fc2ブログ
« ホーム »

相手がこんな時には・・・・


407a9c50f799bcabfcd7cf4fd1ea83ab_s.jpg


自分から好き好んで厄介者になりたい人間はいません。他に方法を知らないからそうなるだけなのです。こんな反抗的なやり方では自分がダメになると知りながらも、自分自身から解放される方法を知らないのです。

 これから述べる三十のよく見かける気分や態度は、たいへん参考になるだろう。どれもこれも、人と接する場合、ありがちなことで、どれにもこんな相手の手早い扱い方がついている。このリストを絶えず使うこと。仕事の上でも家庭内でも人と会う時にはくり返し使う。躊躇してはいけない。
 最も重要なこと──そして忘れてはならないことは──相手のマイナス性を、相手をこちらの方向に向けるための操縦桿としてそのまま用いることだ。

 相手がこんな時には・・・・
1.けんか腰──悪口雑言は聞き流し、こちらは静かに目標達成の方策を考える。
2.無  口──誘導尋問の手を使う。相手の心の中にあるものをみつけて取り出してやる。
3.臆  病──こちらからさっさと善意と援助を約束する。
4.荷やっかい──相手から絶えず迷惑をかけられないようにする。救世主ではないのだから。
5.うぬぼれ──自分で自己の再評価がしたいのだから、そうさせてやる。
6・脅 迫 的──脅迫めいた態度を、うっかりそのまま受け取ってはならない。脅迫は、そう受け取らない限り、力はない。
7.熱がない──こちらの熱で燃やしてやる。人間は、みな熱に反応する。もっと熱がほしいから。
8.詮索好き──自分のプライバシーをあくまでも堅く守る。
9.笠に着る──「せよ」ということに耳を傾けてやる。こちらは自分のしたいことをする方法を考える。
10.弱 気──思いやりを示す。しかし同情しすぎるのは禁物。同情は弱気をあおり立てる。弱気を強気に変えるのが一番の親切だ。
11.退 屈──そもそも、なぜこんな人間を相手にしているのか思い直してみる。
12.非能率──能率の報酬をプラカードにして相手の前を行進する。これで相手は自分に磨きをかけたくなる。
13.人嫌い──こちらが幸福なのに引きかえ、相手は気の毒だと思えばいい。憎悪と幸福とは決して共存しない。
14.やかまし屋──おめでとう。こちらのことが、気になって仕方がないということは、こちらが相手にとっていかに重要であるかということだ。注目と敬意はあなたのものである。
15.独善家──深くため息をつき「いつか、他の人間と同じように、間違いをすることを楽しむようになってほしい」という。
16.こわがり──相手をこわがらせる事件、考え、事態に、相手が正々堂々と立ち向かえるように手助けしてやる。恐怖は逃げ道のある時にだけ存在する。現実はこわいものではない。現実だと思い違いしているものだけがこわいのだ。
17.引っ込み思案──自信と権威を持って行動する。不安を晴らすには強力な人間が必要だ。
18.人使いが荒い──第一に「これこれだけしかできない」といっておき、第二にそれだけ果たしたらもうそれ以上手を出さない。
19.苦労症──相手のかかえている問題は、永久のものではないと指摘する──適切な態度をとれば──である。
20.怒りっぽい──如才なく、しかしどんなことがあっても、過敏な人間に怖気づいてはならない。怖気づかすのは、相手の微妙な子どもっぽい武器だ。それに絶対負けてはならない。
21.頑 固──こちらのいうとおりにさせようと真正面からかかってはいけない。賢明にスムースに手際よくとりかかる。
22.現実ばなれ──こんなやり方では目的の物は得られない。正しい行動は常に正しい結果を生むと教える。
23.苦 虫──相手は目的のものが手にはいっていないのだから、そっとしておく。こちらはさっさと望みのものを手に入れる。
24.わからず屋──こちらもわからず屋にならぬよう強くなる。相手は口でそれを認めなくても、心の中では感心する。
25.戸惑っている──困惑から逃げる道は、必ずしも悲しい仕事でなく、心も軽い面白い冒険なのだと説く。自分でそう思えばそうなる。
26.傲  慢──忍耐強く。しかしこちらの忍耐を弱さからだと間違ってとられないように。
27.陰  気──「お望みならご自由に。こちらはごめんだ」といってやる。陽気なのが人間の自然の状態であることを思い出させる。
28.無責任──他人の尻ぬぐいはいやだと断る。自分を助けない人間を助けるのは感心しない。どちらも損である。
29・癇癪持ち──自分の感情を相手から切り離す。賢明に、心を静めて目標達成の努力をする。
30.不親切──相手をみつめて、どうしてそんなに自分を苦しめるのかという。


~説得力 V・ハワード 創元社


自分の側の方針を変えるだけでも、世界は全く違って見えてくるのです。今までの常識や、囚われてしまったいる思い込みを変えるだけで(自分の考えを変えるだけで)、まわりの厄介な人も違って見えてきます。あるいはあなたが見方を変えるだけで、不思議なことにその人達も変わってくるように思えるでしょう。

b9ba2458dfa2e4624a978095cd78104c_s.jpg


自分の心の中の、恨みや恐怖心を相手に投影していないか?、自分の方が抵抗を捨てて変わるだけで消えてしまうものが投影です。あなたの恨む持ちがそのような人を作り出しているのです。
あの人が変わらなければ、自分は許せない、幸せになれない、納得できない、・・・等々の考えは自分が変わるだけで消えていきます。それが自分の中の投影に過ぎなかったからです。

周りの人たちに影響されて自分が悩む必要はまったくないことを、何度も思い起こしてください。あなたは、あなた自身の選択で自由になっても一向に構わないのです。誰からも自由を奪われず、誰の自由も奪わず、あなたはただあなた自身でいて一向に問題はなかったのだと、そう納得できるまで今までの話を思い起こし続けてください。
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自分なりに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分で考えるということ。

919bef8573b9b72310ad641cdb25f994_s.jpg

☆----------------------------------------------☆

自分で考えるということ。

今は答えを出せないというのも、立派な回答であること。
☆----------------------------------------------☆

さて前回のお話で、
「いろいろな方と相談をしていますが、やはり気になっているのはそこ(人間関係)にあったんだな、と思うことも非常に多いのです。」
ということを書きました。

たとえば、純粋に仕事上の問題と思っていたけれど、実はそれを実行するときに避けられない対人関係において、自分が自信が持てないことに問題の核心があったりするわけです。

あるいは、自分の能力に限界を感じたり、失望しているように見えても、実際は直前に行った人との比較や、誰かのことばで自分の自信がぐらついているに過ぎなかったりします。

どちらにしても、いまの自分のままだと、現実を乗り越えられないと感じています。

かと言って今の自分を思い切って変えられるとも思わないし、そんな危険を犯したくもないわけです。

そのことに正面から立ち向かうのが怖いと感じているわけです。

そして、そうやって自分の限界を作り出してしまった元はといえば、それもまた人との関わりの中で生まれてきているわけです。

例えばそれは、子どもの頃に言われたまわりの人間(両親など)の言葉だったりするわけです。

あるいは仕事をするようになって、別に悪気はなくても、ダメなやり方をダメと言われる事は、仕事である以上出会います。

自分に自信がないほど、いくつかそういった経験が重なれば自分の能力を諦めてしまいます

他人から言われた現実が正しいのであれば、それはつらくても受け入れなければならない。

しかし、他人の評価は必ずしも正確ではありません。

人を指導するのに慣れている人の意見ならば、信頼性は高いでしょうが、そういった人だけがあなたを評価するわけではありません。

間違った評価というのは、特にそれがあなたに可能性のある分野であるほど、それで自分を見限ってしまうのは大きな損失です。

そして、実は他人の評価が単独で、あなたの反応を引き起こすわけではありません。

そこには必ず、あなたの側で「この人のいうことには反論できない」とか「この意見には反論する自信がない」とか、あなたの側の弱い部分が受け入れてしまうことを後押ししているということです。

それらは、けっして客観的でも、公平でもない判断に基づいた偏った判断であることが多いのです。

さて、何が起きているかの説明が長くなってしまいましたが、それではどうすれば間違った判断を下さないでいられるのでしょう?

それが今回の本題です。

一言でいえば、「必ず自分で考えた上で判断を下す」ということです。

「自分で考える?いつだってそうしているよ!」と言いたくなるかもしれません。

考えてはいますが、それは制約だらけの中で考えているのです。

どんな制約かといえば、それはあなたが依存している考えに、反しない範囲でしか考えられないということです。

たとえば、たまたまうまく運んで何かをやり遂げられると、これこそが正しいやり方だと信じてしまいます。

だって、現実にうまくいったんだから、何を疑う必要があるだろう?と思うのは自然な成り行きです。

しかし、いったんそれに依存して、どんな場合も「これが当てはまる」と考えだせば、柔軟な考え方は次第に失われていきます。

柔軟な考え方とは、いろいろな選択肢を、絞ってしまわないで、一つ一つ当てはめてみることで得られる場合が多いわけです。

しかし、毎回面倒な手続きを通るのはだんだん面倒になってきます。
それくらいなら、充分実績があるからこれ信じようと思うほうが楽になってくる。

これがプラス由来の思い込みです。

それとは逆に、マイナスから生じる思い込みもあります。

なにか痛い経験をして、必要以上にそれを恐れるようになれば、だんだん無意識にそれが絡んでくる道筋は避けるようになります。

こうしてマイナス由来の通り道が出来上がってくるわけです。

「必ず自分で考えた上で判断を下す」ということをやりたい。
しかし、その自分の考えも決して公平でも、柔軟さも失っているわけです。

そんな八方ふさがりなことを言われて、一体どうすればいいというのか、いい加減しびれが切れてきたかもしれません。

それは、ここで起こってきた考え方を見直しましょうということです。

「いい加減にしてくれ、どうしろっていうんだ!答えを教えてくれ!」と言いたくなるのをやめてみましょう。

「八方ふさがりだ。大変なことになった」といって、答えが出ないことを恐れないことです。

実は他人の批判にすぐダメージを受けてしまうのは、選択肢の少ない考え方、柔軟性のない判断の下し方をしているからです。

選択肢が少ないほど、間違った判断をしがちです。
柔軟性を失っているほど、簡単に結論を下してしまいます。

結論が容易に出ない問題であるほど、そのまま判断を下さないでいるという能力が必要なのです。

保留にしておくこと、曖昧なままでいることに耐えられる力をつけるほど、状況や他人の意見に左右されにくくなります。

逆にその耐性が弱まっているほど、早まった判断を下してしまいます。

失敗した経験を思い出してみてください。

そのほとんどが、もう我慢できないといって、充分な判断基準のないまま片方を信じてしまったことで起こっていないでしょうか?

そして、そこに対人関係が加わり、影響を与える人があなたの柔軟な判断を阻害する人であるほど、間違った判断が起こりやすくなります。

「これこそが自分らしさだから譲れない」ろいう判断と、
「答えが出ないから何かを信じたいと思って片方を信じてしまった判断」とでは、混同しがちですが、大きな違いがあるのです。

自分で考えるとは、前者を見分ける力であり、後者に対して保留のままにしておける能力なのです。

ここまで読んでこられて、期待されていたほど、明確で簡単な答えには見えないかもしれません。

色々書きましたが、この一つのことだけでも覚えておいて、実行してみてください。

それは、

「あいまいなままにしておける耐性を磨くこと」

です。

これが正しい判断能力を高める役に立ってくれます。

そして、現実の場面でも、簡単に他人のことばで傷つかなくなっている自分に気がつくでしょう。

「はっきりしてよ!」という脅しに乗らないこと。

判断がつけられないことは、結論は出せないと勇気を持って言えるようにしましょう。

その時、優柔不断にならずに、「答えは出せない」とはっきり答えればいいだけです。

今の時点では答えられないと判断することは、放棄することとは全く異なります。

セールスマンは商談をまとめようと働きかけますが、それとは全く逆のことをするのです。

いや~なお客さんになりましょう。

そうすれば、意に反したものを買わなくても済みます。

答えられないのに「自信を持って」というのは、ことば的におかしな表現かもしれませんが、「いまは答えられない」というのは立派な回答ではありませんか?






ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







不安になった時の対処法

yarinaoshiwomeiji20140125500-thumb-1000xauto-4932.jpg


☆------------------------------------------------------☆

不安になった時の対処法

☆------------------------------------------------------☆

普段から定期的に不安におそわれることがある。

あまりうまく行きすぎていると、本当に大丈夫なのか、なにか悪いことが起きるのではと気になりだす。

普段は全然大丈夫だけれど、何かのきっかけで不安になったり、疲れがたまっていると、
いままでの自信がどこに行ったのかと思うほど、動けなくなってしまう。

不安とか恐れは、人によって現れ方は様々です。

普段自信ありげにしている人でも、たいてい人には言えない不安感を抱えているものです。

すぐに立ち直れる人もいれば、何もやる気がしなくなるほど、動けなくなってしまう人もいます。

そこで、不安に入り込みそうになったと感じた時、どのように対処すればいいかを考えてみましょう。

不安というのは、対象が曖昧であることも多いのです。

漠然と、自分が心配になったり恐れている対象はこの辺りだと信じ込んでいます。

そして、不安に入り込むと、その思っている対象が原因であって、
それが解決したり、いなくなってしまわないとどうしようもないと思いこむことがほとんどでしょう。

しかし「不安=問題だと信じている対象」と思いこむのをちょっと待ってみましょう。

問題である対象があるから、私は不安になる。
対象が解決しないと、私のこの不安感は消えない。

これこそが「原因と結果」の関係であると、すぐに思い込んで疑いませんが、それが不安を不安のままにしてしまうのです。

冷静になってもう一度考えてみてください。

この「原因」とは、今に始まったことでしょうか?
今回不安になったのは、突然この原因となることが起きたからなのでしょうか?

たいてい私たちが不安になる「原因」は、定番とも言えるその人固有の苦手な部分が引き起こしています。

例えば、こんなに頑張ってきたのに、ちっとも結果が現れない。やっぱり私には能力がないのだ。いくらやっても、もうダメなんじゃないか?!

そのように思うと、いままで頑張ってきたことが、全て無駄だったような気がして、どっと疲れが押し寄せてきます。
あんなに頑張ったのは、一体何だったんだ、全て無駄だった。
私は、やっぱりこれに取り組むべきではなかった。きっと、私がやってきたことを見て、嘲笑っている人がいるだろう。
もう嫌だ。失敗するようなことには二度と手を出さないぞ!

このように、次々と悪いことを予測してしまい、いろいろな過去の失敗体験を重ねあわせて、
またあの時のようなことが起きるに違いないと思ってしまうのです。

もういちど、それをやってみよう!、トライしてみようと思った時に立ち戻ってみてください。

その時は、自分を疑っていなかった、頑張ればなんとかなると、確信すら持っていたはずなのです。

結果が出ないことで、そのような冷静な判断は間違っていた、やっぱり高望みしてはいけないと思うようになってしまうのです。

実は、不安とワクワク感とはどこからが不安で、どこからワクワクかは区別が難しいものです。

もともと、同じ期待感が、過去の失敗と結びつくと、不安の方に傾き、
逆に小さな前進がもたらせれば、今度はワクワク感として感じられるだけなのです。

人間の心理なんて、現金なものです。

人に言えないような深い悩みだと思い込んでいても、
だれかと一緒に整理してみれば、他愛のないことがそれを作り出していることがほとんどです。

もうダメと諦めかけていても、小さな結果が幾つか現れれば、途端に元気になって「ワクワク感」に変化します。
簡単に結果が出なかったことですら、「だから面白いんだよ!」と逆の側面から見ることさえできるようになるのです。

いまはとても自信ありげな人でも、最初は不安で、とても偉そうなことをいえる状態ではなかった。

結果を積み重ねたおかげで、自分の経験をいい方に解釈して後付の理屈を言っているにすぎないことも多いのです。

「それでも負けずに頑張った!だから今があるんです。」と誇らしげに語ります。

たしかにそうです。

しかし、その時は、結果が出るまでとても自信など持てなかった。

不安だらけで、何度も諦めかけたこともあったでしょう。

今だからそう言えるのです。

すこし最初のテーマからそれて来たかもしれませんが、
話を元に戻しましょう。

不安な状態でも、何が直接自分を怯えさせているのか、その正体をよく調べてみることです。

不安は、漠然とした対象を相手にしているから起きるということを考えてみてください。

「本当に今不安なのは何?」ということを、正直に捉えてみてください。

さきほど「きっと、私がやってきたことを見て、嘲笑っている人がいるだろう。」というフレーズを入れましたが、
これも不安の原因は結果が出ないだけでなく、他人からどう見られるかといった要因を含んでいることを示しています。

結果が出ないことが不安を作り出していると思い込んでいても、実は対人関係の不安の方が主要な原因であったということも十分考えられるのです。

むしろ、出来事自体よりも、人が不安を感じる原因のほとんどが対人関係に起因すると思ってもいいくらいです。

私はいろいろな方と相談をしていますが、やはり気になっているのはそこ(人間関係)にあったんだな、と思うことも非常に多いのです。

自分自身に対しても、人は本当の原因を言わないことが多いものです。
そこにまで、人に聞かれても恥ずかしくない理由を作り出してしまいます。

だからこそ、不安の原因は、「本当のところ、どこにあるの?」と問いなおしてみてください。


それを避けて、漠然とした不安のままで居る限り、その不安は繰り返しあなたを悩ませることになるでしょう。

だれも聞いていないから、あなた自身には本当の理由を言ってみましょう。

「私が本当にこわがっているのは何?」


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







苦手な人とのつきあい方~フレッシュな見方で見直してみよう!

肝心なのは、どちらが良いか悪いか?100か0かの判断をするのではなく、程度の問題であるという発想が必要です。

言い換えると、ちょうどいい程度で判断をやめてバランスを取るようにするということです。

23655778_s.jpg


この人はAだと決めると、いくらその人がBの行動を行っても、そんなはずはない、Bに見えるけれどこの人がやることはA以外にないはずだと決めてしまいます。

Aが自分の嫌いな傾向だとすると、その人はもう何をやってもAに見えてしまうので、何もかもその人のやることが嫌でたまらない行動に見えてしまうのです。

相手の行動にすぐにフィルターをかけないで、その人の実際の「行動」だけを見るようにしましょう。

a0002_004057.jpg


確かに、突然起きてきたように感じる感情というものもないわけではありませんが、それよりも多く見られるのは、「この人の行動は過去の自分の嫌いだった行動に似ている。だから私はこの人は嫌いだ」というような思考が働いているのです。

そして特定の思考や記憶には、それと結びついている感情が、セットになって記憶されています。
思い込みやすい人ほど、この思考と感情のセットは、自動的にあっという間に働くので、自分でもどんな思考をして感情を引き出したのか気がつかないままになってしまうのです。


「自動的に判断して嫌な気分に陥るのをやめよう!」
1.まず、これを普段から意識し、思い起こせるよう練習しましょう。
2.思い起こせたら、目の前の人のことを「初めてあった人」として見たり対応してみましょう。
3.そうすれば、フレッシュな見方で相手を見ることができて、思わぬ発見もあるかもしれません。
  事実、人と人の出会いは「一期一会」なのですから。





ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなた自身が出会いたいと思える、そんな人にあなたがなりましょう。

phm23_0026-s.jpg


あなた自身が会いたくなる様な人に、あなたが成るのです。

そうすれば、あなたが出会う人たちは、あなたが会いたいと思う人たちになっていくでしょう。

「類は友を呼ぶ」といいますが、あなた自身が引き寄せる人たちに満足したければ、
あなた自身が自分が会いたくなるような人になることです。

決して、あなた自身とかけ離れた、理想の人になろうと思わないことです。

おそらく、たとえそんな人に出会ったとしても、あなたを満足させる人ではないでしょう。

それは、あなたが背伸びしないと付き合っていけない人かもしれません。

時にはそういう人と付き合うことも有意義かもしれませんが、いつまでもそうしているばかりではいられません。

あなたは、一生背伸びして、自分ではない人のフリをしていくことに絶えられるでしょうか?

あなた自身が出会いたいと思える、そんな人にあなたがなりましょう。
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







誰の責任なの?(redux)

a0002_006976.jpg


【ペパーミント・パティ】

あのね、チャック...

学校がはじまったその日に

校長室によばれたの...

それってあなたのせいよ、チャック

【チャーリー・ブラウン】

えっボクのせいだって?

ボクのせいにどうしてなるんだい?

どうしていつも、何でもかんでも

ボクのせいだっていうの?

【パティ】

あなた、私の友達でしょ

そうじゃない、チャック?

【パティ】

あなたはもっといい影響を

私に与えてくれるべき

だったのよ!


自分を責めてしまう傾向が強い人がいます。

またその裏返しで、自分の欠点を認めるのが怖いので、誰かの犠牲者になってしまおうと考える場合もあります。

「誰の責任なの?」というのは、第3者が客観的に判断すれば結論は出るかも知れませんが、それで納得する人もいれば、信じ難く感じる人もいるわけです。

それに対する反応の仕方は1つや2つでは捉えられないでしょう。

◆完璧な正しさを追求する人は、他の人以上に正しさを主張したり、自己弁護しようとします。

◆正義を主張するのは同じですが、自分の力を主張することに関心がある人もいます。

◆他の人の反応が何よりも大事な人は、正しさよりも他の人に合わせることが優先され、自分を見失うこともあります。

◆誰の責任かの追求よりも、自分のユニークさをアピールすることに関心が強い人もいます。

◆責任の所在は自分では確信していても、他の人に主張したくない人もいる一方で、自分の判断に自信が持てなくて主張できない人もいます。

◆責任の所在なんかどうでもいいから、もっと楽しいことを考えようよと言う人もいます。

◆責任の所在の追求よりも、もめごとをさけ、穏やかに終わらせることに関心が向いている人もいます。

そして、このような関心の方向の違いに加えて、その人の現在の自己を肯定する度合いが高いか低いかでも、その現れ方が変わってくるのです。

ここで理解すべきなのは、誰が一番正しいかと言うことではなく、次の点でしょう。

・自分の正しさは多分に自分のとらわれに引きずられたものであること。

・他のタイプの人の正しさのありかたは、自分には見えにくいものであること。

相手の行動が理解できないとき、その人の主張は非常に理不尽なものに思えるものです。

しかしこのような様々なタイプがあることを理解すれば、相手がなぜそれを主張するのか、あるいはしないのかということも見えてくるわけです。

その結果、他人への不必要な怒りを感じなくても済むかもしれません。

そして、それと平行して自分の偏りというのも意識できるようにもなるのです。


【参考】
いいことから始めよう―スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント
エイブラハム・J. ツワルスキー 新潮社 / 1995-02

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







罪悪感によるコントロール(redux)

a0001_016471.jpg


罪悪感というのは、誰もが根深く影響されている感情の一つです。

しかし私たちのほとんどは、罪悪感について曖昧に理解しているために、ついつい不要な後ろめたさを感じながら、それが仕方のないことだと思って犠牲になったままでいるのです。

罪悪感というのは、本来は、実際に自分が誰かを精神的あるいは肉体的に抑圧したり、傷つけたりした場合に感じるものです。

あなたの行為によって、誰かが能力を発揮したり、自由に表現したりすることを制限したり、あるいは喜びを奪ってしまうようなことになったとき、あなたはそれに対して罪悪感を感じるでしょう。

このような本当の罪悪感というのは必要なものです。なぜならそれを何とも感じないとすれば、他の人を傷つけることを何とも思わない人になってしまうからです。


しかし、このような本物の罪悪感とは別に、誰かに押しつけられてしまった「無実の罪悪感」とでも言うものが存在します。

それはとても日常的に使われているので、区別ができなければ本物の罪悪感と同じようにあなたを苦しめることになります。

たとえば、このような母子の何気ない会話。

「楽しそうでいいわね。お母さんは家にいてやることがいっぱいあるから、自分だけで楽しんできなさい。いいんだよお母さんは慣れているから、家で我慢して用事をやっているわ。」

このように言われれば、子どもは、楽しいはずのイベントに後ろめたさを感じながら出かけなければならないのです。

子どもは、別に何も母親を抑圧するような行為をしているわけではありません。

本来なら思いっきり楽しみに期待をふくらませて、出かけていい場面なのです。

このようなときに子どもが感じているのが、責任のない罪悪感、無実の罪悪感なのです。

そして、たとえ無実の罪悪感であっても、その人を苦しめる点では自分に責任のある罪悪感とかわりはありません。


では、なぜこのような責任のない罪悪感を感じてしまうことになるのでしょうか。

それは、人間関係というものの基盤に存在する精神的な依存によるものです。

つまり、「こんなことを言ったり、やったりしたら、相手から悪く思われたり、嫌われたりしないだろうか?」という思いです。

「人から悪く思われる」ような行為を自分がしてしまうことが、本物の罪悪感の時の他人への抑圧行為のかわりに存在しているというわけなのです。

あなたは自分が言ったことややったことが原因で、相手の表情にかすかに浮かぶ不快感を見逃しません。

これを見たあなたが自分自身に対して下す評価が、あなたに責任の持てない無実の罪悪感を抱かせることになるのです。

そして、あなたはこのような無実の罪悪感を感じるのと同時に、その裏返しとして相手をコントロールしたいときにこの無実の罪悪感を利用しようとしてしまいます。

誰かがあなたのやり方を批判したり、あるいはそもそも相手のことを善く思っていない時、あなたは自分を正当化するために相手に罪悪感を感じさせることでコントロールしようとするのです。

相手がその行為に罪悪感を感じれば、あなたの正当性を主張することが出来るかのように感じてしまうわけです。

このような意識的、無意識的な罪悪感による他人のコントロールは、日常的に行われていますから、あなたもそこら中でその犠牲になっているのではないでしょうか。

はっきり後ろめたさを感じる場合もあれば、なんとなく気が重いなという感じを持ってはいても、何が起きているのか気がつかない場合もあるでしょう。


そして、親子関係とか特定の人との関係では、それが毎日のように繰り返されるために、当事者は毎回うつを感じることを繰り返すことになります。

それは、その人の性格そのものにも影響を与えてしまいます。

このような不当な罪悪感から逃れるためには、まずは罪悪感を感じたときの自分の感情をよく観察してみることです。

そして、それがあなたが誰かを押さえつけたために起きた本来の罪悪感であるのか、それとも誰かの意向によって自分が押さえつけられている為に起きた罪悪感なのかを区別することです。

また、それと共に「自分の感情に責任を持てるのはその人自身にしか出来ないものだ」という原則を思い出すことです。

「あなたのおかげで、わたしはこんな気持ちにさせられた。」という脅しには乗らないことです。

その人が自分でそのような感情を持たないことを選択しない限り、あなたにはどうしようもありません。

あなたが脅しに乗って相手に従ったとしても、相手はすぐに同じ状況をまた作り出して、あなたに罪悪感を迫ってきます。

相手は、このやり方で相手をコントロールすれば、自分の不安感を何とか出来ると信じていて、それ以外の方法に気づかないために同じことを繰り返しているのです。

自分の不安感を本当におさめるためには、原因となっている自分の不安と向き合うしかありませんが、それを恐れ避けようとするために、誤魔化す方法として罪悪感で他人をコントロールしようとしているのです。

そして同じことは、あなた自身もついついやっていることかもしれません。

どちらにしても、不当な罪悪感への脅しは拒否すると決心することや、自分からもそのような方法で相手をコントロールすることをやめようと決心することです。

相手がその方法の常習者であるほど、あなたの拒絶に対する抵抗があるかも知れません。

しかし、まずはあなたがそれを拒否することを繰り返し選択して、あなた自身が不要な罪悪感から解放されることが肝心です。

そして、あなた自身がそれから解放されるのを見て、相手も自分の無駄なやり方を考え直すときが来るかもしれません。

相手にそれが出来なくても、あなたがそれに罪悪感を感じてはいけません。

それは相手の人が自分自身で選択することだからです。あなたが強要することではありません。

「そんな冷たいことはできないわ。」と思わせるのは、このような罪悪感そのものなのです。

「罪悪感によるコントロール」という手段に関して、あなたは加害者にも、被害者にもならないと決心すれば、抵抗には出会うでしょうが、やがてあなたのまわりからそのような方法をとる人もいなくなってくるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







友達は第二の自己である

195851_211533032194895_171693992845466_953567_502465_n.jpg

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。

友達は第二の自己である。

アリストテレス

,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







実はよく知らない人

自分の実の両親というのは、他の人ほど客観的に見ることは出来ない、ある意味でいつまでも知らないでいる存在かも知れません。

こどものころの自分は、親に対して依存的な立場に置かれていますから、そのころ親を客観的に見ることはほとんど不可能に近いでしょう。

大人になってからでも、人によっては親は超現実的な存在に見え続け、親といっても実際には欠点や弱点を持つ普通の人間であると、認めるのは難しい場合があります。

こうした人達は、往々にして親に対して悪感情を持つことを裏切りだと感じたり、親に対する怒りや傷つけられたという感情を抑圧しようとします。

多くの人が、自分の親を偏ったフィルターを通して見たり、ゆがめられた両親像を描いてしまうものです。

お母さんとこども

本当はどんな人間であったかという実像を見ることは、ほとんどなくて、自分のこども時代の関わり方の対象として見続けようとします。

しかし、いつか自分の親の現実の姿に気づくと、多くの場合まずは批判的になってしまいます。

そして親のことを裁いたり、あるいは嫌悪することにもなりますが、時間が経つにつれ、親を人間として理解し、受け入れ、許すことも学びます。

しかしいつまでも、封印してしまおうとする人もいるでしょう。

親子2

ところで、実際の親の姿とは別に、自分の子どもの頃の親像としては、自分の中で残り続けます。

直接親の姿を発見するよりも、それを他の人の中に見るということ、つまり自分の投射を見ることで、多くの自分の中に存在する親の姿を見るかも知れません。

例えば、自分が嫌いな人を思い浮かべてみます。

・その人が嫌いなのはどんな点でしょうか。
・その人に似た人が思い浮かびますか。その人もまた嫌いでしょうか。
・その性格や特徴を自分が持っていることは、想像できるでしょうか。
・その人がやっている気に障る行為を、自分がやっているところを想像してみます。

自分自身が、そのような嫌いな点を持っている人間である、そういう可能性はあるでしょうか。

親子1

同じように、自分が賞賛したり、尊敬する人で試して見ましょう。

自分自身が、そのような人の尊敬する行動をとれる可能性があると、見えてくるでしょうか。

そして、それらは自分が思い描いた両親像と、どのような関係があるでしょうか。

このような投射を見てみることは、あなたの両親像の新しい面を発見するかも知れません。

他の人から見ると、頑固だと思われているこだわりの由来を発見するかも知れません。

誰でも、このくらいは他人のことを面倒みようとするものだ、と思っていることも、あなたならではのことかもしれません。

また、自分自身の嫌いな面や、好きな面、価値があると思っていること、馬鹿にしていることに対して、見方が変わってくるかも知れません。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
これは自分の感情?相手の感情?



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人に助けを求めましょう

もっとまわりの人に助けてもらいましょう。

それがもたらす恩恵は、単に助けられたことだけではなく、さまざまな人間関係の改善をもたらしてくれます。

あなたが何でも自分で仕事をこなそうとする人なら、その作りあげた役割にしがみついているのかも知れません。

がむしゃらに働いて、自分がどれだけ善良で素晴らしいかを訴えたい気持ちもわかりますが、他の人へのそのイメージ、役割はあなたを余裕のない存在にしてしまいます。

それが高じると、何でも自分が背負ってしまって、ひとりで頑張ろうとしてしまいます。

あなたのがんばりを訴えるために、「こんなに大変だった、ようやくやり遂げた」といつもアピールしなければならないとすると、それは相手があることなのでいつも報われるとは限りません。

それが評価されなかったりすれば、一方で評価されている他の人への不満を抱え込むことになりますし、他の人からの評価にますます価値を置いて、それが何よりも大事なことになってしまいます。

そして、結果に関して人の評価に依存してしまう事になるのです。

自分の自立を重大に考えすぎてしまうと、あなたは必要な他の人からの助けを素直に受け取るのが難しくなってしまいます。

他の人に依存しない為には、いままで作ってきた自立への幻想を一度捨ててみる必要があります。

断る男の子


皮肉にも、人に頼らないで自分で全て行おうという思いは、他の人からの手助けが得難いものだという思い込みを作る場合もあります。

他の人の反応が、自分に見えないものになってしまうほど、他人からの評価がより気になる大きな存在になってしまうのです。

本来他の人と助け合うことは、頼りすぎず、離れすぎずというバランスがとれることが自然なのです。

人に頼むことが難しいと感じているなら、もっとシンプルにお願いしてみましょう。

すべてを求めよ!

すべてを求めよ
すべての欲しいものを
すべてのときに
すべての方法で
すべてをくりかえし
すべてを求めよ


バーノン・ハワード


あなたが、がむしゃらに自分で動こうとするばかりでは、あなたは他の人から近よりがたい人になってしまいます。

あなたが必死さをやめたとき、他の人からも頼れる存在になります。

あなたが人に何かを頼むとき、相手は必ずしも面倒だとは感じません。
頼まれることは誰でも好きだからです。

おじぎヒヨコ


求められる人になることも、求める人になることも、あなたのバランスの問題です。

ちょうどいいバランスがとれていけば、あなたは人に対する緊張感が和らいでいることに気づくでしょう。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
与えることと受け取ること
まわりの人はあなたに与えたがっている



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







助けを求められたら

我以外皆我師」(吉川英治)という言葉がありますが、人でも物でも自分に何かを教えてくれる先生としてみることができます。

また、逆に自分が他の人に何かを教えている時というのは、実は自分自身への答えを語っているものかも知れません。

人に何かを教えることが、より自分の理解を深めるものであることは、よく経験されることではないかと思います。

相談1


実は、人から助けを求められたときの自分のアドバイスというのは、自分の隠れた問題に気づかせてくれて、自分自身を振り返るためのチャンスだと考えることもできます。

自分自身の傷ついている部分であるとか、完結できていなくて抱えたままになっている問題については、ふつうは自分で気づいたり思い出したりすることは難しいものです。

表面的には平静を装っていても、内面では未解決のまま残されていることはよくあることでしょう。

そのような自分の内面については、他の人との関係の中で偶然に気づかされることがあります。

もしかするとそれは偶然ではなく、自分が無意識にかかわろうとしているのかも知れません。

それはともかく、他の人から助けを求められたとき、自分が相手にアドバイスをしながら、同時に自分の弱点に気づいてそれを解決できることは、新しい展開を見つけ出すいいチャンスになります。

中には、自分で触れたくなかった問題の場合、正面から見たくないと思うかもしれません。

そんなことは「こっちが聞きたいよ」といいたくなるような場合もあるかも知れません。

でも助けを求めた人達には、自分の問題と捉えずに、柔軟さを取り戻して答えてあげましょう。

それは自分自身の失われた部分を取り戻させてくれる、またとないチャンスだと捉えることです。

あなた自身が、相手にどのようにアドバイスしているのかを、もうひとりの自分として聞いてみることです。

それは相手を助けるだけでなく、あなた自身を解放することにつながるでしょう。

リラックス1

そのアドバイスは、実はあなた自身がいちばん必要としていたものであることに気づくかも知れません。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
批判したくなる相手にあなたを発見する
何に抵抗しているのでしょう


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたを隠さないほど近づける

わたしたちは、できるだけ自分のいいところだけ人に見せようとします。

逆にいえば、自分自身をさらけ出すことを恐れています。

その理由については、このブログでも何度も書いてきていますが、一言でいえば本当の自分を見せれば嫌われたり受け入れられないという恐れからです。

それは、いままでにそのように信じたくなる出来事を経験したのかも知れないし、あるいは自分が作りあげた思い込みでしかないかも知れません。

もちろん自分に対する評価が低ければ、より自分を表現することを控えてしまうでしょう。

また、自分をさらけ出すことは、弱みにつけ込まれるのではないかと恐れるのかも知れません。

      コミュニケーション

しかしそんな思いとは逆に、あなたが本当の気持ちを相手と分かち合うほど、その誠実さは相手に伝わり、あなたに近づいてくるものです。

あなたの怖がっているところや、隠したくなる部分を見せるほど、人と深くふれあうことができます。

今のあなたが許容できる範囲で、思い切って見せてみると、あなたの恐れていたのとは逆の反応が返ってきて驚くかも知れません。

あなたが隠しているのは、人から嫌われまいと思ってやっていることですが、皮肉にもそれを分かち合うことが、逆にあなたへの近づきやすさとなって相手には映るのです。

      内緒話

あなたを理想の商品に仕立てないで、「いい人」という飾りを外してみるといいことがあるかも知れません。

また人をあやつろうとしないで、率直に自分の希望を伝えるほうが、よほど相手を動かすものであることも発見できるでしょう。
幼い子どもが、あなたになにかを真剣にお願いしてきたらどう感じるでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
素直な人はやわらかい
相手に嫌われまいとすることの誤解


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まずはつながりから始めませんか

人間関係は社会的な生活を営む中で、どうしても役割とか具体的な利益に目が向いてしまいがちです。

それはそれで、維持していけばいいのですが、時には利害を考えずに「まずはつながりから」という関係性を作ってみてはどうでしょう。

何の目的も持たずに、ともかく人に近づいてみましょう。

すると状況のほうにも動きがでてきます。

相手との間に親密さがはぐくまれてくれば、自然とその関係の中にが生まれてきます。

きっかけは何であっても、近づきになれた人との関係を利害抜きで大事にしていけば、「つながり」が生まれてきます。

      なかよし

へだたり」のある利害関係ではなく、のある「つながり」を持つようにすれば、そこには癒しが生まれてくるでしょう。

最初に起こってくる細かなことは、うまく受け流して利害に気を取られないようにすれば、自然なつながりが生まれてくるものです。

つながりを持つためには、過去の余計な荷物は脇に置いて素直な接し方をしましょう。

コミュニケーションを持ち、細かい事へは許しを与え、他の今までの関係を思い出さずに、全く新しい関係を作り出しましょう。

利害が絡んだことでは意見が同意に達しないかも知れませんが、個人的には親しみの感じられる関係が持てるはずです。

そんな中からは、新しい面からの関係性が生まれてくるでしょう。

      遊んでいる姉と妹


だれしもを持ち合いたいと思いながら、社会的な役割やビジネスライクな関係性を忘れてはダメだと思うことで扉を閉ざしてしまいます。

騙されてはいけないと思うことも必要ではありますが、そればかりになってしまうと癒しのない関係しか現実には存在しないと思い込んでしまいます。

いま急激に普及しているツイッターですが、これは一見淡い関係性しかもたらさないように見えますが、その緩やかな関係ゆえに、構えない自分が表現できるという利点があります。

      ノートパソコン女性

ときには、無責任に誰かにつぶやいてみたいという心理が、そこでは満足させられるわけです。

ガチガチに責任を要求される関係ばかりに囲まれていると、短いさえずりが一服の清涼剤になるのでしょう。

緩い関係性、役割の明確でない関係性が、逆に癒しを与える関係を生み出しているのかも知れません。

いいかえれば、まずは「へだたり」を作りあげてしまう今までの関係から、「へだたり」すらもぼやけたものにしてしまう緩い関係性の利点なのかもしれませんね。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
一人では生きていけない
まわりの人はあなたの仲間


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







正しさが気になる時は要注意

あなたが自分の正しさが気になるときには、実際に何を感じているのでしょうか。

まず正しさというのは、言葉で表現されたものごとの一面でしかありません。

現実は、それを何かの軸で見た場合「正しい」から「間違い」までの間のどこかに存在します。
どこか一点を捉えて、そこだけが正しいかのように見てしまうのは現実をゆがめています。

      僕が正しい

あなたが自分が「正しい」とき、その状態を維持するためには事態を凍結しなければなりません。

その結果、新しい情報を取り入れなくなります。

なぜなら新しい情報は、あなたの「正しさ」を揺るがす可能性があるからです。

あなたの正しいと思っているところをよく観察してみれば、それを変化させないように、いいかえればそれ以上発展しないようにしているのが発見できるでしょう。

このことは、別の見方をすれば、本当は自分が「間違っているかもしれない」と内面で感じていることを隠蔽するための方法なのです。

このような変化を止められた、融通の利かないなかでの「正しさ」というのは、当然あなたの自由を奪ってしまいます。

正しさを維持しようとする引き替えに、他の可能性を捨てなければならないのです。

それが、どんなに窮屈な状態であるかはお解りになるでしょう。

それでは自由を感じないし、幸福感も持つことができません。

あなたが開放されるには、「正しさ」を手放す必要があります。

正しさを維持することは、そこに隠された罪悪感を隠す為のものですから、そのような防衛を捨てて自由になりましょう。

あなたが人に譲りたくないとしがみついている「正しさ」を探してみましょう。

そこを人から質問されることを怖がっている「正しさ」を探してみましょう。

自分で本当はどうかと振り返って見ることを避けている「正しさ」を探してみましょう。

そしてそれを手放してみるのです。

その正しさを主張しなければ、何が起こるかを見てみるのです。

そこには、あなたが考えもしなかった新しい見方が広がってくるはずです。

      リラックス1

それと同時に、壊されることを怖がっていた「正しさ」を、それ以上守る必要がなくなったことに気づいて気分が爽快になります。

もう隠しておく必要はなくなったのですから。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
あなたが正しいと悪人が存在する
私の方が正しい


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ドラマはなぜ作られるか

あなたは、退屈な人間関係が続くとき、そこで「何かドラマチックなことが起きないかなあ!」と思ったりしないでしょうか。

わたしたちがTVドラマをみて楽しむのは、ドラマの中で主人公達が非日常の出来事を自分に代わって体験してくれるからでしょう。

日頃の変わりばえしない日常から抜け出したい、あるいはちっとも解決しない問題を忘れて、違った世界にしばし浸りたいわけです。

      びっくり

それと同じようなねらいから、実際の自分の人間関係においてもドラマを作りだそうとする場合もあります。

ドラマが作られるには、2つの動機が考えられます。

ひとつは、けんかしていて相手をなんとかやり込めたいと思うとき、どちらかがもっとドラマチックなやり方に持って行くことで、自分の主張をアピールしようとする場合です。

もう一つは、退屈な関係に何とか活気を取り戻そうして、ドラマを作りあげようとするのです。

しかし自分の主張を通そうとするのも、活気のない人間関係というのも、どちらも本当の率直な創造性を発揮することを避けているだけなのです。

ですから、ドラマが終わればそのあとは、相変わらず何か充実しない空しさが残ってしまうのです。

自分の本当に表現したいものを隠したままで、何とか関係を取り繕っておこうという意識的、無意識的な働きから、TVドラマと変わらない作り物の関係でやり抜こうとしているのです。

このような関係に気づいたら、対立している関係、あるいは停滞していると感じる関係を見つけ、その時の感情に集中してみましょう。

その感情の中にいて、表面的な作られた関係ではなく、その奥にある自分をもっと表現したい創造的な自分がいないかを見てみるのです。

誰も検閲する人はいないと言い聞かせて、それが自由に表現できたら、もっと充実感が得られるだろうと感じられる部分を見つけてみましょう。

それが表に出たがっているのを感じ取ってあげましょう。

そして実際に、少しずつそれを相手に見せてみましょう。

      演劇

相手に期待せずに、あなたがふたりの関係の停滞を崩してみようと決心して、新しい関係を作ってみるのです。あなたの方が大人になるのです。

最初はお互い戸惑うかもしれませんが、作り物のドラマの関係よりも充実した関係、ほんものの関係を感じられるに違いありません。

それによって、自分の本当に望んでいるものを、生きがいを再発見できるかも知れません。

あなたがその人との関係で実現したいのは、実は目の前の出来事で自分が勝ちたいわけではないのですから。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
まわりの人はあなたの仲間
今の生き方に不満な人は


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人からの承認だけが大事なの?

わたしたちは、他の人から承認されることを気にします。

その割に、自分自身への承認ということには、注意を向けないもののようです。

しかし承認というのも、自己と他者のあいだに鏡のように映し出されるものです。

ですから、次の2つの点に注意を向けてみましょう。

◇自分で自分を認めているほど、人からの承認を受け取ることができる。

◇人に承認を与えられるほど、人からの承認を受け取ることができる。

     コミュニケーション

◇◇自分で自分を認めているほど、人からの承認を受け取ることができる。

あなたは、どれだけ自分で自分のことを認めているでしょうか。

あなたが自分の価値を認めていなければ、他の人がどれだけあなたを認めているかということに気づくことができません。

つまり、他の人が承認してくれたとしても、じつは自己承認がなければ、それは成り立たないということですね。

ですから、あなたがいま、どれだけ他の人の承認を受け取っていると感じられるのか、たまには振り返って見ましょう。

それが足りないと感じるなら、自分を自分で承認しているかどうかを見直してみることです。

     泣いている女の子

◇◇人に承認を与えられるほど、人からの承認を受け取ることができる。

あなたが人に賞賛や友情、愛情を与えられる分だけ、同じようにあなたはそれを受け取ることができます。

逆に言えば、他の人を充分に承認できないのなら、その分しかあなたは自分への承認を受け取ることが出来ないのです。

あなたのあなたにしかできない才能を生かすには、その才能を他の人とわかちあってこそ生きてくるものです。

あなたが自然に人に与えられる度合いが、あなたの受け取る度合いにも影響しているのです。

人を認めてあげるのを躊躇していれば、あなたは受け取る場合にも、自分にはその資格がないと感じてしまうのです。

ですから、先程と同じ問いかけ、あなたがいま、どれだけ他の人の承認を受け取っていると感じられるのかを振り返って見ましょう。

     父親と娘2

それが足りないと感じるなら、あなたが自然に他の人を承認できるようになるよう障害を取り除きましょう。

それは、ただあなたがそうするのを許可しようと決心するだけでいいのかも知れません。

そして上記の2つの方向は、お互いにその許容度を高めあっていくことでしょう。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
まわりの人はあなたの仲間
まわりの人はあなたに与えたがっている


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人との関係での共謀とは

夫婦や恋人との関係では、いつでもハッピーエンドというわけにはいきません。

そしてこれから書く内容も、いい結果になるかどうかはわからない話ですが、もし起こり得ることなら知っておいた方がいいでしょう。

あなたは相手があなたのこころを踏みにじったと思い込んで、相手を許せない所まで追い込まれるかも知れません。

しかしその場合に、片方が悪者でもうひとりは全面的な被害者であるかというと、そうである場合はむしろ例外といえるでしょう。

ふたりが出会ったばかりというのでなければ、そこには意識していないかも知れませんが、ふたりの間の共謀関係が存在するのです。

なぜなら、心理の深い所まで分け入って見てみれば、あなたが自分自身で認めてやっていないかぎり、他の人があなたを無視してあなたにできることは何もないからです。

     悩む2人

人間関係で、なにかそのような事態が起きたとしたら、あなた自身に問いかけてみて下さい。

「本当はそれが起きることを望んでいたのだ」ということが浮かび上がってこないでしょうか。

それは、状況が進んでいく中で、あなたの中のある部分が、すべての状況を判断してこれが最善の方法だと判断してその方法を選んだということです。

たとえば、あなたが夫だとして、パートナーに我慢できないことがあったとします。

それが募っていく中で、あなたはもうこれ以上我慢できないと感じます。
相手がもう一度決定的なことをしたら、何らかの決断を下そうと思います。

ところが、あなたの怒りに対して、相手がそれに同意しないかぎり決定的なことは起こりません。

相手が、意識しないまでも、もうこれ以上ダメかも知れないと感じたとき、その時初めて、相手はあなたの最後の引き金になるような行動を起こすのです。

それは、ふたりの関係を終わらせる所まで行くのか、あるいはやり直しができる出来事でとどまるのかはわかりません。

どちらにしても、そのようなことが起きたときは、あなたに問いかけてみましょう。

いったい何があったために、そのような結末を選ぼうとしたのかということをです。
そうです、あなたが無意識であるにせよ、どこかでそれを選択したのです。

そこには、どんな目的があったのでしょうか。
それによって、あなたは何を得たのでしょう、あるいは何をしなくてもよくなったのでしょうか。

     けんか夫婦1

そこでは、両者が、片方が悪者を演じ、もう一方がそれに依存して被害者を演じたのです。

ふたりが、最後に共謀をやむなしと考えた結果、それは起こったのです。

もちろん、そんなことは起こらずに済むのが一番ですが、もし起きてしまったら、根本的に今のあり方を手放して、前に進むべきときがきたのかも知れません。

それは、もうそれ以上見ないことにしていては、関係が成り立たなくなるところまで来たということです。

それによって、新しい関係性を築きなおせるかも知れませんし、どうにもならないと結論を出すときなのかも知れません。

遅かれ早かれ、ごまかしはそれ以上できなくなっていたということです。

テレビドラマなどでは、多くの場合に両者が無意識ではなく、片方が意識して関係を新しいものに変えようと思って、わざと悪者になりきるというパターンで描かれるようです。

ドラマでは、脚本次第で登場人物は簡単に180度人間性を切り替える事も出来るわけですが、現実のあなたは、痛みを伴う決断を迫られているということですね。

そんな先延ばしにできないことは、誰にでもあることですし、振り返れば起きた方がよかったことになるでしょう。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
パートナーに期待すること
うらみを終わらせる方法


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







情けは人の為ならず

情けは人の為ならず

このフレーズは間違える人が多いので、よく話題にあがると思いますが、

「情けをかけたらその人の為にならないから・・・」という意味ではなくて、

情けは人の為ならず 巡り巡りて 己が身のため」という言葉の前半としてとらえれば、

人に情けをかけるのは人のためではなく自分に返ってくることである、という意味であるとわかります。

この言葉は、先日の「投射、投影」という心理の働きからみるとわかりやすいかも知れません。

「投影」はあなたの心の状態を、他の人の中にあるようにみてしまうことです。

これを逆に考えれば、あなたが他の人のことを思って面倒を見てあげようと考えることは、あなたのまわりの人も同様に、あなたに対してそのように接してくれると思えてくるわけです。

コミュニケーション

良くも悪くも、こころの働きというのは、あなた自身を見る見方が、そのまま他の人を見る見方に影響を与えます。

あなたが自分に批判的であれば、他の人もあなたを批判するように見えてきます。

あなたが自分をそのまま受け入れる人であれば、他の人もありのまま受け入れることが出来るようになります。

まわりの人はあなたの仲間で書いたように、あなたが他の人をどのように見ているかをチェックしてみるといいでしょう。

もしあなたが見知らぬ人のように見ているなら、あなたは気軽にものを頼むことも出来ないし、逆に頼まれたことを、引き受けていいものかどうかも、疑いを持ってしまうことになります。

しかしあなたが、まわりの人を自分の仲間、同じ目的を持ったメンバーだと見るなら、その時は、まわりの人から、今まで以上に多くのものを受け取ることが出来るようになります。

あなたが他の人に対してあなたなりの贈り物を渡せるように、まわりの人もあなたに贈り物をくれたり、助けてくれる存在だと気がつくようになります。



歓迎1_400x200

このように少し拡大して考えれば、「情けは人の為ならず」がどちらの意味であるかも間違えなくなるでしょうし、深い意味を持った言葉であることも見えてくるでしょう。

あなたが普段他の人に接している態度を、振り返って見ることで、他の人をどのように見ているかが見えてくるでしょう。
  
あなたのまわりの人は、同じチームですか、相手チームですか?


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
まわりの人はあなたの仲間
なぜ苦手な人がいるの「投影」

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







なぜ苦手な人がいるの「投影」

わたしたちは得意なタイプの人がいる一方で、なぜか苦手と感じてしまう人がいたりしますよね。

あるいは、もっと微妙ですが誰かと一緒にいると、その人が何をするわけでもないのに、何か落ち着かなくなったり、イライラを感じだしたりするのです。

ところが、あなたの友達から見ると、同じ人が全然苦手じゃなかったり、むしろ気の合う友達でいたりします。
そのことから考えると、どうやら問題は相手の人に固有の問題ではないようです。

つまり、見る側のあなた自身に原因が潜んでいると考えた方がよさそうですね。


これは多くの場合、心理学などで言われる「投影」という心理が関係しています。

映写機やプロジェクターでスクリーンに映像を映し出すとき、映写機から投射したものがスクリーンに映像として映し出されるのが投影ですね。

     映写機

同じように、わたしたちが自分の心の中にある無意識を他の人に対して「投射」することで、相手の心の中にその投射された心理状態を見ることを「投影」というわけです。

無意識という言葉を使いましたが、もともとこの考え方はフロイド精神分析で使われ始めた言葉です。
その後、心理学やカウンセリングなどでも広く使われるようになり、普通の会話の中でも使われるようになってきていますから、ご存じの方も多いのではないかと思います。

なぜ無意識のうちに相手に投影されるのかというと、その心の内容が自分の中にあると認めたくないものが対象になることが多いからです。

表だっては自分では気づいていないので、あたかも自分ではなく、相手の人が持っている心理状態であるかのように見えるのです。

それは投射する人の心の在り方を反映するわけですから、同じ状況に接していても人それぞれ違うように物事を見ていることになるわけです。
だから人それぞれに同じ物を見ても、その捉え方、感じ方が変わってくるわけですね。

精神分析では自分の認めたくないこころの状態を、無意識に閉じ込めてしまうと捉えますが、その多くは子ども時代からのあなたの両親などとの接し方に起源があると考えられます。

     父親と娘1

たとえば、あなたが社会に出てから何故か苦手意識を感じる上司は、あなたの権威主義的な父親との間の葛藤をその上司に対して投影しているのかも知れません。

そのような人は、権威を示す人をみると、子どもの頃に父親に対して抱いたのと同じ苦手意識を相手に感じてしまうわけです。

これはおもしろいもので、あなたが父親くらいの年齢になって同年配や年下の人に接したときでも、あなたが投影して相手を見ているなら、自分の方が萎縮して感じてしまうということも起きるのです。

「投影」しているということを理解すれば、相手を自分の側の見方で、ゆがめて見ていたことに気づけますから、簡単にはぬぐいきれなくても、苦手意識を抑えて客観的に相手を見る余裕も出てくるでしょう。

「相手は自分の心を反映している鏡である」という見方を普段から持っていれば、必要以上に苦手意識や過剰な反応を持たなくても済むようになります。

そしてこの知識は、もっと積極的に使おうと思うならあなた自身を知るための強力な武器にもなります。
それはこんな風に考えればいいでしょう。

あなたが、誰か苦手意識を感じる人に出会ったら、そのときの落ち着かない感じ、イライラ感、恐怖感、無力感といったものを押し込めないで、その存在を認めて感じてみることです。

そして、それが相手側の要因ではなく、あなたの側に原因があることに気づけたら、逆方向にあなた自身の抱えている心理を発見できるわけです。

その複雑さによっては、簡単には解決できないかも知れませんが、多くの場合気づくだけでも大きな発見になり、苦しい感情を緩和できるものとなるはずです。

わけもわからず、なにか苦手意識や脅えを感じるのではなく、何が原因なのかがわかったわけですから、何らかの対策もそこから見えてくるのです。

     2つの感情

そしておもしろいのは、権威者と従う者という関係や、共依存などに見られるコントロールする側と無力さを感じる側といった2つの立場は、片方だけを取り込むのではなく、両方を自分の中に持っているという点です。

つまり、例えばあなたが権威的な父親に育てられてそれを嫌っていたとします。
そのときあなたは、自分が親になっても、「こんなことは自分の子どもにはしないぞ」と思っているかも知れませんが、ふと気がつくとあなた自身も子どもに権威的になっていることに気づくのです。

これは共依存と呼ばれる関係においても同じことが言えます(共依存については参考記事を見て下さい)。
共依存の関係もまた、親子代々引き継がれていくものであると言われるのは、コントロールする側とされる側、加害者と被害者の両方を、自分の中に取り込んで行くからだと言えるでしょう。

たとえ自分が投影していることに気がついても、場合によっては、なかなかその関係に決着を付けられないかも知れません。

その多くは、自分が親などに怨みの感情を抱いていたことに気づく場合です。

社会的な望ましさという観点から、自分は親を憎むような感情は持っていないと言い聞かせてしまい込んでいた場合ですね。

その場合は、まず自分が親を恨んでいるという感情を認めなければなりません。
そして、認めたらそれを許すという次のステップを踏まなければなりません。

     父親と娘2

どちらも、簡単とは限りませんが、ここで間違えて欲しくないのは、親が悪かったんだから仕返しをしてやるんだというようには、考えない方がいいでしょう。

それでは、いつまでも怨みの感情はなくならないし、毎回それを強化して行くことにもなります。

あなたも自分が親の立場にある人なら、忙しかったり、イライラしていたという原因で、子どもとは関係ない理由から、子どもを叱りつけたり傷つけてしまう可能性が在ることを認めるでしょう。

同様にあなたが親を恨みに思ったきっかけも、親があなたを憎んでそのように振る舞ったのではないかもしれないと気づくことができるはずです。

そして、理不尽な思いが残ったとしても、自分が相手を許すという決断をすることが大切です。
許すという決断は、ほとんどの場合、あなたにとんでもなく開放感とエネルギーを取り戻してくれるものです。

あなたの「投影」に気づくことは、大きなことから小さなことまで、あなたの人間関係に自由を取り戻す強力な武器となります。

人間関係において、理由のわからない相手を避けたい気持ちを感じたら、相手の中に見る鏡にあなたの心が写っていないか探してみるようにしてみましょう。
きっと新しい発見があるはずです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
共依存(共生関係)とは
共依存から脱却するには
うらみを終わらせる方法


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ジョハリの窓

ジョハリの窓」というのを聞かれたことがあるでしょうか。

まずはウィキペディアからの紹介です。

ジョハリの窓とは、自分をどのように公開し、隠蔽するか、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な勧め方を考えるために提案されたモデル。

1955年夏にアメリカで開催された「グループ成長のためのラボラトリートレーニング」席上で、サンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリー・インガム (Harry Ingham) が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」のことを後に「ジョハリの窓」と呼ぶようになった。 ジョハリ (Johari) は提案した2人の名前を組み合わせたもので、ジョハリという人物がいる訳ではない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ジョハリの窓」は、自分とはどういう人間であるかを、「自分で気づいている自分」と「他人から知られている自分」という2つの軸で4つの窓に分類したものです。

ジョハリの窓


[A]開放の窓「公開された自己」(open self)
この窓は、自分も他人も知っている自己です。

これは他の人から見れば、この人はこういう人だと分かる部分ですから、これが占める割合が大きいとコミュニケーションしやすい人だと映るでしょう。

自他共に認める部分ですから、後で述べる点を除けば、これが問題になることはあまりないでしょう。
そして課題というか、可能性を秘めているのは、この後に続く隠された自分であるわけです。

[B]盲点の窓「自分は気づいていないが、他人からは知られている自己」(blind self)

この窓は、他の人からは、この人はこういう面があるとわかっているのですが、自分ではそうだと気づいていない自分を表しています。

「へー、わたしはそんな風に見られているのか」と人から聞かされて気づく面ですね。

あなたが「自分はこういう人間だと見てもらいたい」と思っている自己がある一方で、それに気を取られて、自分では置き去りにしてしまっている自分なのかも知れません。

それは、社会から見た場合、いい面であるかもしれないし、悪い面であるかもしれません。

しかし、良くても悪くても気づいていない自分を発見して、その上でどうしたいのかを考えればいいわけで、知らないままよりは気づくことが大事だといえるでしょう。

もし「自分はこういう人間だと見てもらいたい」と思っている面が強すぎると、存在を認められない自分が表に出ようとして、問題を生じる可能性があります。

「そんな風に見られているのか」に気づくことで、新しい自分を発見して可能性を広げることが望ましいと言えるでしょう。

[C]秘密の窓「隠された自己」(hidden self)

この窓は、自分は存在を知っていますが、他の人には知られていない自己です。

先程の「自分はこういう人間だと見てもらいたい」という理由から、あえて他の人に見せないようにしている自分かもしれません。

あるいは、他の人からは目立たないけれど、自分では当たり前の自分だという場合もあります。

それは、自己主張しようとしないために、人から知られていない自分であるのかもしれません。

Bの場合と同じように、それが他の人にとっても、知ってもらった方がいい可能性もあるわけです。
つまり、他の人から見れば、「そんな才能を隠していたのか、もっと見せればいいのに」と思われるかも知れないわけです。

[D]未知の窓「誰からも知られていない自己」(unknown self)

この窓は、自分も他人も知らない自分です。

誰も知らないのですから、未知の部分であり、存在するかどうかは可能性でしかないかも知れません。

手がかりがないので、いきなりこの自己を探すことはできませんが、別の自分を発見することで、この窓の自分が発見される可能性はあります。


ただ、以上で扱われている自分や他人に知られている自己というのは、必ずしも「ありのままの自己」であるとは限りません。

どちらかと言えば、社会的な自己といえるものです。

自他共に認める特性であっても、実は無理をして見せている自分であるかも知れません。

自己の探求は、思い込みをさけて、現れたものを評価せずに観るという姿勢が必要です。

社会的な自己とは、別の自分があるという可能性を忘れないようにしたいと思うのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
自分の中の天使と悪魔
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-198.html
批判したくなる相手にあなたを発見する
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-202.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







これは自分の感情?相手の感情?

目の前の相手が不機嫌そうにしているのも見たとき、あなたはどのように感じるでしょうか?

自分がなにか相手に負い目があるのなら別ですが、普通なら相手のほうに何かよくない出来事があったんだろうと考えるでしょう。

しかし「共依存」と呼ばれる傾向がある人たちは、それを見たとき、すぐに自分が相手に何か不都合なことをしてしまったのではないか、と気になってしまいます。

また、それが引き金になって、自分に何か問題があるのではないかと不安になってきたりするのです。

考えるウサギ

一時的に自分に対する評価が低くなっていただけの場合もありますが、共依存の場合には、相手の感情を自分の感情と同じように見てしまう傾向があるといわれます。
お互いが自分と相手の感情を分かち持っているように感じてしまうのです。

そのほか、共依存では自分の感情を素直に表現できず、抑制する傾向があります。

あるいは、他者からの非難を極端に恐れたり、自分のせいではないことを必要以上に強調したりします。

そして、さらに共依存に特徴的なのは、相手を支配しようとする傾向なのです。

支配するというのは、「これだけ自分が相手のために貢献しているのだから、相手は自分のことを感謝し、また自分に服従するのが当然である」と思うわけです。

日本の社会は、欧米などと比べれば、「共依存」の傾向が強い社会であると言われます。

ですから、わたしたち日本人にとっては、当たり前のように思っている人間関係も、共依存の傾向が影響しているかもしれません。

「つくす女」が愛情豊かな女性であるように描かれるドラマが、普通に受け入れられるのもそんなところにあるのかも知れません。

2つの感情

しかし、健全な人間関係では、このような不安や支配欲というものから自由であるはずです。

一時的には、そのような状態が生じるにしても、それがいつも続いている関係であるとすれば、共依存の関係が疑われるわけです。

別れた相手との関係に、いつまでも未練を感じたり、怨みを引きずるのは、相手への依存関係があるからです。

自分の感情に素直であるということは、「寂しさ」や「怒り」といった否定的な感情にも、敏感であるということです。
ですから、相手にも否定的な感情であっても、それをぶつけられる関係を求めます。

しかし、そのような関係を求めることはあっても、相手をそれで支配しようとするつもりはないし、拒絶されれば、関係を終わらせる自由さも持ち合わせているわけです。

悩む2人

依存的な関係であるかどうかは、それがあるか、ないかの二つにひとつではなく、依存の度合いの問題です。

少しは傾向があっとしても、それが自分や相手を縛り付けて、お互いが依存しあわないとやっていけないという問題が生じなければいいわけです。

ですが、そのような傾向も時と共に変化するものですから、もし今の自分がこれらの問題を抱えているように感じられるのなら、他者に対する依存傾向が存在しないかチェックしてみることが必要かも知れません。

そのようなチェックが必要であるのは、依存関係の中に入ってしまうと、苦しさを感じながらも、どうしていいのかわからなくなってしまうからです。

そのわからなさとは、こういうところにあります。

共依存の関係では、相手との関係の中に、愛情面で自分を満たしてくれるものも存在するわけです。ですから、その関係を崩してしまうことに恐れを感じるのです。

一方でその関係そのものに、息苦しさを感じている自分も存在するのですが、その関係を維持するためには、自分自身の感情を素直に感じ取ることを、犠牲にしなければならなくなるのです。

見かけの親密さを装った依存関係は、それを続けていく中で、抑うつ傾向を示し始めることにつながります。

依存性が強いと感じたら、勇気を出して今の関係を見直してみることも必要かも知れません。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html
寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたは被害者を続けますか

--------------------------------------------
そんな扱いはないだろう!

あなたの気持ちは、踏みにじられました。

あなたは、なんてひどい人間だ、と相手の間違いを主張したくなります。

このように、恨みの気持ちがある時には、必ずあなたの側に「相手は絶対まちがっている」という考えが存在します。

裏を返せば「自分は絶対に正しい」という考えに、あなたはしがみつくことになるのです。

あなたが、自分の正しさにこだわり続けると、どうしていいのかわからなくなり、身動きがとれなくなります。

(「うらみを終わらせる方法」より)
--------------------------------------------

こうした「あなたが被害者である」という物語は、現実がひどいものだろうと、素晴らしいものだろうとお構いなしに、あなたを苦しめることになります。

あなたが、被害者であるのをやめない限り、その苦しみは続きます。

いや自分はそんなつもりはない、ありのままに起きていることしか見ていないと、あなたが言うのなら、苦しみはそこにはないはずです。

苦しみが消えないのは、あなたが何度も何度も、その物語を自分に語って聞かせているからです。

怒っているハート


あなたが、過去に自分がいかに不当な扱いを受けたのか、それを思い出しながら、自虐的になろうとするか、あるいは、機会を見つけては誰かとけんかを始めようとするのです。

あなたは、その物語が消えて無くならないように、何度も再演を続けているのです。

もし、あなたがそれを終わりにしたいのであれば、その物語から自由になりたいのであれば、出来る事はあなたが被害者であるのをやめる決心をすることです。

被害者であることをやめるというのは、あなたに起きたひどい出来事の存在を否定したり、軽く見たり、あるいは誇張したり、縮小したりすることではありません。

あなたは被害者などではなかった、と言い聞かせることでもありません。

それがどんなことであろうと、それと完全に向き合うということです。

あなたは、隠れたり、逃げ出したり、正当化したりしないで、事実と向き合うことです。

そうしたければ、泣き叫んでも、悪態をついても、愚痴を言ってもいいですが、それをいつまでも続けたりせずに終わりにすることです。

                鎖から解放


いつまでも被害者であり続けようと、物語を再現するのではなく、起きた事実と向き合った上で、これ以上自分を被害者の立場に置くことを放棄することです。

あなたを苦しめたひどい人達を、罰しようとしないで、あなたを自由にするためなら、全てをチャラにしてもいいと決意することです。

あるいは、あなたは時には被害を加える側だったかも知れません。
それであれば、そちら側のあなたも許してしまいましょう。

被害者、加害者両方の側から、責任を追及するのをやめて許してしまいましょう。

どうしても許せない、今までの怨みを忘れないといって、いつまでも苦しみを続けたいのであれば、そちらを選ぶのもあなたの自由です。

それをお終いにするかどうかを決められるのは、あなただけです。

あなたが、どこで被害者、加害者であったのかに気づけたのなら、それは一つの前進です。

なぜなら、あなたはその存在に気づかないままで、なぜか定期的におそってくる怒りの感情につきあいながら、共にいつづけるかも知れなかったのですから。

ハート3      はとの親子


つぎは、それを手放すかどうかです。

いままで苦しんできたことを、何年も繰り返し言い聞かせてきた物語を、何の見返りもなしに手放すなんて出来るわけがない、と考えますか。

しかし見返りは充分すぎるほどあるはずです。

何年も繰り返してきた物語を終わりにすることで、あなたの苦しみも、同時にお終いに出来るのです。

どちらでもあなた次第です。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
うらみを終わらせる方法
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-175.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







今の生き方に不満な人は

「子どもの頃から、いい環境に恵まれて、苦労しなくても世の中に適合できた。」
「今でも、毎日、不満なく楽しく暮らしています」という人なら、そのやり方を続けていけばいいわけですね。

しかし、「今のままの生き方では不満である」「今の生き方は何か疲れるし、生き甲斐を感じない」「今のままの自分が嫌いである」と思う人は、それを何とかしたいと思うわけです。

「今のあなたで幸せですか」と聞かれて即座に「はい」と言えないあなたは、自分の生き方や見方を変えてみる必要を感じるわけです。

「生きていて、いつもどの時間も自分のものだ」と感じられたり、「こんなに毎日、楽しくし感じていていいんだろうか」と思うようになってみたいわけです。

          わーい1

まずは、今のあなたの生き方を振り返って見ましょう。

何があなたに不満を抱かせるのでしょうか。

おそらく殆どの問題は、他の人とつきあっていく上での関係の中にあるはずです。
あるいは、実際には同じことですが、自分自身とのつきあい方に問題を感じているわけです。

そのような関係は、あなたを束縛する関係です。

あなたが、自由に動けずに、意識するかしないかは別として、何か「こうあらねばならない」と感じる様な関係がそこにあるわけです。

あるいは、あなたがそのように生きるのをやめると、人から見捨てられてしまったり、何かよくないことが起こりそうで、やり方を変えるのに恐怖や不安を感じてしまうものがあるわけです。

             悩む2人

これらは結局、「他人にどう見られるか」という点に自分の「心の拠り所」を委ねてしまう関係なのです。

だから、あなたはそのような関係から独立して、自分を生きることが出来ないでいるのです。

その関係の在り方というのは、その人が今まで生きてきた関係性の中で、出来上がってきたものですから、ひとそれぞれ、さまざまですから、一概に言えるものではありません。

一度、そこに問題があると気づいたら、比較的簡単に自分を切り替えることができるという方も、いらっしゃるでしょう。

一方で、なかなか根が深くて、どこに問題が隠れているのか見つけるのが大変であるという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、基本は自分で選択することを選ぶかどうかにかかっています。

あなたが、他の人の存在やあり方に、自分を依存させない方法を選び、依存によって得ていた「安全さ」を手放す決心をするかどうかです。

「自分で全て選ぶ」とか「他人に依存しない」というような言い方をすると、人間は社会的な生き物だから、そんな勝手なやりかたは通用しないよ、と反論する方もいらっしゃるかも知れません。

ただおそらく、そのように言われる方の多くは、他のひとに依存することで得ていた「安全さ」を手放すことの恐怖がその根底にあるように思われます。

その安全さから離れたくないから、そのようなやり方は「○○だからよくない」のだと理由を述べられるのではないでしょうか。

今のやり方で、自分の生き方をまわりのありかたに左右されつづけ、人がどう決定するかを待たないと自分の運命が決められない、そんなやり方のままいたいのでしょうか。

いやだというのなら、変えるしかありません。

自分で自分をみて、自分の感じ方に決定権を委ねるように変えてみるわけです。

自分に意識を集中させ、他人のこう言いそうだと思うことに左右されずに、言い換えれば過去の記憶に左右されずに、自分を感じてみるのです。

その感覚は、「いまここ」にいるという感覚です。

         遊ぶ猫

他人を気にするとき、あなたは「いまここ」にいません。
過去のどこかに飛んでいってしまっているのです。

何か不安感や恐怖感を感じるとき、あなたは「いまここ」にいません。
過去の感情を呼び起こして、ここではないどこかに、今は存在しない記憶の世界に入っているのです。

いままでのこころの基準は「他人からどう見られているか、またどのように見られているとき、自分は安心できるのか」にありました。

それを「いまここにある自分の意識、これが自分そのものだと認識できるもの」が感じることを信頼する、というように転換してみるのです。

一度「転換するぞ」と決意しても、それで一気に変わるほどたやすくはないかも知れません。

              考えるウサギ2

うまくいくこともあれば、ふと気がつくと不安の中にいる自分を発見する、といった繰り返しになるかも知れません。

何事も、過去の習慣から脱するのには、抵抗が伴います。

しかし、判定の基準は「いまここ」にいるあなたであるかどうかです。

また漠然とした不安は、かならず「いまここ」から離れてしまっているシグナルです。

「そんな自分は自分で嫌いだ」という現れ方で、抵抗するかも知れません。

しかしそれは、あなた(過去の記憶)があなたを審査しているだけのことです。

叱る母親

よくその時の心の動きを観察すれば、「○○しているお前はよくない」という声が聞こえているはずです。

それから、完璧に依存することをやめようなどとは思わないことです。

生きることは、あいまいで、ほどほどの快適さと適度な苦痛が伴うものです。

あなたの周りにある草木を見て下さい。

もしこれらの植物が、決まった水分量と、決まった養分量と、決まった日照量が完璧に揃わないと生きられないとしたら、そこら中が枯れ草だらけになってしまいます。

生き物には「ほどほど」と「あいまいさ」が似合っています。

                 はとの親子

出来る範囲で、まわりに決定権を委ねる部分を減らしていくことで、どこかで劇的に違って見えてくる適量が見つかるかも知れません。

完璧に変わらなくても、ある適量(閾値)を超えたとき、ひとは「生きていて、いつもどの時間も自分のものだ」と感じられたり、「こんなに毎日、楽しくし感じていていいんだろうか」と思えたりするものです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
感情を受け入れること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-165.html
曖昧な気分と名付けられた感情
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-181.html
体験や記憶は起きたことそのものではない
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-189.html



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







批判したくなる相手にあなたを発見する

あなたは、他人行動にいらだったり、批判したくなることがあるでしょう。

そんな相手を見た途端に、あなたは何か批判の言葉を言いたくなるのです。

なぜそれが、あなたをいらだたせるのでしょうか。

それは、誰が見ても批判したくなる行動ですか。

それとも、あなただけが、そう感じるのでしょうか。

メンタル


そんな他人の中に見る、あなたの嫌いな部分は、実はあなたがもともと持っていたものかも知れません。

あなたの一部分だった、そのような行動を、あなたは何らかの理由で封印したり、捨て去ってしまったのかも知れないのです。

それでなければ、あなたは他人の中に見たその行動に、いらだちを感じる必要は無いのですから。

ですから、それはあなたの失ってしまった一部分かも知れません。

なぜそれを嫌うのでしょう。
なぜそれを見ていらだちを感じるのでしょう。

それを探ってみるのは、有意義なことかも知れません。

いやな行動を、あえて感じたくないと思うかも知れませんが、それによってあなたを取り戻す助けになるかも知れません。

ですから、まずはあなた自身が、その行動を自分自身で演じてみるのです。

その行動をあなたが演じてみて、

どのような感じを持つでしょう?
何かを思い出しますか?
誰かがそこにいますか?
なぜ嫌っているのか、何かに気づきますか?

そのことで、誰かを傷つけたりしたのでしょうか?

それとも、あなたがその行動を取ったことで、まわりの誰かが機嫌を悪くしたのでしょうか?

しかる親


なにも正確な起源を思い出す必要はありません。

あなたがそれで、どのように感じるかを、体感してみることが大事なのです。

それは、いま目の前にいる、嫌いに思った相手とは関係ありません。
また、その人との関係を、どうこうしようと考えるのでもありません。

そのように考えてしまうと、自分の期待で、本当の感じ方を見失ってしまうかも知れません。

ただ、その仕草を、行為を、自分で演じてみることです。

どのような感じを持つでしょう?
何かを思い出しますか?
誰かがそこにいますか?
なぜ嫌っているのか、何かに気づきますか?

そして、それはかつて、自分の持っていた、自分自身の一部だったのでしょうか。

誰かを傷つけましたか?
それは、まわりのあなたにとって大事だった人でしょうか。
あるいは、傷ついたのは、あなた自身だったのでしょうか。

演じてみた結果、いまでも、その行為が嫌いでしょうか。
何かいやな感情を引き起こすでしょうか。

それとも、かつての自分自身だったことを、思い出したでしょうか。

怒っているハート       ハート3


かならずしも、発見があるとは限りません。
大した理由ではなかったかも知れません。

でも、いつまでもあなたが気にかかることであれば、なにかあなたを取り戻す助けになるかも知れません。

それであれば、あなたが本当に思い出すまで、それは繰り返してあなたの前に現れるでしょう。

無理をしなくても良いですから、あなたが何かを感じ取れるまで、試して見るのが良いかもしれません。

その行為そのもの、その言葉そのもの、その仕草そのものに、あなた自身がなってみるのです。

無理に結果を出そうと考えを使っては、それを取り逃します。
あくまで、体感してみることです。
必要ならば、誇張して演じてみるのも良いかもしれません。

どうでしょう。失ったあなたを、取り戻したでしょうか?

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
感情を受け入れること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-165.html
曖昧な気分と名付けられた感情
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-181.html
体験や記憶は起きたことそのものではない
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-189.html
受け入れるという道
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-174.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







そんな冷たいことはできない

「相手がかわいそうだから、自分も同じように感じてあげないといけない。」

こういう心理状態というのは、だれしも感じるときがあるかも知れません。

しかし相手のことを気遣って、相手の気持ちを素直に受け取ってあげるためには、あなた自身が制限をかけずに、自分の感情を素直に受けとる状態になければなりません。

ところが、このような状態にあるときには、往々にして、相手がかわいそうなのに、自分が勝手な気持ちを感じてはいけないといった、禁止や強制が、そこに入り込んでいる可能性があります。

自分が感じ取った自然な感情が、相手のことを意識した途端に、「そんな自分勝手な感情を抱いてはいけない」という声を聞いてしまうのです。

悩む女の子


相手が苦しんでいるのに、「自分だけ良い気分になってはいけない」、「そんな冷たいことはできない」と考えているのは、自然な感じ方ではなく、思い込みにとらわれた状態なのです。

このような状態にあると、あなたは素直な自分の感情を制限しなければならず、いつまでもなにかスッキリしない状態を、続けることになってしまいます。

またこのような状態では、あなたは相手に対しても、役に立つ働きをすることが出来ません。

相手もいつまでもかわいそうな自分を、感じ続けなければならなくなるのです。

相手の方も、自分がかわいそうと思い続ける状態から、抜け出したいというのが本音なのです。

ですから、あなたの方も、相手が「かわいそうな自分」を演じるのを手助けする様なことをしていては、悪循環になってしまうのです。

はとの親子


このような悪循環にあると感じたら、あなたがまずやるべきなのは、自分が自由に感じられるようにすることです。

相手がかわいそうだと思うから「自分が好きなように感じてはいけない」という禁止令を解いて、まずあなたが自由に、自然な自分の感情を受け取れるようになることです。

そうしてこそ、あなたは、相手の本当の感情も、そのまま受け止める余裕が出てくるのです。

実はこのような心理状態というか、人間関係というのは、一種の共依存の関係にほかなりません。

あなたは、相手がかわいそうな自分を演じることで、そういう関係を維持しようとすることを、どこかで止めなければなりません。

あなたの側が変われば、特別頑固な共依存の関係でなければ、相手の人もあなたの変化によって、自分の本当にありたい感情に気づくことが出来ます。

本当は、相手の方も「かわいそうな自分」ではなく、対等にあなたと関係を築けることが一番良いことを、薄々感じているものです。

ハート3


「こう感じるべきだ」といった強制を持ち続けるのは、自分にとっても、相手にとってもマイナスでしかありません。

お互いが、強制や制限なしに、自然な感情を受け入れられるようになることが、健全な人間関係を取り戻すことに繋がるのです。

溺れている他人を救おうとしたくても、あなたが泳げない状態では、あなたまで溺れてしまうだけです。

まずは、あなたが余裕のある自然な状態でいることが、肝心になるのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まわりの人はあなたに与えたがっている

まわりの人達は、あなたが考えているよりも、人に対して与えることを、何でもないと思っているものです。

だれでも気前が良いとまで思うのは、どうかと思いますが、特に自分で差し障りがなければ、人に与えることは、ものであれ、愛情であれ、拒絶しないものです。

しかし、あなたが、何かを欲しがって、「これがないと自分は生きていけない」かのように、思い詰めてしまうと、物事はややこしくなります。

自分のほしいものを、欠乏感として感じている時、あなたは、まわりの人にその欠乏感を投影してしまいます。

あなたは、自分が欠乏感を持っているのと、同じように、他の人もそれを欲しがっていて、それをあなたに与える余裕など、とてもないだろうと考えてしまいます。

悩む女の子


あなたが、ほしがり、欠乏を感じるほど、それを手に入れることは、遠いものに見えてきます。

あなたが、欠乏感に駆られて、物欲しそうに、人に接する時、相手の人は、どのように感じるでしょう。

普通ならば、あなたが必要なことを察したら、自分に出来る事なら、与えても良いですよと思えるのですが、あなたの態度に、相手は躊躇してしまうかも知れません。

あなたの期待感が、相手に要求や強制を感じさせてしまうと、相手は身を引きたくなってしまいます。

このような理由から、あなたの欠乏感は、裏目に働いて、皮肉にも、あなたの欲しいものを、あなたから遠ざけてしまう結果になるのです。

プレゼントを贈る少女


逆を考えてみれば、どういうことになるでしょうか。

あなたには、必要なものがあります。

しかし、あなたは、それがあれば良いとは思うけれど、そのうち手に入るだろうとか、ないものは仕方ない、あるもので楽しもうと考えることも出来ます。

このように考える時、あなたの、まわりの人を見る見方も変わってきます。

あなたには欠乏感がそれほどないので、まわりの人が、それに執着する度合いも違って見えてきます。
あなたが欲しい時に、人がなにかを与えてくれることも、自然なものとして受け取れるようになってきます。

実際、あなたが与える側であったとしても、その方が軽い気持ちで、相手に与えることが出来ると思えるのではないでしょうか。

期待が強すぎると、かえって欲しいものが、手に入らないという矛盾したような現象も、このようなことが、起きているのかも知れません。

あなたが、こだわらずにいる時、欲しいものは自然に手に入ります。

あなた自身、それを受け取ることに抵抗を感じなくなります。
まわりの人も、自然にあなたに、与えたいという気になるものです。

まわりのひとが、あなたに与えてくれるのを邪魔しないようにしましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
「理想の自己」を手放す
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-135.html
あとはおまかせ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-56.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







与えることと受け取ること

素直に人に何かを与えられたとき、あなたはいい気分になれます。

それは、あなたが人から何かを受け取った時も同じですが、それ以上かも知れません。

しかし、与えることは、犠牲になることではありません。
犠牲になったと感じながら、人に与えても、あなたは楽しくはありません。

あるいは、あなたが、ひとに何かを与えることで、自分をその人より優位に感じようとしているのなら、
それもまたあなたを心から満足はさせないでしょう。

ところで、与えるだけでなく、あなたは受け取ることも、自由に出来る必要があります。

あなたが、人に与えることを渋っている時、あなたは人から受け取ることにも躊躇します。

いわれのないものを受け取ると、お返ししないといけないから、拒否するという考えかも知れません。

あるいは、あなたは、何かを手に入れるには、すべて努力と戦いが必要であると信じているかもしれません。

そんな時、あなたは、相手にたいして、その努力に見合わないものを与える気にもなりません。

             プレゼントを贈る少女


必要なものは、そのままでいても与えられると、そう信じられる時、あなたは、自由に受け取ることも与えることも
出来るでしょう。

片方が、滞っていると、もう一方もうまく働きません。

あなたが、躊躇なく、相手からものや愛を受け取ることが出来る時、
同様に相手にあなたからも、与えることが出来るようになります。

また、その時、あなたが与えたのと同じものを、あなた自身も相手から受け取っていることを、感じ取る事が出来ます。

川の流れを思い浮かべて下さい。

どこかに流れをせき止める部分があると、水はそこを避けて、その外側を流れていきます。
そして、せき止められた場所は、水が入れ替わりませんから、澱んでくることになります。

新しく入れ替えることは、生きているものの自然な流れです。

からだの細胞は、1年かからないうちに、一部を除いて全て新しいものに入れ替わるそうです。

古いものを手放さず、新しいものを拒む時、つまり同じ状態にしがみつくことは、流れに逆らうことです。

それでは、水はだんだん澱んできます。

あなたが、不自然な状態を、無理に続けるとき、あなたの感情のエネルギーも流れないままになり蓄積され続けます。

              プレゼント受け取る男性


たとえば、あなたは3つのものを受け取ったとします。

あなたは、3つ受け取ったのだから、3つだけお返しをすればいいと考える。
あなたは、3つ受け取ったけれど、余裕があるから5つお返しをする。
あなたは、3つ受け取ったけれど、自分には1つしか返せそうにない、無理して3つ返すかどうか悩む。
あなたは、3つ受け取ったけれど、自分には1つしか返せないから、1つ返せばいいと考える。

どれが、いいと言うことではありません。

肝心なのは、その考えで、あなたの流れが妨げられずに、スムーズになるかどうかです。
流れが滞るのは、どこか無理がある考え方が入り込んでいます。


ディケンズの『クリスマス・キャロル』、今年もディズニーの映画等で話題になっていますね。

主人公のスクルージは初老の商人で、冷酷無慈悲、エゴイスト、守銭奴だという設定です。
かれは、人間の心の暖かみや愛情などを排除して生きることを選択しています。

クリスマスに日に、スクルージの事務所には何人かの人が訪ねてきますが、全てそれらの提案などを拒絶します。

クリスマスの晩餐への招待、慈善のための寄付金、クリスマス・キャロルを歌う寒さに震え飢えた若者。

スクルージこそ、与えることも受け取ることも、自分には関係ないとして、拒絶することに固着してしまった人間を、表していると言えるでしょう。

サンタクロース写真


結局スクルージは、三人の精霊との出会い体験の後、最初に拒絶していたことを受容します。晩餐会に出席し、莫大な慈善の寄付を行うことを約束します。

ついに流れをせき止めていたことを、やめる決心をしたのです。

あなたが、躊躇なく、相手からものや愛を受け取ることが出来る時、
同様にあなたからも、相手に与えることが出来る様になります。


また、その時、あなたが与えたのと同じものを、あなた自身も相手から受け取っているのだ、と言うことを発見するでしょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
無条件に与えるということ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-91.html
一人では生きていけない
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-104.html
人を受け入れることを試してみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-105.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







名コンビ

小説やドラマの世界では、様々な名コンビが登場します。

ちょっと思いつくものをあげてみると、

ポパイとオリーブ
トムとジェリー
サマンサとダーリン
ホームズとワトソン
ポアロとヘイスティングス
トミーとタペンス
ナポレオン・ソロとイリヤ・クリアキン
白バイ野郎、ジョンとパンチ
刑事スタスキー & ハッチ
ドラえもんとのび太
あぶない刑事のタカ&ユージ
相棒
天才マジシャン山口奈緒子と天才物理学者・上田次郎

尾行する探偵


ちょっと古いものが多いとか、もっと有名なコンビが抜けているような気がしますが、
コンビといわれる二人に言えることは、同じタイプの人達ではないということですね。
多くの場合、お互いがその特徴を生かしながら、書けている部分をもう一人が補っていくという傾向があると思います。

人間のタイプ分けというのは、多くの分類があると思いますが、ここでは補い合うタイプということで、こんな性格傾向を考えてみます。

タイプA」
どちらかというと悲観的。
現実的で、何かをしようと思ったら、どのような経費や労力がいるのか、どのくらい時間がかかるかを把握しようとします。
堅実な人付き合いが出来るタイプで、コミュニケーションの能力もあり、自分の感情にも敏感です。
このタイプは、問題の存在を発見したり、可能性を予測することに長けています。

                考え込む男性


「タイプB」
どちらかというと楽天的。
理想を追いかける人です。
愛想がよくて社交的ですが、あまり疑うことをしない無邪気さがあります。
ときどき、思いつきで大胆に決断してしまい、自分の能力を超えたことまで約束してしまうところがあります。
このタイプは、現在の状況を変えて、新しい変化の流れを生み出すことが出来ます。

             大人女性1


いってみれば、タイプAが現実的に、問題を見つけ出し、タイプBがこれを解決する役割を担うとき、理想的なコンビとなれるでしょう。

このようなタイプというのは、もちろん一人の人間の中でも、両方の面を持っているわけですが、人によって優位な方が目立つということでしょう。

楽天的と悲観的、ポジティブとネガティブというのも、片方が絶対的に大事というものでもないでしょう。

ポジティブばかりでは、問題の存在を見落としたり、自分の健康を過信して無理をするようなこともあります。

そして、カップルとして、このようなタイプがうまく補い合っているのは、理想的だと言えるかも知れません。

ただ、パートナーとの関係になれすぎてしまうと、自分の苦手な面をパートナーに頼りすぎてしまう面も見られるかと思います。

その時、これはパートナーの仕事だ、自分は関わらないというように、あまりに任せすぎてしまうと、いったん問題が起きた時に、それは相手の責任だと思ってしまうこともあります。

「それは、お前の担当だろう!」と相手に責任をなすりつけるのも、困りものです。

しかし、本来あなたにも、その部分を担う責任というものはあったわけですから、それを見失うような関係になってしまうのも問題があります。

できれば、時々役割を入れ替えて、自分が普段負わない責任を取ってみるというのも、両者の関係にとっても、またご自分の枠を広げるためにも役に立つことだと思います。

時として、探偵役と助手役が入れ替わってみるのも、楽しいのではないでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
短所を見なおしてみよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-57.html
解釈しなおしてみたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html
「怒り」の感情について
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-79.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 小さな幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







うらみを終わらせる方法

YBez.jpeg


恨みを終わらせる方法、それはあなたの正しさを放棄することです。

いきなり結論を言っても、何のことかわからないと思いますので、順番に考えていきましょう。

まず、あなたが誰かを恨むようになった状況を考えてみましょう。

たとえば、あなたは自分が感じたことを、その人に話して理解してもらい、同じように感じてもらいたかったとします。

あなたは、勇気を出して、あなたが感じたことを、そのままその人に打ち明けます。

ところが、相手のひとは、あなたの話したことなど、どうでもいいことのように、軽くあしらい無視してしまいます。

全部は、わかってもらえないまでも、少しでも共感してもらえることを、期待していたあなたにとって、その仕打ちは許せません。

そんな扱いはないだろう!

あなたの気持ちは、踏みにじられました。

あなたは、なんてひどい人間だ、と相手の間違いを主張したくなります。

          けんか夫婦3

このように、恨みの気持ちがある時には、必ずあなたの側に「相手は絶対まちがっている」という考えが存在します。

裏を返せば「自分は絶対に正しい」という考えに、あなたはしがみつくことになるのです。

あなたが、自分の正しさにこだわり続けると、どうしていいのかわからなくなり、身動きがとれなくなります。

自分の怒りや攻撃したい気持ちを何とかしようとして、矛先を相手に向けることになります。

あなたは、相手がひどい仕打ちをしたのだから、相手が悪いに決まっているではないかと思われるかも知れません。

しかし先程の例では、あなたの側の立場から状況を書いていますが、相手の側に立つなら別の観点が見えてくるかも知れません。

そして、正しいか間違いかという尺度に立つのなら、基準を決めてそれを判定することも出来るかも知れませんが、それはいま考えようとしていることではありません。

あなたがの目的が、「恨み」の感情をどうにか解消して、スッキリしたいという点にあるのなら、正しい、間違いの判定は脇に置いておく必要があります。

          けんかする子ども2

さて「恨み」の感情の続きを考えてみましょう。

あなたが「恨み」の感情を持っている時には、その裏に「罪悪感」が存在します。

先程の例で考えると「罪悪感」を持つべきなのは、相手の方ではないかと言われるかも知れません。

これはYESともNOとも言えます。

何らかの理由で、相手の人も、その人の感情として罪悪感を持つかも知れませし、あるいは何も感じないかも知れません。

どちらにしても、相手の感情がどうであったかは、相手の問題であり、あなたの感情の問題ではないのです。

しかし別な意味では、相手は「罪悪感」を感じているのです。

それは、あなたから見た場合の話ということですが、あなたからは、相手は「罪悪感」を感じていると映るのです。

これは、心理学で言う「投影」という心理作用です。

あなたの自分のなかにある「罪悪感」、これを相手に投影して、相手がそれを感じているように見るという働きがあるのです。

この働きは、普通の見方からすると、なかなかわかりにくいため、それが原因で「恨み」という感情を解消するのが難しいと言えるかも知れません。

ですから「恨み」の感情は、しつこくあなたにつきまとうのです。

長くなってしまいましたが、「恨み」の感情には、そこにあなたの「罪悪感」するので、それを解決しないと、あなたの感情はスッキリ終わらせることが出来ません。

「恨み」の感情を、相手を攻撃することで解消しようとしても、ちっともスッキリしないのは、このような裏側が存在するためだったのです。

「人を呪わば、穴ふたつ」という言葉がありますが、それがこの事実をよく表しています。
またこの言葉は、単なる比喩ではなく、恨みは実際にあなたの身体にも悪影響を及ぼすことは、いろいろな症例で確認されています。

「恨み」は恨むことでは解決できません。

あなたが、自分の「絶対の正しさ」を手放して、相手を踏みにじっている気持ちは、実は自分の側にあったと気づかなければなりません。

あなたの中にある「罪悪感」、相手に悪いと思う気持ちに気づくことが、「恨み」の感情の解消に必要なことなのです。

             握手男の子

なにかまだ納得できないでしょうか。

まだ、自分が正しいという気持ちがぬぐえませんか。

実行するには勇気がいりますが、一番早くこれに気づく方法は、恨みを抱いている相手にあなたの方から謝ってみることです。

このあいだの、相手の振る舞いに腹を立てて、相手を恨んでいることを相手に伝え、済まなかったと言ってみるのです。

すると、相手の気持ちを踏みにじる行為に罪悪感を感じていたのは、実は自分自身の方だったと気づくことが出来ます。

そして、そのこだわりがいったん崩れると、堰を切ったように、あなたの他の感情も自由に感じ取れるようになります。

その感情は、正しさでは裁くことでは取り戻せなかった、自然な本当の感情であるはずです。

それによって、あなたはすぐに「恨み」の気持ちからも解放されることを発見するでしょう。

恨みを終わらせる方法、それはあなたの正しさを放棄して、自分の罪悪感を終わらせることにあります。



[関連記事]
相手はみんな最善を尽くしている
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-88.html
立場を入れ替えてみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-152.html
本当に人を許すには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-155.html



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

※一部無料枠実施中※

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







パートナーに期待すること

パートナーというのは自分の面倒を見てくれるひと、自分が望むことを満たしてくれるひと、やさしい両親のようなひとであることを期待するかも知れません。

しかし、残念ながらあなたがそれを望む時、それはやがて失望し、結局は相手を恨むようになってしまいがちです。

最初に出会ったころは、パートナーはあなたの望みを、なんでもかなえてくれる人のように映ったかも知れません。

やっとそのような人に巡り会えた!

しかしそんな喜びも、時間がたって、自分の欲求を満たしてくれないことを発見すると、一転して相手を恨むような関係に変わってしまうのです。

まさに、天国から地獄です。

          けんか夫婦1

なぜ、そのような関係に変わってしまったのでしょうか。

それはあなたが、パートナーにあなたの満たされない欲求を、代わりに満たしてくれることを期待していることから起こります。

その望みは、やがて失望に転じ、さらには相手を恨むという関係に悪化していきます。

あなたは、自分の満たされない欲求は、まず自分自身で満たすことから、始めなければならないのです。

自分の満たされない思いが、どこから来ているのかを正直に認めて、自分ひとりでも満たされた気持ちでいられるようになることです。

その時に、はじめて、あなたは他の人の望みを叶えたり、また相手から愛情を受け取ることも出来るようになります。

あなたが相手に期待してしまうことで、失敗に終わる望みとは、
それは、他の人が代わりに満たすわけにはいかないものであるということなのです。

そのような欲求は、あなたが何らかの理由で、自分から表現することを、禁止してしまった欲求なのです。

あなたは、そのような欲求は、自分は抱いてはいけないのだと、どこかの時点でそれを封印してしまいます。

あなたは、そのような欲求を抱いていることを、ほとんど意識することもないでしょう。
しかし、その欲求は常によみがえってきて、あなたを悩ませます。

その欲求を満たしたい衝動が起きた時、あなたはそれをどうしていいかわからず、苦痛を感じてしまうのです。

       カップルお茶

そんな時、あなたはパートナーに出会います。

そのひとは、自分の隠された欲求をかなえてくれる人のように感じます。
そして、自分の求める存在で、一緒にいれば自分の欲求がみたされると信じてしまうのです。

しかし、やがてあなたは、自分の代わりにパートナーに、その欲求を満たしてもらうことは、かなわない望みであることを知ります。

そして、自分の満たされない不快感を、それをかなえてくれない、相手のせいであると感じ、相手を恨んでしまうのです。

なぜか、自分が満たされないことというのは、他の人が満たしてくれて当然なことに見えてしまうのです。

しかし、相手にしてみれば、あなた自身もわかっていない欲求を、代わりにわかって欲しいと思われても無理があります。

それに、じつはパートナー自身も、同じようにあなたに、期待していることだったということも考えられます。

ですからこのような期待は、最初から無理があったのです。

あなたは、自分自身で押さえ込んでしまった欲求を、自分で表現出来るようにすることでしか問題は解決しません。

        ひらめいた男性


あなたが、その欲求を「本当はこれが欲しかったんだ」と素直に認められた時、それ以上、その欲求を追い求め続ける必要はなくなります。

そして同時に、それを他の人に求め続けることも、必要ではなくなるのです。

いつでも、自分がそれを望んでいることを、自分で認められるようになったからです。

それは必要な時は、自分でかなえることが出来る様になったのです。

他の人の存在が必要だとしても、それを自分から要求することが出来る様になるわけです。
もちろんそれは、自分でもそれが何かよく解らずに、相手が満たしてくれることを期待することとは、全く違う事なのです。

そして、そのようになれた時、あなたはパートナーを、
不完全な自分の足りない部分を補う存在ではなく、
お互いを高めあえる関係に変えることが出来るようになれるのです。


その時こそ、あなたが一人でないことがもたらす、本当の喜びを感じることが出来る様になるでしょう。

自分自身になりたいと望むことこそ、
幸福の最大要件だ。
デジデリウス・エラスムス



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
なにか満たされない思い(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-96.html
なにか満たされない思い(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-97.html
あなたの感情の傾向を知りましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-158.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX