fc2ブログ
« ホーム »

頭のコントロールとこころの反応(2)

前回鬱病のことにも触れたので、まず鬱病になりやすい性格
とはどういうものかを調べて見ました。

・生真面目
・責任感が強い
・几帳面
・向上心が強く、凝り性
・徹底してやらないと気が済まない
・義務感が強く人任せに出来ない
・正義感が強い
・趣味や遊びが少ない
・約束を守る
・「?ねばならない、?すべきである」と思いがち

また、対人的には、
・いつも他人に気を配る
・相手の気持ちに敏感に反応する
・場とか調和を崩したくないので、人に同調する傾向がある

このような性格の人が、鬱病になる可能性が高いと言われます。
また、その性格ゆえのストレスのある環境に、置かれている人だと言えるでしょう。

興味がある方は、こんな診断も試して見てはどうでしょう。
「エゴグラムの無料診断のサイト」
◆236タイプに分類する性格診断!人間研究所
http://www55.channel.or.jp/human_labo/
◆比較エゴグラム性格診断テスト--[ストレスケア.com]
http://www.stresscare.com/info/ego.html


ところで、少し話は変わりますが、先日「ストレスに強い人は...」
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
でお話しした様な、ストレス耐性の高い人というのは、鬱病にならないのでしょうか。

答えは、ストレス耐性がいくら高くても、鬱病になる可能性はあると言うことです。
ストレスの耐性があれば、他の人よりストレスを交わす度合いは高いと言えますが、
それを上回るストレスが一気にかかってくれば、同じように鬱病を発症すると言うこと
も考えられると言うことです。

それから、鬱病にかかった後、投薬や休息期間によって鬱病からの回復を見た人も、
それですべてOKというわけには行きません。
鬱病になった原因を知ることや、その原因へのかかわり方を変えておく必要があります。
たとえば、「頭」主導の考え方から、「こころ」を振り返る余裕をなくしてしまえば、
また、同じことの繰り返しで発病する可能性があります。

「こころ」の声を聞くという習慣を持つということが大事です。
また、ストレス状態にある時に、拠り所となるものを持つことも有効な手段です。
拠り所となる、いつでもかえって行ける場所を持っておく。
老子風に言えば、タオに近い状態にある自分を経験しておくと言うこと
になるでしょう。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







頭のコントロールとこころの反応

老子はタオの素朴な原理に従うことをすすめ、人為的、社会的な適応を目指すことに批判的です。

ここでは、老子を少し離れて、わかりやすい様に、社会的な自分を「頭」、本来の自分(感情や身体を含めた部分)を「こころ」と呼ぶことにします。

頭の支配が強すぎると、こころは置き去りにされてしまい、頭のように言葉で反抗はしませんが、
多くの場合心や身体の不具合といった形で、その存在を表してきます。

よくポジティブ思考とか言いますが、こころの働きをよく考えた上で使っているのであれば、いいのですが、どうしても頭が主導の考え方になってしまう様な気がします。

ポジティブ思考では、頭でこころも支配して、手なずけようといった印象を受けます。
また、もう一つ誤解を生みやすいのが、感情の取り扱いについてです。

ポジティブな感情、ネガティブな感情という取り扱いを、感情にまで当てはめることは、いろいろな問題を引き起こし、いずれ破綻してしまいます。

問題なのは、ネガティブな感情として扱われるものが、社会的に望ましくないという価値判断で処理されてしまう所にあります。

ネガティブな感情だから押さえつけてしまおうという発想につながってしまいます。
これはうまくいきません。ポジティブな感情と同じように、ネガティブな感情も無視してしまえないエネルギーであるからです。

押さえつけられて、発散できなくなったエネルギーは、行き場を失って心身の不具合という形で姿を現すことになります。

こころが反乱を起こすと、頭でコントロールできない状態が起きてきます。
頭では、こうしなければならないと解っているのに、身体が動かない、あるいは体調が悪くなり、何もしたくないといった症状となって現れてくる。鬱病などもこういった症状だと考えられます。

よく鬱病の人には、「もっとがんばれ」といった言葉をかけない様にするとか注意されたりします。
これは、この言葉が、頭に働きかけるものであって、こころに体しては何もフォローになっていないからです。
「もっとがんばれ」というのは、本人も頭では解ってるわけで、だからなおさら、本人にとっては人から言われたくないことばであるでしょう。
「がんばれ」といわれても、こころが従ってくれないところに問題があるわけだからです。

頭の支配から、こころを解放してやる必要があります。
これは、頭が大事とか、こころが大事とかという二元論では解決しません。

両方を協調させて働かせる、両者のバランスを取っていくことが肝心です。
両方の状態を行き来する自由さが欲しいものだと思います。

まずは、頭による支配が全てではなく、こころというものが存在することを、もっと認めてあげることからはじめないといけない。

頭の働きは、コントロールという言葉で表される様な、わかりやすく、言葉にしやすいものであるのに、対して、こころの働きは、言葉で表しにくく、身体の症状などもはっきりと表現できないものが多いでしょう。

だから、つい頭主導で突っ走ることになりがちです。
それに拍車をかけてしまうのは、頭で考えることが社会的にみて、受け入れやすいことが多いというのも、あげられるでしょう。
社会の適応にとって、不適当な感情は、覆い隠され、置き去りになりがちです。

・「頭」と「こころ」の両方の存在をまず認めること。

・「頭」に支配されない、「こころ」の時間をあえて取ってみるという習慣を作る。(習慣を作ること自体は「頭」の働きですから、やる気になれば出来ることです)
「頭」を働かせるのか適当な時には、大いに頭を使うべきです。その一方で、別の軸に「こころ」の働きが存在し、認められることを待っていることを忘れない。

・感情にネガティブとか不適切とかいったレッテルを貼らない様にする。レッテルを貼ったところで、その感情は消えてしまうわけではありません。
ネガティブな感情も、自分の一部だということ、存在を認めてあげることが必要です。

・「こころ」の訴えは、言葉で表現できないものが多いですから、それを見逃さない様に、普段からこころの状態を観察してみる。
また、その時は「頭」に支配されない様にする、特に批判しないでそのまま、あるがままに受け入れることをしないといけません。
これは、なかなか簡単にはいきませんが、そういう機会を多く持つ様にすれば、だんだん見えてくるものがあると思います。
たとえば、
いつも押さえつけられている感情がなんであるか
いやな気分を強く感じるのがどういうことを考えた時なのか
気分や身体症状が、特定の感情と結びついているのも、数をこなせば見えてくるものです。

・最後にバランスを取ることが肝心です。「こころ」が押さえつけられやすい時代であるかも知れませんが、だからといって「こころ」だけを大事にして、社会への適応を忘れてしまっては、自立することを放棄することにもなります。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







東にガンダム、西に鉄人

東西で巨大な等身大のロボットが出来上がりました。

皆さんの等身大とは、どんな大きさでしょう?
身長だけでなく、こころの広がりはどうでしょう?

よくこころが広いとか、狭いとかって言い方をします。

こころが広がっていれば、少々のことなら余裕を持って
受け止められるが、心が狭いと他人のちょっとした言葉でも、
いらいらしてしまう。

こころが閉じている、広がっているとはどういう状態なのでしょう。
1つの見方として、容積の問題だと考えてみます。

こころが狭い状態だと、余裕がありませんから、外からの働きが
一直線に命中して突き刺さります。
ですから、すぐに自分へ向けた脅威と受け取ってしまいます。

逆に、こころが広がっていれば、余計なものでも受け止めるだけの
余分な場所が存在する訳です。

同じ人が、同じ言葉をかけられても、隙間があれば受け流すだけの
余裕をもって受け止めることが出来ます。こころが狭まっていれば
すぐにグサリと自分の心に突き刺さります。

老子は、容器が空っぽであることに価値があるのだといいます。
ものでいっぱいになった部屋というのは、部屋の役割を果たさない
隙間があることが価値があるのだと。

ガンダムや鉄人28号は、よく知りませんが中は空洞なのでしょう。
空洞でも、あの大きさがあれば余裕を感じます。

今日は、空洞の巨人になったつもりで、余裕を持って生きてみませんか。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ダンゴムシと迷路

テレビの子供番組で、こういう実験をやっていました。

ダンゴムシ迷路の中に入れる。
ダンゴムシ迷路を、左、右と曲がっていくのですが、
先生役の人が、左!、右!と命令すると、
ダンゴムシはその通りに進んで、一度も迷わずに
迷路からゴールへと進んで脱出することに成功する。

見てた子供は、「日本語がわかるのかな」と感心しています。

種明かしをすれば、ダンゴムシは、最初に左へ曲がると、
次は右に曲がる、という風に交互に方向を変えて進む
という習性があるのだそうです。

迷路がそれで脱出できる様に作られていた訳ですが、
ダンゴムシは、敵から、より速く、より遠くに逃げられるように
こういう習性が出来ているのではないかと考えられているそうです。

もしダンゴムシが、自然のバランスを崩して、右にばかり曲がったり
左にばかり曲がったりすれば、堂々巡りで、迷路からいつまでも
脱出できないということになります。

この実験から、なにか思い当たることはないでしょうか?

自然のバランスと言うことでは、右にばかり曲がり続けていたら、
こんどは左に曲がろうという働きが出てくるものです。

ところが、われわれは、時として同じj方向にばかり曲がってしまい
堂々巡りしてしまうということがないでしょうか?

自分は、右にしか曲がれないんだと思い込む。
そろそろ左に曲がろうか、という自分の内部からの訴えを
無視して、右に曲がり続ける。

ひとから、「左に曲がってみたら」とか言われると、
余計に意固地になって右に曲がってみたりする。

誰しも心当たりがあるのではないでしょうか?

自然のバランスを取り戻して、素直に右に、左に、
曲がるという自由さを取り戻してみる。

そうすれば、ずっと楽になると思いませんか?



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







これで充分

人は、これで充分だと言う気持ちになれば、
自分の喜ぶことに時間を使えるようになる。

そうしてはじめて、自分の中にある
可能性を発見できる様になる。

しかし、素直に、これで充分だと感じることを
なかなか許してもらえない社会背景があります。

まわりの要求や、義務という名の強制、
それと競争心です。

もっといいものがあるよ!
と教えてくれるものがそこら中に
満ちています。

競争心をあおるものに事欠きません。

その燃料となるのは、比較という行為でしょう。

比較して、もっといいものが欲しい、
よく調べないと、いいものが手に入らない。

こうして、外の世界を探し回るという
満足感の得られない行為に
強迫的にかり出されてしまいます。

社会から切り離されて、隠遁生活を
すればいいのかも知れませんが
そういうわけにも行きません

そこで、時にはこれで充分だと宣言してみる
という時間を持ちましょう。

比較しつくして見たところで、
どうせたいした違いはありません。

他にやることがあるとか思わずに、
自分が喜ぶことを、思う存分させてあげる。

今の自分に満足する。
今持っているものを喜ぶ。
比較を持ち込まない。
必要ないもの、余分なものを求めない。
「こちらの方がすごいですよ。」「いいえこれで充分です。」

比較しない時間を持つと、充実感がわき上がってくる。
比較しないでいると、こころが穏やかになってくる。

TVのコマーシャルを見ながら、
「いいえこれで充分です。」と言ってみましょう。
するとこころが爽快になる。

探し求めても、どうせたいした違いはありません。
探し求めても、すぐに前と状況は変わらないことに気づく。

うすうす、こんなことをしても大して変わらないことに
気づいているのではないですか。

今の自分で満足です。
これで充分です。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなた本来のこだわりを大切にする

この文章を書く上で、
こだわりという言葉を使うかどうか迷いました。

こだわりという言葉には、なにか意識して、頭で考えている
意味合いが強い様に思ったからです。

老子の話などで、よく無駄なこだわりは捨てた方が
本来の自分を生かせるようになる、という意味合いのことを
書いていると思います。

ですから、ここで使うこだわりという言葉は、
本来のあなた自身、他と比べられないかけがえのない
あなた自身にこだわって見るという意味で使っています。

植物にたとえれば、青い花は、自分が青い花になるというこだわり
一貫して持っているから、毎年青い花を咲かせます。

キュウリが実るのは、自分がキュウリであることにこだわっている
から、キュウリの実をつけるわけです。
今年は、トマトになろうとは思わないわけです。

本来のあなたが、こだわるべきものを、外に出して、
育てていきましょう。
そして、それは外に探し求めるものではありません。

他の人でも置き換えのきくことに、あなたがいくら努力しても
それは、せいぜい競争を生み出して、ストレスの元を作り出す
のが落ちです。

努力したとしても、そんなものは、他の人から見て魅力を感じません。
そうではなく、あなたでなければ得られないユニークな自分を
発揮できた時に、他の人は魅力を感じるでしょう。

世間に合わせる為に作り出してきたことは、余分なことです。
必要不可欠なことではありません。
そんなこだわりであるなら、捨ててしまっても影響のないことです。

また、過去が変えられたら、などと考えるのは時間の無駄です。
今のあなたは、単独で今だけの存在として成り立っているわけでは
ありません。

今という1つの点でとらえるのではなく、過去の全てが合わさって、
線としてつながって出来てきたのが、
今の自分という1つの点であるわけです。

過去の、どれ一つがかけても、今のあなたではなくなっているでしょう。
過去の1点を変えたら、今の自分ではないのですから、
変えられたらいいのに、と思っていることは、もし変わっていたら
今の自分には、そもそも欲しいものではなくなっているでしょう。

外を探し求めて、それを探すのではなく、あなた自身がすでに持っている
宝物を磨くことにエネルギーを使いましょう。

あなたが本来持って言う要素が、先日のガウス曲線で表されるなら、
外側の20パーセントではなく、内側の80%を生かしていくことに
もっとエネルギーを使いましょう。

その方が効率的だからです。
そして、今持っているものを発見することにつながるからです。

問題は、あなた自身が、自分の持っているものの価値を、けなしたり
低く見てしまっているところにあるのかも知れません。

それらは少しずつ育てていかないといけません。
いままで隠して表に出さない様にしてきたものを、
少しずつ小出しにしていきましょう。

そこで、何が起こるかを見て、感じてみるのです。
やる前からどうせ無駄だし、たいして変わらないよ
などと思わずに。

やらずに済ませていては、やってみないとわからないことが、
いつまでたっても見えては来ないでしょう。

やってみれば、それは必ず達成感をもたらします。
なぜなら、本来表に出たがっていたものを、
あなた自身が押さえつけていたことだからです。

あなたが本来の自分を、表に出すことを、待ち構えていて
非難する人などいません。
そんなものは、あなたが作り出した妄想です。

そして、それを抑えつけていた原因も、表に出してみれば
たいしたことではなかったことに気づくはずです。

こんなことなら、もっと早くやっておけばよかったと
思うかも知れません。

あなたのユニークさを見せることは、まわりの人に
とっても有益なことです。
他の人で代わりの出来ることではないからです。

なお、一晩で、一気に変わろうなどと思わないことです。
そんなことが、もし出来たとしても、それではあなた自身の
バランスが崩れてしまうでしょう。

もし長い間、封印してきたことなら、少しずつ、ならしながら
育てていきましょう。
1つずつ試して、自分の中にどういう変化が起きてくるのかを
味わいながら、進めていきましょう。

つまらないこだわりならば、捨てましょう。
あなた本来のこだわりならそれを育てていきましょう。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







無理をしない範囲で生きてみる

ガウス曲線(正規分布)
ガウス曲線

このグラフは、ガウス曲線と呼ばれるもので、まん中の0.0が平均で、その周りの分布を示します。
受験などでよく使われる偏差値というのは、この平均値を50として分散の値を数値化したものです。

それはともかく、このガウス曲線(正規分布)というのは、自然界に存在するものの分布を表すものです。
つまり、平均値を取るものが最も多く、そこから左右に隔たるほど存在する数が少なくなります。

いきなり、こういう話を始めたのは、自分が無理しない範囲というのを、平均値の付近に存在すると考えるとわかりやすいと思ったからです。

自然に存在することを、無理しないで出来る範囲ととらえるわけです。

グラフで言うと、0.0を中心に?2.0から2.0の範囲に入るのが、全体の約95%となります。

よく自分の能力の80%くらいで生きていくのが、無理しない生き方だという言い方をしますが、グラフを見ながら考えると、妥当な数字だというのが解ると思います。

この80%の外にある範囲というのは、
非常に無理をしないとうまくいかない可能性が高い範囲か、
あるいは逆に何も努力したくないという気分になっている時に取る行動
という風にとらえられると思います。

今、自分のやっていることに、無理や不自然さを感じると思ったら、自分の向かっている方向が両極のどちらかに近いのではないかとチェックしてみるといいでしょう。

時には、無理な範囲にチャレンジしてみることもいいかもしれませんが、同じエネルギーで生み出すものが大きいのは、80%の範囲で動いている時です。

そとの20%は時に魅力的に見えるかも知れませんが、エネルギーの浪費に終わる可能性が高い。
そう思ってグラフを見ると、自然の分布というのが非常によくできていると見えてきませんか?

内側の80%を相手にすれば、余裕を持って生きられる。それ以外は、余分なことと見極める。

その範囲の中に十分すぎるくらい、生きる対象は存在します。

社会が余計なことを、そそのかしてきても、
自分には余分なことだと切り捨てられる知恵が欲しいものだと思います。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







頭(意識)至上主義から離れてみる

老子はいろんなところで、社会に染まってタオから離れてしまうことを警戒する意味のことを書いている様に思います。

タオから離れてしまうことは、1つの見方から言えば、頭(意識)至上主義に陥ってしまうことだと言えなくもないでしょう。

デカルト以降の、意識している我こそは疑いないという考えは根強いわけですが、少しそこから離れてみることも、時には必要ではないかと思います。

脳科学者によると、我々が意識して脳からの命令で、たとえば自分の身体を動かしているという考え方も、それほど単純なことではないようです。

たとえば私が、右手を上げるという動作をした時に、脳からの意識した命令が届くよりも前に、筋肉を動かす命令がすでに発生しているのだそうです。

つまり、自分で右手を動作させたと思っているが、実際には動作が先で考えたのはあとづけであるといも言えるのです。

意識していることが、実は動作のあとづけであったというのは、驚きでもあるし、意識至上主義への警告のようで非常におもしろい事実ですね。

だからといって意識することに価値がないと言っているわけではありません。
時には、そこから離れて、意識や言葉による思考を休ませた時間を持ってみる。

そこにタオに近づくという経験が生まれてくる様な気がします。

老子は、タオというのはあちこち探し求めても、見つかるものではなくて、どこにも行かず、ゆったり何もしないでいると、自ら出来上がってくるものであると言います。

知識を捨て去り、存在の内なるリズムに任せて黙ってみている。
時にはこういう時間を持ってみるのはどうでしょうか。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ストレスに強い人は...

ストレスに強い人は、結果だけでなくその過程そのものを楽しむことができるようです。

逆に、この点がストレスになりやすい人は、まず先に結果が気になってしまって、
過程を楽しむ余裕は持てませんし、そのことに取り組むこと自体が困難になりがちです。

ですから、結果が先に分かって欲しいと思い、ドラマの様な展開を望んでしまいます。
しかし、ドラマは必ず結末が先に出来ていますから、途中の経過がどんなに
困難なものであっても、結果はハッピーエンドになる様に出来ています。

一方で結果が分からない現実では、ドラマのように過程をまねたところで、
結末はどうなるか解りません。

ですから、まずは結果は解らないものだと言うことを、認めるところから
出発する必要があります。

では、過程そのものを楽しむことができる人とは、
どのように結果をとらえているのでしょうか?

おそらく、結果が分からないことでも今迄の経験から、過程をきちんとやっていけば
結果というのは何とかなるものだ、という自信があるのだろうと思います。

そして、結果そのものにとらわれて、思い悩む時間も持たない様にする。
予測できることと、予測不可能なことを区別して、
後者については、それ以上考えることをあきらめる事が出来る。

結果が気になる時の対処法を考えてみます。

1.ゴールを漠然としかとらえていないのではないか?
不安というのは、原因がはっきりしない恐れから来るものです。
結果を怖がるあまり、自分が何を目指しているのかを
はっきりさせない様にしていないか?と問いかけてみる。

対象を分析して具体的になるまで、かみ砕いて表に出してしまえば、
怖がっていた対象も、単に具体的なことをこなしていけばいいのだと分かってくるものです。
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということもあります。

虫眼鏡で観察


2.今、ここの体験を大事にする。
結果ばかり気になっていると、気持ちが未来に飛んでしまっていますから
今、ここの体験を味わうことが出来なくなってしまいます。

1で書いた様に、漠然としたものでなく、過程の連続だととらえられれば、
過程そのものを楽しむことも出来る様になってきます。
「今・ここ」を楽しめず、未来の結果だけを追い求めていると、
いつも不満や焦燥感を感じることになります。
もともと、何の為にこんなことをやっているのかを見直してみる余裕を
持つ様にしたいですね。

また、今、ここの体験を大事にするとは、過程も結果も、そして
周りの環境も自分自身も、
常に流動的で変化するものだととらえることが出来ます。

お手上げの子供


3.予測不可能なことは、考えることをあきらめる。
いつまで考えても、結論は出てきません。
考えても解らないことは、切り捨てる勇気や、ユーモラスに笑って済ませる
ことも時には必要です。

このように結果にとらわれずに、新しいことに挑戦していくこと自体が、
経験を積み重ねることからくる自信の強化にもつながります。
何とかなるものだという予測が立てやすくなって、
いい循環が出来上がってくるものです。
また数をこなすことで、より不完全さにも寛容になって来ることが出来ます。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







もったいない

もったいない

いま流行りのエコの話ではありません。

今、自分のやりたいことをやらないでいること

今日一日、この後の1週間、1年、10年やらずに済ませますか?

今やっておけば、今日を振り返って満足することができるのに、
一週間後に、今週はこれだけの結果が出せたと達成感が味わえるのに、
そう思ってもやらないで済ませる理由はどこにあるのでしょう?

ここで言っているのは、仕事の効率化の話とかではありません。
本当はやってみたいのに、何かの理由でやることから逃げている
そういったことはないでしょうか、というはなしです。


めんどくさいからやらない」
本当にやりたいと思うことなら、面倒なことでもやるものです。

それでも面倒だと思うのなら、それは関心がないけれど
やらないといけない、と思っているだけかも知れませんね。

本当に自分がやりたいと思うことかどうか、については
別のところで書いたのでここでは、書きませんが、
やりたくないのに、いつも「やらないといけない」という声が
聞こえてくるのなら、それはそれで、はっきりさせた方がいいでしょう。
だれが、そういっているのでしょう?(別の問題なのでこれくらいにします)

めんどくさい」という疲れた声からは、やらないで言い訳することに
疲れているように聞こえます。
そのエネルギーを実行することに使ったら、もっとさわやかな疲れが
待っているでしょう。

失敗するとはずかしい、失敗が怖い」

失敗して、いやな思いをするくらいなら、やらない方が楽だから。

確かに楽で、安全かも知れませんが、本当の自分は満足できないまま、
相も変わらず、物足りなさを感じ続ける日々を過ごすかも知れません。

実際には、他人はあなたの失敗なんか気にしていません。
そんなことより、自分の失敗の方が気になりますから(笑)

殆どの場合、失敗を非難するのは、自分の中に抱え込んでいる
他人の目と言った方が正しいでしょう。

やらずに後悔するのと、実態のない他人の目と、どちらを選びますか?

リスクがあるから」

何かをやれば、かならずリスクもついて回ります。
それでも、リスク以上の満足があるからやってみる、というのが
健全な判断だと思います。

リスクが必要以上に大きく感じる人は、自分がやろうとしていることを
はっきりさせていない場合が多い様に思えます。

それでは、どうしたいのですか?と聞くと、曖昧にしか答えが返ってこない。
曖昧な対象からは、漠然としたリスクしか見えてきません。
まだ自分には準備が出来ていないと、客観的に思えるのなら、
それは正しい判断なのでしょう。
しかし対象をはっきりさせようとしないのは、
それで先延ばししているだけかも知れません。

中には、リスクがゼロならやります、という人がいます。
どこかに「リスクゼロでできる方法」というマニュアルがあると思って
探し求めているのでしょうか?
そもそも、リスクゼロのことをやっても、ちっともおもしろくないと思うのですが、
どうでしょう。

こうして、文章を書いていますが、この文章の1行1行が
リスクを含んでいます。
しかしそれでも、やらずに済ますよりは、やった後の満足感の
様なものを感じるから書いているわけだと思います。

やらずに済ませるのは、もったいないと思いませんか?



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







川辺の草花

近所の川沿いの道ばたには、

春先になると、青や黄色のかわいい花

(雑草ですが)が咲き出します。

ところが、この地域では夏が近づくと、土木事務所が

雑草駆除を一斉にやり始めます。

見通しがよくなったと思ったら、すっかり

刈り取られて、かわいい花も根こそぎ取り除かれていました。

しかし、彼ら(彼女ら)は、そんなことには

おかまいなしに、また復活します。

1週間も経たないうちに、2,30cmの草丈に伸びていました。

おそらく、いや、間違いなく、彼らは人間のやっていることに

気づいていないし、迫害を受けたと感じたり、

それに時間を取られることもありません。

自分たちの生きるという方向に、ひたすら動くだけです。

可憐な花

 
よく、雑草にたいして「たくましい」という表現を使いますが、

彼らは、たくましいわけではなく、

人間のように、たくましさを捨てたり、邪魔されることを

みすから選んだりしないだけだと

そんな風にも考えられます。

そして、彼らは、今年も来年も花を咲かせます。





気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







本当にやりたいこと(2)

実際に自分が(無意識にでも)やっていることをチェックしてみる。
ということを前回書きました。

意識して、自分のやりたいことを探すと、なかなか見つからない
ものだと思います。

その1つの原因
「探す」という行為は、選択を含みます。
選択には、比較、批判が付いていてくるもの。

批判の目で見た途端に、無条件にやってみたいという意欲は
萎えてしまいがちです。
やってみれば、自分を発見できたかも知れないチャンス
を逃すかも知れません。

比較検討ではなく、自分が実際に動いていることを
とりあえず満足するまでやってみること。

やってみるまで、解らなかったことが
きっと見えてくるはずだと思います。

無条件にやってみるなんて、無謀だ、出来ない
と思われるかも知れません。

そこには、失敗に終わると、そのことを自分の価値と
結びつけて考えてしまうということから来る恐れ
があるのかも知れません。

失敗しても、それは表面的なことに過ぎない、
自分には戻る場所があるとおもえば、
恐れ自体を感じないまま行動できるでしょう。

老子第20章は、そのあたりがわかりやすく書かれています。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







統合する自分?

何となく気になってたことで、気がついたことがあったので書きます。
旨くまとまらないかも知れませんが。

西洋的な自我(人格の中枢機関)とでもいうでしょうか、あくまで
意識して頭で考えて、自分を制御できるものを想定する考え方があります。

その流れをくんだ考え方や心理療法では、受け入れにくい自分の状態を
自分に統合するというかたちで処理しようと考えます。

社会的な自分としては、それが自分の一部であるとは、認めにくい部分
つまり、弱い自分、怖がっている自分、耐えられなくて悲鳴を上げている自分
などを、自分の一部としてその存在を認めることで、自分に統合する
といった風に考えます。

そのやり方を否定するわけではありませんし、そういうアプローチで
実際、うまくいく場合も多いと思います。

しかし、気にかかっていたのは、その時の統合する側の自分というのは
何なのだろうと言うことです。

何かそこに、人格を統合する様な強い自分というものの存在を
前提にしていますがそれって何なのだろうという疑問です。

実は、アプローチの違いだけなのかも知れませんが、
老子は、統合する自分が存在するという発想はしないように思います。

社会的な自分がかき集めたものなんて、たいしたことはなくて、
そんなものは捨てても大丈夫なもの。
そんなものに疲れたら、全部空っぽにして、おおもとに戻ろうといいます。
リセットして元になるところへ戻ることが、タオに近づくことだと言っているようです。

平たく言えば、統合する自分って、同時に、なにかいっぱい
抱え込んでいそうだなあといった感じもするのです。

統合する自分?というものを前提にスタートするのを、
ちょっとやめてみるのもいいかなと、そんなことを考えてみました。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : カウンセラーやセラピストのお仕事
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







本当にやりたいこと

Be who
  you are.
Do wahat
  you love.
Have what
  you need.

『LIFE』 加島 祥造 PARCO出版



この言葉を引用するのは2回目ですが、

今回は自分が本当にやりたいこととは
何かという点に絞って考えてみたいと思います。

自分のやりたいことだけやりましょうとは言っても、

自分が本当にやりたいことって何だろうと考えて
すぐに答えが出る人は少ないと思います。

AとBとCが、自分のやりたいことのベスト3だ、
と言うことまで絞ることが出来たとします。

そしてその度合いがA>B>Cの順に強いとします。

では、そこで、Aが一番自分のやりたいことだと
断言できるでしょうか?

多くの場合、Aがやりたいことの様に見えるけれど、
なにか違う様な気がするという感触もあるのではないでしょうか。

そこで、ここでは2つの方法を提案したいと思います。

(1)実際に自分がやっていること(行動)をチェックしてみること。

それも、自分の記憶に頼って、これをやってることが多い様な気がする
というのではなく、実際にその行動に費やしている時間を調べて見ます。

たとえば、メモか何か用意して、気がついた時にその時点まで
自分のやっていたことと時間を書いておく。

これによって、自分の希望的観測ではなく、実際に自分が
時間を使っていることが見えてきます。

かなり予想外だったと言うことが解るかも知れません。

やはり、実際に自分が時間を費やしていることは、
自分がやりたいことである可能性が高いと思います。

ついでに、その多くの時間を使っていたことを
やっている時の自分がどんな気分でいたのかを
考えてみるとより発見があると思います。

(2)普段の生活から離れた静かな時間をもって、
また、社会的な存在である自分を出来るだけ切り離して
考える時間を持つ。

普段考え事をするのと同じ場所、環境では、同じ考えの
繰り返しになるかも知れません。

環境をかえて、邪魔になる雑音を排除して考えてみること。

社会的な自分を切り離すというのは、「やりたいと思いたい」こと
ではなく、「やりたい」ことを見つけると言うことです。

普段自分がやりたいと言っていることは、実は「こうあるべき」
という自分の希望がそういわせているだけかもしれない。

「こうあるべき」という思いが強いと、あたかもそれが自分が
やりたいことだと錯覚してしまうものです。

そして自分ひとりで密かに喜べることを見つけた時、
それは、自分の中の深い感情や能力を見つけ出した
時だといえると思います。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







揺れ動いているのが生きてる証拠

波があるのは当たり前。
全部をやろうと思わずに、
一度に一つずつ、
ゆっくり、じっくり
答えをすぐに求めない。
スッキリ出来たことがあれば、
また未解決のものが出てくる
はっきりしないのが
動いている証拠
スッキリしない状態を
そのまま味わってみる。

揺れ動くのが
当たり前で、
それを問題があると感じるのは
社会的に教え込まれたに過ぎない

不安定ではっきりしないことを
不快だと感じ始めると
むやみに動き回ることになる。

いつも揺れ動いているのが
自然なのだとおもって
抵抗をやめれば
それも思ってたほど
不快なものではなくなってくる。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







スタンプを集める

「スタンプを集める」という表現は、
エリック・バーンの提唱した交流分析という
心理療法に出てくることばです。

これは、人は自分の得意な(陥りがちな)心理傾向、
あるいは感情状態というものを持っていて、
普段からその状態になる原因となるものを探し、集めてくる
傾向があることを言っています。

「スタンプを集める」という表現は、スタンプを一定量集めると
何かの景品に交換できるようになる、ということにたとえたものです。

そこでこの知識を使って、普段の感情変化を観察してみると、
ちょっとした客観的な出来事が、人によって様々に解釈され、
ある人は、怒りの原因としてとらえるし、別の人は悲しさの
原因ととらえるといった傾向が解ってくるかも知れませんね。

自分の集めているスタンプの傾向を知る。

今の自分のスタンプの量を振り返ってみる。

また自分でスタンプがある程度たっまってきている
ことに気づけば、どこかでストップをかけるという選択を
出来る様になるかも知れません。

一時的に、スタンプ集めにやっきになっていると、
実はどこかで、なにかいやな気分を感じていながら、
そうせずにいられなくなっている自分に気づくこともあるでしょう。

また、スタンプを集め終わった時に、自分が交換する景品が
どんなものであるのかを知れば、もっと大きな自分の
人生脚本が見えてくるかも知れません。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX