むやみに相手の言葉にとらわれない自分を持ちましょう

とりあえず相手の言葉を否定してしまうのが、癖になっているような人を見かけますね。
すんなりと「そうだね」とか「なるほど、そうかもしれないね」というのが嫌みたいです。
もっとも、誰にでもそんな天邪鬼的な麺はあるのかもしれません。
しかし、これが「必ず」がつくようになると、だんだん、その人自身にもまわりの人にとっても迷惑な話になってしまいます。
自分の見解が人と比べて目立つかどうか、あるいはその意見が評価されたり、同意する人がいるかどうか、こういったことがその人の自己評価に深く結びついているほど、周りの反応や自己主張の仕方が重要な意味を持つわけです。
つまり「自分の発言への注目度」が、自分の存在価値への評価になってしまうわけです。
ですから、反対意見を怖がることと、やたらと相手の意見に反対したがる心理とは、その根底に共通のものがあると言えます。
実は反対意見を言う事は、簡単です。もとになる物があって、ただそれの反対を謂えばいいわけですから。
しかし、実際には自分が本当に信じられる事というのは、AかBかで決められるものではない。
AでもあるしBでもあるし、実際はその中間のどこかにあるのが普通です。
他人に向けて言葉として発しなければならないから、AかBか無理矢理決めてしまうわけです。
そんな意見を言うかよりも、本当は自分が何を望んでいるのかを、正確に捉えておく事の方が重要です。
言葉で表現された自分の考えは、自分の全体を表しているわけではないわけで、言葉にとらわれて自分にとっての真実はそれだけだと思い込まないことが重要です。
なんと答えるかを考えるよりも、そんな心理を理解して、どれだけ無条件に自分を認められるかを考えてみるほうが役に立つでしょう。
反対を言いたくなるのは、自分を守ろうとすることがきっかけになっているからです。
相手の意見をそのまま聞いたら、相手に飲み込まれてしまうと思って怖れているから、とりあえず反対してしまうのだと認めて、本当は自分はどう思うかを受け入れてみましょう。
「私が私であるだけで、それだけで意味がある」「そのままの自分でOKである」と本当に思えるかどうかが大事なのです。
そうすれば、相手の言葉にすぐに反応して、自分を守らなければと思う事もなくなってくるでしょう。


子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)
ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他
探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)
新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン
サマーバケーションスタイル
【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3