみを書いた文章で、老子はこの中でヒントを示すけれどもあまり具体的に分かりやすく書いているとは言えません。

今回は、そんな老子や荘子のタオイズムという考え方のエッセンスとは何だろうか、という点を考えて見たいと思います。

『自分でやらずに成し遂げる』
『意図しない』
『シンプルに生きる』
『論理でなく知恵』
『謙虚』
『争わない』
『陰陽二極』
・・・・

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」「余 地」
「現代社会と老荘思想(16)」「我を張らない生き方」
「現代社会と老荘思想(17)」「聖人は腹をこさえる」
「現代社会と老荘思想(18)」「小魚を煮るように」
「現代社会と老荘思想(19)」「道のまん中が王道なのだ」




ACR WEBブログパーツ

テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(19)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(19)」 [2011/08/07] ◇道のまん中が王道なのだ◇

現代社会と老荘思想



◇道のまん中が王道なのだ◇

天の道は弓を引くときのようなもの、高い方は下に引っ張られ、低い方は上に引き上げられるのだ。「天之道,其猶張弓乎。高者抑之,下者舉之。」

つまり力を持ちすぎたものは、いずれ力をい落とすことになるし、下に甘んじていたものも、やがて力を発揮出来る機会がやってくるもの。

これが自然の成り行きだと老子は言います。

「道」の働きというのはそういう調整作用があるものだと言っているのです。

すなわち。「余り有るものは之を損ない、足らざる者に之を補う」働きです。

ところが現実の社会では何が起きているのか。

足らざる者が余っている者に献上している。どうして有り余っている財産を天下の貧しい人々に放出しないのだろう。
これができるのは道に従うことを知っている聖人だけなのだ。

だから聖人は

「為して恃(たの)まず、功成りて處(お)らず、其れ賢を見(しめ)すことを欲せず。」

成功してもおごらないし、権力の座にいすわったりしないし、自分の有能さを見せびらかすようなことも望まないのだと言います。
・・・・

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」「余 地」
「現代社会と老荘思想(16)」「我を張らない生き方」
「現代社会と老荘思想(17)」「聖人は腹をこさえる」
「現代社会と老荘思想(18)」「小魚を煮るように」




ACR WEBブログパーツ

テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(18)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(18)」 [2011/07/03] ◇小魚を煮るように◇

現代社会と老荘思想



◇小魚を煮るように◇

「大きな国を治めるには、小さな魚を煮るようにするのが良いのだ。」

老子道徳経 第60章

小魚を煮ながら、突いたり動かしたりすれば形が崩れてしまうもの。

そんなときは、やたらと手を出さないことが役に立つのです。

教えと称して世間の言っていることは、ああしろ、こうしろ、あるいはあれはいけない、これはいけないばかりで、禁止と強制から成り立っています。

こういったものは、すべて知が生み出した作為的な行為であって、人間の自然な姿とは言えないのだというわけです。

だから老子は、人間を縛り付けるような知識は捨てさる方がいいといっているのです。
・・・・

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」「余 地」
「現代社会と老荘思想(16)」「我を張らない生き方」
「現代社会と老荘思想(17)」「聖人は腹をこさえる」





ACR WEBブログパーツ

テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(17)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(17)」 [2011/06/05] ◇聖人は腹をこさえる◇


現代社会と老荘思想



◇聖人は腹をこさえる◇

多彩な色は人の目をくらませる。
多すぎる音は人の耳をダメにする。
いろんな味が有りすぎる料理は人の味覚を失わせる。
乗馬や狩猟の楽しみは人の心をおかしくしてしまう。
手に入りにくい珍しいものは、人の心を乱し行動を誤らせる。

だから聖人というものは、
ただおなかをいっぱいにすることで満足し、
感覚を楽しませることに気をそらせない。

外側にあるものは全部捨てて、自分の中にあるものを大事にするのだ。

老子道徳経 第十二章

老子の考え方では、目先の成功や名誉に目を奪われて、身を滅ぼしてしまうことが無駄で空しいことだと考えます。

外側のきらびやかなものに惹かれて、本来の自分を忘れてしまうことは、人間の弱さであり、気をつけないとフラフラとその方向に入り込んでしまうものです。

そして、その外側の社会の常識は、時代と共に変化します。

いまの常識で考えれば、「昔は馬鹿なことをやっていたものだ」と言えることがあるでしょうが、それならば将来においては、いま私たちが信じているの社会常識もとんでもない愚行に映る可能性だってあるわけです。

2500年ほど前に、老子はこれを見抜いていたわけですが、その後、時代がどのように変わろうと、この事は相変わらず成り立つ様ですね。
・・・・



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」「余 地」
「現代社会と老荘思想(16)」「我を張らない生き方」



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(16)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(16)」 [2011/05/01] ◇我を張らない生き方◇

現代社会と老荘思想



◇我を張らない生き方◇

天はどこまでも広いし、地ははてしない。
そのように天地がどこまでも長らえていられるのは
自分から何かをしようとせずに、そのままに生きているからである。

そして、タオに則って生きる聖人も、
人の後ろにいて先頭に立とうとはしないが、いつも前にいるのだ。
人の争いなど参加せずに外側に身を置いているから、身体を保つことが出来る。

自分の為に何かをやろうとしないから、
ありのままの自分が存分に生かせるのだ。

老子道徳経 第七章

この章で老子が言おうとしているのは、天地が何も自分の好き勝手にやろうとしないように、人間も自分でやろうとしたがる傾向から外側に身を置いみようということです。
そうすれば、自然のまま、ありのままでいて、無理をしない生き方で身をすり減らさずに保つことが出来るのだというのです。

自分の為に何かをやろうとしないと言うと、そんなに謙虚さだけで自分を主張しないでいたのでは、世の中を渡っていけないと思われるかも知れません。

しかし、自分を主張するとは一体どういうことでしょうか?
それがないと、自分というものがなくなってしまうと思い込んでいますが、そこで自分だと思っているものは、実は他の人と比較した相対的な自分の価値を主張したがっているだけではないでしょうか。

プライドが許さないと言っているときに感じているのは、自分の方が上だと密かに思っていたのに、その価値が脅かされそうになって、焦っている恐れの感情のようです。
これに関しては自分を譲れないと思っているのは、その位置にしがみついていなければ、自分の存在価値がなくなってしまい、自分が消えてしまうと思っているのです。

いいかえれば、絶対的な自分の価値を感じていないから、他の人と比べた相対的な価値で自分を測るしかないのです。
自分が今まで築いてきた位置を奪われてたまるかと思って、必死にしがみつこうとするから、競争に身を置くしかないのです。

◇--------------------------------◇

相対的な価値を追い求めるから、いつも出遅れないかと気を配っていなければならない。
その努力を自分の向上心だと思っているから、自分をしばることがやめられないし、そのようにしない人を見くびったり、文句を言いたくなるのです。
本音を言えば、自分がこれだけ気にして生きているのに、何でお前もやらないんだと言いたくなるのです。

ですから、自分が気にするのをやめて、ただここで起こることに対処すればいいのだとわかれば、他の人にひとこと言いたくなる気持ちも薄れていきます。
そんな努力よりも、いま目の前のことに集中して対処できるようにもなるのです。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」 「余 地」



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人生を変える「いいね!」セッション

新しいFacebookページを作っていました。

人生を変える「いいね!」セッション

私はこころの問題を扱うことに関心があります。

わたしたちはほとんどが、何らかの心の問題を抱えているものですが、現在こころの問題を何とかしようとした場合、どんな方法があるでしょう。

病院やクリニックの精神科、これは信頼できるとはいえ、まだまだ気軽に利用する場所ではありません。
また、その実態は投薬が中心で、カウンセリングなどのフォローが受けられる所はごくわずかでしょう。

またネットその他で紹介されている○○セラピーといったものもありますが、知らない人にはどんな内容かわからないし、自分に合っている方法かどうかもわかりません。

しかし、私たちの多くが求めているのは、そのような本格的な治療セッションを受けることではなく、ちょっとした心の問題を聞いてもらったり、相談できる場所ではないでしょうか。

そこで、今までの自分の蓄積や、FBといったインフラが登場したいま、そんな需要を満たすあたらしい場所を作ってみようと思いました。

名付けて「いいね!セッション」。


FBで「いいね!」をもらったときの、「なにかうれしい!」という気持ち、
これをこころの問題にしぼって、与えたり、もらったりする場所を提供します。


『期待できること』

・イライラが減り、愚痴を言うのがばかばかしくなる
・自分をもっと好きになる
・自分の態度や行動が積極的になる。
・普段の活動が、より楽で効率的になり、しかも楽しくできる。
・ひととのコミュニケーションがよりオープンで楽しいものになる。
・問題解決能力が向上する。
・柔軟な考え方や行動ができるようになる。
・リラックスと自信
・目標をやりとげる。
・新しい自分の可能性に気が付く
・ポジティブな感情が増えて来る。



では、何をやるかというと、

「わたしはこんなやり方で感情を解放できました」


という自分の経験を書き込んでもらうのです。

たとえば、

「いつもならすぐイラっとしてしまう子どもの行動に、こう思ったらいらだつことがなくなった。」

「すぐに落ち込んでしまう傾向があったのが、あることをきっかけにすぐに立ち直れる方法を見つけた。」

といった内容です。

これを目にした他の方は、

「だれでも自分と同じような悩みがあるんだな」とわかるし、

「なるほど、これは自分も試してみたい」と思えるでしょう。

そうおもったら、「いいね!」。

いっぽうで、自分の体験を書き込んだ方は、それをさらに確固とした自分のものに出来ます。

また、他の人からもらう「いいね!」は自分に自信を与えてくれますし、

自分のやり方を知って他の人の役に立ったのを知ることは

二重に自分の喜びになるでしょう。

書き込む内容は、大きなことでなくてもいいのです。

むしろ誰でも経験するような小さなことの方が、手軽に書き込めるし、読んだ人にも分かりやすい。

逆に、禁止するのは、「ぐち、不満」のたぐいです。

憂さ晴らしをして、ストレスが発散できると考えている方もいるかも知れませんが、
こういった発現は、かえって否定的な感情を強化してしまいます。
そのときはよくても、また形を変えておなじような嫌な感情を持つことになるからです。

「感情を解放できた」という表現で、ぴんとこない?

次のようなちっちゃなことでもいいのです。

「お菓子の袋がうまく開かなかった。
いつもならイライラするんだけど、
はさみで綺麗に切ってみたら幸せな気分になった。」

こんなこと、と思うかもしれませんが、これも立派な感情の解放です。

「いつもこれでイライラする自分を知っています。でも今日はそれを手放しました。」
やっかいな感情を手放して、自分を取り戻したのです。

他の人がどう感じるか、人はあるていど想像してどうせ同じだろうと思っていますが、
思いもよらぬ他の人の反応、感じ方に、自分の持っている大きな試算を発見するかもしれません。

少し私の考えのバックボーンに触れておきます。

交流分析
ゲシュタルトセラピー
論理療法
セドナメソッド
老荘思想
東洋思想

これらのテーマについては、セッションとは別に紹介するノートを書いていきます。
それを参考にしながら行動修正も出来ると思います。

ページへはこちらから

人生を変える「いいね!」セッション



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(15)


FC2サーバのトラブルで、ここ数日間、更新や、表示が出来ませんでした。
ご訪問頂いた方にもご連絡できずご迷惑をおかけしました。
まだ左右のカラムの表示が出来ないようです。(メッセージのある方はコメントからお願いします。)
とりあえず記事の更新ができましたので、アップいたしました。
遅くなりましたが、ようやく復活したようです。



『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(15)」 [2011/04/03] ◇余地◇

現代社会と老荘思想(13) [2011/02/06]



◇余地◇

「余地」とは文字通りによめば、余っている土地や場所のことですが、そこから隙間があって余裕があることにも使いますね。

「余地がない」と言うときは、他にはもう選択の可能性が無いことを意味します。

しかし私たちが、もはや「余地がない」と言って他の可能性を捨てて、強引にいま見えているやり方を進めようとするとき、ほんとうに余地はないのでしょうか。


「荘子」の養生主篇には、包丁の達人がどのように包丁を使い、そしてなぜ達人と呼ばれるかの秘密が明かされます。

腕の良い料理人なら1年くらいは牛刀をもたせますが、並の料理人はひと月で牛刀をダメにして交換しなければなりません。
しかし、わたしは、いままで19年間、この牛刀を使い続けて刃こぼれ一つありませんと語ります。

それは、牛刀をどう動かせばいいかを知っているから。
牛の身体をよく見極めて、隙間を見つけるのです。
腕の良くない料理人は、肉が集まった所を強引に牛刀で切り開こうとしてしまうから、すぐに刃こぼれを起こしたり、牛刀を折ってしまうのです。
わたしは、隙間をみつけるように慎重に神経を集中して牛刀を運びます。
肉の塊のように見えても、そこにはかならず隙間があります。
骨筋の隙間には、包丁の厚みを受け入れてなお「余地」があるのです。

「余地」を見つけて牛刀を動かしているのだから、刀は刃こぼれひとつ起こさないというわけです。

これを聞いた文恵君は言います。
「庖丁の話を聞いて、養生の道に気が付いた。与えられた自己の人生を、どのように全うすればいいのかを教えられた。」


「余地」というのは、探す気になれば必ず見つかるのです。
私たちが、「もはや余地はない」と言い切って、前に進めようと言うとき、そこには自然に逆らって、人為的に事を進めようというはからいがあるのです。

最初は、ものごとに逆らわずに、合わせて生きていこうとします。
しかし、自分の考えたとおりに自然に手を加えれば、うまく楽に手に入ると言う経験をしてしまうと、次からも楽な方法がないかと探すようになります。

工夫してうまくやろうとすること自体は悪くないのですが、それが自然から離れれてひとり歩きし始めると、もとの対象が何だったのかは忘れられていきます。
つまり、相手が何であろうと同じやり方で押し進めてしまおうとするのです。



わたしは最先端のやり方を見つけたなどといって、自然なやり方を低く見てしまってはいないでしょうか。
私のやり方でやり遂げた方が、より価値があると思い込んではいないでしょうか。
それは、単にエゴを満たしたいだけではないかと思って、振り返って見た方が良いでしょう。

すぐに包丁をダメにしてしまう無理なやり方ではなく、
「余地」を探すことを思い出して、「養生の道」に戻るのです。



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(14)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(14)」 [2011/03/06] ◇和光同塵◇


cocorila20110306.png




◇和光同塵◇

和光同塵(わこうどうじん)という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。
この言葉は、そのままの意味としては、光を和(やわ)らげ、塵(ちり)に同ずということになります。

光を和らげるとは、才知の光を和らげること、つまり自分の才能を目立たなくするという意味です。
塵は俗世間を意味し、塵に同ずというのは、俗世間に交じわっていることです。

つまり、自分の才能や徳を見せびらかすことなく、俗世間の中に交じって謙虚に慎み深く接して、目立たないように過ごしているようすを表しています。



タオとは、すべてのものが生まれた源であり、わたしもあなたもその一つの分身、一本の流れであると考えますから、私たちはもとからタオの真理を自分の中に持っているのです。

そして、いろんな外界からの影響に惑わされず、もともと持っている自分の内面を見つめて本来の性質を解放してやれば、真理が見え、それをそのまま発揮出来るようになるのだというのです。

そのための行動のしかたを言っているのが次の文章です。

塞其兌、閉其門、挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。是謂玄同。

其(そ)の兌(あな)を塞ぎ、其の門を閉じ、其の鋭(えい)を挫(くじ)き、其の紛(ふん)を解き、
其の光を和(やわ)らげ、其の塵(ちり)に同ず。是(こ)れを玄同(げんどう)と謂(い)う。

外から入ってくるいろんな情報をシャットアウトする(其の兌を塞ぎ、其の門を閉じ)。
そして、自分のとんがった鋭さを柔らかくして、紛争のもとになるようなことをつくらない(其の鋭を挫き、其の紛を解き)。
そして、先程の和光同塵、鋭さを抑えて世俗に交わって生きていくのが、玄同というものなのだと。

自分には何もわからないと思い、自分の力で世界を動かしているような気にならないでいる。
そして、ひけらかすような知性や徳を追求せず、それらは自然に自分の中から現れ発揮出来るのだと信じて、人為的な行動を取らない。
そのようにして、世俗に混じって目立たない存在として暮らしていくのが、徳と同一化して生きていく玄同の生き方というものであるのだと。

どうしても私たちは自分の力や知性を見せたくなり、「どうだ私のすごさを見よ」といいたくなる所がありますが、それを抑えることで、鋭いとんがった所が無くなり、紛争になるような原因を作り出すこともなくなります。
そして、そのようなあなたを見て、まわりの人は自然にあなたの徳を感じとり、何も見せなくてもその存在が貴重なものとなってくるのだというのです。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水(じょうぜんみずのごとし)」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」






ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







カテゴリー追加(子育て・教育)

最近はカテゴリ分けをやめてエッセイの分類で書いてきましたが、久しぶりに新しいカテゴリとして、「子育て・教育」を追加し、過去の記事を分類し直してみました。

「子育て・教育」とはいっても、このブログの性質上、純粋に子育てだけを扱っている訳ではありませんが、子ども時代に関係の深いテーマも含めて、分類に入れて見ました。

過去の記事を振り返る中、テーマが絞り切れていないために難解な内容になっていると感じられるものがあるように思いました。
もう少しテーマを絞ってみることを考えて見たいと思います。

カテゴリー「子育て・教育」


お辞儀ハート



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(13)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(13)」 [2011/02/06]

cocorila201102_13.png



「私の本質は波ではない」

私たちが本当に望んでいるのは「存在をまるごと受け入れること」ではないでしょうか。

たとえば親が子どもをまるごと受け入れるとき、それは子どもが何をしたからとか、良い子だから、言うことを聞くからといった理由は関係ないのです。

世間的にはどんなにダメな存在でも、ただその子が存在するからというだけで、無条件にそれを受け入れるのです。

同じように、あなた自身が「存在を受け入れる」とは、いい感情の時のあなたも、悪い感情の時のあなたも同様に受け入れるということです。

快不快などのあらゆる感情が、あなたの中を通り過ぎていくことはあっても、その感情の浮き沈みで乱されることのないあなた自身に気づくことです。

本当に条件なしにあなた自身を喜べる状態は、あなたが感じていることではなくて、「あなた自身である」ことによってもたらされるからです。

-------

また、自分の存在とは、ただ表面的な表れである「波」がそのものであると思ってしまうと、自分の状態を他の波(他者)と比較して一喜一憂することになります。
こんな小さな波にしかなれない自分を嘆いてみたり、他の巨大な波になれる存在を羨んだりするのです。

しかし、波の本質とは、海あるいは水であるのは明らかです。
水の集まりである海の状態次第で、凪の状態もあれば、荒れ狂う波の形を取ることもあるだけなのです。

本質は私もあなたも同じ海の一部であることを見抜いたとき、他の波(他者)も同じ本質の表れ方の違いに過ぎないことがわかります。
また、今は荒れ狂っている巨大な波も、やがて時が来れば凪状態に戻るし、その逆も繰り返されるのが自然というものです。

-------

どんな波の状態も、あなたの一部分だと受け入れてしまいましょう。
波はあなたの本質ではなく、いまの表れ方に過ぎないことを忘れないようにしましょう。

そうすれば、自分が大きな存在の一部分として存在していることを、実感できる時もやって来るでしょう。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 [2010/02/15]
「現代社会と老荘思想(2)」 [2010/03/06]
「現代社会と老荘思想(3)」 [2010/04/10]
「現代社会と老荘思想(4)」 [2010/05/02]
「現代社会と老荘思想(5)」 [2010/06/06]
「現代社会と老荘思想(6)」 [2010/07/11]
「現代社会と老荘思想(7)」 [2010/08/14]
「現代社会と老荘思想(8)」 [2010/09/05]
「現代社会と老荘思想(9)」 [2010/10/09]
「現代社会と老荘思想(10)」 [2010/11/04]
「現代社会と老荘思想(11)」 [2010/12/05]
「現代社会と老荘思想(12)」 [2010/01/09]





ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(12)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(12)」 [2011/01/09]

現代社会と老荘思想(12) [2011/01/09]



「冬の川を渡るがごとく」

老子道徳経の第15章にこのような表現がでてきます。

老子は、この章でタオを充分に修めた人の振る舞い方について書いています。
そのあり方は、とても説明できるようなものではないがと断って、あえて表現するとこんな風な人なのだいいます。

危険に満ちた冬の川を渡る人のように慎重であり、
いつも周囲を警戒しているかのように用心深くあり、
よその家を尋ねた客の様に落ち着いて威厳があり、
しかし人と交わる時は解けてゆく氷のように素直であり、
その素朴さは切り出したばかりの荒木のようであり、
寛容で広い心は深い谷を思わせ、
しかし濁った水の様に曖昧で捉えどころがない。


凍てつく川


タオ(道)は自然も人間も含めた大きな流れです。
そこは、人間だけの思惑が通用する世界ではないのです。
人間も自然の一部としてその役割をはたすべき存在であり、時には自然が人間の思惑など吹き飛ばしてしまうこともあります。
それはそれで、タオの働きとしてその中にとどまるしかないのです。

西洋的な人間観や哲学は、人間は自然を開拓し、征服するものという見方があるようですが、そうではなく人間などその自然の一部でしかないのだからと考えるのです。
それをわきまえるなら、そこにある「おそれ」とは、人間が相手の「恐れ」ではなく、大きなものに対する「畏怖」の念を抱くといった感じなのではないでしょうか。

タオに従うことで人間も救われると信じて、人間中心の考え方ではなく、部分としての役割を果たしながら自然と調和していく。
人間などにはタオの全容は理解出来ないから、人間が自然を征服するなどといった発想は出てこないし、おそれを忘れないで自然と接していくことになるのです。

人間との関係においてだけ、おそれを知らない存在になろうなどと、そんな狭い範囲の考えは持ちません。
人間の考えたことなど、タオの働きの中ではちっぽけな働きに過ぎないと思うから、自然に対する謙虚で注意深い接し方も生まれてくるのです。

それは、タオ全体に対する謙虚さであり、いったん人間を相手に接するとなれば、「人と交わる時は解けてゆく氷のように素直」な人でもあるのです。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 [2010/02/15]
「現代社会と老荘思想(2)」 [2010/03/06]
「現代社会と老荘思想(3)」 [2010/04/10]
「現代社会と老荘思想(4)」 [2010/05/02]
「現代社会と老荘思想(5)」 [2010/06/06]
「現代社会と老荘思想(6)」 [2010/07/11]
「現代社会と老荘思想(7)」 [2010/08/14]
「現代社会と老荘思想(8)」 [2010/09/05]
「現代社会と老荘思想(9)」 [2010/10/09]
「現代社会と老荘思想(10)」 [2010/11/04]
「現代社会と老荘思想(11)」 [2010/12/05]





ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(11)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(11)」 [2010/12/05]

「どうしてあんな立派な大木を見ようともしないのですか?」
師匠は答えます。
「あの木は役に立たない。無用の木だからだ。」
「立派な大木に見えるが、あの木で何かを作っても、すぐに腐ったりぼろぼろになってしまうから、誰もあの木を切ろうとしなかった。だから、あんなに巨大になるまで生き延びることができたわけさ。」

大木


役に立つことに突き動かされる私たちは、自分たちも役に立つ人間だということを証明することに躍起になるわけですが、それは裏返せば役に立たなくなったとき見捨てられ、自らも希望を失うことにもなるということになかなか気づきません。

人間社会の中で考えても、役に立つことだけに躍起になっていれば何かを見失います。
また、役に立つ力があるにしても、それをあえて見せない生き方が必要なときもあるのでしょう。
お寺の境内に生え出た大木は、自らの役割を人間の基準にも合うようにつくりだしたという見方も出来ます。
木が成長するスピードは一代の人間では見届けられないこともありますが、そういうスケールの中で自分の役割を見てみることも、人間の短いスケールでは見えなかったものを見せてくれるかもしれません。
いろんな見方をしてみることで、役に立つとはどういうことなのか、もう一度見なおしてみたいと思うのです。




【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 [2010/02/15]
「現代社会と老荘思想(2)」 [2010/03/06]
「現代社会と老荘思想(3)」 [2010/04/10]
「現代社会と老荘思想(4)」 [2010/05/02]
「現代社会と老荘思想(5)」 [2010/06/06]
「現代社会と老荘思想(6)」 [2010/07/11]
「現代社会と老荘思想(7)」 [2010/08/14]
「現代社会と老荘思想(8)」 [2010/09/05]
「現代社会と老荘思想(9)」 [2010/10/09]
「現代社会と老荘思想(10)」 [2010/11/04]




以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
http://www.blogpeople.net/addlink.jsp?n=1&u=http%3A%2F%2Fpaostao.blog66.fc2.com%2F&ti='+escape(document.title),'blop','scrollbars=no,width=475,height=350,left=75,top=175,status=yes,resizable=yes'));">このブログを登録 by BlogPeople




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(10)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(10)」 [2010/11/04]


台風が来たって朝には静かになっている
大雨が続いても1日で終わるだろう
このように天地の働きでさえいつまでも続くものではない。
ましてや、人が考えて作りだしたことなど長続きするわけがない。
老死道徳経 第二十三章

この老子の言葉は、他の章でも一貫しているように、人間が頭で考えた作り物のやり方は長続きしない、タオの流れに従ってまかせることが自然な命の働きであることを言いたいのでしょう。

自然はたえず変化し、川の流れも一時として同じものが止まってはいない。
私たちは、人間もその自然の一部として変化し続け、やがて年老いて世代交代する存在であることを承知しています。
しかしそれを承知していながら、他の動物と違って人間はその自然の流れを止めたり、入れ替えたり出来ないだろうかと考えます。

変化を止められる様に感じてしまうのは、思考の働き、もっと言えば言葉を使うという人間の能力が、良くも悪くもまねいた結果と言えるでしょう。

ただ流れていく出来事をどこかで止めて考えることは、時間による変化も考慮した思考を可能にします。
動物的な直感での判断だけでなく、客観的にものをとらえて時間の変化も計算に入れた行動の指針を生み出すことも出来るでしょう。
それにより、未来を見据えた計画というものを考え出せるわけです。
さらには、今を離れて未来を予測することも可能にします。
・・・・・・

喧嘩する親子    喧嘩夫婦


私が思う「あなた」とは、私が作りあげた「あなた」であって実際のあなたではないことを、すぐに見失ってしまいます。

私は自分が作り上げた「あなた」を操作し、コントロールしようとします。
本物でない「あなた」を相手にしていますから、私が思うようには相手は反応してくれないでしょう。
しかも、それはどこかの時点で作り上げた「あなた」という存在であって、刻々と変化する私とあなたの関係は時間を止めてしまった「あなた」では推しはかれません。





【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 [2010/02/15]
「現代社会と老荘思想(2)」 [2010/03/06]
「現代社会と老荘思想(3)」 [2010/04/10]
「現代社会と老荘思想(4)」 [2010/05/02]
「現代社会と老荘思想(5)」 [2010/06/06]
「現代社会と老荘思想(6)」 [2010/07/11]
「現代社会と老荘思想(7)」 [2010/08/14]
「現代社会と老荘思想(8)」 [2010/09/05]
「現代社会と老荘思想(9)」 [2010/10/09]




以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
http://www.blogpeople.net/addlink.jsp?n=1&u=http%3A%2F%2Fpaostao.blog66.fc2.com%2F&ti='+escape(document.title),'blop','scrollbars=no,width=475,height=350,left=75,top=175,status=yes,resizable=yes'));">このブログを登録 by BlogPeople




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(9)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(9)」 [2010/10/09]

「天網恢々、疎にして而も失わず」
あえて断行する時は殺される。
あえてしないでいるときは活かされる。
だけどこれらは、どっちがいいのか悪いのかは簡単には決定できない。

何がやってはいけないことかは、ひとには正確にはわからない。
だから聖人であってもこれを知ることは難しいのだ。

でも自然にしたがって生きていけば、
競争しなくてもうまく勝つことができるし、
あえて言わなくても、ちゃんと理解してもらえる。
自分からわざわざ催促しなくても向こうから来てくれるものだし、
ゆったりと待っていても、うまく計画通りに運んでくれるものだ。

天の網というのは、とても大きなもので、
その網の目は隙間だらけのように見えるけれど、
肝心なことは、決して逃さないように出来ている。

(老子道徳経 第七十三章)



障害物競走

天の網というのは、網の目は隙間だらけのように見えるけれど、肝心なことは決して逃さないように出来ている。
自然にしたがって、あえて人為的に余計なことをしなければ、トラブルに巻き込まれることはないのだと説きます。

しかしそれでも競争して自分が一番になろうとする心理はどこから来るものでしょうか。
おそらくそれは、元をたどればまわりの人の注意を惹きつけて、承認してもらいたいという子どもの頃からの願いなのかもしれません。
しかし、そんな本来の願いも、競争に参加することで失われてしまいます。

あえて断行する時は殺される。
あえてしないでいるときは活かされる。
だけどこれらは、どっちがいいのか悪いのかは簡単には決定できない。

わからないから、ゆったりと待ってみようか...

ハンモック


【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 [2010/02/15]
「現代社会と老荘思想(2)」 [2010/03/06]
「現代社会と老荘思想(3)」 [2010/04/10]
「現代社会と老荘思想(4)」 [2010/05/02]
「現代社会と老荘思想(5)」 [2010/06/06]
「現代社会と老荘思想(6)」 [2010/07/11]
「現代社会と老荘思想(7)」 [2010/08/14]
「現代社会と老荘思想(8)」 [2010/09/05]


以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
http://www.blogpeople.net/addlink.jsp?n=1&u=http%3A%2F%2Fpaostao.blog66.fc2.com%2F&ti='+escape(document.title),'blop','scrollbars=no,width=475,height=350,left=75,top=175,status=yes,resizable=yes'));">このブログを登録 by BlogPeople



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







現代社会と老荘思想(8)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様
にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(8)」 [2010/09/05]


自然な調和を取り戻す

聡明さなど排除し知識を捨てれば、ひとびとの利益は増加する。
人の道にこだわらず正義を追求しなければ、ひとびとに親子の情愛が戻ってくる。
うまくやろうとか利益を追求しなければ、ひとびとは盗んだり不正を働くようなこともなくなる。
このようなものは、人が作り出した不充分な知恵なのだ。
本来の自分そのままでいればいい。
いろんな色に染まらず、加工されない荒木のままでいること。
必要以上に我をはったり、欲をもたないことだよ。

老子道徳経 第十九章



ハンモック


【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 [2010/02/15]

「現代社会と老荘思想(2)」 [2010/03/06]

「現代社会と老荘思想(3)」 [2010/04/10]

「現代社会と老荘思想(4)」 [2010/05/02]

「現代社会と老荘思想(5)」 [2010/06/06]

「現代社会と老荘思想(6)」 [2010/07/11]

「現代社会と老荘思想(7)」 [2010/08/14]



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 
http://www.blogpeople.net/addlink.jsp?n=1&u=http%3A%2F%2Fpaostao.blog66.fc2.com%2F&ti='+escape(document.title),'blop','scrollbars=no,width=475,height=350,left=75,top=175,status=yes,resizable=yes'));">このブログを登録 by BlogPeople




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(7)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様
にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(7)」 [2010/08/14]

学ぶと知識は毎日増えてくるが、道を修めるなら、逆に毎日知識が減っていくのだ。

減らして減らして、ついに無為の境地にまで行き着く。
そうやって無為にまかせておけば、全てのことが見事に成し遂げられるのだ。

天下を取るのも、特別なことをしなくても、自然にまかせることで得られることなのだ。
なまじっか自分で特別なことをしようとすると、かえって天下は取れないんだよ。

(老子道徳経 第四十八章)



自分が活動するべき時と、非活動でいるべき時のバランスを取ることです。

それには、全てのことを自分でコントロールしようと思わないことです。

なんでも自分でコントロールしようとしてきた自分の、空回りの多い行動を振り返って見ましょう。


ビジネスマン     ハンモック


【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 [2010/02/15]

「現代社会と老荘思想(2)」 [2010/03/06]

「現代社会と老荘思想(3)」 [2010/04/10]

「現代社会と老荘思想(4)」 [2010/05/02]

「現代社会と老荘思想(5)」 [2010/06/06]

「現代社会と老荘思想(6)」 [2010/07/11]



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 
http://www.blogpeople.net/addlink.jsp?n=1&u=http%3A%2F%2Fpaostao.blog66.fc2.com%2F&ti='+escape(document.title),'blop','scrollbars=no,width=475,height=350,left=75,top=175,status=yes,resizable=yes'));">このブログを登録 by BlogPeople




ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(6)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様
にて老荘思想のコラムを連載中です。

今月のコラム
「現代社会と老荘思想(6)」 [2010/07/11]

「柔らかいものが堅いものに勝つ」

最も柔らかいものが、最も堅いものをも突き動かす。
形のないものが、形のある者の隙間に入り込んでいくのだ。
このような事から、無為の為せる技の有益さを知る。
無為の有益なことは、
大自然の不言の教えであり、
それは天下に及ぶものがない。

(老子道徳経 第四十三章)




今までの連載記事

「現代社会と老荘思想(1)」 [2010/02/15]

「現代社会と老荘思想(2)」 [2010/03/06]

「現代社会と老荘思想(3)」 [2010/04/10]

「現代社会と老荘思想(4)」 [2010/05/02]

「現代社会と老荘思想(5)」 [2010/06/06]



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(4)

COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

無為(wu-wei)
老子の思想の中でも、特に有名でありながら、その意味がとりわけ難解なのが、この無為という言葉ではないでしょうか。
老子は言います。
「そこで私は行動を起こさないことの恩恵を知る。言葉なき教えに従えば、行為しないことはこの世に比べるものがないほど有益なものである。」
日本語では無を為すとも読めますが、英語で「no-action」あるいは「do nothing」では何もしないという否定になります。
無為という言葉で、老子は何を言おうとしたのでしょうか。
言葉通り何もしないと解釈したのでは、訳がわかりません。
ここはやはり、無為とは作為を否定するという、老子によくある逆説的な意味合いに受け取るのがよさそうです。
老子は、作為的なもの、人為的な決まりごとを嫌い、タオに任せるのがいいのだと説きます。


続きは、以下のサイトで

「現代社会と老荘思想(4)」 2010/05/02

渓谷雪



COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様は、このようなサイトです。

  COCORiLA.jpg

COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?

癒しの情報専門のポータルサイトです!
スクールやワークショップ、カウンセリング、ヒーリンググッズなど..。
気になる商品の情報やクチコミはもちろん癒しの最新情報が気軽に楽しくチェックできます。




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(3)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

この間ドラマを見ていたら、画面の片方で若い女性がお客さんにお茶とお茶菓子を用意しています。

形式に則ってお茶を出す画面、その若い女性から出た言葉は、「おじいちゃんたら、今時そんなこといってちゃ笑われるよー」。

形式美と現代の軽い会話があわさっても、不自然さを感じないのを見て、日本の文化もすごいなと感じました。

茶道1

伝統と今を反映した会話、どちらも受け入れる懐の深さが欲しいものだと思います。

右と左の両側を経験することで、その中ほどが、どの辺かわかるものかも知れません。

片方にしがみつくのは、バランスを無視した生き方です。
どうしても、無理をすることになります。


「現代社会と老荘思想(3)」 2010/04/10

対立するのは、片方を作り出すことから生じるのです。善というものを考え出すから、対立する悪が生まれてくるのです。老荘思想では、このような二元対立を超えた位置から物事を見ようと考えます。そしてこの対立というのは、実はわたしたちの思考による世界にだけ存在するのです。
あなたが悪人を憎むのは、善人を作り出すからです。あなたが正しくあろうとするときに、間違ったことをしている人を発見するのです。
わたしたちは、他人のことについては、良いとか悪いとかすぐに判断してしまいます。
しかし、他人のことが、良いとか悪いとか見えるとき自分自身にも同じ要素がすでにあるものです。
他人の善さがよく見えるときというのは、そのひとの中にも、いいものがすでに備わっているのです。
逆に、他人の行為を咎めているときには、自分の側にもその咎めていることをやりたいという欲求を持っているものです。
あなたの中で対立が生まれるとき、あなたのまわりの世界にも対立が生まれてくるのです。



対立


『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様は、このようなサイトです。

  COCORiLA.jpg

COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?

癒しの情報専門のポータルサイトです!
スクールやワークショップ、カウンセリング、ヒーリンググッズなど..。
気になる商品の情報やクチコミはもちろん癒しの最新情報が気軽に楽しくチェックできます。




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







動画で語る老子

TAKEKOの”世界が平和でありますように”

takekoプロフィール


こちらのブログは、このブログでも紹介しています「私と老子たち掲示板」を一緒に立ち上げた、「たけこさん」(竹ノ内さん)のブログです。

たけこさんは、鹿児島でアコースティックギターの教室を経営されています。

ギター教室は出張もあるらしく、こんど託児所ライブもやるそうです。

そのほか、薩摩川内市発インターネットラジオ,SENDAI RIVER RADIO "SR2"というのを月に1度生放送。

最近はYOUTUBEの動画トークをブログに載せられているのですが、とうとう老子を語り始めたようなので、ここにご紹介します。

takeko動画1  takeko動画2


どうも 動画ブログで話していないことがある!ておもいましてね

あるブログをみて なんでかしらないけれど触発され

また収録してしまいました・・

タオのこと 僕の中での究極を話しました?

TAKEKOの"世界が平和でありますように"



takeko動画3  takeko動画4


他にもいろいろトーク動画があります。
くわしいことは、ブログをご覧下さい。

お時間のあるときにどうぞ!

TAKEKOの"世界が平和でありますように"

私と老子たち掲示板


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
私と老子たち


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(2)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様
にて老荘思想のコラムを連載中です。

「現代社会と老荘思想(2)」 2010/03/06

『道の道とすべきは、常の道に非ず。』(道可道、非常道。)
道(タオ)といってもね、これが道だよと説明できるようなものは、本当の道ではないんだよ。
老子第一章の始まりの言葉です。
孔子や孟子の思想(儒教)では、人の道といえば「人はこのように生きるべきだ」とか、「このような徳を為すのが人の道である」といった感じになるでしょう。
しかし老子は、まず最初にこのような道を否定します。
道というのは、言葉でこれが道だと説明できるようなものではないと言い切るのです。




『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様は、このようなサイトです。

  COCORiLA.jpg

COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?

癒しの情報専門のポータルサイトです!
スクールやワークショップ、カウンセリング、ヒーリンググッズなど..。
気になる商品の情報やクチコミはもちろん癒しの最新情報が気軽に楽しくチェックできます。




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ドリームブッククラブ作品公開中

前回はアルファポリス「エッセイ・ブログ大賞」で皆様から応援いただきありがとうございました。
現在アルファポリスドリームブッククラブ」にて作品を公開中です。
『タオに生きる?もっとこころを穏やかにする3ステップ』
今回は携帯投票などの支援方法になっています。「エッセイ・ブログ大賞」の時と異なりますが、ご覧になってみてよかったら応援して下さい。

作品のご感想など書き込みできます↓↓
アルファポリス作品の掲示板

ドリームブッククラブ掲載内容

「もっとこころを穏やかに暮らしたい」と願うなら、いままでの常識にとらわれたままでは、心からの解放は難しいのです。それはあなたの今の常識そのものが、あなたの束縛をもたらす原因でもあるからです。

今までのブログ記事を「こころを穏やかにする3ステップ」として編集、加筆しまとめてみました。

ブログと違ってカテゴリーごとに、またステップを踏んで読んでいただければ、新しい発見があるかも知れません。
少し、いままでの常識にとらわれずに心の冒険をしてみませんか。

タオに生きる
もっとこころを穏やかにする3ステップ

 
【心理編】
  まずは本来のあなたを取り戻しましょう
  誰が主人公か?
  誰が主人公か?(2)
  もったいない
  ストレスに強い人は
  短所を見なおしてみよう
  グレーの領域
  寂しいのは自分がここにいないから
  次は対人関係を見直します
  他人の中に見る自分のこころ
  他人の中に見る自分のこころ(2)
  他人から批判されたら
  なにが期待できるかを知ること
  無条件に自分をOKだと言えるかどうか
  無条件に自分をOKだと言えるかどうか(2)
  素直な人はやわらかい
  他人に認めてもらいたいんだけど
  嫌いな人とのつきあい方
  相手に嫌われまいとすることの誤解
  批判を恐れる心理
  共依存(共生関係)とは
  共依存から脱却するには
  こんどは今のあなたの財産を見直し
  これで充分
  今の自分に満足することからはじめ
  いつでもいまが最高
  自由は自分の内から
  楽しいことは当事者意識で
【老荘思想編】
  手放すのが唯一の解決
  あとはおまかせ
  まかせること(あずけること)
  荒木のままでいる
  「何とかしなければ」から「どうし
  恐怖心はどこから来るのか
  あなたの理想はなんでしょう
  プライドを捨てよう
  競争に疲れ果てたと感じる人へ
  笑い飛ばすこと
  絶望はあなたを解放する
  老子の道はあたりまえの道
  結果を目指さずトータルに生きる
  準備された行動のもたらすもの
  シュレディンガーの猫
  何も出来ないことは放っておきまし
  混沌王の死
【さらなる解放を求める方へ】
  行為者になろうとしないこと
  行為者になろうとしないこと2
  行為者になろうとしないこと3
  それは誰の世界ですか?
  自然のままで十分?
  牛をさばく料理人
  私が致していることはタオに従うこ
  明け渡すということ
  観察すること
 



ドリームブッククラブにて作品を公開中です。↓↓
『タオに生きる?もっとこころを穏やかにする3ステップ』

→携帯からの投票はこれをクリック←

作品のご感想など書き込みできます↓↓
アルファポリス作品の掲示板

気に入っていただけたらポチット応援お願いします ↓↓


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載開始

このたび『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様
にて老荘思想コラム連載することになりました。

「現代社会と老荘思想(1)」 2010/02/15

難しそうなタイトルですが、わかりやすく書いたつもりですので是非ご覧下さい。

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様は、このようなサイトです。

  COCORiLA.jpg

癒しの情報専門のポータルサイトです!
スクールやワークショップ、カウンセリング、ヒーリンググッズなど..。
気になる商品の情報やクチコミはもちろん癒しの最新情報が気軽に楽しくチェックできます。


レバナ・シェル・ブドラ、足立幸子さんなどの書籍も購入できます。
この機会にぜひサイトを覗いてみて下さい。
COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私と老子たち

私と老子たち
いま(現代)だから老子を見なおそう

はじめに

私たちは生活に疲れた時、自然の中に入っていって、何も考えずにただそこにあ
る樹木や空や川や森を眺めます。そしてそこでほっとして嬉しくなります。

そこにある静けさと落ち着きに、日々の悩みや心配事をちょっと忘れます。

老子の言葉にはこのような優しさがあります。

自然のような何か大きなものに接した時の、ほっとした落ちつきを与えてくれる
道(Tao)の働きをとくのが老子の言葉です。

しかし老子の言葉は簡単に聞く特効薬のようなものではありません。
あなたの生き方そのものを問いかける言葉です。

簡単に効くようなやり方が持続性のないものであることに気づいて、世の中の流
れにとらわれずに、生き方そのものを見なおそうという人達が静かに活躍してい
ます。

そのような考え方を共有しようとして、ブログなどで紹介している方達がいら
っしゃいます。
そこで私達はそのような主旨にあったブログや書籍を紹介していこうと思いました。
※私達とは後ほど紹介していきます。

こんなブログやHPがあるよと言う紹介も歓迎します。
賛同して下さる方は、メッセージをいただければと思います。

-----------------
TAKEKOさん

TAKEKOの”世界が平和でありますように”
http://roushigoitakeko.blog.shinobi.jp/


TAKEKOさんはギター教室を運営しながら、老子を語ります。


そのままのあなたで・・  あなたの声を共有したい  共有  共に 和

老子ははるか昔に 81章の言葉を残した人物
生まれ育ち 死に至るまでの僕たちの人生
不安 恐れ 時に喜び 笑い を繰り返し、人はなぜ生まれ 死ぬのか?と
自問自答する機会もあることかと思います。

体の病はもとより 心の病 いのちを脅かすような悩みと苦しみの中
老子の言葉 あなた自身さえ知覚できないところへ浸透します

それは まるで 乾ききった喉を潤す 一杯の水のように。

あなたが受け入れる リアルと 

あなたが拒むリアル 

その相対的な善悪 から生まれる 本当のあなたの姿を

この世はすべてが相対しています、

老子曰く 美があり醜がある 片方なければ 認識すらできない ただの在るという
リアルだけ

すべては相対的な働きによって 我々は知覚して さらに それらに名をつけていま


そこに差別 区別も生まれ 恐れ 不安が生み出す 所有 束縛 も生まれます。

相対的なものが生み出すのは そんなことではありませんでした。

相反する 2つのものが 統合したとき 本来の姿が浮かび上がるのです

なぜ 我々は海や 空 星 山 森 に魅せられるのか

それら自然は 本当の私達の姿なのです。

忘れ去った 本当の姿が 玄関を一歩出た瞬間に 無尽蔵にあなたに語りかけてきま
す。

いえ、あなたが生きている その 空間には いつもあなたがいるのです。

雑踏に踏まれ 枯れてしぼんだ雑草 
神とたたえられる大木

それになんの区別もありません それはあらゆる可能性を秘めた 本当のあなたであ

無限に広がるいのちそのものです。
大いなる「道」といわれる 元々 存在していたものから 分裂した 仲間でありま
す。

あなたの心に あなたの今に 

誰よりも低く 透明で 形を合わせて 自然と一体なり あなたと一体になり
 ただ黙々と流れる川の いのちの一滴が

あなたのすべてに行き渡ります。

--- - ----

老子の言葉は むずかしくありません。ただ 彼は 本当のことだけしか残さなかっ
た。
それは 大きな大きな無限の大きさの大木を
我々にプレゼントしてくれたんです。

僕たちがその大木を使って 家を建てたり フォークやスプーン 家具やベッド
さまざまなものを作ろうと託されました。

作るには道具が要ります。 それは あなたの声 あなたの体験 あなたの愛そのも


それなしでは どんな職人もなにも作ることはできませんよね{笑}

あなたは大工であり 利用する人 

昨今 物にあふれたことと相対的に心は貧しさにあふれた この世界に

素敵なお家を建てませんか?

そこは だれでも集える あなたの家 あなただけの家を この世界に!


-----------------
たぬち庵さん

団塊世代 まだやる! 「おもしろビジネス」
http://fabon.seesaa.net/

団塊世代で定年退職した爺さんが、グローバルな仕事や古物を扱う起業をします。悲喜交々写真を交えて綴るブログです。

定年退職の高齢で、この大不況に人生再スタート。新ビジネスへの挑戦をエッセイを交えておもしろおかしく綴ります。


高校生の時に授業で老荘思想に出会いました。
一番共感を覚えた記憶があります。
多忙なそして少しばかり成功した境遇にいた時は、すっかり忘れていたんです。
バブルもはじけ倒産寸前まで来たときに一冊の「タオ」の本に出会い私の考え方も変わってきました。
Paoさんのブログタイトルを目にしたときから、またタオの思想に触れることができてうれしくおもっています。
私は無学なものですから「老子つながり」じゅうぶんな盛り上げはできませんがずっとかかわっていけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。


スローライフ(2009年09月29日)

そう昔のことじゃあなかったな。
人類がみなこれからは「余暇の時代になる」と心待ちにしていた時期がね。
機械やコンピュータがあらゆる人間を単調な仕事から解放してくれるはずだった。

オフィスや工場で監視カメラを凝視したり請求書に目を通したりという余計な
仕事をする羽目にはなったが、それ以外は街や郊外に出かけて楽しい時を
すごすことができるはずだった。

だから自由に使える時間が増えるんだから
「急ぐ!」「あわてる!」なんて言葉はいずれ死語になるものと思われていた。
「余暇の時代」なんて言っていたのもバブルがはじけて飛んじゃったしな。

今のこんな暗闇のような未来を思い描いた人はいなかったよ。
確かに労働時間が減った人がいる、減ったというより無くなっちゃった人がね。

時間ばかりがあって収入が無くなれば生きていくのが大変だ。
「国民の皆様のための政治」に取り組んでくれる新政府に望むこと。
それは「働ける人には能力に応じた仕事がある。」社会にしてほしいものです。

かっての企業戦士がやってのけたほどのものじゃなくてもいい、スローワークで
仕事を楽しんでやる程度のものでいいんだがねえ。



-----------------
おすすめの書籍

TAKEKOさん

僕が 初めて読んだのは
月洞 譲  老子の読み方でした。 僕にとってはとても衝撃的だったのを覚えていま
す。
何度も何度も読みました

そのあとは なんといっても 加島祥造さん タオ 老子  そして 荘子も

あとは 
徳間書店 老子/列子
これは 屋久島の自適さん http://green.ap.teacup.com/20060818/
のおススメでして 最近読んだところ
とても訳がよいので ブログ転載には使っていますね!

自適さんは なにやら不思議な人のようで このブログは難しすぎるのですが
老子にかなり影響を受けているようで、自適という名前自体 老子か?感じるような
人です。 いろいろ やっておられるみたいですが 素性はよくわかりません{笑}

あとは 五井昌久 老子講義

マニアックな本で、 白光真こう会の創始者ですね。
世界人類の人ですね?

千賀 一生 タオコード
最近の発刊 文庫ですね?

これは リアリティーがありますが なんといいましょうか 
判る気がするな?いう感じですね
世間のタブーに切り込んだような本

後は
岩波文庫の荘子も面白くて 持ってますね

あと
無為自然を生きた 良寛  風の良寛は いいですね。

無為がリアルだと思います{笑}

あとは 十牛図 もう一つの読み方
十牛図入門

pao

この手の本になれていない方には、最初の入り口として

加島祥造さんの 「ほっとする老子のことば」ですかね。

加島さんは翻訳者であり詩人でもあります。
昔読んだアガサ・クリスティのミステリも、加島さんの翻訳だったかも知れません。
また墨彩画に画賛の言葉をいれた画集や個展でも数多く活躍されています。
詩人の言葉で老子を語るタオイストです。

その後で、様々な老子訳を試されて、自分にしっくり来るものを選ばれるといいでしょう。老子の文章は81章あるとはいえ、どれも短く1つの確定した解釈が難しいものも多いからです。


-----------------
おすすめのブログ

TAKEKOさん

ブログのおススメは やはり 先ほどから 十牛図や良寛など見ていると
いまここ というキーワードが多いですね。
無為自然 も いまここ ただ一点あるのみですから

これを徹底的に バランスよく書いている人 それは
阿部敏郎氏しかいないなというところでしょうかね?
実際お会いして 話しましたが やはり 禅系の雰囲気を醸し出す
無為のリアルな感じでしたね?
http://abetoshiro.ti-da.net/

僕が ぱしっと目覚めて 老子のなんたるかが どーんと染み渡ってきたきっかけで
あった
ブログ というか メッセージ集?
もう故人ですが
津留晃一氏
http://www1.ttcn.ne.jp/~turu/sub3.htm

ただひたすら 本丸のことを言ってます{笑}


-----------------
わたしたちのブログ

pao
タオに生きる http://paostao.blog66.fc2.com/

TAKEKOさん
TAKEKOの”世界が平和でありますように” http://roushigoitakeko.blog.shinobi.jp/

たぬち庵さん
団塊世代 まだやる! 「おもしろビジネス」 http://fabon.seesaa.net/
-----------------

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX