fc2ブログ
« ホーム »

今起こっていることに関心がありすぎるのでね

quan-nguyen-sGHnXezeo-Q-unsplash.jpg


しかしながら、あなたがこう答えることができたとしたらどうだろう?「それを話出したらきりがないし、私は今起こっていることに関心がありすぎるのでね」。
~アラン・ワッツ

さて、この文章の前には、どんな話が展開されていたでしょう?

「私は今起こっていることに関心がありすぎるのでね」の逆は、今ここで起こっていることよりも、〇〇〇に関心があるということです。

では〇〇〇とは?
この前にある文章を一部取り上げると、こういうことです。

もし私が、昨日あなたは何をし、見、聞き、嗅ぎ、さわり、味わったか、と尋ねたとしても、あなたが気づいたわずかなことの薄っぺらでおおざっぱな輪郭、そのなかでもあなたが記憶するに値すると考えたものしか聞き出せそうにない。

「あなたが気づいたわずかなことの薄っぺらでおおざっぱな輪郭、そのなかでもあなたが記憶するに値すると考えたもの」

これらが、あなたが今ここの現実と錯覚しているものなのです。
あなたの目的から外れた現実は、たとえ見たとしても、「見て見ぬふり」(そんなものは存在しませんよ)。

だから、そんなあなたにとっては、今ここの現実とはつまらない、昨日も見たどこかうんざりするような現実なのです。

あなたは、今の現実はつまらないから、明るい未来には違う世界がやってくると期待を込めて生きるしかない。

そう、来るべき将来の目的こそがあなたの生きがいになってしまうのです。

ですから、あなたは今ここで起きては過ぎていく現実(実はそれこそが面白いのに)にフィルターを掛けて、なかったかのように排除してしまうしかない。
来るべき将来の目的のためには、そんなものを見ていてはいけない、目標こそがゴールなのだ!そしてそこには、やっと楽しめることが待っているのだと。

別の文章で、アランはこのように述べています。

逆説的に見えるかもしれませんが、目的志向の人生は中身がないし、ポイントになるものもありません。 それはいつも急いで急かされていて、すべてを逃してしまいます。 急がないで、目的も持たない人生は何も見逃しません、なぜならば、人間はゴールやあわただしさがない時だけ、世界を享受するために感覚を全面的にオープンにしていられるからです。
~ アラン・ワッツ


目的も持たない人生は何も見逃しません」
これは現代に生きる我々にとって、強烈な逆説ですが、
もしそれが本当だったら?!・・・

考えて見る価値はあります。
いや、むしろその可能性にワクワクしませんか?




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







我々は「なんの役に立つの?」と問います。

m010617.jpg

我々は「なんの役に立つの?」と問います。そして、我々はこの質問は、とても我々の狂気を反映しているのだと理解する必要があります。「何時になったら? 何に使えますか?」
タオイストにとっての喜びは、ものが用はないということです、そして、将来は重要ではありません。
- アラン・ワッツ
(hollygonowhereを通して)

We say: ‘What’s the use?’ And, we need very much to realize that this question reflects our insanity. ‘What’s the future in it? What’s the use?’ The joy for the Taoist is that things have no use, and the future is not important.
- Alan Watts
(via hollygonowhere)



現在の私たちは「将来なにの役に立つのか?」ということが、ほとんど第一の目的であるかのように考えています。

「将来と何の役に立つか?」がものごとの価値を決め、いかにそれらに目をつけるかが私たちの第一の意義であるかのように考えることが当たり前になってしまいます。

しかし、よく考えて見れば、将来がどうなるかは、私たちには何も見えていません。
思い通りになったと思っていても、何も満足させてはくれなかったことに気づいたり、価値が無いと思っていたことが、思わぬ幸運であったことに気づいたりします。

そして、役に立つということや、有用なものを持っていることが、必ずしも私たちを幸福にしてくれるとは限らないのです。

有限な生命を忘れて、遥かに超えた将来まで目標を定め、それが何も自分を超えさせてはくれないことに気づかなくなってしまいます。

そんなことよりも、今を充実して生きることの方がずっと大事であることを、何故か考えようとしません。将来の喜びのほうが今よりも大切であると、本気で錯覚してしまうのです。

ですが私たちは、結局は今を生きることの連続でしかないのです。

将来の目標を持つことが大切であると信じこみ、いつになってもその将来はやってこないのです。

あなたは、やがて思うことでしょう。いつになったら「そのいま」がやってくるのだろうと。

待つ必要はありません。すべてが今です。生きるべき時は今しかないのです。
今生きなければ、生きるときはありません。

どんなに若くても、どんなに年をとっても、今は平等です。同じように味わうことができるのです。それが今という時の平等さです。あなたがもう若くないからと、いまを充分に味わおうとしないなら、それなりの今でしかないと感じます。

しかしそう考えなければ、実際には今は平等です。今とは、過去と将来に挟まれた時ではありません。いつでも、どのような条件にあろうと、いまはだれにでも平等です。

自分だけ特典を買い占めたと考えても、それは錯覚でしかありません。
今を充実させるのは、外的な条件や年齢は関係ありません、あなたが充分に生きるかどうかだけです。将来のために今を犠牲にするのは勝手ですが、実際には将来などという時はありません。いつだって今があるだけです。





ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







感情を手放せ! - 簡単に効果的に人生を変える

ここに登場する人たちは、皆さんを代表して様々なタイプが登場しています。
自分も同様に感じる人達もいらっしゃるでしょう。

そしてその同じ人達が、後に変化を語っています。
それは、この人達だけにできることではありません。
誰にでも同じようにできることです。

そこには特別な何かは必要ありません。
むしろ、必要でないものを手放す事が必要になります。

あなたが、新しいテクニックでも身につけようとして、これを見るなら、
まずは、余計な今までに抱え込んでいた知識を手放す必要があるでしょう。

自分のライブラリーに1ページを追加しようとして、この内容を扱うなら失敗するかもしれません。
あなたの蓄積してきたものは、脇において下さい、多分邪魔にしかなりません。
私ははいろいろ知っていると思うものがある人は特に、全部脇において下さい。
素直に、何も持たないでこのビデオを見て下さい。

そして何を手放せばいいのかを理解するだけでいいのです。
それ以外の余計なことをしないことです。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたを満たす驚きは、毎日起きているのです。今ここででも。

m010216.jpg

逆説的に見えるかもしれませんが、目的志向の人生は中身がないし、ポイントになるものもありません。 それはいつも急いで急かされていて、すべてを逃してしまいます。 急がないで、目的も持たない人生は何も見逃しません、なぜならば、人間はゴールやあわただしさがない時だけ、世界を享受するために感覚を全面的にオープンにしていられるからです。
~ アラン・ワッツ

Paradoxical as it may seem, the purposeful life has no content, no point. It hurries on and on, and misses everything. Not hurrying, the purposeless life misses nothing, for it is only when there is no goal and no rush that the human senses are fully open to receive the world.
- Alan Watts



私たちの現代の生活は、目的志向に侵されているのは明らかです。

わずかな間も、次にやるべきことを思い出さずに過ごせません。

目的を達成することこそが、人生の目的であり、途中の過程などは、そのための準備か、息抜きでしかないのです。

また、目的を持っていないことを恐れます。それは人生の敗残者になってしまうかのように、恥ずべきことだと信じています。

ほとんどそれを疑ってみる人はいなくて、信じていることが根拠のない話かもしれないと思って試してみようとする人も少ないでしょう。

教育や社会が期待する人間像も、それを強化するものでしかありません。
学校でも会社でも、期待にそう答えをしないと認めてもらえないのですから、それがしみついてしまうのも無理からぬことです。

ですが、その気になれば、誰でもそれに反して生きることはできます。
それがいかに自然であるかを享受したなら、社会の標準的な生き方がいかに狂気であるかが見えてくるでしょう。

かつては自然な労働の末に、日曜日は一日休もうと考えることが自然な成り行きだった時代もあるかもしれません。
しかし、いまでは、土日や連休があると、目一杯息抜きを詰め込まないともったいないと考えるようになっています。

あなたもそうであるなら、いかに毒されているかを振り返ってみることです。
ゴール(そんなものが本当にあるならですが)のために、普段は何も見ず、何も考えずに突っ走っていては、燃え尽きてしまった後、ようやく何のために生きているのかを考え出し、今まで何をやってきたのだろうと後悔することになります。

目的を持たず、ゴールなど設けずに、目の前の世界に溶け込んでいれば、生きること自体が目的であるとわかるでしょう。
毎日が、目的を終えたと感じられ、何も考えずに眠れるようになるでしょう。

毎日が平凡だと思わずに、毎日がいかに驚きに満ちているかを発見するでしょう。平凡という言葉でくくらなければ、どれほど毎日が異なっているか、面白いうことが起きているかを楽しめるでしょう。

変化に気づいていないだけです。
そして変化に気づかなければ、今度こそ変化が起こるだろうと思って、何かに急き立てられるだけで終わってしまうのです。

期待して起こせるような変化は、あなたを感動させることもないでしょう。
そしてまた、今度こそを繰り返すだけなのです。それではいつになっても、満たされることはありません。

あなたを満たす驚きは、毎日起きているのです。今ここででも。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







現在は、常に過去をかき換え続けます。

barcelona-1-1561613-639x439.jpg

我々は、完全に、いまあるどんな状況ででも、
過去を非難する考えを断念しなければなりません、
判断を手放さなくてはならなりません、
過去が常に現在から後ろへ流れるのを見なければなりません。

それは、現在とは、人生を創造し続けるポイントであるということです。

あなたが、たとえば誰かを許すことにしようと考えるなら、あなたが、そうすることによって、過去の意味を変えます …

音楽の流れもそうです。表現されるメロディーは、後から来る音符によって変わっていきます。
ちょうど文の意味というのもそうでしょう …
あなたは、文が何を意味するかについて知るためには、文の終わりまで待たねばなりません …

現在は、常に過去をかき換えるのです。

~ アラン・ワッツ

We must abandon completely the notion of blaming the past for any kind of situation we’re in and reverse our thinking and see that the past always flows back from the present.
That now is the creative point of life.
So you see its like the idea of forgiving somebody,
you change the meaning of the past by doing that…
Also watch the flow of music.
The melody as it’s expressed is changed by notes that come later.
Just as the meaning of a sentence…
you wait till later to find out what the sentence means…
The present is always changing the past.
— Alan Watts



現在は、常に過去をかき換え続けます。

つまり、過去を決定したもの、固定したものと考えるのは、ちょっと考え違いしていることになります。

過去は、いつまでも、現在によって書き換えられ続けます。

ですから、過去を固定してしまうのは、その人の自由ではありますが、そのやり方は今をだいなしにしてしまう危険を含むのです。

例えば、誰かを恨むとします。この人をいつまでも許すわけにいかないと、一時の判断で決定してしまえば、私たちの思考は、この決断を大事に握りしめるために、現在の人生を創造し続けるポイントである性質を機能しなくしてしまいます。

実際には、現在は、過去を書き換えようとするのですが、・・・
例えば、あなたがもういつまでも恨むのはやめよう、許してしまってもいいという気になっても、「この人をいつまでも許すわけにいかない」という決断とそれを持ち続けようとする思考の働きが、書き換え機能を働かなくしてしまうのです。

「許すなんて、とんでもない。あのとき恨みを思い出せ、あの人間が何をしたのか忘れてなるものか」

せっかくの自浄作用は、あなたを汚し続ける方に働いてしまいます。

これは、自然な流れではありません。
それだけでなく、自分で自分自身を痛めつけることを、わざわざ蒸し返そうとしているのです。

自然の流れに従いましょう。

現在が、常に後ろに向かって過去を書き換え続けることに任せましょう。

いつまでも、現在が過去を変え続けます。
過去とは、現在によって変えられ続ける一時的なメモリーにすぎません。

あなたが無理をしなければ、意地を張らずに、素直に流れに従うなら、すべては現在にふさわしい流れの途上にあるのです。

あなたが苦しいなら、あるいは怖くなったなら、どこかで過去を固定していないか考えてみましょう。

現在は、常に過去をかき換え続けます。それだけが起きていることのすべてです。

いつでも、いつまでも。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







それを仕事と呼ぶ代わりに、遊びであると理解してください

AlanWatts7.png

これは、人生の本当の秘密です-
あなたがいま、ここでしていることに
完全にかかわりなさい。

そして、それを仕事と呼ぶ代わりに、
それが遊びであると理解してください。
- アランW.ワッツ

This is the real secret of life --
to be completely engaged with
what you are doing in
the here and now.
And instead of calling it work,
REALIZE IT IS PLAY.
- Alan W. Watts
~@wordables.



仕事と遊びの違いは何でしょう?
仕事には、目標があります、ゴールや理想があります、多くのやるべきことに囲まれています。
あるいは、誰の責任かを追求されます。比較と競争が、あなたの心を跳ね上がらせたり、落ち込ませたりします。そして、あなた自身のたのしみは、二の次三の次に扱われます。

あなたは素直に楽しんでいるとは思えないでしょう。
「仕事だから仕方がない」これは一体何を説明しているのでしょう?
「あなたにはその義務がある」、しかしあなたはそんな義務を引き受けた覚えがありません。
「わかりました、やります。」とは言いますが、何もわかってはいません。

しかし同じように、いまここで起きていることに、完全に関わるながらも、それとともに遊んでいるつもりになるなら、あなたは、つまらない、やる気の起きない、苦痛や義務感に駆り立てられる仕事としてではなく、同じだけのことをやり遂げて、しかも遊んでいることができるでしょう。

本当は、あなたは仕事など引き受けたつもりはないし、そのつもりでやらなくても、文句をいう人などいないのです。他の人からは、あなたが仕事をしているのか、遊んでいるのかわかりません。
だからあなたは、遊びで同じことをしましょう。
それは、仕事に遊びの要素を取り入れましょう、などというつまらない小細工ではありません。
遊びそのものとして関わりましょう。

結果は同じことです。違うのは、あなたは自由や充実感や気楽さを感じでやり遂げられる点です。
誰もその秘密は知りませんし、思いもしないでしょうが、ただ、あなたはいつも楽しそうで充実した仕事をする人だと感じているでしょう。

そして、これらのことを全部知っているのは、実はあなただけです。他の人など最初からいないのです。
いるとすれば、同じように遊んでいるもう一人のあなたか、あるいは仕事だと感じて苦しんでいるもうひとりのあなたが、ときおり顔を出すだけです。すべては、あなたの世界で起きているのです。

あなたを批判する人など、最初からいません。いるように見えるなら、それはあなたが、あなたの世界を面白くするためにつくりだしたキャラクターなのでしょう。
ですから、文句をいうのはやめましょう。あなたはそのキャラクターとゲームを楽しんだら、適当なところで関わりを終わりにしましょう。あなたが創りだしたものだとわかっていれば、消し去るのもあなたの自由なのですから。敵を想定して遊ぶのもそのうち飽きてくるでしょう。

どんなに巧妙なキャラクターが現れても、それもまたあなたの分身に過ぎません。あなたの手におえないような敵は、あなたには作り出せませんから、安心してください。すべて、あるがままにいさせましょう。起きることを起こらせましょう。そして、それを楽しんで遊んでください。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







アラン・ワッツ 結婚について

e0e3d678ec95aa0df3a0dbeece39af84_m.jpg

このアラン・ワッツの指摘は真実をとらえていると思います。

よくドラマや本に書かれているような、「理想の結婚とは」というものを信じたり、また信じるかぎり、相手がそれに反することをしているように見えると非難したくなったりするわけですが、そういったふるまいは、実にばかげています。

作者はドラマをヒットさせたり、本を売り上げたいために、刺激的に、ドラマチックに話を作り上げているわけで、現実の結婚生活がどうであるかなど、知ったことではないのです。

しかしそれでも、人はそういった話を求めるでしょう。
それは、現実に起きていることに確証が持てなかったり、自分自身の価値を信じられずにいるために、嘘でもいいから、あのときの刺激をもう一度味わいたいと願うからでしょう。退屈な現実を忘れて夢を見たいだけなのです。
それに酔ったあと、しばらくは気分がよくなりますが、やがて対照的な現実に幻滅するということを繰り返します。

そういったものに依存したくなるのは、自分自身を価値で判断するしか信じられなくなっているからです。

やるべきことは、パートナーの批判ではなく、自分自身が存在していること自体に満足と感謝を味わうことです。
自分自身に満足できなければ、相手をありのままに見ることなど、とてもできませんし、せいぜい自分の不満を相手に映し出して批判してしまうだけなのです。

パートナーはあなたの不足を補ってくれる存在ではありません。そんなことを信じていれば、遠からずあなたは相手に不満だらけになり、見当違いの不幸を嘆くようになります。
あなたには足りないものなど最初からないのです。欠点だと思い込んでいるものは、その存在する意味を見出せないまま、向き合うのを避けている自分なのです。


アラン・ワッツ 結婚について

結婚に関しては、間違ったことなど何もありません、法的制度を除いてはです。 一貫したつきあいとして暮らす男性と女性の自然なイベントは、子供たちの有無にかかわらず、機能する賞賛に値する制度です。どちらかがそれを働かせなければならないと主張したり、その人のパートナーを持ち物とみなしたりしない程度において機能するでしょうが、相手を所有物と考えるならそれは、自動的に人形になってしまいます。

個人的な友人の結婚式では、いつでも私はこういう話をします: 『私が言おうとしているものは、憂鬱でシニカルにさえ最初は聞こえるかもしれません、しかし私は、あなたが、それほどあてはまることを実際には見つけるわけではないと思います。私があなたに心に留めておいてほしい3つのことがあります。

一つ目は、あなたたちは現在お互いを見て、おそらくお互いが最高であると見ているだろうということです。 すべてのものは時が経てば崩壊します、そして、年月とともに、あなたはより良くというよりは、むしろより悪くなる傾向があります。 したがって、互いを改善しようという目論見で結婚してはなりません。 成長は起こるかもしれません、しかし、それは強制されることではありません。

第2は、感情的に正直でいなければならないということです。 あなたは決して、実は感じてもいない愛があるふりをして、偽らことをしないでください。愛とは我々に命じられたものではありません。 同じ理由から、義務としてあなたのパートナーから愛を要求しないでください、なぜならば、このような精神で与えられる愛は、真実を響かせませんし、相手に喜びを与えません。

第3は、お互いに相手にしがみつかないでください、そうしないと互いに相手の首を絞めてしまいます。 あなたたちは、互いの家財でありません、そして、お互いが完全に自分自身でいられる自由を許せるほど、パートナーを信用しなければなりません。 あなたがこれらのことをしっかりと見つめていられるなら、あなたたちの結婚はどんな正式な契約や約束、たとえそれが厳粛で法的に拘束力があろうとですが、それらによって与えられるものよりも、はるかに確固たる地盤を築けるもにになるでしょう。

この話の内容に意義がある二人は、結婚してはいけません。

― アラン・ワッツ

Alan Watts on Marriage:

As for marriage, there is nothing wrong with it except the legal institution. The natural event of a man and woman living in constant companionship, with or without children, is an admirable arrangement which works to the degree one does not insist that it must work, and does not treat one’s partner as property. Another being regarded as property is automatically a doll.

Whenever I perform a ceremony of marriage for personal friends, I give some such discourse as this: ‘What I am about to say may at first sound depressing and even cynical, but I think you will not find it so in practice. There are three things I would have you bear in mind.

The first is that as you now behold one another, you are probably seeing each other at your best. All things disintegrate in time, and as the years go by you will tend to get worse rather than better. Do not, therefore, go into marriage with projects for improving each other. Growth may happen, but it cannot be forced.

The second has to do with emotional honesty. Never pretend to a love which you do not actually feel, for love is not ours to command. For the same reason, do not require love from your partner as a duty, for love given in this spirit doesn’t ring true, and gives no pleasure to the other.

The third is that you do not so cling to one another as to commit mutual strangulation. You are not each other’s chattels, and you must so trust your partner as to allow full freedom to be the being that he and she is. If you observe these things your marriage will have surer ground than can be afforded by any formal contract or promise, however solemn and legally binding.’

A couple that would object to this discourse should not marry.

― Alan Watts




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







神様は、ただそれを楽しめるように作り出したのです

AlanWattsMain.png

『19 Alan W. Watts Quotes That Will Make You Feel Enlightened』より

「MAN SUFFERS ONLY BECAUSE
HE TAKES SEARIOUSLY
WHAT THE GODS MADE FOR FUN.」

人が苦しむのは単にこういう理由からだ。
神様が面白半分に作ったものを
深刻に受け取りすぎるのだ。


私たちは、特に責任感が強く、手を抜いたりできないという人ほど、目の前のことにとらわれすぎて、見失ってしまうものがあります。

例えば、今の仕事が成り立っているのは、今日の頑張りがあるおかげであり、手を抜いたりすれば、たちまち立ち行かなくなるだろうと考えることです。

確かに短期的に見れば、そのように見えるかもしれませんが、深刻にとらえてやったとしても、楽しみながらやったとしても、その違いというのはトータルで見ればわずかなものです。

そして、無意識に感じている重責とは、その違いが、あなたの価値を左右すると信じていることです。
しかし、たとえわずかな違いがあったとしても、それが、あなたの存在の価値を揺るがすことなど全くないということです。

ワッツのことばは、このあたりのことを皮肉を交えて、語っているのでしょう。

そもそも、やらなければならないことを作り出しているのは、自分自身であるのですが、私たちは、いつの間にか、それを外側から強制されてやっているように感じてしまいます。

今日のうちに仕上げなければならないと、決めたのはあなた自身です。
誰かが強要したわけではなく、あなた自身の義務感に駆り立てる自分が、それを言わせているのです。

そのような了解が集まったものが、社会の期待や常識や倫理観を作り出したわけです。

しかし、根本に立ち返って考えれば、どうしてもやらなければならないことなど、何もありません。
あなたが成らなければならない理想の人など、あなた自身が作り上げない限り存在するわけではないのです。

なにごとであれ、手抜きをするわけではなく、無理をしない適切なスピードで行うことができます。そうすれば、やっていることと一体になって、それを楽しむ余裕も出てきます。

余裕をもってやったことが、自分の限界ぎりぎりでやったことよりも、価値が劣ると考えるのは、あなたがそう決めるからにほかなりません。

そして、長期的に見れば、人が一生でやり遂げることにそれほど違いはありませんし、苦しみながらやった方が価値があるということにも、全く根拠などないのです。

そういった価値を作り出すのは、生産性でそれを量ろうとする、人を使う組織や社会の作り上げたものです。

より効率的で、生産性のある存在になろうとして、価値観を入り込ませるために、人はその至らなさに苦しめられることになるのです。

それを見誤ったままでいれば、いつか後悔することになるでしょう。

何のために、自分は今まで駆り立てられてきたのか、その真相を知る時が来るからです。

頑固な職人魂で生きるばかりでなく、適切でしかも自分を裏切らない「いいかげん」に物事を楽しみましょう。

それに文句をいう人はいません。いるとしたら、それはその人の問題です。
誰にも文句は言わせません。あなたは、もともと、それを楽しんでやるのが当たり前なのです。

何かのために、とか、誰かのためにやっていると思っているなら、それは責任のすり替えです。

あなたは誰かや何かのためにやっているわけではありません。
ただ行為し、それに後から意味をつけているだけです。
なぜそれをやっているのかも、知る必要はありません。

神様は、ただそれを楽しめるように作り出したのです。
あなたはそれを素直に楽しむのです。
意味を見出すのは、あなたの仕事ではありません。


「出展」
19 Alan W. Watts Quotes That Will Make You Feel Enlightened
http://wordables.com/alan-w-watts-quotes/



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私は今起こっていることに関心がありすぎるのでね

m010260.jpg

 実際のところ、私たちは自分の生を、未消化の経験を、可能なかぎりの速さで呑み下しながら、ただかっ込んでいるだけだ。私たち自身の存在に対する自覚があまりに表面的で偏狭であるため、単純な在り方ほど退屈なものはないと思えてしまうのだ。
 もし私が、昨日あなたは何をし、見、聞き、嗅ぎ、さわり、味わったか、と尋ねたとしても、あなたが気づいたわずかなことの薄っぺらでおおざっぱな輪郭、そのなかでもあなたが記憶するに値すると考えたものしか聞き出せそうにない。そんなふうに経験された生活というものがあまりに空っぽで殺風景に見えるために、無限の未来に対する乾きが貪欲になってしまうとしても、不思議なことではない。
 しかしながら、あなたがこう答えることができたとしたらどうだろう?「それを話出したらきりがないし、私は今起こっていることに関心がありすぎるのでね」。
~アラン・ワッツ


私たちが現代社会で経験している貪欲さは、欲深さのために起きてくるというよりも、「ただ獲得する」という行為の、あまりにも空虚で味気なさが原因かもしれません。
手に入れても、手に入れても、その感激は一瞬で終わり、また次を求めずにやまないという悪循環なのです。

そのような質よりも速さを好む消費者にたいして、その需要に応えようとする社会も原因しているかもしれませんが、需要を作っている側こそ、まず考えなければならないでしょう。

ひとつひとつのものを、もっとじっくりと時間をかけて見てみる、感じてみることを心がけないかぎり、悪循環はやみません。

たとえば、食品を買い物するとします。
あなたは、いつもの習慣で、とりあえず必要になりそうなものをどんどん、かごに放り込む。買い物から帰ると、それらを食品庫や冷蔵庫に放り込み、扉を締めた途端に、何を買ってきたかさえ殆ど忘れてしまいます。
ところが、今日は特別な料理を作りたいと思って、必要な材料を買い出しにでかけたという場合、あなたは一つ一つの品物を吟味して、じっくり買い物するのではないですか?

私たちが、速さばかり追求し、質よりも量でものを処理し続ければ、その乾きの傾向はますますひどくなってくるでしょう。

手に入れた途端に、次が欲しくなる。これは、貪欲というよりも、依存症に近いものです。それを取り繕うために、どんなに立派そうに見える目標をかかげても、ひとつひとつの体験を大事にしようと思わない限り、かえって空虚な心をますます加速することになってしまうでしょう。

「こんなに手に入れているのに、この虚しさは何なんだろう?」と。





ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







鏡の如き心~映るがままに

m010294.jpg

鏡の如き心

『さとりを開くために、我々は永遠の中で生きなければならないと言われます。今、時間のその無限に小さく、したがって無限にすばらしいそのポイントは、現在の瞬間と呼ばれています。
宇宙は、その瞬間の中にだけ存在します、そして、賢人はそれとともに動くと言われます。
過去にも未来にもしがみつかず、彼の心を鏡のようにして、その前に来るとすべてのものを直ちに映し出します。しかし、ものがなくなれば、その映したものを維持しようなどしません。
莊子は語ります「完璧な人は、鏡として彼の心を使います。何もつかまえようとません。何も拒否しません。受けとりはしますが、キープしようとはしないのです。」』
- アラン・ワッツ、あなたであるものになる

Mind as Mirror

'It is said that to be enlightened we must live in the eternal. Now, that infinitely small and therefore infinitely great point of time is called the present moment. The Universe exists only in that moment, and it is said that the wise man moves with it, clinging neither to the past nor to the future, making his mind like the mirror that reflects everything instantly as it comes before it, yet making no effort to retain the reflection when the object is removed. "The perfect man," says Chuang-tzu, "employs his mind as a mirror. It grasps nothing; it refuses nothing. It receives, but does not keep."'

- Alan Watts, Become What You Are.
(via rainbowtwo)


鏡の如く映るがままに、相手を選ばず、拒絶もせず、離すまいともしない。

ものでも、人間関係でも、このどれかにこだわると、たちまちトラブルや悩みを抱え始めます。

あなたの好みであるとか、ようやく巡り会えた人といった思いがあると、心を迷わせます。
あなたが嫌いになった人は、とても公平な見方はできません。自分から悪い証拠を探し出しかねないでしょう。

大切な宝物を持ち始めれば、あなたの心は壊れないか、盗まれないかと穏やかではなくなります。

「そうは言っても、実際には難しい」と言いたがる心の裏側に、あなたの思惑が隠れているのです。

得難い人も、あなたの都合で動かせるわけではありません。しかし、二度とない出会いといくら思っても、出会うときが来れば、またそういう人が現れるものです。

鏡は、自分で映すものを選べないし、選ぶつもりもありません。
鏡のようにただ映すだけなら、怖い人も、憎たらしい人も、見るのも嫌な人でも、ただ映すだけで終わり。

それでは普段、なぜこんなに厄介なのか?
なぜなら、ただ映すだけでなく、あなたはそこにストーリを展開させるからです。
「この人はどんな人で、どんなに私にひどくあたったか、知ってますか?」というような会話を頭のなかで展開し、十分に熱くなったところで、ようやく鏡の役割を果たそうとする。鏡であることを忘れ、ストーリーテラーをやってしまうからです。

単純にナレーションは取り除きましょう。
この単純な引き算だけで、ただ映すだけの鏡に戻るだけで、あなたの悩みは消え去ります。そもそも、あなたが作り出していただけの問題なのですから。

そんな心で、しばらく生きてみたら、案外行けるかもしれませんよ。

「ないと困る、なくしたら大変、二度と会えないかも」こんな思考が作り出した恐れに過ぎなかったとわかれば、あなたは解放され、楽になり、本来のあなたを自由に表現する時間も持てるようになります。

言い訳しないで、きっぱり切り捨てましょう。
鏡の如く、まよわずあるがままを映すだけ、なんという単純明快さでしょう。

そして、あなたはかつてないほど、自由で気楽になります。
あなたが勝手に許されないと信じ込んでいた快適さも、問題の何もなさも、うそのように実現するのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







アラン・ワッツ~「100%今に生きる」

アラン・ワッツ~「100%今に生きる」 - YouTube



「今に生きる」ということは、よく言われるけれど難しいことです。

頭でそう理解しても、1分と経たないうちに、頭は他の事に気を取られ始めます。
たいていは、いま起きている現象ではなく、記憶がもたらす「やるべきこと」が前面に出てきてしまうからです。
ですから、同じ頭で操作しようとしても、次に気がついたときには、目の前のことに意識は向いていないことに気がつくでしょう。

ことばで説明するのは難しいけれど、こればかりは自分で体感するしかないわけです。
誰かの説明を鵜呑みにしないで、自分なりのやり方を見つけることです。

感覚に注意を向けるか、思考にとらわれるのをストップするか、大きく分ければ二通り考えられます。

「今に生きろ」と言われるからそうしようでは、新しい思考パターンを作り出すだけです。
それは容易に他の思考パターンと結びついて、たちまち今から遠ざかってしまうでしょう。

ですから、良いか悪いかとか、効果をもたらすからやってみようとすれば、たいてい失敗するわけです。
あなたが過去の遺産を数えて生きがいを感じるなら、今などどうでも良くなるのはわかりきったことです。
自分が何をすれば今生きている感覚を持てるのか、それをよく振り返ってみることです。

良くも悪くも、いま生きている感覚に浸ってみようと思い、それを楽しむことができればうまくいくでしょう。
それを邪魔するような、恐れの要因を解決しておくことも必要です。

「考えるな、感じろ!」ということに近いですね。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
109位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
19位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX