fc2ブログ
« ホーム »

むやみに相手の言葉にとらわれない自分を持ちましょう

ilm08_ab09007-s.jpg


とりあえず相手の言葉を否定してしまうのが、癖になっているような人を見かけますね。
すんなりと「そうだね」とか「なるほど、そうかもしれないね」というのが嫌みたいです。
もっとも、誰にでもそんな天邪鬼的な麺はあるのかもしれません。

しかし、これが「必ず」がつくようになると、だんだん、その人自身にもまわりの人にとっても迷惑な話になってしまいます。
自分の見解が人と比べて目立つかどうか、あるいはその意見が評価されたり、同意する人がいるかどうか、こういったことがその人の自己評価に深く結びついているほど、周りの反応や自己主張の仕方が重要な意味を持つわけです。

つまり「自分の発言への注目度」が、自分の存在価値への評価になってしまうわけです。
ですから、反対意見を怖がることと、やたらと相手の意見に反対したがる心理とは、その根底に共通のものがあると言えます。

実は反対意見を言う事は、簡単です。もとになる物があって、ただそれの反対を謂えばいいわけですから。
しかし、実際には自分が本当に信じられる事というのは、AかBかで決められるものではない。
AでもあるしBでもあるし、実際はその中間のどこかにあるのが普通です。
他人に向けて言葉として発しなければならないから、AかBか無理矢理決めてしまうわけです。

そんな意見を言うかよりも、本当は自分が何を望んでいるのかを、正確に捉えておく事の方が重要です。
言葉で表現された自分の考えは、自分の全体を表しているわけではないわけで、言葉にとらわれて自分にとっての真実はそれだけだと思い込まないことが重要です。

なんと答えるかを考えるよりも、そんな心理を理解して、どれだけ無条件に自分を認められるかを考えてみるほうが役に立つでしょう。
反対を言いたくなるのは、自分を守ろうとすることがきっかけになっているからです。
相手の意見をそのまま聞いたら、相手に飲み込まれてしまうと思って怖れているから、とりあえず反対してしまうのだと認めて、本当は自分はどう思うかを受け入れてみましょう。

「私が私であるだけで、それだけで意味がある」「そのままの自分でOKである」と本当に思えるかどうかが大事なのです。
そうすれば、相手の言葉にすぐに反応して、自分を守らなければと思う事もなくなってくるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







2013年始まりました

あけましておめでとうございます。

gum10_ph04208-s.jpg

あまり張り切らずに、片足を温存してスタートしてみようか。

初めの一歩を慎重に選べば、あとは起こることに従えばいい。
大きく間違うことはないだろう。

今が大変だと思っても、嘆くことはない。
後で振り返って充実した時間だったと思えるのは、そういう経験なのだから。


『誰かのせいで~』と思いだしたら、考え直してみよう。
あなたの人生に影響を及ぼせる人などいない。
あなたが影響を受けるのを許さない限り。

だから、自分からイライラを大きくするようなことはやめて、
自分のペースで自分のやりたいことにだけ目を向けてみよう。

そうすれば、誰もあなたに面倒などしかけていないことを発見するだろう。

相手はどうしていいかわからず、あなたがリードしてくれるのを待っているのだ。


phm13_0471-s.jpg



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







競争をやめてあなたらしさを固持しよう

phm23_0608-s.jpg


自分らしくマイペースでやろうと思っていても、あなたが表現したことに対して、競争を挑んでくる人が現れるかも知れません。

あなたは、人は関係ないと言い聞かせようと思っても、いつのまにか競争心を刺激される可能性があります。

競争のない世界で育ってきた人などいないでしょう。

あなたの競争心が頭をもたげてくると、あなたは自分のペースを忘れて、挑戦に挑みたくなるでしょう。

しかし、たいていの場合、それに導かれた先は、あなたの本来の狙いではなく、競争のための競争に陥って後悔することになるのです。

相手にそういう気があろうと無かろうと、あなたが刺激されればあなた自身の問題に変わってしまいます。

エゴは暴走し、必要も無い競争に挑み、あなたはその結果自分のペースを崩してしまいます。

あなたらしさも影を潜めて、別人のようになってしまいます。

そもそも、いつでも相手に勝てると期待するのは、無理な話だと思い出すことです。

競争してペースを乱すよりも、本来の自分のペースに戻すことに固執した方がいいのです。

あなたが競争を入り込ませれば、たちまちあなたの楽しんでいた世界は、無理をして重苦しいものに変わってしまいます。

その結果、気軽に自分らしさを表現することも出来なくなってしまいます。

同じことをやるにも、気が重く、楽しくないものに変わってしまうのです。

競争した方がお互いが刺激されて発展できるという理屈は、穴だらけの怪しい伝説です。

競争したにもかかわらず、お互いが自分への認識を誤らずに頑張ったおかげで、いい結果が生まれたと考えた方が正しいでしょう。

あなたは自分にまで企業の管理者かなにかのように、競争を煽ったりハッパをかけるようなマネはしないことです。

心がすさんで、すきま風が吹くようになってしまいます。

そして、ちょっとしたことが思い通りにならないと、イライラし始めます。

しかしその場合の「思い通りにならない」とは、比較によって作りだした目標と一致しないことへの不満なのです。

それは本来相手にすべき対象ではなかったと知るべきでしょう。

そのような「思い通り」は、あなたを行きたくもない場所に連れて行くだけです。

常に基準をあなたらしい自然な状態に引き戻すのです。

そうすれば、たちまち世界はあなたの味方に変わります。

世界があなたに敵対するように見えるなら、それはあなたの「思い通り」が原因なのです。

あなたの方が世界に味方すれば、そんなことにはならないのです。

あなたが競争をやめた途端に、あなたに挑戦を挑んでくる人間も消え去るのです。

そんなことは、やってみればすぐにわかることです。

そして、ここまで読んできてこの文章が挑戦的に思えるなら、あなたの「思い通り」が刺激されたと言うことです。

それと向き合ってみるか、馬鹿げた話だと言い聞かせて今まで通りを続けるか、そんなことは私が関知することではありません。

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ちょっと振り返って見ましょう#1

こんなことを訴えている自分や、相手に出会ったら

『自分ほど大変な問題を抱えている人間はいない。(だから人は自分を助けなければならないのだ)』


「こんな大変な目に遭ってるのよ!自分ではもうどうにも改善できない!助けなさい、あなたも!あなたも!」

こんないいわけをすることで、自分を正当化しようとしているわけです。

だれでも多かれ少なかれ問題を抱えているわけです。

普通はその程度にかかわらず、自分で何とかする方向に動き出そうとするわけです。

しかしこうした考えを持っているとき、自分で解決しようとすることを放棄して、自分はかわいそうな救助が必要な人間であることに逃げ込もうとしていしまいます。

もともと自分を被害者の役割に仕立てるのが得意な人もいます。

そして、被害者で怯えていることを訴えて、もしまわりが反応してくれないようだと、次の段階へ動きだします。

周りの人間が自分を救ってくれるべきであるという迫害者側に転じようとしているのです。

もはや自分で何とかしようとしないで、誰かが助けてくれることを待ち望み、そんな相手がいないかと探し回ります。

しかし、このような考えを振り回されては、相手にする人はいい迷惑というものです。

2つの感情


最初のうちは、このような被害者を演じる人に近づいてくるタイプの人がいるものです。

それは、困っている人を見て、なんとか救ってあげたいという救助役を演じやすい傾向のある人たちです。

そのような人にとって、「困っているんです」という訴えは放っておけないものですから、なんとか役に立てないかと思ってこのタイプの人に惹きつけられます。

しかし、やがて相手がいつまでたっても自立しようとしないことに気づくと、これ以上手助けをしていられないという気になってきます。

こうして最後は、被害者役の人は、助けてくれなくなった救助者を非難し始めます。
「やっぱり私を助けてくれないのね」、「あなたじゃ無理だったわね」

一方で救助者役を演じていた人は、どうして自分が非難されることになったのか首をかしげながら、不愉快な思いをしてゲームが終了します。

救助しようと思った人にも、なにもできない相手を助ける立場に立つことで、自分の価値を見出そうとする弱点を持っていたわけで、カープマンの三角図※の関係が成立してしまうわけです。
(※自分の人との関わり方を知ろう http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-489.html

このような考え方は、現実に正面から向きあうことを回避する習慣を創り上げてしまいます。
そして、本当には解決しないやり方で当面の自分を納得させようというごまかしを生み出すのです。

相手をしてくれるゲーム相手が存在する間はごまかせても、いずれどうにもならなくなるのはすでに見えているわけです。

ですから、自分がやっていることを客観的に見ることができるようになって、いままでの偽物のやり方では結局は解決できないことを認識しなければなりません。

いくら幻想をいだいても、現実は自分が実際にやったことしか実現しないことを、しぶしぶでも認められれば、先へ進む道も開けてくるのです。

いままでの習慣は簡単には変えられないでしょうが、何度か後戻りしつつも現実的な行動を取ることに軌道修正を続けることです。

やがて、もはやゲームは不要になり自立の道が開けてくることでしょう。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


お尻ニキビやデリケートゾーンの黒ずみに。
美尻専用トータルケアジェルです。

インターネット学習塾のショウイン


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







今のあなたの背丈にあったもの

phm20_0239-s.jpg


『私は自分の持っていないものを数えて、自分を不幸だと思っていた。
人は私の持っているものを見て、私を幸せな人だと思っていた。』

単純なことだけれど、これから言えることは、
自分の持っているものを確認すればいいということです。

どうせ自分の持っているものなど、大したものではないと、
みんなで思って不幸ゴッコをしているのです。

欲しいものは外から獲得しないと手に入らないという思い込みが、
自分の宝物を見えなくしてしまう。

かけずり回って、やっと手に入れたと思ったものは、
前から持っていたものだと気づくことはないでしょうか?

すでに持っているなんて、そんなうまい話があるはずないと
信じようとしないだけの話である。

あなたを満足させるものは、目新しいものなんかではないのです。
持っていることすら忘れかけている、あなたの財産を
今日ひとつ掘り起こしてみましょう。

それは古ぼけたものではなくて、常に今のあなたの背丈にあったものに変わっているはずです。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







プライドを捨てよう

拍手


自分の弱点は誰でも見せたくないものです。
しかし、それを見せまいとして自分を鎧で守り出すと、鎧の重みで身動きがとれなくなります。

あなたが、外に見せる為の自分を作り上げることは仕方がないことですが、あまり大きなものにしてしまわない方がいいでしょう。

取り繕った自分は、砂で築いた城のようなもので、ちょっと攻撃を受けるとズルズルと簡単に崩れ去ってしまいます。

大きな城を築くほど壊れた時の被害は甚大になります。


あなたが思っているほど、あなたの見せかけは完璧なものではありません。
周りの人が気を使って触れないでいてくれているか、あるいは相手があなたに感情移入していて気づかないだけかも知れません。

そんなことを無視してあなたを正面から非難する人に出会うと、あなたはあたふたとして、取り繕うことに必死でもろさが露呈してしまいます。

そうなると相手のことはかまっていられません。今までの上品さとはうって変わって相手への攻撃に転じることにもなりかねません。

見ていてみっともないので、できるなら早めにこういうものは手放した方がいいでしょう。

ただそれでは、自分の弱点を見せればいいと言っても、頭ではわかってもそれがすぐに実行できるものではありません。

普段からそれに気をつけて、少しずつ手放すよう様にするしかありません。
またそれには、自分の弱点と向き合うことがまず必要になります。

しかしその努力はあなたを身軽にします。


崩れることを心配して城を守っている努力は、あなたの殆どのエネルギーを使い果たしてしまうことにもなりかねません。
いつばれるかを気にして、気が休まることがありません。
それを考えれば、手放した方がずっと楽になれます。

うしろめたさは、あなたが自分で抱え込んだものです。自分で手放すしかありません。
それはあなたをがんじがらめにしかねません。自信を持って自由に行動できなくなります。

それにわかっていながら相手の嘘につきあわされるのは、相手にとっても疲れることです。
すっきり相手が弱点を見せてくれた方が、気楽につきあえるものでしょう。またそうすればあなたの周りにはそういった正直につきあえる人が集まってくるというメリットもあります。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』





ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ゲシュタルトの祈り

ゲシュタルトの祈り

私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。

私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。

そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。

私は私。あなたはあなた。

でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。

たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。



片膝をつく天使

この姿勢をベースにして、もう少し具体的なことを少し書いてみたいと思います。

・「あなたはこう感じるべきだ」と誰かに言われても断固拒否しよう。

自分の感性を見くびらないようにしよう。

・相手が何をしたかをいつまでも気にしない。代わりにその動機を考えて見る。

それは自分を振り返るのにも大いに役に立つ。

・自分らしく振る舞ったり、自分の大事にしている考えを正直に話せないような人との関係は、どんな理由があっても深入りしないこと。妥協してしまえば、地獄に生きることになると覚悟すべし。

・相手が悪かったとしても、必要以上に傷つけるやり方は極力避ける。

相手を傷つけたその刀で、自分も傷つくことを決して忘れないこと。

・相手を怖がっているとき、「それは自分が相手からもらいたいものがあるから」という考えを検討してみる。

要求を通したいために言いなりになるようなら、他のルートを考えて見る。

自分の「エゴ」は大事ではないが「尊厳」は失わないようにしよう。

・悪口を言われても、かっとなって自分を守り始めるのを我慢してみよう。

相手を罵っても嫌な感じを後々まで引きずるだけだが、我慢したなら自分を成長させることができる。

・相手の方が自分のことを理解できている人だと思ったら、素直に見習ってみよう。

自分がそれを身につければ、自分の周りの人にも伝える事が出来る。その結果、あなたの周りに過ごしやすい環境を築くことが出来る。

・苦痛や失望を避けて動けなくなるのを避けよう。

半分以上失望するとわかっていても、避けられないことは先延ばしにしないこと。先延ばしにした思いは、自分の他の思いにも影響を与え続けるので、どんどん歪んだ感情を蓄積することになる。

拒絶からも「いずれは必要になるはずだった経験」をもらえると考えて、その場で思い切ってみる。

・その他大勢でしかないからといって、奇抜なことで自分を売り込まないこと。

それはありのままの自分では価値がないといっているようなものだから。

・不愉快な相手、不愉快な感情も、克服する機会が与えられたと思って歓迎する。

実際に克服する経験を積むにつれて、強がりではなく、それが本当に歓迎できるものに見えて来る。

・まわりにろくな人がいないように思えたら、自分の中にもろくな美徳がないからかもしれない。

まずは自分が見本を示してみるくらいに考えると、いつのまにか周りも変わってくる。

・周りに歓迎されたいと思って策を弄さないこと。どうせ最初しか効果はないし、

ありのままの自分でないのは、すぐにばれてしまう。その結果「自分を作っている人」という目で扱われることになる。自分が望むのはありのままを受け入れられることのはず。

・あなたが思っている以上に、あなたが自分らしく、そのままであることを望んでいる人が、必ずいることを信じよう。信じられないのは、自分の価値を値引きしているからに他ならない。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







空想は現実との接点を失う(再掲)

木陰で話すマーシーとチャーリー・ブラウン

木陰の男女

マーシー「あなたのことを心配してんのよチャック」

チャーリー「ボクのこと?」

マーシー「そうよ。あなたがあまりにも過去にこだわり過ぎているんじゃないかってね...一年以上もあの赤毛の女の子と会っていないのに、まだ彼女のこと話してるもん」

チャーリー「たぶん、ボクは未来に生きていると思うんだ...つまり、それが希望というものだろ...でなきゃ、ボクは煮えきらない性格だから、彼女を忘れられないのかも...」

マーシー「よくわからないけど、チャック...私はね過去にだけ生きているあなたを見るのがイヤなの... もちろん、未来にだけ生きるっていうのもイヤだけど...」

マーシー「たぶん、よくいわれるように 現実はどこか中間のあたりにあるってことなのかな...」

チャーリー「現実ってヤツはボクとおなじくらい煮えきらないんだな!」

「いいことから始めよう―スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント」
エイブラハム・J. ツワルスキー 新潮社 / 1995-02



マーシーはチャーリー・ブラウンに恋しているようです。

いつも自分の気持ちをチャーリーに伝えようとしますが、チャーリーの方は幻想の世界で「赤毛の女の子」に実らぬ恋を夢見ています。

空想の世界に住むのは簡単です。

何を想像しようと、これから起きることなら何だって可能性があります。

過去に見かけた?「赤毛の女の子」は、チャーリーの空想の中ではどんどん理想の存在に書き換えられていくでしょう。

しかしあるがままの現実は、チャーリー・ブラウンにとってはマーシーであることを見ないといけないのですが、幻想は彼に現実との接点を遠ざけてしまうのです。

あるがままを受け入れられない人には、現実はあまりにもつまらない世界であり、物足りないのです。

そういう人は、自分がこうあるべきだと現実の代わりに作り上げた幻想を持っています。

その幻想が、現実の世界ではいっこうに現実化しないことに不満を持っています。

その人にとっては、幻想こそが不満な現実の替わりになる働きをしているのです。

空想の世界にいれば、夢のような世界が広がっているので、いつかそれが実現するのを待ち続ければいいのです。
しかしおそらく永遠に来ないだろう未来ですが。

今の状況に空想を持ち込むほど、現状は色を失い、いっそうつまらない世界に見えてきます。

それはますます現実に不満を抱かせ、さらに理想的な空想をふくらませて興奮してみることで、現実との接触で得られるものの代理にしようとします。

空想は「つまらない」とレッテルを貼った現実をよく見ようとするのを妨げ、ますます現実との接点を遠ざけます。

ありのままに見るなら、どんなに面白い展開が待っているかもしれないのに、現実はつまらない不満なものと決めつけて素通りするものになってしまうのです。

チャーリーにとっては、マーシーは恋愛の対象でなく、また親身に話を聞いてくれたり、あるいは彼をへこませてくれる他の仲間達も、彼の空想の世界に関わる部分でしか現実ではないのです。

空想


しかしいいかげん空想や理想のファンタジーは手放しましょう。

いまここにある現実との接点を取り戻して、そこから得られる楽しみを取り戻すのです。

現実から遊離した空想の世界に住んでいれば、いずれ身動きがとれなくなって先に進めなくなります。

夢を捨てようというわけではありませんが、夢は少なくとも現実との接点を持っていないといけません。

現実面で何かが進行しているのであれば、それがいかに壮大な夢であっても、人から無謀だと言われても突き進めばいいと思います。

しかし、すべてが空想の世界にある夢というのは、文字通り目覚めたら何もなくなってしまう夢でしかないのです。

ありのままの現実をよく見て掘り起こしてみれば、思っても見ない発見があるものです。

チャーリーが言うように「煮え切らない」現実かもしれませんが、未来や過去と決定的に違うのはそれが唯一実際に存在するものだからです。


レシピを見ているだけでは料理は現実のものになりません。

どうせ材料が手に入らないと次のレシピに目移りしているとき、あなたがやっているのは単なる読書であり、料理という現実にとっては空想の世界です。

料理を現実のものにするためには、まずは材料の買い出しに出かけましょう。
それこそが現実との接点です。


献立を考える


新しい発見が見つからないのは、自分には関係ないというレッテルを貼ってしまい素通りする存在になっていたからに他なりません。

新しい見方で、ありのままの現実を調べ直してみましょう。
そこには、見捨てられていた可能性や、視野に入っていなかった貴重な人間関係が隠れていないでしょうか。


何年かたって今の時点を振り返って見たとき、後悔するとしたらどんなことでしょう?
少なくとも、空想の中だけで生きてきて、現実には何も行動しなかった、そんな後悔はしたくないと思いませんか。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







何も失いたくない人たち

不満1


頑固な人とはどういう人でしょう。

一度決めたことを決してくつがえさない人ですね。
これはそう決めたのだから、例外は許されないという人です

自分に対しても、他人に対してもルールを守ることを要求します。

そういった人の多くは、何かを手に入れることよりも、今持っているものを失わないことにこそ意義があると考えがちです。

ある日、これが決定事項だと決め、決定済みのハンコを押します。
それ以降は、この書類に書かれていないことはやってはならないのです。

これさえ守っていれば、新しいものは入ってこないにしても、少なくとも今持っているものを失うことはないだろう。

失うことは、敗北である。失わないでいることが勝利であると思っているのです。

その人たちには、現状維持とは、ちっとも否定的な言葉ではなく、理想的な状態になってしまうのです。

彼は、「何かを獲得できましたか?」と聞かれると、それは何を意味する言葉だろうと考えます。
そして、「少なくとも、何も失わずにいられましたよ!」と答えるのです。

ですが、作為的な現状維持とは、不自然な行為です。

「自分は今の時点から何も変化しない」ことを前提にしていなければ、現状維持を理想だと思わないでしょう。

何かを失うこともまた、自然な流れであり、失わないことを信条とするのは、自然をせき止める行為です。

それは、常に変化していることが生きていることだということを忘れた、生きることを否定するやり方です。

頑固でいることは、大変です。

じっと身体を動かないでいなさいと言われているのと同じようなもので、すぐに窮屈さを感じだし、肩がこってきます。

ですが精神的な頑固さとは、今のまま動かないことが、失わないことであり、勝利であると考えるのです。

ですから、変化を拒みます。
決定済みの書類にないことは、断固拒絶するのです。
それがどんなに自然な変化であってもです。

たとえば、道を歩くうちに、果物が実った木に出くわします。
「ああ、おいしそうだ!ひとつ食べてみたい」と思うのは自然でしょう。
現代では、自然に果物が放置されてなどいないと言いたくなる人のために、店先に展示してある果物を見たことにしてもいいですよ。

ですが、頑固で現状維持の人には、そんな偶然のイベントは計算外です。
そんなことは、私の書類には載っていないから、無視して先に進もうと思うのです。
「道端の余計なものに目を奪われるな、何かをなくしてしまうぞ!」と戒めと恐れを振り払う行動に出るのです。

ですが、このようなイベントを偶然だと思うのなら、まさに生きることとは、ミイラになることと変わらなくなってしまいます。
永遠に今の自分のまま生き続けるのだと、言っているのと同じです。

さて、今まで書いてきたこととは、極端な話に聞こえるでしょうか。

ですが、決定済みのハンコは、私たちもいたるところで押しているはずです。

時にはそれが自分を守ってくれます。

しかし多くの場合、固定したルールは融通が利かなくて、私たちを錆び付いたメンテ不足の車のドライバーにしてしまいます。

自分でも「なんでこんなに融通が利かないの?」と呆れる時があるでしょう。
それが、決定済みのハンコの呪いなのです。

かつては自分を守ってくれると思って決めたルールが、いまは自分を呪縛するばかりになっているかもしれません。

気がつく程度ならまだいいのですが、時にはなぜかはわからないけれど、「そんなことしようと思うなんて、なんて恐ろしいことを!」と声にならない声で自分を金縛りにしてしまいます。

嫌な気分になる時には、過去の決定済みのルールと、目の前の現状にあった行動(それはやろうと思えば出来てしまうのですが)の対立が起きているのです。

やろうと思えばいくらでもできると思っている自分がいるから、それをやってはダメだと縛る自分との対立が激化し、相反する衝動のぶつかりが自分を嫌な気分にさせます。

「なんで思い切ってやらないんだ。いくじなし」とけしかける自分と、
「だまされるな。こんなことをやったらひどい目にあって後悔するぞ」と主張する自分の対立。

これは、おなじみの嫌な気分をさそうので、気がつかなかったふりをしようとします。直面するのは嫌だからです。

しかし、それでも収まらないと、こんな気分にさせるのは「誰のせいだ?」という作戦に切り替えるかもしれません。
探せば、誰かしらスケープゴートになる人は存在するものです。

今までの安定を失いたくないという気分を優先するあまりに、失うことの怖さが、現状にそぐわなくなってもあなたを縛っているのです。

それは、実際に手放すことによって起こる現実とはかけ離れてしまっていることのほうが多いのです。

「失う」という言葉に過剰に反応せずに、気軽に手放してみましょう。
「なんだ、怖いことなんか何もないじゃないか!」
そう思えたとき、ひとつの開放が待っています。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







地獄でアメン(再掲)

以前取り上げた文章ですが、すごく印象に残る文章だったのでもう一度取り上げてみます。

改めて読んでみると、キリスト教というよりも親鸞の絶対他力を思い浮かべます。

゚・*:.。. .。.:*・゜

その文章は、保坂和志さんの作品の「小実昌さんのこと」という文章からの引用です。
小実昌さんというのは、ご存じの方も多いと思いますが、作家の田中小実昌さんのことです。

小実昌さんが亡くなった後、保坂さんが小実昌さんの思い出を綴っている文章ですが、保坂さんによればこれは小説であると言うことです。

それから引用するのは、保坂さんの文章の中の、小実昌さんの作品の引用部分になります。
ややこしいので、小実昌さんの文章だけ引用して、保坂さんの文章は私の説明として書いていきます。

この文章は小実昌さんが、キリスト教の牧師だったお父さんの影響でキリスト教徒となるのですが、お父さんの信仰は「かなり特殊な」ものだったようで、そのキリスト教の信仰についてかかれた、「地獄でアメン」という文章からのものです。

 受(三)五 受けにおいて、はじめて救いの根本義にふれる。救いは、救われる願いに発する信仰を本意とせぬ。たとえ救うものが摂取するという信仰型でもおなじことである。この摂取信仰型では内的に信受という言葉を使っている。
受では信仰の「信」を許さぬのである。なぜなら中(ちゅう)する事実によって営まれる宗教では、信ずることによっておこる(もの)は、なにもないからである。もしここに絶対他力があるとすれば、そこには念仏はおろか信さえもいらぬはずである。このことは事実受けにおいて明らかになる重要点である。
 この重要点に気づけば、宗教とは神が神することで、人間が願望満足のために迫ったり、信受しようとするものではないことを、だいいちに知らされるのである。
 受けの救いは、神の中(ちゅう)、すなわち神の行するところに摂取され、ひとつ動きにあずかることで、人間の救い願望の成功所ではない。ましてや(神と人間との)相関性ではないから、こちらの信と先方の救い願望とが合致することでもない。
 受けの救は空(くう)せられつつゆく救いで、そこには神が神する事実にあれば、人が仏となることを前提としたものではない。たとえ自らを否定し高次の恵みに救われると仮定しても、そこはそのまま人にかえって、神と関係せぬのである。(以下略)


※ここまでは、お父さんの文章かと思われ、このあと小実昌さんの文章が続きます。

 中(ちゅう)と空(くう)のルビをふった。カッコのなかのことも、ぼくが書き添えた。中(ちゅう)となにか。なにかではなく、父の言い方によれば、中は中する事実だろう。中なんて言葉は聖書のなかにはあるまい。でも、中とは、神が神すること、イエスがイエスであること、イエスの十字架がつらぬきとおすこと、といったところか。
 父は事実ということを、よく言った。宗教はなによりも事実だ、とくりかえした。もちろん理性判断ではない。理性判断的なドグマ、教義みたいなことからキリスト教をきりはなしたとして、久布白直勝牧師はカントをほめている。
 世間の考えでは、宗教ぐらい事実から遠いものはないだろうに、父には、これこそが事実だったらしい。
 受けの救は空(くう)せられつつゆく救いで、の空も説明できないが、イエスを受けて救われても、ああ救われたと意識や自覚、ましてや心境にならないで、そこが空になり、空せられていくということだろうか。空なんてことも聖書にはあるまいが、空も中も、父はイエスにおそわったのだろう。


保坂さんの説明によれば、「受(三)五」というのは、整理番号のようなもので、お父さんが教会のパンフレットとして作成したもののからの引用だということです。

キリスト教というのは接点は多いのですが、どこかよその国の教えのような感じが消えないのですが、おそらくそれも教義にとらわれてしまうからかも知れません。

だからといって仏教なら親しみがあるかというと、その人の書き方次第で教義が目にはいってしまって、なにか違和感を感じたりするのです。

やはり言葉というものは、その人の思いを全て伝えるわけにはいかない限界があります。

まず言葉を使う人が、自分の思いの一部分だけを言葉に置き換え、それを受け取る側もその人の言葉のとらえ方から自分の思いに結びつけます。
両方で、ディスカウントとしてしまうわけで、伝わるものは、共通の了解らしきものだけになってしまいます。

さて、この小実昌さんの文章ですが、まず引っかかってしまうのは、受、信、中、空とか神が神するとかいった言い回しでしょう。

単なる私の解釈で、間違っているかも知れませんが、このように読んでみました。

「受」:受け入れること、自己を明け渡すこと。

「信」:信じることですが、どこか教義に従うという表面的な意味合いでいっているのでは。

「中する、神する」:わたしたちがあずかり知らないところで、物事の起こっていく現れ。キリスト教の場合で言えば、神の意志による行い。

「空」:自分の側の願望や救われたという感覚もなくなり、また神が何かをしてくれたという関係もなくなることか。

保坂さんも書かれているのですが、
「これについて、ぼくがとやかくつけ加えるよりも、一読してわからなかったら、二度でも三度でも読んで下さい。」

ということで、何か感じられた方は、読み直してみて下さい。


「生きる歓び」 保坂 和志 新潮社 / 2003-08

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







相手にするから問題が大きくなることも

these_funny_animals_920_20.jpg


相手にするから問題を大きくするという性格のものが存在します。

問題に向き合わないのは、問題から逃げることだという思い込みを、全てのことにあてはめない様にすることです。

というよりも、相手にしなければそもそも存在しなかった問題というものの方が多いのではないでしょうか。

普段私たちが悩んでいる問題というのも、殆どは本質的なものではなく、実は、どちらでもいいことなのです。

どちらに転んでもたいした違いはないのです。

それが大きな問題に見えてしまうのは、こだわってしまうからです。

こだわるから、軽くながせなくなり、大きな問題に成長したり、いつもまとわりつく悩みになったり、思い通りにならなくて腹を立てたりします。

悩みが解決されるのは、外側にあると思っている問題や状況が変わることではなく、自分自身がこだわりを手放した時です。

単にこだわりや思い込みを手放すだけというのが、とかないといけないと思っている問題の、唯一の解決策だと言うこともあります。

つまり、なんとかして状況を変えようとすること自体が、問題をこじらせ、継続させてしまうのです。

理由を求めずに、ただ手を離すこと、勇気を出してそれにまかせられたら、ずっと解決しなかった問題も自ら消えてしまうでしょう。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分への信頼を持っていたことを思い出す

世の中には、いわゆる「打たれ強い」と言われる人がいます。
そう言う人は他人から批評を受けても、少々のことなら受け流すことができます。
他人からの反対が、すべてを決めるとは思わない、たとえ自分一人の考えであっても、信じる可能性を捨てないでいられるということです。

一方、少しでも批判の要素を感じるとすぐに元気をなくしてしまう人もいます。
あすレベルを超えて批判を受けてしまうと、落ち込んだり、体調さえ崩してしまいかねません。
その人にとっては、自分自身への信頼だけでは不十分なのです。

実はこの違いを生むのは、その人のそれまでの経験や生育条件というのが、大きく関係していると思われます。

その中でも大きな指標になるのは、その人が「どれだけ無条件に自分をOKだと感じられるか」にあると思います。

無条件に自分をOKだと感じるというのは、別の言い方をすれば、どんなに失敗したり、うまくいかないことが重なっても、「そんなこととは関係なく、自分を受け入れてくれる人が存在する」と信じられるということです。

「何かをうまくやりとげられれば、人は受け入れてくれる」というのが条件付きのOKです。

多かれ少なかれ、親は子供をしつける為に、条件付きのOKやNGを出さなくてはいけません。

それは、子供を社会に適応させる為には必要なことで、このこと自体には問題はないと思います。

しかし、この条件付きのOKではなく、子どもは無条件のOKだってあることを受け取る必要があります。

無条件なOKも存在することを、どれだけ感じられてきたかが、大人になってからも、「どれだけ無条件に自分をOKだと感じられるか」に関わってくる様に思います。

そして、この度合いが、先ほどの打たれ強さや、批判に対する耐性に大きな影響を与えているはずです。

しかし、いままでは無条件の信頼が不十分だと感じていても、悲観することはありません。
誰かをあてにするのではなく、自分自身が自分を信頼するということを、少しずつ取り戻していくことです。

誰かを信頼することと、自分自身を信頼することは、結局は同じことです。
自分自身への信頼を本当に感じていない人は、他人を信頼することもできません。

信頼する人を探すのではなく、まずは自分自身への信頼を育てていくことです。

今の時点で自分を信頼できていることはなんでしょう。
あるいは視点を変えて、誰か他の人に対してここは信頼していると思っているのはどんなことでしょう。
その2つは、全く違うことですか?
それとも何か共通するものがみえてこないでしょうか?

そこから始めてみましょう。
1つでも信頼できる柱ができれば、そのあとは驚くほど増やすのは簡単になってきます。
そして、やがてもともとは、自分への信頼を持っていたことを思い出してくるでしょう。

OKお母さん


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ごめんね

なかよし


「私も悪いけどあっちも悪い。」
「自分から折れる必要はない。」

そうかもしれません。

しかしその一方で素直になりたい自分もいるのではないですか。

自分が折れるとか、負けるとか考えずに、自分に素直になることで手に入る心の平安を優先しましょう。

他の人との関係で自分の価値をとらえずに、もっと自分がもともと中に持っているものを信じるということです。

こじらせると、どんどん筋肉は固くなってきます。

治療にいかなくてはいけなくなる前に、自分で優しくもみほぐしてしまいましょう。

素直で力んでいない人を見ると、こちらも心が穏やかになります。

素直な子どもの反応を見てこころがほっとするように、自分もこのように素直になりたいという願望があります。

そんな気分にしてくれた人を見て、自分も救われた様な感じになれるので、そんな相手に好感をもちます。

どちらになりたいでしょうか?

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







本当にやりたいことを見つける2つの方法

Be who
  you are.
Do what
  you love.
Have what
  you need.


『LIFE』 加島 祥造 PARCO出版



phm20_0292-s.jpg


自分のやりたいことだけやりましょうとは言っても、自分が本当にやりたいことって何だろうと考えてすぐに答えが出る人は少ないと思います。

たとえば、AとBとCが、自分のやりたいことのベスト3だ、と言うことまで絞ることが出来たとします。

そしてA>B>Cの順に強いとします。

では、そこで、Aが一番自分のやりたいことだと断言できるでしょうか?

多くの場合、Aがやりたいことの様に見えるけれど、なにか違う様な気がするという感触もあるのではないでしょうか。

普段やりたいと思っていることと、本当にやりたいことは違うかもしれません。
ここでは2つの方法を紹介したいと思います。

(1)実際に自分がやっていること(行動)をチェックしてみること。

それも、自分の記憶に頼って、これをやってることが多い様な気がするというのではなく、実際にその行動に費やしている時間を調べて見ます。

たとえば、メモか何か用意して、気がついた時にその時点まで、自分のやっていたことと時間を書いておく。

これによって、自分の希望的観測ではなく、実際に自分が時間を使っていることが見えてきます。

多くの場合、かなり予想外だったと思うものです。

やりたいことに時間を使っていたつもりでも、実際には思っても見ないことに、時間を使っているのを発見するかもしれません。

やはり、実際に自分が時間を費やしていることは、自分がやりたいことである可能性が高いと思います。

ついでに、その多くの時間を使っていたことを、やっている時の自分がどんな気分でいたのかを考えてみると、より発見があると思います。

(2)普段の生活から離れた静かな時間をもって、また、社会的な存在である自分を出来るだけ切り離して考える時間を持つ。

普段考え事をするのと同じ場所、環境では、同じ考えの繰り返しになるかも知れません。

環境をかえて、邪魔になる雑音を排除して考えてみること。

社会的な自分を切り離すというのは、「やりたいと思いたい」ことではなく、「やりたい」ことを見つけると言うことです。

普段自分がやりたいと言っていることは、実は「こうあるべき」という自分の希望がそういわせているだけかもしれない。

「こうあるべき」という思いが強いと、あたかもそれが自分がやりたいことだと錯覚してしまうものです。

そして自分ひとりで密かに喜べることを見つけた時、それは、自分の中の深い感情や能力を見つけ出した時だといえると思います。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







嘘つきの罰

嘘つきの罰とは
ひとに信じられなくなることはもとより
ほかのだれをも
信じられなくなることである
ジョージ・バーナード・ショー



嘘をつく子ども

誰よりも嘘をついてはいけない相手は自分自身
誰よりも疑ってはいけない相手は自分自身

誰を信じようと勝手だが、
自分自身だけは疑ってはいけない

自分を信じられるようになるには、
自分にも、他人にも、嘘を言わないことだ

嘘が嘘を呼ぶということもある
これくらいのうそならと思って軽くみないこと

それよりも、なぜ嘘をつかないといけないのか
それを言わせようとしている自分とは誰なのかを観察してみよう。
そこに自分の弱点が見えるはずだから

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







間違いをおかさない人は

私たちは成功からよりも、失敗からより多くの知恵を学びます。
私たちは、しばしば、できないことを見つけることによって、できることを発見します。
間違いをおかさない人は、おそらく、決して新しいことを発見することはないでしょう。

サミュエル・スマイルス


phm20_0356-s.jpg


「できないことを見つけることによって」
これはもちろん新しいことに挑戦することによってです。
決して、頭の中でできないことを数えることではありません。

「あれもできない」「これもできない」と嘆く人ではなく、
「あれはできなかった」けれど「これはできた」と言う人になりたいものです。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







たいせつなこと

大好きなことをし
それこそがたいせつだと感じるなら
それ以上に楽しいことは
どこにあるだろう


キャサリーン・グラハム


内緒話


.。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。.

大切なことは、他人に決めさせてはならない。
自分にとって本当に大切なら、
それ以上に大切なことなどない。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人間にあってよいもの

人間にあってよいものといえば、
若い感情と老いたる思想のみ。

ジュウベール



この逆をやってはいけない。

つまり、古ぼけた感情をいつまでも引きずったり、
思いつきで、あれこれその場しのぎの説明をつけようとすることだ。


お茶を飲む老夫婦

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







何を求めないかを決める

人生に何を求めないかを決めることは、
人生に 何を求めるかを決めることと
同じくらい大切である。
自分の幸せにつながらないことは、
今日からもうやらないと決めよう。

おかしなことだが、人はやらなくてもいいことを
ついついやってしまうものなのだ。


A.J.ゼリンスキー



寝そべる


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







でも、いつからにしたら?

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

私はいつでも
もっと良い人間になることができます。
でも、いつからにしたら
いいのでしょうか?

アシュレイ・ブリリアント

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

ilm03_ad05006-s.jpg


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人生はゲームである。


Santa_Cats_1020x380_b.jpg


メリークリスマス!


人生はゲームである。
幸せなのはプレーヤー。
不幸せなのは観客。
あなたはどちらになりたいだろうか。

<ゼリンスキー>


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







無欲で見れば、妙が見えて来る

何かを必死で探し求めていると、
それさえ手に入れば
すべてうまくいく様な気にさえなってきます。

だけどそれが手に入っても、
せいぜい目の前の問題がひとつ片付くだけなんですね。

それでも、他の事が目に入らなくなるのが
こころのくせというものでしょうか。

無欲で見れば、そこに「妙(みょう)」が見えて来る。
欲にかられて見れば、そこに「徼(きょう)」が見えて来る。



「妙」はきれいに澄み切った様子を表します。
「徼」は欲がぶつかる世知辛い世の中の様子を表します。

私たちがいつもやっていることとは、
言葉では「妙」に住みたいと願いながら、
いざ動こうとすると
気づかないまま「徼」の中に突入し手いることに気づくのです。

無駄な競争はやめようと言い聞かせていながら、
隣の人が駆け足になると、自分もつられて速歩になってしまう。

そして、あとから何でこんなに苦しいのだろうと思うのです。

故常無欲,以觀其妙,常有欲,以觀其徼
老子道徳経 第一章



夕日1

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







認めてもらおうという気がなければあなたはどんな人になりますか?

「相手にどうやって自分の存在を認めてもらうか」

これは、私たちがふだんから、ほとんど意識せずにせっせとやり続けていることではないでしょうか。

よりはっきりさせるために、このような設定を考えてみて下さい。

・あなたが相手に印象を与えて自分の存在に気づいて欲しいと思っている人。

・愛されたいと思っている人。

・相手に自分はこんな才能があると気づかせて、「すごいなあ」といわせたいと思っている人。

・怒らせたくないと思っている人。

・あなたを支配できると思って恐れている人。

このような人を前にして、あなたがどんな行動をするだろうかを考えてみて下さい。

・必要以上に相手の言葉に感銘したと伝えようとする。

・注意を惹こうとして、相手の喜びそうなことなら自分にとってつまらなくてしょうがないことでも質問する。

・何とか自分を売り込まなければいけないと思って、自然な会話は上の空になり心が落ち着かない。

・相手の考えに合いそうもないことは、いくら自分で思っていても言ってはいけないと思い窮屈な会話になる。

・相手が気に入ることを探り出して、自分がそういう人間であると見せるのに必死になる。

つまり、極端に言えばあなたは相手の奴隷になり、自分に正直には生きられないということです。

泣いている女の子


ここで、それなら自分がその相手に対して、相手が認めてくれようがどうしようがかまわない、相手が自分を好きにならなくてもいっこうにかまわないという前提だったらどうなるでしょう。

そのつもりで接したら、その場合自分はどのようになるだろうかを想像してみます。

・あなたは自分の思ったことをチェックしたりせずに自由に話せます。

・相手の言うことに自分を合わせようと思わないので、ゆったりと相手が言っていることを聞き取れるでしょう。

・相手の提案に対しても、自分の利害関係を考えないので、率直にYES・NOを答えることが出来ます。

・この会話で成果を上げなければならないという緊張感や制約もないので自由に話を楽しむことが出来ます。

・相手に自由に自分を表現して、それで相手が嫌いになろうがなるまいが関係ないと思うことが出来ます。

そして、このような自然な自由な会話が、あなたからどれだけストレスを解放するかを想像します。

また制約のない会話のおかげで、どれだけ実りの多い相手との関係が得られるかを考えてみて下さい。

これは仕事だから、重要な取引だからという理由で、どれだけ「認めてもらおうという」という気持ちから行動しているかを知ります。

そして、もしその制約がなかったらどうなるだろうかを想像してみて下さい。

それがないと、絶体ダメ、うまくいかないと言いきれますか?

逆に、そんな制限がなければ、もっとうまくいくかもしれないという可能性は見えてきませんか?

過去を振り返って、知らず知らずそのような自然な関係を持ったおかげで、とても有意義な時間を過ごせたという経験があるはずです。

「認めてもらわなければ」という恐れから来る行動を、そんなものはいらないと拒否する勇気が出てきませんか?

そして、制限して作り上げている関係とは、あなたの側で作り上げた人工的なものであり、自分とは違う人間を演じないとなりたたない牢獄であることが見えてこないでしょうか。

ずっとそのままでいたいと思いますか?

いつかそうでない関係に戻れるから、いまは仕方ないと思っているかもしれませんが、おそらくそれは永遠に変わらないでしょう。

そのうち、やり方を変えるよりも、これは必要悪であると理由をつける方が簡単になり、それが習い性になってしまうからです。

しかも、そのやり方は、特定の相手だけでなく、誰に対しても同じやり方をするようになっていくのです。


談笑


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あの人に気に入ってもらえただろうか?

「あの人はちゃんと気づいてくれたかな?]

「なぜ返事をくれないのだろう?」

「今日は笑ってくれなかった。何か気に障ることを言っただろうか?」

「今頃あの人たちは、私のことをどう思っているのだろう?」

このような不安を抱いたことはありませんか?

おそらく、ほとんどの人が昨日も今日も、このような不安がよぎる瞬間を何度も繰り返しているのではないでしょうか。

この不安はどうすれば消えるのでしょう。

SNSなどをやられている方なら、より多くの知り合いを作り、より多くの人が自分にメッセージをくれるようになればいいと思っているでしょう。

そして、たくさんの友達が出来れば、「その時は、先程のような悩みは消え去ってしまうに違いない」と信じているわけです。

ところが、たとえば5000人の友達を達成したら、その瞬間にあなたの悩みは消え去るのでしょうか?

あなたは、その時からもう人からの評価を一切気にせずにいられると、本当にそう思えますか?

このような不安を覆い隠す為の努力は、実は残念ながら役に立ちません。

この方向でいくら友達を増やしても、あなたの不安が消え去る日は来ないでしょう。

最大の理由は、最初に挙げたような他の人からの評価や愛が必要だという考え方そのものが、あなたの不安の原因となっているからです。

皮肉にも、追い求めれば求めるほど、苦しさは増してきます。

求めるのを放り出したとき、それは消えていきます。

たとえば、「あの人はちゃんと気づいてくれたかな?]と思い、特定の相手がどう思ったのかを気にします。

その結果を知りたくてたまりません。

もし、もう私のことなんか必要のない人間だと思われていたらどうしよう。

想像すると、不安のあまり身体の調子も悪くなります。

他の事が手につかなくなるかもしれません。

しかし、ここでこんなことを考えて見て下さい。

何かの理由で、その人へのあなたの思いが変化して、

「もうあんな人にどう思われようとかまわない」という状況になったら。。。

そうなったとき、「あの人はちゃんと気づいてくれたかな?]という不安はどうなっているでしょう。

消えてしまっている!

そして、もうこれ以上その人の評価を気にしなくてもいいとわかると、あなたは肩の荷が下りて大きな開放感を感じるでしょう。

「もう気にしなくったっていいんだ。」

これから解る様に、不安を作りだしていたのは、まさに評価を求めるという行為そのものにあったのです。

しかし、あなたはこう思うかもしれません。

「だけど、それは他に頼れる人が出来たから、その人のことを手放せただけじゃないの?」

そうなのです。

そうやって、1つの不安対象を手放し、代わりに新しい不安の原因を求め出すから、この堂々巡りは永遠に続いてしまうのです。

必死になって、評価を追い求めるのを一切やめてしまえば、そこに見えて来るのは、すでに自分には求めなくても支えてくれるものが備わっていたんだと言うことです。

あなたのいまいるところで、まわりに見える物を考えて見て下さい。

どれをとっても、あなたが自分の力だけで作りだしたわけでもないけれど、それがあるおかげでいまの自分が成り立っていることがわかるはずです。

誰かがそれを作りだして、いろんな経緯であなたの元に届いたのです。

ものだけではありません。

あなたがいまこれが好きと思っている考えは、どこから来たのでしょう。

すべてあなたがひとりで考え出したことですか?

そもそも、あなた以外に誰もいなかったとしたら、ひとつでも自分で思いついたでしょうか。

思いもしなかった考えの集まりで、いまのあなたが出来上がっているのではないでしょうか。

知っている人、話したこともない人、文字だけの情報でつながっている人、本で読んだだけの人。。。

いろんな人がどこかで関与し、あなたの好みに影響を与え、あなたの廻りのものを提供してくれて、いまのあなたがやっと出来上がっています。

それらは、あなたが不安を感じながら追い求めなくてもやってきたものばかりです。

「いや、不安に思ったからこそ手に入ったんだ」と思いたいですか?

しかし、そのように考えようと考えまいと、必要なものは手に入れていまのあなたが成り立っているのです。

「不安を持ちながら努力しないと欲しいものは手に入らない」

という迷信を信じなくても、気がつけばあなたは手に入れてきているのです。

むしろ、不安を感じるあまり、自分からあきらめるようなことしたから、本来は手に入ったものを逃しているかもしれません。

不安を抱きながら評価や愛を探し続けるのは、「まちがったやり方」。

これが腑に落ちて信じられれば、あなたはもうこれ以上苦しめられて自分を痛めつけることはなくなります。

あなたが期待してもしなくても、不安を感じようと感じまいと、あなたはすでにいっぱい手に入れてきたのです。

必要になれば手に入ると信じるだけでことは足りるのです。

足りていることを発見すれば、世界はすでにあなたのものだったことに気づけるのです。

「今持っているモノで満足し、ありのままの姿を喜ぶことだ。
 何も欠けていないと悟れば、全世界が自分のものになる」

                     ----- 老子 -----




気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ありのままの自分をすきになる

フィジー3


ありのままの自分に満足出来るようにならないと、

いつまでたっても、満たされたと感じられません。

肝心なのは、外側の問題が解決することではなくて、

自分自身と折り合いをつけること。

自分自身を好きになることです。

自分自身の中に自分に敵対する部分を抱えていたのでは

いつまでたっても外側にも敵が現れます。


まわりを見回してみましょう。

そこに、自分の苦手な人はいますか?

そして、自分に危害を与えるかもしれない人がみえますか?

その人が好きになれないのはなぜだろう?

それを正直に考えて見ることです。

それは、あなたの中にある敵対する自分がそのように見せているのではないでしょうか?

自分自身と仲良くなれるほど、外側の問題は消えていきます。


そして世界とは自分が見ているそのものに過ぎないことに気が付くときが来るでしょう。

それならば、どんな世界を望みますか?

自分で好きになれる世界が欲しければ、何よりも自分を好きになれるようになることです。

そして、やがてそうなれるでしょう。

その時、世界はあなたのものになります。




気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


[関連記事]
いまのままでOK-なにが惨めさを作り出すのか


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







みっちゃんの手、ちょっと噛むか?

「みっちゃんの手、ちょっと噛んでいい? そしたらうれしくなって元気出そうやなあ」
 みっちゃんはもちろん、すぐに走って逃げていきます。みっちゃんは熱いのだいきらいだから、火のそばもきらいです。痛いの大きらいだから、歯医者さんへは行きません。恐いの大きらいだから、犬のそばにも行きません。一度ベルトのバシンという音を聞いてからは、ベルトをしているという理由だけで、みっちゃんにきらわれてしまうくらいなのです。
「痛いの嫌なんやて」「痛いの恐いからダメなんやって」と言いながら、すぐにいなくなってしまいます。

 みかちゃんが亡くなったとき、私は自分で悲しい気持ちをどうしたらいいのかわからなくなりました。子供たちの前なのに、立っていられないくらい悲しくて、その悲しみをなかなか受け止めることができずにいました。放課後も一人教室に残って、やっぱり泣かずにいられなかったとき、ふと気がつくとみっちゃんが家に帰らずに立っていました。「どうしたの?」と尋ねると、みっちゃんは私の目をじっと見つめて言いました。
「山元先生、みっちゃんの手、ちょっと噛むか?」
 みっちゃんはもしかしたら、噛まれて恐くなったとしても、痛くなったとしても、私を元気にしてあげたいと思ってくれたのだと思います。私はみっちゃんのやさしさに胸がいっぱいになって、みっちゃんを抱きしめました。それから、せっかくなので痛くないほどみっちゃんの手をちょっとだけ噛みました。そしたら、悲しい気持ちがなおっていったようでした。みっちゃんはそんなやさしい女の子でした。



以上前にも紹介した 山元 加津子さんの『違うってことはもっと仲良くなれること』から引用しました。

不思議そうな女の子


じっと先生の目を見て、先生を元気にしてあげたいという思いは、いつも怖がっていたことも逃げないでやってみる気にさせたようです。

何らかの理由で、自分はこれをやらないと言い聞かせていること、「これは嫌いだから私には無理」と思っていることも、いざとなったらどっちだっていいことに変わるかもしれません。

いまは、そんな言い訳をしていられる余裕があるから、そうしているだけ。

そんな回避行動は、まわりの人との関係でもパターンを作り上げてしまいます。

これを言われたら、私は絶対許さない。
こういわれたら、こう言い返してやる。
こんなこというなんて、信じられる?!

このような構えは、相手の引っかけを見つけたらすぐに、反応を始めてしまいます。

本当は、そんなことを言いたいわけでもないのに、なんでこんなことを言ってしまうのだろう。
途中でそう思っても、いったんそのパターンに入り込むと引くに引けなくなる。
まるで、申し合わせた脚本を演じるように、相手の反撃を期待し、自分の役割を演じてしまうのです。

しかし、そんなうそに飽き飽きしたら、そんないつもの嫌なやりとりを本気でやめたいと思うなら、すくなくとも自分の方はパターンをぶちこわすことが出来るわけです。

それは一時的に恐かったり不愉快な感じがするかもしれません。
なぜかと言えば、いままでのパターンに守られて嫌な感じを持ちながらも、予期しないことが起こるのを予防してきた方法だからです。

いつもの嫌な結末を予期しながらも、新しい関係になったとき何が起きるのか想像が付かないから、恐くてパターンを壊せないでいるのです。

それは非常に根深い場合もあるかもしれませんが、たいてい何かきっかけさえあれば「わかった、やればいいんだろ!」と開き直れる程度のことが多いのです。

みっちゃんが「先生がかなしそう、元気にしてあげなくては」と思ったとき、いつもの怖さが消えていったのです。

すくなくとも自分の側ではゲームに参加しないと決めたら、自分を正当化する言い訳を全部却下してみる。
そして、相手の言葉には載せられないようにします。

相手が何を言っても、その「言葉」は聞こえてこない。
自分に感心のない商品名は、CMがいくら連呼していても音にしか聞こえないように、相手の「言葉」はいつもの意味を持って聞こえてこないようにするのです。

自分の側で、自分を正当化する言い訳を用意して身構えているから、相手の「言葉」は格好の餌になってしまうのです。

言葉が自分にダメージを与えるのは、自分の方に弱みがあるからです。
言葉が自分をいい気分にしてくれるのは、やっぱり自分の方でそれを聞きたがっているからです。

それに反応してスイッチを入れてしまえば、いつものパターンに入り込んでお互いが譲れなくなってしまうのです。
これはいつもの「あれ」だと気が付いたら、スイッチを自分で切ってしまうことです。

それが、「みっちゃんの手、ちょっと噛むか?」というような心に響く言葉を生み出してくれます。
実は、意地を張らなければ、誰でももっとやさしくなれるのです。



【引用文献】
『違うってことはもっと仲良くなれること』
著者: 山元 加津子 / 樹心社 / 2003-04 /


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


[関連記事]
3つの自分/あなたを解放しよう
流れに任せる/抑圧された自分の声を聞いてみよう


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分の中に毒を持て 岡本太郎#2

引き続き「自分の中に毒を持て」のレビューです。
いたるところ刺激的な言葉に満ちているので、なかなか先に進めないでいます。

”いずれ”なんていうヤツに限って、現在の自分に責任をもっていないからだ。生きるというのは、瞬間瞬間に情熱をほとばしらせて、現在に充実することだ。
過去にこだわったり、未来でごまかすなんて根性では、現在を本当に生きることはできない。



本当にやってみたいと思っていることを、今すぐ始めようと言っているのです。
もし、誰も文句を言わず、失敗したとしても咎められない、何をやってもいいと言われたらどうするだろう。
それこそが、自分が本当に情熱を持って生きられると思うものを生き返らせてみよう。
やるべきことに押し切られて、奥に隠してしまった自分の魂をいまここで表現してみよう。

現在を充実しないまま、未来にいまの自分を売り渡してしまうと、きっといつか後悔することになるでしょう。
計画という名の下に、これから数ヶ月、数年間にわたる自分の未来の生き方を決めてしまうのは、自分の未来を目的と引き替えに売り渡してしまうことでもあるのです。

目的の前に、今は我慢するしかないと言い聞かせて、黙々と働いていると、ふと振り返ったときに自分は何をやっているんだろうと思うに違いありません。

そんな声をだまらせるには、成果を見せるという手段が使われます。
この成果の一覧を見てごらん、こつこつとやり続けたからこれだけの成果が上がったんだ、怠けていたらこの表は空白のままだったんだよ!

しかし、計画などなくても、今を精一杯生き続ければ、同じように振り返ったときに成果の山は築かれることになるのです。
それでも、計画的に生きたいと思うのは、安全に行きたいという思いや、いつもいつも目一杯生きるなんて疲れるじゃないかという思いがあるのかもしれません。

この先どうなっていくのかを、予測したいという思いから、いま自分は目標を持ち、それに沿って生きているからとりあえず安全なんだと信じたいわけです。

それがあまりにも当たり前になってしまうのは、学校教育を受ける間に、すっかりそのような生き方が望ましいのだと刷り込まれてしまうからでしょう。

予定通りに成果を出して提出できることが模範とされるわけだから、いつのまにか冒険をして別のやり方に挑戦しようという意欲はどんどん失われていきます。

いまさら、成果があるかどうかわからない狩猟生活のようなことをしなくても、結果が予測出来る安全な方法をとるんだというわけです。


だけど、ぼくはまったく逆のことをやって生きてきた。ほんとうに自分を貫くために、人に好かれない絵を描き、発言し続けてきた。一度でいいから思いきって、ぼくと同じにだめになる方、マイナスの方の道を選ぼう、と決意してみるといい。
そうすれば、必ず自分自身がワァーともり上ってくるにちがいない。それが生きるパッションなのだ。いまは、ほとんどの人がパッションを忘れてしまっているようだ。



機嫌が悪い


安全な生活を続ければ、かならず「退屈」というものが現れてきます。
「退屈」とは、安全を優先して押さえ込んでしまった冒険心のうずきがもたらす黄色信号のようなものでしょう。

岡本太郎は、それに気づいてあえて「危険な道」を選択することにしました。
「危険な道」を選ばない限り、生きている実感は失われると感じたのでしょう。
それが、「生きるパッションなのだ」と。


自信なんてものは、どうでもいいじゃないか。そんなもので行動したら、ロクなことはないと思う。
ただ僕はありのままの自分を貫くしかないと覚悟を決めている。それは己自身をこそ最大の敵として、容赦なく闘いつづけることなんだ。


前に、禅宗のお坊さんたちに「己を殺せ」と言った話をしたけれど、あれは「禅」じゃなくて人生の極意なんだ。自分を殺す、そこから自分が強烈に生きるわけだ。
それがほんとうに生きることなんだ。自信なんていうのは相対的価値感だ。誰々よりも自分は上だ、とかいうものでしかない。そうじゃなくて、人間は生死を越えた絶対感によって生きなければだめだ。



結果に表れた活動だけが意味があると思うのが、「相対的価値感」なのでしょう。
自信なんて言うものは、「相対的価値感」の前提のもとでしか存在しない。
結果を出せるだろうという確信が自信に他ならないからです。

ですから、結果がどうなるかわからないが、わからないまま「いまこれをやってみたい」と思うことへと行動を起こす生き方には、自信などは存在できないし、意味のないものなのです。

「絶対感」に生きるとは、あらかじめ意味がわかることをやるのではなく、とりあえず行動した結果として、その中から本当の意味が見いだされてくるといったものになるのでしょう。

そのためには、未来の安全を求める過去の亡霊の「己」を殺さなければならない。
うまく生きるために考え出した「己」は、パッションに生きるためには死んでもらわないとならないのです。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


[関連記事]
苦痛を抱える自分はほんものだろうか?

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分の中に毒を持て 岡本太郎

 人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。ぼくは逆に、積みへらすべきだと思う。財産も知識も、蓄えれば蓄えるほど、かえって人間は自在さを失ってしまう。過去の蓄積にこだわると、いつの間にか堆積物に埋もれて身動きができなくなる。
 人生に挑み、本当に生きるには、瞬間瞬間に新しく生まれ変わって運命をひらくのだ。それには心身とも無一物、無条件でなければならない。捨てれば捨てるほど、いのちは分厚く、純粋にふくらんでくる。
 今までの自分なんか、蹴トバシてやる。そのつもりで、ちょうどいい。


岡本太郎さんの「自分の中に毒を持て」という本を読んでいます。
上に載せたのは冒頭の言葉ですが、老子を知っている方なら、まさに老子そのものだと感じるのではないでしょうか。

過去の条件に縛られているほど、いまは輝きません。
ただ過去のしがらみで、いやいや日々の課題をこなしているのは、生の無駄遣いでしかないのです。

「これが終わったら」と先のばしする人生は、やがてその「しばり」が終わって解ける時が来ないまま、本物の終わりを迎えてしまいます。

人生で拾い集めてきた知識を捨てて、捨てて、軽くして、やがて「わたし」が為すことがなくなってきたとき、無為にものごとが運んでいくというのが、老子が言っていることだと思います。

ですが、岡本さんの生き方は、それだけに止まらず、危険に挑む様子は「反老子的」ともいえるものです。

「危険な道をとる」
 いのちを投げ出す気持ちで、自らに誓った。死に対面する以外の生はないのだ。その他の空しい条件は切り捨てよう。そして、運命を爆発させるのだ。


 戦後、ぼくが猛烈に闘いはじめた頃、親しい友人や好意的なジャーナリストは真剣に忠告してくれた。
「あなたのようなことを言ったりやったりしたら、この社会から消されてしまいますよ。西洋なら別だが日本では通らない」
 随分何度もそう言っていさめられた。ぼくは答えた。
「消されるなら、それで結構。とことんまで闘うよ」



岡本太郎さんといえば、ちょっと変わったピカソみたいな芸術家としか知りませんでした。
最初に名前を聞いたのは、やはり大阪万博の「太陽の塔」だったでしょう。
しかし、こんなことを考えていたのかと思いながら読んでいると、非常におもしろい本です。
「わかるけど、そんな真似はできないな」と思うような生き方を実際にやってのけて、その言葉を聞いていると、嘘っぽい理想話でもなく思えてくるのです。

画家


もっと自分を大切にしたいと思っていませんか?

たとえどんな作品でもすばらしいと感じたら、それはすばらしい。逆にどんなすばらしい作品でもつまらない精神にはつまらなくしかうつらないのです。作品自体は少しもかわっていないのに。



この言葉、「作品」を「わたし」に置き換えてみます。

たとえどんな「わたし」でもすばらしいと感じたら、それはすばらしい。逆にどんなすばらしい「わたし」でもつまらない精神にはつまらなくしかうつらないのです。「わたし」自体は少しもかわっていないのに。



「わたし」はどんな人からの評価で自分を諦めてしまっているでしょうか?

「わたし」を密かに評価し、あこがれている人だって必ずいるはず。
自分で諦めてやめてしまったら、ガッカリする人が出てくるでしょう。
「わたし」のままでいることを禁止するものは、自分が作りだしているんだから、その原因を作り出す自分を手放してしまいましょう。
「その他の空しい条件は切り捨てよう。そして、運命を爆発させるのだ。」

 結果がまずくいこうがいくまいがかまわない。むしろ、まずくいった方が面白いんだと考えて、自分の運命を賭けていけば、いのちがパッとひらくじゃないか。



もうひとつ感動した話ですが、禅宗などで言われる「道で仏に遭えば、仏を殺せ」という言葉を受けての、岡本氏の講演の場での言葉です。

そのまえにこの言葉を解説しておきましょう。

同じような言葉に、「河を渡ったら舟は捨てていけ」というのがあります。
いつまでも手段であった舟を担いだままで歩き続けるな、役目が終わったら捨てていくのだという意味です。

仏の場合も同じように、どれだけすごい師であったとしても、いつかは自分を頼むことに切り替えないといけない。
師を捨てていかなければ、それはやがて自分の足かせにおなってしまうのだ、といった意味になります。

さて、講演での岡本氏。

「道で仏に遭えば、と言うが、皆さんが今から何日でもいい、京都の街角に立っていて御覧なさい。仏に出逢えると思いますか。逢えると思う人は手を上げて下さい」
誰も上げない。
「逢いっこない。逢えるはずはないんです。では、何に遭うと思いますか」
これにも返事がなかった。坊さんたちはシンとして静まっている。そこでぼくは激しい言葉でぶっつけた。
「出逢うのは己自身なのです。自分自身に対面する。そうしたら、己を殺せ」



かつては、自分を守るために身につけた「己」だったのかもしれません。
しかし、それはもはや手放してもいいものになっているかも知れないのです。
いつまでもしがみついているのをやめて、捨て去ったとき、自分を守らないといけないと思わせていた外側の脅威が姿を消します。

「わたし」がまわりに見つける人は、実は「わたし」の中にある存在だけです。
「あなた」が同じ場所で見つけるのは、それとは別で「あなた」が持っている自分です。

まわりの他人のせいで、自分は虐げられていると思うでしょうか。
それを許しているのは誰でしょうか。
自分をいじめてくる人もまた、自分の分身に過ぎない。

大きなスパンで見ればそのひとなりの傾向はありますが、まわりの世界が自分に好意的と見えるか、自分をいじめる世界と見えるかは、日々刻々変わっているものではないでしょうか。

ちょっとしたひと言であなたの世界がバラ色に輝き、また別の言葉で油断のならない世界に見えて来る。

今日が憂鬱なら、自分の何が憂鬱にさせてしまったのだろうと考えて見ます。
誘因は外側にあったとしても、それを受け入れたのは自分自身です。

己を守ろうとする自分が、自分を拘束しているに過ぎません。
ひとつこだわりを捨てれば、ひとつ軽くなれる。
この世は辛いものだと外側のせいにしていたけれど、ひとつ己を殺せば、それは自分が作り上げていた世界に過ぎなかったことがわかってきます。

自分に全く関心のないものなど、自分の世界には存在しないのと同じです。
自分が何とかしないといけないと言い聞かせているから、世界が自分に対して強制しているように見えるのです。
自分のことを嫌いな分だけ、まわりの世界に嫌いな人が登場します。
自分のことを好きになれただけ、まわりの世界にはあなたの好きな人が存在することになります。

【引用文献】
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか (青春文庫)
著者: 岡本 太郎 青春出版社 / 文庫 / 218ページ / 1993-08

また続きを読んだら書いてみたいと思います。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


[関連記事]
苦痛を抱える自分はほんものだろうか?


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







思った通りにならないと嘆く方へ

自分の思った通りにものごとが運ばないので、不機嫌になることってありますよね。

少々いらだつくらいならまだましで、なかにはそのことで自信を失って自分を責めてしまう人もいます。

それは、もともとどうにもならない未来のことを、すべて自分で制御しようとするからです。

そして、未来を自分の予言で支配したがる人は、「まずこれがこうなって、次にあれがこうなるから。。。」という具合にものごとの起こる順序まで自分で決めてしまおうとします。
それが生み出すよくない習慣が、先延ばしというものです。

計画では、これは後だから、今は手を出さないでおこう。
こんなことを考え出すと、あれもこれも先延ばしすることになります。


さらには、感情を表出する時間までコントロールすることになってしまうのです。
子どもがおもちゃを散らかし放題、しかし今は忙しいから後で叱ってやろうと考えます。
しかし、家事をやりながら、散らかり放題の部屋の映像が何度も蘇ってきます。

叱る母親


「だいたい、あんなに遊んでばかりで宿題はやったんだろうか?」
こんなことを考えながらやっているから、今自分がやっていることの手順がわからなくなる。
「もう、失敗してしまったじゃない!あの子のせいだよ、まったく。」

未来を操ろうとすることへのつけが回ってきます。
そもそも、未来は自分でコントロールしないといけないなどと誰が言うのでしょう。
それは、できることなのかどうか考えて見たことはあるでしょうか。

買い物に行こうと思います。
スーパーで買い物をするのには、大ざっぱな予定が似合っています。
メモをとるにしても、手書きのメモで充分でしょう。
まさか、エクセルで買い物リストを作ったりはしません、ふつうは。

エクセルで詳細な買い物計画を作る。
買うもののリストと、予想価格で合計を算出する。
最近は、スーパーのチラシまでパソコンなどで見ることが出来る様です。
チラシを見比べて、最も安い店をリストアップし、店舗の訪問コースまで作りだしてみようか。

時間をかけた買い物リスト、もはやこの予定を達成しなければという思いがどんどん強くなっています。

さて買い物に出かけようと思ったら、近所の人が訪ねてきて、「田舎から送ってきたの。食べきれないからお裾分けです。」といって食材を渡されます。

買い物カート


エクセルは、ここですでに未来が危うくなってきます。
それでもと、気をとりなおして、スーパーにいきます。
店に入ると、本日の特売品でキャベツが目に入りました。
白菜はあまり安くないようです。
白菜の鍋はやめて、ロールキャベツにしようかしら。

これで、買い物リストはとどめを刺されます。
料理が変わってしまっては、食材全体が変更になってしまいます。
せっかく、合計金額まで打ち出したのに。

買い物くらいならまだいいのですが、他の人を自分の思い通りに動かそうと計画するのはお勧めできません。
ほとんどの場合、相手と顔を合わせた瞬間に予想外の展開になってしまうでしょう。

自分が頭の中で計算した行動など、最初の一つの手違いでどんどん崩れてきます。
人はあなたが予想したとおりには行動してくれないものです。

慣れないセールスマンは、最初セールストークを暗唱させられます。
慣れない間は、これは意味を持ちます。
少なくとも、用意されたセールストークは、だれかトップセールスマンが実践から編み出した、実際に結果を出したトークであるわけです。
新人のセールスマンが、適当なことをしゃべって全部を台無しにしてしまうよりは、トーク通りに話してくれた方がまだいいのです。

セールス説明


しかし、これもやっていくうちに自分にあった表現方法でこなれたものにしていかないと、おかしなことが始まります。
お客さんは、聞いているうちに、この人また何かしゃべり始めたわ。
全部言わないと気が済まないのかしら、こっちはもう買いたくなっているというのに。。。

わざわざ未来を予言して、重荷を作り出さないことです。
まだ来ていない未来を思い悩むのは、予測し、計画し、いま起こっていることを起こらせずに先延ばしにしてしまうからです。
それがやってきたときには、それは起こるべくして起こっていきます。

いま起こっていることを生きているとき、それは向こうから未来を作ってくれます。
そのときは、未来の予測が邪魔しないおかげで、起こっていることと一体になれます。
どこに連れて行ってくれるんだろうと身をあずければ、起きたことは自分にとって最良のことになるでしょう。
期待しないから、不満も生まれず起きたことに感謝したくなります。

自分が余計なことを手出ししなければ、ものごとはおかしな方向には進まないのです。
おかしな方向とは、勝手に自分が決めた未来像が、期待と違うからといって嘆いたり、自分を責めたりすることです。

取り越し苦労はムダだとわかっている人でも、計画という名の未来予言は、これは別物だと思ってしまいます。
しかし、どんなに着飾っても、未来の予測は裏切られるし、それを「予定通りに起これ!」と命令したくなるのは、取り越し苦労と本質は変わらないのです。

そもそも、予言通りに事が運ぶと、そうでないときよりもいいことがあるのでしょうか?
この問いかけには、画一的な答えを出すべきではありません。
そんなことをすれば、「自分はどちらに従うのだ」といいながら新しい予言を作ってしまうことになるからです。



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


[関連記事]
自由は自分の内から


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







違うってことはもっと仲良くなれること

本題に入る前に、この文章を書くきっかけになった話を少し書いておきます。

Sachiko Pearl Amanogawaさんがブログ「【ぱーる基金】を増やして社会貢献の道をゆく」で、毎朝「朝の言葉」という名言などを題材にした記事を書かれています。
一日を始めるにあたって、いい刺激を与えて下さることばとSachiko さんの解説が書かれています。

3月25日の記事はこんな言葉でした。

「人って幸せになろうと思ってなれるもんじゃない」
(朝の言葉Vol.751)


人って
幸せになろうと思って
なれるもんじゃないのよ。

誰かを
幸せにしてあげようと思って初めて
幸せになれるもんなのよ。

   (NHKドラマ「純情きらり」)



Sachiko さんのフェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/Sachiko.Pearl.Amanogawa

Facebookで紹介されているのをみて、私はこのようなコメントを書きました。

自分のことだけを考えていて、元気を無くしたひとが、たとえばボランティアなどで他人のケアを始めた途端に、世界観が変わって元気になる。こういったことは実際よく経験しますね。

いろんな解釈があると思いますが、こんなことを思います。
かつては(乳幼児期に)自分ひとりだった世界に、誰か他の人がいることに気づき、だんだんと自我に芽生えていくなかで、「私」と「あなた」の区別が登場します。

この分離は、いいこともたくさん与えてくれるけれど、一方で「私」と「あなた」を比較することを始めてしまいます。
この比較が苦しさも作り出してしまうのです。

特に「私」の存在が、あなたの評価次第で左右されるようになると、非常につらい生き方にもなってしまいます。

しかしそんなとき、自分にばかり関心を向けていないで、誰か他の人の為に動こうと思ったとき、人はまた、自他の分離していなかった一体感のある世界を思い出します。

そこには、自他の区別がないので、あなたにしてあげたことは、すべて自分にしてあげたのと同じことになるわけです。



プレゼントを贈る少女


自分に優しくなれなかったとき、かわりに他人に与えてあげることで、それが自分にかえってくる。
このことを発見すれば、自分で自分をいじめていたことも見えてきて、自分に対する優しさも取り戻すことが出来ます。

そして、自他の分離感ということを考えながら、ふと以前に読んだ山元加津子さんの「違うってことはもっと仲良くなれること」という本のことを思い出しました。

この本について、山元さんはこのように書かれています。

毎日の生活の中でも、知らず知らずにいつも比べたり分けたりしている自分に気がつきます。
分けたり比べてばかりいる心は、人を傷つけてしまうものですね。
養護学校で出会った大ちゃん「僕と他の人とは違うけど 他の人も僕とは違う。違うってことはもっと仲良くなれるということや」と言いました。
本当に、いろいろな人がいるからこそ、人は出会うことで、気がつけるし、変わってもいけるのですね。
そんな話を、私はこの本で書いてみたかったのです。


この本では、本のタイトルにもなった大ちゃんの他にも、養護学校の子どもたちなど、いろんな個性的なひとたちが登場し、「違うってこと」は、分けたり比べることではなくて、個性を理解し合うことにこそ意味があることを教えてくれます。

人と比べてつい優劣をつけ、人を傷つけたり、自分がかなわないことを知って自信を無くしたりと、どちらにしても比較することが私たちを苦しめる要因になっているようです。

プレゼント受け取る男性


ところで、世の中にはいろんな人がいると「私」が言うときと、「あなた」が言うときとでは、同じことを指していると思っているかも知れませんが、そこで見ているのはかなり違う世界の筈です。

言葉でやりとりしている私たちは、言葉という現実の一部分を切り取った道具で考えたり、他の人に伝えたりしているわけですから、そこで切り落とされた現実がたくさんあるわけです。
そしてもちろん同じ言葉でも、「私」にとっての意味と、「あなた」にとっての意味は同じではないのです。

それに加えて、「私」の今までの経験と、「あなた」の経験してきたことは異なります。

実は、「私」が見ている世界は、「私」の今までの経験に基づくものですから、そこに登場するものは、すべて私の知っている世界なのです。

それが意味することは、たとえば「私」が「あの人は変わった人だ」とか「あのひとはいい人(悪い人)だ」といっているのは、すべてその対象が自分の中にも存在する人たちなのです。

「あの人はもっと○○であるべきだ」というとき、「私」の中にも、○○出来ない自分がいたり、それを責めている自分が存在するのです。

そんなふうに考えて見ると、「違うってことはもっと仲良くなれること」という言葉は、自分の中で埋もれてしまった自分を「あなた」の中に発見して再認識するという過程を表現しているようにも思えてきます。

「話せばわかる」とは言っても、自分の中にないものは理解できないし、言葉でわかった気になっているだけです。
一方で、言葉では表現できなくても、「あなた」の存在が直接「私」の中の忘れていた自分に語りかけてくるかもしれません。

言葉以前の「私」と「あなた」に分かれる前の一体感を感じたとき、分けたり比較したりしてお互いを傷つけることの空しさを感じ、そんな表面的でない自分を生きることを思い出せるはずだと思うのです。

とっさに他人と比較しようとして緊張や不快感を感じている自分を見つけたとき、本来の自分を思い出せば、そのいやな感情はスウッと消えていきます。

違うってことはもっと仲良くなれること

違うタイプの人とも毛嫌いせずに話しかけてみましょう。
そして、もっと自分自身とも仲良くなりましょう。

【引用文献】
『違うってことはもっと仲良くなれること』
著者: 山元 加津子 / 樹心社 / 2003-04 /


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


[関連記事]
3つの自分/あなたを解放しよう
流れに任せる/抑圧された自分の声を聞いてみよう

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX