fc2ブログ
« ホーム »

自分の弱さの原因を知ること

☆----------------------------------------------☆
   自分の弱さの原因を知ること、
   これがあなたを強くしてくれる  
☆----------------------------------------------☆

2つの感情


失敗にもめげない人、打たれ強い人、困難に立ち向かう人、このように上げてみると理想的な特性に思えるかもしれません。

また、それとは逆に、失敗や面倒なことがひとつふたつ続くだけで、すぐに舞い上がったり、動けなくなったり、パニックになる人もいます。

世の中では、前者を勝ち組の特性、後者を負け組の特性のように称するかもしれません。

しかし、この2つは、正反対のようでいて、実際には結果にこだわっている点では同じなのです。どちら側に現れるか、ウラとオモテの関係です。

ですから、あるところまでは、自信たっぷりで前者に見えていた人も、突然後者に変わってしまうこともあります。

同じものに依存している以上、表向きがどちら側に見えるかは、たえずひっくり返る要因を抱えているわけです。

言い換えれば、あなたという存在の価値が、社会的な尺度で結果を出せたか、出せなかったかで決まると信じている間は、いつ見かけが逆転するかはわからないということです。

社会的に測られる有用性と、あなた自身の存在の価値は、別の尺度であって無関係であることを認識しない限り、一時的に良い期間が続いたとしても、容易にそれはひっくり返ってしまうのです。

しかし、それを識別するのは、あなた自身にしか出来ません。

他の人、つまり社会が評価してくれるのに頼っていては、決してそれを変えることは出来ません。

このことはもっと真剣に考えておくべきことなのですが、それに真面目に取り組む人はめったにいません。

それよりも、まわりからの評価こそが自分を一喜一憂させる要因として、確固たる位置を占めているので、それを疑うような余裕はなく、むしろ強迫的に評価を追い求めるようになってしまいます。

それは、褒められた喜びという報酬と、非難され、見捨てられるという恐怖との両面から、たえず強化され続けているのですから、しっかりと自分自身で意識しない限り抜けだせません。

『あなたは、あなたであるというその存在だけで大事なかけがえのない存在なのです。』

こんなふうにいくら慰められても、自信をなくした時の慰めにしか聞こえなくなってしまいます。

あなたがこんな結局は幸せをもたらしてくれない評価システムから抜け出したいなら、この判断基準に照らして考えることを試してみてください。


『それは何かに依存した価値観であるかどうか?』

「あなたが~であればOKである。」という条件付きの基準は、すべて「~であれば」の部分で何かに依存しているわけです。

私たちが褒められて喜ぶ時というのは、その内容が「自分がこうなれたらいいな」と今願っていることの場合には特に強く反応するでしょう。

一方で、自分では当たり前と思っていることを褒められても、あまり感激しません。

非難される場合の痛手の強さも、これと同じように、自分が恐れていることほど強く自分を痛めつけ、あまり気にしていなかったことなら、言われても聞き流すことも出来ます。

この影響を与えやすい部分こそが、あなたの自己関心の強い部分であり、「依存している度合いの強い」部分でもあるのです。

「それは何かに依存しているのか?」を漠然と考えるのは、かなり哲学的な思考が必要ですが、そこまでやらなくても、自分が依存しやすい特性を見つけて、それに取り組んでみることです。

すぐに落ち込む場合の出来事とは、必ずしもそれが一般的な意味で強く大きな影響のある出来事だったわけではなく、あなたの「依存しやすい要因」を含んでいたから、一気に変化してしまったわけです。

ですから、他の人から見れば、「なんでこのくらいでそこまで気にするのだろう?」と思えることも多いでしょう。

『あなたの弱さは、何に依存することから来るのだろう?』

それを知っておけば、もう今までのように簡単に落ち込んだり、パニックになってしまうこともなくなってきます。

それとともに、社会的な望ましさに影響されて、一喜一憂することも少なくなってくるでしょう。

自分の弱さの原因を知ること、これがあなたを強くしてくれる最短の道であり、最強の道でもあるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







エゴとは何者?〜そして私の幸せとどう関係しているの?

AL301_nekutai0420140830131916500.jpg 



身体に痛みがないとき、私たちは自分の身体があることなど忘れてしまいます。 頭痛がなければ、頭がついていることなど忘れている。どこかに頭をぶつけて初めて思い出すのです。 

おなかが痛くならなければ、おなかってどこにあるのと思っている。 このように身体が正常に機能していれば、その存在はわざわざ意識したりしません。 


ところが、心の問題となると、事情は全く異なります。まるで正反対に機能しているかのようです。 いつも何か気にしながら、これが納得できれば、次のことに関心が向かい、まるで問題がなくなると困るかのようです。 


問題などなくなればいいと表面的には願っているけれど、実は何もなくなったら自分もいなくなってしまいそうで怖い。 この無くなるのが怖いものこそが、エゴなのです。 

エゴは問題を探し出し、何もなければ新しく作り出しもするでしょう。 そうしておいて解決役として登場して、「これこそが自分です。私がいないと困るでしょう?」と思わせるのです。 

ですから、そういうエゴの働きこそが自分だと思い出すのに時間はかからない。 だからこそ、問題が無くなって、心が空白になるのを恐れるのです。 そこではエゴが存在しなくなってしまうから、自分が消えてしまうと錯覚する。  


人によって、身体の特定の部位が痛み出すとか、具合が悪くなりやすいということもあるでしょう。 そういった身体の部分は、存在を意識しやすくなる。いってみれば身体のエゴがそこにできあがっているわけです。 

痛みを感じなくなるのは、別の意味で問題がありますが、意識しやすい痛みは、ちょっとしたきっかけで再現されやすくなります。 最初の存在理由を超えて、それ自体が活動するようになってしまうかのようです。 


心のエゴの方は、普段からこれが自分自身だと思わされ続けているので、その存在を否定されたりすれば、自分の存在自身が攻撃されたように感じてしまいます。 このような仕組みが理解できれば、自分が普段誰に動かされているかが見えてくるようになるでしょう。 

エゴのほとんどは、その瞬間には存在しなくてもいいものなのです。 エゴが登場するのは、自分の中で相反する方向に向かおうとする自分が複数存在するときです。 つまりそれらの異なる方向が正しいと思う自分同士が、お互いに譲らず葛藤を起こします。 それを何とか調停して、なだめようとしてエゴは様々な説明を考え出し、私の言うとおりにしていれば問題は解決しますと訴えます。 


自分でその方向が見いだせないと、誰か他の人にすがりつきたくなります。 自分の葛藤を解決しないといたたまれないのですから、「私の言うとおりにしていれば問題は解決します」と断言してくれる誰かを見れば、簡単に信じたくなるのです。  

さて、痛みがなければ身体を意識しないように、心の方も葛藤を作らなければ、問題は消失し、エゴもその存在理由をなくして消え去るでしょう。 葛藤が起きるようになるのはそもそもなぜかを考えれば、エゴの存在がその発生源であることにも思い当たるでしょう。 

これこそが正しいと主張して、自分の存在理由を作り出すエゴがなければ、常に変化しない正しさなどもともと無いのです。 エゴが無理をしてその正しさを確保しようとがんばるから、その偏りが定着してしまうのです。 


いずれその偏りは、反対方向の自分が自然に活動を始めようとすると障害になり、そこで葛藤が作り出されるわけです。 固定してしまった偏りがなければ、本来自由に動けたはずの自分までもが、障害に突き当たることになってしまうわけです。 

それは、外にいる誰かが命令しているわけではありません。 さかのぼって考えれば、実際にそう主張する誰かがいたのかもしれませんが、それはそのときだけで消え去るものに過ぎなかった。 しかし、いつの間にか自分の中にそれが固着して、自分を本来の一体化した自分でなくしてしまうのです。 


そのまま一つだけの自分のままでいれば、葛藤も存在せず、エゴも必要なくなります。 そのとき自分がいなくなるように感じるとしたら、それはあまりにも今までエゴと長くつきあってきたからに過ぎません。  

自分を忘れて何かに夢中になっているとき、あなたは充実しているでしょう。 自分が不幸だとも幸福だとも感じないでいて、しかも生きている実感を感じられている。 

惨めになるのは、これが自分だと作り上げたものを必死で守ろうとするから、それを誰かと比較して、がっくりとくるのです。 もともと自分がなければ、比較も発生しないわけです。 誰かと比較して優越感を感じ続けないと、自分の存在価値を認められないこともなくなります。 

たいていの人が、そしてあなたも、いつも悩まされることのほとんどはここから生じてくるわけです。  一般に「あの人はエゴイストだ」といって非難する、わがままで自分勝手な人の持つエゴも、その原理は変わらないのです。 そのことに気づけば、誰かを必要以上に非難すれば、回り回って自分の首を絞めることになるのもわかるでしょう。 

非難したがる自分とは、片方の味方をする自分のエゴに他ならないからです。 問題を解決するよりも、自分のエゴと向き合う方がずっとたやすく、その根源を絶つことができます。 問題をほしがる自分がいなくなれば、あなたは本当に自分と一体になれます。 エゴのゲームはもういらなくなるのです。 

いま現在、躍起になって手に入れようとしているものも、もう欲しくはなくなります。 本当にそのとき必要なものがなければ、何かをかき集めようなどとしなくなるからです。 

そして、本当の自分が何かなどと悩むこともなくなります。 比較対象がなければ、自分が誰かなど気にする必要は無いのですから。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ありのままの自分に満足出来るようにならないと

caring-teacher-1622554-640x480.jpg 


ありのままの自分に満足出来るようにならないと、

いつまでたっても、満たされたと感じられません。     


あなたがこうなれたら~    

何かを手に入れたら~    

あなたに必要なことはこれ~   

絶えず必要なものを教えてくれる人に溢れています。   


しかし、ありのままのあなたを振り返ることは、  誰も教えてくれないし、あなた自身ですら忘れてしまう。   

肝心なのは、外側の問題が解決することではなくて、  自分自身と折り合いをつけること。   自分自身を好きになることです。    


不足するなら、不足するままのあなたを受け入れましょう。  すぐにで穴埋めしようなどと思わないで。  いそいで欠点をなくしてしまおうあせらないこと。  それに気づいているなら、やがて変わらずにいられません。    


自分自身の中に自分に敵対する部分を抱えていたのでは   いつまでたっても外側にも敵が現れます。    

まわりを見回してみましょう。   そこに、自分の苦手な人はいますか?   

あるいは、自分に危害を与えそうな人が見えますか?    

その人が好きになれないのはなぜだろう?   

それを正直に考えて見ることです。    


あなたの中にある敵対する自分が  そういう人を作り出しては見せてはいませんか?   

自分自身と仲良くなれるほど、外側の問題は消えていきます。    

そして世界とは自分が見ているそのものに過ぎないことに  思い当たる時が来るでしょう。    

それならば、どんな世界を望みますか?   

自分が好きになれる世界が欲しければ、  何よりもそのままの自分を好きになれる人になりましょう。    

そして、やがてそうなれるでしょう。   

その時、世界はあなたのものになります。    


ポイント  

手に入れたいものではなく、  自分の持っている宝物を探そう。  

そうすれば、世界はあなたのものだ。  ~老子  



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あの人はそういう人だから

cst168-s.jpg 

あの人はそういう人だから。だから私は、もう言わないことにしたんだ。

確かに人は変わらないものです。あなたがどう思おうとです。

しかし、変わるべきは相手だと思っているとき、本当に相手の問題だけなのでしょうか?

「あの人はそういう人だから」と言うとき、ほんとうにそうなのでしょうか?
もしあなたの思っていることを相手に確かめてみたら、どのくらい当たっているものか、考えたことはあるでしょうか?

あなたの方が、そうに違いないと強く思いたいときほど、冷静で客観的な判断はできていません。
むしろ、あの人がそうであると言うよりも、あなたの方で「あの人はそういう人であって欲しい。そうでないと私が困るから」と思っていないでしょうか?

もし、あなたがどんなに環境が変わっても、しばらくすると、また私を悩ませる人が現れたと思うなら、
そんなことを、ずっと繰り返してきているようなら、
そこに共通して存在するのは、いったい誰なのかを考えてみることです。

どこへ行こうと、いつもくっついてくる人、それが自分というものです。

もし自分に原因があるとしたら、いったいなぜ同じような困った人が現れてしまうのか、という謎は解けるでしょう。
困った人とは、あなたの内部から生み出された人物像が、相手の姿を借りて存在しているだけではないでしょうか?

これを認めることは、簡単ではありません。
いままで、外側に困らせる人がいるから、自分は困っているんだと思ってきました。

それが、実は全く逆だったなんて、
そんなこと、とうてい認められないよ。
私は悪くなんてない。
ずっと間違っていたなんて言わせないぞ!

抵抗せずにはいられませんね。
しかし、どんなに認めたくなくても、それが現実を見事に解明してくれるとしたら、
それを認めてしまった方が、ずっと得をするのだと思って見ましょう。

今のまま頑固に自分を守ってばかりいても、現実は私に敵対したままなのですから。
いつまでも、いつまでも、私を悩ます人が現れる世界に住むよりのがいいでしょうか?

私さえ変われば、世界は一変して私の味方になってくれると保証されるなら、
どちらを選びたくなるでしょうか?

「いろんな人がいるから、注意しないといけない」と思うことも必要でしょう。
残念ながら、人をだましたり、欺く人がいることも事実です。
しかし、一方で、「いろんな人を作り出してしまう自分がいる。だから注意しないといけない。」
ということもまた、考えてみる必要があるのです。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







不安への対処~間違えていませんか?

a0002_005733.jpg 

「○○さんには、こういう人生を送ってもらいたいと思うから言っているのですよ」

こういった言葉を掛けられたら、あなたならどのような反応を返すでしょうか?

大きく分ければ、2つ挙げられると思います。
しかし、最近は、その2つ目も、やや危なっかしく感じることもあります。

1つ目は、「そうなのか。この人の言うとおりにしていれば、今までの不幸をそうでないものに変えられるようだ。信じてみたくなってきた。」というもの。

2つ目は、「わからなくはないけれど、だからって言われたとおりにするつもりはありません。私なりに生きてきたやり方があるんですから」というもの。

特に1つ目の反応を返したくなるのは、その人が精神的に弱っているときです。

たとえば、「何をやってもうまくいかなくて、このままでは、どうやって生活していけるんだろう?」と不安になっている。

あるいは、病気などで「あなたにはこれしか助かる可能性はありません。」と医者に言われたとき。

このような状態では、なかなか自分の判断に頼ることは難しくなっていると言わざるを得ません。
本来なら発揮できる自分自身の判断力も、今の状態ではなかなか信じられず、まさに「わらにもすがる」思いになっているわけです。

そんなときに、確信に満ちた言葉をかけられたら、いまは自分の判断に頼るよりも、この人に従ってみる方が良さそうに思えてくる。
それに、今の状態からはすぐにでも抜け出したいのだ。
「絶対大丈夫だと保証してくれるなら、いくらでも信じようじゃないか」と思い出すのも時間の問題でしょう。

2つ目の判断の仕方は、もっと理にかなっています。

言っていることがどれだけ正しかろうと、「私の人生だから、私に選ばせて下さい。」と反論できるかどうかです。

あるいは、「あなたにとってはベストかもしれないけれど、私はそんなに安く自分を売り渡すつもりはない」と言えるかどうかです。

外側に絶対的な基準があるのではなく、「自分の中にこそ基準はあるのだし、その中には当然他人にはわからないこともある。」と思い出せるかどうかです。

あなたが「自分のやり方はいつも自分を痛めつけている。その事実に気づきながら、それでも怖くて今のやり方を変えられないのだ。」と思っている場合は、別です。
そんなケースでは、冒頭の言葉は、あなたを救うためにかけられたものかもしれないわけで、ここで言おうとしていることとは、正反対の意味を持ってくるでしょう。

しかし、そうではなく、自分の判断に自信が持てないから、本当は不安だらけで自分に頼れないから、だから誰かにすがりたいという理由で、反論できないことに問題があると言っているのです。

絶対的な価値観が揺らいできている現代では、誘いかけている人も自信のないまま、何かの目的があって人をたぶらかすと言うことも少なくないし、それが生まれる土壌もあると言えるでしょう。

不安な状態に陥ると、正常な判断力を失ってしまうことにつけ込んだ、心理的な詐欺も問題視されている時代です。

そんな時代だからこそ、最後に頼るものは自分自身でなければならないと思います。

そして、自分を頼れると感じられるだけの、不安から解き放たれた状態でなければ、正常は判断力など持てるはずもないでしょう。

そうであるなら、不安から来る行動をもっと問題視しなければ成りません。

何かにすがりたくなるのは、慢性的に不安を抱え込んでしまうからです。
あるいは、過去の痛手から必要以上に失敗を怖れるようになって、自分で判断するのが怖くなっているからかもしれません。

以前どこかで書きましたが、不安や恐怖が生まれるのは、それから逃れられる逃げ場所がどこかにあると信じ切っているからです。
だから、その逃げ場所さえ見つかれば、何とか助かることが出来る、そう思って、「どう考えても答えの出ないことにまで答えを探し求める」心理が、いつまでも続く不安を生み出し続けるのです。

「逃げ場所はどこにもない」
そう吹っ切れたとき、道は開けます。
逃げ道を求めた故の不安は消え去ります。

依然として困難な状況は続いているかもしれませんが、そこに不安がないとき、人はやるべきことを迷わずにやっていけるでしょう。
そして、「ここに逃げ道があるのです。私が教えてあげましょう!」という誘いにだまされることもなくなるでしょう。

頼れるものを見失った時代には、人は不安を解決してくれるならと、安易に何にでも信じてしまいがちです。
しかし、そんなときこそ、自分をよりどころに持たないとなりません。

頼れるものが欲しいからと、外側にヒーローを作り出してはなりません。
頼れる存在や安直な逃げ道ばかり探さないことです。
それをやればやるほど、それが見せかけの安心だと気がついて自己矛盾に苦しむことになってしまいます

時には、きつくても、自己欺瞞を打ち破ってくれる人の言葉に耳を傾けてでも、自分を頼れる存在に成るまで取り戻さないとならないのです。
結局は、その解決こそが、不安などなくてもかまわないものだという心境にまで自分を運んでくれるでしょう。
途中までは、厳しくても、安易な逃げ道を選ばないことです。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私の人生は「個人の物語」

執筆女性 

 人間としての私たちは、自分が何者かを知るために、そして人々やこの世界についての情報を得るために、思考を大変に信頼する習慣があります。そうして常に思考に頼ることで、この世界にあるものは別々に独立してすると信じるようになります。思考に頼れば頼るほど、思考が示唆するものは実際に独立して存在するように感じられます。

 すべては独立して存在するという信念があることで、苦しみや追求、葛藤が生まれます。私たちはマインドの中の思考の流れに共鳴してしまうために、個人であることの苦しみを抱えます。その思考の流れがネガティブなものならば、感情的、精神的な苦しみを味わいます。たとえそれがポジティブなものに見えても、何らかの形でそれが傷つけられたと感じた場合には、そのイメージを守ろうとして苦しむことがあります。

 このような信念体系は、何かを追求することの根本的な原因でもあります。私たち一人ひとりが独立して存在すると信じると、自分のことを時間の中に展開する個人の物語としてとらえてしまいます。その物語のどこを見ても、『私の人生』と呼ばれる未完の映画の中で行動している自分自身を発見します。過去は未完成なものに感じられるので、完成した状態は未来にしか存在しないように感じます。その結果、常に未来を目指して追求するようになります。私たちは未来にある幸福をひたすら追いかけますが、永久に続く満足感は得られそうにありません。このように独立して存在している感覚があると、しばしば自分には何らかの欠陥があると考えてしまいます。「私には足りないところがある」とか、「私はまだそこに到達していない」、「私は愛されない」、「私は無力だ」、「私は安全ではない」というように。このような欠乏感があると、それを埋めるために何かを追求するようになったり、あるいは他人や状況をコントロールしたり変えたりしようとします。胸の奥にあるこの欠乏の物語を自分のことだと認識する限り、安定した満足感や安らぎ、愛、完璧性を得ることはできません。

~「悟りを生きる」非二元へのシンプルなガイド スコット・キロビー著 ナチュラルスピリット
--------------------------------------------------
  物語が自分の人生を無意識に動かしている場合は、まさにあやつられるままに流されます。その時自分は誰かのせいで操られていると感じますが、そんな誰かはどこにも存在しなかったし、これからも存在しないとわかったとき、ようやくスタートが切れるのです。
そのスタートは自分でも知らないままスタートさせられました。そしてリスタートというよりも、ただもとに戻す、戻すというより、なにかから元に戻す必要すらもなかったことに気づけばいいだけです。

もともと、そこにはそれしかなかったのです。
急に何も必要なくなると、何かを創作したいかもしれませんが、
そんな必要はもともとなかったし、そしてこれからもないのだということです。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ウサギはもともと帽子に入っていたんだよ。

走るうさぎ 

問 手品のおじさんの帽子からウサギが出てくるのはどうして?
答 ウサギはもともと帽子に入っていたんだよ。

 自分の人生にはいつまでも消えない、手に負えない「問題」があるという幻想。
この幻想を人生から取り除くにはどうしたらいいんだろう?これを言うのはわたしが初めてじゃないと思うけれど、問題があるという感覚が、「問題を抱えた個人」という自己感覚と結びついていることに気づけばいい。
 自分は体の中に閉じ込められている人間だという感覚こそが根本的な幻想、人生という物語を展開させている手品の仕掛けだ。でもわたしたちは、この個として閉じられた自分に夢中になっている自己という小さな塊じゃない。わたしたちの本当の自己、本当の「わたし」は、開かれた気づき、一切に開かれていて愛情深い経験の場なのだ。
  ~中略~
 本当の「わたし」は開かれている空っぽの「場」で、それがあるおかげで経験が自由に現れることになる。乗り越えなきゃいけない自分、乗り越えなきゃいけない状況などないんだと気がついたとき、わたしたちは唯一の本当の自由を手にする。囚われているという錯覚、ひとりのの人間の経験に閉じ込められているという錯覚からの解放だ。

「ただそのままでいるための超簡約指南」~J.ジェニファー・マシューズ


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







至福を見つける前に私は地獄を受け入れなければならないのですか?

37312f79bbedc0d6bc8acc1d13463c97c7d5452d754a7218150e1efa66599548.jpg 

 エゴはとても強く、たとえ自分が地獄に落ちているとしても、それを認めようとはしないだろう。エゴは自分を飾りたて続ける。
 あなたは「至福を見つける前に私は地獄を受け入れなければならないのですか?」と問う。他に方法はない。あなたは受け入れるだけではなく、理解し、飛び込まなくてはならない。あなたは地獄の苦しみや痛みを味わい、それがどんなものかを完全に知らなければならない。地獄がどんなものかを知ったときに初めて、あなたは自分がどうやって地獄を作り上げていたかを知ることができるだろう。そして、自分がどうやって地獄を作り上げていたかがわかったとき、地獄をもっと作りたいか否かはあなた次第になる。それはあなたの選択なのだ。「自分はどうやればよいのかわからない」とあなたは言う。そうだ、地獄を受け入れるのはむつかしい。
私たちは全精力を使って、それを否定するからだ。自分の心の中では泣きながら、うわべだけは微笑んでいるのはそのためだ。あなたは悲しくても、自分は幸せそうに見せ続ける。自分が惨めであることを受け入れるのはむつかしい。しかし、あなたが否定し続けると、あなたはすこしずつ、あなたの気付きから切り離されていく。

-中略-

 自分の惨めさを隠しても、あなたはその惨めさから抜けだしはしない─あなたはもっと惨めさを作り上げるだろう。第一にすべきことは、それに正面から立ち向かうことだ。あなたの現実を直視するまで決して動いてはいけない。そして、自分以外の人の振りを絶対にしてはいけない。それでは幸せは決してやってこない。
 あなたは自身でいなさい。もし、あなたが惨めであれば、惨めでいなさい。何も悪いことは起こらないだろう。あなたは多くの問題から救われるだろう。もちろん、誰もあなたと恋におちはしないだろう。大丈夫─あなたは多くの問題から救われるのだ。あなたは一人ぼっちのままかもしれない。しかし、一人のままでいて悪いわけではない。直面しなさい。その中に深く入ってゆきなさい。それを引っ張り出しなさい。無意識の場所から引き出し、それを意識化しなさい。それは大変な作業だ。しかし、その報酬は大きい。いったん、それを見つけたら、それを簡単に捨て去ることができる。それは見えないところに存在する。それは無意識の中に、暗闇の中にだけ存在する。あなたがいったん光の中に持ち出せば、それはしぼみ始める。
 あなたのマインド全体を光の中に持ち出しなさい。すると見えてくるだろう─惨めなものはすべて死に始め、すべての美しいもの、至福のものが芽を出し始める。意識の光の中で、残るものは良いものであり、そして死ぬものは悪いものだ。それが私の罪と美徳の定義だ。罪は気づきと一緒に育つことはできない。罪が育つためには無意識を必要とするのだ。罪にとって無意識は無くてはならないものだ。美徳とは完璧な気づきとともに育つことができるものだ。そこにはなんの困難もない。


~OSHO Joyより


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたは地獄にはいない。あなたが地獄そのものなのだ。

a0002_004055.jpg 

<サルトルは『地獄とは他人である』と言っていますが、私は時々、『地獄は自分だ』と感じます。私は地獄にいます。厳しいです!私は至福を見つける前に地獄を受け入れなければならないのでしょうか? でも、どうしていいのかわかりません。>

 いや、あなたは地獄にはいない。あなたが地獄そのものなのだ。
 あなたのエゴが地獄なのだ。もしエゴがなかったならば、地獄もない。
 エゴがあなたの周りに構造物を作り上げる。それがあなたを不幸にする。エゴは傷と同じように働く──するとすべてがそれに苦痛を与え始める。「私」が地獄となるのだ。
 自我が地獄なのだ。自我がなければ天国だ。自我がないとは、天国にいることだ。自我があるとはいつも地獄にいるということだ。「至福を見つける前に地獄を受け入れなければならないのでしょうか?」あなたは地獄を理解しなければならない。なぜならば、もしあなたが地獄を理解しなければ、そこから抜け出すことは決してできないからだ。そして、理解するためには、受け入れることがどうしても必要だ。あなたが何かを否定し続けていたら、あなたは何も理解することができない。それが私たちがいつもやり続けていることだ。私たちは自分の存在の一部を否認し続けている。私たちは「これは私ではない」と主張し続けている。ジャン=ポール・サルトルは他人は地獄だという──あなたが自分の中の何かを否定するとき、あなたはそれを他人に投影する。
 投影のメカニズムを見なさい。あなたが自分自身の中で否定するものは何であれ、あなたは他人に投影する。あなたはそれをどこかに押し付けなければならない。それが他人だ。

~OSHO Joyより

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







彼らはこれをエチケット、マナー、文化、と呼ぶ

gum12_ph11006-s.jpg 

 そして、社会はみんなを惨めにすることができるが、もう一方では同じ社会があなたはあなたの惨めさをしめすべきではない、と期待している─-少なくとも公衆の中や、人々の前では。それはあなたの個人的な問題なのだ。
 彼らがそれを作り出したのだ─-それは本当は公共の問題であって、個人の問題ではないのだ。あなたの惨めさの原因のすべてを作り出した同じ人々が、最後にはあなたに言う。「あなたの惨めさはあなた自身の問題です。でも外に出る時は、笑いながら出なさい。あなたの惨めな顔を他の人に見せてはいけない」彼らはこれをエチケット、マナー、文化、と呼ぶ。基本的に、これは偽善なのだ。
 遅かれ早かれ、あなたは決心する。あなたは言わなければならない。「どんなにコストがかかろうと、私は自分自身でいたい。非難され、受け入れられず、尊敬を失っても─-どうでも良い。しかし、私は誰か他の人であるふりをすることは、もうできない」この決心とこの宣言は─-自由、人々の重みからの自由の宣言は─-あなたの本来の存在を、あなた個人を誕生させる。
 その時、あなたはいかなる仮面も必要としない。その時、あなたは単にあなた自身、あなたそのままでいることができる。

~OSHO Joyより

あなたは、まずはまわりの人間に受け入れられなければ、生きていけない状況で生まれてくる。
そして、いつのまにか、まわりや社会に受け入れられることが至上命令だと信じ込んだことに気づかなくなるのだ。

たしかに一時的には受け入れられたと感じるが、その命令のもう一つの顔は、言うとおりにしなかった時に、あなたに惨めに感じていなさいと命令する。こちらもまた至上命令であると信じてしまったのだ。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







昔の傷にしがみつくのは?

cst168-s.jpg

 あなたは質問する。「許し、ずっと昔の傷にしがみつくのをやめるのは、なぜこんなにも難しいのですか?」


 それらがあなたの持っているもののすべてだから、という簡単な理由からだ。そしてあなたは自分の記憶の中で、それらが新鮮であり続けるように、自分の古傷をもてあそび続ける。あなたは決してそれらが癒やされるのを許さないのだ。

 一人の男が汽車の客室に座っていた。彼の向かい側には神父が座っていて、自分の脇にピクニック用のバスケットを置いていた。男は何も他にすることがないので、神父を眺めていた。
 しばらくすると、神父はピクニック用のバスケットを開けて小さな布を取り出し、それを注意深く自分の膝の上に広げた。次に彼はガラスのボウル取り出し、それを布の上に置いた。次に彼はナイフとリンゴを取り出し、リンゴの皮をむき、切り分けて、そのリンゴをボウルに入れた。それから彼はボウルを手に取り、身を乗り出してそのリンゴを窓の外に捨てた。
 次に彼はバナナを取り出して皮をむき、小さく切ってそれをボウルに入れ、そして窓からそれを捨てた。なしとさくらんぼの小さな缶詰とパイナップルを同じようにし、さらにひと瓶ののクリームを加えて---彼は注意深くそれらを準備してから、その全部を窓から捨てた。次に彼はボウルをきれいにし、布のホコリを払い、それからその二つをピクニック用のバスケットに戻した。
 びっくりしながら神父を観察していた男は、やっと質問した。「すみません、神父様。それにしても、あなたはそこで何をなさっているのですか?」
 それに対して神父は落ち着きはらって答えた。「フルーツサラダを作っているのです」
 「でもあなたはそれを全部窓の外に捨てています」と男が言った。
 「そうです」と親父が言った。「私はフルーツサラダが嫌いなのです」

 人々は嫌いなものを持ち続けている。彼らは嫌悪の中で生きている。彼らは癒されないように自分の傷をいじり続ける。彼らは傷が癒えるのを許さない---彼らの人生全体が彼らの過去に依存しているのだ。
 あなたが今に生き始めない限り、あなたは過去を忘れることも許すこともできないだろう。あなたは過去に起こったすべてのことを忘れ、許すべきだとは私は言わない。それは私のやり方ではない。私は、今に生きなさい、と言うのだ。それは存在に近づくための積極的な方法だ---今に生きるのだ。それは次の状態のもう一つの言い方でもある。もっと瞑想的でいなさい。もっと気付きなさい。もっと注意深くいなさい。なぜならば、あなたが注意深い時、気付いている時、あなたは現在にいるからだ。
 気付きは過去にいることができない。未来にいることもできない。気付きは今だけを知っている。気付きは過去も、未来も知らない。それは一つの時制、現在しか持っていないのだ。気付きなさい、そしてあなたが現在をもっともっと楽しみ始めると、現在にいること至福を感じると、あなたはすべての人がやり続けているこの愚かなことを行うのをやめるだろう。あなたは過去に行くのをやめる。あなたは忘れることも許すことも必要でなくなる。それはそれ自身でただ消えてしまうだろう。あなたはびっくりする---あれはどこに行ってしまったのだろうか?そして一度、過去がなくなってしまうと、未来もまた消えてしまう。なぜならば、未来は過去の投影にすぎないからだ。過去と未来から自由になるとは、初めて自由を味わうことだ。そしてその体験の中で、人は健全になり、健康になる。すべての傷は癒される。突然、もはやいかなる傷もなくなる。あなたは深い安心が自分の中にわきあがるのを感じる。その安心感が変容の始まりなのだ。

~OSHO JOYより

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







惨めさの原因を理解する

face017-s.jpg

<人生で親しい人と別れたあと、いつもしばらくの間、とても惨めに感じます。そのあとすぐ私は自分を笑ってしまい、自由が戻ってきたのを感じ、私がやっていたことはすべて、自分を愛するのをやめることだったとわかります。ほとんどの人の苦しみのもとにはこれがあるのですか? それとも私だけの体験ですか?>


 それはあなただけの体験ではない。それはほとんどの人の苦しみの根底にあるものだ--しかし、あなたが思っているような意味ではない。あなたが惨めになったのは、あなたが自分を愛するのを止めたからではない。それはあなたが本当は存在しない自我を作り上げているからだ。それで、時々、この偽の自分は人を愛するときに苦しむのだ。なぜならば、愛は現実ではないものをベースとしてはなりたたないからだ。しかも、それは一方だけではない。二つの偽の人間が互いに相手を愛そうとする・・・遅かれ早かれ、この組み合わせ失敗するだろう。この組み合わせが失敗すると、あなたは自分自身に立ちかえる---他に行く場所がないからだ。そこで、あなたは「私は自分のことを愛するのを忘れていた」と思うのだ。

~OSHO JOYより

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







見失ってしまったそこにある幸せ

釣り2

 私たちは気をそらされて、不自然なことに夢中になっている。お金、名声、権力にだ。小鳥の歌を聴いたとしてもあなたにお金が入るわけではない。小鳥の歌を聴いたとしてもあなたに権力や名声が入るわけでもない。蝶を観察したとしても、あなたが経済的に、政治的に、社会的に助かるわけではない。こうしたことは利益には結びつかない--しかし、これらのことはあなたを幸せにする。

 本物の人間は自分を幸せにしてくれるものと一緒にいる勇気を持っている。たとえ彼が貧乏のままだとしても、彼は貧乏のままでいる。彼はそれに何の不満もなく、彼は何の恨みも持っていない。彼は言う。「私は自分の道を選んだのだ。--私は鳥を、蝶を花を選んだのだ。私はお金持ちにはなれない。それでOKだ!私は幸せだから豊かだ」しかし、人間は倒錯してしまった。
 私は次の話を読んでいた。
 
 テッドおじさんはもう何時間も、川ぶちでつりざおを持って座っていたが、一向に引きがなかった。ビールを何本か開けて飲んだのと、暑い太陽の日差しのために、彼はうつらうつらしていた。元気の良い魚がかかって、糸を引っ張り、彼を目覚めさせたとき、彼は全くその用意ができていなかった。彼はバランスを完全に失って、目が覚める前に、川の中に落ちてしまった。
 一人の人間が興味を持ってその一部始終を見ていた。その男が、やっとのことで水から這い上がったとき、少年は父親に向かって聞いた。「お父さん、あの男の人は魚を釣っているの?それとも、魚があの人を釣ったの?」
 
 人間は完全に本末転倒している。魚があなたを釣って、引っ張り込んでいる。あなたが魚を釣っているのではない。あなたはお金をどこかで見つけると、もはや自分自身ではいられない。どこであれ、あなたが権力や名声を求めるとき、あなたはもはや自分自身ではない。あなたはすぐに何もかも忘れてしまう--あなたはあなたの生に本来備わっている価値、あなたの幸せ、あなたの喜び、あなたの歓喜をわすれてしまう。あなたは常に外側にある何かを選択し、それを内側にあるものと交換してしまう。あなたは外側に何かを得、内側のものを失う。
 しかし、あなたは何をしようとしているのかね? たとえあなたが足元に世界全体を獲得したとしても、自分自身を失ってしまったとしたら、たとえあなたが世界のすべての財産を征服したとしても、自分の中にある宝物を失ってしまったとしたら、あなたはあなたの得た財産をどうしようというのかね? これは悲惨だ。
 
~ Joy 喜び OSHO 角川書店 より
 
 
 
 この様になってしまうのは、まず私たちが「幸せになる条件」を探ろうとし、これだと思うものを決めてしまうからだ。
 これが決まってしまうと、その後、彼は現実を、社会を、ありのままに見ることを捨ててしまう。ありのままに見る能力を失ってしまうのだ。
 彼らが見るものは、「幸せになる条件」と決めてしまったことに囚われ、それ以外にも見えている「あるがまま」は、知覚上も認識上も、もはや有象無象の自分には関係ないものとしてしか映らなくなる。
 
 そうやって、あなたは幸せな時間や、味わう気になれば十分堪能できるはずの出来事を自らのがしてしまう。それらは、もはやあなたの目標からすれば、邪魔者でしかなくなっているのだ。
 
 あなたは幸せな時間を堪能し、ゆっくり過ごしたいと思ってはいるが、それはあなたの作り上げた「幸せになる条件」を達成するまでは、やって来ないし、来るはずもなく、来るべきでないものだと思っている。
 だからあなたは、そこにあるものを「あるがまま」に見ようとする能力を放棄し、来ない来ないと言いながら、幸せを見逃し続けるのだ。
 
「〇〇はこれの後でやってくるものだ!」「これを達成するまでは幸せにはなれない(なってはいけない)」という思い込みが、「幸せになる条件」という足かせが、あなたを本末転倒に陥らせてしまった。

もう一度、信念を捨て、こだわりを捨て、もう一度「あるがまま」を見直してみよう。

あなたが決めつけてしまった、不幸な状況や出来事、時間をもう一度見直してみよう。
あなたが決めつけてしまった、幸せなゴールやそのときこそ自分には資格が得られると思っている条件という足かせを捨ててしまうのだ。

そうすれば、いままでのあなたが、これは悲しむべきときだ、怒りを感じるときだ、と条件反射で決めつけていた時間も、同時に宝物もそこに存在していたことに気づくだろう。

あなたは、実は、そのことにもうすうす気づいていたのだから。
 
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人はわがままなもの

AL301_nekutai0420140830131916500.jpg


前回の「発想を変えてみよう」から「他人はわがままなものだと受け入れてみる。」ということを取り上げてみましょう。

 

人はわがままなものであるのは、人間性というものがそのようにできているということです。

「わがまま」という表現に抵抗があれば、「人はだれでも自己関心に基づいて反応し行動する」と言い換えてもいいでしょう。

 

このことは、逆の方向から考えたほうがわかりやすいかもしれません。

私たちは、結果的にこれとは逆の常識を持ちやすくなっています。

 

例えば黄金律と呼ばれるイエスの言葉があります。

「何事も人からしてほしいと望むことは,人にもそのとおりにせよ」

 

まさにそのとおりだと思います。

この言葉自体には問題はありません。

しかし、「自分が期待することを相手にしてあげなさい」と信じて頑張りだすうちに、私たちはそれを相手にも期待するようになっていきます。(心理学で言うところの投射が働く)

 

つまり、私の目の前にいるこの人も、「私が期待することをしてくれるべきだ」と考えてしまうのです。

はっきり期待することを言葉で頼むか、ただ自分の期待をにおわせるか、方法はわかりませんが、それで相手が私の期待に答えてくれること望んでしまうのです。

 

もしそれがかなわないと、「私は普段から相手の期待に答えようと努力している。なのにこの人はどうして私の期待には答えてくれないのか?なんて恩知らずな人なの!」と思ってしまうのです。

この誤解と困惑が、人間関係のもっとも多くみられる悩みの一つです。

 

そこには投射によって生じた飛躍があります。

私が黄金率に従うことはかまいません。

しかしその後、相手も同じことを思っているはずだそうあるべきであるそうでない人は間違っている、というように飛躍させてはならないのです。

 

そこでもとに戻って「他人はわがままなものだと受け入れてみる」ことからスタートしたらどうなるでしょう。

 

相手が自分の期待に答えてくれなくても、その人の自己関心に基づいて行動しているのだから、そういうこともあるだろうと思うことが出来ます。

 

そして、私たちは、相手によっては、素直にその考えを採用することもあるのです。

 

ところが、私たちが間違えてしまい混乱する原因は、相手によって黄金率を期待したり、しなかったりすることから生じるのです。

 

つまり、いったん自分が頼りにしたい親しい人だと思ってしまうと、いつでも黄金率を期待し、それがかなわないと不満を持ってしまう。それが見知らぬ人であれば、本来の期待できない人間性を見ても平気でいられる。

こんな使い分けを無意識にしてしまうのです。

 

間違いの原因は、「この人は期待できる人か、出来ない人か?」という判断を最初に持ってきてしまうところにあるのです。

 

ですから、そうではなく「相手が誰であろうと、人は自己関心に基づいて行動するもの」であると最初から思っておけばいいのです。

 

「人はわがままなもの」であることを受け入れると、もうひとつおまけとして、自分自身にも過剰な期待を抱かなくなります。

 

たとえば「私は、あの時あの人に、こうしてあげるべきだったのに・・・」と思いつめてしまうことがなくなります。

これもまた人間関係の悩みの典型的なものです。

先ほどとは逆に、過剰な期待が内側に向けられた時の悩みなのです。

 

どちらの方向に向かうにせよ、現実離れした期待を持ってしまうことが、自分を悩ませることになります。

最初から、ありのままの人間性をとらえておくこと、それが「人はわがままなもの」という認識なのです。

 


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







発想を変えてみよう~人生は不可解

m020141.jpg


 私たちが不満を感じる原因は、「これが正しい」と信じていることと、現実の間に食い違いがあるからです。

それを、現実の方が変わるべきだと頑張り続ければ、不満やストレスがどんどん溜まってきます。

 

逆の発想をしてみましょう。

現実は変わらないし、私一人では変えられない。でも私が変わることならすぐにでもできる。

私の方が変わることを、妥協だとか私の負けだと思わないこと。そのように主張しているのもまた私のエゴなのです。

真剣に生きることは大切ですが、それと、がむしゃらに一つにこだわることとはイコールではないのです。懸命に生きるだけでなく、賢明に生きる事も考えましょう。

 

これらを踏まえて、こんな発想はありえないと、今まで信じていたことをチェックしてみましょう。

 

大好物を目の前にして、食べたいけれど「これを食べてなくなってしまった後どうしようか」と考えていたのでは、それを思い切り楽しむことは出来ません。

ものごとは過ぎ去っていくもの、嫌なことも、楽しいことも過ぎ去るから生きていけるのです。

楽しいことだけずっとそこにいてと、執着しないことです。

 

執着するから、失うことへの恐怖が生じるのです。

 

不可能なことを手放しましょう。

たとえば、他人からの賞賛や承認を常に受け取っていたいと思うこと。

その欲求をなくてはならないものだと思い続けることです。

 

外界をあなたの思うとおりに変えることはできません。

あなたにできるのは自分を変えることだけ。

あなたの内面があなたの目の前に現れる外界を変化させることはあっても、外界を先に変えてしまおうとするのは順序が違うのです。

 

「人生は不公平なもの」だと受け入れてみる。

毎日それを見せられているのではないですか?

それを否定するのは、「不公平であってはならない」というあなたの信念が言わせているのです。

あなたのパイの方が5mm小さいと大げさにわめかないこと。大したことではないし、そんなことで神経をすり減らすことの方が、よほど馬鹿げているのです。

 

「他人はわがままなもの」だと受け入れてみる。

事実そうなのですから。

人は自分のやり方でやりたいし、いつでも、そうするものであることを受け入れるのです。

たまたま、あなたの思いと一致する時、それは素晴らしい。

しかしそうでなくても、いけない理由はない。あなたがそれを拒否しない限り。

笑って、その見事なわがままさを表彰してあげましょう。

 

予想しても仕方がありません。

あなたの今までの生き方の範囲を超えた予想は出来ないからです。

無駄なことはやめて、起きることを楽しんでみましょう。

 

欲求不満を繰り返すとわかっているような、不可能なことへの挑戦をやめてしまいましょう。

それは理不尽だと考えてムキになっているだけです。

「それはそういうものなのだ」と受け入れるだけで、もうそれは終わりにしましょう。

無駄な時間を費やさないことです。他にももっと楽しいことが、やりきれないほどあなたを待っています。

 

納得がいかない、復讐しないといられないからと言って、恨みを持ち続ければ、相手よりも自分が先に倒れてしまうでしょう。「人を呪わば穴2つ」

「倍返し」はドラマだけにしておきましょう。まさか現実と混同していないでしょうね?

あれはハッピーエンドが用意された脚本です。

 

私は人を裏切ってはならないが、私を裏切った人は許してしまわないとならない。

私は借りたものを確実に返すべきだが、返さない相手には目をつむってそれを許さなければならない。

理由は上に同じ。

なんと不平等なきまりなんだ!これを受け入れろだって?理不尽極まりない。

しかし、それを受け入れた人だけが、いつも平和に楽しく生きられるのです。

誰のせいでもないと思える人には、責任をとるべき人も、恨みを抱く人も最初から存在しません。

トータルな視点で損得を考えましょう。

 

許すことは、優しさの表れだくらいに思っていませんか?

そんなに甘いものではありません。

いつまでも不満を言う自分を断ち切る克己心や、やると決めたことを徹底してに遂行する持続力も必要になる。成熟した人間にだけできる大事業なのです。

しかし、やる価値は十分すぎるほどあります。

 

駆け引きをやめましょう。

あなたは自分から無条件に愛することをしないで、人からは愛を求める。

君が条件を満たしてくれたら、私も返してあげる。

私が人気者になれたら、その時は、私もさびしい人を気に掛けてあげるのに。

まずは、私に注目して!

 

まさに、駆け引きをやっている。

当然世界は、駆け引きの世界にしか見えない。

 

「あの人は私のことなんか気に掛けてくれません!」

そう見えるのは当然です。

だって、あなた自身が、

相手のことを駆け引きなしで見てあげていないんだから

 

駆け引きのプロ、詐欺師でも、時には魔が差して気を許してしまう。

そして、「たいへんだ、気を許すなんて。プロに徹しなければ」

気を許してはダメよ。私が先に愛したりしたら、ここぞとばかり相手はそれを利用してくるだけなんだから。

あなたは駆け引きの世界にはまりすぎている。

相手を試すようなことをしないこと。

他人の注目を数えようとしないこと。

 

なんという不平等なきまりだ!

もし相手が私に借りがあるのに忘れて返さない時は、私の方も忘れることにする。

もし私が相手に借りがあるときは、忘れずに完済すること。



 


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







当惑を取り扱う6つの方法-3

a0002_004056.jpg

当惑を取り扱う6つの方法

https://psych2go.net/6-ways-handle-embarrassment/


5. そのことであなたを裁かないような、あなたの親友、恋人や家族とそれについて徹底的に論じてください。

あなたの感情を封じ込めてしまうことは難しいので、あなたが信用する誰かとあなたのきまりが悪かった瞬間について話してください。
その状況について悪いと感じることよりは、むしろ何があなたを悩ましているかについて、彼らに話してください。
そのことが、あなたが否定的な状況の中にも、若干の積極性を見つけるのを促す支持と、もう一つの展望を得ることを常に助けます。
実際、あなたが信用する人たちは、彼らも経験した似たような困惑の瞬間を共有してくれるかもしれません!
あなたが一人でないということを知っていることは、常に安心です。

参照元:unsplash.com

6. もう一度トライしてください。

あなたは、同じ場所に戻ってとどまろうとするとき、そこにいた同じ人々に会うことを恐れるかもしれませんが、それでも勇敢に彼らと向き合ってください。
あなたがあなたの前に壁を建設し続けるならば、状況はより長くあなたを悩ますだけです。
他の人たちは、あなたが彼らを避ようとしていれば、あなたの中のぎこちなさに気がつくでしょう。そして、そのことが、さらに彼らがそれを忘れてしまうことを難しくします。
あなたがもう一度踏み込んで、平静でいることは簡単でないかもしれません、しかし、先に進みたいなら、それを避けては通れません。
もう一度トライしてください。そうすればあなたは勝ち取るでしょう。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







当惑を取り扱う6つの方法-2

a0002_004056.jpg

当惑を取り扱う6つの方法
https://psych2go.net/6-ways-handle-embarrassment/


3. それを笑い飛ばしてください!

Susan Whitbourne博士(心理学および脳科学の名誉教授)によると、当惑を取り扱う最も効果的方法は、直接それに向き合うことができるようにすることです。
あなたの最初の本能的反応は、逃げることや、隠れることであるかもしれませんが、これはあなたの当惑に関して未解決の感情を長くするだけです。
そういうわけで、あなたがストレスを軽減することができるまで、その状況に固執することが重要なのです。
Whitbourneは、緊張を減らすためにそれを笑い飛ばすことを勧めます。
結局、深刻なムードにとどまることは、あなたが否定性にしがみつくように影響を与えるだけです。

参照元:unsplash.com.

4. それは、他人に話して聞かせる大きなチャンスだと思ってください。

あなたは、「ねえ、あの時の私が...したこと覚えてる?あれって、とってもおかしかったよね!」から始まる物語をこれまでに他人と共有したことがありますか?
あなたが友人や家族とそれを共有できる最高の物語を作るのは、話さずにいるよりは、その時はきまりが悪い瞬間かもしれません。
それが起きているときには、それは楽しくはなかったかもしれませんが、しかし、振り返ってみれば、それがどれくらい愚かなことであったかを思い出すのがより簡単になります。
それにまた、その最高の部分は、それでもあなたは今も無事でいることをわかっているということです!
そこで、あなたが次に「当惑で死にたい」と思ったとき、あなたのトップ3のきまりが悪かった瞬間について考えてください、それらの出来事にもかかわらず、あなたがまだ一体の自分としてここにいられることを思い出してください。

参照元:unsplash.com.



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







当惑を取り扱う6つの方法-1

a0002_004056.jpg

当惑を取り扱う6つの方法

https://psych2go.net/6-ways-handle-embarrassment/

1. 自分自身を痛めつけないでください、いいですか?

当惑するのは、しばしば完全主義と関係してます。
あなたの能力が、あなた自身の基準と期待にあっていないと感じると、容易に自己批判の罠に陥ってしまいます。
この(失敗した)時の経験と同じように、次の結果もうまくいかもしれないと、あなたは恐れるかもしれません。
しかしあなたの間違いや失敗について自分自身を痛めつけないでください。
その代わりに、不完全で、きまり悪さを感じる瞬間を、もっと良くなるチャンスであり、これを学びとるんだと思って、自分自身を許してください。
たとえ台無しにしてしまってもOKなんです。

2. その時の詳細について感情抜きに集中してみてください。

エカテリーナ博士によれば、あなたの心がきまりが悪かった瞬間を思い出そうとしたときには、その感情と関係ない詳細について、例えばあなたが着ていたシャツの色、状況、あるいは天気がどうだったかなどのことに、あなたの注意を向けようとしてみようと言います。
これはあなたが記憶から分離するのを援助します、そして、強烈にあなたが否定性に集中しようとするのと比べて、あなたはそれらを思い出そうとしなくなります。その結果、再びあなたがきまりが悪い感情に陥るのをかき混ぜてうすめることができます。
あなたが高められた感情を経験してしまうと、あなたをそれから立ち退かせるのをより難しくしてしまうのです。
ですから、あなたにはニュートラルな状態になれるよう、その時の詳細に集中することをお勧めします。
参照元:unsplash.com




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私がちゃんと知ってるからね・・・

m010080.jpg

自分のやっていることなんて、つまらないことだと感じる時もあるかもしれません。

 

 

だれもが、いつも自己評価MAXでばかりは、生きられないのがあたりまえ。

 

 

でも、つまらないことばかりと思っている日常から、

 

新鮮で、ワクワクして、やりがいに満ちた日常に変えることだってできるのです。

 

 

「また今日もこれをやるのか」と思ってスタートしないでみましょう。

 

 

「今日も、こんなにやれることが、いろいろとあるのだ」と思い直してみましょう。

 

 

今日はあれもこれもやりたいが、どれからやろうかと選べることのうれしさを感じてみましょう。

 

 

いきなり難しいことに取り組まなくてはとか、やる以上完璧に出来ないといけない、などと思わないでみましょう。

 

 

なんなら、普段毎日やっていることを、今日はちょっとだけ工夫して、

 

「昨日とは違うなにかを見つけてみよう」ということからスタートしてもいいでしょう。

 

 

「完璧に」ではなく、「ベストを尽くせばいい」と考えてみましょう。

 

 

成果のよしあしではなく、「どれだけ自分がいっぱい生きたか」を振り返って見るのです。

 

 

他人からの評価を待ち続け、何も言ってもらえなくてがっかりしていないで、あなたが、あなた自身を評価しご褒美をあげましょう。

 

 

「私がちゃんと知ってるからね・・そっとそしてやさしく自分に言ってあげました」

 

 

::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*


『ちゃんと知っているから』

http://www.gokuraku-net.org/snow/kibunn-tyanto1.htm

 

MS(多発牲硬化症)という難病と戦って最後まで一生懸命自分を生きた「すのうさん」のブログから

 

    「snow letter 」

 

    「自分で出来ることは自分でしましょう」私の事よく知らないから言われました。

 

    知らないんだからそう言っても仕方ないけど。

 

    でもこう見えても私、ちゃんとやってるんだから・・

 

    そうでなかったら今頃もっと体力なくて歩いたり、笑ったりしてないと思います。

 

    皆自分に今何が一番大切かちゃんと知っています。

 

    人に言われる前に自分で自分に嫌っていうほど言ってあげてると思います。

 

    「自分でできることは自分でしましょう」って言われた時、あまり体力がなくて上手に歩けなかったけど、とりあえず自分で出来ることは自分でしようって決めていたし、そうしてたのです。

 

    こんなに一生懸命歩いているのに、誰の手も借りてないのに。

 

    がんばってる人にむかって、「自分で出来ることは自分でしましょう」って言わないでほしい。

 

    それともそう言ったってことはなまけてるように見えたのかな。

 

    雪絵が今日までどうやって生きてきたか、私がちゃんと知ってるからね・・

 

    そっとそしてやさしく自分に言ってあげました

 

::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*'::*

 


 

社会に適応することは、うまく適応出来ないときだけでなく、うまくいっているときにも、注意することがあります。

 

それは適応した自分が、自分のすべてではないということです。

 

むしろ、うまくいっている時の方が、評価される自分ばかり大切にしたくなるでしょう。

 

適応することは、本来の自分から無理をしてでも、自分を見せようとすることに繋がります。それがいい結果をもたらしてくれているときでも、それは同じです。

 

ですから、どこかで、いつも見守っているトータルな自分を忘れないことです。

 

たとえ、そのときは誰も評価してくれなくても、自分を信頼できることのできる自分と一緒に居続けましょう。

 

 

まわりの評価が気になるときほど、流されないように注意が必要です。

 

それが良い評価であっても、それだけが自分でないことを忘れないことです。

 

あなたの本来の自分を維持することは、意識してやっていなければ出来るのではありません。

 

 

今は、こんなにうまくいっているのに、「何でそんなことを気にする必要があるだろう?」と思われるかもしれません。

 

 

しかし、いつまでも、その状態を維持できるわけではありません。

 

そうしている間に、適応する自分こそが自分だと思ってしまうことが、怖いのです。

 

偏った自分を自分だと思い込むことは、は必ず、先で問題を起こします。

 

どんな時も、あなたを見守っているトータルな自分を忘れないことです。

 

そうできてこそ、なにが起きても信頼できる自分を維持できるのです。

 

まわりの状態がどうなろうと、誰かに裏切られたと思ったときでさえ、いつでも自分を見守っている自分がいると信頼できるのです。

 

どんな逆境にあろうと、帰る場所があると思えるのです。

 

『私がちゃんと知ってるからね・・』




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







許す、許せない、許す

5527f650fd8d4b6bcb668b557b87ca6a_s.jpg 



ヘミングウェイの短編にあるお話だそうです。

 

 

゚・*:.. ..:*・゜゚・*:.. ..:*・゜゚・*:.. ..:*・゜

 

 

不幸な出来事が重なって、親子は仲違いして少年は父親を置いて家を飛び出す。

 

 

息子を捜し続ける父親は、最後に新聞の尋ね人欄に広告を出します。

 

 

    愛するパコ。

 

    明日の正午、マドリードの新聞社の前で会おう。

 

    すべてを許す。愛している。

 

 

翌日の正午、新聞社の前には

 

許しを求めて800人のパコが国中から集まった。

 

 

゚・*:.. ..:*・゜゚・*:.. ..:*・゜゚・*:.. ..:*・゜

 

参考

幸福セラピー グレン・ヴァン・エカレン

ディスカヴァー・トゥエンティワン / 2005-12-06 /

 

 

普段は何気なく暮らしていても、心の奥底で許しを求めている人は、こんなにいるわけです。

 

 

許しを求めているとは、自分を許せないでいる人がいるということです。

 

 

自分を許せないことと、誰かを許せないことは非常に密接に絡み合っています。

 

 

片方が存在すれば、もう一方もあると言ってもいいくらいです。

 

 

誰かを憎んでいれば、それは対象を外に向けているということですが、

 

同時にそんな自分の思いを許せないで自分を責めている自分も存在するように思えます。

 

 

そして、二人の間で、片方が「すべてを許す」といったとき、普段は隠していた憎しみや罪悪感が一気に目を覚まします。

 

 

 

例えば、子どもの頃、両親が忙しくてあまりかまってもらえないことが多かったとしたら、

 

子どもは、寂しかったり、甘えたい欲求を我慢するしかないと思い、そういった感情を育てないようにします。

 

大人になるにつれて、そういった我慢は当たり前のことになり、大人はそんなことは、いちいち感じないのが普通だ、と思うようになります。

 

 

心の中に抑圧されていった思いは、本当はお父さんや、お母さんに甘えたかったことだったと感じなくしていきます。

 

しかし、時折、それは親への恨みや怒りとなって現れ、許せない思いを育て続けているのかもしれません。

 

 

ひとつの許せない思いは、さまざまに形を変えて、さまざまな相手に対してそれを投影します。

 

 

また、そんなことを感じる自分自身への怒りが、自分の罪悪感として感じられるようになってきます。

 

 

そんな思いは、どんな環境に育ったとしても、多かれ少なかれ大人になっていく中で蓄積されていくものです。

 

 

ですから、誰かが「すべてを許す!」と叫んだら、

だれもが、一斉に振り返りたくなるのです。

 

 

許せない相手は、必ずしも憎いと思うだけではありません。

 

 

もしかすると、相手と目を合わすのが恐いと感じて、恐怖症のかたちをとるかもしれません。

 

 

いずれにしても、「許せない、でも本当は許したい」という思いが蘇ったとき、

 

私たちは冷静さを失ったり、憂鬱な思いが押し寄せてきたりします。

 

 

 

 

 

できることは、相手にかかわらず、自分が許すことだけです。

 

ゆるすことは、ほかの誰のためでもなく、自分自身の解放のためと思って許すのです。

 

 

そして許せないという思いは、相手には何の効果もなく、

 

自分を痛めつけているだけだと気がつく必要があるのです。

 

 

それは、早ければ早いほど、ダメージを大きくしなくて済むのです。

 

たとえ、その誰かが変わらないとしても、あなたには平和が訪れるのです。






ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







認めてもらおうという気がなければ、あなたはどんな人になりますか?

a0002_009249.jpg 



「相手にどうやって自分の存在を認めてもらうか」

 

 

これは、私たちがふだんから、ほとんど意識せずにせっせとやり続けていることではないでしょうか。

 

 

よりはっきりさせるために、このような設定を考えてみて下さい。

 

 

・あなたが相手に印象を与えて自分の存在に気づいて欲しいと思っている人。

 

 

・愛されたいと思っている人。

 

 

・相手に自分はこんな才能があると気づかせて、「すごいなあ」といわせたいと思っている人。

 

 

・怒らせたくないと思っている人。

 

 

・あなたを支配できると思って恐れている人。

 

 

このような人を前にして、あなたがどんな行動をするだろうかを考えてみて下さい。

 

 

・必要以上に相手の言葉に感銘したと伝えようとする。

 

 

・注意を惹こうとして、相手の喜びそうなことなら、自分にとってつまらなくてしょうがないことでも質問する。

 

 

・何とか自分を売り込まなければいけないと思って、自然な会話は上の空になり、心が落ち着かない。

 

 

・相手の考えに合いそうもないことは、いくら自分で思っていても言ってはいけないと思い窮屈な会話になる。

 

 

・相手が気に入ることを探り出して、自分がそういう人間であると見せるのに必死になる。

 

 

つまり、極端に言えばあなたは相手の奴隷になり、自分に正直には生きられないということです。

 

 

ここで、それなら自分がその相手に対して、相手が認めてくれようが、どうしようがかまわない、相手が自分を好きにならなくても、いっこうにかまわないという前提だったらどうなるでしょう。

 

 

そのつもりで接したら、その場合自分はどのようになるだろうかを想像してみます。

 

 

・あなたは自分の思ったことをチェックしたりせずに自由に話せます。

 

 

・相手の言うことに自分を合わせようと思わないので、ゆったりと相手が言っていることを聞き取れるでしょう。

 

 

・相手の提案に対しても、自分の利害関係を考えないので、率直にYES・NOを答えることが出来ます。

 

・この会話で成果を上げなければならないという緊張感や制約もないので、自由に話を楽しむことが出来ます。・相手に自由に自分を表現して、それで相手が嫌いになろうがなるまいが関係ないと思うことが出来ます。

 

 

そして、このような自然な自由な会話が、あなたからどれだけストレスを解放するかを想像してみましょう。

 

 

また制約のない会話のおかげで、どれだけ実りの多い相手との関係が得られるかを考えてみて下さい。

 

 

これは仕事だから、重要な取引だからという理由で、どれだけ「認めてもらおうという」という気持ちから行動しているかを知ります。

 

 

そして、もしその制約がなかったらどうなるだろうかを想像してみて下さい。

 

 

それがないと、ぜったいにダメ、うまくいかないと言いきれますか?

 

 

逆に、そんな制限がなければ、もっとうまくいくかもしれないという可能性は見えてきませんか?

 

 

過去を振り返って、知らず知らずに、そのような自然な関係を持ったおかげで、とても有意義な時間を過ごせたという経験があるはずです。

 

 

「認めてもらわなければ」という恐れから来る行動を、そんなものはいらないと拒否する勇気が出てきませんか?

 

 

 

そして、制限して作り上げている関係とは、あなたの側で作り上げた人工的なものであり、自分とは違う人間を演じないとなりたたない牢獄であたのだ、と思えてこないでしょうか。

 

ずっとそのままでいたいと思いますか?

 

 

いつかそうでない関係に戻れるから、いまは仕方ないと思っているかもしれません。

しかし、いま変わらないことは、おそらく永遠に変わらないでしょう。

 

 

そのうち、やり方を変えると言いながら、これは必要悪であると理由をつける方が簡単になり、それが習い性になってしまうからです。

 

 

しかも、そのやり方は、特定の相手だけでなく、いつのまにか、誰に対しても同じやり方をするようになっていくのです。

 



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







個人的な受け取り方から抜けだそう〜すぐにキレないため

個人的な受け取り方から抜けだそう〜すぐにキレないため


 

いきなり結論から入りますが、ついムカッとなったり、キレてしまう状態から脱却するには、・・・・

 

いつまでも出来事を個人的に受け取り続けないことです。

 

 

私たちは普段からものごとのとらえ方の癖といったものを持っています。

 

 

ですから、いきなり自分の枠組みから外れた働きかけを受ければ、身構えたり、反発を感じたり、攻撃に転じたりしてしまうのも仕方のないことです。

 

 

「相手はこういう人だから、こういう言い方をしがちだ」という情報を持っていれば、それが防止に役立ちそうにも思えますが、やはりいきなり話しかけられたりしたときには、その場ではつい衝動的に反応してしまうものです。

 

 

相手の傾向について情報を持っていれば、後からそれを使って相手の言動を理解し直すことは出来ますし、それを繰り返していれば徐々に衝動的に反応することも少なくはなっていくでしょう。

 

 

いつも一緒にいる家族や同僚となら、そういうことも出来ますが、会う人会う人ごとにいちいちそんな対応が出来るわけではありませんね。

 

 

 

そう考えてくると、むしろ「キレない」でいようとするよりも、いつまでもその状態をとり続けないことを考える方がずっと現実的なのではないかと思うのです。

 


 

いつまでも反発が修まらなかったり、こだわりがとれないのは、最初に言ったように、いつまでも出来事を個人的に受け取り続けるところにあると思います。

 

 

つまり、相手の言ったことや行動が「わたしという特定の個人に向けられた」ものであると思いこみ過ぎるのです。

 

人の心理というのは、誰か特定の人にだけ向けられた思いのように見えても、ほとんどの場合は「自分(1人称)」か「誰か他の人(2人称あるいは3人称)」かという大ざっぱな2種類のものに向けられたものなのです。

 

またさらに言えば、自分に向けられた感情と他人に向けられた感情は、容易に入れ替わってしまうものです。

 

相手を攻撃している思いは、容易に自分への攻撃にも転化しますし、その逆の現象も同様におこります。

 

 

ですから、人の心理状態は誰か特定の人への思いというよりも、その人固有の構えによって生じた、不特定の相手への感情表現であると考えた方が近いように思います。

 

 

つまり、何かを許せないと思う人は、あなたに対してだけではなく、他の誰に対してもその非難を向けがちだということです。

 

 

それをいつも、いつも「わたしという特定の個人に向けられた」ものであると気にしすぎることはありません。

 

 

たとえ相手の人が「他の人はそんなことはしない。あなただけだよ!」という表現を使ったとしても、だから私は特別変わっているんだというように思わないことです。

 

 

その人はいたる所で、あなたのような人を見つけているはずですから。

 

 

また、こういうことも言えます。

 

その非難が、もし普段から自分の気にしている弱みだったりすると、つい自分だけに対する攻撃のように思ってしまうでしょう。

 

 

しかしほとんどの場合、あなただけが気にしすぎる必要はないことなのです。

 

 

あなたが、たまたま運悪くその場に居合わせただけなのかもしれません。

 

 

このような人間の心理の傾向をわかっていれば、いつまでも相手からの非難などを個人的なものだと思い続ける必要はないことがわかります。

 

 

ついムカッときて反応したとしても、いつまでも私への非難だと思い続けなければ、キレた状態を続けることもなくなるのです。

 

 

そして、より早くその切り替えを出来る様にするには、すぐに「いま」に立ち戻ることです。

 

 

相手の非難で自分の普段から気にしている弱みを刺激されてしまうと、「いまここ」を離れて一気に過去の記憶の世界に入り込んでしまいます。

 

 

自分の過去の記憶から、傷ついた経験やその時の感情などがセットになって蘇ってきて、あなたはその記憶の世界にさまよい込んでしまうのです。

 

相手の言ったことは、きっと私のあの出来事を知っていて非難しているに違いないとか、自分はまたあのときのような失敗をしてしまったのだろうかとか、そういったことを思い出して、そこで余計な再現をしてしまうのです。

 

 

また、自分への非難や攻撃として受けとって、うろたえると、なんとか自分を守ろうとして、相手に対する反撃に転じてしまいます。

 

 

こうなると、もはや原因が相手なのか自分なのかはあまり関係なく、「いまここ」から離れた自我の攻防の世界に入ってしまうのです。

 

 

ですから、なんとかこのような世界に入り込まないように、「出来事を個人的に受け取らない」ことと、素早く「いまここ」に立ち返ることが肝心です。

 

 

「いま」の相手の表情をありのままに見て、「いま」相手が言っていることを自分の構えに影響されずにそのまま聞き取るようにするのです。

 

 

そうすれば、一瞬のうちに遠い記憶の世界に飛んでいた自分を、いまここに引き戻すことが出来ます。

 

そうか動揺しているとき、自分は「いまここ」にいなかったのだ、と気がつけるようになります。

 

「見るときは、じかに見ること」

「聞くときには、聞こえることをそのまま聞くこと」

 

キレるとは、遠い記憶の世界に飛んでいってしまうことなのです。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







悪口は相手に持ち帰ってもらう

◆悪口は相手に持ち帰ってもらう



 

誰かに悪口を言われたり、ののしられたりすれば、どんな人でも平然としているのは難しいでしょう。

 

動揺したり、何かを言い返したくなるのが普通ですね。

 

しかし、言い返して口論になっても、結局はいいことなど何もないことも、経験上誰しも知っているのです。

 

 

ここに「悪口は相手に持ち帰ってもらう」という考え方があります。

 

 

    ある時、お釈迦様は弟子を連れて村を托鉢して歩いていたところ、村人から罵られます。

 

 

    「俺達は汗水たらして働いているのに、

お前たちは何もしないで人にたかるだけの物貰いじゃないか!」と。

 

 

    相手の言葉を聞き終えると、お釈迦様は「言いたいことはそれだけですか、ではさようなら」

といってその場から立ち去ります。

 

 

 

    弟子たちになぜ黙ったままで、言い返さないのですかと聞かれて、

 

 

    「お前たちは誰かが毒蛇を持って来たら、それを受け取るのか。」

 

 

    「受け取らなければ、毒蛇は持って来た相手が持ち帰るしかないだろう。」

 

    と答えたと言われます。

 


 

「毒蛇は持ってきた相手が持ち帰る」そのあとどうなるか?

 

実は人間の心理には不思議なところがあって、「おまえは○○だ!」と非難していたことが、いつの間にか「自分も○○だった!」と気づく時が来るものです。

また、その逆も起きるでしょう。

 

非難することばかり探していれば、相手だけでなく、自分自身に向けても非難していることに気がつくのです。

 

 

それでは相手に対してはそのまま持ち帰ってもらうにしても、「自分の心の中はどうしてくれるの?」と言われるかも知れませんね。

 

 

実は、「悪口を言われて傷ついたと感じるのは、受け取る側にも弱みがあるから。」

という考え方を検討してみましょう。

 

相手が悪口を言うのは、相手の問題であって、それはそのままお持ち帰り頂けばいいのですが、自分が傷つくかどうかは自分の側の問題です。

 

自分が怒って反応してしまった結果を、相手に責任をとれというのはこれまた少し違うでしょう。

 

やはり自分の側の問題の責任をもつのは、自分でやらなければなりません。

 

相手の言葉で自分がどのように感じ、どの部分に過剰に反応してしまうのかを調べて見ましょう。

 

 

まさにすぐに反応してしまうところに、自分の弱みが存在しているのではないでしょうか。

 

 

それは、自分でも自分を何とかしたいと、日頃から思っているところです。

 

 

それでいて、それは、他の人に知られたくないと思っているところなのです。

 

 

 

そして、それを他の人の口からは言われたくはないわけで、

 

先にい合われると、たとえ相手が正しいと思ってもムキになって反論したくなるのです。

 

 

争うことなく問題を解決できれば、敵を作り出す必要もなくなっていきます。

 

 

肝心なのは、他の人の態度次第で自分が右往左往させられる、依存する関係から独立することです。

 

 

ある意味では、「敵」とは自分の弱点を裏返した存在であると思いませんか?

 

つまり、それは、自分が作り出しているものだとも言えるのです。





ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あの人に気に入ってもらえただろうか?

◆あの人に気に入ってもらえただろうか?

94a13c2d27f512e949bda83f312c7deb_s.jpg 

「あの人はちゃんと気づいてくれたかな?]

「なぜ返事をくれないのだろう?」

「今日は笑ってくれなかった。何か気に障ることを行っただろうか?」

「今頃あの人たちは、私のことをどう思っているのだろう?」

 

このような不安を抱いたことはありませんか?

おそらく、ほとんどの人は、昨日も今日も、このような不安がよぎる瞬間を、何度も繰り返しながら生きているのではないでしょうか。


この不安はどうすれば消えるのでしょう。


FacebookなどSNSをやられている方なら、より多くの友達を作り、より多くの人が自分にメッセージをくれるようになればなるほど、自分は人から気に入られていると思って安心するでしょう。

そして、たくさんの友達が出来たその暁には、「先程のような悩みは消え去ってしまうに違いない」と信じているわけです。

ところが、たとえば5000人の友達を達成したら、その瞬間にあなたの悩みは消え去るのでしょうか?

あなたは、その時から、もう人からの評価を一切気にせずにいられると、本当にそう思えますか?

このような不安を覆い隠す為の努力は、実は残念ながら役に立ちません。

この方向でいくら友達を増やしても、あなたの不安が消え去る日は来ないでしょう。


最大の理由は、いま挙げた「他の人からの評価や愛が必要だ」という考え方そのものが、あなたの不安の原因となっているからです。


皮肉にも、他人からの評価というのは、追い求めれば求めるほど、苦しさは増していきます。

思い切って、それを求めるのを放り出したとき、逆説的にそれは消えていくのです。

たとえば、「あの人はちゃんと気づいてくれたかな?]と思い、特定の相手がどう思ったのかを気にします。

その結果を知りたくてたまりません。


もし、「私のことなんか必要のない人間だ」と思われていたらどうしよう。

想像すると、それだけで、不安のあまり身体の調子まで悪くなります。

他のことなど、手につかなくなるかもしれません。



しかし、ここでこんなことを考えて見て下さい。

何かの理由で、その人へのあなたの思いが変化して、

「もうあんな人にどう思われようとかまわない」という状況になったとしたら・・・

そうなったとき、「あの人はちゃんと気づいてくれたかな?]という不安はどうなっているでしょう。


消えてしまっている!


そして、もうこれ以上その人の評価を気にしなくてもいいとわかると、あなたは肩の荷を下ろし大きな開放感を感じるでしょう。


「もう気にしなくったっていいんだ。」


これから解る様に、不安を作りだしていたのは、まさに評価を求めるという行為そのものにあったのです。


しかし、あなたはこう思うかもしれません。


「だけど、それは他に頼れる人が出来たから、その人のことを手放せただけじゃないの?」


そうなのです。


そうやって、1つの不安対象を手放し、代わりに新しい不安の原因を求め出すから、この堂々巡りは永遠に続いてしまうのです。


必死になって、評価を追い求めるのを一切やめてしまえば、そこに見えて来るのは、すでに自分には求めなくても支えてくれるものが備わっていたんだと言うことです。


あなたのいまいるところで、まわりに見えるものを見渡して下さい。


どれをとっても、あなたが自分の力だけで作りだしたわけでもないけれど、それがあるおかげでいまの自分が成り立っていることがわかるはずです。


誰かがそれを作りだして、いろんな経緯であなたの元に届いたのです。


物だけではありません。

あなたがいまこれが好きと思っている考えは、どこから来たのでしょう。

すべてあなたがひとりで考え出したことですか?


そもそも、あなた以外に誰もいなかったとしたら、ひとつでも自分で思いついたでしょうか。


そうした思いもしなかった考えの集まりで、いまのあなたが出来上がっているのではないでしょうか。


知っている人、話したこともない人、文字だけの情報でつながっている人、本で読んだだけの人・・・


いろんな人がどこかで関与し、あなたの好みに影響を与え、あなたの廻りのものを提供してくれて、いまのあなたがやっと出来上がっています。


それらは、あなたが不安を感じながら、追い求めなくてもやってきたものばかりです。


「いや、不安に思ったからこそ手に入ったんだ」と思いたいですか?

しかし、そのように考えようと考えまいと、必要なものは手に入れていまのあなたが成り立っているのです。


「不安を持ちながら努力しないと欲しいものは手に入らない」


そのような迷信を信じなくても、気がつけばあなたは、あれもこれも手に入れてきているのです。


むしろ、不安を感じるあまり、自分からあきらめるようなことしたから、本来は手に入ったものを逃しているかもしれません。


不安を抱きながら評価や愛を探し続けるのは、「まちがったやり方」。


これが腑に落ちて信じられれば、あなたはもうこれ以上苦しめられて自分を痛めつけることはなくなります。


あなたが期待してもしなくても、不安を感じようと感じまいと、あなたはすでにいっぱい手に入れてきたのです。


必要になれば手に入ると信じるだけでことは足りるのです。



足りていることを発見すれば、世界はすでにあなたのものだったことに気づけるのです。


「今持っているモノで満足し、ありのままの姿を喜ぶことだ。

何も欠けていないと悟れば、全世界が自分のものになる」

----- 老子 -----



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたがあきあきしたりうんざりすることに、あきあきしたりうんざりしたりすれば、そのときはじめてあなたは変わるのです

a0002_008616.jpg 


 自分が習慣性を持っていて、それがネガティブな習慣だとわかったら、それから自由になるかどうかも自分で決めます。ここまで納得するのに、何度か痛い目にあってみなければわからない人もいるでしょう。ことわざにも言うように「あなたがあきあきしたりうんざりすることに、あきあきしたりうんざりしたりすれば、そのときはじめてあなたは変わるのです」
~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE


 別の言葉を使うなら、あなたがいままで自分を守ってくれると思って使い続けてきた、自分を結局は痛めつけてしまう否定的な思考の習慣を、いい加減「諦めて」しまうことです。

 「諦める」と言う言葉は、私たちの文化の中では、否定的な響きを持っているように思われるでしょう。そんなことを信じるのを一旦やめてみましょう。
 「諦めて手放してしまう」ことこそが、あなたをはじめて解放してくれることに気がつく時が来るはずです。
 ただ「諦めるだけでよかったんだ!」と気がついたとき、あなたは解放感を感じ変われるのです。
 

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







罪悪感のしくみ2

おやつを食べる 



 何かをしようとしているとき、またはしようかと考えているとき、あの罪悪感の予感がしたら、やめることです。予感は、あなたがバランスを失いかけているのを教えてくれます。あなたは、自分についてのイメージをぶちこわすような行動をとろうとしている、と。
 この時点で、例の裏取引きに走るか、盲目的に突っ走るかするよりも、自分についてのイメージか行動のどちらかを変えるのです。自分についてもっているイメージを変えて、いまの現実にあわせるか、自分のイメージをぶちこわす行動をとらないかです。
 どちらかをすれば、あのしつこいいやな罪悪感をもたずにすむでしょう。
 たとえばチョコレート・ケーキのことを考えてみましょう。イメージを変えるにあたっては、いろいろ選択肢がありますね。信念を変えてお菓子の国へのちょっとした侵略は認めることにするか、体重は今のままでいいから、ダイエットをやめることにするか、夕食のあと長い散歩をすることにするか、「チョコレート・ケーキは禁物だぞ」という意見を取り替えるかです。行動を変える方は簡単です。チョコレート・ケーキを食べなければ解決です。(もう一度言っておきますが、簡単ですが、やさしくはないですよ)
 あなたがこの二つのうちのどちらか、すなわちイメージを変えるか、行動を変えるかをすれば、チョコレート・ケーキを食べても罪悪感を感じないですむでしょう。イメージや行動を変えなければ、いままでと同じ罪と罰のサイクルに逆戻りします。
 罪悪感のサイクルを打ち破れば、肉体的にも感情的にも知的にもよい結果が得られますが、その他に、三つほど利点があります。

1.自分について、また人類全般についてもっと現実的な見方ができるようになる
 近頃はやりの「すべてを語る」タイプの伝記のよいところは、よい人、偉大なことを成し遂げた立派な人も人間だと教えてくれることです。だれでも、癖や、弱点、偏見、習慣、欲望、誘惑をふんだんにもちあわせています。時にはそれが役にたちますし、時には足を引っ張ります。だからなんだというのでしょう。それが人間なのです。何もうろたえることはありません。

2.もっと現実的な目標を立てられるようになる
 こうして時々はチョコレート・ケーキを食べられます。そして一週間に三ポンド減らすことはできません。一ポンドかもしれません。それでも一年で五十二ポンドです。いままでいわゆる「失敗」と呼んできたものを、「気晴らし」と呼ぶようにして、もっと自分自身に寛大になりましょう。

3.本当にたいせつなことができるようになる
 自分をだまして、毎日の「行動の予定」をどだい無理な希望で台無しにするのをやめれば、いまこの時点で、本当にたいせつな仕事にもっとはっきり焦点を定め、決然としてそちらに向かうことができるようになります。二十も三十もの「なすべき」ことに心をかき乱されていなければ、ほんとうに必要な二つか三つのことがたやすくできるでしょう。

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







罪悪感のしくみ1

a0002_004055.jpg 


 自分について抱くイメージは、軽蔑すべき行動をするたびに破壊されてゆきます。
 どうすればよいでしょうか。「わたしは良い人間で・・・」の裏面に書いてあるのは、「もしそうでないときは、わたしは罪悪感を抱くだろう」という契約文なのです。罪悪感を抱くことで、自分はまだよい人間だと感じられるのです。
 だって、悪いことをして「悪い」と思うのは、よい人間でしょうか、悪い人間でしょうか。もちろんよい人間です。悪い人間は、悪いことを楽しんでします。悪い人間は、悪いことをすればよい気分になるはずです。
 自分がよい人間だと証明するために、罪悪感で自分を痛めつけるのです。そうすれば、自分がこれこれのすばらしい条件をすべて満たしているというあのイメージを守ることができます。罪悪感を感じるとき、実はこう言っているのです。「今度はこんなことをしてしまったが、二度とはしないぞ。このことでわたしはこんなに苦しんいるではないか。こんないやな思いは二度としたくない。だから、十字を切って誓ってもいいが、二度とこんなことはしない」
 罪悪感のおかげで、われわれは、自分自身についての素朴な思い込みが真実であると思い続けられるのです。しかしやったことからすれば、そんな思い込みが真実であるはずはないのですがね。罪悪感のおかげで、自分自身についての不正確なイメージ、行動とかけはなれたイメージを守り続けられるのです。
 じゃ、われわれはよい人間ではないのでしょうか。いいえ、そうではありません。部分的にはそれも真実です。誤りは「・・・よい人間だから云々」のところです。よい人間は、いつもよいことだけをし続けているでしょうか。そんなはずはありません。
 よい人間だってときどき、自分の身体に気をつけるのを忘れることもあるでしょう。そうです。よい人間だって、ときには自分の心の声に耳を傾けるのを忘れるでしょう。そうです。よい人間だって、ときには意志が萎えることもあるでしょう。そのとおりです。よい人間は、いつも体にいいものばかりを食べるでしょうか。とんでもない!いつも見かけに気を配っているでしょうか。まさか。いつも計画を守り、目標を達成しているでしょうか。ナンセンスです。いつも他人にとってのよいお手本になっているでしょうか。とんでもありません。いつも愛する者たちに心遣いをしているでしょうか。そうでないこともあります。
 真実は、よい人間はこういうよいことをしますが、時にはしないこともあるということです。もうひとつ真実を言えば、あなたはよい人間なのです。いろいろよいことをします。時にしないこともあります。それだからといって、あなたはよい人間でなくなるわけではありません。そうです。それはあなたが人園であるという証明にすぎません。
 罪悪感は、自分について抱くあやまったイメージ、やましさに裏打ちされたイメージを守るだけでなく、まちがった行為をまた繰り返させます。「罪悪」に対する代価を払うたびに、またそれを犯す自由を得ます。代価を払うつもりがある限り、またやってしまうのです。代価とは?またまた罪悪感です。「あのケーキが欲しくて死にそう。あれを食べたら、二時間の罪悪感にさいなまれるわ。そうだ、ちょっとだけ食べて、罪悪感を一時間ですまそう」
 罪を犯すにさきだって、自分自身に対するこういう裏取引をしているわけです。
 ですから、この文明においては一般に認められていることですが、罪悪感の結果、(A)みじめな気分になり、(B)思考や感情や身体に破壊的な作用をもたらし、(C)「よい人」についての不正確なイメージを保ち、(D)あることをしながら、自分をまったく逆の人間と信じ込み、(E)自分にとって一番利益になるとは限らないことをし続けることになります。
 あなたの非生産的な行為について考えてごらんなさい。罪悪感になんの得がありますか。あなたの罪悪感が、一般的に罪悪感と呼ばれるもの(事後の、重苦しい感情をともなった自己非難感情)をさしているのでしたら、そんなものには一文の得もありません。何にもなりません。
 でも、よくないはずの行為に手を染める前に、すでに罪悪感の予感がありますね。こちらはずっとおだやかな感情です。こちらは害はありません。頭にも体にも感情にもやさしいものです。罪悪感の予感は、われわれの味方です。車の中のライトがつくことで、ガソリン切れがわかるように、罪悪感の予感は、いまにわれわれが、むなしい、苦痛の多い、害をもたらすような罪悪感を引き起こすぞ、と告げてくれます。
 ではこの「よくない」罪悪感のほうはどうしたらいいでしょう。答えは次の魔法の言葉の中にあります。「イメージか行動かどちらかを変えなさい」

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE


~続く~

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







Aは受容(acceptance)のA

a0002_008616.jpg 

 受容(acceptance)とは、人によっては「精神の第一法則」と呼ぶこともある幸福、満足、健康、成長などのたいせつな一部です。
 世界はとどまることなく動いてゆき、人々はおのがじしの営みを続け、物事はその道をゆき、たいていの場合われわれの唯一の選択とは「これを受け入れるか否か」ということになります。受け入れるとは、それとともに流れてゆくことです。人生がすでに成しつつあることを、そのまま受け入れることです。
 受け入れない場合は、ふつう不快、苦痛、焦燥、不安、居心地の悪さなどを感じます。この状態と戦おうとします。その戦いとは、たいてい、人の内部で起き、それゆえに一番大きな害をなすのです。
 受容は「好ましい」とか「それがあって幸福だ」とかあるいはまた「大目に見る」というのとも違います。それはただ、あるものをそのままに見て「こういうものなんだ」と言うことです。
何が進行しているかを見てとって、「こういうことが起きているのだ」ということです。
 受容とは、受容以外のことをすれば(A)苦痛が起き、(B)不毛である、のを悟ることです。受容しない場合、われわれは世界をコントロールしようとしています。「こうあるべき」「すべき」を求め、ある意味で世界を支配したがっているのです。それはうまくいきません。ぜったいに無理です。

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE

 私たちは、特にがんばりやさんほど、そのまま受け入れることを、恥ずべきことのように感じています。そのままに流されずに、抵抗し、闘うことが、私たちのあるべき姿であると信じ込み、あるいは信じ込まされているのです。
 それは、私たちが長年そう教え込まされて、おとなに成っていったからです。抵抗し、戦わない人間は、怠惰だとか、無気力な人間だと教えられてきたからです。
 しかし、それこそが、私たちを無理やり無駄な抵抗をするように、体に染み込まされてきたのです。
 私たちが切り替えるべき姿勢とは、 
 あるものをそのままに見て「こういうものなんだ」と言うことです。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







欲求と執着の違いを見抜く

94a13c2d27f512e949bda83f312c7deb_s.jpg 

残念ながら、ほんとうに謙遜になることができたら、
そのことを誇りに思ってしまうだろうと、
自分でわかっているのだ。
Benjamin Franklin

 さあ、いまこそ、本当にすばらしいものー生活や愛、健康、富、幸福とよろこびの肯定を始めるときです。
 ジョーニー・マーサーが歌の中で、「しがみつけ」と言っていますが、どういう意味なのか、よくわかりません。ひょっとすると「それに執着する」という意味かもしれません。でもわれわれのいう意味は違います。もし、よろこび、愛、幸福が「なすべき」「そうあるべき」「必要」となってしまったら、またまた「誓いを立てる前に、無駄と宣告された」ようなものです。
 何かを欲したり、望んだり憧れたりするのが、人間の自然な本性です。この自然の欲求を削ろうとするいかなる試みも、(A)非生産的で、(B)いらいらをもたらし、(C)ほとんど不毛といえるでしょう。
 欲望のない状態を欲求するあまり、欲求能力がますます強まってしまう人もいます。思い出していただきたいのですが、やればやるほどはまり込むのです。だから、欲望など持たないようにしようと欲求することによって、欲求の能力は莫大にふくれあがります。
 欲求しようという人間の本性には、何も悪いことはありません。われわれはこれを成功のメカニズムの一部と考えています。望むものに執着することが、苦しみを生むのです。幸福になるためには、これこれを手に入れなければならないということになると、現在の幸福を見て見ないことになってしまいます。
 しかしもし、目的地をめざして行動しながら、身のまわりの現実のポジティブな面に焦点を合わせるなら、それはまったく正しいのです。それこそ人生のよい生き方だと思います。
 欲望を減らそうとするよりも、人生でもっと多く手に入れたいと思うものを望むべきです。幸福を望んでください。感謝を欲してください。健康を乞い求めてください。共感を熱望してください。満足を探してください。神(あなたが神をいかなるものと感じるにせよ)を追求してください。自分や他人の身のまわりのいっさいのものを、日々もっともっと愛するように願ってください。
 これこそほめたたえられるべきゴールです。おまけに楽しく、やりがいがあり、ワクワクします。よくわかるのみならず、手さえ届くのです。

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE

「欲求と執着」こんなふうに言葉を使って区別すれば、簡単に見分けがつくように思えてしまうけれど、実際にその区別をつけるのは難しい。なぜならどちらも自分の意志で使い分けていると信じているからである。しかし、自分の意志と現実に起こることは、一致するわけではないのです。むしろ、意志を信じるよりも、「受容する」ということが大事になってきます。「受容」については、また次回に。

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







恐怖に立ち向かう~実はこれが唯一の解決

a0002_004056.jpg 


ほんとうに足をとめて、恐怖と真っ向から向き合う経験をすれば、
そのたびに勇気と力と自信を得るだろう。
じぶん自身にこう言うことができる。
「わたしはこの恐怖を突き抜けた。次に何が起こっても立ち向かえるぞ」
不可能だと思われることをこそ、しなければならない。
Eleanor Roosevelt

 恐怖を克服するためにすべきなのは次のようなことです。恐怖があるんだと認めて、「それにもめげずやりなさい」。ほしいもののほうへ、実際に体を使って動いていきなさい。もっとひどいことになるかもしれないと覚悟したうえでです。そうすれば、めったに落胆しません。あなたの恐怖が、あなたにやらせまいとして抵抗していることを、5,6回もやってみれば、恐怖はずいぶん減ります。最後には消えてしまうでしょう。
 かつてヴァージル・トムソンが言いました。「なんでも3度までは繰り返してトライしなさい。一度目は恐怖に打ち勝つために、二度目はやり方を学ぶために、そして三度目はそれが好きかどうか確かめるために」なんと、ヴァージルは、われわれがこの本を書いている段階では、九十二歳なのですぞ。
 恐怖に対しては、それに背中を見せて「逃げ帰る」のではなく、向こう側へ「通り抜ける」べきです。実際、よく感情を吟味してみれば、恐怖(ネガティブな感情と考えられている)とワクワクすること(非常にポジティブな感情とされる)との差異は、ただひとつ名前だけだということがわかるでしょう。「興奮する」ことに関しては、どちらも同じです。ただちょっと付け加えましょうか。恐怖に対しては「ヤダー」と言い、ワクワクに対しては「ヤッター」というだけのことですよ。

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE

恐怖は逃げているときにだけ存在するのです。
「逃げ帰る」のではなく、「通り抜け」てみましょう。
うまく行けば、もう一度立ち向かいたくなるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX