敢えて、自分は制約されていると宣言すると

自分は自由であると宣言したその瞬間、
制約を感じる。
敢えて、自分は制約されていると宣言すると、
むしろ、自分が自由であることを感じる。
~ゲーテ 『箴言と省察』
世の中や周りの人たちから、拘束されていると感じやすい人は、自由に憧れています。
束縛から全て解放されることなどないだろう、と本心では信じていながら、束縛がなくなれば、そこには自由が待っている。だから、いつか自由になれた日には、私は幸せになれるだろうと思って憧れるのだ。その人の関心は自由を待ち望むことにあり、束縛を毛嫌いし、よく見ることもせず消し去ろうとするのです。
しかし、いったん矛先を変えて、制約というものは人間社会に生きる以上しかたのないものだと受け入れてみるとどうでしょう?
幾つかの制約は、いつでもそこに転がっている、当たり前のものだと思ってみるわけです。
そうすると、その瞬間、その制約以外では自分は全て自由なのだと感じることが出来ます。
ものごとは「Aであるか、あるいはAではないものだ」という論理があります。
これを、Aであるか、Aでないかの2種類がある、と単純に考えれば、2つに分けられることが存在すると思うだけです。
しかし、「Aである」ということは、その内容にもよりますが、ある程度範囲が見渡せるような限られた内容であるということです。
ところが、「Aではない」の方は、Aでありさえしなければ、何でもありの広範なことがらを指すことになります。
実際に広範であるかどうかは、主観によるところも大きいのですが、少なくとも私たちの心理的な効果としては、Aでなければいいのだから殆どのことが当てはまるように感じられるのです。
なぜこんな論理を持ちだしたかといえば、私たちの関心が、「自由」にあるか「制約」にあるかによって、Aが変わってくるからです。
自由を憧れそればかりを求める状態にある時、「Aである」は自由である事になります。
そして、自分に思いつく自由な時以外は、「Aではない」すなわち制約にあふれていると感じるのです。
「敢えて、自分は制約されていると宣言する」と、思いつく制約にだけ関心を向けることになります。「Aである」とは、「限られた制約がある」ことを意味します。
したがって、「Aではない」方は、「限られた制約以外の全て」が自由であると感じることが出来ます。
後から新しい「制約」を発見したとしても、たかが知れています。「自由」であることの広大さは揺るがないのです。
・「私のまわりには、嫌な人間が多すぎる。」と感じる人は、「私の嫌いではない人たち」を理想化して、あこがれ、そんな人達に囲まれるユートピアがいつか来る日を待ち望みます。
かわりに、「私のまわりにいる、嫌な人達」のことを敢えて数え、研究してみましょう。
その人達が、なぜ嫌いなのか、どんな特性を持っているのか、
そして「私自身」という人間はそれと比べてどうなのだろう?
そこに共通点はあるのか?
目をそらさずに、嫌いな人を研究してみれば、「Aではない」それ以外の人がどれほどいるかに驚くかもしれません。
私の「Aである」こととは、何に向けられているだろうか?
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


スポンサード リンク
子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)
ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他
探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)
新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン
サマーバケーションスタイル

【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3
子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)
ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他
探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)
新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン
サマーバケーションスタイル
【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3