fc2ブログ
« ホーム »

私はかつて『良い』人であることは寛容なことを意味すると思っていました~Me

a0001_008160.jpg

~人生を変える「いいね!」セッションさんがMeさんの投稿をシェアしました。
(Me - I once believed that to be a 'good' person meant being...

私はかつて『良い』人であることは寛容なことを意味すると思っていました。そして、適応できて、決して動揺を引き起こさないことだと。

実は、これはしばしば、私が自分自身に最も深い不親切さを見せたやり方でした。
しばしば『良い』人であるイメージを支えるために費やしたものは、私自身の真実への拒絶を含みます、そして、その整合性は殉教の影へ追いやられます。

他人への真実を守って、私自身のものを否定することは、両方の偽装です。 愛に基づく真実は必ずしも同意されないかもしれないし、受け入れられないかもしれません。

しかし、私自身のハートの真実を拒絶することは私がこれまでに苦しんだ中の最も大きな裏切りです、そして、それは『他人』が引き起こすことはありえません。

私は私が拒否を避けて、誰かに受け入れられたのを感じるので、それが私を『良い』人にすると思っているかもしれません、しかし、彼らが私から受け入れたすべてはうそです。

自分自身に対する心からの愛情と尊敬の場所から私自身の真実を受け入れて、その名誉を守ろうとするなら、私は本来の力を持ちます。

この種の誠実さは害を与えることはありません、間違ったものが埋葬されるとき、涙は落ちるかもしれません、

しかし、そこに残るものは決して失われることができない贈り物、
私自身の魂の美しさ、強さと明快さなのです。

Me

I once believed that to be a 'good' person meant being tolerant, accommodating and never causing upset. In truth, this is often how I have shown myself the deepest unkindness. The cost of upholding the image of being a 'good' person often involves the rejection of my own truth and integrity is banished to the shadows of martyrdom. To uphold an other's truth and deny my own is a deception of both. A loving truth may not always be agreed with, or accepted, but to reject the truth of my own heart is the greatest betrayal I will ever suffer and no 'other' can cause it. I may believe it makes me a 'good' person because I have avoided rejection and feel I have gained someone's acceptance, but all they have accepted in me is a lie. When I begin to accept and honour my own truth from a place of deep love and respect for myself, I hold my own power. This kind of honesty can do no harm, tears may fall as the false is laid to rest, but what remains is a gift that can never be lost; the beauty, strength and clarity of my own soul.
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







感情が訴えかけるもの

m010080_640.jpg



私たちは言葉を使った思考と比べて、感情を判断の材料にすることに躊躇するのではないでしょうか?

たとえば「感情に流されるな」「主観で判断せず客観的な判断を下せ」というように、どこか感情が伝えるものは曖昧で不確かなところがあると教えられてきました。

たしかに、扱うものによっては、そのときの気分で判断が変わっては困ることも多いわけで、感情に左右されない判断が有効なことも少なくないのです。

「今日は気分がいいから、おまけしちゃおう!」と言われれば、お客さんは喜ぶかもしれません。
しかし、逆に気分が悪いから値上げ、と言われたら怒るでしょう。
また、そんな商売の仕方を見ていた管理者は、その販売員を指導し直さないといけないと思うでしょう。

誰が考えてもおなじ結果が出るような内容については、このように感情ではなくルールに基づいた判断が必要であり、その場合は言葉というものは非常に有効であるわけです。

しかし、私たちはそんなはっきりした世界にだけ生きているわけではありません。

言葉では説明できないような、また説明されることのないまま、無意識に行っている行動の方が実際には圧倒的に多いのではないでしょうか。

たとえば、わかりやすい例で言えば、今日は気分が乗らないと思っているとき、理由はわからないまま、いつものペースでは作業が進んでいないということがあります。

これなどは言葉で理由を説明できないけれど、確実に行動には変化が現れ影響を受けているわけです。
気分が乗らないと意識できればいい方で、全く無意識に行動は影響されているのです。

そもそも私たちは最初から言葉を使って考えていたわけではありません。

幼児語から始まり、だんだんと言葉を覚える中で、言葉によって考えるという方法を覚えてきたのです。

それ以前にあったものは、感情と実際に自分が体験した経験がすべてです。

しかし感情や経験だけでは非常に個人的なものに限られるわけで、人とのコミュニケーションは当然言葉に頼ることが多くなってきます。

そして知ってか知らずか、言葉で伝えればそれで伝達終わり、相手も解ったはずと思ったりします。
あるいは、自分の思考の中でも特定の言葉を使うことですべてが完結したような気になって、他のことを切り捨ててしまうということが増えていきます。

言葉に頼ることが増えた分だけ、感情が訴えているものを軽視するようになり、さらに進めばそんな曖昧な訴えはいらないとか言って邪魔者にするようにさえなってきます。

そのようにして、感情によるコミュニケーションは対人的にも、自己との対話の中でもだんだんと退化してきたと言えるでしょう。

ですが、相変わらず感情の訴えるものは重要であり、言葉という制限された不完全な伝達手段などよりもずっと重要なことを教えてくれるものです。

感情というものを捕まえるのはなかなか難しいし、はっきり自覚できることはさらに難しいのです。

しかしもっとも深い感情の中に、もっとも根源的な真実が隠れています。

それをないがしろにした、言葉だけの真実では自分の表面しかとらえることは出来ません。



ではどうすれば感情とのつきあいをもっと取り戻すことが出来るようになるでしょう。



単純に逆のことをやるしかありません。



◆言葉だけに頼るのをやめること。

◆感情の訴えにもっと耳を貸そうという意識を持つことです。



「これは○○(特定の言葉)だ。だから結論はもう出ている。」式の判断ばかりしていないで、それにに対して本当に正しいのかを問い直すことです。



もちろん状況によっては正しいのは前述の通りですが、判断の下せない曖昧なことまで言葉で強引に処理しようとしていることも考えられます。



そして、実際に感情が訴えるもの、気分の変化にもっと注意を向けて、何を訴えようとしているのかを、言葉や論理ではなく「感じ取る」ようにしてみることです。



言葉に頼ることが多い人ほど、「そんなことをして何になる?」と思われるかもしれません。

しかし重要な感情の訴えを1つ理解できた後、それがもたらした自分の行動の変化を体験してみれば、それが世迷言などではないことがはっきり解るでしょう。



効率だけがすべてではありませんが、どれだけ理屈では効率的なやり方という結論が出ていても、自分の感情の訴えに叶った行動と、それに逆らった行動とでは、大きな差が出てしまうのです。



なぜかそのあたりは真剣に追求されることは少なくて、一部の直感的に理解している人だけがうまくそれを利用して行動しているのです。



そして言葉に頼ることが多くなるほど、実際の体験が訴えかけるものを無視して言葉の方を採ってしまうようになります。



それがだんだんと自分を2つに分離させ、心身のバランスを崩してしまうことになるのです。



自分が頼りがちな言葉があると思ったら、定期的にリセットして単なるニュートラルな言葉に戻した方がいいでしょう。



特定の言葉に異常にこだわりだしたときの人たち見る機会は少なくないと思います。

あなたがそれから離れて見ていられるとき、いかにそれが異様で理解できないものになるか経験されたことがあるでしょう。



それはその特定の言葉だけでなく、それに結びつけられたたくさんの信念の固まりが、他の選択を考えられなくしてしまうのです。



そのような過程で作られた安定感ほど壊れやすいものはありません。

その至る所で、感情を無視して作り上げたために、一カ所崩れれば、一気に連鎖反応を起こして至るところで、感情が反旗を翻してきます。



完璧に練り上げたはずだった計画も、ひとつの挫折で一気に自信を失ってしまうのです。

理論武装して絶対勝てると思っていても、たった一人が感情的に反対すれば、全部壊れてしまうことも良くあることです。



それは理論が悪いのではなく、その作られ方、感情を無視して作り上げたところに問題があったのです。



100のいい点を論理的に並べ立てても、お客さんは買う気にならない。

しかしたったひとつの感情的な琴線に触れれば、「そうよ、それが聞きたかったのよ!」と言って一気に買う気になるのです。



信頼できる判断は、そこになんの曇りもないことでわかります。

言葉の上では正しく見えても、何か気に掛かるものがあるなら、感情を交えてもう一度検討し直した方がいいでしょう。



力で押し切っても、いずれほころびが生じるからです。



『やる気はあるけど、何か気分が乗らない』と言って、そのうち直るだろうとを期待していてはいけません。



『気分が乗ってきたら、そのときはやるよ!』と自信を持って言いきれるように、そのくらい自分の感情との結びつきを深めてやるのが一番いいのです。



そうすれば無理矢理自分を駆り立てるようなやり方が、いかに問題が多いかも、すぐに解ってくるでしょう。



無理なく動いていることが、いかに楽で効率的で、不安も恐れも作り出さないかが解ってきます。



曇りのない判断とは、トータルな自分とのつきあいが出来てこそ生まれてくるのです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分らしさに戸惑う人に

PAK99_datesuruhutari20140301500.jpg


自分らしいとは、どういうことかわからない。
 
そんなふうに思って悩む人がいるかも知れません。
 
その一方で、「自分はこういう人です」というのを、立て板に水で紹介できるような人もいるものです。
 
しかし、そのような違いというのは、いままでどんな家庭環境で育ってきたかで大きく左右されるものです。
 
家族のだれもが自分の意見を表現することを賞賛する環境にいれば、自分とはどういう人間かを言葉で表現する機会も多くなるわけだし、そのストックを取り出して人に示すことも簡単です。
 
逆に、下手なことを言ってしまうと、咎められたり、笑われたりするのを気にしながら育ってきた人は、自分について表現するのが難しく、思い浮かべるだけでも困難を感じるかもしれません。
 

 
しかしながら、それでは自分を言葉で表現するのが上手な人が、自分のことをよくわかっているかと言えばそうとは限りません。
 
じつは、表現できる自分というのは、自己の一部を無理やり言葉の枠に収めたようなものでしかないからです。
 
ですから、かえって自分を決めつけて規定しすぎてしまう可能性もあるわけです。
 
あくまで可能性を残して、自分を規定しすぎないようにしていれば、思っても見なかった自分を発見するチャンスも増えてくるものです。
 
「自分らしくある」というのは、その状態で「いる」ことはできても、それがどんなものかを「知る」ことはできないものです。
 
あなたが「自分らしさ」を知ったと思ったとき、あなたは「知る人」と「知られる人」に別れてしまいます。
 
そして「知る人」こそが本来のあなた自身であり、「知られる人」とは説明出来るように言葉にあてはめられた象徴でしかありません。
 
どこまでも「知る人」の側が存在し、すべてを「知られる人」にしてしまうことは出来ません。
 
できるのは、ただあなた自身である状態を体験することだけなのです。
 
本当に自分らしくしているとき、あなたはそれをいまその時に知ることはないのです。
 
後から振り返って、その時は自分らしかったと説明することはできるかもしれません。
しかしそんなことはどっちでもいいことだし、ただその状態を経験するのが本来の自分らしさというものでしょう。
 

 
自分らしさに入り込んでいるとき、自分が何をしてるかなど振り返らないし、それを説明しなければいけないとも思わないものです。
 
谷神は死なず、それは神秘なる女性と呼ばれる。
神秘なる女性の扉、そこが天地の根源である。
それは綿々と続いて、いくら汲んでも枯れない。
 
老子道徳経 第六章
 

 
谷とは空間です。
 
山は形のあるものですが、谷はくぼんだ空間であり、それ自体形のあるものではありません。
 
老子は、空間こそが源であると言います。
 
空っぽだから役に立つ、そこからすべてのものが生まれてきて、いくら取り出しても尽きない源であると。
 
それに対して形のあるものは、源から取り出して表現された結果です。
形をとったものは、もはや他のものに変えることはできない。
それはまた、形をとった時から、いつか破壊される時が来るものです。
 
自分らしさも、知ることの出来ない空であってこそ、限定されず破壊されることのない可能性を秘めた存在になれます。
 
「自分とはだれか」、「自分らしさはこれだ」、そう決めてしまうのは可能性を限定する行為です。
 
それはまた、その規格にあわない自分を封印したり抑圧する原因となります。
それが、のちのち自分らしさを取り戻したいと、何度もあなたを苦しめる原因となります。
 
空であること、知られざる存在であるとき、可能性は無限となります。
 
ですから「あなたは誰か説明しなさい」といわれて、あなたを限定してしまう必要などないのです。
 
他人との関係を取り繕うために、自分を安売りする必要はありません。
あるいは社会的な圧力に負けて、自分を枠にはめてしまう必要もありません。
 
あなた自身がそれを許さない限り、誰も強制できる人は存在しません。
もちろん自分で自分の可能性を限定して、「私は所詮こういう人間よ」と決めるのも馬鹿げています。
 
「からっぽ」であることは、不安だとか不便だとかと言う理由で「自分を誰かに仕立てる」とき、あなたの分裂が始まります。
 
それを許している限り、あなたはいくつもの自分を作り出して、これは自分じゃないと思っても拒否できなくなるのです。
 
そして、すぐにどれが本物の自分かもわからなくなってしまうのです。
 
自分らしさなど、人に説明しようと思わないことです。
 
それは説明しなくても相手に伝わるものであり、自分そのものであるとき、それは自分自身が一番わかっているものです。
 
説明しようと思わないでも平気でいられるときこそ、自分らしい自分でいると言えるのではないでしょうか。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







苦痛を抱える自分はほんものだろうか?(Redux)

a0001_014930.jpg


困難な状況にあるとき、人はさまざまな回避策を試みます。

たとえば、困難の原因を、誰か他人のせいだと考えて、その人を恨んだり攻撃することで、現在の自分の問題から目をそらそうと考えます。

またそれが出来ない場合には、自分自身を苦しめることで、少なくとも自分はいま罰を受けているのだから、と考えてそれを免罪符にしようと考える人もいるでしょう。

このようないいわけ、特に後者のやり方に慣れてしまうと、自分を苦しい状態にしていることが習慣になり、ちょっとしたきっかけで苦痛の中に浸ってしまう状態に入り込んでしまいます。

もしこのような状態を繰り返していると感じるなら、苦痛を感じて何かを回避しようとしている自分がいないかをチェックしてみるといいでしょう。

それは誰もが避けようのない苦痛なのか、それとも自分がわざわざ作り出してしまっている苦痛なのか区別するのです。

そして、それが後者であれば抜け出す方法がないか考えてみることです。

中には、そのようなやり方に慣れきってしまって、自分から苦痛や問題を取り去ってしまうと空虚に感じてしまい、再び元の苦痛を感じる状態に戻りたくなってしまう人もいます。

しかし、たとえそうだとしても、粘り強くその習慣から抜けようと試みれば、その状態が本来自分が望んでいる状態ではないということに気づけるようになるはずです。

ちょうど、大人になってから、子どもの頃の悩みがなんでもなく思い出されるように、あの頃いつも苦しんでいたのは何だったんだろうと思えるようになるでしょう。

苦痛を感じている自分に気づいたら、以下の項目をチェックして何か役立てないかを考えて見て下さい。

人によって、とりやすい態度は違うものですが、何か思い当たるところはないでしょうか。



◆自分は苦しんでいる。それは本物の人生を生きているからだ。

人生は辛く、苦痛に満ちていないと本物だと感じられないというのは、

刺激的な出来事こそが生きる実感だと感じられるという、感覚の麻痺を起こしているのかもしれません。

ほんとうに、いつまでもそうしていたいのですか?

穏やかでいて、しかもほんものの人生というのは、あり得ないのでしょうか?

◆自分が苦しんでいるのは、まわりには自分を苦しめる敵がいっぱいいるからだ。

これも、前述の他の人を悪人に仕立てることで、状況をありのままに見ようとしないやり方かもしれません。

敵がいるから仕方ないのではなく、自分が敵を作り出して、自分の問題と向き合うことを避けている可能性はないでしょうか。

◆自分は苦しんでいるのだから、他の人よりも重要な人間なのだ。

「心穏やかでいる他の人と違って、自分のこの惨めさをみてくれ。」と言っていませんか?

同情を受けたり、自分を特別扱いして欲しいという逃げ口上になっていないでしょうか。

◆自分は苦しんでいるのだから、何も気にしない他の人よりも、それだけ責任感が強いのだ。

責任感とは、別に自分を苦しめることではないでしょう。

それに自分を責めて苦しめるのは、自分自身への責任を放棄していることにならないでしょうか。

◆自分は苦しんでいるのだから、自分の方が正しいのだ。

こんな理由は成り立ちませんね。

正しさとは何かが本当には判断できずに、無理矢理主張しているだけでしょう。

「正しさ」という言葉で、何にとらわれているのかを考えて見たらどうでしょうか。

◆自分は苦しんでいるのだから、それだけ他の人より思いやりがある人間なんだ。

そんなことがいえるのでしょうか?

むしろ、自分自身を苦しめるという、自分への思いやりのなさを忘れていないでしょうか。

自分への思いやりを果たせない人は、なかなか他人への思いやりも持つ余裕が持てないのではないでしょうか。

最後にもうひとつ、

◆自分は苦しさを終わらせたいと本当に願っているんだ。だからこんなに苦しんでいるんだ。

本当に苦しさを終わらせたいと思っているかどうか、もう一度考え直してみましょう。

実は、苦痛がなくなってしまうのを恐れている自分がそこにいないでしょうか?

おなじみの苦痛を抱えていることでバランスを保っている今までのやり方をやめて、苦痛なしでもやっていけないかどうか試して見ましょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







パートナーに期待する(redux)

パートナーというのは自分の面倒を見てくれるひと、自分が望むことを満たしてくれるひと、やさしい両親のようなひとであることを期待するかも知れません。

しかし、残念ながらあなたがそれを望む時、それはやがて失望し、結局は相手を恨むようになってしまいがちです。

最初に出会ったころは、パートナーはあなたの望みを、なんでもかなえてくれる人のように映ったかも知れません。

やっとそのような人に巡り会えた!

しかしそんな喜びも、時間がたって、自分の欲求を満たしてくれないことを発見すると、一転して相手を恨むような関係に変わってしまうのです。

まさに、天国から地獄です。

けんか夫婦1


なぜ、そのような関係に変わってしまったのでしょうか。

それはあなたが、パートナーにあなたの満たされない欲求を、代わりに満たしてくれることを期待していることから起こります。

その望みは、やがて失望に転じ、さらには相手を恨むという関係に悪化していきます。

あなたは、自分の満たされない欲求は、まず自分自身で満たすことから、始めなければならないのです。

自分の満たされない思いが、どこから来ているのかを正直に認めて、自分ひとりでも満たされた気持ちでいられるようになることです。

その時に、はじめて、あなたは他の人の望みを叶えたり、また相手から愛情を受け取ることも出来るようになります。

あなたが相手に期待してしまうことで、失敗に終わる望みとは、
それは、他の人が代わりに満たすわけにはいかないものであるということなのです。

そのような欲求は、あなたが何らかの理由で、自分から表現することを、禁止してしまった欲求なのです。

あなたは、そのような欲求は、自分は抱いてはいけないのだと、どこかの時点でそれを封印してしまいます。

あなたは、そのような欲求を抱いていることを、ほとんど意識することもないでしょう。
しかし、その欲求は常によみがえってきて、あなたを悩ませます。

その欲求を満たしたい衝動が起きた時、あなたはそれをどうしていいかわからず、苦痛を感じてしまうのです。

カップルお茶カップルお茶


そんな時、あなたはパートナーに出会います。

そのひとは、自分の隠された欲求をかなえてくれる人のように感じます。
そして、自分の求める存在で、一緒にいれば自分の欲求がみたされると信じてしまうのです。

しかし、やがてあなたは、自分の代わりにパートナーに、その欲求を満たしてもらうことは、かなわない望みであることを知ります。

そして、自分の満たされない不快感を、それをかなえてくれない、相手のせいであると感じ、相手を恨んでしまうのです。

なぜか、自分が満たされないことというのは、他の人が満たしてくれて当然なことに見えてしまうのです。

しかし、相手にしてみれば、あなた自身もわかっていない欲求を、代わりにわかって欲しいと思われても無理があります。

それに、じつはパートナー自身も、同じようにあなたに、期待していることだったということも考えられます。

ですからこのような期待は、最初から無理があったのです。

あなたは、自分自身で押さえ込んでしまった欲求を、自分で表現出来るようにすることでしか問題は解決しません。

ひらめいた男性



あなたが、その欲求を「本当はこれが欲しかったんだ」と素直に認められた時、それ以上、その欲求を追い求め続ける必要はなくなります。

そして同時に、それを他の人に求め続けることも、必要ではなくなるのです。

いつでも、自分がそれを望んでいることを、自分で認められるようになったからです。

それは必要な時は、自分でかなえることが出来る様になったのです。

他の人の存在が必要だとしても、それを自分から要求することが出来る様になるわけです。
もちろんそれは、自分でもそれが何かよく解らずに、相手が満たしてくれることを期待することとは、全く違う事なのです。

そして、そのようになれた時、あなたはパートナーを、
不完全な自分の足りない部分を補う存在ではなく、
お互いを高めあえる関係に変えることが出来るようになれるのです。

その時こそ、あなたが一人でないことがもたらす、本当の喜びを感じることが出来る様になるでしょう。

自分自身になりたいと望むことこそ、
幸福の最大要件だ。
デジデリウス・エラスムス


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







悲しむ時が来るのを恐れていませんか?

女性うずくまる


よろこびは、悲しみが仮面を外した姿。
笑いの湧き出る井戸は、涙であふれる井戸でもあります。
それ以外になにでありえるでしょう?
悲しみがあなたを深くえぐればえぐるほど、
そこによろこびを満たしていくことができるのです。
*カリール・ジブラン



悲しみは避けるものではありません。
よろこびも「いつまでもそのままでいて」と願う対象ではありません。
どちらも、あなたの今の状態を表しているだけです。
変化するあなたが、今どちら側にいるかだけです。
片方だけが存在するわけではありません。

よろこびと悲しみは、決して切り離して考えることはできません。
よろこびと悲しみはいつも一緒にやってきます。
ただ、一方があなたと食卓に付いている時、もう一方は床についているのです。



悲しむときには、その中に飛び込んで悲しみと一体になりましょう。
存分にそれを味わうのです。
「早くここから抜け出させて!」
そう思ってもいいですが、それでもそこにとどまりましょう。
ごまかして、もう終わったと自分で決めないことです。
時が来れば必ず変化が現れます。
なにごとも片方の側だけに留まって入られないからです。

よろこびよ「いつまでもそのままでいて」と願うのも、
このままこの悲しみから抜け出せないと怖がるのも、
私たちが創りだした、自然の変化とは関係のない偽物です。

本物は、いつまでも片方にはとどまらない。
「嵐の中でも時はどんどん過ぎていく」(マクベス)
「どんな激しい雨風もせいぜい一晩しか続かないものだ」(老子)

しかし、片方がいい、こっちは嫌だといって人間が操作を加えると、
それは自然の変化を妨げてしまうのです。
不十分で完結しなかった感情は、いつまでもくすぶり続けます。

あるいは、予期不安に陥らないことです。
実際にまだそうなっていないのに不安を覚えてしまう。
過去に経験した悲しい時間を思い出し、そのことを考えるだけでそれが怖くなる。
そのような不安は、現実ではなくあなたが創りだしたものです。
実体のない感情とは、争わない以外に方法はありません。
戦えば戦うほど、敵は恐ろしく巨大なものになってしまうのです。

あなたが悲しみの方だけ避けて、十分に味わうことから逃げ出せば、
次の何とかもごまかす方法を考えるくせがついてしまいます。
それでは、ますますそこから逃げているものを、大きくしてしまうのです。

あなたが悲しい時、そのままでじっとしていられれば、
それは役目を終えて自ら消え去ります。
そして、もう一方のよろこびの方に反転するのです。

あなたが悲しんでいる時、その先頭には喜びがこんにちはをしています。
あなたがよろこんでいる時、その先頭には悲しみが顔をのぞかせています。

反転を恐れないこと。
変化するのを妨げないこと。
悲しみだけがこの世の終わりのように感じるのをやめましょう。
喜びだけとお友達になりたいと願わないこと。
そのふたつは、いっしょにあなたのもとを訪れているのですから。
ただ、片方だけが顔を見せているだけ。

あなたの喜びの元になったものを探せば、そこにかつては悲しみだったものが見つかるでしょう。
あなたの悲しみは、あんなに楽しかったのに、もういまは変わってしまいそう、というところからやってくるのです。

当然悲しみを恐れていては、喜んでいる時にも手放しで心底喜べません。
「この楽しい時を手放さないぞ」と願うとき、すでに新しい恐れの種を創り出し始めているのです。

反転を恐れないこと。
変化するのを妨げないこと。
ごまかして逃げようとせず、そこにとどまってじっくり味わうのです。
悲しみがあなたを深くえぐればえぐるほど、
そこによろこびを満たしていくことができるのです。

*太字は全て、カリール・ジブランの「預言者のことば」からの引用です。
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







説明しない、言い訳しない

a0001_014955.jpg


自分のしていることを説明しない。
つまり、理由を、言い訳を考えるのをやめてみる。

本当にこのことを実践する気になれば、それだけであなたのつまらないゲームは終わりを遂げるでしょう。

あなたが理由を説明したいのは、あなたの抱えている「あるべき姿」と私は違っていないよ、と言いたいわけです。
つまりは、あなたは「あるべき姿」に振り回されて、それに合う自分に見せかけることに必死になっています。
くだらないと思いませんか?

そんなことでは、自分らしく生きるなんて、程遠い話になってしまう。
どれだけもっともらしい理由だろうと、見え見えのごまかしだろうと、その本質は変わりません。

しかし、立派な理由であれば、なにか意味があってやっているように思ってしまう。

いつか、そんなくだらない事を投げ捨てて、こんなことはもうゴメンだと言いたくなる時が来るでしょう。
ですが、切羽詰まって、そんなことになるより、さっさとやめてしまったほうがずっといい。

そうは思うけど、しかしこれこれの理由があるからね。
そうやって、理由を作り出すことをやめるのです。

やめるなら、無条件降伏です。
理由はいらない。

「説明しない。理由を考えない。」
これだけでどれだけ変わるものか、試してみないのは、最大の損失です。
そのおかげで、どれだけしなくていいことをやっているかを考えれば、そういう結論になりませんか。
目先に見えている利益など、それと比べれば大したことはない。
全然つまらない、残念賞にすぎない。

このように言っても、次には、
「そういうこともあるかもしれないが、でもこれだけは例外だ。」
と言いたがっている姿が見えます。

それならば、せめて「私は変わる気などない」と宣言しましょう。
そのようにはっきり言い切れば、また局面も変わるでしょう。
私の意志で、あえて、そう思っているのだと言い切ってみる。
その時に理由ではなく感じることが、答えを出してくれるでしょう。

理由を考えるのをやめるだけで、あなたのイライラは自己消滅するのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







落ち込みについて考えてみよう

a0001_016471.jpg

落ち込みについて、いくつかの視点から考えてみましょう。

まず、年中落ち込み気味の人、そちらに傾きやすいという、基本的な傾向があるという人。
一方で、たまたまストレスが重なって、一時的に落ち込んでいる場合。
これらは区別して考えなければなりませんね。
そして、前者については、その原因を探ってみる必要があるでしょう。

自分が落ち込んでいることを、自分自身で認識出来ればいいのですが、なかなかそうは行きません。
その中にいると背景全体が変化しているので、自分ではそれを普段通りだと思ってしまいます。
そんな時は、まわりの人からのヒントは大事にした方がいいでしょう。

そして、自分で気付けないときは、いくら考えてもわかりません。
自分を見つめて分かりそうな余裕が無い時は、別の方法を考えます。

人間の心理には、それほど多くのパターンがあるわけではありません。
落ち込みの原因となる心理パターンで、あたりを付けて見ることも有効です。

落ち込んでいる時とは、感情が間違った方向に向けられていることが多いのです。
たとえば、誰かへの怒り(それが誰であるかはあまり重要ではありません)がある。
それを相手に向けることが出来ないとき、何故かそれを自分自身に向けてしまう。
自分自身に向けられた怒りは、罪悪感や抑うつを引き起こします。

こんな怒りをそのまま表現する訳にはいかない、
それは社会的に許されないと思ったり、
自分はそんなことをする人間ではないという思い込みが強かったり、
そうやって外に出せないで封じ込められた怒りは、いつしか自分に向けられてしまいます。

怒りを発散してみなさいと言われても、出来ない人は、かえってそのことで自分を責めてしまう。
『どうして私には出来ないの?他の人はあんなに気軽に表現しているのに。」

しかしその違いは、同じ土俵で勝負しているわけでないことに気づく必要があります。
あなたが、それを出来ないのは、それを抑制するだけの理由がまだ存在するからです。
それが解決しないのに、出来ない自分を責めてしまっては、2重に自分を苦しめることになります。

あなたの抑制が取れないのは、自分自身の怒りを、ハートのレベルから認めていないから。
いきなり認めるのが難しければ、まずはそれを隠すような習慣をすこしずつやめて見ることです。

・私は怒らない人だと見せかけるのをやめましょう。
私はそんな完璧な人間ではないし、機嫌が悪い時には他の人を気遣わずに怒鳴ってしまうかもしれないよ。そんな「悪い自分」がいることを徐々に認めることです。
そして、この「悪い自分」とは、今までのあなたが作り上げた基準から出てきたものであることに気づくことです。

・全て説明のつく人間であると思い込まないようにする。
今のあなたは、自分の失敗を笑って認めることができる人には程遠い。
なぜなら、自分の行動は全て説明できると思い込み、
また他の人にもそう見せないといけないと思っているから。

全て自分でコントロールできている人などいません。
そんな出来もしない理想で自分を縛らないことです。
このあと、なにか意味のないことをやってみましょう。
あなたが思う「意味のないこと」をです。
それをしている時の自分とは、一体誰でしょうか?

・説明禁止令を出してみる
いちいち自分のやった行動を振り返っては、説明しようとするのをやめましょう。
あなたは説明をつけるたびに、今までに作り上げた型にはめた自分を強化しているのです。
しばらく、説明禁止令を出してみましょう。
「なんでいちいち説明しないといけないの!やりたいからやっただけよ。」と言ってみるのです。

・あなたの怒りの結果、相手がそうなるかを予測しないこと
相手がどう感じるかは、相手の領域です。
あなたが思っているほど、相手はやわではありません。

それと、怒りを見せたことで、何かを失うことを恐れている自分に気づきましょう。
その結果、ほんとになにか失うかどうか見てみるのです。
あなたの正当な感情表現で、もし去っていく人がいても、それはあなたには必要のなかった人です。
あなたの見せ掛けのゲームの相棒役だっただけなのです。
あなたが必要なのは、そのような人ではないはずですよね。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







迷ったら楽しい方を選ぶ~逆をやるからいつまでも苦しいまま

phm23_0014-s.jpg


『迷ったら楽しい方を選ぼう』という提案を聞かれたことがありますか?
迷っているときは不安なもの、どうしてそう言えるのか、確証がほしいですね。

楽しい方を選ぶとは、いいかえれば「楽しくない方」を外すということ。
ここから考えるとなにか見えてきそうです。

楽しくない、本当は気が進まない、でもやらないといけないような気がする。
この義務感、「ねばならない」という感情の源を探って見ることです。

「ねばならない」とは、それをやらないと悪いことが起きるという恐れから来ています。
すべてが根拠のない恐れだとは言いませんが、ほとんどは「いまここ」にはそぐわなくなっている、習慣的で、強迫的な「ねばならない」を起源に持つのです。

それらは、直接的に「やってはダメ」と告げてくる場合もありますが、むしろそれをやるとなんとなく罪悪感を感じる、といった間接的な働きかけに変化しているものも多いのです。

それと比べて「楽しい方」は、そんなしがらみのない、いまここでの、純粋なあなたの願望や衝動です。
じゃまをするものがなければ、すぐにでもやってしまいたい!

しかし、じゃまがあるから、「迷う」のです。
迷いの正体が、習慣的な恐れからくるものであるとわかれば、躊躇は必要ありません。
慢性的な強迫とは、過去の遺物です。
あなたは、「いまここ」にしか生きられません。

迷いを捨て、自信を持って、心から「楽しい方」を選びましょう。
それが、あなたがいま本当にやりたいことであり、それをやらずに他のことをやるのは、今を生きることの放棄でしかありません。

そして、結果にとらわれないこと。
結果がどうであれ、あなたはやりたいことをやった満足感と、自分への信頼を取り戻します。

やってはいけないという、もっともらしい説明の達人にはならないことです。
説明など過去の正当性の擁護者でしかありません。
それは、いまここでの常に新しい現実の前では役目を終えているのです。

説明屋さんにならないこと。
批評家にならないこと。
いまを楽しむ達人になりましょう。
それしか誰にも与えられていないのです。

過去のツケをいつまで払い続けますか?
もういい加減に終わりにしようと思ったら、
それを切り捨てることへの不安を手放してしまいましょう。

『迷ったら楽しい方を選ぼう』
間違えたって、大したことはありません。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







それは、誰が欲しいものですか?~原点に還って考えてみましょう - Yahoo!知恵袋

a1380_000394.jpg


私たちは、世界を自分の思い通りに動かせるように成ったら・・・、とあこがれたりします。

しかし、私たちは世界を自由に創り出したり、自分の思いで動かしたりといったことが、本当に出来るのだろうか?

そのように、考えたことはありますか?

たいてい、私たちが自由に動かしたいと思うのは、それをさせてくれない制約が先にあるのです。

制約があるからこそ、それから自由になれたらどんなに良いだろうとあこがれる。

しかし、じゃあ、好きに動かして下さい。すべてお任せします。あなたの責任で、世界を作って下さい。

そんなふうに言われたりしたら、じゃあそうしますと、はたして言えるでしょうか?

制約からの反動で求める自由とは、実は外側の状態への依存から逃れているわけではないのです。

・・・・・・

あなたがやりたいことや欲しいものは、必ずしも他の人も高く買ってくれるものとは限らないのです。

どんなに簡単でも、誰でも出来そうでも、今あなたのやりたいことがそれなら、思い存分やってしまいましょう。そうすれば、次に何をしたいかも生まれてくるでしょう。
もう、誰かに尋ねて回る必要もなくなるのです。

それは、誰が欲しいものですか?~原点に還って考えてみましょう - Yahoo!知恵袋


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







言葉にする前に、3つのゲートをくぐらせよう!

言葉にする前に、3つのゲートをくぐらせよう!

私たちはどんな言葉でも発することが出来ます。
理屈の上では、状況がどうであれ、相手が誰であれ、そうできるわけですが、現実にはそうはしないものですね。
自然と、状況や相手を意識して言葉を選ぶのが普通ですね。

a1640_000396.jpg


ところが、中にはそんなことはまるで意識しないで言葉を発してしまうように思える人もいます。

そのようになってしまうのは、たいていいつの間にか相手や状況が見えなくなっているからです。
何かに気を取られて、その事しか見えていないので、相手がどうであれ配慮する余裕がなくなってしまうのです。

あるいは、もともと対象である相手が明確でないような状況がそうさせることもあります。

たとえば、ネットで自分が匿名でコメントしているようなときです。
しかし、いくら匿名であっても、自分が発した言葉は自分自身に返ってきます。

自分自身は自分を匿名には出来ないのですから。

あなたの発した言葉は、そう信じたくはないかもしれませんが、相手さえ見えなければ、出て行こうと思って、自分の中に隠れていたと考えられます。

何でも話せるとは言っても、自分が思ってもいない、何もないところから言葉は出てきたりはしないのです。

ですから、相手を意識して言葉を選ぶだけでなく、どのような状況であっても、「自分や相手を傷つけるような言葉を使いたくなる自分」がいないか、良く検討してみることです。

相手によって言葉を選んでいるだけでは、隠れてしまった自分に気がつくことが出来ません。
「今が乗り切れれば良い」ではなく、長い目で見てトータルな自分と付き合っていきたいものです。

そのうえで、普段から不用意な言葉を使わないように意識しておくとよいフィルターがあります。

Before you speak let your words pass through three gates:
1. Is it true?
2. Is it necessary?
3. Is it kind?

Quotes Empire


ポイント

言葉にする前に、3つのゲートをくぐらせましょう
1.それは本当に本当のことですか?
2.それは言わないといけないことですか?
3.それは相手に親切な言葉でしょうか?


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







不当な批判は、最初から受け取らないこと! - Yahoo!知恵袋

a0002_004051.jpg


私たちは、他人からの批判に対して、結構無防備なものです。

不思議なことに、その批判が正当なものであるか、不当なものであるかで、あなたに与えるダメージに違いがあるかといえばそんなことはない。

むしろ、不当な、理不尽な批判に対しての方が、より多く被害を受けてしまうこともあるようです。

相手の姿が見えない批判の方が、たちが悪かったりします。
ネットなどではそういうことも多くなりがちです。

しかし、そんな相手をどうにかすることは、とても出来ることではありません。
最初から相手にしないこと。
そしてもちろん、肝心なのは、自分自身がそれを受け取って影響を受けてしまうことをやめることです。

最初から、受け取らないこと!

毒蛇を持ってきた相手から、それを受け取ってはならない。
そうすれば、相手はそれを自分で持ち帰るしかなくなるのだから(仏陀)

そして、自分の特定のことで、受け取りやすい部分を認識し、そこにある自分の弱点を克服しましょう。

相手の権威や勢いに惑わされないこと!
周りがそんな人ばかりに見えているのは、
あなたの目が曇っているからに過ぎないのです。

あなたは、そんなものよりも、自分自身で判断するりっぱな力があると信じて疑わないことです。



ポイント

あなたに大して何もしてくれない人達に
あなたの心や感情、情緒までも
左右されないようにしよう。

Stop letting people who
do so little for you,
control so much of
your mind, feelings, and emotions.

Quotes Empire
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







批判をいつも通りに受け取らないで見る

批判をいつも通りに受け取らないで見る - Yahoo!知恵袋 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n256210


結果の非難



受け取る側が即座に反応してしまうために、相手の言葉をきちんと確認していない場合も見られます。
「ああ、これはいつもの批判というものだ、だから私は嫌な気分になるべき時だ」という反応が一瞬のうちに無意識に起きているのです。

もちろん、誰が聞いても相手を非難していると、聞こえるような発言もあるでしょう。
しかし、多くの場合は、発言者にとっては、中立的な発言だったにもかかわらず、拡大解釈して批判と受け取ってしまう受け側が存在しているのです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分から制限を作り出しているのです〜私にも受取る資格があるんだ!

無気力な象



私達は、自分で自分をいじめるようなことをよくやっているのですが、気がつかれたことはあるでしょうか?

そういった人間性の奇妙な振る舞いについてはよく知られているところですが、そういうこともありそうだとは思っても、では具体的に自分が何をやっているかには、なかなか気づくことができません。

なぜ難しいかというと、ひとつの理由は、そういった行動が社会的、文化的に溶け込んでいて、自分ではこれが社会の常識だからという理由で、そういった自分いじめを受け入れてしまっているからです。

つまり、『私がこういう行動をとるのは〜という理由があるからです。ですから、私の行動はこれで正しいのです。』と言い聞かせているのです。

それが正しいと信じ込んでいますから、まさかそれが自分をいじめる行動になっているとは思いもしないのです。

たとえ、その行動で自分が苦しくなってきても、「人間はそうあるべきなのだから、多少苦しくても我慢しないとならない。」というように理由をつけて納得しようとします。 理屈では正しいことをしていると信じていますから、「なんでこんなに苦しいんだろう?」と時々嘆きながらも、「でもこれで正しい、我慢も大切なんだ」と言い聞かせます。

どうにも歯止めが効かなくなってくると、それでも正しさを疑おうとは思わないので、悲鳴を上げている自分がとうとう壊れてしまいます。

その結果、病気になったり、失敗してそれ以上仕事ができなくなるような事態を創りだすという、非常手段に出てしまうわけです。

このような無理な信念を打破するのは、簡単なことではありません。

そのようなことは、考えるだけでも、たちまち否定する自分が現れてくるでしょう。

それこそ、反社会的であったり、ひとでなしになるような気分になってしまうのでしょう。

しかし、「それでも私は、そこから抜け出るんだ!」と決心がついたら、とにかく大胆になり、常識になってしまっている自分の信念を破壊しましょう。

具体的には『私がこういう行動をとるのは~という理由があるからです。ですから、私の行動はこれで正しいのです。』に反論するのです。

そのような「理由」とはそう思い込まされてきただけです。

私にもそれを拒絶する権利があるし、そんなことに縛られないで、自由に自分のほんとうの思いを受けいれて、自分の取り分を主張してもいいのだと宣言しましょう。

そのような束縛を信じなければ、本当はもっともっとやりたいことが、自由にできるのだと気がつくことです。

私はそんな能力がないから、まだ資格が無いから、それを受け取るような価値のある人間ではないから・・・、といった自分から作り出している束縛に気づきましょう。

そして何よりも、だれかが制限しているのではなく、自分が自分を制限しているだけだと気づくことです。

あなたは、徐々にそのような束縛を、心身ともに染み込まされてきたのです。

少しずつ埋め込まれた規則が、やがて考えることもしなくなるほどあなたを変えてしまっているのです。

象使いは、子象のうちから足を縛り付けて、自分はこれ以上動けないんだということを象に叩き込みます。

その結果、やがて鎖をはずされて自由に動けるようになっても、象は縛られていた場所から離れなくなっていくのです。
あなたがどれだけのことを自分に許すか、どれだけ自分でできる範囲を認められるかで、これから先にできることが決まっていくでしょう。

信じられた分だけ、あなたは自由になり、自分を制限することをしなくなります。

『なんだ、いままで自分でやらなかっただけで、こんなにいっぱいできることがあるんだ!』

そういった発見がもたらすことは、想像もつかない世界にあなたを連れて行ってくれるでしょう。

象使いはもういないのです。鎖はもう外れています。

今の自分を超えられた分だけ、あなたは鎖から開放されます。

逆に想像もできないことは、どれだけ努力しようとできません。

そもそもやろうという思いつき自体が現れてこないからです。

必要なのは、努力ではなくて、大胆な発想や思い込みを捨て去る勇気だけです。

『人生はすばらしい。 大切なのは勇気だ。想像力だ』 チャールズ・チャップリン

象と飼育係




Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。
ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。

ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> Yahoo!知恵袋 あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

アルコール依存症〜ご家族、ご本人、不安な要因をお話しして動けるようにしましょう。|相談・アドバイス|ココナラ[coconala]

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]
他にも多数


PDFでいつでも読めます:↓ ↓ lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







仕事を楽しみましょう!〜その生きた付き合い方

仕事の気の重さを軽くする方法を考えてみましょう。

キャンバスに向かう1


まずは、こんな話から始めましょう。
あなたはお腹いっぱい美味しいものを食べた。 「もう食べられないや!」このままこの幸せが続くような気になる。

しかし、実際にはそれは続かない。一日も経てば、またお腹が空いてくる。 あんなにいっぱい食べたのに!と思っても、もうこれで今後食べなくてもいい、というわけにはいかないのです。

生きている私達は、常に変化しているということを忘れてはならないのです。 ところがこれと対照的に、ものは変化を免れる。
たとえば、自分が買ってきて部屋に配置した、家具や電化製品はそのままそこにいてくれる。 ものは、劣化したり故障したりすることはあっても、生きているものと比べれば変化しないままでいてくれる。

だから、あなたは1日でお腹が空いてしまう肉体よりも、いつまでも変わらない持ち物で自分の周りを埋めつくそうとします。 物を集めてコレクションし、それを眺めてこんなにいっぱいあると思い安心する。

肉体はあてにならない、物は裏切らずに一定の状態のままいてくれる。 変わらないものにしがみつきたくなる。

では仕事というものはどうなんだろう?
仕事はいろんな要素の組み合わせです。
そこには変わらない仕組みも多くあります。
「どうだ!私はこれだけのことをやり遂げた。」といって成果を誇りたくなる。
やがて、ものをコレクションするのと同じように、仕事も成果を集めるものにしてしまいたくなる。 変化しない物と同じように、変化しない成果物もいろいろあるせいで、仕事もものと同じように扱いたくなる。

しかし、仕事には「あなた」が関わっている。変化し続けるあなた自身が、いつでもそこに関わっているわけです。
対象になる仕事は変化していなくても、それをやっているあなたの方は絶えず変化しています。 あんなに楽しい仕事だと思ったのに、これで私の将来は安泰だと思えたのに、いつのまにか色あせてつまらない仕事になってしまうかもしれない。

それに仕事には、あなたが関わるだけでは済まない面があります。そこにはいろいろな他の人が関わってくるからです。社会情勢や流行といったものが、あなたの仕事の価値や評価に影響を与えます。 その時は実に有望な仕事だったのに、状況が変わっていつのまにか誰も求めてくれないものに変わってしまうかもしれません。

ですから、仕事はものとは違って半分は生き物だということを認識することです。 あなたは仕事を固定したものにしてしまいたくなる。 計算できる予測がつくものとして扱いたくなる。 生きて変化するものではなく、私の計画通りに成長してくれ、予測可能になる成果物だと思いたくなるのです。
ですから、あなたは計画を立て、仕事の青写真を作り、プロジェクトを組んで、それらが予定通りに進んでくれることを期待します。 こうして、だんだんあなたは仕事が半分生き物だということを忘れてしまいます。 そこに関わる変化する要素などないかのように思い出す。 計画を立てた時の「私」はいつまでもそのままでいてくれると思ってしまいます。

だからすぐに苦しくなってくる。 思った通りに計画は達成できない。これができたら次はこれと予定していたのに、早くも前提にするはずの成果が現れないことに気がつく。
なんとか迂回ルートを考えて先に進めようとするけれど、今度はだんだん不安になってきます。 本当に私はこれを達成できるんだろうか?私にそんな才能があるんだろうか?これが出来上がっったら他の人はそれを評価してくれるんだろうか?
そもそもこんなものに価値があるんだろうか?私は役に立たないようなものを創ろうとしているんではないだろうか? こんどは、あなたという変化する生き物が、揺れ動き出したわけです。

さて、ここからが本題です。 仕事を予測可能で変化しないものだと思わないことです。 それは生き物だ。だから毎日何かを食べないとやっていけないのと同じように、たえず新しい視点から仕事を考えるようにしましょう。

計画をたてること自体は悪くない。行き当たりばったりでやるよりずっといでしょう。 しかし、それは単なる計画だということを忘れないこと。 毎日新たに、その相手を生きたものとして扱ってあげましょう。

また、相手も生き物ならあなた自身も生きている。 昨日はあんなに大事に扱ったのに、今日は興味を持てないかもしれない。 だからといって「こんなことではいけない!」といって自分を責めないことです。

自分も仕事も同じように変化する存在であることを認めてあげましょう。 変化するもの同士、くっついたり離れたりして付き合っていきましょう。

計画にとらわれないこと。 大局から対象を見ましょう。 あなたのやりたいことの本質を見失わないことです。 プランなど壊れても大して影響はないのです。 計画通りに行かなくて当たり前だと思っていましょう。

今日は全く違ったやり方で、対象に関わってみましょう。 計画通りに運んでいないと心配するから苦しくなるのです。 変化するもの同士、淡い付き合いでいましょう。
もしかしたら、もう別れましょうと思うかもしれない。 それはそれで、素晴らしいこと。 お互いに新しい出会いが待っているでしょう。 今日はどんなやり方で関わろうかと思いながら、変化を楽しみましょう。

計画など時には放り出してしまいましょう。 誰もあなたを強制などしていないことを忘れないこと。 あなたを「こんなこともできないの?」と言っていじめるのは、いつでもあなた自身だということ。
誰かがそう言っているわけではないのです。 何も自分をいじめるようなやり方で仕事をすることはない。 あなたが満足できることが、先にあることを忘れないことです。
だれもあなたの計画が失敗したかどうか見張っている人はいない。 気軽に取り組みましょう。 できたら出来ただけで満足しましょう。
実際そうでしかないのですから。

無理をすべき時を間違えないことです。 絶えず無理を感じるのはやり方が間違っています。 苦しむのが好きなら仕方ありませんが、わざわざ苦しいやり方を採用することはないのだと思い起こしましょう。
楽しんでやらないと。 なんのためにやっているのかわからなくなります。 どうするかを決めるのはあなた次第です。
誰かが仕事は苦しいものと言っても、あなたは信じないでいましょう。
どうせやるなら楽しんでやろうと、それに徹底しましょう。
そう思えば、そういうやり方があることに気づくようになるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







戦うのをやめて他の道を探そう!

a080212sparrow502c.jpg


スズメがフェンスの向こう側に行きたくて、ひょこひょこ通り道を探している、

やがて、上を見上げて飛び立ち、フェンスの上を乗り越えてしまう。

私達は、目の前の道探しに没頭しだすと、どこかに抜け道があるはずだと思って夢中になってしまいます。

「ここでやめてたまるか!」と思いだすのは、黄色信号。 意地になって探しだすと、視野が狭まって、他の選択肢が見えなくなってしまいます。
世の中にはなんでもすぐに諦めてしまう人もいるので、一概には言えませんが、しかしハマりだしたと思ったら早めに手を引くのがたいていは最上の策です。

このやり方をあきらめてしまったら、ほかに何か見えてこないだろうか?と問いなおしてみるわけです。

プログラムの開発をやっている時、頻繁にバグが発生する部分が見つかったら、思い切ってそのモジュールを最初から作りなおしたほうが早いことも多いものです。

今やるべきことは、原因探しなのか?

それよりも先に進む時なのか?

どちらが優先されるかを考えて行動しましょう。

何でもこの順番でやらないと気が済まない、とか言い出したら聞かない人は、その人にとっても、まわりの人にとっても厄介の種を作り出してしまいます。

「あの人が間違いを認めるまで、私は絶対自分から折れない」と思うのが癖になっていると、
簡単に自分が譲ることができる時まで、ひとこと言いたくなる。

こんな単純な関係の癖が、いつも自分を悩ませる根本原因になっているのに、本人はなかなか気が付かない。

問題は、困った人がいることである以前に、困った私にあることに気づけば、その人は自由になれるでしょう。

もともと自由な人にとっては、そもそもそんな問題自体が発生しないまま、何気なく過ぎていくのです。
そんなことよりも、もっと楽しいことを見つけようと思い、新しい世界に飛び込んで行けます。

この問題に、いったいどれだけ時間を使っているだろうか?
戦うべきか?
それとも上を乗り越えようか?
あなたがちょっと大人になれば済むことです。 それを考えてみましょう。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







報われないと嘆く〜努力という言葉の難しさ

phm23_0998-s.jpg


私は頑張っているのに報われない。こんなに苦しんでいるのに、なんで一向に良くならないのか?
そんな思いを抱く方に多く見られるのは、誤った方向にエネルギーを使っているということです。

杞憂という言葉は、天が落っこちてこないかと心配するという故事にちなんで、無駄な心配をすることを意味します。
誰かが「私は毎日、天が落っこちてこないように祈る努力を続けています。おかげでみんな助かっているんです。どうして誰も感謝してくれないんでしょうか?」と言ったとしたら、笑ってしまうでしょう。

しかし、私達も必要のないことに努力して、その結果報われないと嘆いていることが多いのです。

たいてい私達は逆のことを信じ込んでいるものです。例えばこんなことを考えます。

◆偽りの存在感をもたらしてくれる、苦痛に満ちた思考を続けること。
◆葛藤することで、いつか良くなる時が来ると信じて、どちらをとるか悩み続けること。
◆自己保全のために、誰かの言い分に合わせて自分を犠牲にすることも必要だと考えること。

どれももっともらしいし、それによって自分は何らかの努力をしていると信じられるのですが、実は何の役にも立たないばかりか、苦痛を生み出す原因になっているのです。

このような努力は、自分から選んでやっているにもかかわらず、やがて苦痛が大きくなってくると、誰かの性にしたり、社会が悪いと文句を言い出すことになってしまうでしょう。
けっして、自分から好き好んでやっているとは思わないのです。

しかし、誰かにやらされているように偽装していますが、実際には自分が選んでやっているのだと認めなければなりません。

いままでの自分の努力は、何の役にも立たないことだったと認めるのは非常に苦痛を伴います。
だれもが、途中で認めるのをやめて、やっぱり、いままでのやり方は間違っていないと言いたくなるのです。

それでも、さっさとやめてしまう勇気を持った人だけが、それらの束縛から自由になれるのです。

◇役に立たないと思い始めているのに、今までの成り行きでついつい、いつまでもこだわっていることを勇気を持ってストップしましょう。はやく打ち切るほど被害は小さくて済みます。

◇葛藤などなんの役にも立たないと見極めて、さっさと手を引きましょう。
どちらをとるかではなく、第三の道を考えるのです。どちらに転ぶかは起こるに任せてしまいましょう。

◇自己イメージを維持するために、無理をして「いい人」を演じ続けないこと。あなたが思っているほど、いつまでもあなたの固定イメージを持ち続ける人などいないのです、あなた自身を除けば。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。
ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。

ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> Yahoo!知恵袋 あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

アルコール依存症〜ご家族、ご本人、不安な要因をお話しして動けるようにしましょう。|相談・アドバイス|ココナラ[coconala]

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]
他にも多数


PDFでいつでも読めます:↓ ↓ lifehint30.png

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







対処法を探すのをやめてみる〜避けている限り不安は消えない

phm23_0889-s.jpg


私たちは様々な方法で心の悩みを癒やそうとします。
たいていは、直ぐに効果が感じられる言葉やヒーリングを探そうとしてしまいます。

ある言葉が、あなたを大きく動かすこともあるでしょう。
『そうだったのか?これでわかったぞ!』と感じて、その時はすべて解決できたような気分になります。
これを守っていけば、いつも、いつまでも、対処できるようになる、そんな方法を見つけたような気になるのです。

しかし表面的な傷は癒せたとしても、奥に隠れた本質的な原因が残っている限り、ふとした時に不安は消えていないことに気づきます。

周りの状況は問題なくなった。当面おおきな問題は起きそうにないと頭ではわかります。
あるいは、元気を奮い起こすような言葉を思い出せば、それで何とかやり抜けると感じて、一時的に元気になります。
しかし、やがて消え去ってはいない言葉に出来ない不安が、そこにまだ残っていることを感じ取ってしまうのです。

心理療法は、あなたに思っても見なかった新しい見解を与えてくれるかもしれません。
それらはある意味で、感情的な問題を解決してくれたような気にしてくれます。
確かに特定の感情に関して、何度も悩ませることに対処できるようになるかもしれません。
それはそれで、大きな進展にもなるでしょう。
ですが、やがて新手の不安がどこからかやってくるのを感じ始めます。

感情的な傷が癒やされると、たしかに大きな変化を感じ、全てが解決したように思うでしょう。
しかしやがて特定の感情への対処は、個々の現れへの対処でしかなかったことに気がつくことになります。
もちろんそれだけでも、普段の生活を乗り切っていくには充分だと感じる方もいらっしゃるでしょう。
新しい傷が大きくなってこない間は、それでなんとかやっていけるかもしれません。

それらは同じことの繰り返しでしかないことにやがて気がつくでしょう。
なんとなく根本的な解決ではないと感じるのです。

それよりも、この繰り返しのもとを消してしまいたいと、ある瞬間に思った経験があるかもしれません。
それは何かへの対処ではなく、存在そのものに関わること、「私」という存在自体の存続に関わるような気がしてきます。そして怖くなってやめてしまいます。

言ってみれば、『今までの自分をすっかり捨ててしまったらどんなに楽になるだろう?』とか、『すっかり新しい人間に書き換えてしまえたら・・・』と思うのに近いことかもしれません。

誰も知らない土地に移り住んで、全く新しい人間に生まれ変わったら、新しい生き方ができるように感じる人もいるでしょうが、「私」を引きずっている限り、どこに行こうと同じような人が現れ、同じような人間関係が形作られ、同じような感情のパターンを繰り返している自分を発見することになるでしょう。

『今までの自分をすっかり捨ててしまったら』という思いを実現するには、頭の理解で対処しても解決できません。
しかし、そうは言っても入り口がわからなければ、困りますね。

一つのやり方は、苦しさから逃れるのを一切やめてみようと決意することです。
それは苦しさを無視することではなくて、「苦しいからどう対処すればいい?」と問いかけるのをやめてみることです。
その状態はどうにもできないと諦めて、抵抗したり、対処することをやめてみるのです。
あきらめる、断念する、服従する、屈服する、明け渡す、他力本願、どのような言葉がしっくり来るかはひとによって違うでしょうし、どれも言葉は言葉でしかありません。

そういった試みをしている中で、ふとこんなことに気がつくでしょう。
『この守ろうとしている自分こそが、この苦しさを作り出している張本人ではないだろうか?』という思いです。
この「私」さえいなければ、こんな思いをしなくてもすむのにという気付きがそこに現れます。

しかし、それと同時に「私」が消え去ってしまうことへのおそれや抵抗が瞬時に沸き起こってきます。
そして、たいていはその怖れから、そんな考えに近寄ることをやめてしまうのです。

その時、それでも、それをやめないでいる。
言い換えれば、解決を探すことをやめてみる。
対処しなければ、大変なことになるという恐怖を受け流してみる。
そんなことをするのは危険だという思いに、従わないで見たらどうなるかをやってみるのです。

守ろうとしている「私」そのものを、「本当に壊してはいけないものなのか」検討してみるという、バカげた考えにまじめに取り組んでみることです。
それは非常に危険な冒険に思えるかも知れません。
しかし、その一方でそれもあるかもしれないと思っているあなたがいるはずです。

かすかなささやきであったその声も、あなたが執拗に取り組むなら、よりはっきりした声に変わってくるでしょう。

『本当はわかっているのかもしれない』という思いを大切にしてみましょう。
それを直ちに打ち消そうとする思いと戦ってみましょう。
たとえばそれは、あなたが自分を誰であると思い描いているか、という問題と本気で取り組むことにもなるでしょう。
わざわざ安全な場所から抜け出すなんてバカげた考えだ、という思いに抵抗することにもなるでしょう。

『逃げなければ怖くはない』という考えを自分で確認してみることです。
その確認が本当にできるためには、実際に逃げないでいることを試すしかありません。

逃げ道を探そうという思いが、どこかに残っているから、恐怖は消えないだけです。
逃げるとか逃げないとか言っていますが、実はそこで失うのを怖がっているのは、今までに作り上げた「私」という観念だけなのです。
逃げ道を探すということは、実は、『いままでの「私」が間違っていなかったと証明してみせよう』とする試みなのです。
それを手放してみるまでは、あなたの本当の強さは発見できないでしょう。
いままでも、そしてこれからもずっとそこにいる本当のあなたに出会えないのです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







仲良くしたいのに・・・〜それでは自分自身をどう扱っていますか?

phm23_0903-s.jpg


まわりの人と仲良くしたいと思っているのに・・・
なんでいつも、つまらないことで腹を立ててしまうんだろう?

それは、まわりの人がいけないんでしょうか?
そう、そういうこともあるかもしれません。
あなたの言い分はたくさん、たくさんあるでしょう。

しかし、そんな時こそ問いなおしてみましょう。

~それでは自分自身をどう扱っていますか?

自分のことだからと、邪険に扱っていませんか?
これくらい我慢しなきゃ!と言い聞かせて、やりたいことをやらずにいる。

「だったら、あの人もこれくらいしてくれなきゃ・・・」
ふとしたときに、そう思ってしまうのも当然なのです。

私とあなたを別々に扱うことは、どだい無理があるのです。

私が私をもう少し大事に扱うようにしていれば、
今日のいらいらもなかったかもしれませんね。

忙しいからと、やりたいことを、先延ばしにするのをやめてみましょう。
もう少しで終わるからと、休みたいのを、がまんするのを少しやめてみましょう。

そんなに急いでやり遂げないと、本当にダメなんですか?

今の自分は、そんなに未完成で、足りないことばかりなのでしょうか?

今そのままの自分を大切にできなくては、いつになろうと自分への扱いは変わらないでしょう。
そして、それはまわりの人への扱いにも現れる。
そして、それはまわりの人からの扱いにも現れる。

今日は、やりたくてできなかったことをどんどんやってみる日にしましょう!

こんなにやりたいことがあったんだと思い出します。
そのいい気分を充分に味わいましょう。

それと比べて「いまやらなければいけない」と思い込んでいたことって、
本当にそんなに大事だったのかを調べてみましょう。
一ヶ月先に伸びたら、一年先に延期したら、それはダメになってしまうのでしょうか?

そもそも、それを本当に評価するのはだれでしょう?
それは誰ですか?真剣にそれをつきとめてみましょう。
最終的にあなたがゆるさないかぎり、終わりはないのです。

ようやく、いまのままでもそんなに悪くないじゃないかと気がつくでしょう。
そのままで悪くない私と、そのままで悪くないあなたと、そのままで悪くない世界が、
最初からそこにあったことに気がつくでしょう。

だれかが今のままではダメだと言っていても、気にすることはありません。
あなたが、それを証明してあげましょう。

ダメだから改善しようと思うのと、いまのままでいいからそれを楽しもうと思うのと、
どちらの思いからやっていても、結果は同じようにもたらされてくるのです。
そのままでとどまっているものなんて、なにもないのです。

自分への罪悪感や不足している思いをちょっと捨ててみましょう。

そうすれば、気がつくとイライラする誰かもいなくなります。

イライラさせるだれかは、あなた自身だったことに気がつくでしょう。

誰のためでもない世界を生きてみましょう。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。
ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。

ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> Yahoo!知恵袋 あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]
他にも多数


PDFでいつでも読めます:↓ ↓ lifehint30.png

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人よりうまく生きようとしない2

ハンモック


人と比較することが、苦しさの原因になることを知っていながら、それでも比較をやめられない。

「人よりうまく生きよう」と考えるたびに、競争に勝たなければ自分の状態は良くはならないという考えを強化しています。

そもそも、競争に勝てば、今より良い生活ができると思うから、競争しようとも思うわけですが、皮肉にもそう考えることが、苦しさを作り出す元凶になってしまっていることに気がついていない。

他人に勝てなければ、自分の取り分が回ってこないという発想が、問題のもとを作り出します。


今の状況に満足できない。だからより良くするのにできることはないか?と考えることは問題ありません。

しかしそれができるためには、他人に勝てる程の事ができることが、どうしても必要な条件だと思い込んでしまうことに問題があるのです。

その結果、なんとか良くしようとしてとっている手段が、余計にさらなる欲求を生み出すような結果を招いています。

つまり、のどの渇きを潤そうとして、海水を飲んでいるようなものなのです。


この考え方から抜け出せない限り、自分が多く手に入れれば、他の人が犠牲になるという必然的な考えも受け入れているわけです。

あなたはたとえ今回は勝てても、次はどうなるかわからないという不安から逃れられない。

ですから、たとえ競争に勝っても、心から満足することはできません。

勝っても、負けても、パイの奪い合いから逃れることはできないのです。

勝ち続けなければならない状況に身を置いてしまうと、いつになってもそこから解放されず、また何のために勝とうとしているのかも、わからなくなってしまいます。

自分だけ勝つ方法は、それ自体に苦痛を含んでいるのです。

しかし、このあたりで、「人よりうまく生きようとしなくてもいっこうに構わない」と考えられたらどうでしょう?

他人との競争に勝つことや、もっと突き詰めていえば、外側にある条件にいっさい依存しなくても、自分自身をOKであると思えるとしたら、あなたはどのように変われるでしょうか?


うまく生きようと思わなければ、どれだけ気が楽だろう?
結果を気にしなくてもいいなら、どれだけ楽しく、思い切って生きられるだろう。

そして、それもこれも、もとをたどれば競争に勝とうとすることが原因になっている。それなら、そんなものは切り捨ててしまう時間を試してみましょう。

とりあえず目の前のことに身を任せ、勝ち負けを忘れて好きなことに身を任せてしまう。

どれもこれもうまくやれなんて、誰が決めたのか?
思いっきり「へた」をやってみよう。

いつでもうまくやる人が相手では、他の人も疲れてしまう。
たまには、相手を休ませてあげよう。

自分でもうまくやらないことを楽しもう。
へたをやってハンデを作っておかないと、うまく切り抜ける楽しみもなくなってしまうだろう。

「正しいと思う」ことをやってみよう。
しかし、それが「正しく働くかどうか」は、気にする必要はない。

どこまでうまくやれば「楽しいままでいられるか」、それを見極めてみよう。
それ以上は、私の関知しないことだと思って、結果に預けてしまおう。


そんな風に考えられるようになれば、いろいろ見える世界が変わってきます。
いままでは、競争に勝つことを考えに入れていないと、がんばれないと思い込んでいたことから、必ずしも必要がなかったことに気が付きます。

自分の中で満足できることを目指すだけで、ムリしないでもっといい方法がないかを探すことはいくらでも出来るのだということです。

しかし、単純に他人との競争を、自分との競争に矛先を入れ替えただけでは、何も変わらないかもしれません。
自分との競争も、誰かとの競争も、うまくやった方が勝ちという発想から抜け出せていないなら、結果は同じだからです。

よりよい方法が見つかるかどうかは、結果にすぎない。単なる副産物だと考えて、それをやること自体を楽しんでみる。

そして、ただ楽しみでやろうと思っているだけでも、競争などしなくても、同じほどの結果を生み出せるのだと証明してみましょう。

むしろ競争によって、他の人の状況を絶えず気にしてエネルギーを使っていたことから、自分のことに集中する余裕が生まれてきます。

競争するかどうか、どちらのやり方がいいかなど、比較したところで、結果はどうせまちまちでしょう。

それよりも『本当は、どちらでやってみたいと思うか?』です。

その理由の方が、成果が自分に与えてくれることよりも、ずっと重要な意味を含んでいたこと気がつくことです。

ただやってみる!
勝ち負けを気にしてやらないでいるより、ずっと意義があるのです。


========================================================================================

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。
ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。

ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> Yahoo!知恵袋 あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]
他にも多数


PDFでいつでも読めます:↓ ↓ lifehint30.png

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







単純に、素直に、柔軟に

植物との共生


ケント・M・キース 逆説の十か条、第一条は『人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。』というものです。

私達は、このような人間性を見るとき、ある人は「そうではない人」、別のある人は、これに「当てはまる人」というように、無意識にどちらかに分類しがちです。

ですが、ここに混乱の一因が潜んでいます。
つまり、ある人は、いつでも「わがまま」ではない人ではなく、時には非常にわがままで頑固にもなるものだということに、気がつかないとなりません。

その逆に、あるエピソードで、この人は「わからず屋」だと決めてしまって、その後も何をするときもわからずやだと決めてしまうのも、同様に問題があります。

むしろ、どちらの人も、広いスパンで見れば、『不合理で、わからず屋で、わがままな存在』であることを前提にしておけばいいということです。

私はそうは思わないとか、それを信じられないくらいなら意味が無いとか、極端に考えないことです。

私の信条がどうであろうと、相手がいつどのように感じるかは、私の気分とはリンクしてくれないのが当たり前なのです。

それは、人間性を悲観的に見るということではなく、ありのままに認めるというだけです。

ですが、私達はたいてい、都合の良いことだけ楽観的に見て、直視したくないことは見ないでいたり、見てはいけないと理屈をこねたりします。

実は、そういう傾向自体が、わがままな判断をしたがる人間性を象徴しているわけです。

逆説の十か条なるものが存在するのも、そのような信条を先に守るのが大事なのではなくて、わがままな人間性を忘れないために存在している、だから逆説なのです。

ですから、このような人間性に悪影響を受けないためには、特定の信条を積極的に守ろうなどと思わないのがちょうどいいのです。

それは、いつのまにか私のわがままに発展してしまうからです。

どのような信条も、その発端の段階では、大いに意味のあること、素晴らしいことだったかもしれませんが、言葉で固定化してしまうことで、やがては厄介な存在に変わってきてしまう。

不器用なようでも、その都度、ありのままの反応を見逃さないでいるという、科学的な観察の手法が長期的には役に立ちます。

強引な他人への関与は、最初は効果があっても、いつまでも続ければ、押し付けや依存関係を作り出すことになることを、忘れないことです。

その意味では、特定の言葉にこだわることもやめたほうがいいでしょう。

ある段階までは、たいへん役に立つ言葉でも、最適なピークを超えれば、今度は逆効果に変わってしまう。

いろいろなことに参加したり、ためしてみることは、あなたの可能性を広げてくれます。

大いにやればいいのですが、どこで手を引くか、どこで引退するかをわきまえることも、同じくらい重要な事です。

今はこれのおかげで快適だからといって、永遠にそれにしがみつくようなことをしないことです。

コンピュータのプログラムは、どんなに優秀でも、プログラム自身が自分自身を書き換えるようなことはできません。

しかし人間である私達は、その中を生きながらも、同時にそれ自体を書き換えながら変化することもできます。

むしろそれに従いながらも、その逆説も同時に成り立たせるという高度なことができるのです。

単純で素直なままでいましょう。

しかし、単純であろうとするあまり、それにこだわってはならない。

自然な変化には、自然に応えるということにも単純でいましょう。



Facebookページ:→ https://www.facebook.com/iine.session>" target="_blank">『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。
ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。

ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_coconala_live>">Yahoo!知恵袋 あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

http://coconala.com/services/9979>">サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/10550>">サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/14030>">サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/14499>">サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/14834>">サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/16652>">サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

http://coconala.com/services/18165>">サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

http://coconala.com/services/18556>">サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]
他にも多数

PDFでいつでも読めます:↓ ↓ lifehint30.png
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







探し物はなんですか?

尾行する探偵


探し物はなんですか?

私たちは外側を探し回ることが、生き延びる唯一の手段とでも思い込んでいるように、毎日新しいものを求めて、どこかを探し回っています。

確かに探し回ることで、偶然何かにめぐり合うこともあるかもしれません。
犬も歩けば棒にあたるです。 しかし、何かを懸命に探し回っている誰かを観察したことがあるでしょうか?

外側からそういう人を見ていると、どこか余裕がないのを感じないでしょうか?

探せばさがすほど、見つかる可能性は高くなると信じ込んで、自分が何を求めているのかを振り返ろうとしません。

しかし、「うまくいった、見つかった!」と思ったのに、結局それもまた同じだった、という堂々巡りをしています。

そして余計に焦ってさらに探すことを加速しだすのです。
焦るほど余裕がなくなってきます。
「もうこれ以上どこを探せばいいの?」と叫びだしたくなります。

考えてみれば、おかしなことです。
自分が求めているのが何かもわからないのに、何かを探している振りをしていれば見つかると言っているようなものですから。
ですが、探し回っているうちに、そんなことは忘れてしまいます。

探していると確かに目新しいものが目に入ってきますから、それに気を取られて自分は何かを目指して探している気になってしまうのです。

ですが、自分が探し出せるものは、自分を超えては見つかりません。

別の人が探したら、その人に依存した全く違うものを見つけることでしょう。

何もかも探しているようでも、実際には自分の発想にないものは見つけようがありません。

たまたま、何か新しいおもちゃが見つかると、「ほら、やっぱり探した甲斐があった」と喜びますが、そんな目新しいものも、すぐに色あせて飽きてしまいます。

やっぱりこれも、自分が本当に求めていたものじゃなかったと気がつくのです。

むしろ、自分の中を探すべきです。

自分が何を求めているのか、方向を外側から内面に向け直してみる。
そうすれば、いかに自分が自分の求めているものが、わかっていないのかに気がつくでしょう。

自分が何を欲しいのか、わかってもいないのに、いつも探しに出かけていたのです!

孫悟空は「世界中を飛び回ってきたぞ!」と、お釈迦様に威張って報告します。
しかし、孫悟空が動き回っていたのは、お釈迦様の手のひらの上、そこから一歩も外には出ていなかったのです。

私たちの探索も、似たようなものです。 私の心の中からは一歩も外には出られていません。

外を探し回っていると、なにか頑張っている気になっているだけなのです。

途中で発見した新しいおもちゃに騙されて、ほらやっぱり探さなければ見つからないと確信を強めます。

そして、同時に自分の内面を探索することなど忘れ、そんなところに宝物は見つからないという確信も強めているのです。


ですが、視点を変えてみれば、孫悟空は自分では確かに世界中を飛び回っていたのです。

それができた場所は、お釈迦様の手のひらの上、それはあなたの心の中です。

自分の心の中からは一歩も出られないけれど、逆に内面を探れば無限に見つかるものがあるのです。

そして自分の中に見つけたものは、それこそがあなたの期待を叶えてくれるものばかりです。

外を飛び回っていないと何も見つからないと信じるのをやめてみましょう。 ただじっと立ち止まって、自分の内面を眺めていましょう。

そうすれば、本当の意味で新しいものは、その中からこそ生まれてくることがわかるでしょう。 誰かにとっての目新しいものではないですよ。

私にとっての、真実の新しい発見です。 なにものもそこからしか生まれてこないところが、外ではなく内側にあることに気づきましょう。

あなたが探し回っているものは、あなた自身であって、それ以外のなにものでもないことが信じられますか?



Facebookページ:→ https://www.facebook.com/iine.session>" target="_blank">『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。
ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。

ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_coconala_live>">Yahoo!知恵袋 あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

http://coconala.com/services/9979>">サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/10550>">サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/14030>">サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/14499>">サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/14834>">サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

http://coconala.com/services/16652>">サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

http://coconala.com/services/18165>">サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

http://coconala.com/services/18556>">サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]
他にも多数

PDFでいつでも読めます:↓ ↓ lifehint30.png

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分を守るためにしていること〜隠すのはもう止めた!

phm23_0816-s.jpg


自分を守るためにしていること。
これがほとんどのトラブルの原因です。

あなたが悩みだすのは、自分ひとりの世界にいるときではありません。
ややこしくなってくるのは、そこに他人が登場するからです。

あなたは、自分の現状を見た途端に、比較を始めます。 私の今の状態は、なんて不十分で不完全なんだ。 それと比べて、あの人は、この人は、もっとうまくやっている。 比較した途端に、それは嫉妬を生み出します。

嫉妬を感じたあとどうするか、それにはいくつかパターンがあります。

引きこもる人、シンデレラになる人、他人を攻撃する人、説明しまくる人。 他にもいろいろあるでしょう。

まず比較し、嫉妬を感じ、現状の自分に不足や不安を感じる。
ここまでは、みんな同じです。

そして、それらは実際に今ある状態や起きていることと結びついていますから、それ自体は問題ないのです。
ほかの人と比べて、自分の方が劣っている点や、状況がほかの人より悪いことがあるのは当たり前です。

もちろん、逆の面も同時に存在するのですが、気にしてしまうのは劣っている方ばかりです。
そして、ここまでは、誰でもそうなのです。

悩み出す人は、ここまで来て、自分だけが劣っている、こんなことではどうしようもない、ほかの人に知られたら大変なことになる、などなどいろんなことを考え出します。

引きこもる人は、自分の現状を知られては困る、それで感情が傷つくのが怖い、だから目立たなくしようとします。
しかし、そうは言っても、その中には他人への恨みも隠れています。 「私がこんなふうにビクビクしているのは、そうさせる周りの人が悪いんだ、もうなにも話してやるもんか!」といった具合にです。

ほかの人が、この人はおとなしく隠れているから、攻撃などしてこないと思っていると、思わぬしっぺ返しを喰らうかもしれません。

シンデレラになる人というのは、基本的に引きこもっている人ですが、いつか王子様が私を救いに来ると信じています。
だから、少々の苦痛なら我慢して、来るべき日を待っている。 単にひきこもる人と比べて、忍耐強さがあるように見えますが、いつまで待っても何も起こらないとわかると、不満が満タンになって爆発します。
他人を攻撃する人は、「私がこんな目にあっているのは、みんなお前(たち)が悪いんだ」という理屈です。
他人が悪いんだから、私のせいではないと言い聞かせ、自分が傷つくことへの恐れを回避しているのです。

むしろもとにあるのは、傷ついた怖がっている人であって、見かけの攻撃性を見て、他人をどうにかしようという動機が強い人だと勘違いしないことです。

説明しまくる人。 こういったタイプは、引きこもったり、他人を攻撃するのはよくないと頭で分かっています。

ですから、実際それを目立つ形で外に表さないので、頭でなんとかしようとするのですが、それでも実際には自分の不安や不足感はちっとも解消されてはいません。

それをなんとかしようとして、自分の現状を説明できるように理論武装しています。
どのような説明を使うかは、人それぞれですが、共通しているのは直接的な不満や攻撃を見せないで、説明をまくし立てるという点です。

誰にも聞かれなくても、まずは演説が始まります。
他の人が何かそれらしいことを言っていると、気になって仕方がありません。
理屈で相手をやり込めたくなります。
議論で勝つことで、なんとか一時的に自分を高揚させて、相変わらず消えない不満な自分をなだめているのです。

そして、何をするにしても、自分のこの行動は、これこれこういう理由でやっているのだ、と説明できると安心するのです。

どのやり方も、現実を受け入れないで、防御のための技法ばかり発達させているわけです。

たいていは、どれかひとつのタイプだけでなく、状況に応じてそれらをいくつか使い分けるのが普通でしょう。

ですがどの方法も、そもそも傷つくことを避けて自然な流れを止めてしまう点に問題があります。

あなたが、比較して自分が劣っている点が見つかったら、それを認めなくてはなりません。
認めてはじめて、それをなんとかしようと動き出せるからです。

認めないで、それが仕方がないことだと言い続けている限り、自分は変わりません。
事態も変わりません。
いつまでたっても、根本の不満や不安は有り続けるし、むしろ強大になる可能性の方が大きいでしょう。

ことは単純です。 私が恥をかきたくないだけです。
傷つくことがとんでもなく大変なことだと恐れ、それを避けまくっているということです。

傷は傷でしかありません。 感じてしまえばそれまでなんです。

傷つくことを避けながら生きている結果こそが、苦しみなんです。

「いいやもう!、私ってせいぜいこんなものよ!」 そう言い放った時、
今までの重たい荷物は一気に下ろせるでしょう。

ウダウダと愚痴をこぼす必要もなくなります。

恨みに思う人もいなくなります。
いつか来るかもしれない救いを待って、やきもきしたり、裏切られたと感じたり、を繰り返す必要もなくなります。

なにより気が楽になります。 もう、どうやって隠そうかとビクビクしなくてもいいのです。

ようやく、いまここを、わだかまりなく楽しめる時が来るのです。
自分を説明しなくてもいいのです。 どこへでも自由に行けます。
相手を見て言うことを変えなくても、もういいのです。

やりたいことをやりましょう。 誰も止めたりしていません。

もちろん自分がやらなければ、誰のせいでもないので後悔しないように。


========================================================================================

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。
ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。

ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> Yahoo!知恵袋 あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]
他にも多数

PDFでいつでも読めます:↓ ↓ lifehint30.png
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







敗北に囲まれても絶望しない方法

締め入り外国女性


どんなに負けようと絶望しないでいられたら、あなたはどう変わるでしょう?

あなたが挑戦を続けたい気分なら、何度負けようと気にせずに、また立ち向かっていけるでしょう。
あるいは、ここらでひと休みと思ったなら、負けたことなど忘れて英気を養えるというものです。

ではどうすればそんなことができるのか、それにはいつもその時何が起きているかを調べてみることです。
負けた、その後のあなた自身はどこにいるでしょうか?
あなたはそれがどこかも分からず意気消沈し、その場所で敗北感に叩きのめされて動けなくなっています。
ですから、その自分をそのままにしておいて、その場所がどこかを探してみましょう。
今自分はどこにいるのか、傷つけられている自分とは、どの自分なのかを第三者のつもりで調べてみましょう。

そして見つかったら、先ほどの打ちのめされた自分の代わりに、その場所から全体を見渡してみましょう。
そして、負けたからどうだっていうんだ、なんということもないではないか、と宣言させるのです。
いつもの、反射的に落ち込んでしまう適応の仕方をやめて、その場所を意識した自分に支配させるのです。

これであなたは、お決まりの儀式のように、負けた人はこんなになってしまうという自分を演じなくても良くなります。
ただ単に起きたことを眺めていればいいのです。
悔しい思いや、打ちのめされた思いが、流れていいくのをその場所にいて眺めていましょう。

場所を突き止め、意識した自分がその場所を仕切るというのがポイントです。
いつもなら、あなたはどこにいるのかも分からず、ただ打ちのめされているだけなのですから。

負けたことで起きてきた様々な感情は、あなたの今日までの経験が記憶してきたものであり、直ちにスッキリ消え去ることはないでしょう。
それでも、その感情たちと共にそこにとどまりましょう、しっかりどこにいるのか意識を持って。

そして、それができたら、今度はあなたが負けて困ると思っている本当の理由を明らかにしましょう。

あなたは、負けたことで、まわりから馬鹿にされたり、責められたりするのが苦痛だから、打ちのめされていると思っているでしょう。
それが証拠に、あなたはまわりの人をはっきり見るのが怖くなっています。

ですが、あなたがショックだったのは、そのことよりも、「あなたの思い通りにならなかった」ことにあるのです。
あなたは、状況をコントロールしなければならないと、強い使命感に燃える自我から行動していた。
ところが、現実はあなたにノーを突きつけてきた。
それこそがあなたの痛手だったのです。
ですから、そのような「世界はあなたの思い通りになるべきだ」を捨ててしまいましょう。

そうすれば、負けることを怖がっていたのは、本当は誰だったのかがわかってきます。
それがわかれば、あとはわかりますね。いいなりにならなくていいのです。

どんな方法でも、頭で理解したつもりで知識のストックをするだけでは、なんの役にも立ちません。
今の自分のまま痛みを避ける方法を探していては、何も変化しないでしょう。
信じられないことですが、現実をそのまま見ることを真っ先に避けるのが、私達の癖になっています。
とりあえず今の痛みを避けようとすることで、つけのいっぱいたまった見かけだけの幸せを必死で守ろうとしてしまうのです。



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。
ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> Yahoo!知恵袋
あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]


サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

他にも多数


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







エポケー(判断を保留する)〜なにも「けしからん」ことは起きていない

瞑想する顔


エポケーとは、判断を保留する(suspension of judgment)という意味の哲学用語です。
※(関心があれば・・・:もともとはアルケシラオスというギリシャの哲学者が導入した考え方で、後にフッサールらの現象学では、世界の自然命題を「カッコに入れる」ことを意味することになります。)

エポケーとはすぐに判断を下したがるのを我慢して、結論を保留したままその出来事を観察して見ることです。
それによって、理解しにくい出来事を理解するとか、特定の人をいきなり排除するようなことをなくして、客観的に見ることができます。
また、今まで頑固な思い込みから抜けられずにいたことも、判断を保留する姿勢があれば、新しい視点から見直すことができます。

コミュニケーションのツールとして使うことも、カウンセリングなどの分野で使われているようですが、ここでは、もうひとつの、「自分の中の思い込みに挑戦してみよう」ということを考えてみたいと思います。

私たちを煩わせていること、それは現実と私たちの思いが食い違っていることで起こっていると言ってもいいでしょう。
そして、現実の方は変えられないとしたら、私たちに出来るのは、自分がどのように解釈するかを変えるしかありません。
そんなことは、わかりきっていると簡単に片付けないでください。
わかっていないから、あいも変わらず悩んでいるわけですから。

ただ、物事を決めつけないでいるだけで、あなたの世界は変わってくるからです。
世界が変わるとは、現実はそのままでも、あなたから見る現実は、全く違って見えてくるということです。
つまり誰が見ても同じであることを現実、あなたが感じ取っているものを世界と呼び分けるなら、世界の方はあなたの主観次第で変わってくるという重大な事実を見落とさないことです。

なぜなら、あなたが悩む原因のひとつは、世界と現実を混同して、容易に同一視しているからです。
もうこんな世界には生きていたくないと思う人がいる一方で、同じ現実が他の人には楽しくて仕方がない世界に見えているということが起きているわけです。
言い換えれば、あなたの今の世界の見方を変えれば、あなたが現実と勘違いしていたことも、全く変わってくるということです。
現実は何も変わらなくても、あなたの世界は楽しくて仕方ないものに変わるとしたら、考えないわけにいかないでしょう。

エポケーを実践するとは、現実を見たあと、すぐにあなたの世界に書き換えないことだという言い方もできます。
あなたは、誰かの言動を見て「これはけしからん」と即座に思ってしまう。
これが起きると、そのあとの世界は、あなたがイライラしたり、相手を恨んだり、怒りが湧き上がってきたりするわけです。

ところが、同じ現実、つまりその人の言動を、ただ起きている事実だけにとどめて、「けしからん」といった判断を保留してみるのです。
実際に起きたこと、その人がなんといったのか、どんな表情に見えたのか(あるいは単に活字を見ただけなのか)を判断を加えないで観察してみましょう。
たいていは、特定の言葉や特定の映像が、あなたの今までの記憶と過剰に結びついて、冷静でいられない反応を引き起こしたのだとわかrでしょう。

それが分かってしまえば、あなたは現実をどんな世界に書き換えるかの選択に、あなたがどう関わっていたのかが見えてきます。あとは、その選択をどうするかだけです。
あなたを悩ませるような解釈を選ぶか、ニュートラルに現実を見るだけにとどめておくかをです。

なぜ「けしからん」と思ったのか、それを引き起こした原因を探ってみましょう。
その反応は、僅か1秒の何百分の一かで起きているかもしれませんが、しかし選択は起きているのです。

私は選択などしていないと思うのなら、こう考えてみましょう。
あなたは現実をこのように見たいと思っている、そのルールに従って世界を作り上げている。
ですから、あなたは自分の選択など入っていない、最初から世界はそうなのだと思うわけです。
世界と現実の混同が起きている分だけ、自分の選択しているという実感がないだけなのです。

同じ世界が、ある人には楽園に見え、私には苦痛ばかりで、つまらない時間つぶしでしかないと思えるのはなぜなのか、それはあなたが現実をどのように見ているかだけの違いです。

そして世界を変えたいなら、エポケーであなたが瞬間的に判断を下している瞬間をとらえて、保留してみましょう。
他の選択などありえないと思ってしまわないで、判断する前の現実に立ち戻ってみるのです。

もちろん、いろんな選択肢があることを普段から考えてみることは大事です。
これが不足しているために、変われない、別の選択が思い浮かばないという場合もあるでしょう。

ですが、せっかくいろんな知識を持ち、選択肢があることも知っていながら、自分のこととなると、それを当てはめようとはしないために、何の役にも立っていないことも多いのです。
その原因は、立ち止まって現実を振り返ることをしないで、最初からあなたの世界だけを適用してしまうからです。

エポケーを習慣にしてみることで、こんなもったいないことは十分に防げます。
あなたが今現在いくら頑固でも、原理は同じです。

先ほどの例で、もう一度おさらいしてみましょう。
あなたは、誰かの言動を見て「これはけしからん」と即座に思ってしまう。
これが起きると、そのあとの世界は、あなたがイライラしたり、相手を恨んだり、怒りが湧き上がってきたりするわけです。

これが起きてしまっても、もう一度「これはけしからん」と思った時点に戻って、自分の中の何が反応してしまったのかを考えてみましょう。
あるいは、そのあとの不快な気分を十分に味わってみましょう。
不快だとしても、それが起きたことは現実です。
そしておそらく今後も繰り返されるだろうということが予想されます。
だからこそ、不快でもそのままでいて、それを宙ぶらりんな状態(つまり判断を加えないで)のままでおいておきましょう。

あなたは不快に感じるとすぐになんとかしようとしてしまいます。
そして、けしからん人を思い浮かべ、怒りをぶつけたり、憎しみを感じたりして、まるでそうすることが不快な気分を消してくれるかのようにふるまいます。
しかし、こうやって想像の中であなたの「けしからん」思いを拡大することは、次のような問題を強化する副作用があると知っておくべきです。
1.あなたの判断は間違っていないことを再確信する
2.一時的にガス抜きをしたように思えても、結果的にこのパターンを強化し再現しやすくしてしまう
3.あなたの世界には、不快な人がいることをまた刻み込むことになる

判断を下さなければ、なにも「けしからん」ことは起きていないのです。
相手はあなたを傷つけたと思い込んでいますが、たいていはそんな意図などなかったとわかるでしょう。
殆どはあなたの世界観が作り出した独りよがりなのです。
現実は、あなたとは関係なく、その人が自分の思うことをやったということだけなのです。

起きたことを、ただそのままでぶら下げておくのです。
あなたの信念をカッコに入れて保留しておきましょう。
そうすれば、起きたことはあなたになんの危害も与えていないことが判明してくるでしょう。
これが、エポケーということです。
やってみれば、つまらない思い込みなど、その場で消えるかもしれない強力な道具になるでしょう。
そして、さらに長期的に見れば、現実とあなたの世界のギャップを減らし、あなたにとって住みやすい世界を作り出してくれるでしょう。
これだけでも、あなたは画期的に変わります。非常に現実的なツールです。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。
ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> Yahoo!知恵袋
あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。


サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]


サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

他にも多数


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







もし私が私自身をすべて空っぽにしたなら・・・

ハンモック


もし私が私自身をすべて空っぽにしたなら、誰が私を傷つけられようか?

空っぽにするとは、なにを手放すのでしょうか。
それは簡単に言えば、私の生き方の脚本のようなものです。
私の心の中は、そういった脚本で埋め尽くされています。

しかし、自分自身でも、そんなルールを自分が作り出していることに気づいていません。
自分が作り出した脚本であるのに、脚本というよりは、世の中というのはそういうものだと信じています。
まわりの人も、みんなそう信じているものと思っているのです。

ですがその考えは、最初の見かけは同じでも、よくよく調べてみれば、一人一人がユニークな見解を持っているのだと分かってくるでしょう。
ですから、あまり思い込んでいると、いたるところで予測は裏切られ、それでも信じたくないあなたは、この人は変わった人なんだということにしようとします。

脚本に従って生きていると気がつかないと、まわりの世界もあなたの思いを反映したものだと思い込みます。
ですが、現実はそれとはくいちがうことを絶えず示してくるでしょう。

あなたはこのギャップをなんとかしたくなります。
しかも、自分の脚本は手放さないままで。
その結果、あなたの脚本を裏切らないで、しかも安全に生きられるという法則を知りたがります。
そんなものがありそうだと聞くと、知りたくてたまらなくなってしまうのです。

そのような理想の法則は、あなたの側が変化しないままですから、当然固定したやり方でないと困ります。
いつもその通りになる、固定した決まり、安定を約束してくれるものを求めるのです。
しかし、そんな都合のいい法則など見つかるわけがありません。
そして、こうした安定欲求は自分を発見する大敵にもなります。

あなたは脚本を捨てて、本当は「たえず自分自身も揺れ動いている存在である」と認めなければならない。
どこかで身につけた脚本は、その時は意味があったとしても、いつでもどこでも通用するわけではない。
それを認めなければなりません。

つまり、現実を相手にするということは、魔法の法則なんかではなくて、いまここで私とのあいだに起こる、いつだってユニークな出会いに対処するということです。

あなたが当てにするのは、その時その時に対応できるあなたの潜在能力であって、固定されてカビが生えかかっている脚本ではないのです。
固定した安定を求めることは、有害な面の方が大きいのです。

絶えず変化しながらも、根底にあってあなたのユニークさを一貫して表現してくれる、あなたという存在を信じましょう。

それを信じられないのは、いっぱい抱えてしまったあなたの脚本にしがみつくからです。
そんなものを信じていては、絶えずそれに縛られる操り人形のようになってしまいます。
操っている人もあなただけれど、操られる人形もあなた自身なのです。

あなたがそれらの脚本を捨ててしまえば、まわりの世界からも操る人などいなくなります。
あなたを支配できる人間がいるなどと信じなくなります。
あなたを傷つけられる人もいなくなるのです。
すべては、あなたの内面の裏返しだったと気づくでしょう。

あなたが、たやすく人に騙されてしまうのは、あなたがしがみつこうとする脚本を手放さないからです。
他人から見れば、それこそがあなたを操れる糸だとすぐわかるからです。
空っぽのあなたなら、誰にも手がかりは見つかりません。
駆け引きなしで、その場その場の、本物の交流を持つしかなくなります。
そして、そこで現れてくるあなたこそ、本当の意味であなた自身だと言えるでしょう。

それはすごく当たり前のやり方だったはずです。
ですが、いつのまにか、固定したやり方を見つけて、うまく立ち回ろうとしてしまうのです。
機械やPCのプログラムなら、決めた通りに動くし、また動いてくれないと困ります。
ですが、あなたは固定した存在ではなく、生きて絶えず変化する存在なのです。

変化するのが前提である存在のあなたは、ひとつの筋書きで生きようとしてはならない。
そんなものは空っぽにしましょう!
そうすれば、誰もあなたを操れない、支配できない、傷つけることもでないのです。
それが真の強い自分、武装しない最強の自分なのです。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス18~嫌なことばかりだと感じたら読んでください~老子第1章実践編|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス17~不安になるのは当たり前~むしろより添って生きてみる|愚痴・不安・悩み聞きます|ココナラ[coconala]

サービス16~あなたは、強くなりたいと思っているでしょうか?~心の強さは、勝つことを諦めるところから|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分にないものに憧れる〜そろそろ自分を実現しましょう

phm23_0361-s.jpg


自分にないものに憧れるとは、どういう心理なのでしょう。

そもそも、自分の中に潜在的にでもその要素がなければ、いくら自分にないものでも欲しがったりはしないのではないでしょうか?そういった対象は、一時的に、その素晴らしさに憧れたとしても、やがて熱意は覚めて忘れてしまうものです。

それでも、そのあこがれを持ち続けるとしたら、何か意味があるはずです。
それには2通りあるのではないかと思います。

ひとつは、今はできないけれど、そのあこがれに応えるものが、自分の中にも潜在的に存在するという場合です。
この場合は、あこがれとは自分自身の成長と結びつくものであり、やがてあこがれから現実に変わる時も来るでしょう。

しかし、もうひとつの場合は、自分ではそれを手に入れるつもりなど、もともとないという場合です。
でも、そんな気もないのに、なぜあこがれを口にするのでしょうか?
それは、目指しているふりをすることで、自分や他人を欺くゲームです。
それを目指して頑張っているということにしておけば、たとえ何も行動を起こしていなくても、「努力はしているんです」と自分や他人を騙しておくことができます。
「自分でできるようになればいいんですが、なかなかゴールは遠くて・・・」
最初はそれを聞けばまわりの人も「そうか頑張ってるんだね」と思ってくれます。

しかし問題は、いつまでたっても、それは憧れのままで、何も進行していかないという点です。
最初から、自分で出来ると思っていないし、自分と結びつけてイメージなどしていないのです。
初めのうちは、自分でもあこがれに過ぎないと何となく分かっているし、自分のものになるとも思っていない。
でもその時点では、まわりの人はそれをあなたの遠大な計画だと思って、尊敬してくれます。

しかし、時間が経つにつれ、その思いは逆転します。
最初は正直だったあなたも、「なかなかゴールは遠くてねえ」のゲームに味をしめます。
それを唱えておけば、何もしていなくても尊敬を得られるし、いい気分になれるからです。
いっぽう、まわりの人たちはといえば、そのうちあなたの憧れはフェイクでしかないことを見破ります。
いつまでも、憧れるだけで何もしないあなたを見限り、あなたのゲームのセリフに嫌気がさしてくるでしょう。

自分にはできなことをできる男性に憧れ、旦那さんにしたいと思う女性。(もちろん男女逆の場合もあるでしょう)
やがて一緒になったとしても、このあこがれ関係が単なる依存でしかないとわかると長続きしません。
最初のうちは、自分じゃできないからと頼まれると、喜んでやってくれていた男性も、いつまでたっても同じことを人任せにすることに嫌気がさしてきます。
自分でなんでもできる男性というのは、他の人を見ても、たとえ最初はできなくても、そのうち自分でできるようになってくれるものだと思いがちです。
なぜなら、自分もそうやって、自分のあこがれを自分の財産に変えてきた人であるからです。
それなのに、いつまでたっても、相手は自分でやろうなどと思っていないことが見えてくると、自分の「あたりまえ」とは違うのでイライラしてくるようになります。

言ってみれば、2つのタイプが、憧れを介して結びつくとどうなるかという例だとも言えますね。

「やりたかったのに、できなかった」という表現は、このようにどちらのタイプが言っているのか確かめないと、意味が全く異なるのです。

もともと自分の中にあるものを、いつか表現し自分の表れにしたいという場合は、憧れはたんなる観念ではなく、やがて現実に変わる成長の過程です。
朝顔の種を撒くとやがて朝顔の花が咲くという、アファメーションであるわけです。

しかし、朝顔の種が、自分はバラに憧れるから、やがてバラになってみせると宣言するのは間違っています。
自分の種の中にバラの設計図がないことは、自分でも気づいているのに、ゲームを続けようとするのです。
それが、遊びで済んでいればいいですが、やがて自分自身も騙すようになってくると、バラの花を咲かせられそうにないと気がつくと、世の中を嘆いたり、だれかのせいにしたり、自己非難を始めたりといった、シャレにならないことを引き起こすのです。

外側からそれを眺めていれば、いかにくだらないことを、やろうとしているかがわかるでしょう。
その人がやるべきなのは、自分にないものや関心のないものに対して、自分でもできるかのように振りをすることではありません。
そうではなく、もっと関心を自分の中にあり、成長するのを待ち構えていることに切り替えることです。

この世界に生きる意味を感じるためには、関心もないのに、まわりが欲しがっているからという理由で、間違ったものを欲しがり、憧れたりしないことです。
自分自身を表現していると感じられることに、焦点を合わせましょう。

外側の世界が先にあり、それに合わせるのが自分の義務だなんて考えるのは、そもそもスタートが間違っていることに気がつきましょう。
自分の憧れを、外側にあるものの中から引っ張り込んで、無理やり当てはめようとしないことです。

そうすれば、この世界はあなたに無理をやらせるばかりの、希望の持てない世界ではないことが分かってきます。
そう見えるのは、あなたが自分から余計なことを信じやろうとしたからだ、とわかるでしょう。

見たくないものを、わざわざ自分で見つけてきては、それを嘆いているようなものです。

あなたの内面を探ってみれば、あなたのやりたいことなど、ありすぎるほど溢れ出してくるのがわかるでしょう。
どうやって、何からやろうかと、嬉しい悲鳴が聞こえてくるようです。
なぜ、あなたに関係のないもので嘆いて、時間を無駄にする必要があるでしょうか。

整理してみましょう。
そのあこがれは、どこからきたものか?
本当に自分からやりたいと憧れたものか、外側から借り物で取り込んだままのものなのかをです。

ゲームで本当のあこがれを、別のものすり替えている人は、本当のあこがれに向き合って失敗したらダメになると怖がっているだけかもしれません。
ですが失敗ですら、それで一歩前進できるのです。表面的な失敗にとらわれないでください。
全面的に自分が関わってみることで、本当にやりたいことか、単なるあこがれかがはっきりしてくるでしょう。
いずれにせよ、本物のあなたが生きることを始めます。
すり替えをしていては、いつまでも別の役割を演じているだけの、私ではない人のままで終わってしまいます。
まわりも、「私ではない人」に対して反応してくるばかりです。
それでは、あなたはいつになったら自分を生きるのでしょう。

怖がる自分のために、自分を偽らないことです。
あなたが思っているより、ずっと本物の私は弱くはないことを発見しましょう。
弱く見えるのは、借り物を演じているから、本当の強さも表に現れてこないだけです。

あなたの内面を探ってみれば、あなたのやりたいことなど、ありすぎるほど溢れ出してくるのがわかるでしょう。
どうやって、何からやろうかと、嬉しい悲鳴が聞こえてくるようです。
なぜ、あなたに関係のないもので嘆いて、時間を無駄にする必要があるでしょうか。



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス18~嫌なことばかりだと感じたら読んでください~老子第1章実践編|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス17~不安になるのは当たり前~むしろより添って生きてみる|愚痴・不安・悩み聞きます|ココナラ[coconala]

サービス16~あなたは、強くなりたいと思っているでしょうか?~心の強さは、勝つことを諦めるところから|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







心の平和は◯◯が無いこと

背伸びをする女の子


『心の平和は◯◯が無いこと』

◯◯とは、前回お話した燃やしてはいけない薪の実体であるとも言えます。

・他の人から認められたいという欲求や、それに伴って自分を駆り立てること。
・世間からこう思われたいという自分自身の虚像。
・まわりの人が私と同じ考えだと安心すること。違っているとイライラしたり何とかしなければと思ってしまうこと。
・社会通念から自分が外れていないかという不安。
・自分のやっていることに価値があるのかどうか不安になること。(価値の判定を外側に求めないことです)

ありがちなものを挙げてみましたが、これだけでも火をつけるのをやめれば、心は平和になります。
火を点けないとは、抑圧とは異なります。
抑圧するとはその存在を認めないということです。
そこに薪があることは、認めていながら、そのままにしておくのです。

学校で先生が出席をとります。
◯◯は名簿にはあるけれど、今日は欠席している人だと思えばいいのです。
当然、出席した人としか相手をすることはできません。
そうやって授業を開始すれば、欠席した人のことなど忘れてしまうでしょう。
あれ?◯◯は欠席か、でもいなくてもできることをやっていこう、クラス全体のことが大切だからと。

ポジティブであるとか、なんでも積極的であればいいと考えすぎると、「ないこと」の価値を忘れてしまいます。
老子が語るように、ツボの中は、空洞だから意味があるのです。
ガラクタでいっぱいに詰まった部屋は、部屋としての機能を失います。
からっぼ、何もない状態をそのままにしておくという、サイレントパワーの価値を忘れてはなりません。

ないものを、ないままにしておける能力、これはなんとか働きかけていれば安心するという、おせっかいなエゴの働きとは反対の働きです。
働かせないという働きなのです。

このような意味合いをうまく表現する言葉は、ほとんどありません。
何もしない、何も言わないという意味で、サイレントパワーと表現して以前文章を書いた事があります。

こんなに駆けずり回っているのに、なぜうまくいかないの?
そう感じることがあったら、何もしないでいるという選択がないかどうか、考えてみることです。
サイレントパワーは強力に効果をもたらします。
しかし、効果を感じたから、もっと欲しいと思って、サイレントでなくなってはいけません。

私たちは、普段から余計なことは忘れて行動できるから、うまくやっていけるのです。
そういうことを当たり前のように、気づかないまま無数におこなっているのです。
特定のことだけ、意識から消せないと思い込まないでください。
働きかけなければ、それは、おとなしくなります。

何かが足りないから不幸だと、手に入れることばかり考えないことです。
それが「不在」であることが、あなたを平和で幸福にしてくれるのです。



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス18~嫌なことばかりだと感じたら読んでください~老子第1章実践編|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス17~不安になるのは当たり前~むしろより添って生きてみる|愚痴・不安・悩み聞きます|ココナラ[coconala]

サービス16~あなたは、強くなりたいと思っているでしょうか?~心の強さは、勝つことを諦めるところから|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







不幸のタネはみんな平等に持っている

phm21_0063-s.jpg


不幸のタネは、みんな平等に持っているものと考えてみましょう。
それは乾燥した薪のようなもの。
あなたが火をつけると、それらは簡単に燃えあがる。
何かの気の迷いで、その薪に火をつけてしまうと、途端に不幸な状態に入り込んでしまう。

この喩えを使うなら、幸福のタネというのは存在しません。
それは、不幸のタネを活性化しない状態だと言えます。
幸せな気分でいられる時というのは、ものごとをありのままに見ています。
言葉や理屈に頼らずに、そのままの事実だけを見ようとします。
そこに不幸の薪が見えたとしても、ただ乾燥した薪があるとしか見ません。

ところが、ふとしたきっかけで、あなたは薪を燃やさないといけないという気になってしまいます。
なぜか、それがどうしても必要なことのような気がしてきたのです。

あなたは今日は朝から気分がいいとしましょう。
すっきりして、何もかもうまく運びそうな気さえしてきます。
それは、余計なゴタゴタに火をつけていないからです。

ところが、ふと思い出してしまいます。
昨日のあの問題はまだ片付いていなかった。
あなたはエデンの園にいたのに、急に都会の雑踏に引っ張っていかれたような気分です。
少しは楽園のイメージをまだ思い出せるのに、雑踏が目に入ってくると、とたんにあなたは切り替わってしまうのです。
この問題を解決しないと、私は楽園に戻れなくなってしまう。
何とかしなければ・・・、もう他のことが目に入らなくなってしまいます。

しかし、あなたがゴタゴタに巻き込まれるのは、解決しなければいけない問題があると信じ込むからです。
それは、思考によって作り出された「やるべきこと」であって、あなたが火をつけなければ、ただそのままそこに置かれた薪にすぎない。
そのままにしておけば、自分から燃え上がったりはしないのです。

あなたは、火をつける理由ならいろいろ思いつくでしょう。
それも、とってもリアルでほうっておけないと思わせる理由ばかりです。

あの人はこのままにしておけない。(私は許せない)
この仕事がうまくいかなかったら大変なことになる。(失敗が怖い。思わず、その先のみんなに見捨てられた自分を思い浮かべてしまう。)
私の今のやり方には見落としがあるような気がする。(自信がない。不安は自分ではどうしようもないものだ。)
いい気分になっていると、そのうちしっぺ返しが来るものだ。(遊んでばかりいるとお母さんの雷が落ちるぞ)

いい気分でいることに、罪悪感を感じる人は、意外と多いのかもしれません。
なんとなく、このままではいけないような気がする。
その結果、そのままにしておけば、ただの薪に過ぎないのに、自分から火をつけて、燃えるかどうか確かめたくなってしまうのです。

楽園でのんびりしてはいられない。
「こうしてはいられない、なにかやらなければ!」
そんな恐れから起こす行動にはろくなことがありません。
苦しまぎれに、薪に火をつけてしまうのです。
そうなると、後はあっという間です。
あなたは、また悪循環に向けてまっしぐらです。

楽園にいても、本当に片付けるべき問題が生じたら動けばいいことです。
それは、観念に入り込まないで、ありのままに事実だけを見る姿勢があれば、見逃すことはありません。
「自分から火をつけるなんて、全く必要がないことだ」と、しっかり思い起こすことです。
燃やすべき時が来るまで、薪はそっとしておけばいいのです。

何もしないでいること。
理屈からすれば、これほど簡単なことはないはずですが、実際は何よりも難しい。
おそらくそれは、現実の危険を察するときの恐怖感と、観念が作り出す恐怖感を、区別できないからではないでしょうか。

しかし、あなたに薪に火をつけろと囁く前には、必ず思考が存在します。
それを見逃さないようにすれば、それらを区別することができる。
出処が思考なら、その前の時点に戻ってみることです。
そこに対処すべき現実が、あるかどうかを確かめるのです。
ないとわかったら長居は無用です。
さっさと楽園に帰りましょう。余計な薪を背負わないうちに。

『大きな道は平坦で歩きやすいのに、人は知恵をめぐらしているつもりで近道しようとしてしまう。』
その結果、本道を見失ったり、ごたごたを招いてしまう。
『私なら(知恵を使ったつもりで、)脇道にそれることをこそ、警戒すべきだと考えるのに』
老子第五十三章



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス18~嫌なことばかりだと感じたら読んでください~老子第1章実践編|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス17~不安になるのは当たり前~むしろより添って生きてみる|愚痴・不安・悩み聞きます|ココナラ[coconala]

サービス16~あなたは、強くなりたいと思っているでしょうか?~心の強さは、勝つことを諦めるところから|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分自身に満ち足りているでしょうか?

phm21_0265-s.jpg


問いかけてみてください。

「自分自身に満ち足りているでしょうか?」

誰かの満ち足りた表情を、自分も心から喜べるでしょうか?
だれかの心配な顔を見て、自分まで揺れ動きだしてはいないでしょうか?
自分自身の面倒がろくに見れていないのに、本当に人を助けることができるでしょか?

誰かとの関係をどうのこうの言う前に、自分自身とうまく付き合えているかを考えるべきです。
あなたは誰かを助けようと動き出すが、ちょっとしたことで、自分が動揺してしまうと、突然余裕がなくなって人のことどころではなくなる。
それでは、助けを求めた人は宙ぶらりんで置いていかれることになってしまいます。

まずは、他人よりも、人間関係よりも、自分自身との関係をしっかり築くことです。
自分の中にある葛藤に気づきましょう。
あなたの中にいる、与党と野党、天使と悪魔、勝ち犬と負け犬のせめぎあいで、本来のエネルギーは使い果たされていないでしょうか?

シンプルになりましょう。
複雑な自分では、自分を動かすことだけで精一杯、それすらも満足にできないでいます。
複雑になるのは、いくつも自分を作り出してしまうからです。
上司向けの自分、Aさん向けの自分、家族向けの自分、というようにいくつも自分を作り出せば、それだけでも矛盾だらけです。
それに最低もうひとり、自分自身に向けた自分を作らなければならないのです。

私たちは、そうやって複数の自分が存在することを、なんとかつじつまを合わせたり、紛らわせたりして説明をつけようとしてしまいます。
しかしそれは、どだい無理な話です。
矛盾したもの一つでも、言葉通り相容れないのに、複数が重なればもうお手上げです。
そんなことは、さっさと断念することです。
見限って、やめてしまおうと決心する断念は、放棄でも負けでもありません。

複数の自分との付き合いに疲れ果てていないで、もうそれは諦めたと決めて、いまここで何ができるかを考えましょう。
もちろん過去は変えられないし、負債は消えてはくれません。
その中で、自分は何をやっていくのか、それだけが唯一考えるべきことです。
シンプルにシェイプアップしてしまえば、あなたは力を一点に集中できます。

「もしかしたら、なんとかできるのでは?」なんていう未練はきっぱり捨てましょう。
それはもう終わり。たとえなんとかする方法が見つかるとしても、もうおしまいにしたのです。
ただ一点に集中しましょう。いまここにいる嘘のない素直な自分だけが、その源です。
外のことは関係ありません。
外側は、あなたが変わっただけ、それに連れて変わってくれるものだからです。

その作業は、自分だけで行わないといけません。
助けを借りるにしても、決定しそれを確実に実行するのは自分を置いてほかにはいません。

もしかすると、あなたの幸せは、誰かのサポートがあって、かろうじて成り立っていると思っていませんか?
いままで言ってきたように、自分との付き合いを見直し、自分が自分自身への信頼できる仲間に成れて始めて、スタートできるのです。
それまでは、自分の内部の葛藤と、誰かへの依存に振り回されて、訳も分からず走り回っていただけです。

それから、自分自身を外に向けて証明しなければという思いがないかどうか、チェックしてみましょう。
誰かがあなたに反対意見を言ったとします。
あなたは、夢中でそれに対して防衛し、自分は間違っていないと証明しないと世界が終わってしまうかのように、舞い上がってしまう。
反対の意見などあって当然です。
全ての人があなたと同じように考えないと納得できなかったり、自分を証明しないではいられないなら、まだあなたは、まわりに振り回されるまま、本当の自分とは向き合っていないのです。

実際に誰が一番正しいかなんて、実は大した問題ではありません。
どんなことにも、100%完璧な模範解答などないからです。

あなたが自分なりに出した結論や選択こそが、自分の存在価値だと思いましょう。
それこそがあなたしかできないことだからです。
たとえそれが誰か反対者を生み出したり、批判を受けようと、自分自身に背いていないなら、自信を持ってそのまま受け入れることを続ければいいだけです。

人の口に戸は立てられない。
あなたをあからさまに罵る毒蛇は、相手にそっくり持ち帰ってもらいましょう。
あなたが受け取らなければ、相手が抱えたまま、になるのだと教えてあげましょう。

基本になるのは、いつも自分自身です。
たとえどのような人間関係を築こうとも、そのことに変わりはないのです。
そして、たとえ自分がかつて憧れたような関係が見つからなくても、自分自身の中で最良の相棒が育ってきていることを思い出しましょう。
それだけで完結しているのです。それ以上の完成を待つ必要はないのです。
それはいつでも、たったいま、目の前にあります。あなたが見るつもりさえあればです。
何も待つ必要はありません。
誰も待つ必要はありません。

あなたが自分自身の最良のパートナーになる時、その片方を外に向けた関係が自然と外側にも現れてきます。
それは、既に自分の中で育ってきたパターンをもとにした、相棒を入れ替えただけの関係なのです。
その意味では、誰か理想の人が外からやってくるわけではありません。
あなた自身が理想の人になれる分だけ、それを反映したあなたの分身が現れるのです。

自分自身に満ち足りているでしょうか?
なぜ、このことに向き合わないのでしょう?
自分に満足したら、傲慢になるとか、独りよがりになるとか、なまけものになるとか、そんなことを本気で信じているのでしょうか?
これらは、すべて架空の自分を守るための、あがきでしかありません。

それこそが、自分が望んでいることなのに。
なぜ、このことに向き合わないのでしょう?




Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス18~嫌なことばかりだと感じたら読んでください~老子第1章実践編|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス17~不安になるのは当たり前~むしろより添って生きてみる|愚痴・不安・悩み聞きます|ココナラ[coconala]

サービス16~あなたは、強くなりたいと思っているでしょうか?~心の強さは、勝つことを諦めるところから|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX