fc2ブログ
« ホーム »

意思がすべてではなく~意識するだけでいい~知恵ノートより

意思がすべてではなく~意識するだけでいい - Yahoo!知恵袋

a0002_006753_m.jpg

たとえば、あなたが後悔するのは、自分の意思の通りに動けなかったり、まわりの結果がそれとは異なるものになった時です。

あなたが意思の力への崇拝をやめて、その偏向性を少しでもゆるめてみれば、世界はずっと住みやすいところに変わってくるでしょう。
周りの世界が何一つ変化しなくても、あなたが自分の思うとおりになるべきだと思うのを控えるだけで、それは変化するわけです。

いますぐにでも、世界は実は素晴らしい所だったと感じられるようにもなれるでしょう。

ポイント

すべてをオンデマンドにしなくても、受動的に楽しむことも同じように重要なのです。
その匙加減が、あなたの個性でもあるのです。
引用



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなた自身が出会いたいと思える、そんな人にあなたがなりましょう。

あなた自身が出会いたいと思える、そんな人にあなたがなりましょう。 - Yahoo!知恵袋 より

a0002_004062.jpg


私たちはいつの間にか「あるべき姿」を作り上げてしまいます。

それは、自分の経験から編み出したものであれ、
周りの人たちの声を聞いて取り込んだものであれ、
いつの間にか固定化して、
いまここの実情にそぐわなくなっていることも多いものです。

ましてや、自分でわからないからと言って、
何かの権威者の言葉を鵜呑みにしている場合、
自分とはかけ離れたものになっている可能性が高いのです。

あなたが出会いたいと思っている人とは、本当はどんな人でしょう?

それは理想化された人物像ではなく、あなた自身を反映した人であるはずです。

その人は、あなた自身の一部が投影された人ではないですか?


ポイント

Be the type
of person
you want
to meet.

Quotes Empire



あなた自身が会いたくなる様な人に、あなたが成るのです。


そうすれば、あなたが出会う人たちは、あなたが会いたいと思う人たちになっていくでしょう。

「類は友を呼ぶ」といいますが、あなた自身が引き寄せる人たちに満足したければ、あなた自身が自分が会いたくなるような人になることです。

決して、あなた自身とかけ離れた、理想の人になろうと思わないことです。
おそらく、たとえそんな人に出会ったとしても、あなたを満足させる人ではないでしょう。

それは、あなたが背伸びしないと付き合っていけない人かもしれません。

時にはそういう人と付き合うことも有意義かもしれませんが、いつまでもそうしているばかりではいられません。

あなたは、一生背伸びして、自分ではない人のフリをしていくことに絶えられるでしょうか?



ポイント

あなた自身が出会いたいと思える、そんな人にあなたがなりましょう。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







急に不安な気分に包まれたら - Yahoo!知恵袋

急に不安な気分に包まれたら - Yahoo!知恵袋

急に不安な気分に包まれたら

a0002_004054.jpg

わけもなく(といっても観察すればきっかけはあるのですが)不安な気分に包まれてきたら・・・

まずは、否定しないで自分は今不安な気分になっていることを認めましょう。

そして、「不安になった!どうしよう!」と慌てふためかずに、起きていることをしっかりと見てみることです。

そこには二つの原因があります。

ひとつはきっかけになった出来事です。

これは、自分では最初は気がつかないことも多いでしょう。
しかし、何もないのに不安になるはずはありません。

それは、外側のちょっとした刺激で、自分の中の記憶が呼び覚まされ不安になったのです。
ハッキリあなたに向けて言われたこととは限りません。
まわりであなたと関係なく話している声を聞き取って、それがあなたを刺激したのかもしれません。
テレビを見ていて、何かの言葉や、何かの映像があなたの記憶を呼び起こしたのかもしれません。

しかしいったん起きてしまうと、何がきっかけだったかなど忘れて、過去の不安な気分に入り込んでしまうという状態になるのです。

そうなれば、何がきっかけだったかなど、もうどうでも良くなってしまいますので、あたかも突然何もないところから不安が襲ってきたというように感じているのです。

もう一つの要因とは、すでに述べたように、あなたの過去の記憶です。

その記憶は、言葉や言葉になる以前のイメージ、映像的なイメージ、肉体的な身体の反応などが、いくつも重なり合って構成されています。

言葉で反応しやすい人もいれば、特定の映像や、特定の音、音楽、人の声などがきっかけになるかもしれません。


肝心なことは、「不安が襲ってきた」という表現をやめて、「不安な過去の記憶を刺激してしまったようだ」と考えてみることにあります。

「不安が襲ってきた」とか「気分だからどうしようもない」と決めつけないで、単に過去のレコードが再生され始めたと考えてみましょう。

最初は「こんな不安な状態では、とてもそんなふうに考えられない!」といいたくなるかもしれません。
しかし、難しくても、不安な気分と付き合っていこうと気楽に考えて下さい。

力を抜いて、不安にあたふたしないで、不安に身をまかせてみましょう。

この気分も自分のなかの一部分だと認め、それを避けようとしないで、抵抗しないで受け入れてみる。

そうすると、今自分の一部分が前面に出て活動的になっているだけだとわかってくるでしょう。

不可避は受け入れるにしても、自分の気分はおそってきたりはしません。

「突然おそってきた」というような表現を使うのをやめて、気分も自分の一部分、他の自分と同じように、自分で扱うことが出来るはずだと思って見ましょう。

気分の変化そのものは制御できなくても、「それをいつまでも再生し続けるか、ストップさせるか」は、あなた自身でコントロールできるのです。

それが理解できてくれば、急に不安な気分になっても、もう慌てなくても良いんだと思えるようになってきます。

抵抗しないで、その気分も一つの起きている現象の一つだとおもって、トータルな自分の立ち位置から眺めてみることです。

気分に振り回されるのは、ほとんどの場合それに抵抗しようとするからです。

そうではなく、不安になったら、自分は今不安だと認め、避けようとしないで、その気分の中に飛び込んでみましょう。

しばらくはその気分に付き合うしかないとあきらめてみましょう。

そうすれば、あなたはトータルな自分から、その気分を扱えるようになるのです。

「どうしよう!」とあせるのでなく、「どうしようもない」とあきらめて受け入れましょう。

その違いが、あなたに不安と付き合うすべを教えてくれるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







守るべきものを間違えると人生は過酷なものになる

守るべきものを間違えると人生は過酷なものになる - Yahoo!知恵袋

a0002_004058.jpg


自分を見失いたくないとこだわる人ほど、もろくて崩れやすいものです。
それが少しでも壊れそうに感じると、自己イメージを維持するために、それこそ命がけの戦いが必要になります。

なにしろ、その自己イメージこそが自分の全てであり、それが否定されることは、自分自身がバラバラになってしまうように感じてしまうからです。

その守りにかけるエネルギーがあなたの生活を支配し、さらには守り続けようとすることが、不安や怖れを次々に生み出すのです。

たとえば積み木を高く組み上げて、立派なものが出来上がるほど、それを崩してしまうのが惜しくなりますね。

せっかくこんないいものが出来たのだから、崩さずにこのままで持ち運ぼうと思います。
もう少しもう少し、と思いながら壊さずにいると、どこに移動するにもそのまま壊さないでいようと、それだけが気がかりになってしまうのです。

壊れてしまったって、別になんでもないのです。
もう一度最初から組み上げれば、もっといいものが出来るかもしれません。

ですが、壊すまいと守ることにこだわると、人生は過酷なものになってしまうのです。

*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*゚・*:.。. .。.:*・*☆*


すっきりリセットしてから軽快に動きましょう。
辛いと思ったら、崩すのを怖がっている積み木がないか確認してみるのです。
守るべきものを間違えると人生は過酷なものになるのです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







~ガンガジからのひと言 ~ - Yahoo!知恵袋

~ガンガジからのひと言 ~ - Yahoo!知恵袋


~ガンガジからのひと言 ~

私はやるべきと知っているすべてのことをやったと思った。

しかし、それでも依然として、私の中には苦しみの力が生き残っているとわかったのだ。

私は宇宙に向かって助けてと呼びかけるしかなかった。

その祈りがもたらしてくれた偉大なメリットは、こうだった。

『全てを停止しなさい』と言ってくれる先生に、私を出会わせてくれたのだ。

私はやがてそれが実際、何を意味するのかを理解した。


そこから脱出しようとするのをやめなさい。

誰かになろうとするのをやめなさい。

逃げだそうとするのをやめなさい。

今のままで生き残ろうとするのをやめなさい。

安全であろうとするのをやめなさい。

何かを手に入れようとするのをやめなさい。

今のまま何かを維持していたいと思うのをやめなさい。


それはつまりは 「そのままでいなさい」という意味だったのだ。


締め入り外国女性 

  • やっても、やっても、やるべきことは、いつまでもわき出してくる。

    それに疲れ果てるとき、ある人はまだ努力が足りないとばかり、さらに自分を燃え尽きるまで駆り立てる。
    ある人は、何をやってもダメだと、捨て鉢になって、もう何もしたくないと思うようになってしまう。

    前者はやる気満々の、パワフルで出来る人に見え。後者はうちひしがれて、やる気のない人に見える。
    しかし、やがて、前者は、身体を壊して、やりたくても何も出来なくなり、後者は鬱になって、やはり何もしなくなってしまう。

    そこから抜け出すには、「やめること」こそが答えだと悟るしかない。

    あなたが、「何をやりました」と言おうと、「何もやれませんでした」と言おうと、
    どちらにせよ、それこそが、あなたそのものだと知ることだ。

    ただ「そのままでいい」という意味を本当に知ることだ。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人はわがままなもの~そこからスタートすれば苦痛はなくなる

プラカード女性1_m


私たちは、期待から人間関係を見ていては、いつまでも筋書きから逃れられません。

その筋書きとは、「人間関係とはしばしば苦痛をもたらすものである。その苦痛は、特定の人からもたらされる。」というものです。

特定の人とは、実はその人、つまりあなたの人間性における苦手な部分が投影された人物なのです。

自分自身の築き上げてきた人間性の中の、弱点、苦手な関係、怖がって避けている部分に振り回されない為には、「期待で構築された人間関係」を捨てて、より現実の自分や他人を見るところからスタートしなければなりません。

つまり、「人はわがままなもの」という立ち位置からスタートするのです。
そこからスタートすれば苦痛はなくなります。

「人はわがままなもの」と思ってそこからスタートする。そしてそれは、特定の人だけではなく、どんな人であれそうであると認識しなければなりません。

そうすれば、ありもしない期待を抱いて人と接触し、期待が外れるたびに「大変なことになってしまった!」と慌てふためくこともなくなります。

期待通りであるか、そうではないのかは、単純な確率で考えても半々でしかない。

曖昧な関係のまま、お互いの関係を「もやにかかった」ままにしておけば、この期待外れは、ハッキリしないままごまかすことも出来ます。

しかし、現実は、絶えず「期待通り」と「期待外れ」を繰り返しているのです。

「もやにかかった」ままの人間関係とは、言い換えれば共依存の関係や、暗黙の了解で、ここに触れるのはタブーだというきまりが守らされていて、ようやく成り立つのです。

「空気を読めよ」という言葉は、時にこのような暗黙の了解の出来た関係に対し、ルール違反しようとする人間をむりやり矯正しようとする合図になり得るのです。

「そうだ空気を読むんだ」とみんなでうなずけば、少数意見は抹殺される。
それも、正しい方向に導いてあげたんだと、みんなで思いながら。

しかし、暗黙のルールで成り立たせた共依存の関係で、その中でなら安全が得られると思っていては、自分も他人もだまし続けることになります。

しょせんは、自分と他人は、ちっとも同じ様に考えてもいないし、感じてもいないという現実を、しっかりと目をそらさずに見つめるなら、ルールを守っての「人間関係ごっこ」は必要最低限に抑えられるでしょう。


人はわがままなもの~そこからスタートすれば苦痛はなくなる - Yahoo!知恵袋
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







差し伸べられる手ー真の祈りへの三つの段階〜ヘンリ・ナウエン

差し伸べられる手ー真の祈りへの三つの段階〜ヘンリ・ナウエン - Yahoo!知恵袋

phm23_0928-s.jpg

Amazon.co.jp: 差し伸べられる手―真の祈りへの三つの段階: ヘンリ・J.M.ナウウェン, 三保 元: 本

ヘンリ・ナウエンの「真の祈りへの三つの段階」の紹介を読みました。

信仰における3つの変化とは、
1.孤独の寂しさから、孤独の喜びへ
2.敵意から受容への変化
3.迷妄から祈りへの変化
です。

3つの変化を見てなるほどこれだと感じたので、それぞれについて書いてみようと思いました。
まだこの本を読んだわけではありません。
これから書く内容とは、全く違ったものであるかもしれません。
ですが、今の時点で私の思い浮かんだことを書いてみようと思います。
また、読んだ後で、その違いを書くかもしれないし、書かないかもしれない。

1.孤独の寂しさから、孤独の喜びへ

孤独を気にする人がいます。

そういった人たちは、自分が人気者になれることに憧れたりするけれど、実際は自分が人と関わることは本当は好きではないのかもしれません。
一方で、いろんな人と自由に付き合える人気者に憧れながら、片方では自分を他人にさらけ出すことを好まなかったり、警戒心が強かったりします。
まわりから、人が声をかけてきても、余り乗り気にならず、むしろ警戒心のほうが強いので、現実には自分から関わりを拒否しているのですが、本人たちはそれに気づいていない場合も多いようです。

孤独を恐れるというよりも、人並みに他人と関われないでいる自分へのコンプレックスがその実態なのです。
ですから、孤独という言葉を聞くだけで、その人にとって重くのしかかってくるものになってしまうのです。

駆け引きや、見せ掛けの人間関係など、自分にとっては意味のないものだと悟り、華やかではないにしろ、自分が心から求めるような、堅実な人との関わりを持てるようになれば、孤独を怖がることなどなくなってくるでしょう。

むしろ孤独な時間とは、自分自身と関わりの持てる貴重な時間でもあるのです。
他人に入り込まれずに、また人に見せかける必要のない自分との関係をしっかり持たなければ、自分自身が何者かもわかりません。
そして、どうすればほんとうに自分が満足できるのか、それを知ることのできるのは、孤独な時間であり、他人との関わりにおいても、自分の何を見せるのかをはっきりわからせてくれる喜びの時間なのです。

2.敵意から受容への変化

敵意とは、競争が絡んでこなければ生まれないものではないでしょうか?
あなたが、相手よりも上になりたい、優位に立ちたいという気がなければ、競争相手も存在しなくなるし、敵もいなくなるでしょう。

敵意は、他人に投影した自分への不満や自信の無さであることも多いものです。
相手が自分と似ているほど、自分が気になっていることに関わっている相手であるほど、その相手の行動が気に触るのです。
あなたが、全く関心のないことなら、いくら相手の中にそれを見つけようと、気にすること自体起こらないわけです。

ですから、敵意という、一見他人が自分に向けて運んでくる厄介事のように思っているものは、実は自分自身の解決できていない問題なのです。
そして、そのことを認め始めれば、敵意ではなく、自分に対して何をどうしたいのかを考えるようになります。
中には、自分で向き合いたくなくて、他人に投射ばかりしていたことと、逃げないで正面から向き合う気になれば、それはすぐに単なる課題に姿を変えるでしょう。
あなたが気にしていたほど、それ自体は厄介なものではないかもしれません。
見たくない時に思い込んでいた理由も、実は今でははっきりしないか、存在すらしないものである可能性も高いのです。

自分自身の課題であると受容すること。
これが、不要な敵意を消し去ってくれるでしょう。
そもそも、敵意とは避けられないもの、などではなかったこともわかってくるでしょう。

3.迷妄から祈りへの変化

迷妄をいつまでも引きずるのは、自分で何とかコントロールできるはず、という思いを捨てられないからです。
自分が頑張れば、何とか出来るという課題も確かにあるでしょうが、だからといって、単純にその理屈を延長させて、それが何であろうと頑張れば自分の力で変えられると拡大解釈しすぎてはなりません。

いまは、頑張ればなんとかなると信じていることも、ある範囲の中で成り立つ論理に過ぎません。
どこまでも、それがなりたつわけではなく、ある閾値を超えると、それはどのように頑張っても自分の力だけでは、コントロール出来ないものに変わってしまうことも多いわけです。

「自分だけではどうにもならないことだと認める」これがスタートです。
その認識から考え始めれば、起きていることをそのまま受け入れて、自分にできることだけに関わるという見極めができるようになります。
また、出来もしないことを見るたびに、できないでいる自分を責めるようなこともなくなるでしょう。

自分では変えられないことには、黙って成り行きに任せる、またそこから起きることが自分にとって良くないことばかりではないことを信じられるとき、受容の後の真の祈りも生まれてくるでしょう。
それは、自分でも何とかできるようなことを、うまい具合に努力しないで起きてくれというような、自分勝手なご利益への願いではなく、やれることはやって、後は委ねるという心境になった時の、心の祈りなのです。

これらの過程を得て、ようやくエゴで世界を都合のいいように変えてしまえという努力ではなく、自然に逆らわないで起きることに身を任せるゆったりした自由な自己表現も可能になるでしょう。
いちいち、まわりの反応を気にしなくても、自分の起こす行動をそのままでいいと信じられる、落ち着いて安心できる心境が当たり前のものになってくるのです。

ナウエンの語る3つの段階は、キリスト教に基づくものかもしれませんが、それがどんな宗教であれ、受容から祈りへの自然な移行は、普遍的にたどり着かないとならない課題のように思います。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分らしいってどういうこと?

自分らしいってどういうこと? - Yahoo!知恵袋

phm23_0431-s.jpg

ところが、それでは自分を言葉で表現するのが上手な人が、自分のことをよくわかっているかと言えばそうとは限りません。

じつは、表現できる自分というのは、自己の一部を無理やり言葉の枠に収めたようなものでしかないからです。

ですから、かえって自分を決めつけて規定しすぎてしまう可能性もあるわけです。

あくまで可能性を残して、自分を規定しすぎないようにしていれば、思っても見なかった自分を発見するチャンスも増えてくるものです。

「自分らしくある」というのは、その状態で「いる」ことはできても、それがどんなものかを「知る」ことはできないものです。

あなたが「自分らしさ」を知ったと思ったとき、あなたは「知る人」と「知られる人」に別れてしまいます。

そして「知る人」こそが本来のあなた自身であり、「知られる人」とは説明出来るように言葉にあてはめられた象徴でしかありません。

どこまでも「知る人」の側が存在し、すべてを「知られる人」にしてしまうことは出来ません。

できるのは、ただあなた自身である状態を体験することだけなのです。
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







すぐに落ち込むあなたへ贈る3ステップ - Yahoo!知恵袋

すぐに落ち込むあなたへ贈る3ステップ - Yahoo!知恵袋

私はすぐに落ち込む。落ち込み名人だという方に贈る脱出法です。

次の順で3つの項目を検討していきましょう。
1.事実かどうか確認する。
2.習慣になっている考え方を検討し直す。
3.魔法のスイッチを用意しておく。

1.事実かどうか確認する。
落ち込むきっかけになったことについて、だれでも本当のことかどうか確認しようとは、します。

しかし、その確認の仕方が、すでにいつもの習慣的なチェックの仕方になっていれば、出てくる結果はいつも同じです。
つまり、『状況はどうしようもない。』『私がダメだからこうなった。』『もっと私が〜だったらいいのに!』といった結論になるのです。

『状況はどうしようもない。』
どうにかできると思えるなら、行動に移しているはずですが、落ち込むようなときにはもうあきらめています。
「それはもう何度もやったけれど効果がなかった。また今度もこうなってしまった。」というあきらめで結論づけてしまうのです。

いったんそういう結論を出せば、もうそれ以上可能性を探ることはしなくなります。
これが、落ち込みやすい人の確認方法なのです。

もっとフレッシュな見方で出来事を検討し直してみましょう。
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人と会うのが気が重くなる原因〜認めてもらおうという気がなければ? - Yahoo!知恵袋

人と会うのが気が重くなる原因〜認めてもらおうという気がなければ? - Yahoo!知恵袋
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n231190

310775_455153371231279_1639895428_n.jpg

では今度は、このような人を前にして、あなたがどんな行動をするだろうかを考えてみて下さい。

必要以上に相手の言葉に感銘したと伝えようとする。
注意を惹こうとして、相手の喜びそうなことなら自分にとってつまらなくてしょうがないことでも質問する。
何とか自分を売り込まなければいけないと思って、自然な会話は上の空になり心が落ち着かない。
相手の考えに合いそうもないことは、いくら自分で思っていても言ってはいけないと思い窮屈な会話になる。
相手が気に入ることを探り出して、自分がそういう人間であると見せるのに必死になる。

つまり、極端に言えばあなたは相手の奴隷になりかねない、自分に正直には生きられないということです。



さてそれでは、自分がその相手に対して、相手が認めてくれようがどうしようがかまわない、相手が自分を好きにならなくてもいっこうにかまわないという前提だったらどうなるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分らしいって?

自分らしいとは、どういうことかわからない。

そんなふうに思って悩む人がいるかも知れません。

その一方で、「自分はこういう人です」というのを、立て板に水で紹介できるような人もいるものです。

しかし、そのような違いというのは、いままでどんな家庭環境で育ってきたかで大きく左右されるものです。

家族のだれもが自分の意見を表現することを賞賛する環境にいれば、自分とはどういう人間かを言葉で表現する機会も多くなるわけだし、そのストックを取り出して人に示すことも簡単です。

逆に、下手なことを言ってしまうと、咎められたり、笑われたりするのを気にしながら育ってきた人は、自分について表現するのが難しく、思い浮かべるだけでも困難を感じるかもしれません。

face077-s.jpg


ところが、それでは自分を言葉で表現するのが上手な人が、自分のことをよくわかっているかと言えばそうとは限りません。

じつは、表現できる自分というのは、自己の一部を無理やり言葉の枠に収めたようなものでしかないからです。

ですから、かえって自分を決めつけて規定しすぎてしまう可能性もあるわけです。

あくまで可能性を残して、自分を規定しすぎないようにしていれば、思っても見なかった自分を発見するチャンスも増えてくるものです。

「自分らしくある」というのは、その状態で「いる」ことはできても、それがどんなものかを「知る」ことはできないものです。

あなたが「自分らしさ」を知ったと思ったとき、あなたは「知る人」と「知られる人」に別れてしまいます。

そして「知る人」こそが本来のあなた自身であり、「知られる人」とは説明出来るように言葉にあてはめられた象徴でしかありません。

どこまでも「知る人」の側が存在し、すべてを「知られる人」にしてしまうことは出来ません。

できるのは、ただあなた自身である状態を体験することだけなのです。



本当に自分らしくしているとき、あなたはそれをいまその時に知ることはないのです。

後から振り返って、その時は自分らしかったと説明することはできるかもしれません。

しかしそんなことはどっちでもいいことだし、ただその状態を経験するのが本来の自分らしさというものでしょう。

本当に自分らしさに入り込んでいるとき、
自分が何をしてるかなど振り返らないし、それを説明しなければいけないとも思わないものなのです。
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







誰かを恨んでいませんか?〜心からやすらぐには

怒る女性2


あなたは今誰かのことを恨んでいませんか?

人を恨んで、いつか仕返しをしてやろうと思っていたのでは、あなたの心はいつも晴れ晴れとしません。

誰かを憎みながら、他の人なら違うとか、自分自身は受け入れられると思っているかもしれませんが、実際には心から許せる人間を自分から遠ざけてしまいます。

中には、「私の身に起きたことを知らないから、そんなことが言えるんだ。私の場合、とても許すことなどできないことが起きたんだ!」と言いたい方もいらっしゃるかもしれません。

それでも、答えはNOです。

どんな理由があるにせよ、人を恨み続けることは賛成出来ないし、相手を恨んで被害をうけるのは、相手ではなく自分自身です。


あなた自身を信頼できなくなってきます。

「誰かを許せない」と自分に言い聞かせ続けると、あなた自身を信頼できなくなってきます。

許せないでいる自分自身を、非難したくなったり、許せなくなってきたりします。

またそれに気がつくと、なんとか許せないでいる自分を「正当化」しようとして、自分の行動に理由をつけることばかりにエネルギーを奪われます。

素直にそのままの自分や他人を受け入れることが、できなくなってきます。

心身ともにほかならぬあなた自身だけが被害を被るのです。

最近流行りの「10倍返しだ!」というセリフを聞くと、スカッとするような気になるかもしれませんが、あれはドラマの中の話です。

ちゃんとうまい解決がもたらされるように作り上げた世界であり、見ている第3者のカタルシスをもたらすように作られた脚本なのです。

実際には、仕返しを狙っていては、自分の身をすり減らすばかりなのが現実です。

実行するのは難しい

しかし、「そうですか、ではそうしましょう」といって恨んでいる自分をリセットすることは、実際には非常に大変な作業であるのも確かです。

許すことは、優しさの表れだくらいに思っていませんか?

そんなに甘いものではありません。

いつまでも不満を言う自分を断ち切る克己心や、
やると決めたことを徹底してに遂行する持続力も必要になる。

成熟した人間にだけできる大事業なのです。


試してみよう

では、具体的にどうすればそれができるのか?

次回以降でいくつか方法を考えていきましょう。

今回は一つだけ、小さなテクニックを書いておきましょう。

拍手.jpg
これは余り関わりの深くない人に対して行うといいでしょう。

いつもその人を見ると、考えないうちになにか嫌な気分になり、何もなくても文句やケチを付けたくなるような人がいるとします。

いつもなら、気分が悪くなってくるところを、予め意識してそのタイミングを捉えてみましょう。
そして、純粋に相手の行動だけを評価して、「いつもありがとう」と言ってみるのです。

こんなことが「私が恨んでいる人と何の関係があるの?」と思われるかもしれませんが、実は心理的にはつながっているのです。

こんな小さな行動でも、結構難しいものです。ですが実行すれば、少しあるいはとっても世界が違って見えてくるでしょう。

おそらくあなたは、相手もきっと機会があれば、嫌味なことを言い出しそうだと思っていたでしょうが、相手の反応はどうでしょうか?

それはいつかあなた自身が確かめてみてください。

では今回はここまでで失礼します。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX