fc2ブログ
« ホーム »

You are the only one.

phm23_0070-s.jpg

☆----------------------------------------------☆
You are the only one.
誰かの2番手にはなれないし、ならないことだ。
☆----------------------------------------------☆

DONT BE AMBITIOUS.
DONT BE COMPETITIVE.
YOU ARE ALONE LIKE YOU.
LIKE YOU.
YOU ARE THE ONLY ONE.
YOU ARE INCOMPARABLE.

OSHO

野心を捨てよう!
競争などやめてしまおう!
あなたは、あなたらしい、ただ一人の人だ。
あなたらしくあれ。
あなたは唯一の存在。
比類なき存在なのだから。

あなたが不幸なのは、しっかり戦わないからではない。
あなたがいつまでも満足できないのは、誰かに勝てないからでもない。

のんびりしていないで、勝てるようにもっと頑張れ!
人よりも多く努力すれば、あなたはようやく一人前だ。
まだまだ努力がたりないんだ。
勝つんだ、人より上にならないと幸せにはなれない。

こんな声に惑わされて、無理な自分を見せかけながら、
本来の自分を虐げるようなことばかりしている。

こんなことでは、だれにも勝てないし、自分自身も幸せにはならない。

そもそもだれをモデルにしようとしているのだろうか?

自分が憧れるような人がいたとする。
しかし、その人自身は、その人もまた自分自身であろうとして、あなたが憧れるような人になれたのだ。

その人も、決して誰かに教えられるまま、他人をコピーして、そのような人になれたわけではないのだ。

もし私の真似をすれば、あなたも幸せになれるからと、表面的なことを教えようとしていたら、そんな人は信じないこと。

あなたは、あなたらしく、自分の中から生まれるものに従わなければ、何ものにもなれないだろう。

それでは、単なるコピー製品、見せかけだけで、自分らしさはどこかに封印してしまった人間が出来上がるだけだから。

競争するというのも、ある同じ指標を目指す人間になるという真似から始まるわけである。

しかし、あなたが自身の指標だけを目指すなら、競争することなど最初から意味が無いことにすぐに気がつくだろう。

これでいいのか不安だから、人に聞いてみたり、真似をしてみたいんだというかもしれない。

それが絶対ダメとはいわないけれど、その前にやってみることがある。

人に聞かなくても、これでいいんだと自分で思えるまで、あなた自身を続けてみることだ。

真似をしたくなる誘惑を断ち切って、自分自身であることを、充分すぎるほど続けてみることだ。

そうすれば、何は真似てもいいのか、何は真似ないほうがいいのかがわかってくる。

そして、他人に「これでいいでしょうか?」と聞いて回ることもしなくて良くなるだろう。

誰かと同じだったら安心できるというのは、自分自身を騙していることだ。
比べるものは、あなた自身以外に持たないこと。

他人との比較を始めた途端に、あなたの世界はみすぼらしく見えるかもしれない。
あなたがしっかり自分と繋がっていないと、すぐに素晴らしかったあなたの平和は脅かされる。
そんな侵略者に惑わされないこと。
それらは見せかけにすぎない。
こっちへ来なさいと見せかけるものは、たいていはコピー人間のすすめなのだ。

その表面的な華やかさに惑わされると、あなたは本来の自分に自信を持てなくなる。

しかし、あなたの持っているものを、その価値をわかるのは、それを失った時だということを忘れないこと。
コピー人間になってしまえば、絶えずこれでいいのだろうかと、外側ばかり気にして生きなければならない。
なぜなら、自分とのつながりを犠牲にしてしまうからだ。
それでは、根無し草になってしまう。

コピー人間は、忙しい。絶えず他人を補給しないと安心できないからだ。
そして、いつまでも満足する時は来ない。
誰かの2番手になってはいけない。あなたはあなた自身でいるしか出来ないのだ。
それ以外は、全てまがい物になってしまう。

あなたが全面的に自分を信頼し、それを拠り所にしようと決心するなら、

本来のあなた自身が、それでは見せてあげましょうと言って、あなた自身を、あなたらしさを答えてくれるようになる。

他人の真似をしたいと思っているうちは、そんなあなたには、あなたらしさを見せてはくれないだろう。

だって、自分自身を信頼していないのだから、信じない人には答えようともしないのは当たり前なのだ。

あなたに何が必要かも、あなたらしくあれば自然にわかってくる。

だから、他の人がみんな持っているからといって、同じもの欲しがるような馬鹿な真似はしないことだ。

これもまた、自分以外の人になろうとしているのと同じようなものだから。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自分なりに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あるがままをみるには、言語化しないでください

phm20_0300-s.jpg


言ってみれば、あなたは今まで、作られた箱庭の中で起こっていることを見て、それを現実と勘違いして怖がっていたようなものです。あなたはもう一つ外側の世界の住人だと思い出さなければなりません。


それで、瞑想する心の最初の必要条件は、あなたのいつも変わらずに言語化するくせに気づいて、それを止めることができることです。

ただそのまま物事を見てください; 言語化しないでください。
それらの存在そのものに気づいていて、しかし、それらを言葉にかえないでください。
言語なしで、ものごとをあるがままあらせてください;
言語なしで、人をその人のあるままにしておいてください;
言語なしで、状況をあるがままにしてください。

それは、不可能でありません; それは自然です。
現在存在している状況は人工的なものですが、我々はそれにとても慣れてしまいました、
それはとても機械的になってしまったので、我々の絶えず変化しつつある経験でさえ、言葉に変えてしまっていることに気づかないのです。

オショー
(flowgentlyより)




言語化し、思考化することで、我々はあるものそのものを、起こっていることそのものを見なくなってしまいます。

かわりに言葉で表現された、作られた世界を、本物の世界だと思って見てしまうのです。

それは、言葉と思考そのものが、それ自体で増殖し、つじつまを合わせてしまうため、現実そのものとは別物であることに気が付かなくなっていきます。

では言語化をやめると、何が見えたり感じたりするのでしょう?

見たり体験した瞬間、私たちはすぐに言語化のスイッチを入れてしまいます。
そしてその結果、私たちは、つぎに「どうすべき」とか、この状態はよくない「こうあるべきだ」というような、言語と思考に導かれた「あるべきが」登場してくるでしょう。

この過程を阻止できるなら、物事や目の前の人は、あるがまま、その人そのものの本質が体験できるでしょう。
その関わりこそが本物の現実です。

あの人は、「苦手だ」「怖い」「嫌いだ」と言った思考が入り込めば、ありのままの相手を見ることはもはやできません。

本物の現実と関われたなら、

自分自身が、その一部であり、世界そのものであったことに気づきます。

外側から見ているから怖く見えた存在も、自分自身がそのものであったことに気がつけば、恐れは自然消滅してしまうのです。

言ってみれば、あなたは今まで、作られた箱庭の中で起こっていることを見て、それを現実と勘違いして怖がっていたようなものです。あなたはもう一つ外側の世界の住人だと思い出さなければなりません。





ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







遊び心で人生を見てください

phm21_0309-s.jpg



ただ、もっと遊び心で人生を見てください。深刻にならないでください。深刻になると、目が見えなくなったようになります。思想家や哲学者のふりをしないでください。ただ単に普通の人でいてください。全世界は非常に様々な方法で、あなたに喜びをシャワーのように降り注いでいますが、あなたがあまりにも深刻なものだから、心を開くことができないのです。
~ 和尚(confusingmiseryより)


晴れの日が好きだからといって、雨が振らなくても困るのです。自然のバランスには逆らえません。
バランスに従うことは、深刻でもなんでもありません。
起きることを受け入れるだけのことです。

逆らうことを、自分のパワーだなどと勘違いしないことです。
逆らうこともまた、あなたが人生のどこかで覚えた反応に過ぎません。

「流される」のが気に入らないのなら、自ら「流れに乗る」のだと考えましょう。
単なる言葉です。そんなものに振り回されないことです。

どうしても言葉が気になるなら、「どれだけ楽しめるかが、あなたの能力の高さの現れだ」と考えましょう。

どんな価値観を持とうとあなたの自由です。そして、それを裁く人など誰もいません。
誰もいません。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







至福はあなたの最も奥深いところにある本質なのだ

ilm08_cf06008-s.jpg


至福はあなたが発明するものではなく、発見するものだ。
至福はあなたの最も奥深いところにある本質なのだ。
それはまさに最初からそこにあるのに、あなたがそれに目を向けていなかっただけだ。
当たり前だと思いこんでいたのだ。あなたは自分の内を見ようとしない。 

これこそが人間の唯一の不幸だ。

つまり、人は外ばかり見て探し求めているということだ。
そして、外には見つけることができない。
そこにはないからだ。

ある日暮れどき、有名なスーフィー(イスラムの神秘家)であるラビヤは彼女の小さな家の前の通りに出て、何かを探していた。
太陽はもう沈みかけていた。
ゆっくりと、ゆっくりと暗闇が迫ってきていた。
二、三人の人がそこにやってきた。
彼らは彼女に尋ねた。「あなたは何をしているのですか? 何を失くされたのですか? 何を探しているのですか?」
彼女は言った。「針を失くしてしまったのです」
 
人々は言った。「もう日が暮れます。針を探すのはとてもむつかしいでしょう。
でもお手伝いしましょう。どこに落としたのですか? 
道路は広いし、針は本当に小さなものです。
どこに落としたのか場所さえわかれば、見つけやすくなります」

ラビヤは言った。「その質問はなさらないほうがいいです--実は針は道路に落としたのではないのです。
私の家の中で落としたのです」 

人々は笑い始めた。そして、言った。
「私たちはいつもあなたを少しおかしな人だと思っていたのですよ! もし針を家の中で失くしたのなら、どうして道路で探しているのですか?」

ラビヤは言った。「とても簡単で合理的な理由があります。
家の中には明かりがありません。でも家の外なら、まだ明かりが少し残っていますから」

 人々は大笑いし、そこから立ち去り始めた。
ラビヤは彼らを呼び止めて言った。
「待ってください! これこそがあなた方がやっていることです。
私はあなた方のまねをしただけです。
あなた方は至福を探すとき、外ばかりを探していて、最初の、一番大切な質問、『それをどこで失くしたのか?』をしていません。
私はあなたに教えましょう。
あなたはご自分の中でそれを失くされたのです。
あなた方はそれを自分の外側で探しているのです。
あなたの感覚が外に--もう少し明るいところに向かって開いているという単純で合理的な理由からです。

あなたの目は外を見ています。
あなたの耳は外側の音を聞きます。
あなたの手は外側に伸びます。
あなたが外側を探す理由はそれなのです。
そうでなかったとしたら、あなたがそこでなくしてしまうことはなかったことでしょう--これは私が自信を持って言えることです。

私も何回も何回も繰り返した生では外側を探していました。
そして自分の中を見たその日、本当に驚きました。
探求する必要はなかったのです。
それはずっと自分の中にあったのです」

至福はあなたの最深部の中心なのだ。
快楽は人に乞いねがわなくてはならない。
当然のことだが、あなたは依存するようになる。
至福はあなたをマスターにする。
至福は起こるものではない。
それはすでにそこにあるものなのだ。

~OSHO JOYより

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まったくの自由だ 面白かろうがね~Absolutely Free to Be Funny



OSHO: Absolutely Free to Be Funny - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=otGQqO2TYMI

以下は OSHO Japanese より引用

まったくの自由だ 面白かろうがね
~Absolutely Free to Be Funny
「私は人びとを動揺させるのが好きだ。なぜなら動揺させることによってのみ、彼らを考え込ませることができるからだ。彼らは数世紀にわたって考えることをやめてしまっている。彼らを動揺させる者は誰もいなかった。人びとは互いに慰めあってきた。私は誰も慰めるつもりはない。なぜなら、慰めれば慰めるほど、彼らは知恵遅れに留まるからだ。動揺させ、ショックを与え、強くたたいて、試練を与える。その試練が、彼らの潜在能力を頂点まで高めるだろう」
日本語字幕つきOshoの講話です。
右下のアイコンから、キャプションをJapaneseに選択すると
日本語字幕がつきます。約10分の無料ビデオです。エンジョイ!



『彼らを動揺させる者は誰もいなかった。人びとは互いに慰めあってきた。』

このことを別の言い方をすれば、こういうことです。

私たちは、信念なり、信心を捨てると不安になる。

別の人は占いのたぐいを信じたがる。

なんであれ、何かを信じてそれをよりどころにしたがるということです。

その信念の内容がいかに論理的でもっともらしく見えようと、何かに頼っていることに変わりはありません。

その内容は、時には自信を持たせてくれるものに映るでしょう。

しかし、事態が信念と異なる様相を見せてくるとき、かならず不安が生じます。

不安を感じても、そんなものはないかのように、ますます信念を強固なものにしようとします。

そんな時、信念や、占いの内容などを否定してくる人に出会うと、不安を感じないように反発したり、相手を攻撃しようとします。あるいは、完全に無視しようとします。

ですから、そこから抜け出すためには、『動揺させ、ショックを与え、強くたたいて、試練を与える。』ことが必要になるのです。

誰を否定したり、攻撃しても、自分の不安は結局は消し去れないことに気づいて、それを認めるなら次のステージが見えてくるでしょう。

みんながやっているから、自信ありげな人がみんなそういうものを持っていると信じているから、私もお守りがなにかほしいいと思ってきたのです。

お守りをきっぱり捨てて、なんの武装もしないで、そのままでいてください。

最初は不安で、すぐに自分の中で討論を始めてしまうでしょう。

お守りを捨ててしまうなんて、とても考えられない、そんなことをするのは、人生を捨てた人間のすることだとでも言うようにです。

それでも何も持たずに、武装もお守りもなしで、ただ自分自身でいてください。

そうすれば、自分が今まで頼ってきたもの、信じてきたものに、本当は何の根拠もないことがわかってくるでしょう。

不安で耐えられなくなると思っていた事態も、実際にやってみれば、何事も起こらないことを発見するでしょう。

頼るものはなくても、本来人は生きていけるのだとわかるでしょう。

自分自身で考えるということも、当たり前にできるようになります。

自分がなにを期待するかではなく、起きることは起きるのだと認められるようになり、受け入れることが自然にできるようになります。

武装しなくても、あるいはお守りを持たなくても、それが当たり前になってきます。

必要なときに、必要な反応をすればいいだけだとわかり、何が起こってくるか解らなくても、不安ではなくなっていきます。

空約束などなくても生きていけるとわかってくるでしょう。

不安という言葉も、いままでみたいに現実離れしたものではなくなっていくでしょう。

そして、ようやく『いま』にとどまることができるようになるのです。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私はいつも誰かを愛していると思っていました ~ Always Thought That I Loved Somebody

OSHO: I Always Thought that I Loved Somebody

日本語字幕つきOshoの講話です。
右下のアイコンから、キャプションをJapaneseに選択

「人びとの愛は、常に誰かへ向けられている。それはどこかに向けられている。そしてあなたが愛をどこかに向けたとたん、あなたは愛を壊している」



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人生を楽しむだけの愚かさと、過ちを犯すのを避けるだけの賢明さを持とう。

a0002_008616.jpg

人生を楽しむだけの愚かさと、過ちを犯すのを避けるだけの賢明さを持とう。
~和尚

A little foolishness enough to enjoy life and a little wisdom to avoid the errors that will do.
- Osho


私たちは、どうも片方だけを大事にしようとしてしまう傾向があります。

馬鹿になれば楽しく生きられると信じると、判断力をすべて捨ててしまおうとします。

失敗するのを恐れだすと、すべてのことに手抜きができなくなり、怖れるもののの奴隷になってしまいます。

そして、片方に傾きすぎると、反対側の行動をする人をむやみに批判し、ますます自分の側を守ろうとし出すのです。

しかしどちらもそれ自体は必要なことだという認識がもてれば、バランスをとることができます。

どちらが問題かではなく、バランスをとれなくなることが問題であることを理解するでしょう。

同じ過ちを繰り返すようなら、自分の何がそうさせるのかを考えましょう。
そこには、向き合うのを避けている何かが隠れているはずです。
あなたは、本当は回避策を知っていますが、何かの理由でそれを無視しようとしているのです。理由は様々ですが、それによって、もっと切実に怖れている何かを守ろうとしているのです。

人付き合いに自信がない人は、「他人に働きかけるなんて馬鹿げている。人はやりたいようにやるものさ。」と強がって見せてはいても、実際は他人の反応が気になって仕方ないので、いつも他人の発言にびくびくしています。

他人に合わせられることなら、むやみに反対しないけれど、これは自分は違うと考えるときに、自分のやり方を貫ける人こそ、「人は自分のやりたいようにやればいい」と言い切れるでしょう。

言うことを聞かないとすぐに機嫌が悪くなったり、何が何でも自分の主張を通したい人は、そのやり方では他人は動かせないことを知らなければなりません。
表面的にはどのように言っていても、人は最終的に自己関心で動くものだと知っている人こそ、あえて他人に「こうしてみませんか?」という提案をしてみることができます。



失敗を恐れすぎて動けなくなっている人は、失敗したときに自分がどうなってしまうのかをイメージしてみましょう。「そんな恐ろしいこと!」と思わずに、しっかりと起こることを自分の両眼でしっかり見てみるのです。

そうすれば、現実はそれほど怖いものではないことがわかるでしょう。
あなたが怖がって逃げている間だけ、その怖さは力を持つのです。

自分がこれくらい何でもないと感じられる失敗を思い出してみましょう。
逃げている恐れも、本質はそれとなんら変わらないのです。
逃げるのをやめて向き合えば、そうそう怖いものなど存在しないとわかるでしょう。

失敗が怖いからと言って、近づくのをやめたり、わざと自分から失敗して見せたりしているようでは、あなたは変わりません。
失敗しても目をそらさずに味わってみるとき、その怖さは消えていくでしょう。
その時は不快でも、そのような時間を過ごすことはスキップしてはいけないのです。

バランスが取れないのは、どちらの方向にしろ、恐れから動いているからです。
自分が恐れているものを正直に認めましょう。
恐れがなくなった時こそ、どちらの側にも、本当の意味で自由に動けるようになります。

そのとき、人は自然にバランスをとれるようになるのです。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







深刻にならないでください

a0002_008616.jpg

ただ、もっと遊び心で人生を見てください。深刻にならないでください。深刻になると、目が見えなくなったようになります。思想家や哲学者のふりをしないでください。ただ単に普通の人でいてください。全世界は非常に様々な方法で、あなたに喜びをシャワーのように降り注いでいますが、あなたがあまりにも深刻なものだから、心を開くことができないのです。
~ 和尚(confusingmiseryより)

Just look at life with more playful eyes. Don’t be serious. Seriousness becomes like a blindness. Don’t pretend to be a thinker, a philosopher. Just simply be a human being. The whole world is showering its joy on you in so many ways, but you are too serious, you cannot open your heart.
- Osho (via confusingmisery)



深刻になりすぎて、あなたは自分自身を開放できなくなっているだけです。

ちょっとしたきっかけで、あなたが遊び心を取り戻せば、あなたはすぐに楽しくなってきます。深刻だった時など忘れて、のってきます。それが本来の自分だったと思えるようになります。

しかし、しばらく楽しんでいると、また深刻の虫が疼きだすかもしれません。
こんな声が聞こえてくるでしょう。
「こんなに楽しんでばかりいるのは、なにかおかしい。」
「そのうちバチが当たって、後悔することになるぞ!」

多くの人が、「楽しんでばかりいると、そのうち悪いことが起きるよ」という刷り込みの体験を持っています。

例えば、はしゃぎすぎて騒いでばかりいる子どもは、そのうち父親から雷を落とされるでしょう。
あるいは、「ちょっと静かにしてよ、お母さんは頭がいたいんだから・・・」と言われ、後ろめたくなるかもしれません。

しかし、そのような因果関係を信じないことです。
あなたが楽しむと、悪いことや、怖いことが起きるなどということはなんの根拠もありません。自分で判断できなかった頃の思い込みに過ぎないかもしれないのです。

あなたが楽しんでいようと、悲しんでいようと、喜びの頂点にいようと、落ち込みで動けなくなっていようと、起きることはそんな事情に関係なく、ただ起きるのです。

予期することは、ほとんどん場合不可能です。
だったら、いっそ、きっぱりやめてしまいましょう。

深刻になるのは、あなたがそう意図しているのではなく、深刻になることを自分に許した結果に過ぎません。
そろそろ深刻になるべき時期が来たと感じても、それを止める力があなたにはあります。

「習慣的な感情になど影響されない!」とあなたが宣言すれば、因果関係など元々無かったことがわかるでしょう。

考える必要があるのなら、真剣にしっかり考えましょう。
情緒になど流されずに、本当に根拠のあることだけを取り扱いましょう。まじめに考えることと、深刻になることは別のことです。

考えるときには、しっかりと完結するまで考えましょう。
いい加減に考えているから、絶えず必要もないときに考えないといけなくなるのです。

晴れの日が好きだからといって、雨が振らなくても困るのです。自然のバランスには逆らえません。
バランスに従うことは、深刻でもなんでもありません。
起きることを受け入れるだけのことです。

逆らうことを、自分のパワーだなどと勘違いしないことです。逆らうこともまた、あなたが人生のどこかで覚えた反応に過ぎません。

「流される」のが気に入らないのなら、自ら「流れに乗る」のだと考えましょう。
単なる言葉です。そんなものに振り回されないことです。

どうしても言葉が気になるなら、「どれだけ楽しめるかが、あなたの能力の高さの現れだ」と考えましょう。

どんな価値観を持とうとあなたの自由です。そして、それを裁く人など誰もいません。
誰もいません。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







言語化しないでください~あるがまま、起こるままを見てください

m010356.jpg

「それで、瞑想する心の最初の必要条件は、あなたのいつも変わらずに言語化するくせに気づいて、それを止めることができることです。 ただそのまま物事を見てください; 言語化しないでください。それらの存在そのものに気づいていて、しかし、それらを言葉にかえないでください。
言語なしで、ものごとをあるがままあらせてください; 言語なしで、人をその人のあるままにしておいてください; 言語なしで、状況をあるがままにしてください。
それは、不可能でありません; それは自然です。
現在存在している状況は人工的なものですが、我々はそれにとても慣れてしまいました、それはとても機械的になってしまったので、我々の絶えず変化しつつある経験でさえ、言葉に変えてしまっていることに気づかないのです。」
オショー
(flowgentlyより)


オショーが言語化を止めるように言っているのはなぜでしょうか?
それは、言語に現すことで、我々は現実そのものを見なくなるからです。

言語化し、思考化することで、我々はあるものそのものを、起こっていることそのものを見なくなってしまいます。

かわりに言葉で表現された、作られた世界を、本物の世界だと思って見てしまうのです。

それは、言葉と思考そのものが、それ自体で増殖し、つじつまを合わせてしまうため、現実そのものとは別物であることに気が付かなくなっていきます。

言葉の世界が、現実とくいちがってきても、それをさらなる言葉で説明してしまうため、私たちはそれで納得させられてしまうのです。
依然として、言葉で作られた世界は、現実であり続けると信じてしまうのです。

そして、いつかそのくいちがいは、だましきれなくなります。人によってあらわれ方は違ったとしても、その現実とのかい離は何らかの表れとして私たちを苦しめます。

言葉の世界では、問題なくいっているように見えるのに、なにかが違うと感じ始めます。
なにかが、私の心を心の底から満足させてくれないのです。

その理由は言葉では表せませんし、言葉では理解できません。なぜって、言葉は作られた世界をその中でとじさせるように使われているから、その枠組みを超えては表現できないのは当然なのです。

言語化で出来上がった世界を、止めて、そして破壊しましょう。言葉で説明できない混乱した状態に見えても、そのままを受け入れましょう。説明しようとしないで、言葉に置き換えようとしないで、そのままを飲み込んでみるのです。
それこそが、現実なのですから。

そうすれば、あなたは自然に帰ります。人工的な世界に無理をして合わせなくても、だんだんとそのままでいられるようになるでしょう。

なによりも、それこそが本物だからです。
あなたの、もともとの存在に戻れたのです。
もう苦しむこととは無縁になれます。
自分自身が、その一部であり、世界そのものであったことに気づきます。
外側から見ているから怖く見えた存在も、自分自身がそのものであったことに気がつけば、恐れは自然消滅してしまうのです。

言ってみれば、あなたは今まで、作られた箱庭の中で起こっていることを見て、それを現実と勘違いして怖がっていたようなものです。あなたはもう一つ外側の世界の住人だと思い出さなければなりません。

"So the first requirement toward a meditative mind is
to be aware of your constant verbalizing and to be able
to stop it. Just see things; do not verbalize. Be aware of
their presence, but do not change them into words. Let
things be, without language; let persons be, without
language; let situations be, without language. lt is not
impossible; it is natural. lt is the situation as it now
exists that is artificial, but we have become so
habituated to it, it has become so mechanical, that we
are not even aware that we are constantly transforming
experience into words."

Osho
(via flowgently)






ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人を変えようと思ってはならない

tumblr_ny8jpgCcQ21urjy5qo1_400.png

愛する人を変えようと思ってはならない。
なぜなら、変えようとすることは、半分は受け入れるけれど、
残り半分は私には受け入れられないと言っていることだからだ。
~和尚



視点を変えて、自分自身を変えたいと思った時のことを考えてみてください。
「そうだ、この自分の部分を変えてみよう!」とあなたは決心します。
しかし、わずかな間は帰られたように見えても、いつの間にか忘れて元に戻っている自分に気が付くでしょう。
そして、しばらくは、「こんなことではだめだ」と思って、努力を続けるかもしれません。
しかし、たいていの場合、だんだん「こんな努力に意味などあるのだろうか?」とか、後ろ向きな考えが力を増してきて、変わること自体どうでもいいことに思えてくるのです。

こうした変化の裏には、自分が意識している内容とは異なった心の働きが起こっています。

つまり、あなたを変えようと思った自分と、今まで通りでいたいと思う自分の、表に現れない闘いなのです。

なぜなら、あなたを変えたいと思った自分は、本来のあなた自身ではなく、いわば借り物の自分だからです。
言い換えれば、無条件に受け入れている自分と比べて、こんな自分がいればより良いだろうと思ってしつらえようとしている自分だからです。

これをひっくり返して、他人を変えようと思う自分の心の働きを考えてみることです。

半分は受け入れているけれど、残りの半分は私の願う人間になってくれれば、全面的に受け入れてあげるのだが、というわけです。

あなたのために行ってあげてるのよ、もっと~するように変わった方がいいよ。変わるべきだよ。

しかし変わってほしいのは、あなたの側なのです。
あなた自身が相手に合わせたくはない。そして、相手が自分と同じになってくれれば、私自身がこのままでも受け入れられるという自信を持ちたいのです。

しかし、そのような自己不安に基づいた期待は、あなた自身を満足させることはありません。
たとえ相手があなたに合わせてくれても、かえって自己不信は強まるでしょう。

あなたが成りたい自分とは、相手を変えなくても、相手のそのままを受け入れても揺らがない自分であることだからです。

人を変えたいと思う自分がいたら、その本当の原因は何か、自分を追求してみましょう。
「なぜ、相手がそのままであると、あなたは不安になったのでしょうか?」
それを追求してみるなら、あなた自身の受け入れられていない自分が発見できるかもしれません。

あなた自身が、自分を本当に受け入れられれば、むやみに他人に変わってほしいとは思わなくなります。
相手の自分とは異なる行動を見ても、不安になったり、イライラしたりもしなくなるでしょう。

本当に変わりたいのは、受け入れられない自分が存在することにあるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自意識が強いとき、あなたはまだ我が家にいません~和尚

49ae47edc0e9e03008697dfd6b7f78c1_s.jpg

誰にも、あなたのことを、とやかく言わせる必要はありません。

人々が語っているのは何であれ自分自身についてなのです 。

しかし、あなたはまだ間違った中心にしがみついている ので、非常に心もとなくなっているのです 。

その間違った中心は他人に依存するので、 あなたは人々があなたについて何を言っているか、常に気にしています 。
そして、 あなたは常に他の人の後を追っていて、常に彼ら に納得させ ようとしています。

あなたは常に立派になろうとしています、あなた は常に自我を飾ろうとしています。

これは自殺的です。
他の人が言うこと によって邪魔をされる よりは、むしろ、あなたは自分自身の内面を見始めなければなりません・・・

自意識が強いときはいつでも、あなたは単にまったく自分自身を意識できていないことを示しています。
あなたは、自分が誰であるかわかっていません。

あなたがわかっているなら、それから問題が何もなかったならば

-それなら、あなたは意見を求めたりしません。
そして、あなたは、他の人があなたについて何を言うかについて、悩まされたりしません

- それは無関係だから!

自意識が強いとき、あなたは困っています。
自意識が強いとき、あなたは自分が誰であるかわから ないという徴候を、まさに明らかにしています。

あなたの自意識が、まさしく、あなたがまだ我が家にたどり着いていないことを示しています 。

~和尚

Nobody can say anything about you. Whatsoever people say is about themselves. But you become very shaky, because you are still clinging to a false center. That false center depends on others, so you are always looking to what people are saying about you. And you are always following other people, you are always trying to satisfy them. You are always trying to be respectable, you are always trying to decorate your ego. This is suicidal. Rather than being disturbed by what others say, you should start looking inside yourself…

Whenever you are self-conscious you are simply showing that you are not conscious of the self at all. You don't know who you are. If you had known, then there would have been no problem? then you are not seeking opinions. Then you are not worried what others say about you? it is irrelevant!

When you are self-conscious you are in trouble. When you are self-conscious you are really showing symptoms that you don't know who you are. Your very self-consciousness indicates that you have not come home yet.

― Osho


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







Oshoからの15の賢明な引用

th.jpg

Oshoからの15の賢明な引用
15 wise quotes from Osho:

1.「そうでありなさい--なろうとしてはならない」

1. "Be - don't try to become"

2.「もしあなたが花を愛しているなら、それを摘みとってはならない。もし摘みとってしまえばそれは死に、あなたが愛しているものではなくなってしまう。従って、もしあなたが花を愛しているならば、ただそのままに有らせなさい。愛情は所有するところにはない。愛情は理解するものである。」

2. "If you love a flower, don't pick it up. Because if you pick it up it dies and it ceases to be what you love. So if you love a flower, let it be. Love is not about possession. Love is about appreciation."

3.「人生をすべての可能な方法で経験しなさい--良いと悪い、苦さと甘さ、暗闇と明かり、夏と冬。すべての二元性を経験しなさい。経験を恐れてはならない、あなたがより多くの経験をするほど、あなたは円熟できるからだ。」

3. “Experience life in all possible ways - good-bad, bitter-sweet, dark-light, summer-winter. Experience all the dualities. Don’t be afraid of experience, because the more experience you have, the more mature you become.”

4.「悲しみは深みを与えてくれる。幸福は高さを与えてくれる。悲しさは根っこを与えてくれる。幸福は枝を与えてくれる。幸福は、空に向けて伸びる木に似て、悲しみは、地球の子宮にのびていく根っこに似ている。どちらも必要なのだ、木がより高くのび、より深くのびる、それらは同時に進行する。木がより大きくなるにつれて、その根はより成長する。実のところ、それはいつも均衡を保つ。それがそのバランスというものだ。」

4. “Sadness gives depth. Happiness gives height. Sadness gives roots. Happiness gives branches. Happiness is like a tree going into the sky, and sadness is like the roots going down into the womb of the earth. Both are needed, and the higher a tree goes, the deeper it goes, simultaneously. The bigger the tree, the bigger will be its roots. In fact, it is always in proportion. That’s its balance.”

5.「創造的であるとは人生を愛することである。あなたは創造的になれる、それにはあなたが人生を十分に愛していて、その美しさを際立たせたいと思うことだ、もう少し多くの音楽や詩やダンスを求めてみるのだ。」

5. “To be creative means to be in love with life. You can be creative only if you love life enough that you want to enhance its beauty, you want to bring a little more music to it, a little more poetry to it, a little more dance to it.”

6.「あなたの『そうであるまま』の言うことを聞きなさい。それはあなたに継続的にヒントを与える;それは静かで小さな声であり、あなたに大声で叫んだりはしないが、それは真実である。そしてあなたがしばらく静かにしていれば、あなたはあなたの方法を感じ始めるのだ。あなたがそうであるままの人でありなさい。決して、別の人になろうとしてはならない、そうすれば、あなたは円熟する。成熟が、どんなコストがかかろうと自分自身である責任を受け入れるのだ。自分自身であることに全てのリスクを引き受けよう、
それこそが、成熟がすべてであるということだ。」

6. “Listen to your being. It is continuously giving you hints; it is a still, small voice. It does not shout at you, that is true. And if you are a little silent you will start feeling your way. Be the person you are. Never try to be another, and you will become mature. Maturity is accepting the responsibility of being oneself, whatsoever the cost. Risking all to be oneself, that’s what maturity is all about.”

7.「現実的になりなさい:奇跡の計画を立てなさい」

7. “Be realistic: Plan for a miracle”

8.「人生は、恐怖が終わる所から始まる。」

8. “Life begins where fear ends.”

9.「誰かになろうなどと考えるのを止めなさい、すでにあなたは傑作であるのだ。あなたはこれ以上よくできない。それを実現するよう、それを知るよう、ただありさえすればよいのだ。」

9. “Drop the idea of becoming someone, because you are already a masterpiece. You cannot be improved. You have only to come to it, to know it, to realize it.”

10.「ただひとつ:あなたは、歩かねばならない、歩くことで道を切り開く必要がある;あなたには既製の道筋など見つからないだろう。真実の究極の実現に達することは、そんなにたやすくない。あなた自身が歩いて道を作成する必要がある;道筋は既成品ではなく、そこに横たわり、あなたが来るのを待っている。それはちょうど空のようなものだ:鳥は飛ぶけれども、どんな足跡も残さない。あなたはそれらをたどることはできない;後ろにはどんな足跡も残っていないのだ。」

10. “One thing: you have to walk, and create the way by your walking; you will not find a ready-made path. It is not so cheap, to reach to the ultimate realization of truth. You will have to create the path by walking yourself; the path is not ready-made, lying there and waiting for you. It is just like the sky: the birds fly, but they don’t leave any footprints. You cannot follow them; there are no footprints left behind.”

11.「私は、単純に健全なままのやり方があると言っている。私は、あなたのいままでの過去によって作成された、このすべての愚行を取り除くことができると言っている。あなたの考えるプロセスの証人であるだけでいいのだ。それには、静かに座ったまま、思考の証人になり、あなたの前をただ通過させていけばいいのだ。邪魔せず、判断さえ挟まずにただ見守るのだ、なぜなら、あなたが判断をさし挟んだ途端、純粋な証人がどこかに行ってしまうからだ。」

11. “I’m simply saying that there is a way to be sane. I’m saying that you can get rid of all this insanity created by the past in you. Just by being a simple witness of your thought processes. It is simply sitting silently, witnessing the thoughts, passing before you. Just witnessing, not interfering not even judging, because the moment you judge you have lost the pure witness."

「あなたが『これは良い、これは悪い』と言った瞬間に、あなたはすでに考えるプロセスの上にいることになる。見守ることと思考の間のすきまが作られるにはわずかな時間がかかる。いったんすきまがそこに生まれれば、あなたは証人であり、監視人であって、マインドではないのだという大きな驚きに出会うだろう。そして、見守るというこのプロセスは本物の宗教のまさしく錬金術なのだ。なぜなら、あなたが見守ることに、より深く根付くようになれば、思考は姿を消し始めるからだ。」

"The moment you say ‘this is good, this is bad,’ you have already jumped onto the thought process. It takes a little time to create a gap between the witness and the mind. Once the gap is there, you are in for a great surprise, that you are not the mind, that you are the witness, a watcher. And this process of watching is the very alchemy of real religion. Because as you become more and more deeply rooted in witnessing, thoughts start disappearing."

「あなたは存在しても、マインドはまったくの空っぽだ。そのことに気づく時が悟りの瞬間である。その瞬間こそが、あなたが初めて無条件で、健全で、本当に自由な人間になるときなのだ 。」

"You are, but the mind is utterly empty. That’s the moment of enlightenment. That is the moment that you become for the first time an unconditioned, sane, really free human being."

12.「個々の人間は具体的な運命によってこの世界にやって来る--彼は、やり遂げる何かをもっている、受け取らねばならないメッセージや、果たさなければならない仕事があるのだ 、あなたは偶然ここにいるわけではない--あなたはここに意味があって存在するのだ。あなたの後ろには目的が控えている。全体はあなたを通して何かをすることになっているのだ。」

12. “Each person comes into this world with a specific destiny - he has something to fulfill, some message has to be delivered, some work has to be completed. You are not here accidentally - you are here meaningfully. There is a purpose behind you. The whole intends to do something through you.”

13.「あなたはよいと感じたり、悪いと感じたりするが、これらの感情はあなた自身の無意識から、あなた自身の過去から、泡のように湧いてくるのだ。あなたを除いては誰もそれに責任をもたない。誰もあなたを怒らせることはできず、誰もあなたを幸福にすることはできない。」

13. “You feel good, you feel bad, and these feelings are bubbling from your own unconsciousness, from your own past. Nobody is responsible except you. Nobody can make you angry, and nobody can make you happy.”

14.「知能は危険である。知能とは、あなたが自分で考え始めることを意味している;あなたは自分自身でまわりを見回り始める。あなたは聖典を信じなくなる;あなたはあなた自身の経験だけを信じるようになってしまうのだ。」

14. “Intelligence is dangerous. Intelligence means you will start thinking on your own; you will start looking around on your own. You will not believe in the scriptures; you will believe only in your own experience.”

15.「それが不完全なので、私はこの世界を愛している。それは不完全で、そのことが、それが成長し続ける理由である;もしそれが完全ならば、それは死んでいたであろう。成長は、欠点があるからこそ可能である。私はあなたに何度も何度も思い出して欲しい、私は不完全で、宇宙全体が不完全である、それゆえに、この欠点を愛し、この欠点を喜ぶことだ、それが私の全メッセージなのだ。」

15. “I love this world because it is imperfect. It is imperfect, and that’s why it is growing; if it was perfect it would have been dead. Growth is possible only if there is imperfection. I would like you to remember again and again, I am imperfect, the whole universe is imperfect, and to love this imperfection, to rejoice in this imperfection is my whole message.”

All quotes from Goodreads.com http://www.goodreads.com/author/quotes/2856822.Osho

http://wesannac.com/2015/10/08/15-wise-quotes-from-osho/
ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたは、"結果"と"成りゆき"の違いを理解しなくてはいけない

e11b22f172e97fb0ebc9e285f06ff0c9_m.jpg

満たされるべきどんな野望をも追い求めなかった人間が突然、すべてが満たされていることを見出す。
生命それ自身が、その秘密を分ち合おうと、その豊かさを分ち合おうと、彼のところへやって来る。
なぜならば、主張なしにとどまる人間は、ひとつの(空)になるからだ。
その(空)の中に、生命はその秘密や豊かさを注ぎ込み続ける。
生というのは真空に引きつけられるものだ。
もしあなたが(空)になったなら、あらゆるものがひとりでにやって来るだろう。
がんばったらー
失敗は間違いない
がんばりっこなしー
成功は絶対に確実だ
私は「成功したかったらがんばるな」と言っているんじゃない。
いいや、そんなことを言っているんじゃない
それは"結果"じゃない
それは"成りゆき"だ
そして、あなたは、"結果"と"成りゆき"の違いを理解しなくてはいけない
・・・・
そうしたところへ老子が
「成功しようとしなければ、あなたは成功するだろう」と教えてくれる。
あなたの心はどん欲になり、そして、こう言う
「その通り!つまりこれが成功の秘訣なんだ。よし、主張なんかするものか。
その野望が満たされるように、野望も燃やさないようにしよう」
さあて、これは"結果"を求めているのだ。
あなたは同じままだ
あなたは完全に老子をのがしている
老子が言っているのは
もしも、本当にあなたがどんな主張もないままで、
どんな手柄も
名声も
名誉も
成功も
野望も求めないままでいたら
そのとき、ひとつの成りゆきとしてそこに成功がある
勝利があるということなのだ
全存在が、あなたの(空)の中へと降り注ぐ
あなたは満たされる
これは"成りゆき"だ
"結果"じゃない
結果というのはそれを欲したときに来るもの
成りゆきというのは
あなたがそれについて考えもしなかったときに来る
何の欲望もない
それについて考えることもない
と、それが起こる
存在の内なる法則の一部としてー
その法則が(道TAO)とよばれるのだ

~バグワン・シュリ・ラジニーシ TAO永遠の大河1


結果を求めて努力するのが、通常の私たちだ。
なぜなら小さい頃からそのように教えこまれているからだ。
そして、それに逆らうものが出てこないように、「努力は常に尊いものだ」と釘を刺す。
だが、この話にもあるように、努力という言葉は、今では結果を出すために働くことだと限定されているかのようだ。
そして、結果を求めて努力するものの大半は、努力に見合った結果が得られないことで不満を持っている。自分でも、もっと努力を増やさなければならないのだろうと、挫けそうになるのを諌めるのだ。

しかし、そこに「成りゆき」にまかせている人間を見つける。
思わず彼らにひとこと言いたくなってしまう。
「もっと努力しなさい。そんなことではだめになるよ。こちらの仲間に入りなさい。」という具合だ。
もし彼らの方が、もっと欲しいものを手に入れているように見えると、あなたは動揺し、忠告するどころではなくなってしまう。
私がこんなに努力したにも関わらず結果が少ないというのに、なぜあいつらは、のんきに構えているだけなのに手に入れているのだ。
こんな人間は、社会の敵だ。懲らしめなければならない。あるいは、あいつらもそのうち分かる時が来るだろう。その時に後悔するだろう。もう放っておこう、とでも言い捨てるだろう。

結果を目指して努力する人間は、社会にとっては、理想的な人間だ。社会という仕組みが一番扱いやすい人種だからだ。だから頑張るものには報酬を与えることでそういう人間がいなくならないように教育を制御するのだ。
だから社会的望ましさの優等生になれば、社会は褒めてくれる。しかしそれだけだ。無理をしてなくしてしまった個人の幸せは、社会は考えてはくれない。燃え尽きた人間は、不運だったと病院に行くことになる。

成り行きに任せる人間は、社会にとっては、扱いに困るかもしれない。ときにはタブー視されたり、存在を無視しようとするだろう。

結果を求め努力を続け、自分にむち打ち、しかし結果が少ないとこぼしながら生きるか。
どんな主張も野望も持たず、結果を求めないで空になって成りゆきに委ねるか。

どちらの生き方も試してみる価値はある。
そして、お互いにこっちの世界が正しいと言いはったり、こちらの世界に来なさいと強要しないことだ。

ちなみに、明らかに結果を求めているのに、空であるふりをして、結果が引き寄せられるのを期待しても必ず失敗するだろう。結果を求める心は、決して空っぽにはならないからだ。

それ以前に、自分が本当に何かに成りたいのか?、本当に何かがほしいのか?
それは本当のことだろうか?絶対にそう言い切れて、それとともに人生を捧げるのか?
何かを求めることは、自分の生命にとって何を意味するのか、
そして何かになることは、それがなんであれ、必ずそれによって自分を制限することになる、とわかっているだろうか?
まずは、それらを真摯に追求しなければ、見当違いの努力をしてしまうことになるだろう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが恐れているのは、実は孤独ではありません

a1380_001154.jpg

空高く孤高に輝く頂になりなさい。
なぜあなたは何かに属したいと切望するのでしょう?
あなたはものではありません。ものは属さずにいられないのです!

"Be like an alone peak high in the sky.
Why should you hanker to belong?
You are not a thing! Things belong!"
- Osho
via lazyyogi



しかし孤高の存在では、あなたは一人ぼっちで孤独になると恐れているのかもしれません。
あなたが恐れているのは、実は孤独ではありません。
孤独でなければ得られると思っている、表面的で偽物の人間関係をなくすことを恐れているのです。
それを欲しがるなら、何かに属してそれに依存する「もの」でしかありません。
あなたが何者にも依存しないと決意すれば、そんなものは必要なかったのだとわかります。
その怖さとは、今まで「依存することでしか安心を保てない」と思っていた思考からくるものです。
あなたが、あなただけの存在でいることの意義に気づくなら、まやかしの属性などに憧れることはなくなります。

ひとりでいることを楽しめる人であるから、他の人とも本物の交流を持てるし、それが意味のある関係になるのです。
ものとものの間には交流など存在しません。依存するもの同士では、比較することしか存在しないからです。
比較は勝ち負けを決めて、依存関係を確認するだけです。
比較することで、自分の存在にむりやり価値を見出そうとすることしかできないのです。

ものになることをやめるのです。
孤独とは依存するものの間にしか存在しない言葉なのです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ちょっとあなたの考えで遊んでみてください

a0002_004055.jpg

「あなたが考えるのを止めることができないなら、ちょっとあなたの考えで遊んでみてください。」
~和尚

"If you can't stop thinking, just play with your thoughts."
- Osho


どうせなら、その思考をおもいっきり誇張して遊んでみましょう。
あなたは、凶悪な人間に、無理やりそれを強要されていることにしてみましょう。
本当はそんなこと、やりたくもないし、考えたくもない。
でも忘れると、その人間にひどい仕打ちをされてしまう。
本当にひどい、ひどい、冷酷な人間を想定するのです。
だから私は、嫌でも考えなければならない。
考え続けずにいられないんだ!

さて、そんなひどい人間って本当にいるのでしょうか?
もしかして、あなたの考えが創りだした怪物ですか?

あなたが考え続けないといられないのは、「そうしないと困ったことが解決できないから」と思っているからです。「それを放っておくなんて許されない」責任感の強いあなたはそう思うのです。
しかし、あなたが考え続けようと、他のやりたいことを始めようと、その裏で現実は起こり続けます。
それは、あなたが考えたかどうかには影響されないのです。
「そうしないと困ったことが解決できないから」という思いは、あなたの意志が現実を動かしていると勘違いしているからです。たしかに意志と現実が一致することはあるでしょう。しかし同じくらいに、あなたの考えと現実が食い違うことも起きているのです。結果としてそれにたどり着いても、それはあなたの考えたようなストーリーではないことも多いでしょう。

あなたが考えることは、おまじないを信じるのと変わりません。
あなたが考えるのをやめられないと感じたら、一体どんなおまじないで遊んでいるのか、もうひとりの自分が観察してみましょう。きっとバカバカしくて笑い出すでしょう。「あの深刻そうな顔を見てごらん。ああいう顔をしていれば、現実のほうがかわいそうに思って、融通をきかせてくれると思っているようだよ。」
現実は非情なのではありません。現実は人情では動かされないというだけです。だからこそ誰に対しても共通でいられるのです。あなたはすでに現実に飛び込んだのです。やり直しはありません。現実のルールでいかに楽しく遊ぶかしか残されていないのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







遠回り・寄り道(redux)

PAK85_lalamushimegane20140321500.jpg


人は自分自身になりさえすればいいのだ。

これが、わしの基本的なメッセイジだよ。

自分をあるがままに認めた瞬間、

すべての重荷、山のように見えた重荷が、

うそのように消えてしまうのだ。

すると人生が喜びそのものになり、

光のお祭りになるのだよ。

--------- バグワン・シュリ・ラジニシ



「自分自身になるだけでいい」

この言葉ほど、誰もが見かけながら、実行せずに通り過ぎる言葉も少ないのではないでしょうか。

ほとんどの人は、自分自身のことはわかっていると思っているからでしょうか。

たえず関心は誰か他の人になること向けられ、あこがれの存在ようになりたいと追い求めるのに夢中になっています。

それでなければ、いまの尋常でないがむしゃらな走り方は説明がつかないのです。

走り出せば、目に入るのは併走する人たちばかり、走っている人たち同士で刺激を受け合っているので、誰も立ち止まることなど思いつかないというわけです。

自分自身になったところで、何も変わらないと思っています。

そんなことよりも、誰かさんにならないと、だれも振り返ってくれないと思うのです。

そこには、自分が持っているものなど大したものはないという確信があります。

その度合いは、自分への信頼のなさに比例します。

「もっと、もっと、スゴイ人にならなければ!」


一部の人たち。自分自身のままでも、人は受け入れてくれるのだということに気づいた人たちだけが、むやみに外側を探し求めることをやめます。

そんなことをするよりも、自分自身の持っている宝を確認する方がやりがいがあるし、そもそも外側に何かが在るというのは幻想でしかないことに気づいているのです。

追い求めている間は、いつも目標を追っかけている気になれます。

「~するまでは(until)」という脚本は、そこにたどり着くまでは、自分の時間つぶしの材料に事欠かないわけですが、しかし、それをなし遂げた後、何をするのかは空白のままなのです。


また、「~ができさえすれば(after)」の脚本を持つ人がいます。

それが完成すれば、それをやり遂げた後は、すべてがバラ色になると信じて、それまではただの通過点に過ぎません。それまでは、自分の人生は始まらない。

子どもが大きくなれば、学校を卒業しさえすれば、何かが始まる。

少しアレンジして、誰かに出会えれば、あるいは誰かがいなくなれば、期待した人生が始まると信じて、いまをないがしろにし続ける人もいます。

どれも、将来は○、いまは??なのです。

いまの自分は、楽しむ資格があるの?ないの?

その確信のなさが、いつも楽しみを先延ばしにする習慣を生み出します。

そして、いつになっても「その時」は来ません。


自分をあるがままに認めた瞬間、

すべての重荷、山のように見えた重荷が、

うそのように消えてしまうのだ。

この重荷とは、いまは?であるという思いが、仮想の重荷を作り出しているです。

いまここには、重荷などないことに薄々気づいていながら、いまはその時ではないというプログラムがすべてを台無しにします。

「将来は?だが、いまが◎なのだ。」と言い切れるとき、初めて、いまを生き始めることが出来ます。

じつは、将来は誰にとっても?であることをなぜか忘れてしまいます。

将来をすべて見越して生きることなど不可能であることを認めさえすれば、そんな出来ないことに時間を使うことはないのだと気がつきます。

いまが楽しめないのは、いまはまだその時でないという「のろい」にかかっているだけです。

ですから、そんな脚本を抱えていない子どもたちは、いまを生き生きと楽しんでいるのです。

人は自分自身になりさえすればいいのだ。

ここでも、「いま」の否定がこれを不可能にします。

「自分自身? いまの自分など信用できるか!」

しかし、いまであろうと将来であろうと、自分自身とはいま存在するものでしかない。

そして、それを確認してもいないのに否定してしまっている事実に気がついて、もう一度見直してみることです。

未来とは、甘く魅力的に見えますが、それは実体のないからっぽでしかないのです。

じつは、未来とは、いまの自分に見える範囲でしか見えていないことに気がつかないといけません。

他のだれでもない「いまのあなた」が予想しているのが、そのあこがれの未来なのです。

どこまでいっても、「未来への予想」はいまの自分を超えることはないのです。

未来を作ることばかりにとらわれずに、いま=自分自身に立ち返るだけで、どれだけ重荷が消えていくか。

いままで怖がって振り返らないでいたことを、ちょっと実行してみればそれは見えてきます。

いまには、どんな代償も、資格も、準備もいりません。

無条件にあるのがいまなのです。


【引用文献】
聖なる知恵の言葉―魂のためのガイドブック
著者: スーザン ヘイワード / PHP研究所 / 1995-03 /


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







You are the only one. 誰かの2番手にはなれないし、ならないことだ。

DONT BE AMBITIOUS.
DONT BE COMPETITIVE.
YOU ARE ALONE LIKE YOU.
LIKE YOU.
YOU ARE THE ONLY ONE.
YOU ARE INCOMPARABLE.

OSHO

野心を捨てよう!
競争などやめてしまおう!
あなたは、あなたらしい、ただ一人の人だ。
あなたらしくあれ。
あなたは唯一の存在。
比類なき存在なのだから。

a0001_008144.jpg


あなたが不幸なのは、しっかり戦わないからではない。
あなたがいつまでも満足できないのは、誰かに勝てないからでもない。

のんびりしていないで、勝てるようにもっと頑張れ!
人よりも多く努力すれば、あなたはようやく一人前だ。
まだまだ努力がたりないんだ。
勝つんだ、人より上にならないと幸せにはなれない。

こんな声に惑わされて、無理な自分を見せかけながら、
本来の自分を虐げるようなことばかりしている。

こんなことでは、だれにも勝てないし、自分自身も幸せにはならない。

そもそもだれをモデルにしようとしているのだろうか?

自分が憧れるような人がいたとする。
しかし、その人自身は、その人もまた自分自身であろうとして、あなたが憧れるような人になれたのだ。

その人も、決して誰かに教えられるまま、他人をコピーして、そのような人になれたわけではないのだ。

もし私の真似をすれば、あなたも幸せになれるからと、表面的なことを教えようとしていたら、そんな人は信じないこと。

あなたは、あなたらしく、自分の中から生まれるものに従わなければ、何ものにもなれないだろう。

それでは、単なるコピー製品、見せかけだけで、自分らしさはどこかに封印してしまった人間が出来上がるだけだから。

競争するというのも、ある同じ指標を目指す人間になるという真似から始まるわけである。

しかし、あなたが自身の指標だけを目指すなら、競争することなど最初から意味が無いことにすぐに気がつくだろう。

これでいいのか不安だから、人に聞いてみたり、真似をしてみたいんだというかもしれない。

それが絶対ダメとはいわないけれど、その前にやってみることがある。

人に聞かなくても、これでいいんだと自分で思えるまで、あなた自身を続けてみることだ。

真似をしたくなる誘惑を断ち切って、自分自身であることを、充分すぎるほど続けてみることだ。

そうすれば、何は真似てもいいのか、何は真似ないほうがいいのかがわかってくる。

そして、他人に「これでいいでしょうか?」と聞いて回ることもしなくて良くなるだろう。

誰かと同じだったら安心できるというのは、自分自身を騙していることだ。
比べるものは、あなた自身以外に持たないこと。

他人との比較を始めた途端に、あなたの世界はみすぼらしく見えるかもしれない。
あなたがしっかり自分と繋がっていないと、すぐに素晴らしかったあなたの平和は脅かされる。
そんな侵略者に惑わされないこと。
それらは見せかけにすぎない。
こっちへ来なさいと見せかけるものは、たいていはコピー人間のすすめなのだ。

その表面的な華やかさに惑わされると、あなたは本来の自分に自身を持てなくなる。

しかし、あなたの持っているものを、その価値をわかるのは、それを失った時だということを忘れないこと。
コピー人間になってしまえば、絶えずこれでいいのだろうかと、外側ばかり気にして生きなければならない。
なぜなら、自分とのつながりを犠牲にしてしまうからだ。
それでは、根無し草になってしまう。

コピー人間は、忙しい。絶えず他人を補給しないと安心できないからだ。
そして、いつまでも満足する時は来ない。
誰かの2番手になってはいけない。あなたはあなた自身でいるしか出来ないのだ。
それ以外は、全てまがい物になってしまう。

あなたが全面的に自分を信頼し、それを拠り所にしようと決心するなら、

本来のあなた自身が、それでは見せてあげましょうと言って、あなた自身を、あなたらしさを答えてくれるようになる。

他人の真似をしたいと思っているうちは、そんなあなたには、あなたらしさを見せてはくれないだろう。

だって、自分自身を信頼していないのだから、信じない人には答えようともしないのは当たり前なのだ。

あなたに何が必要かも、あなたらしくあれば自然にわかってくる。

だから、他の人がみんな持っているからといって、同じもの欲しがるような馬鹿な真似はしないことだ。

これもまた、自分以外の人になろうとしているのと同じようなものだから。


☆----------------------------------------------☆

世の中、誰かのコピー人間こそ、自分のコピー人間を作りたがっているように思える。

私と同じことをやってみなさいと言われたら、しっかり信頼できる人かどうか、本物かコピー人間か見分けなければならない。

☆----------------------------------------------☆

※まぐまぐ!No.5より
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







過去をひきずらないために

a0002_004057.jpg

過去を棄てられないのは、今の自分の一部を棄てるような気になるからかもしれません。

本当はいま感じているこの場にあるものと、それを感じている自分だけだが存在するのだと
わかってはいるけれど、すぐに思いは過去に飛んで行ってしまいます。

いまここにあるのは、いまここに見えるものだけ、それしか相手には出来ません。

過去から追いかけてくるように思える漠然とした、あるいは時にはハッキリした脅威も
いまの自分には何も出来ないのであれば、「いまは何も出来ない」と言い切って、
いま見えているものにだけ関わることにしましょう。


いくら心配しても何も出来ないのです。
いつでもいまは巡ってきます。
「いまは何も出来ない」から「いまなら出来る」に変わる時がやってきます。
その時のために、取っておけば良いのです。

今できることはたくさんあります。
それがいつも出来ないでいる人は、「今はできない」とも言い切れない人に多いのです。

「今はできない」といいきれる人は、「今ならやれる」時が来れば行動できるものです。

ところが「今はできない」と認められずに迷う人は、
「今ならやれる」時が来てもやはり迷う癖が抜けないので、やらないままになってしまう。

「今はできない」と言い切れない人は、「今ならできる」を
「今でなくてもできるかも」に変えてしまうから、
いつになっても、その「いま」はやってこないのです。


ですから「今はできない」といいきる練習をしましょう。
そして一旦そう言いきったら、直ちに関心を「いまここ」のことに向け直しましょう。
決めたらもう執着しないことです。

執着や迷いこそが、
「せっかくのいまを台無しにし続けている」のだと気がつくことです。


唯一勇気のいることは、
過去をきっぱり捨て去ることだ。
過去を集めず、
過去を積み重ねず、
過去にしがみつかないことだ。

誰もが
過去をひきずっている。
そして、
過去に執着するからこそ
今を生きることができないのだ。

バグワン・シュリ・ラジニシ




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







至福を見つける前に私は地獄を受け入れなければならないのですか?

a0001_017441.jpg

あなたは「至福を見つける前に私は地獄を受け入れなければならないのですか?」と問う。
他に方法はない。あなたは受け入れるだけではなく、理解し、飛び込まなくてはならない。
あなたは地獄の苦しみや痛みを味わい、それがどんなものかを完全に知らなければならない。
地獄がどんなものかを知ったときに初めて、あなたは自分がどうやって地獄を作り上げていたかを知ることができるだろう。
そして、自分がどうやって地獄を作り上げていたかがわかったとき、地獄をもっと作りたいか否かはあなた次第になる。
それはあなたの選択なのだ。「自分はどうやればよいのかわからない」とあなたは言う。
そうだ、地獄を受け入れるのはむつかしい。私たちは全勢力をつかって、それを否定するからだ。
自分の心の中では泣きながら、うわべだけは微笑んでいるのはそのためだ。あなたは悲しくても、自分は幸せそうに見せ続ける。
自分が惨めであることを受け入れるのはむつかしい。
しかしあなたが否定し続けると、あなたは少しずつ、あなたの気付きから切り離されてゆく。
OSHO



ここで言っている地獄とは、隠し続けてきた自分です。
こんな自分なんていないよと否定したくなる自分です。
「私がそんなことするわけないでしょう!」と他人に見せかけようとする自分です。

しかしこの地獄を抱えたままだと、いつまでも認めてもらえない自分が、地獄から手を伸ばしてくるのです。
「私を忘れないで!」「いい子のフリばかりしないで」「こんな自分も私だと認めなさい」

そのような邪険に扱ってきた自分と、早く和解しましょう。
「わかったいい人のフリをして、こんなの自分じゃないと言い続けてきたことをもうやめます。」
「良くも悪くも、これが私なのだから」
どこに行こうと、私はくっついてきます。
よい子の自分だけでなく、虐げられた自分も一緒にどこまでも付いてきます。

だから、和解するしかない。消えてくれと行っても消えはしないからです。

虐げられてきた自分も、認めてもらえたとわかれば、抵抗をやめます。
これ以上、あなたを悩ますことはなくなるでしょう。
そして、無視してきたその私が、実は重要な私自身の柱でもあったときが付くかもしれません。
私には縁がないといっていたこと、でもそれをやって見たら自分が生き生きしてくるのを発見するかもしれないのです。

「いままでずっと認められなくて寂しかったよ。だから意地悪をして気を引こうとしたんだよ。」
そう思えたとき、私の一部が自分の中に統合されます。
自分の中の迷惑だと思っていた人は、もういなくなるのです。

そして、多くの場合、隠してきた自分を、すっかり投影した外部の誰かがいたことでしょう。
その人は、あなたが、苦手な人だと思い、近寄らないでいようとしてきた人なのです。
もう、その人たちも、あなたを悩ませる人ではなくなるでしょう。
なぜなら、映し出してきた元のあなたがもういなくなったからです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







取り込んだ自分~私はそうすべきでしょうか?

キャンバスに向かう2


自分の中にある心理を、誰か他の人が持っているように感じることは、投射と呼ばれる防衛機制の一つで、比較的よく知られています。
たとえば、自分が欲しいものがある時、「みんなが欲しがっている」と思うとか、自分の不安に思っていることを他人に投影して「これを不安に思っている人も多いですね」とか言ったりする場合です。

この投射(プロジェクション)と、ちょうど逆の心理は取り込み(イントロジェクション)と呼ばれます。
もともと外側に合った他人の考えなどを、自分の心理として取り込むわけです。
取り込んだままの心理は、まだまだ未消化状態で、自分の一部にはなっていません。
すでに自分のものになって人格の一部として働いている心理とは違い、自分の中に入り込んだ心理は、まだ借り物の状態のままです。
それらを充分に噛み砕き、消化して、自分の一部分になってしまってはじめて、自然に自分の一部として働くようになるのです。

よく「自分はどうしたらいいでしょうか?」という質問を見かけますね。
そういうとき、内容を聞いてみると、「私はこうあるべきだ」というような、誰かから聞いたり、どこかで読みかじった情報で迷っている場合が多いと感じます。
社会がそういうことを期待しているから、私もそうならないといけないと思って、聞きかじりの知識を自分の中に取り込んだわけです。

それらは自分の考えではあるけれど、まだまだ借り物の考えのままなので、自分で判断することに難しさを感じているのです。
私の取り込んだ一部は、「こうしなさい」と主張してくるけれど、「なぜそうしないといけないの?」と半信半疑の自分がいたり、「なんか窮屈な考えだなあ、やりたくないよ」と感じている自分もいたりして、混乱した状態にあるのです。

ですから誰かに対して、借り物のまま「私はこうしたいと思います」と断言してしまった後、「本当にこれでよかったんだろうか?」と不安になったり、それに反発する自分が現れたりすると、「あんなこと言うんじゃなかった」と後悔することになるかもしれません。

このように、「取り込み」で自分のものにしようとした自分は、私を迷わせることが多いのです。
それと比べてしっかりと消化吸収されて自分の一部になったものは、迷うことなく、自然に自分が判断し動いているのだと感じられます。

あまりに急いでいろんな考えを取り込んでしまうと、それらは本物の自分になりきらないまま、先行して自分の意識に上がってくることも多くなります。
若葉マークをつけた不安なままの自分が、付け焼き刃でそれを使おうとするため確信が持てない。
だから、誰かに聞きたくなる「私は~すべきでしょうか?」
だれかに「自分の考えでしょうが、はっきりしなさい」と言われても困ってしまうのです。

借り物の考えが自分を支配し始めると、本来の自分の人格をしっかりと育てることも、おろそかになってしまいます。
そして、どれが本当の自分なのか、自分でもわからない状態になるのです。
このことで、あなたの意志がしっかりしていないからと言われたり、自分を責めたりするのは間違っています。

問題は自分のものに出来ないまま、いろんなものを取り込みすぎるところにあります。
まわりがみんなそう言っているから、自分もそうあるべきだと思って、インスタントに取り込んで、自分を型にはめようとしないことです。

そもそもあなたはこれ以上、自分になるべきものを、外から取り込む必要があるのだろうか?と考えてみましょう。

意地になって新しいものを拒否しろと言っているわけではありません。

もっと、今すでに自分の中にあるものを、充分に味わい、しっかりと育てていきましょう。

それよりももっと自分の中にあるものを掘り起こし、「私はこう考える」「私はこれが好き」「私はこのくらいがちょうどいい」「これこそ私だと感じられる」ものを、しっかりと確認してみることです。

そうすれば、「私はどうすればいいのでしょう?」と嘆くこともなくなります。
「私はもっと~すべきでしょうか?」と迷ったり、借り物に感じられる自分に振り回されて、自分であって自分でないような、しっくりこない自分に悩まされることもなくなるでしょう。

「本当の自分ってなに?」と言いたがる自分こそ、借り物の自分が言わせているのです。
本物の自分なら、そんな疑問自体が出てこないわけですから。

人は自分自身になりさえすればいいのだ。
これが、わしの基本的なメッセージだよ。
自分をあるがままに認めた瞬間、
全ての重荷、山のように見えた重荷が、
嘘のように消えてしまうのだ。

すると人生が喜びそのものになり、
光のお祭りになるのだよ。

(バグワン・シュリ・ラジニン)





Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス18~嫌なことばかりだと感じたら読んでください~老子第1章実践編|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス17~不安になるのは当たり前~むしろより添って生きてみる|愚痴・不安・悩み聞きます|ココナラ[coconala]

サービス16~あなたは、強くなりたいと思っているでしょうか?~心の強さは、勝つことを諦めるところから|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







はかなさとのつきあい

Forest Sunset


「人生が虚しい」などという人間は、決まって永遠不変の確実なものを欲しがっている。自分の作ったものが、いつまでも価値があり続けないと、機嫌が悪くなる。
だれかとの関係が、そのまま永遠に続いてくれないと、もうおしまいだと言い出すのだ。

生きることの本質が「はかなさ」にあると気づいている人間は、はかなく変わってしまったことに対して、いちいち嘆いて時間を過ごしたりしない。
もともとはかないものだと思っているから、そのいきいきしている間を、おもいっきり楽しめるのだ。
変わってしまったことを嘆くよりも、新しいはかないものを生み出すことに、たえず関心が向いているからだ。
だから、その人は、怠け者である訳にはいかない。

一方永遠の不変を欲しがる人は、石にでもならないといけなくなる。
石になれば、何もしなくても変わらないでいられる、そのまま怠けていられるのだ。
しかし、その人も石になった後のことは考えていない。
それがいかに退屈で、それこそ「人生が虚しい」と感じさせるものであることに、気づいていないからだ。

仕事にしろ、人間関係にしろ、はかなさを怖がる人は、何も新しい挑戦ができなくなってしまう。できるのは、残務処理ばかりなのだ。

☆~⌒☆

OSHO :
何かを永遠不変とすることは
あなたの手におえることではない
永遠に変化しないものは死んだものだけだ
生き生きとしているものは、それだけではかないものだ

今日は愛がそこにある、明日は定かではないーー
そこにあるかもしれないが、ないかもしれない
あなたにはどうすることもできない
それはハプニングだ
あなたは何もできない
愛がないとしても、つくり出すことはできない
愛は、あるかないかのどちらかだーー
それに対してあなたはまったく無力だ

石は変化しないかもしれない
だが花は変化しないではいられない

そして愛は石ではない
それは花だ
しかもたぐいまれな質をもった花だ






Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス18~嫌なことばかりだと感じたら読んでください~老子第1章実践編|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス17~不安になるのは当たり前~むしろより添って生きてみる|愚痴・不安・悩み聞きます|ココナラ[coconala]

サービス16~あなたは、強くなりたいと思っているでしょうか?~心の強さは、勝つことを諦めるところから|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







今日庵の由来~不安とは、臆病、勇気とは

gum08_ph07039-s.jpg


裏千家の茶室は「今日庵」とも呼ばれるそうですが、その由来になったエピソード
*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*
茶人の千宗旦(利休の孫・裏千家の祖)は隠居するにあたって茶席を建て大徳寺の清巌和尚を招いた時、和尚は約束の時間に遅れたので、宗旦は「明日に来てください」と言いおいて、外出した。
遅れてきた清巌和尚は茶席の板張りに「懈怠の比丘明日を期せず」(ぐうたらな私のこと、
明日のことなど分らないよ)と書きおいて帰ってしまう。
帰宅した宗旦はこれを見て深く感じ、清巌に「今日今日といいてその日を暮らしぬを 明日の命はとにもかくにも」という一首を献じて詫びたという。
今でも裏千家のことを「今日庵」という名はこの一事によるもの。

『禅語に親しむ http://www.jyofukuji.com/10zengo/2001/03zengo.htm
より引用させていただきました。
*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*

「今日今日といいてその日を暮らしぬを 明日の命はとにもかくにも」

私たちは、今日できることしかやることはできません。
いくら明日が不安でも、その不安に浸っているだけでは、役に立たないし、今できることを逃してしまいます。

しかし、不安になると何も手がつかなくなるという人も、実際多くいらっしゃいます。
そこまでいかなくても、不安がよぎるたび、私たちは手を止めて、大丈夫だろうかと確認したくなるわけです。

臆病な人と、勇気ある人、という言い方で対極の存在を表したりします。

臆病な人は、いま起きていることよりも、未来への不安や恐怖が、リアルさを持って自分の心を占領してしまうような傾向を持っているわけです。

ではもう片方の極にある勇気のある人とは、不安などない人なのでしょうか?
そんなことはありませんね。
勇気のある状態とは、不安や恐怖が見えなくなるほど、何かに取り憑かれたり、無鉄砲になることではありません。
勇気のある人にも、依然として不安は残っています。
それが見えないほど不注意になれる人間でもなければ、不安や恐怖を誰かや何かのせいにして、現実逃避しているわけでもありません。

臆病さと違いがあるとすれば、不安の虜になるか、不安につきあって行こうとするかの違いです。

不安が存在することを認めた上で、その未知の要素をただ怖がるだけでなく、何が起こるかわからない現実を受け入れて、その変化を楽しもう、歓迎もしようと思えることではないでしょうか。

不安がよぎるだけで、急いでそれを隠してしまおうとしないことです。
不安に対するおなじみの反応で、動けなくなってしまう反射的な反応をやめることです。

そうではなく、今の自分にも不安があることを認め、それとともに生きていこうと思うことです。
ただそのまま受け入れるという姿勢が、あなたの不安で動けなくなってしまう自分を切り替えてくれます。

「そうなのだからしかたない」と思えれば、不安は、単にまだ見えていないだけの未来に変わります。

未知であることは、それだけで悪いことを意味するわけではありません。
いいことも悪いことも含んだ、まだ起きていなというだけのことです。
それの何を怖がる必要があるでしょうか。

こうしている時も、ほんの1秒後に何がわかるかは、だれにもわかりません。
あえて例を挙げるまでもないでしょう。
でも、そんなことで、少しもじっとしていられないというほど、不安を感じているわけではないでしょう。

未知であることと不安を同一視しないこと、むしろその何が起きるかわからないワクワク感を楽しみましょう。
そうすれば、臆病の極から、勇気の極へと軸を移動できるのです。

今日庵の精神で、ひたすら今日できることに集中し、その隙間で浮かんでくる不安があるなら、ただ「そのままの大きさ」で扱うのです。

無視することは、余計にその存在を大きくするだけです。
ただそのままの大きさで未来を思う時、不安も期待も適度に今の私を刺激して動かしてくれます。
どんなことでも、ただ当たり前の日常で取り組めばいいのです。

不確実と呼ばずに、不思議と呼びましょう!
不安と呼ばずに、自由と呼びましょう!
Don't call it uncertainty --- call it wonder.
Don't call it insecurity --- call it freedom.
from 'Courage' by osho


やがてあなたは、不安から自由になれるでしょう。
安全ばかり探して、その奴隷になることもなくなるでしょう。
そして、「安心」とは
「不安」が残らず消えてしまうことではない
とわかるでしょう。



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス18~嫌なことばかりだと感じたら読んでください~老子第1章実践編|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス17~不安になるのは当たり前~むしろより添って生きてみる|愚痴・不安・悩み聞きます|ココナラ[coconala]

サービス16~あなたは、強くなりたいと思っているでしょうか?~心の強さは、勝つことを諦めるところから|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







憎しみの根にたどりつきたいですか?

phm11_0261-s.jpg


あなたの恨みに根はない。
だから時間を無駄にしないように。
それは根のない植物だ。あなたの憎しみ、怒り、すべてが根無しだ。
それらはあなたの誤解から生じている。

私の父親は、私を自分のイメージに合わせようとして最善をつくした。
母親も、私を愛したすべての人も、そうしようとした。
私は彼らの意図を疑うことはできない。
彼らの意図は善意から出たものだった。

☆~⌒☆

だから、これは全人類の系図だ。
ひとりひとりの個人がこの長く醜い歴史の一部だ。だが今となっては何もできない。

過ぎたものは過ぎたものだ。あなたは許すことができる。
それらすべての人びとにあわれみを感じることができる。
そして、恨みの根をさがして時間を無駄にしないように。

根はない。

それは意識上のことにすぎない。それは寄生木だ……。
あなたの恨みに根はない。だから時間を無駄にしないように。
それは根のない植物だ。

あなたの憎しみ、怒り、すべてが根無しだ。
それらはあなたの誤解から生じている。

 それらはまさに自意識のなかにあって、
あなたを、あなたのエネルギーを、知性を、沈黙を、おだやかさを吸い取っている。

なぜそれが起きるのかちょっと理解しようとしてごらん。
そしてそれはあなただけに起こったものではなく、あらゆる人に起こってきたことだ。

この一件に関しては、私たちはみな平等だ。
ただこの一件に関してのみ、共産主義は正しい。
だから、自分だけが苦しんでいると思うことはない。

 気づき、意識し、この恨みがどのようにして大きくなってきたのかを見つめること……
まさにそれを理解することで、その恨みは消失する。

私の父親は、私を自分のイメージに合わせようとして最善をつくした。
母親も、私を愛したすべての人も、そうしようとした。
私は彼らの意図を疑うことはできない。
彼らの意図は善意から出たものだった。

だが、それは彼らの両親が彼らにしてきたことであり、
彼らが私にできるすべてだったのだ。

どうして恨みなど感じられる?
それは単に純然たる誤解だったのだ。

私は彼らを気の毒に思うし、悲しく思う。
なぜなら彼らは苦しみ、彼らの両親も苦しみ、全人類が不必要に苦しんできたからだ。

OSHO TIMES:今月の講話: 『私をあなたのお父さんにしないように』より
http://www.osho.com/main.cfm?Area=Magazine&Sub1Menu=AboutOI&Sub2Menu=Trademark&CFID=1074896&CFTOKEN=35787691




Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス3~無料アウトラインプロセッサを利用した文章作成~(ツールの紹介と原稿作成のテクニックの実際を解説します|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


お尻ニキビやデリケートゾーンの黒ずみに。
美尻専用トータルケアジェルです。

インターネット学習塾のショウイン


ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『はじめてここに居合わせたつもりで』



徹底して生きたいなら、出会うものすべてを楽しむこと。

あらゆる制約や知識を取り除いて、アダムとイブのように最初の人類になったつもりで

何も持たずまっさらに、どうやって生きればいいかもわからないつもりで生きてみる。

そうすれば必要なものが内面から引き出されてくる。

そうすると失敗することも出てくるが、そこでやり直せばいい。

それで初めて自分で何かを獲得しつづけることができる。

ノウハウを知っていて、失敗から保護されていては、あなたは何も成長できない。

初めてこの場にに居合わせた人のように振る舞えば、切り開く世界が目の前に拡がっている。

すべてを生き尽くすつもりで生きる人には死は巡ってこない。

自分を充分に生きない人には死が脅かしにくるというパラドクス。

・・・

Almost everybody gives everybody else advice. -- 'Do this', 'do that', 'this is right', 'that is wrong' and so it goes, on and on... How would it be if we would live our lives without listening to all these well intentioned suggestions and "Behave as if we were the first here"? --

"Start living as if you don't know how to live. Nobody is there to teach you, no guidelines exist. No books exist which say how to do this, how to do that. You are just left alone on an island. Everything is available: Intelligence is within you, instinct is within you, intellect is within you, intuition is within you. Now start moving." --

This video is available for translation as part of the OSHO TALKS Video Translation Project. -- Join the project as a translator at: http://www.oshotalks.info -- OSHO International Foundation: http://www.osho.com


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png

インターネット学習塾のショウイン


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたは自分の意思でコントロールしたい

phm21_0003-s.jpg

あなたは、何事も自分の意思でコントロールしていないと不安になる。
やることすべてが自分の管理のもとにあり、起こることが予測できると思えるとき安心する。

これが私たちが、自我に頼って生きるすべを覚えたやり方であり、そしてそれは役にも立ってきたのだから、やむを得ないことかもしれない。

しかしそこで、『すべて』を対象にしようとしてしまったことで、本来の自由闊達さを失ってしまった。

あなたは、任せることに対して、必要以上に警戒心や恐れを抱くようになってしまう。
人に任せることや、流れにゆだねることを避け、それが自分のコントロール出来る能力だと勘違いしてしまうようになる。

その恐れに対する反動が無理を生み出し、何もかも自分でコントロール出来なくなって、苦し紛れに、結果として容易に権威や流行に合わせていることに気がつかない。

「もう今日から何でも自分でやる!」と宣言した子どものように、出来ないことまで意地でも自分でやろうとするから、無理が生じてしまうのだ。

あなたは何でも自分でコントロールしたいという希望から、いとも簡単にそれらしい権威を信じ込み、身を任せてしまっていることに気がつかない。

何でも自分でやろうと力まないことだ。
そのりきみから、信じられない偏りや、バカげた判断を生み出しかねないのだ。

自分で管理できないことがあることを認め、ゆだねることを覚え、自分から身を預けてしまうことで、全体のバランスが取り戻せる。
何事も自分の意思でコントロールしたがる人が嫌がってしまう、ゆだねてしまう能力を取り戻すのだ。

そうすれば、あなたはもっと自分の出来ることに集中できる。
何でもかんでも背負い込んで、その結果自滅しかかっている悪循環から抜け出せるのだ。

あなたは最初、まかせることに抵抗がある。
今までと違う、自分でコントロール出来ない状態が、非常に不安な気にさせるからだ。

しかし、それを受け入れたとき、
『やがて存在のすべてはあなたをその腕の中に包み込む。

ということが起きてくる。

あなたは寝ても覚めても、何もかも自分でチェックしなくてもいいのだと気がつく。

あなたは他人の機嫌まで面倒を見られるわけではない。
あなたは信じていた人の心変わりまでコントロール出来きるわけがない。
昨日笑っていた人が、今日怒っていても、あなたのせいなんかじゃない。

それでこそ公平な判断が出来る。
愛想のいい、魅力たっぷりの、もっともらしい提案に、あの疑り深いあなたがころっと騙されるのは、この何でもコントロールしているという思い込みの裏返しなのだ。

昨日まであんなに順調だったのに、今日はちっともうまくいかないかもしれない。
それが流れだと思って、ゆだねてみるのだ。
お天気まで自分でコントロールしたいと思わないことだ。

有能すぎる万能リモコンをプログラムできても、
やがて「これ何のボタンだったっけ?」とわからなくなってしまう。
おまかせボタンを作っておこう。
ときには、降伏(サレンダー)ボタンを押すのだ。

そうして、
それでこそ、
あなたは『いまここ』に集中し、
『いまここ』に入り込み、
思いっきり楽しむことが出来るのだ。

☆~⌒☆

降伏(サレンダー)とはこういうものだ。それは特定のマスターやものに降伏することではない。
それは像でも寺院でも、木や石に対しても起こりうる。
あなたが降伏してしまうとき、まずはきわめて不安定で弱々しい存在になってしまうだろう。
しかしやがて存在のすべてはあなたをその腕の中に包み込む。
覚えておきなさい。特定のマスターに降伏することであなたが変われるわけではない。
自分が降伏するということそのものによって、あなたは変容を果たすことが出来るのだ。

"Surrender is the thing - not the master, not the thing to which u surrender. The statue, the temple, the tree, the stone - anything will do. If u surrender, u become vulnerable to the existence. Then the whole existence takes u into its arms. Remember that u will be transformed not by surrender to a particular master, but by surrender itself. " - OSHO


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたはいつも新しくなる

phm23_0074-s.jpg

『うまくいったあ!』
あなたは感激に浸っています。
それは大変な努力の結果、成し遂げたことだったかもしれません。

そうだこの自分を忘れないようにしよう!
あなたは、この完璧に見える成功、
それをもたらした自分をストックしておきたいと思います。

しかし今のあなたを貯金しようと思ったとき
あなたの悲劇が始まります。
それは、世界にフィルターを掛けてしまう行為だからです。

あなたが、いまの自分を大事に思うあまり、
それが消え去っては大変だと、それに同化してしまいます。
これを手放してはならないと、しがみつくのです。

やがて、あなたはその大事な虎の子を奪われることを怖れます。
滅多にない成功を、誰かに盗られてなるものかと。

あなたが怖くなるのは、皮肉にも、盗られまいと握りしめるからです。
皆さんもお使いくださいと手放せば、
それは何倍にもなって自分に返ってくるはずなのに。 

あなたが、そんなものは過程の中の一時的な輝きにすぎないと思えたら、
もうそれは手放して、次に起こることに向き合えます。

そうすれば、何も考えなくても、また新しい輝きが起こせるのです。
そのもとになるものは、あなたそのものだから。

しかし、あなたが頭で考えて、忘れないようにしよう、
この冷凍した栄光を、必要なときに解凍して使うのだと思ってしまう。
あなたは古ぼけた、変化に取り残された自分をいつまでも使おうとします。

それを盗られまいと思うことで持たなくてもいい恐れを抱え込み、
二度と着ることのない自分をタンス一杯にしまい込んでいるのです。

もう二度とこの成功を再現できないかもしれないと、
自分を凍りづけにするから
ぎこちないあなたは、古ぼけた二番煎じしか生み出せない。

さて、着込んでしまったものは仕方がない。
一枚ずつ脱いでいきましょう。

いつも新鮮なあなたが、隠れてしまわないように!

*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*

瞑想とは、学んだことを忘れることにほかならない
自分の玉ネギを剥いてごらん
それは大変だ
あなたはその玉ネギに自己同化してしまっているからだ
あなたはそのいくつもの層を自分だと思っている
だから、それを剥いてゆくのは難しい
それは苦痛でもある
それはただ着ている服を脱ぐのとはわけが違うからだ
むしろ、それは自分の皮をはぐようなものだ
あなたはそうした皮にあまりにも執着しすぎてしまっているのだ

けれども、一度わかったら
一度ひと皮落としたら
新鮮さが沸き上がってくるのが感じられる
あなたは新しくなる
そうすれば、勇気が増す
そうすれば、希望が出てくる
そうすれば、もっと確信が持てる
そうすれば、あなたはまた新しい皮を剥くことができる
剥けば剥くほど、あなたはもっと静かに
もっとハッピーに、もっと至福に満ちた人間になる
もう、あなたは正しい路線に乗っている
もう、玉ネギ全体を捨てるまでそう遠いことではない

バグワン・シュリ・ラジニーシ


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







やりたくないことは思い切ってやめてみよう

phm20_0290-s.jpg



「やりたくないことは思い切ってやめてみよう」

ちっともうまくいってないけど、でもやらないといけないからと思ってやっている。
やるたびに、あとでため息をついている。

そんな覚えはないでしょうか?

もしかすると、やるのも地獄、やめるのも地獄という罠に陥っているかもしれません。

そんなことにならないためには、本当にやる必要があるのかどうか、今一度公平な目で見て検討し直してみましょう。

そのとき、冷静に見られなくしてしまうのは、次のような考えです。

「いやなことでも、やるしかないことはあるものだ」
「好きなことだけやっているわけにはいかないものだ」
「いままでこれで何とかやってきた」
「これをやめてしまったら、大変なことになるぞ」


本当に必要な理由が見つかるなら、いやなことでもやらないといけないかもしれません。
ですが、多くの場合、「これをやめてしまったら、大変なことになるぞ」という恐れから手を出せなくなっていたり、変えることで今の安全が崩れてしまうのを怖れているのです。

私たちの行動の原因になるのは、「やりたくてやる」場合と「やらないのが怖い」からやっている場合があります。

そして、恐れから行動していることは、いずれ無理が生じてダメになります。
もちろん、やりたくてやっている方がずっといいと誰でも思っていますが、現実には恐れから逃れるために、強迫的にやっていることの方が根強く、影響力を持つことが多いのです。


「仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。」

これは80対20の法則と呼ばれるもので、ものごとは均等には起こっていないことを思い起こすのに役立つかもしれません。

嫌々やっていることは、苦痛を感じるのはもちろんですが、実際どれだけ役立っているかや、その効率は疑わしいものです。

思い切ってやめてしまえば、それがもたらすマイナスはわずかなものであることが多いのです。

むしろ、そこに費やしていたエネルギーと時間を、もっと気乗りのするやり方に切り替えた方が全体としては大きくプラスになるでしょう。

それが出来ないままズルズルと同じやり方を続けているのは、ほとんどの場合、変わるのが怖いからです。

「少なくとも今は何とかやっていけている。変えてしまったら今よりひどいことになるかもしれない。そんな危険を冒すよりは、なんとか我慢しよう。」
と思ってしまうのです。

そして、一旦そう決めると今の自分を指示する理由を探し求めます。
それが前述のこんな考え方です。

「いやなことでも、やるしかないことはあるものだ」
「好きなことだけやっているわけにはいかないものだ」
「いままでこれで何とかやってきた」
「これをやめてしまったら、大変なことになるぞ」

しかし、理由というのは逆の方向から見れば全く違って見えるものです。

「いやなことでも、やるしかないことはあるものだ」

でもどうせやるなら、もっと苦痛の少ない方法はあってもいいはずだと思って、探してみる価値はあります。本当にそれをやるしかないのでしょうか?それともそれしかないと思い込んでいたり、他の方法を試すリスクを怖れてはいないでしょうか?

「好きなことだけやっているわけにはいかないものだ」

確かにそうかもしれませんが、やってもいいときまで、好きなことをすることに後ろめたさを感じていないでしょうか。
中には自分は好きなことをやってはいけないと、自分に禁止をかけている人もいます。『私が楽しくて騒いでいたら、お父さんはいつも機嫌が悪くなった。』といった子どもの頃の経験から、『笑うな』『楽しむな』と言い聞かせる人もいます。

「いままでこれで何とかやってきた」

だから同じことを続けるのが一番安全なんだというわけですが、まわりの世界もどんどん変化するし、自分自身も絶えず変化しているものだということを忘れていないでしょうか?
多くの場合、同じやり方を続けるのは不自然であるし、それ自体が問題の原因になるかもしれません。

生きることは絶え間ない書き換えの連続だとも言えます。

新しいことに挑戦しましょう。
行動しようとするのをストップさせるもの、思いつくことはないでしょうか?

「思いつきでしゃべらずに、話す前に考えなさい」
「いい加減なことをして後悔するのは自分だからね」
「本当にそれで大丈夫なの?」
「何事も慎重に準備してからやりなさい」
「あわてる乞食はもらいが少ない」
「どんなときも気を許しちゃダメだよ」
「本当に必要なときだけ実行しなさい」
「調子に乗ってるんじゃないよ」


そのうちやるときが来ると言って先延ばしにしていると、やりたくてもやれない状況になってしまうものです。

「やり方を変えたら、大変なことになるぞ」という予言があるのなら、「今やらないと、大変なことになるぞ」というのもあっていいではないですか。

心配しなくても、あなたがやってみようと思いつくことは、可能性がすでにあるから思いつくわけです。

やらずに後悔するよりも、「大して失敗しなかったぜ」と笑ってみましょう。
そうしないと本当に自分がしぼんでしまいますよ。


そして、われわれは自分たちの生活を安全にしようとする
われわれは妥協しはじめる
どんどんと安心、安全を固めだす
その恐怖のためだ
われわれは麻痺してしまう
なぜならば
安心になればなるほど、安全になればなるほど
それだけあなたは生気を失ってしまうだろうから
生は挑戦の中にある
生は危機の中にある
生は不安定を必要とする
それは不安定という土壌の中で成長するものなのだ
いつであれ、あなたが不安定であるようなとき
あなたは自分自身がより生き生きとして
より醒めているのを見出すだろう
裕福な人たちが鈍くなるのはそのためだ
一種の愚かしさが
そして、一種の昏睡状態が彼らを取り巻く
彼らはあまりにも安全で、そこには何の挑戦もない

バグワン・シュリ・ラジニーシ
『般若心経 色即是空を語る』より




Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png




ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







未来への不安は、今の自分から外れることから

phm20_0395-s.jpg


先のことが見えないというのは、ふとした時に不安を呼び起こします。

ほんの明日のことであっても、どうなるかわからないことが気になると、今を生きてなどいられない気になってしまう。

先が見えない日々が続くと、うつが募って人生に悲観する人もいるでしょう。

では何がこんなに未来にしがみつかせるのでしょう。

そんな気分でいれば、「今に生きる」などという言葉を言ってみても、強がりにしか聞こえない。

しかし騙されてはなりません。

悲観的な言葉が浮かんでいると、ずっとそんな状態が続くと思ってしまうのですが、実際には冷静に自分を振り返っている時も存在するわけなのです。

しかし今にとどまることは、簡単ではありません。
それはなかなかイメージしにくいし、今のそのままの自分を受け入れるのは難しくて、何かにつけて目をそらそうとしてしまう。

そこで作戦を立てます。
未来に自分を配置すれば、今の自分と向き合うことが避けられる。
今の自分は自信がないけれど、未来には違う自分になっている。
少なくともそのように努力しているから、それでいいんだと言い聞かせる。

未来に生きる人は、一見エネルギッシュで悩み等ないかのように見えますが、今の自分に向き合うことを避けていることは否めない。

だから、未来に向けての計画がポシャってしまえば、非常にもろい。
不安を抱えながらも、今の自分とも付き合っている人と比べると、未来に生きる自分の仮面を剥がされて、一気に今の自分に直面すると、今までの自信が一気に崩れさってしまう。

未来に手に入れるだろう自分など、所詮は絵に描いた餅なのです。
本当に信頼できるものは、今自分が持っているものだけだと思い直してみる。

全体としてみると、それはいかにも、みすぼらしく、頼りなく見えても、確実に持っているものにしっかり付き合ってみれば、それは捨てたものではないことが分かってきます。

華やかな未来と比較しているから、自分思っている財産が見えてこないのです。
気が滅入るようなら、今これならできると思うことに取り組んでみることです。

未来への準備というのは、ある程度までやったらそれ以上はやりようがなくなる。いつまでもそれにとらわれていないで、今を生きることに引き戻さないとならないのです。

思い描いている自分ではなく、自分自身に戻ったとき、今すぐに力が湧き上がってくるでしょう。
それが、本来の自分か作られた自分かの違いを分からせてくれます。

したがって、「今に生きる」とは、今の自分自身と向き合うことができるかという問題であるとも言えるわけです。

人は自分自身になりさえすればいいのだ。

これが、わしの基本的なメッセイジだよ。

自分をあるがままに認めた瞬間、

すべての重荷、山のように見えた重荷が、

うそのように消えてしまうのだ。

すると人生が喜びそのものになり、

光のお祭りになるのだよ。

--------- バグワン・シュリ・ラジニシ


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







すべてを賭けなさい。ギャンブラーになるがいい!

陸上スタート


OSHO:すべてを賭けなさい。ギャンブラーになるがいい!
すべてを危険にさらしなさい、なぜなら次の瞬間は確かではないからだ。

なぜ思い煩う?なぜ心配する?
危険に生きなさい、喜びに満ちて生きなさい。
恐怖を抱かずに生きなさい、罪悪感を持たずに生きなさい。
地獄への恐怖なしに、天国を求める貪欲さもなしに生きなさい。
ただ、生きる。

Put everything at the stake. Be a gambler!
Risk everything, because the next moment is not certain, so why bother?
Why be concerned? Live dangerously, live joyously.
Live without fear, live without guilt. Live without any fear of hell,
or any greed for heaven. Just live.

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=385369974809026&set=a.178265625519463.43212.177517668927592&type=1


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







安全になればなるほど


当面の危機を脱してホッと一息つく。
そこまではいいのですが、そのあとこの安全をいつまでも確保したいと思い出します。
何かが起こればそれに対処する。
そんな本来の自然さは失われて、起こるかどうかわからないことへの対策に追われるようになります。
10の安全を手にすると、次は20、次は50と果てしなく拡張し続けなければなりません。
いつまでも反省できないのも困りますが、それ以上に有害なのは、たったひとつの不都合にこりて、10も20も安全策を考え出すのです。
そして、そのために依存しなければならない何かを増やしてしまうのです。
もともとは、たったひとつの厄介事だったのに、それ以上のしがらみを作って依存するようになってしまう。

いつのまにか手段が目的に変わってしまうのです。
肝心の安心を享受する時間はいつのまにか忘れ去られてしまいます。
この安心を長続きさせるために、次にどんな手を打つかを探し求めることが目標になってしまう。

持たないこと、何かに依存しないこと。
これが達成できれば出来るほど、自分は自由になり、何も考えないでいられる時間が持てるようになります。
見せかけの安全は身に付けていませんが、そんなものがいかに脆いものかが見えてきます。
変化が自分に及ばない防御で身を包もうとすれば、どんどん着込んで身動きができなくなるのです。
変化に対応できる自分がいることが実感できてこそ本当の安心を感じられます。

phm23_0362-s.jpg


あなたが無になってはじめて

そして、われわれは自分たちの生活を安全にしようとする
われわれは妥協しはじめる
どんどんと安心、安全を固めだす
その恐怖のためだ
われわれは麻痺してしまう
なぜならば
安心になればなるほど、安全になればなるほど
それだけあなたは生気を失ってしまうだろうから
生は挑戦の中にある
生は危機の中にある
生は不安定を必要とする
それは不安定という土壌の中で成長するものなのだ
いつであれ、あなたが不安定であるようなとき
あなたは自分自身がより生き生きとして
より醒めているのを見出すだろう
裕福な人たちが鈍くなるのはそのためだ
一種の愚かしさが
そして、一種の昏睡状態が彼らを取り巻く
彼らはあまりにも安全で、そこには何の挑戦もない

--------------------

あなたが無になってはじめて
あなたは自分自身になれるのだ
それは逆説的に見える
さらに、あなたは妥協する必要もない
なぜならば
人が妥協するのは恐怖や欲からに決まっているからだ
あなたは反逆に生きることができる
何も失うものなどないのだから
あなたはひとりの反逆者になれる
恐れるものなど何もない
誰もあなたを殺せはしない
あなたはもう自分でそれをやってしまっているのだ
誰ひとり何ひとつあなたから奪い去ることはできない
あなたは自分から
奪い去られ得るものの一切を落としてしまっているのだ
いまやあなたは(無)の中にいる
あなたが無なのだ
それがゆえに
この(無)の中に大いなる安心が
大いなる安全が
安定が沸き上がってくるという逆説的な現象が起こる
それは、そこにはもう死というものの可能性がないからなのだ

バグワン・シュリ・ラジニーシ
『般若心経 色即是空を語る』より



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX