fc2ブログ
« ホーム »

(改)「Less is More」何も欠けていないと悟れば、全世界が自分のものになる

m010319.jpg


「Less is More」

「少ないほうがいいですね」

あるいは「足りなくても満足」と考えていくと、次の老子の言葉にもつながります。

「今持っているモノで満足し、ありのままの姿を喜ぶことだ。
何も欠けていないと悟れば、全世界が自分のものになる」
----- 老子 -----

今日が楽しくなる魔法の言葉
著者: アーニー・J・ゼリンスキー ダイヤモンド社 / 2003-09-20


何も欠けていないと悟るのは、ちょっとした発想の転換で可能になるのではないですか?

つまり、足りないと言っている自分の論理に反旗を翻すのです。

足りない(100%でない)と言っている自分の尺度というかロジックの正当性を疑ってみるのです。

そこには「100%のゴールはこれ!」と決めつけた自分がいるだけです。

例えば、電化製品とかで最上位機種というものがありますね。
その時点で考えられる、あらゆる機能を揃えていますよ!というわけです。

しかし、最も売れている機種は、せいぜい二番手くらいの機種だったりします。

そもそも最上位機種などといっても、数年経てばもはや時代遅れになりかねません。
10年も経てば、部品すら保管されなくなります。

10年前に夢見たものは、今のあなたにとってどう写っているでしょう?

「ありのままの姿」とはそもそも評価すべきものなのでしょうか?

ありのままとは、今ここにあるもの、それ以上でもそれ以下でもありません。

そして、ありのままが目の前に揃っているのだから、全世界はあなたのもの、違いますか?



以下は、以前に書いた文章です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いま手に入れたいと躍起になっているものを思い浮かべてください。

出来ればそれを100%で手に入れたいと思い、

あと少しの努力を手を抜かないように頑張っています。

いつからか80%では失敗だと思うようになってしまった。


しかし、80と100の間は非常に遠いのです。

ちょっとした手違いで失敗があっても、80くらいなら無理しなくてもなんとか手に入る。

80にしておけば無理しないで手に入るのなら、

80にとどめれば残ったエネルギーを他のことに向ける余裕も出てくるでしょう。

しかし、あなたはそれでは満足できない。

100でなければならない。それでも100を目指してしまう。


80から100への距離は、それまでの全部よりも大変なのです。

全神経を使って取り組まないと、ちょっとした油断で取りのがすかもしれない。

1%でもかけたら100にはならないと思うと、他のことにも気が回らない。


このような、80から100への「無駄な」努力をやめたら、どんなに気が楽になるでしょう。

どれだけ、平和な日々が戻ってくるでしょう。

「Less is More」が当てはまらないか考えて見ましょう。


100でないといけない神話は、他にも根拠があるのかもしれません。

プロは、100でなければならない。

アマチュアなら80で満足してもいいが、プロはそういうわけにはいかないんだ。

たしかにそのとおりです。

たとえば、私たちが難しい手術を受けなければいけないとき、
「80くらいならできるよ」という医者に身を託したくはないでしょう。

安全を信じて利用する交通機関が、80の点検しかやっていないと聞かされたら怒りたくなります。

100を提供すると約束する商品のほうが、買いたくなるでしょう。


社会は朝から晩まで100では飽きたらず、120が手に入る方法や商品を売り込んできます。

あなたのうちには、この商品はありますか?
これがないと、80どまりですねー。
余裕があれば、これをプラスすれば、120にでもなれるんですよ。

いままで80で満足していたのに、ちょっとした隙をつかれて100の提案を持ちかけられる。

すると、あなたは「今のままで十分です」と答えはしますが、100への魅力が頭の片隅に残ってしまう。

以前に100を手に入れた時のことを思い出し、それもいいかもしれないと思い始める。

そこで何が起こるでしょう。

あなたは、80から100への困難な道に足を踏み入れてしまった。

禁断の道は、魅力的でいままでの平和な暮らしよりも刺激があります。

今までの習慣を壊してでも、後の20を手にいれたくなる。


いつもならウチのことや家族のことを振り返る余裕があったのに、

「その程度のことならいつでもできる、いまを逃すと100に到達できない。」と思ってしまう。

そんなふうに、余裕を無くして、たかが20のために全精力を奪われてしまうのです。

普段の生活にまで100を持ち込む必要はありません。

いま望んでいることは本当に100が必要かどうか考えて見ましょう。

「Less is More」

足りないくらいのほうが、ずっと幸せだったのに。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 気付き・・・そして学び
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたがすべてを与えられたいならば、 すべてをあきらめてください。

DI_IMG_5780500-thumb-1000xauto-5853.jpg

あなたが全体になりたいならば、
自分自身を部分だと思いましょう
あなたがまっすぐになりたいならば、
自分自身を曲がらせなさい。
あなたがいっぱいになりたいならば、
自分自身を空っぼにしなさい。
あなたが生まれ変わりたいならば、
自分自身に死なせてください。
あなたがすべてを与えられたいならば、
すべてをあきらめてください。
- 老子

If you want to become whole,
let yourself be partial.
If you want to become straight,
let yourself be crooked.
If you want to become full,
let yourself be empty.
If you want to be reborn,
let yourself die.
If you want to be given everything,
give everything up.
- Lao Tzu


何でも逆を考えればいいわけではないけれど、逆を考えてみると解決できることは多いようです。

あなたが完璧な全体になろうとしているなら、あるところで行き詰まり、更にそれを続ければ、失敗するでしょう。しかしあなたを最初から、いつも何かの部分にすぎないと思っていれば、やがてあなたは何にでもなれることに気がつきます。

あなたがまっすぐに生きようと無理をしているなら、そこら中で曲がりくねっている自分を認めてみましょう。

あなたが全部手に入れようとしているなら、その前に自分を空っぽにして下さい。空っぽなあなたには、何でも取り入れるスペースを持てます。

生まれ変われたらと思う人は、今の自分を諦められないのです。きっぱりと自分を捨て去れば、初めて新しいあなたを生み出せるでしょう。

あなたが欲しくてたまらないものにとらわれているなら、まずすべてを諦めましょう。何も持たないあなたには、向こうから必要な物がやってきます。

欲しがらない、するといつの間にか向こうからやってきています。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX