fc2ブログ
« ホーム »

あなたが世界の何かを嫌いなら・・・

phm23_0165-s.jpg


2016年1月15日の記事を再編集のうえ、再掲しています。

世界はあなたがそうであると信じているものだ、
そしてそれはあなたが変わればそれにつれて変わるものだ。
~バイロン・ケイティ
The world is what you believe it to be, and
it changes as you change.
-Byron Katie




あなたが世界の何かを嫌いなら、それを嫌うあなたがいるということだ。
それは嫌うべきものだと信じるあなたが、いま前面にいることを意味するにすぎない。

しかし、あなたはいま前面にいるあなただけでは、もちろんないはずだ。
あなたが世界を嫌い続けたいのなら、そうするしかない。
あなたが自分が好きになれる世界で暮らしたいのなら、あなたが変わらなければならない。

あなたが変わるとは、今の自分を捨てることを意味するわけではない。
それは「あなた」ではなく、いまのあなたに訪れたた考えがそう言っているに過ぎない。

本当のあなたは、そんなに偏狭な存在ではないのだ。
あなたも覚えがあることだろう、「あの頃の自分は偏った考えを持ち、それがすべてだと信じていた」という経験が。

「私の考え」「私の信念」「私の意見」「私の意志」、・・・、このような言葉にだまされないことだ。
このような表現を使うとき、「私の」は私のすべてがそう思っている、私そのものだ、という意味になってしまう。

しかし、それらのことばの魔術から逃れたあなたなら、それらは自分にたまたま訪れて、前面に現れている考えにすぎないことがわかるだろう。

「なぜ私は、それを信じたいのだろう?」
「なぜそれにしがみついているのだろう?」
「どんな私が、それが真実であるべきだと主張しているのだろう?」

「なぜそれが真実でないと、私は困ると思っているのだろう?」
「それは本当に真実なのか?それとも、そう信じたいあなたが前面にいるだけなのだろうか?」

これらの質問を、とことん追求してみることだ。

あなたは、今の自分のわがままで世界が変わってくれたら、素晴らしいだろうと思っている。
そして、その働きかけは、もしかしたら偶然実現するかもしれない。
しかし、その考えにとらわれていれば、次はまず失敗に終わるだろう。そして世界の理不尽さを嘆くことになる。
なぜなら、世界はあなたに従うために存在しているわけではないからだ。
あなたの一時的な信念が、世界のすべてではないからだ。


あなたが自分に対して、もっとオープンになれば、世界の方ももっとオープンに様々な面を見せてくれるようになる。
あなたが世界を好きになれば、もともとそうであった世界が見えてくる。
あらさがしをして生きるなど、人生の無駄使いでしかないことが分かり、二度とそんな無駄な生き方を望まなくなるだろう。

世界は、あなたがそれの嫌いな面を探しているほど偏狭なところではないのだ。
そう見えるのは、あなたが偏狭な心にとらわれていることを意味するにすぎない。

あなたを変えるとは、ある考えが間違っていると追求し、別の考えの方が正しいと主張を変えることではない。
あなたに既に存在する他の層を選んで世界がどう見えるかを試してみるということだ。

偏狭な信念は、偏狭な世界がすべてのように見せるだけだ。それに不満を唱えて人生を費やすのは、いかにももったいない。

そのことを、これ以上考えられないほど、考えてみることだ。
いかに無駄な生きかたをしてきたか、その損失を、たとえ見たくなくても、しっかりと見てみることだ。
もう無駄に生きたくはないと、しっかり気がつくまでそれを続けよう。

それは、今まで費やした時間のどれよりも有意義なものになるだろう。

それとは逆に、売り言葉に買い言葉で反論を繰り返すなら、あなたは偏狭な世界へまっしぐらに入り込んでしまうだろう。これはよく知られた、そして誰もがうすうす気がついている心の働き方だ。人間の思考回路のバグのようなものだ。

そのあとに続く、ばかばかしい時間がいかに無駄なことかに早く気がつこう。
無駄なことで人生を費やしてしまったと後悔したくないなら、今すぐに方向転換するべきだ。

あなたが生きて行きたい世界を、あなたが変わるだけで選べることに、気がつくだけでいいのだ。
そこまでわかれば、もう二度と望まぬ世界に戻りたいとは思わなくなるだろう。


恨みとは、あなたの信念を維持するために、それに反対する人間に押し付けたくなる属性が、あなたの心に反映されたものにすぎない。このような心をむしばむ感情とは、さよならすることだ。
そうすれば、信念を手放すこともずっと容易になるだろう。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







こちらか、あちらか

クラブを選ぶ



どっちの道を選ぶか迷っているとき、
こちらか?あちらか?どうやって決めているでしょうか?

素直になって、あなたがこの道を選んだのはなぜか、
もう一度考えてみてください。

もしその選択が、黙って不本意な道を選ばされていると感じられたら。
黙ってもう一つの道に引き返しましょう。

あなたが不本意と思いながら、その道を選ばされたのは、
そこに脅迫があったからです。

脅迫=あなたはこちらの道を選ばなければならない。そうしないと
   あとで後悔しますよ、という罪悪感からきた脅迫なのです。

いや、別に罪悪感なんて、とあなたは否定するかもしれませんが、
強制を感じるとき、そこには罪悪感が隠れています。

その罪悪感が、ずっと以前に身に染みついたものであるため。
あなたはその正体がわからなくなっているだけです。

「だれもそのことを咎める人はいない」とわかったら。
あなたはその正体が思い出されて来るでしょう。

それは、いまここの出来事とは、全く関係ないところに原因があったのです。

例えば小さな子どもたちは、その時の状況がどうだかわからなくても、
楽しくて騒ぎまくっているかもしれない。
そんなとき両親のどちらかは、頭を抱えているときだったかもしれない。

そして、我慢の限界が来て「うるさい!静かにしなさい」
と怒鳴り散らすことになる。
子どもたちには、何が起こったのかわからない。
でも、なにか悪いことをしたから怒られたのだと、子ども心に刻み込みます。
そして、そのときの親の顔や怒鳴り声が同時に刻み込まれます。

そういった出来事の記憶には、客観的な理由など含まれてはいません。
極端に言えば、その時の親の顔、怒鳴り声、と自分の罪悪感が結びついてしまうのです。

さて、大人になったあなたは、ある日上司の表情にその顔を見つけます。
半分無意識のうちに、あなたは上司の言葉に、強制的に従わないとまずいぞ!
と感じてしまうのです。

気がついたら、あなたは不本意な命令に従っている。
なんでこの道を選んだのか、もはやわからなくなっているのです。

もういちど、こちらかあちらか、今ここのあなたに選ばせてください。

罪悪感に縛られていない方の道を選ぶのです。
すぐに引き返しましょう。

あなたの本当に行きたい方の道を選んでください。

いつでも引き返せます。
あなたにはその選択の権利がいつでもあるのです。


こちらか、あちらか。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : ありのままの自分になるために。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







守らなければならない自分など、もともといなかった

tumblr_o0v2o5DdoA1u676xfo1_1280.png

私が自分を弁護したり、口論しようとするときは、
いつでも私の心は閉じられています。

WHENEVER I DEFEND OR ARGUE, MY MIND IS CLOSED.

~バイロン・ケイティ



自己弁護や、相手への反論をしたくなる時、その時点の自分は「自分が正しい」ことで頭がいっぱいになっています。

言い換えれば、今の自分が正しくないと、この自分の存在理由が危うくなると焦っています。

客観的に自分を見直せるなら、守らなければならない自分など、もともといなかったことに気がつくでしょう。

心を閉ざすのは、その偽りの自分を守らないとならないと信じる、間違った自我が活動し始めるからです。

その時の自我を冷静に見なおしてみるなら、そんなものを守る必要などないことがわかるでしょう。

仮にその時点では、得心できないとしても、それは、まだその自我を守らないと恐ろしいことになると騙されているからです。

守らなければならない自我など、恐怖の裏返しでしかありません。

それをよく考えてみることです。

守ろうとする自分など、どこかで拾ってきた「たわごと」に過ぎません。

「たわごと」はしかし、私たちの根深い信念や文化に姿を変えていることもあります。

世間一般、誰もが信じていようと、真実でないものを、あなたまで信じたり弁護する必要はありません。

自我を守ろうとしている時の自分は、その気になれば見分けられるようになります。
言葉に騙されずに、自己防衛が存在するかどうかを見分けてみることです。

心の底から信じられることであれば、それはあなたに、恐怖心や不安を与えることはありません。つまり、弁護も反論もその必要を感じないということです。

自我を守ろうとしなければ、真実が見えてきます。そこに恐怖は存在しません。
守らないといけないものなど、存在しなくなります。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたにだけわかる合図

Byron Katie quote - wakeup calls

あなたが意に反して道を下っているように感じたら、
一息入れて振り返り、
全く別の上り道を探してみようという合図ではないかと考えてみよう。

そうすれば、黙って不本意な道を進むことはないとわかるだろう。
あなたは、下りに流されている必要はないとわかり、
ただちに新しい道を探し始める。

無駄な時間を過ごす必要はないと、直ちに思えるだろう。

このところずっと、その警告を受けていたことに気がつくのだ。

自分で道を変えられないと思い込んでいる人だけが、
自分を信じられなくなるのだ。

このことに気づけば、いつでもやり直しの連続であることが、
自然であると感じられる。

流されてしまう時間など、まったく付き合う必要はないのだ。

いつでも、これが正しいと思える道を選び直そう。
そうすれば落ち込んで無駄にする時間など、
まったくなくなることに気がつくだろう。

いつでも選びなおすことは可能なのだ。
あなたが警告を聞こうとしないかぎり。

警告は、人によってどのように伝えられるかは異なる。
あなただけがそれを知っているはずだ。

これに気がつけば、無駄に過ごす時間は自然となくなるだろう。
ただし、無駄をなくすとは、一般的に言われるような
生産性の有ることばかりやろうという意味ではない。

あなたが意義のある時間だと感じるなら、何もしない時間を過ごしていても構わない。
実際、無駄な動きをするよりは、じっとしている方が有意義なことも多いのだ。
とくに、絶えず動き回っている人なら、なおさらである。

ただ、ただ、今むやみに動きまわっているのをストップすることが、
あなたにとって、何よりも必要なのかもしれない。

答えはあなたにしかわからないし、あなただけがわかるのだ。

ネガティブ、ポジティブとか、無駄か生産的か、などといった言葉にとらわれなことだ。

あなたにだけはわかる、
こちらか?
あちらか?







ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが世界の何かを嫌いなら・・・

m010294.jpg

世界はあなたがそうであると信じているものだ、そして
それはあなたが変わればそれにつれて変わるものだ。
~バイロン・ケイティ
The world is what you believe it to be, and
it changes as you change.
-Byron Katie


あなたが世界の何かを嫌いなら、それを嫌うあなたがいるということだ。
それは嫌うべきものだと信じるあなたが、いま前面にいることを意味するにすぎない。

しかし、あなたはいま前面にいるあなただけでは、もちろんないはずだ。
あなたが世界を嫌い続けたいのなら、そうするしかない。
あなたが自分が好きになれる世界で暮らしたいのなら、あなたが変わらなければならない。

あなたが変わるとは、今の自分を捨てることを意味するわけではない。
それは「あなた」ではなく、いまのあなたに訪れたた考えがそう言っているに過ぎない。

本当のあなたは、そんなに偏狭な存在ではないのだ。
あなたも覚えがあることだろう、「あの頃の自分は偏った考えを持ち、それがすべてだと信じていた」という経験が。

「私の考え」「私の信念」「私の意見」「私の意志」、・・・、このような言葉にだまされないことだ。
このような表現を使うとき、「私の」は私のすべてがそう思っている、私そのものだ、という意味になってしまう。

しかし、それらのことばの魔術から逃れたあなたなら、それらは自分にたまたま訪れて、前面に現れている考えにすぎないことがわかるだろう。

「なぜ私は、それを信じたいのだろう?」「なぜそれにしがみついているのだろう?」
「どんな私が、それが真実であるべきだと主張しているのだろう?」

「なぜそれが真実でないと、私は困ると思っているのだろう?」
「それは本当に真実なのか?それとも、そう信じたいあなたが前面にいるだけなのだろうか?」

これらの質問を、とことん追求してみることだ。

あなたは、今の自分のわがままで世界が変わってくれたら、素晴らしいだろうと思っている。
そして、その働きかけは、もしかしたら偶然実現するかもしれない。
しかし、その考えにとらわれていれば、次はまず失敗に終わるだろう。そして世界の理不尽さを嘆くことになる。
なぜなら、世界はあなたに従うために存在しているわけではないからだ。
あなたの一時的な信念が、世界のすべてではないからだ。

あなたが自分に対して、もっとオープンになれば、世界の方ももっとオープンに様々な面を見せてくれるようになる。
あなたが世界を好きになれば、もともとそうであった世界が見えてくる。
あらさがしをして生きるなど、人生の無駄使いでしかないことが分かり、二度とそんな無駄な生き方を望まなくなるだろう。

世界は、あなたがそれの嫌いな面を探しているほど偏狭なところではないのだ。
そう見えるのは、あなたが偏狭な心にとらわれていることを意味するにすぎない。

あなたを変えるとは、ある考えが間違っていると追求し、別の考えの方が正しいと主張を変えることではない。
あなたに既に存在する他の層を選んで世界がどう見えるかを試してみるということだ。

偏狭な信念は、偏狭な世界がすべてのように見せるだけだ。それに不満を唱えて人生を費やすのは、いかにももったいない。

そのことを、これ以上考えられないほど、考えてみることだ。
いかに無駄な生きかたをしてきたか、その損失を、たとえ見たくなくても、しっかりと見てみることだ。
もう無駄に生きたくはないと、しっかり気がつくまでそれを続けよう。

それは、今まで費やした時間のどれよりも有意義なものになるだろう。

それとは逆に、売り言葉に買い言葉で反論を繰り返すなら、あなたは偏狭な世界へまっしぐらに入り込んでしまうだろう。これはよく知られた、そして誰もがうすうす気がついている心の働き方だ。人間の思考回路のバグのようなものだ。

そのあとに続く、ばかばかしい時間がいかに無駄なことかに早く気がつこう。
無駄なことで人生を費やしてしまったと後悔したくないなら、今すぐに方向転換するべきだ。

あなたが生きて行きたい世界を、あなたが変わるだけで選べることに、気がつくだけでいいのだ。
そこまでわかれば、もう二度と戻りたいとは思わなくなるだろう。

恨みとは、あなたの信念を維持するために、それに反対する人間に押し付けたくなる属性が、あなたの心に反映されたものにすぎない。このような心をむしばむ感情とは、さよならすることだ。
そうすれば、信念を手放すこともずっと容易になるだろう。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







YouTube 私にはボーイフレンドが必要-バイロン・ケイティ

私にはボーイフレンドが必要-バイロン・ケイティ


*字幕表示+字幕-翻訳-日本語 使えます
ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







誰もあなたを失望させることは出来ません

36ad3a495b0f6247781512f84fd98ef8_s.jpg

誰もあなたを失望させることは出来ません。
あなたの彼らに対する考えだけがそれをもたらします。
バイロン・ケイティ
No one can disappoint you; only your thoughts about them can.
- Byron Katie


誰もあなたを失望させることは出来ない、
と本当にわかったら、あなたはどう変わるでしょう?

もう誰と会うことも怖くなくなります。
失望しないとは、あなたがもともと抱いていた期待を、
相手次第だと思わないでいられるということです。

そのためには、あなたは「私は彼(彼女)が~を了承してくれれば幸せになれる」というストーリーを捨てましょう。
あなたの幸せは、外にあるなにものにも依存しなくても、すでにそこにあることを理解するのです。

期待を捨てることは、望まなくなることと同じではありません。
そうではなく、何かに期待せずとも、望みはもう叶っていることを確認するだけでいいのです。

それが見えなくなっていたのは、あなたが「なにかに」期待したからです。
その途端に、あなたはもともと自分にあるものなのに、外側にそれがあり、それを獲得しないと望みがかなわないと思い込んでしまいます。
店でたまたま見つけて「これ素敵!買っちゃおう」と買って帰ると、それはもう前から持っていたものだと気がつくようなものです。

期待をやめれば、「うまく行けば、それがかなったかもしれない」と残念がることもなくなります。
そして、もうそれはそこにあったことを振り返る余裕も持てるのです。

人がなにか必要なものを外に探そうとする行動は、本来の狙い以外に無数の複雑な理由が隠れています。
「あの人からそれを貰いたい」と思うのは、それが欲しいというよりも、むしろあの人から貰うことが必要なのです。
それがあなたに何を教えてくれるか、表面的な目的をリセットして感じ取ってみましょう。

なぜその人からなのか追跡してみれば、あなたが本当に求めているものが何であったかが分かるでしょう。
「その人に私のために何かをして欲しい」と感じたのは、本当は何を求めていたのか?
そして、あなたはその前に、その人に対してどんな働きかけをしていたかを思い出してみましょう。

あなたが相手に自分と同じように考え、感じてほしいと思って行動しているなら、無理なことは速攻でやめてしまうことです。

その代わりに、相手に求めたものは、実はあなた自身に求めていたものだったことに気づきましょう。
あなたは、自分自身をもっと優しく受け入れたいと願っているのかもしれません。
それを自分で受け入れられないあなたは、この人なら代わりにやってくれるかもしれない人を見つけて、期待を抱いたのです。

しかし、相手がどう反応するかは、あなたの領域ではなく、相手の領域です。
そこに侵入しようとしても、必ず失敗します。
あなたがやるべきことは、まず何よりも、あなた自身が自分を受け入れることにあるのです。

あなたがすでに持っている宝物を、埋もれさせないで発掘するのです。
それは、ずっと前からそこにあったのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ストレスは、目ざまし時計です~バイロン・ケイティ

a0002_004055.jpg

ストレスは、あなたがあなたにとって真実でない何かにとらわれすぎている、ということを知らせる目ざまし時計です。
~バイロン・ケイティ
Stress is an alarm clock that lets you know you're attached to something that's not true for you. -Byron Katie


あなたにとっての真実とは、あなたが信じているストーリーにとって真実であって欲しいことです。
そして、それが現実とは遊離してきていることを、ストーリーにとらわれていない自分が感じ取り、あなたに警告を発しているのです。

しかし、私たちはストレスを外部の要因によるもの、と考えることに慣れているので、なかなか自分の中からの警告だと感じ取ることが出来ません。

その結果、外部に働きかけることを試しますが、もとよりそこには原因はなく、言いがかりになってしまいます。ストレスは依然としてあなたをじわじわと苦しめることになるのです。

ストレスの対策を、外部の何かを取り除くことだと思わずに、自分が信じ込んでいることに原因があると見抜けば、霧が晴れたように事態が明らかになります。

あなたが疑おうとしないストーリーが存続するのは、あなたが現実よりもストーリーの維持を大事にするからです。
現実はいつも見えています。それを見ようとしない恐れからくる思考がストレスとなって現れるのです。

もし原因を頭で理解しても、なかなか抜け出せないようなら、個別の問題に取り組まずに、あなたのトータルな姿勢を普段から見なおしてみることです。それを習慣づけておけば、なにか問題が起きてから泥縄式に対処する必要もなくなるでしょう。

つまり、あなたのストーリに依存する姿勢を、現実だけを真実だとみなす方向に修正するのです。
1.あなたのストーリーが、あなたそのものだと信じこむことをやめましょう。
これが現実をあなた自身への脅威だと感じさせるのです。

2.現実を常に操作していないと、あなたが困ったことに陥ると思うのをやめましょう。
そのままに任せていても、つまりあなたが関わろうとしなくても、現実は起こるように起きていくのです。

3.古ぼけた信念でなく、「いまここ」で絶えず変化する現実を感じ取りましょう。
あなたもまた絶えず変化し続けています。その変化を見ようとしないのは、信念を固定したままで持ち続けたいからです。信念を維持しても、誰の役にも立ってはいないことに気づきましょう。

4.たったいま、これらのことは変えられます。そして今変わらなければ、ずっとそのままです。
「徐々に変えていこう」と考えるのは、牛歩戦術のようなもの、エゴの作戦なのです。

5.現実に従うことは、いつでも裏切りません。ストーリーに従うことは、あなたが変化を拒み、「生きる」という方向を拒否するようなものです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたのために言ってあげてるのよ

11221275_10153135573974150_2265131037371780145_n.png

誰か他の人のもっともよいことをあなたが知っていると思うのは、あなたが関わることではありません。
あなたは知っていると思っていますか?
~バイロン・ケイティ
To think that you know what's best for another person is to be out of your business.
Do you think you know?
-Byron Katie



こんなことを言いたくなったことはありませんか?
「私ならこうするのに」「見ていられない、もっと~すれば」
「あなたのために言ってあげてるのよ」

あなたがどれだけ豊富な知識を持っているかは関係ありません。
相手がどれだけ未熟に思えても、あなたがその代わりをしようとするのは、間違っています。
それが正しいといえるのは、幼い子供が危険なことをしようとしている時くらいです。

理由はいくつかあります。
・あなたはその人ではないのです。相手のベストなことがわかっているはずはないという理由からです。

・その人がそうしているのには、その人なりのベストな理由からそうであるのです。そしていつまでもそうとは限らないし、自ら変わろうとするのはその人の問題であり、その人の責任であり、その人の権利でもあるからです。

・その人が変わりつつある途上にいるときに、無理にスキップさせても理解できないし、自然な変化を妨げてしまいます。それに、私たちはどんな人であろうと、変わり続けているものです。

・あなたが考えるベストは、普遍的に正しいとは限らないし、もちろん、相手にとってベストであるかどうかなどわからないのです。

・いくらあなたが相手のためと言い聞かせていても、人は何であろうと自分の関心にもとづいて行動しているのです。
押し付けは、それを強行しようとしているあなた自身のエゴを強めるだけです。

そして、「いつでもその人のベストなこととは、その人が今やっていることなのです。」

たとえそれが、あなたが過去に同じことをやって失敗したことであっても、その人には自分で経験する必要があるということを忘れないことです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分を守ろうとするものは、エゴだけです

11828801_10153114520664150_7876891921223573966_n.png

自分を守ろうとするものは、エゴだけです。
Only an ego would defend itself. Feeling defensive?
Byron Katie


言い換えれば、本来のあなた自身は、自分を守らないといけないなどと思わないということです。

私たちのエゴが自分を守ろうとする時の代表は、抑圧、投影、同一化、合理化など防衛機制と呼ばれる働きです。

これらの働き方はさまざまに見えますが、結局はエゴがエゴ自身の存在理由をなくすまいとする働きと言えるるでしょう。

エゴは自分が守っているおかげで、「私」という存在が維持できているのだと主張したいのです。

しかしエゴが守ろうとするものは、実はエゴ自身であり、本来の自分は持ち合わせていなかったものを、自ら創りあげてそれを守ろうとしているのです。

そのほとんどは、先ほどの防衛機制からもわかるように、現実を歪めて解釈するというやり方です。

では、この働きがなかったとしたら誰が傷つくのでしょう?誰がそれを怖がっているのでしょう?

それは先程から言っているように、エゴ自身だけなのです。

エゴに騙されて怖がらずに、防衛することをやめた時、どうなるかは明らかになります。

本来何も怖がるものはなかったのです。
エゴ自身が怖がっていただけなのです。

わかりやすくするためにエゴというものが別人格であるかのように表現していますが、もちろんエゴ自体も自分自身です。
その実体は過去の経験や記憶です。

しかしそうはいっても実際には非常に強力な存在です。こだわりが強ければ、自分を傷つけ破壊してでも、エゴを守ろうとします。

それを阻止できるのは、オープンになった自分だけです。
オープンであるとは、別に自分をさらけ出すということでなく、むしろ自分以外のものを脅威と思わずに受け入れる広い心の働きです。

エゴが自分を守ることをやめさせるのは、たいてい非常に難しいことです。
しかし、180度視点を変えて、エゴが自分以外の存在だと思わせているものに、心を開いてみようと思うことです。

最終的には、どちらのやり方でも同じ結果になるわけですが、エゴが強力なときは、直接守りを外させようとすると、あらゆるやり方の抵抗を生じて、防御を逆に強めてしまうのです。

隣の芝生はもっと青いことを巧妙に見せてあげることが、エゴに心を開かせるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが現実とひとつであることを理解したなら、あなたは求めません。

a0800_000006.jpg

 あなたが現実とひとつであることを理解したなら、あなたは求めません。
なぜなら、あなたがもっているものがあなたの欲しいものだと気づくからです。すべてが意味をなします。なぜなら、あなたが自分の考えを現実にかぶせることがないからです。
そしてあなたが間違いを犯す時、すぐにそれは間違いではなかったと気づきます。起きた以上は、起きるべきことが起きたのです。事実の前には、無縁の可能性があります。事実の後には、ひとつしか可能性がありません。「~しただろう」とか、「~できたはず」、「~すべきだった」といったことは探求していない考えにすぎないことにはっきり気づいたなら、間違いのように見えるものとそれが生み出したものの価値をもっと理解できます。このことがわかるのは、完全な赦しです。そしてクリアな理解において、赦す必要はなくなるのです。
~バイロン・ケイティ 「タオを生きる」より


一般的な考えはこうです。
私は何か自分が持っていないものを求めます。それを手に入れることが、自分を生きることだと思ってるからです。手に入れば安心し、手にはいらないと失望し、自分や他人を責めます。「もっとうまくやれたはずだった」と。

しかし、あなたが現実と独立したものであると信じない時、あなたと現実はひとつの同じものです。
現実と分離した「あなたの考え」が何かを欲しがっても、それが現実に起こらない限りそれは自分ではなかったとわかるのです。

現実が「あなたの考え」の計画と食い違っても、あなたは現実の方を受け入れます。もともとそれが自分だからです。「あなたの考え」は自分を責めようとするかもしれませんが、それは自分ではないと理解しているので、右から左に通りすぎていく考えにすぎません。
他人も同様です。あなたが他人としてあらわれて考えを言っているだけです。あなたの考えとなんら変わりはありません。「あなたの考え」にそういうものがあると理解しているので、何が起きるかは現実に起きることにまかせるだけです。

誰かがあなたをいらつかせることはありません。
あなたがあなたをいらつかせることはありません。
それらは考えにすぎないと知っているからです。
あなた自身はいつも現実として起こるだけです。

何かを起こらせようと考えをめぐらす必要もありません。
それは自動的に起きていきます。
【あなたの考えが求めることと、必要なことが起きることは同じではありません。】
ほんとうに必要なら、あなたは考えなくても動いているのです。

「あなたの意志で何かを行うことに価値がある」というのは、教えられた考えに過ぎません。
あまりにも当たり前になっているので、疑うことすらしないかもしれませんが、社会的な意味合いを持たせない限り、そんな必要などどこにもないのです。
価値があると信じるほど、それがかなわない時に自分を痛めつけるだけです。
あるいはそれをはたさない誰かを許せないと思わせるのも、同じことです。

「あのひとはあの時やると言った。なのに約束を果たさなかった」
こんな考えをいつまでも抱えて、自分の身体をボロボロにすることのバカバカしさを知ることです。
そのようなときのために、「赦す」という言葉があるのです。
しかし「赦す」という言葉にこだわっている間は、「許さない自分」を持ち続けているということです。さらに理解が進めば、「赦す」という言葉すら必要はなくなります。

心を開いて静かにしていなさい。それがすべてだ。
あなたが探しているものは、探す余地がないほどあなたの近くにある。
~ニサルガダッタ・マハラジ
"Stay open and quiet, that is all. What you seek is so near you that there is no place for a way."
-Nisargadatta Maharaj



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私はそこにあるそのままを愛します。

私はそこにあるそのままを愛します。

それは私がスピリチュアルな人間だからではありません。

現実と議論すれば、それは私を傷つけるからです。

~バイロン・ケイティ
http://theguru3.tumblr.com/post/125033473165


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







もっているものすべてを投入してみる

a1180_010858.jpg

 失うものは何もないと私は知っているので、人生において何も抑制しないというのは、私にとってやりやすいことです。そして私は自分がもっているものすべてを投入するので、私の人生は一瞬一瞬、完璧です。為されないことはありません。私の人生において、自分が完璧でない時は、一瞬もありません。現実であることのみを見れば、どんな体験もフラストレーションを感じることはありません。自分が失敗しているように見えても、敗北しているように見えても、常に感謝の気持ちと喜びが自分の中で起きています。
~バイロン・ケイティ


何事においても手を抜かずに、全力で立ち向かうというのは、とても大変で疲れてしまうだろうと考える方も多いでしょう。
もちろん息抜きは必要ですが、やるとなったら中途半端に取り組まないほうが、かえって疲れないとも言えます。
いかに手を抜くかなど考えれば、余計なことに気を取られて、効率もよくありません。
さっさと集中して片付けてしまって、休むときはただ休むことに決めたほうがよほどいいのです。

それと、これは次にとっておこうなどと考え、持ち駒を使いきらないで残そうと思うのは、自分が持っているものは今見えているものが全てだと思っているからです。使ってしまえばなくなってしまうから困ると思っているのです。しかし、実際には使えば使うほど持ち駒は増えてくるもののようです。もう後がないと思った時に、新しいビジョンが開けてくるもの、それも節約していれば巡り会えなかったような、貴重で新しい発見が登場してくるのです。

現在では様々な便利な道具がありますが、道具を選ぶのなら、自分の使い道にあったもので、しかも自分の労力を節約してくれるものを選べばいいでしょう。そのために、わざわざ道具を使うわけですから。しかしその時も、評判がいいからというだけで選ばずに、自分の目的に本当に必要なものかどうか、あれば便利かもしれないけれど、自分はとても使うことはないだろうというものは、避けておいたほうが無難です。必要もない機能に振り回されるだけだからです。

道具とは違って、自分を生きることや、自分を表現することにおいては、節約することは結局後悔を作り出します。あの時もっと真剣に取り組んでおけば、通る道は違ってきただろうと思うくらいなら、手抜きせずに持ち駒を使いきってしまいましょう。
その時の限界に達するまでの集中力があってこそ、新しいものを生み出せるのです。
概して不満が残るのは、失敗したからではありません。精一杯やらずに手を抜いてしまったせいなのです。

精一杯やっていれば迷いは生じません。現実に対しても、そこにあるものと一体になるわけで、いちいち不満を抱く暇はないのです。結果がどうであれ、自分がすべてを尽くしたかどうかで、満足感が生まれるのです。それでこそ生きがいも感じられます。生きがいを感じられないというのなら、自分が手を抜いたり、二の矢を頼んでいないかを考えてみることです。
フラストレーションとは、外側の状況ではなく、自分の姿勢から生まれてくるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







意識は未知なるものに恋するのです

9940e8b4deceb17153ebc14e533366e6_s.jpg

道はどこまでも連なり、名づけようがなく、無の領域へ戻ってゆく。

結局のところ、リアルなものは、目に見えたり、耳に聞こえたりしません。考えたり、把握することもできません、あなたはただ自分自身の目を見、自分自身の耳を聞いているにすぎません。自分自身の想像の世界に反応しているのです。そもそもすべてはあなたの思考によってつくりだされているのです。あなたが名前をつけて、つくりだし、意味に意味を重ねていきます。現実に対して、内容、そして理由を付け加えるのです。すべてはあなたです。
思考がつくりだした世界は、同じたやすさで解体することができます。いずれにせよ、それは元に戻るのです。それに対するあなたの執着が、唯一の苦しみです。
~バイロン・ケイティ


「あなたはただ自分自身の目を見、自分自身の耳を聞いているにすぎません。」とはどういうことでしょう。
私たちは外界の刺激を受け取って、それをただ処理する機械ではありません。
視覚が光の刺激を受け取って、そのデータを脳に伝えた後、それがどういう意味であるかを解析し、どんな反応を返すかは、純粋な光学的なデータの処理ではありません。

たとえば、あなたが空を見上げて、その青さを見たいと思います。
このような単純な過程にすら、さまざまな「あなた」の関与が働いています。
あなたはなぜ空を見たいとおもったのでしょう?正面に広がる複雑な世界に疲れて、単純で純粋な空の青を見たいと思ったのかもしれません。それが空を見上げるという行為を生み出しました。
そして空は青かったと安心するかもしれません。

しかし実際には、空の青さと言っても、日々刻々変化しています。
薄い青から濃い青まで、無数の段階的な違いが存在したとしても、極端にいつもと変わらない限り違いには気づかず、あなたはそれを単なる「青」という言葉で解釈し、その変わらなさに安心したのです。また、あなたの空の青さに対する期待が何であったかによっても、その見方や解釈は様々に異なるでしょう。

このように、私たちは、単純に光学的な刺激を「見る」わけではなく、「私が見るで代表される一連の行為を行う」というマインドが行った行為なのです。

最終的には、意識は自らが自由であること、無限にコントロール不能で、喜びに満ちていることを発見します。意識は未知なるものに恋するのです。そこに落ち着くのです。そして自らが考えることをもはや信じないので、常に平和であり続けます。どこにあっても。あるいはなくても。
~バイロン・ケイティ


こちらの文章は、急に理解が難しくなるかもしれません。
そこで、逆の方向から、つまり私たちがいつも現実だと勘違いしているものが何かを考えてみましょう。

まず、私たちは未知なるものを怖がります。
すべてのことが自分で理解可能であることを望みます。私の知らないことが、突然起きることを恐れているのです。今日も昨日と同じ私が存在し、同じ現実が目の前に広がっていることを前提に生きていきたいと思うのです。
それしてまた、私たちは、あらゆることが自分のコントロール下にあることを望みます。世界がすべて自分でコントロールできるもので構成されていることを期待するのです。

未知なるものとコントロール出来ないものを怖がる時、私たちは自由を制限されます。
怖がっているものを見ようとしなかったり、それが起こらないように自分の行動を無意識に制限してしまうからです。

しかし、未知を怖がるのをやめる時、思考に頼るのをストップすることが出来るようになります。
私には知らないことがたくさんあること、そして、それらを知らなくても、何も問題ないことを理解しましょう。そして実際にそれを体験するのです。

コントロールしたくても、あなたには何も出来ないこともたくさんあります。それを認めて、そのままでもいいのだと理解しましょう。そして実際にそれを体験しましょう。

これらの探求が、未知の世界やコントロール出来なくても平気であることを、あなたの中に徐々に浸透させていきます。

実はあなたも最初は、未知を怖がったりはしていなかったはずです。
赤ちゃんがハイハイをおぼえて、動き回れるようになると、興味のあるものが目に入るとそちらに向かってまっしぐらに進みます。赤ちゃんにとっては、世界は未知のものばかりですが、それを恐れたりセずに確かめようとします。好奇心のほうが優先されるのです。そして動きまわる中で様ざまなことを学習していきます。未知でも自分にコントロールできなくても、世界は歓喜に満ちています。
自分はわかっているなどと装うことも、必要ありません。そんな自分というものもまだつくられてはいないからです。

社会はあなたの同一性を期待します。昨日言ったことと違うことを、今日は平気で口にするような人は信頼出来ないと思われるわけです。そうやって、有言、無言のうちに、社会的な望ましさを身につけさせられるのです。

社会が期待する人間像に合わせるために、私たちは知らないことを知ったふりをしたり、出来ないことを出来るふりをします。最初は演技にすぎなかったとしても、やがてはそれが私という人間であると同一化してしまうのです。

『執着が、唯一の苦しみです。』
今まで取り込んで自分自身と同一化してきたものを、全て偽物だったと切り捨てるには、勇気が必要です。とても怖いことかもしれません。エゴはそんな話には同意できません。その抵抗が執着を生み出すのです。同じ思考を捨てられずに繰り返すのが執着です。そこには現実拒否が存在するでしょう。

あくまで現実だけを信じるなら、それが未知だとしても現実を受け入れるのは難しくないはずです。
執着も、エゴのこだわりも、すべては幻想にすぎないことを見破るのは簡単になります。

いままで久しく感じられなかった、知らないままでも楽しめる世界があったことを思いだすのです。
現実はいつでもあなたの目の前に姿を現しています。ただそのままを見るだけでいいのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







心に痛みをもたらすものと、もたらさないものとの違いを知っているだけ

ひなた空と風a1380_000393

人は私に、「あなたは悟っているのか」とよく聞いてきたものでした。私は、「それについては何もわかりません。私は、ただ、心に痛みをもたらすものと、もたらさないものとの違いを知っているだけ」と答えます。私は、あるがままの現実だけを望む人間です。沸き上がってくる一つひとつの考えに対し、友として出会うことが、私の心の解放になります。
~バイロン・ケイティ


私たちは、現実というものをどのように考えているのでしょう?

あなたは、あなたの期待したとおりに現実が起きると、現実が好きになります。
逆に、あなたの期待を裏切る結果になると、あなたは現実が嫌いになります。

それだけでなく、殆どの人は自分が努力すれば、現実は思い通りに変えられると、無意識に信じています。
それは何千年もの間の人類の歴史を通して、私たちの心に刻まれて受け継がれてきたものなのでしょう。

しかし、私たちが「現実よ、こう変われ!」と強く願うと現実は変わるものでしょうか?
あるいは、起こってほしくない現実を想像し、怖がり、おまじないをすれば、それは起こらなくなるのでしょうか?

そういった精神的なエネルギーを費やしても、現実はそれとは関係なく起こることが起きるのです。
はっきり言えば、現実を変える精神的な努力には意味がありません。
心や体を傷めつけるだけです。

あなたが「現実よ、こう変わりなさい」と命令するのをやめて、
「ありがとう、現実はこうなるんだと教えてくれた。だからそれにしたがって私は次の行動を決められる」と思ってはいけないのでしょうか?

後者のように考えれば、明らかに私たちは穏やかなままいられるし、いろいろな心の痛みから解放されるのです。
それでは、起こるままに流されるだけの生き方ではないか?と思われる方もいるでしょう。
それは、あなた自身が現実とは別の存在として生きていて、現実は、あなたが挑戦し、抵抗し、闘うべき相手だと考えているからです。あなたは現実を征服すれば、私の思い通りに出来ると、現実を乗っ取ろうと考える侵略者のようです。

ですが、あなた自身もこの現実そのものなのです。あなたが征服したいと思っているなら、現実の中では、そのように考える人間として参加しているわけです。現実の一員でありながら、自分も含めた現実全部を自分のものにしたいとおかしなことを考えているわけです。

「現実を自分で変えられたら、もっといいことが起きる」という信念が、どれだけあなたに負担を背負わせているでしょうか?そして、そのような企みに対し、現実はなんの影響も受けません。
あなたがどのように考えようと、現実の中にそう考えている人間がいるひとりいるというだけだからです。現実は個人の考えも含めて全てを飲み込む巨大な存在です。
老子は言います。
『天下は神器、為すべからず、執るべからず。』

あなたが現実とはいつも自分にベストなことを、ベストなときに起こしてくれると感謝するなら、どれだけ苦しまずに生きられることでしょう。
そして、どちらの姿勢で生きるにしても、現実は起こることが起きるだけです。

あなたもまた現実の一員だと認識すれば、無駄な抵抗はやめて、喜んで流れの中に溶けこむことを選ぶでしょう。あなたは自分から自分を委ねるまでもなく、もともと現実に委ねられている存在なのです。
そしてまた、自らも現実そのものとして、次に起きることを作り出しているのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私は持っているものを愛します、そしてわたしの持っていないものも愛します

ANJ77_ehonwomiru20141115105326500-thumb-1000xauto-5834.jpg

私は持っているものを愛します、そしてわたしの持っていないものも愛します。
~バイロン・ケイティ
I love what I have, and I love what I don't have.
-Byron Katie


ケイティさんはこのように言っています。
『現実を愛する意識こそが、唯一の自由なのです。』

これが表題とどう結びつくのか?と思われるでしょうか。
あなたが今持っているものが、今のあなたの現実なのです。
それが今のあなたが持つべきものだからです。
今持っていないものも、あなたの現実なのです。
それは今のあなたに必要がないということです。
現実を信頼するということは、あなたを自由にし、こうあるべきだと思う現実を思い煩うことから解放してくれます。それでこそ今を最高に味わうことが出来るのです。

あなたが「あなたが持つべきものを知っている」と思うなら、現実がそれとくい違うことでまずしさを感じます。あなたの考えと現実が違っていることは、あなたを苦しめます。そして苦しさのあまり、あなたは自分の考える自分に将来なるのだと、未来へ投影するのです。
未来への自分のイメージとは、現実を受け入れない苦しさを解決する苦し紛れの方法です。

なぜそうまでして、自分を苦しめるのでしょう。
あなたが持っているものを受け入れ、持っていないものについても受け入れる時、苦しさは消えて自由になります。

そして、あなたが苦しもうと苦しむまいと、現実に起こることは、あなたの未来への投影とは違うものです。現実はあなたの思考を越えて起こり続けます。
あなたがどれだけ一生懸命願っても、現実はあなたにだけ特権を与えることはありません。
それよりも、現実は今のあなたにちょうどいいものを与え、必要でないものはあえて与えないのです。

その現実の優しさを理解した時、あなたは初めて自由になります。
あなたの思考が現実を変えるのだと信じ続ける限り(言い換えれば、現実はあなたが考えるとおりに従うべきだと思う限り)、現実はあなたの敵であり、あなたを苦しめる存在となるのです。
しかし、それは敵対すべき相手としては最悪です。
何しろ現実こそが、起こっていることそのものだからです。

現実をそのままに受け入れる姿勢こそが、新しい発見ももたらします。
科学者はその人の好みで現実を見ることを、よしとしない人たちです。
現実だけを唯一の正解とみなすのです。

あなたの期待を、将来あるべき現実だと錯覚しないことです。
あなたの思考は、時として現実のくれる贈り物まで拒否するかもしれないのです。
現実がいじわるして、あなたにだけ与えないことはありません。ただ、あなたが受け取るのを拒否しているだけかもしれないのです。
科学者のようにあなたの現実もそのまま受け入れる時、現実はあなたの思考からあなたを自由にしてくれる指標となるでしょう。
それは同時にあなたを貧しさから解放してくれます。
あなたはいつでも、必要なだけのものを、持っているのが現実なのです。

それが「知足者富(老子)」ということです。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







引き金は自分で引くもの それが当たり前

ひなた空と風a1380_000393

誰も私にきっかけを与えることは出来ない。
私だけにそれはできることだ。
バイロン・ケイティ

No one can trigger me.
Only I can do that.
-Byron Katie


しかし私たちは、他人がきっかけで何かを始めているつもりになることも多い。
まるで自分には、そんな気は何もなかったのに、たまたま誰かが勧めるからそうしたのだと言ったりする。

その結果、それがいい方向に進めば、私たちは喜び、きっかけをくれた人に感謝する。
しかし、悪い結果に陥ってしまえば、「あの人のことなんか聞くんじゃなかった」とためいきをつく。

このように並べてみれば、ずいぶん勝手な考えだとわかるかもしれないが、ここには、他人に依存した結果私たちを奴隷のように束縛してしまう根本の原因が存在する。

まず知っておかなければならないことは、私たちを行動させるに至った引き金が問題ではなく、私たちには、すでにそれをやってみたいという欲望が存在したということだ。

だからきっかけを作った人は、よくも悪くもないし、感謝も恨みも、どちらも自分が引き取らねばならない問題なのだ。

人は自分がやりたいことをするときに、ふた通りのやり方を取るだろう。
ひとつは、ただ自分が思いついて、じぶんが誰とも関係なくそれを行う場合。
もう一つは、自分がやってみたいと思いながら、何かのきっかけを待っていて、たまたまそれを促す人が現れると、待ってましたとばかりそれに飛びつく場合だ。

自分と他人の関係をどのように捉えているかという、人間関係の姿勢が違いをもたらす。
人間関係の影響の大きさを実際以上に信じ込んでいると、何をするにも他人の思惑を気にするようになってしまう。
何かが起きれば、そこに関わっていた誰かの影響でそれが起きてしまったと考え易くなる。
その結果、それが何であるにせよ「自分がやったことは、自分がやるつもりがあったことなのだ」と認めることは難しくなる。

しかし、だれも自分にその気もないことをしたりはしないのだ。
このことをしっかり知って置かなければならない。
そして、本当は自分の中にある動機なのに、他人がやりたがったからと言い訳したりしないことだ。
あるいは、自分から始めて失敗したら怖いので、誰かに勧められたことにしようとしたりしないことだ。素直に自分がそれをやりたいからやっていると認めること、そうしないと自分を騙してばかりいるうちに、自分自身がわからなくなってしまうのだ。

誰かに依存することを強めてしまうと、相手の決断と自分の決断の区別がつかなくなってしまう。
いつもその人がいてくれないと、一人前の一人の人間でいられなくなるのだ。

自分を孤独だと思う人とは、どんな人だろう。
その人が孤独だと感じるのは、他人が自分に関わってくれないからなのだと言うだろう。
さらに言えば、人間関係とは、絶えず自分の決断に他人が口を挟んできて、誰が決めたことかわからなくなるような関係を想定しているのだ。

だから孤独を問題にする人にとって、本来自分が満たされないと感じる原因は、このような間違ったモデルを信じているところから来ているのだ。
ただ自分一人で決めて、自分一人で行動するのでは、それは孤独な人がやることだと思い込んでいる。しかし、それは本来の姿であり、それがふつうのことなのだ。

他人の反応を気にしながら何かを行うのが、孤独でない人間の姿だと勘違いしてしまった。
だから、いつも誰かがそばにいないと、自分は孤独な人間だと勘違いするようになってしまう。

自分一人でやろうと思えば、たいていのことはなんでも出来る。
それがあたりまえだと思って、他人の干渉などなくてもあたリまえだと思っている人にとっては、なんでそんなことで孤独を感じるのか不思議に思うだろう。
そして、その人は、他人というのは必要があれば自分のところにやってくるものだと思っている。
誰も来なくても、たまたま用事がなかったからだろうと思うだけだ。
誰も来なくても、自分にとって必要なことを、自分一人で出来ることならなんでもさっさとやってしまうだろう。
そして、そういう人のもとには、他人の顔色をうかがうようなことをしなくても、人は自分からやってくるものなのだ。
なぜなら、世の中には他人の顔色を気にする人たちであふれているから、まわりを見ても、自分と同じように人の動向にビクビクする人ばかりが見えている。
そんな中で、他人を気にせずに自分のことをさっさとやっていく人を見れば、自分もそうありたいと憧れるようになる。自分もそうなりたいから、どうしたらそうなれるかと、会いたくなってやってくるのだ。

皮肉にも相手のごきげんを伺って努力する人は、かえって避けられることになってしまう。
それに一人ぼっちだから会いに来てとばかり訴えたり、やりたくもないことを自分のためにやってくれていると感じさせられていては、だんだんうざったくなってくるのだ。

まずは、自分一人でいても、一人でやることをこなしても、それが当たり前なのだとしっかり認識することだ。そこに人がいないから孤独だなどと勝手な解釈をしないことだ。
そうすれば、他人に気を使わないから、本来の自分自身の望みも、素直に認めることができるようになる。「今日は悪いけど忙しいから一緒にいられない、ごめんね。」という、孤独恐怖の人間にはとても言えなかったことも、平気で言えるようになるだろう。

引き金は自分で引くもの。それが当たり前。
他人は、あなたに許可や強制を与えるために存在しているのではないのだ。
他人との関わりとは、あなたが孤独だと思っているかどうかとは、関係ないことだ。
自分自身に、自分一人で考え行動することを許してあげることだ。
それがたとえ、他の人にはなんの利益も与えないとしても、自分がやりたいのなら、それだけで十分な理由ではないか!
そして、あなたがそうすれば、まわりの人も自由になれたと感じるのだから。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







親が見せるべきは

11030388_10153024985319150_8520213640201244200_n.png

私は子どもたちに、自分が充分生きてこれなかったことを、託すようなことはしない。
リリーフなんて、とんでもない!
~バイロン・ケイティ
I don't expect my children to live what I can't live yet.
- Byron Katie


子どもたちが親の何を見ているか、何を真似ようとするかを考えなければならない。

子どもは、親が期待を言葉にしたとしても、めったに聞いてはいない。
言葉で聞いたことではなく、親が実際に何をしているかを見ていて、それに同化するのだ。

親がもし子どもに、自分の出来なかったことを実現して欲しいと言ったとしたら、何が伝わっていくだろうか?
子どもは最初、生きていくことは、あるいは社会というものが、とっても大変なものだと感じるが、やがて親が言っていることとやっていることのギャップに気がつく時が来るだろう。

忠実に親の真似をするなら、大変であるふりをして生きていくことが、社会の流儀なんだろうと思って、そのように振る舞うことを覚えるだろう。

子どもが素直で自分に忠実であるなら、そのような流儀は振る舞いだけにして、自分のやりたいことをあくまでやってもいいと見破るだろう。
しかし、それに失敗する子どもは、言われたことをストーリーにして生きていくことになる。
やがてどちらが本当の自分なのかわからなくなり、まさに親がやったように、子どもに自分の夢を託すコピー人間になっていくだろう。

それでは何重にも子どもは負担を背負い込むことになる。

親が見せるべきは、自分に忠実に生きる見本を見せることだ。
そして、自分に忠実であれば、やり残しを生み出すこともなくなるだろう。
誰のせいにもせずに、言い訳をセずに生きていくなら、子どもも同じように自分の目で見て判断できるようになる。もちろん何をするかも、自分で決められるわけだ。

代々受け継がれていくことに、不幸な引き継ぎをしてはならない。
他人や社会に恨みがましいことを口にするのは、どの世代においても自分で断ち切る決意をしなければならない。あなたが親のせいで~とか、社会のせいで~とか言えば、あるいは特定のことに執着すれば、子どもも同じ姿勢を受け継ぐことになる。
自分の代で出来なかったことどころか、代々不幸の種を引き継がしてはならない。

親にせよ、子どもにせよ、自分を裏切るようなことは、自分で断ち切らねばならない。
それさえ忘れなければ、何をするかは大して重要ではないのだ。
ストーリーを信じなければ、特定のことが重要になったりはしない。姿勢こそが重要なのだ。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自発的な、すばらしい知恵

6453e090b9523bab9432e3fcd5fadebe_m.jpg

私たちは、誰も認識する必要のない、自発的な、すばらしい知恵のおかげで生きています。
- バイロン・ケイティの仕事
We all live in the spontaneous, brilliant wisdom that no one needs to recognize.
- The Work of Byron Katie


野の花の美しさ、完璧さは、とても人が作り出せるものではありませんが、すべて自然発生的に生まれたものです。
私たち人間も、同様に自発的に生かされています。
自発性がなければ、一日たりと生きていけないのというのに、何故か私たち人間は、自分が考えることで生きていられるように錯覚してしまいます。

余計な思考を取り除けば、もっともっと自発的に生きられるでしょう。
皮肉にも、良かれと考えて行うことが、自分を制限してしまうのです。

「学を為せば日々に益し、道を為せば日々に損ず。」
学問を修めていると、その知識は一日一日とふえてくるが、「道」を修めていると、一日一日とその知識は減ってゆく。
「これを損じて又た損じ、以って無為に至る。無為にして為さざるは無し。」
減らしたうえにまた減らし、どんどん減らしていって、ついにはことさらな仕業のない「無為」の立場にゆきつくと、そのしわざのない「無為」のままでいて、それですべてのことをりっぱになしとげるようになる。
~老子(金谷 治)

どうせ減らすのなら、最初から勉強しなくてもいいじゃないか、と思うかもしれませんが、いままで作り上げたあなたという存在が自発性と相まって、他には一人もいない「あなた」というユニークな存在をあらしめたわけです。
ここまで来たら、もう「しわざ」に頼らずに、むしろ「しわざ」を減らすことで、無為でいながら自発性を活かしていけるのです。

論語では逆に「少年老い易く学成り難し」といいますが、私たちはいつまでも少年で生きるわけではないのです。
どこで転換するかは人それぞれでしょうが、もう自発性に任せようと思った時、よりその人のユニークさは輝いてくるでしょう。同じような作り物ばかり並んでいる世界は、無駄に競わなければならなくなり、どんどんうんざりするような、醜悪なものになっていきます。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ビリーバー~信念にとりつかれた人々

11391403_10152981537474150_7697205761969959693_n.png

恐ろしい人たちなどいません。
信念にとりつかれた人たちがいるだけです。
~バイロン・ケイティ

There are no terrible people.
There are believers.
-Byron Katie


「恨みは手放しましょう。どんなにひどい目にあったとしても。」
このようなことを何度か書いていますが、忘れたころにコメントしてくる人たちがいます。
「あなたはひどい目に合っていないからそんなことが言えるのだ。私がどんな目にあったか分かりますか?」と言った内容です。

人を恨みたければ、そうすればいい。その人の自由です。自分で責任を取ればいいことです。
しかし、問題は、恨みの言葉は伝染するということ。自分自身を傷めつけるだけでなく、周りの人まで巻き込んでしまいます。
こういった文章からは、コメントという活字だけの文章でありながら、その人の憎しみを感じてしまいます。自分の恨みを否定するなら、あったことのない人間にまで恨みの感情を投射してしまうのです。それ自体がもうすでに、恨みを手放しましょうという充分すぎるほどの理由になるでしょう。

恨みというものは、過剰な思い込み、信念です。そして信念は、誰かに教わってきたものでしょう。
周りの人が絶えず呪いの言葉を口にしていたのかもしれません。
スタート時点では、もっともな理由があったのでしょうが、それが信念になるまで、繰り返し考え続けることで、やがてその反応の回路が深く刻まれてしまいます。

ちょっとした出来事で、その回路が反応してしまい、見当違いの人を恨むことになってしまいます。

どんなひどい扱いを受けたにせよ、それを手放すのが最善の策です。そうでないと、残りの人生をすべて恨みに捧げることになってしまいます。

ケイティさんの言葉とどう関連するのか?と思われてきたかもしれませんが、過剰に信じこむことは、恨みにせよ何にせよ、恐ろしい人を創りだしてしまうのです。

信念はやがて自分自身の一部分だと思いこむようになります。
それが少しでも否定されたと感じると、自分を守るために、相手を攻撃することになってしまうのです。短気な人とは、特定の信念の回路が固定してしまっているのです。

たとえば、特定の言葉を聞いただけで、前後の脈絡など関係なく、神経回路がつながって、特定の感情と信念を呼び起こし、現実との接点も失って反応してしまうのです。

柔軟に考えるためには、どのような思考パターンも強化しないように注意する必要があります。
見落とされていた思考パターンがあれば、気が付かないうちに引きずられて、偏った判断を招いてしまうのです。

今はなんでもない思い込みも、やがてあなたの自由を奪ってしまうかもしれません。
ときどき思考を切り離して、いまここの現実だけに集中してみましょう。
特定の思考が、切り離すのが難しいようなら、そこにあなたがまだ取り組む課題があるのでしょう。

過剰に反応するのは、あなたらしさの現れなどではありません。それを取り除いてこそ、自由に自分を表現できるようになるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人生の秘密とは~一人ひとりのマルチエンディングな旅

PAK75_shibuyaaruku20141018113735500-thumb-1000xauto-12218.jpg

人生の秘密とはそこには実は何も秘密はないということです。
人生はいつもそれ自体をさらけ出しています。
"The secret of life is that there are no secrets. Life is always showing itself."
- Byron Katie


人生は、誰にでもそのすべてを見せています。そこに何も隠れた秘密などないのです。
それは、人生をありのままに見る人にとっては、当たり前の事実なのです。
そのように受け取らずに、なにか秘訣があるのではないかと思ってしまうのは、自分のストーリにそって人生を見てしまうからです。
その人が、自分の中に秘密を持っているとき、人生にもなにか秘密が隠されていると思ってしまうのです。
他の誰かは、その秘密を知っているのではないだろうか?そう思うと、秘密探しのストーリーを書き加えることになります。

期待に反して、人生には秘密の仕掛けはありません。それは解釈を考えようとしなければ、単純そのものです。起こることが起きては、過ぎていくだけです。
素直になって、その変化に自分を合わせていけば、工夫も何も必要ありません。

単純な連続ではありますが、絶えず変化する人生が見せてくれるストーリーは、あなたがあらかじめ予測しないぶん、ずっと変化にあふれていて、次は何を見せてくれるか楽しむことも出来るのです。

いろいろな師が、静かにじっとしていなさいと言うものだから、私はそんな退屈な人生は嫌だと勘違いする人もいるかもしれません。
しかし、そういうことではないのです。静かにするのはあなたの方だけ、あらゆる変化は、人生の方が受け持ってくれます。あなたは、それに任せて愉しめばいいのです。

あなたのストーリーに生きるのをやめて、人生が見せ続ける、変化のドラマを楽しもうと決めてしまいましょう。そうすれば、抵抗することはなくなります。
あなたが人生に抵抗する時には、必ず悩みや苦しみが顔を見せます。そうやって、人生のストーリーに戻って来なさいと、あなたに訴え続けているのです。

人生は、筋書きも、エンディングも用意されておらず、あなたが人生と一緒にストーリーを刻んでいくという、一人ひとり違うマルチエンディングなRPGなのです。

ストーリーが読めない旅を楽しみましょう。それが人生の秘密なのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「バイロン・ケイティのワーク 苦しみの終わり」 PDFと動画

ByroKatiePDF.png

「そのストーリーがなかったら、あなたは誰でしょうか。あなたであるストーリー、あなたへと通じるストーリーは、存在しません。あらゆるストーリーは、あなたから離れていくものです。ひっくり返して、無効にしてください。あなたはあらゆるストーリーが生まれる前から存在しています。あなたは、あらゆるストーリーを理解したとき、残るものです」
~バイロン・ケイティ



「バイロン・ケイティのワーク 苦しみの終わり」という日本語に翻訳されたPDFをご紹介します。
4つの質問を始めその他のワークのやり方が紹介されています。

「バイロン・ケイティのワーク 苦しみの終わり」

バイロン・ケイティのワーク
苦しみの終わり
「あなた以外に、あなたを自由にできる人はいない。
この小冊子は、その方法を教えることでしょう。」
‐バイロン・ケイティ



YouTubeからも字幕付きのものを(以前に紹介したものもあります)




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







怖がらないでいることは簡単

11219376_10152946345859150_496955427291961605_n.png

怖がらないでいることは簡単、
私がもう持っているものを
あなたから、欲しがったり必要としなければいいだけ、
バイロン・ケイティ

It's easy to be fearless
when I want or need nothing from you
but what I already have.
Byron Katie


「もしかして手に入らなければどうしよう?」
それがあなたを恐れさせるのです。
そして、あなたはさらに、それを手に入れるのは、特定の人からだけだと決めつけます。
それで、あなたは相手が怖くなります。機嫌を損ねてノーと言われるのを怖がるのです。
断られてしまった自分の姿を想像して、怖がるのです。

すでに私が持っているものを確認してみましょう。
あなたに必要なものなら、探せばあるはずです。
見つからなければ、やってくるのを待ちましょう。

また、なぜ欲しがるのか問いかけてみましょう。
あなたが特定の人から特定のものを欲しがるなら、なぜそうなったのかを問いかけてみましょう。
本当にそれは必要なものなのですか?
あるいは、なぜその人から貰わないとといけないと決めているのですか?
他の人からや、他の手段は見つからないのですか?
それが手に入らなかったら、どうなるのでしょう?

残念だけど、手に入らなかったときの自分をイメージしてみましょう。
それは本当に怖いことですか?

もしかすると、あなたは人に頼むことを怖がっているのかもしれません。
特定の人に頼むのが怖いのかもしれません。
だとすれば、本当に怖がっていることは、何であるのかを問いかけましょう。
なぜそのことを怖がるようになったのか、それが見えてくるでしょう。

まず最初に「決めつけ」があるとき、恐れはすぐに忍び寄ってきます。
まず最初に現実を受け入れるとき、いままで思い込んでいた世界の奇妙さが見えてくるでしょう。
それは、何か必要なものを探し、それを獲得することが全てである世界です。
必要ななものはすでに揃っています。
何かがないから出来ない、と言い訳して今を生きることを避けてはいられません。
そのときあなたは、ようやく現実そのものを見ることができます。
欲しがることも、手に入れることも、そこでは必要があれば自然に起こっては過ぎていきます。
怖がらず、もっと気楽に、現実にあなたをあずけてみましょう。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







この前の議論で、あなたは本当に真実を知りたいと思っていましたか?

11070953_10152944023384150_5681276309722361514_n.png

この前の議論で、あなたは本当に真実を知りたいと思っていましたか?
~バイロン・ケイティ

In that last argument did you realy want to know the truth ?
- Byron Katie

https://www.facebook.com/theworkofbyronkatie/photos/a.10150536570889150.372583.93319279149/10152944023384150/?type=1&theater



議論しようとするとき、実際にはあなたの中で何が起こっているのだろうか?

それは、あなたのストーリーへの挑戦を感じ取った時、対抗しなければと感じたあなたの防衛戦ではないだろうか?
真実を知りたくて議論が始まることは稀である。
すでに出来上がっているあなたの考えが、脅かされると感じるとき、あなたは自分の考えがいかに正当であるかを証明したくなる。
そこでは、新しい試みは登場せず、既存の自分の考えがそのままで安泰出来るように、相手からの挑戦を退けるための闘いだけが存在する。
真実の追求など、もともとの目的ではないのだ。

あなたは今日も、昨日と同じ自分のストーリーで生きていきたい。
それを脅かすものは許せない。直ちに排除しなければいけないと思った時、あなたのストーリーと、あなたが想定した相手の挑戦状との間で、仮想の闘いが始まるのだ。
実際に交わされるものは、意見交換ではなく、それに場を借りた防衛戦である。その議論と呼ばれるものは、現実とは別次元で行われるのだ。

あなたが真実を知りたいのなら、守りを必要とするような、あなたのストーリーこそが検討すべき相手となるはずだ。
相手の意見が自分を脅かすと感じた瞬間に、相手とではなく、自分のストーリーを相手にしなければならない。その切替こそが、あなたを新しい視点へと導いてくれるきっかけとなる。
相手と議論すると、あなたのストーリーに強固にしがみつこうとするだけである。
その代わりに、あなたのストーリーのチェックのきっかけとするなら、あなたはひとつ苦しみの原因を開放することが出来る。
闘いは必要ない。相手は必要ない。自己防衛を真実の前にして、溶かしこんでしまうだけでいいのだ。
謙虚さとは、あなたが自己防衛に走りだすのを制止する、あなたの余裕のことである。

そこに隠れている知られていない秘密がある。
それは、防衛する必要があることなど、実際にはなにもないということだ。
それはエゴが一番がっかりする事実なのだが。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心に響く言葉・メッセージ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







愛情とは、まさに別の概念である

17638_10152939355954150_7940355500159091427_n.png

愛情とは、まさに別の概念である。
それは、あなたがそれをする何かではない;
それは、あなたがそうであるものである。
- バイロン・ケイティ
Love is just another concept.
It's not something you do;
It's what you are.
- Byron Katie


「すること」と「そうであること」とは別のことである。
教えられたことを、そのとおり実行することと、ただそうであることとの違いである。
何かをやろうと思ってすることと、ただなされることの違いである。
「言われたことをやったではないか、何が文句あるんだ」と言うことは前者であり、
「言われていないけれど、そうしたくなること」が後者である。

私たちは何をするのかを教えられ、そのとおりにできれば、できたと言って喜ばれることで学習する。
それは何をなしたかが評価される世界である。何を、いかに行うかがすべての社会と生る。
そこからは、ただそうであるということの意義はみえてこない。
存在自体に意味があるという発想は生まれてこない。

取り決めでしか判断できない世界と、何も決められなくてもそうしたくなる世界の違いがある。
前者で生きるときには、まず決まりがあってそれに従うことになる。それは楽なようでいて、だれでも代わりが務まる世界である。そこではここの存在意義を見出すことは難しい。単に決まったことをうまく出来るかどうかしか意味を持たなくなる。
あなたが苦しくなるのは、そのことにあるのではないだろうか?
あなたがやったことしか主張できないで、ただ私であることを認められないのだ。
自分自身がそのことを嫌だと思いながら、他人に対しては何をしてくれたかで判断してしまうという呪縛に陥ってしまう。「私は私であるだけでいい」と自分でも言えなくなってしまうのだ。当然「あなたはあなたでいてくれるだけで意味がある」という発想も生まれては来ない。

ただ為されることに意義を感じられない生き方は、徐々に自己呪縛に陥っていくのである。
あなたがそれを認められないのは、そのように教えられ、他人にも何をしたかで判断する言葉を発しているからである。
その苦しさを「愛」が癒してくれる可能性を求めるが、当然そこでも何をしたかで判断する発想が入り込む可能性はあるのだ。

まずは自分が「ただそうであること」に意義を見出さないと、この呪縛からは逃れられない。
ただなされていくことを、価値判断を挟まずに受け入れることが、できるようになるかどうかである。
自分からも評価をしないでいられるかどうかである。
あなたが何をしたかで他人を評価しない時、自分自身もただ存在することの意義を受け入れられるのだ。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ストーリーがなければ、話を聞くことが出来る

Green14_jyumon20141123153806500-thumb-1000xauto-5730.jpg

『人々に対する私たちのストーリーがなければ、私たちは彼らの話を聞くことが出来る』
~バイロン・ケイティ
"Without our story about people, we can hear them."
- Byron Katie

https://www.facebook.com/theworkofbyronkatie/photos/a.10150536570889150.372583.93319279149/10152931661699150/?type=1&theater


相手が自分のよく知っている人なら、私たちはそれは様々なストーリーを作り上げているだろう。
相手が何も話さないうちから、相手が何かを語るのが聞こえているかもしれない。さらにはその答えを返そうとウズウズして相手が実際に話すのを待っているのだ。
もちろんこれらは、あなたのストーリーが作り上げた、実際には相手が関わっていない架空の会話である。

あなたは、自分のストーリーを黙らせて、相手が語るままを聞くことが出来るだろうか?

相手が見知らぬ人であっても、やはりあなたはストーリーを用意している。
他人とはこういうものだというストーリー。相手をよく見て自分のストーリーと合わせて考えるか、それとも顔も見ずにあなたのストーリーをもとに語りだすか、人それぞれだろう。

あなたは、自分のストーリーを黙らせて、相手が語るままを聞くことが出来るだろうか?

相手が話し始めるまでは、自分のストーリーを登場させずに待っていられたとしても、それでOKとは限らない。相手の言葉のどれかが、あなたのストーリーを刺激して、ストーリーの活動を始める。
その後は、あなたのストーリー対相手の話という構図に変わってしまう。むしろこの方が多いかもしれない。

たいていは人と人との会話とは、私のストーリー対あなたのストーリーが会話していることになる。
相手の話を口を挟まずに聞けるか、それとも自分の話をまくし立てるのが会話だと思っているか、タイプは違えど、そのことと自分のストーリーを黙らせて聞いているかということとは関係がない。

私のストーリーから自由でいられるためには、それに気がついていて、それを活動させないで、自分が語るままに出来るか、それに不安を持たずにいられるという練習が必要になる。

相手と本当の交流が持てたと感じられるかどうかは、会話の饒舌さとも、聞く姿勢ができているかどうかとも、直接関係はない。ストーリーによるノイズが、入り込まないでいられるかどうかにかかっている。

今日は十分話しをしましたね。しかしそれは、お互いのストーリーが言葉をかわしていただけかもしれない。
あなたに満足感があるとしても、それは自分のストーリーから外れずにいられた、そして相手が自分のストーリーを反対せずに、受け入れてくれたと感じただけかもしれない。
あなたは自分のストーリーがやっぱり間違っていなかったと安心し、更にそれを強化する。
それは、長期的に見れば、あなたの為にならないことになるだろう。

あなたが意味のある交流を持ちたいなら、あなたのストーリーを知り、それを検証する必要がある。
これでおしまいというゴールはない。あなたのストーリーは巧妙に忍び寄ってきて、あなたを虜にする。
いま誰が語っているのか、区別ができるようになれば、たとえストーリーが始まってしまっても、途中で阻止することもできるようになる。

静かに話そうと、わめき立てようと、ストーリーはストーリーに過ぎない。
いまここにいる相手と接触がないという点がその違いの一つだ。なぜならストーリーであれば、それは過去の記憶が占拠しているということだから。

あなたは、自分のストーリーを黙らせて、相手が語るままを聞くことが出来るだろうか?
それは会話術よりもよほど重要なことだ。
それは、あなたがストーリーを手放して、いまここに飛び込むことが出来るかにかかっている。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







強迫的な思考を止める方法

11150652_10152927883774150_8317442693882426713_n.png

思考はただ起こります。
世界がひっくり返るような
ストレスに満ちた考えを信じた時に
起こるのです。
バイロン・ケイティ

THOUGHTS JUST HAPPEN.
It's when we believe some of the
stressful ones that our world turns
upside down.
Byron Katie

https://www.facebook.com/theworkofbyronkatie/photos/a.10150536570889150.372583.93319279149/10152927883774150/?type=1&theater


恐れや不安に満ちた考えが、勝手にひとり歩きするように感じる時があるでしょう。
それは強迫的な思考と呼ばれるものです。
強迫症などと言われると、恐ろしいことに聞こえますが、これも習慣の一つに過ぎません。
身体の動きなどの癖と同じようなものです。
ただ思考が関わっているぶん、何とかしようと思うことは逆効果です。
思考を思考で何とかしようとしても、恐怖をまた蘇らせてしまうことになりかねないからです。

こんな考えは、どこかおかしいと自分でも感じていますが、やめられないのです。
「この思考は間違っている。なぜなら・・・」式に考えても、ダメなときはダメなのです。

そんな時は思考を使わないことに徹しましょう。
思考を使わないと思考するのではないやり方で。
さいわい私たちには、現実がいつもそこにあります。
現実と接触することだけに徹するのです。
見て、聞いて、匂いを感じて、触ってみて現実と接触を保ちます。
思考を押さえつけようとしても失敗します。現実との接触によって、結果的に思考を追い出すのです。

最初はうまくいかないでしょう。
思考は強力に、「今これを考えないと大変なことになる!」と言って脅してきます。
しかしそれには耳を貸さずに、現実との接触だけに徹底します。
思考を介在させずに、ただ見るのです。ただ音を聞くのです。見て聞いて、そこに何があるのかを確かめましょう。それを言葉にする必要はありません。ラベルをつけて納得しては思考が始まってしまいます。
思考以前の状態で、初めてそれを見たように、それと関わってみるのです。

現実との全く新しい接触を試してみましょう。
なにかいままで気づかんかったことを発見しましょう。
そして思考はお休みです。どんなに喚いても耳を貸しません。

目の前にある現実と、思考のどちらが正しいでしょう?
それは明らかではありませんか?
明らかではないかもしれないと言いたがる思考もストップです。

思考も習慣に過ぎません。習慣を変えるのと同じやり方で、でしゃばってくるのをやめるのです。
考えないで、そこにあることだけと接触することに集中します。
ただそれだけです。それ以上のことをしようとしてはいけません。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「それは、本当に怖いものですか?」「逃げ道は本当に見つかるのですか?」

自己完結

あなたは映画を見てあまりに怖いので、逃げ出そうとしたことがありますか?
あなたの思考に問いかけなさい、そうすれば恐怖は消え去るのです。
~バイロン・ケイティ
Have you ever been in a movie so scary that you wanted to leave? Well...
Question your thought, and fear leaves.
- Byron Katie


私たちが怖がるときには、2つの事が起こるように思います。
1つは、よく知らない事態にであったとき、知らないがゆえの恐怖を感じます。
こちらは、その正体がわかれば、多くはそれだけで恐怖は消え去ります。
「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」

もう一つは、怖いので、それを何とか消し去るやり方があるはずだと、必死で探しまわる場合です。
どこかに逃げ道が見つかるはずだと、どうにもならない場合でも考え続けるのです。
この場合恐怖の対象は、あってはならないものだと考えています。
しかし、この逃走劇は、永遠につづくことになります。
主人公が一旦恐怖を振り返り、それは確かに存在すると認めるなら、それを受け入れることも可能であると知り、恐れは単なる不都合な出来事に過ぎない、あきらめてそれに甘んじようと考えることも可能になります。

どちらも逃げようとすることが、恐怖を恐怖のままにとどまらせるのです。
一方は、正体を知ること、一方は、逃げ道はないと認めることで、恐怖は恐怖でなくなります。
どちらも、問いかけることは、同じです。
「それは、本当に怖いものですか?」
「本当に怖いものだと確信しているのですか?もう一度見てご覧なさい、逃げないで。」
後の方の恐怖の場合、もうひとつ必要になります。
「逃げ道は本当に見つかるのですか?」
「もしそれがどこにもないとしたら、あなたはそれを受け入れることは、不可能だと信じていますか?」

残念ながら、嫌でも認めるしかないことも存在します。
それをどう扱うか? 逃げようとすればどこまでも恐怖は追いかけてきます。
それでもどこかに逃げ道が、奇跡のように現れるはずだと信じ続ければ、あなたは倒れるまで狂った様に探し続けることになるでしょう。
しかし、倒れてしまうことも、悪くはなかったかもしれません。
その結果、どうにもならないことはあるものだと認めることや、逃げ道がないことも存在するのだと認められるようになれば、あなたはかいあって恐怖を克服する方法を見つけたのです。
次からは、逃げるだけでなく、受け入れるしかないという選択肢も持てるようになったのです。
現実を受け入れることは、悪いことばかりでないとわかるでしょう。
あなたのエゴは、まだ「逃げ道はあったはずだ」とブツブツ呟くかもしれませんが、あなたはその考えとは決別するのです。果てしのない逃走は、あなたに屈服するしかないと教えているのです。
それもまたあなたに新しい現実があることを見せてくれるでしょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : わたしの心
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが正しいと思っていることを他の人にも望むなら

11139004_10152885577164150_8243325988110520128_n.png

もしあなたが正しいと思っていることをするように、他の人にも望むなら、
かれらもまた自分が正しいと思っていることをやっているのだということに気づいてください。
そうでないと困ったことになるでしょう。
~バイロン・ケイティ

"If you want people to do what'right, notice that they're doing what's right.
Or suffer." - Byron Katie

https://www.facebook.com/theworkofbyronkatie/photos/a.10150536570889150.372583.93319279149/10152885577164150/?type=1&theater



わたしたちは、自分がやっていることが絶対正しいと思いたがります。
その絶対の正しさは、唯一無二の正しさであり、他に正しいものがあってはならないと思いだしたとき問題が起こり始めます。

わたしたちは、他の人も同じ考えを持ってくれることで安心します。
「この考えはいいみたいだから、あなたもやってみたら」と誘ってみるくらいならいいのですが、押し付けたくなるとき、そこで何が起こっているかを理解しておく必要があります。

あなたのすばらしいと思う考えを、受け入れようとしない相手が悪いのでしょうか?
そうではなく、あなたがなぜ自分の正しさを強要したくなるかを、知る必要があるのです。
それはあなたのエゴが、この考えが正しくないと困ることがあったり、他の考え方が自分のエゴの脅威となると感じてしまうのかもしれません。
そのことで、あなたは他者の考えが間違いだと攻撃したくなってくるのです。

エゴは、「それが相手のためにもなるから、自分の正しさを主張している」と言い張るかもしれませんが、それがどちらが正しいかの争いになっているなら、もはや正しさは置き去りにされているのです。

自分に関係のない「正しさ争い」が、いかにばかばかしいものに見えるか、あなたも経験があるでしょう。

「自分が正しい」という感覚は、よほど客観的な根拠がない限り、心理的な自己防衛のための争いの火種になってしまうのです。

その正しさは、
「あなたがそれにかかわっていなくても正しいことなのか?」
それとも、
「あなたを抜きにしたらどちらでも良くなってしまう正しさなのか?」
という問いかけが、あなたのエゴの存在を見破ってくれるでしょう。

そしてもう一つ、あなたと同じ考えの人がいてくれると、うれしいと思うかもしれませんが、それはあなたの思い込みでしかありません。
言葉の上では一致したとしても、あなたの正しさと相手の正しさは、異なるものです。
むしろまったく一致するという方が、不思議なことです。

あなたは相手の考えを変える必要などないのです。
それは、相手がかかわる領域です。あなたの仕事ではありません。

私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけじゃない。
私は私。あなたはあなた。
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。


「ゲシュタルトの祈り」より


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







すべてはあなたのために起こっている

e11b22f172e97fb0ebc9e285f06ff0c9_m.jpg

『人生は単純です。すべてのことはあなたのために起こっています。あなたに起こっているのではありません。すべては正確にちょうどふさわしい時に起こります。早すぎもせず遅すぎもせずに。
別にそれを好きにならなくてもかまいません。好きになった方が楽だというだけ。~バイロン・ケイティ』

"Life is simple. Everything happens for you, not to you. Everything happens at exactly the right moment, neither too soon nor too late. You don't have to like it… it's just easier if you do."
- Byron Katie (via emotional-algebra)



どのように信じようとも自由です。
しかし、せっかく起きたことなら、
何かあなたの役に立つことが含まれていないか、
探してみることは、充分価値がありそうです。
たとえそれが、あなたに意地悪しているように見えてもです。
むしろその方が探し甲斐がありそうです。
次からは、新しい気分でそれに向き合えますから。

もしあなたが「今が見るときですよ」と教えてくれないといやだと思っているなら、
永遠に機会を逃してしまうでしょう。
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX