以下はいつもお世話になっている『
ANA・JALマイルの貯め方!子供と一緒にハワイ旅行!』様のサイトからそのまま転載したものです。
----------
「東北地方太平洋沖地震 被災地応援リンクです!」
東北地方太平洋沖地震で困っている方がたくさんいるようですね。
いつもお世話になっている
瑠璃色の瞳と翠色の瞳 ?Dolly&Abbie 猫物語?crystalさんからの転載記事です。
[拡散希望]
透析患者は透析できないと命に関わります。
お願いします。
【血液透析の必要な方】
透析可能病院と、ベッドの数が記載
http://t.co/YymTvBQ日本透析医会災害情報ネット
皆さん、拡散お願いします。
【医療関連情報】
■拡散希望
■医療関連情報
我々ブロガーにしか出来ないことがあります。
ブロガーは拡散してください。
ブロガーは記事を転載してください。
MIXI・facebook・twitter・ブログ等、貴方の1記事が人を助けることが出来ます。
協力してください。
■ツイッター上で相談に乗ってくれる医師の方々
@gensann
@shigehira
@atsushimiyahara
@yujirokon
@tonishi0610
@psychiatrist_uk
■救出救助などに関してです。渋谷区の防災から転載
○救出救助と応急救護
地震では、倒れた建物や家具の下敷きになる人が出ることが多くあります。
早く助け出さないと、死んでしまいます。
しかし、多くの生き埋めやけが人が発生する震災では、防災機関(警察・消防)だけですべての現場に対応することは困難です。
そのとき、そこにいる人の手で、救出・救助・救護活動を始めましょう。
救出作業は、ひとりではできません。多くの人手があるほど、救出作業は楽になります。
直接作業にあたる人はもちろん、作業の助けになる資器材を探してくる人、治療が可能な医療機関を探す人など、まず、多くの人を集めます。
▼救出救助
埋まっている人に声をかけ、様子を確かめます。
救出の妨げになるものから、順に取り除いていきます。重い物を持ち上げるときは、複数の手で、声を掛け合い、ゆっくりと。
救出作業にあたる人の安全には十分な注意が必要です。できれば、少し離れた場所に人を置き、全体の様子(落ちて来そうな物、倒れて来そうな物、火災など)を見てもらいます。
複数の人が埋まっていることがあります。常に、「もうひとりいないか?」を意識しておきましょう。
工具のある家庭や商店、工事現場などを知っていたら、協力を仰ぎましょう。
また、建築の仕事についている人を知っていたら、協力を仰ぎ、その指示を聞きます。
▼応急救護
救出された人は、けがをしている場合がほとんどです。
生き埋めでなくても、けがをする人がたくさん出ます。
早い手当が命を救います。
応急手当講習 を受けていると、人の命を救うことができます。
安全な場所を確保し、けが人を移します。
▼大きな出血があるとき
なるべくきれいな布をたくさん集めてください。→ナプキンも止血がわりになります!!
出血しているところに布を当て、強く押さえます。この「直接圧迫止血」が基本です。
出血が止まらなかったら、さらに上から布を当て、圧迫を続けます。
ビニール袋に手を入れるなど、直接血液に触れないようにすることで、血液からの感染症を防ぐことができます。
手足の切断や、複雑な骨折を伴う出血など、直接圧迫できないとき、止血帯という方法もあります。この方法については、応急手当講習を受けてください。
▼ガラスなどが刺さっているとき
むやみに抜かないほうが安全です。
抜いたとたんに、大きな出血を起こすことがあります。
また、鉄片などの場合、先が曲がっていて、傷を広げることもあります。
三角巾やタオルで、刺さっているものが動かないようにします。
▼骨折しているとき
骨折している部位に副木を当て、上下を固定します。
副木がなければ、丈夫な、板状・棒状の物を使います。傘・丸めた雑誌などでもかまいません。
できれば、骨折している部位の上下の関節の先を固定します。
例えば、肘と手首の間(前腕)を骨折していたら、手のひらと力こぶのあたりを固定します。
▼意識がないとき
意識がないと、舌がのどを塞ぎ、呼吸ができなくなっていきます。
気道を確保して、窒息を防ぎます。
額に手を当て、顎を持ち上げて、頭を反り返らせるようにします。
さらに、呼吸や心臓の動きを確かめ、必要ならば心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)をします。
具体的な方法は、応急手当講習を受け、学んでおきましょう。
▼医療機関への搬送
同時に多くのけが人が発生する震災では、救急車も、すべての現場に行くことは困難です。
医療機関に運ぶ必要があるときは、そこにいる人の手で搬送します。
毛布や物干し竿を使って、応急担架を作る方法もあります。防災訓練に参加し、学んでおきましょう。
協力して、治療が可能な医療機関を探します。まずは、近隣の医院を、また、一時集合場所など、人の集まる場所で情報を得てください。避難所施設(小中学校)には、順次、医療救護所が開設されます。
▼トリアージ
同時に多くのけが人が発生する震災では、医療機関も、すべての患者に対応することは困難になります。
ふだんなら、診察は受付順に受けられます。
しかし、震災などの災害時には、「命にかかわる状況で、治療により助かる可能性が高い人」から順に治療せざるを得ません。
打ち身、捻挫や静脈からの出血などの治療は、後回しにせざるを得ません。家庭の常備薬や、避難所施設にある救急箱を利用し、自分たちで手当します。
【拡散希望】
消防隊員です。被災地の皆様、貴方達を助けるために我々の同胞達も頑張っています。
必死に頑張っています。緊急車両に道を開けてあげて下さい。
逃げたいのは皆同じです。でも、貴方達は逃げれます。
私たちは今逃げる道を無くした人達の救助に向かっています。
開けて下さい
TVネット配信(アカウント不要)
NHK総合(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790フジテレビ(ニコニコ生放送)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860NHK総合(Ustream)
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtvTBS(Ustream)
http://www.ustream.tv/channel/tbstv災害伝言板
DoCoMo
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0au
http://dengon.ezweb.ne.jp/service.doSoftBank
http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.htmlWILLCOM
http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/e-mobile
http://dengon.emnet.ne.jp/NTT-Web171
https://www.web171.jp/Google Person Finder 2011
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja避難所
全国避難所マップ
http://animal-navi.com/navi/map/map.html23区避難場所
http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html宮城県避難場所
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bashoshin/hinan_top.htm福島県避難場所
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge.html岩手県避難場所
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=28306東京都内避難所一覧(Googleマップ)
http://bit.ly/g5l5PO各種情報
津波警報・注意報(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/全国鉄道運行情報(NAVITIME)
http://www.navitime.co.jp/train/道路交通情報(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/road/roadinfo/メディア
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/朝日新聞
http://www.asahi.com/毎日新聞
http://mainichi.jp/日経新聞
http://www.nikkei.com/Tips
ケガ・キズの手当て応急処置
http://www.jon.gr.jp/qq/first_aid/index.html緊急時用の水の確保方法
http://r.nanapi.jp/392/災害伝言ダイヤル「171」の使い方
http://r.nanapi.jp/5941/Twitterで信用できるアカウント
NHK広報局(@NHK_PR)
http://twitter.com/nhk_PRNHKニュース(@nhk_news)
http://twitter.com/nhk_news総務省消防庁(@FDMA_JAPAN)
http://twitter.com/FDMA_JAPANその他まとめページ
都内の無料開放場所まとめ(GIGAZINE)
http://gigazine.net/news/20110311_pcot_quake_hinan/情報いろいろ
http://20kaido.com/archives/2645879.html地震対策まとめ(痛い信者)
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.htmlTV画像まとめ(VIPブログ)
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52440678.htmlVIPPERな俺
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/3595673.html避難時の持ち物
1.現金
2.身分証明書
3.印鑑・預金通帳・保険証
4.飲料水(1人1日3リットルが目安)
5.非常食(缶詰、アルファー米、インスタント食品など)
6.携帯電話と非常用充電器 7.家族の写真(はぐれた時の確認用)
※ 避難する際は、ガス栓閉めて、ブレーカー落とすように!
危険勧告について
震災の時に、建物に赤い紙が貼られていたら、それは「全壊」の判定を受けた建物です。倒壊の危険性が高いですので、近寄らないようにしてください!
電気工事屋からの忠告: 切れた電線が地面に接してる場合、直接触らなくても数m以内に近づくだけで電撃食らう可能性がある。あと、ブレーカー落とすより先に家中のコンセント抜いたほうがいい。配電ボックスはプラスチックの箱の中にすぐ高圧電流流れてるから下手に触ると感電する。
タンスの下敷きになった人を助ける方法: タンスが頑丈なのは全面と上部、側面だけ。背の面は薄い板でできている。その薄い板を蹴破り、そこからすべての引き出しを抜き取る。そうすれば簡単にタンスを解体できる。
女性は一人にならないように: 災害時に、「お風呂を貸す」「トイレを貸す」等の言葉で女性を騙し、乱暴する犯罪が過去発生しています。避難や徒歩での移動など、出来る限り独りにならないで!
沿岸部の方は海抜30m以上の所に避難する必要があるとの事です。
みなさんのご無事をお祈りいたします。