fc2ブログ
« ホーム »

一人では生きていけない

「一人では生きていけない」という言葉で、あなたはどういうことを感じるでしょう。

先日紹介した「すのうさん」のHPに次の文章がありました。

一人では生きていけない
http://www.gokuraku-net.org/snow/kibunn-hitori1.htm

人はひとりでは生きていけないとよく言うけど、私はずっと「違う」って思っていました。自分のことはなんでもできるし、私は一人だってちゃんと生きていけるって。でも私も最近嬉しいことに、”私は一人では生きていけない”と思うようになりました。もちろん一人で生きていこうと思えば生きていけるけど、誰かの一言でうーんと強くなれるということを知ったのです。知らない人のひとことだけでも、友達のひとことだけでも、それだけですごくすごく強くなれる時があるということを知ったのです。


母子1


「自分のことはなんでもできるし、私は一人だってちゃんと生きていけるって。」
いったん自分の他社への依存を否定します。そしてその上で、
「最近嬉しいことに、”私は一人では生きていけない”と思うようになりました。」
という言葉が続きます。

後半の文章は、依存と言うよりは他人からの愛を受け取ることを表現している様に思われます。

これを読んだ時、このようにはっきり言い切れることに非常に彼女の強さを感じました。
大変な病気で制約の多い生活を余儀なくされているからこそ、人との関係においていい加減で、まやかしの関係はきっぱり切り捨ててこのように言い切れるのかも知れません。

「一人では生きていけない」という言葉は、どのような状態で使うかで非常に違った内容を意味するものになりそうな気がします。

自分が自立した上で、他の人との関係を持てるということを喜ぶというのであればすばらしいことだと思います。

一方で自立できない、他人への依存が解決できない人に取っては他社への依存を強化する事にもなり、注意して使わないといけない言葉かも知れません。

泣く女の子


ところで、日本では人と人の関わりについて独自の言葉が多く見られます。
たとえば、「義理と人情」といった言葉です。

これらは、まだまだ社会で生きる私達にとって強制力をもつことばであり続けるでしょうが、日本独特の依存関係をも包み込んだようなこのようなことばは、使い方に注意しないと問題を生む可能性があります。

たとえば「お前には人情がないのか」といった言葉を突きつけられた時、他人への依存を克服しようとしている人にとっては、非常に葛藤を生むつらい言葉になるかも知れません。
使い方によっては、依存関係に引き戻そうという脅迫の言葉にもなり得るわけです。

またこのような微妙な意味合いを含む言葉は、そもそも言い出した側と受け取る側で、その言葉を同じ土俵で使えているのかどうかが疑わしい場合もあり、注意して使わないといけないかも知れません。

世代によっても受け取りかたは異なってくるでしょうし、意味がはっきりしないと理解できないというマニュアル化が進む現代においては、これらの言葉がもたらす関係がいつまで生き残れるかといった問題もあるでしょう。

いずれにしても、これらの人間関係は対象志向であって、相手が有って成り立つものですから、そこには確実なことはいえず、不安と恐怖がいつまでもつきまとう事になります。
「一人では生きていけない」に話を戻すと、やはりこの言葉は次の意味で使われる時に一番健全な関係を意味する様に思います。

すなわち、他の人への依存が無くてもやっていける自立した自分がいた上で、他の人との関係を持てることを喜ぶという意味の「一人では生きていけない」です。

最初に引用した「すのう」さんの言葉は、まさにこの様な意味に近いのかも知れませんね。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
今の自分に満足することからはじめよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-46.html
寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html
自己実現したいんです!
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-101.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







笑い飛ばすこと

荘子の有名な話に「胡蝶の夢」というのがあります。

荘子は、老子の考えを引き継ぎ、あらゆる相対的な価値観念をいったん否定して、それを乗り越えることで絶対的な自由の精神を目指したと言えます。

「胡蝶の夢」では、荘子があるとき、うたた寝をして自分が胡蝶になった夢を見て、その中でひらひらと舞いあるく胡蝶を楽しみます。

蝶


夢から目覚めた荘子は、「私が夢の中であの胡蝶になったのだろうか、それとも楽しげにひらひらと舞っていたあの胡蝶が夢の中で私という人間になっていたのだろうか。」と考えます。

これは、夢から覚めれば自分が荘子であることは明白だとしても、それが夢の中であろうと、自分が今胡蝶になって楽しんでいるのであれば、現在を肯定しそのまま味わうという自由さをもつことが必要であると説いたものだと言われます。

ところで夢では現実を忘れて、自由になれるとよく言いますが、果たして今の私達は自由な夢を見られているのでしょうか。

夢の中でも現実と同様の世界に入り込んで、抜け出せずにもがき苦しんで目が覚める。
ああ夢だったのかと安心する、そんな悪夢といわれる様なものは、この胡蝶の夢とは対照的です。

あまりにも自分の思考に暴走させてしまう時、私達は他のものが見えなくなってしまいます。
功利主義に走りすぎて、その考えの通りに物事が運んでくれればいいという考えに凝り固まってしまう。このときそれと関係が無いものは脇に追いやられて、意識されることが殆ど無くなってしまいます。

少し離れてみる余裕があれば楽しい出来事も、思考の中に入り込みすぎるとすべては通りすがりの道ばたの雑草にしか見えません。

このような生活は、あなたにとっては一見順調な様に見えても犠牲にされてきた自分がいつか悲鳴をあげる時が来ます。

自分ではなかなか気づきませんが、人から指摘されても自分ではうまくいっていると思っていますから、そのままでいいと思ってしまうでしょう。

しかし自分の中では、余裕がなくなっている自分に気づいている部分もあると思います。何か今やっていることに満足出来ないと感じるのは、自分の関心が偏ってしまっていることへの警告かも知れません。
日頃からいつかやりたいと思っているのに、いつも犠牲になって後回しになっていることはないでしょうか。

このような暴走を阻止する方法の一つは、自分の行動を一歩離れて笑い飛ばしてみる事です。
「何をそんなに真剣になっているの。馬鹿みたい。」といってみるのです。

自分の行動を笑える時、そこでは前提として自分の行動を客観的に見ている自分が存在します。
また、それが滑稽でどこか行きすぎていることを笑える自分がそこにはいると言うことです。
いま手放すことが怖くてしがみついている現実を、客観的に評価できる自分がそこにはあります。

笑う女子      笑う男子



苦笑というのは、自分の現実がどうにもならない状態であることを苦しまぎれに笑ってみせるということですが、この段階ではまだ自分が間違っているかどうかまでの判断はないように思います。

苦笑から自分を笑い飛ばせるところまで進めた時、新しい見方で自分の世界を見ることができて、今までの価値観を振り返って見る余裕が出てきます。

なにかを苦しいと感じる時は、その考えが暴走していないかを振り返って見ることも必要です。そのための気づきは、思考の中からは生まれにくい。
思考を続けても、同じ流れから抜け出せないからです。

何か切り替えるきっかけにするもの、その一つは自分自身を笑い飛ばせる能力かも知れません。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
自由は自分の内から
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-64.html
あなた本来のこだわりを大切にする
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
本当にやりたいこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-21.html
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心のつぶやき
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







脳の働きと意志の関係

脳の研究で被験者がボタンを押す行動をする時の、脳神経の働きを調べる実験があるそうです。
この実験では被験者は「いつでも好きな時にボタンを押して下さい」といわれています。

機械の実験

 
普通に考えると、まず人が「ボタンを押そう」ということを考えて、その後に脳に司令が行き、手や指先の動作に対する命令が伝わると思うでしょう。

しかし、この実験の結果では、ボタンを押すという意志よりも前に(長い場合1秒も前に)脳の「運動前野」が活動を始めていたのだそうです。

つまり、まず脳の働きが発生し、次にボタンを押すという意志活動が起こり、最後に手を動かす指令が実行されるという順番だったのです。

そして、ではこの最初の脳の働きがどこから来たのかを考えると、脳の神経細胞の電気活動のゆらぎによるものと説明されるそうです。

これは、この実験の例でわかりやすく言えば、被験者は自分ではボタンを押そうと思った時に押したと感じているでしょうが、実際には「たまたま」そのタイミングでボタンを押したということになります。

このように人間だから意志の働きで全て行動しているという信じ込みも、あまり確かではないと言うことがわかってきています。

これは、人間がもっと低レベルの生物から進化したことを考えれば、当然のことかも知れませんが、意志の働きを絶対視するのも考えものだと言えるかも知れませんね。

「なーんだ、そんなにいい加減なものなら、好き勝手に気楽に生きればいいじゃないか」ということですが、これをどうとらえた方が自分に適当かは、自己責任で考えて下さい(笑)。


それから、脳が先に命令を出したのだから、自分の意志の働きには責任を持てないと言うことにはなりません。

先に脳が働きだしたとしても、その命令を行動を起こす前に中止する命令を出す時間は充分にあるということですから、行動の中止には自由意志が働くということです。

まあそうはいっても、何か具体的な行動目標があるのなら、そのための行動が発生しやすい環境に自分を置く方がいいことは想像できますし、でたらめに行動していいことにはなりませんね。

休むネコ


ですから何もしないでおいて、「やろうという意志はあるんだけなあ」などというのは、やる気にもならないでしょうし、そのいいわけのままの結果を向かえる可能性が高いと言うことですね。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
自由は自分の内から
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-64.html
ダンゴムシと迷路
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-31.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自己実現したいんです!

自己実現とか個性を重要視する考え方がはやりだしてから、随分経つと思います。
これは個性を発揮出来る人にとってはいい社会かも知れませんが、自己をアピールするのが苦手な人にとっては、つらい傾向だと言えるでしょう。

個を大切にする考え方は、西洋文化からの影響といえるでしょう。自分の主張を持つことがその人の存在意義と見なされる社会の考え方です。

もともと東洋にはそのような発想はあまりなかったようですし、日本では親孝行がいいこととされて、個人を主張するよりも家のなかの一員として生きることが大事とされるような傾向があったわけです。

突然、個性とか自己実現とか言われて戸惑うのは、自己主張することを抑えられる家庭で育ってきた人達です。

「自己実現」とか「本当の自分」を探すと言われても、それを押さえつけられてきた人にとっては、何をどうしていいのかわからないというのが本音でしょう。

そのような人にとっては、自分の本当の気持ちを表現してもいいという許可を与えて、自己評価を高めてからでないと、自分の本心というものを見ることも難しいかも知れません。

自分のやりたいことをやっていいですよ、と急にいわれてもそれは難しいのです。

対人関係においても、自分の本当の欲求を相手に見せて、はたして受け入れられるんだろうかという恐れが障害になります。

自分と相手の考えが違う時、自己評価の高い人なら、自分は自分、相手は相手と割り切ることも出来ますが、自分に自信を持てない人にとってはそのような人を受け入れることは難しくなります。
自分と同じ考えの人でいてくれないと不安になるわけです。

自己評価が低ければ、相手が自分の意見に反対だったと言うだけで、自分の価値が否定された様に感じてしまう可能性があります。

ですから自分を主張しろとか、それをもてはやす社会は、非常に生きにくいものになってしまうのです。

どうしてこれくらいの決断が、気軽に出来ないのかと思われても、自分の意志を含んだことを表現することには臆病になってしまうのです。

自己評価を取り戻すにはどうするかについては別の所でも書いているので、今回はそれについては触れずに、次のHPを紹介したいと思います。

これは別の意味で自己実現に挑戦した人の記録です。
「とことん生きたい」と思った人の記録です。

わーい



『すのうレタ?』http://www.gokuraku-net.org/snow/
私はMS(多発牲硬化症)っていう難病です。
お手紙書くの大好きな<すのう>からのお手紙、読んで下さいね。


名前 すのう

「今の私」
多発性硬化症という病気です。
いつもは2?3ヶ月で退院するのに今回はとにかく長い!長すぎる入院のためすっかり病院に慣れちゃった。只今、上手に入院中。(喜怒哀楽のおまけ付きでね)

「余裕」
夢であった歩くことが再びできるようになったし、行きたいところ、みたい物、やりたいこともたくさんある。まだまだこれからです。今の大事な足、目、手すべてがもったいなくないように生きていきたいなと思います。

「生きるとは」
私の言う「生きる」とは自分を最大限に発揮するって意味。
とことん生きたい。もっと生きたい。

「'01.8.28 SNOW通信」
私がんばってるんじゃなくて、いろんな事に挑戦してるんだよ。挑戦中ってドキドキするし夢もふくらむ。楽しいんだよ。がんばり過ぎって事は夢のあり過ぎって事?そうだよね。私はがんはり屋でなく、ただのなんでもしたがり屋!

※2003年12月26日、すのうさんはお亡くなりになりました。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
今の自分に満足することからはじめよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-46.html
寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







無間地獄

いきなり恐ろしげなタイトルですが、欲望が果てしないものである事は皆さんご存じのことと思います。

欲望は恐怖と相まって果てしなく続く、無間地獄への入り口を作ります。
「恐怖心はどこから来るのか」で恐怖の裏に潜む、所有への欲望があることを書きましたが、この2つはお互いに強化し合って苦しみをもたらします。

パソコンをお使いの方に身近な話題から始めます。

あなたはいい写真が撮れたのでパソコンに保存しようと思います。
それは、旅行の思い出かも知れませんし、子どもの成長記録や、ペットの写真かも知れません。

アルバム


写真を集めていくうちに、あなたはこれらの画像を整理したいと思います。

画像を管理するソフトがあることを知って、あれこれ試したくなります。
これは扱いが簡単だ、こちらは画像が見やすい、このソフトなら簡単な編集も出来るといった具合です。

写真の画像を補整してきれいにしてから保存したいな。
そうだ、できれば文字も書き込めるのがいい。
文字は手書きで書き込めるともっといいかもしれない。

あなたの元には新しいソフトのお誘いメールが届きます。
こんなにパワーアップしました。
こんな新しい機能が追加されました。
これからはこの新しい機能が必要になります。

写真はどんどん増えていきます。容量も大きくなります。
どこに保存しておけばいいのだろう。

ハードディスクを増設した方がいいのだろうか。内蔵、外付け、どっちが早いんだろう。容量はどのくらいあればいいのか。500Gあれば当分いけそうかな。
いや今ならもう1T(テラ)でも同じような価格になっている。

ハードディスクは壊れたらどうしよう。
意外と簡単に壊れるものらしい。そうだバックアップをとろう。
RAIDというのを使えばより安全らしい。

いやディスクはやっぱり壊れたらおしまいだ。
ブルーレイに保存すれば壊れない。
でもブルーレイも壊れはしないが、保存状態によってはダメになるかも知れないらしい。
あなたの大事な宝物を手元に抱えていたいという欲求と、一度手にしたものを失いたくないという恐怖心はどんどんエスカレートしていきます。
一度そこに入り込むと、抜け出せなくなります。

これに対抗するには、あなたが本当に欲しかったものは何かに立ち返ることです。
どんなに頑張っても変化しないものはないのだ、という事実を認めていい加減にあきらめるという正常な感覚を取り戻すことです。

あなたがこの写真の他にこれも取っておきたいと思うなら、欲しいものは2です。
これを1+1と勘違いしないことです。

1+1は結果は2と同じでも、「+1」というシステムをあなたの中に取り込みます。
欲しいものを追加すればいいという「+1」は繰り返すたびに増殖を繰り返します。

あなたが欲しいのは2であって1+1ではありません。
2は「今ここ」でのあなたが欲しいものですが、1+1は「今ここ」から離れたものを生み出します。
その違いを見分けることです。

一番最初に戻って、純粋に欲しいと思ったのは何かを思い出すことです。
永久に変わらないものなどないこと、やる気があればいくらでも何とかなるものだという、こどもっぽい幻想をどこかであきらめる事です。

満足感はあなたを幸せにしますが、欲望を満たすことは新しい欲望を生み出します。
新しくやってくる欲望に近づくのを避けて、自然に訪れるものに満足することだけにとどめることです。

えんま様


手に入れたい欲望と、それを失うことへの恐怖はペアーで存在します。
コインの表裏であって、片方だけを手に入れることは出来ません。

無間地獄は、遅かれ早かれ、あなたを確実に動けなくしてしまいます。
動けなくなる前に正気を取り戻しましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
無理をしない範囲で生きてみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-28.html
荒木のままでいる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-85.html
恐怖心はどこから来るのか
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-93.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







競争に疲れ果てたと感じる人へ

あなたが今の生活に疲れを感じ、もうこれ以上競争はいやだと感じるならここらで自分を振り返ってみるのがいいでしょう。

このままの生活を続けると、どこかで倒れてしまうか、やり場のない不安で病院に行くしかない。こんな思いを抱き始める人も決して少なくないはずです。

疲れた1


・自分を振り返る最初のステップは、現状を認めることです。

たとえば、このような内容です。
自分は今、意志の力だけで何でもどうにか出来ると信じてきたことに限界を感じている。
自分は、他の人からの評価を維持するため努力してきたが、これ以上はどうにもならないと感じ始めている。

このように自分が限界に来ているという事実を認めないと、変化は始まりません。

・今まで無理をしてきたことの実態を理解する。

つぎは、自分がいままでこれしかないと思い込んでやってきたことがどういう事だったのかを明らかにしてみることです。

意志の力で何とか出来ないことはないと信じてきた。
出来ないのは、努力が足りなかったり、意志が弱いせいだと言い聞かせてきた。
しかし、それだけではどうにもならないことがあることがあることを認めよう。

自分は他の人からの評価が気になってしょうがなかった。
そのためにはどんな無理をしても弱みを見せないようにしてきた。
自分がそのような人間でないと人にわかってしまうのが怖かった。

・今までのやり方をあきらめて、ありのままの自分でもOKだと認めることを決心する。
決心する内容は、このようになるでしょう。

意志の力で何でも出来ると信じることを放棄することにする。
それだけでは、限界があるし、いつでも自分が勝てるものではないことを認めよう。
他の人の評価がないと自分の生きていく価値がないという価値観を捨てることにする。
ありのままの自分でも、それだけで価値があり、そのままでもOKであると信じることにする。

以上の3ステップが、まずはあなたが取りかかるべき方向です。

スタートは出来ても、それを維持することには様々な障害が立ちふさがります。

疲れた2


ありのままの自分でいいと言われても、それでいいのだろうかという不安が起きてきます。
そのままの自分でOKという考えに慣れていないせいです。
そのままでいいのなら、何も努力しなくなると心配かも知れません。

しかし実際には、比較や競争を捨てればいろんな事に取り組みたくなる自分がよみがえってきます。
今までどうせ負けるからと放棄していた事も、自分の選択肢にあることが解ってきます。

周りを見回すと、どこもかしこも競争に明け暮れ、比較することに躍起になっています。こんな世界にいれば、やっぱり自分も競争の世界に戻りたくなるものです。

競争がないと退屈で刺激がないと感じるかも知れません。
それでも、あえて自分の生活に不要な比較、競争を持ち込まない様にするのです。

他の人からの評価がないと不安だという気持ちがよみがえってきます。
しかし、人の評価には関係なく自分はOKであるという姿勢を崩さないことです。

自分に自信が持てる様になれば、自然と他の人もそのようにあなたを扱う様になります。あなたが自分自身を評価する姿勢が、そのまま他の人からのあなたの評価に反映されてきます。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







プライドを捨てよう

自分の弱点は誰でも見せたくないものです。
しかし、それを見せまいとして自分を鎧で守り出すと、鎧の重みで身動きがとれなくなります。

あなたが、外に見せる為の自分を作り上げることは仕方がないことですが、あまり大きなものにしてしまわない方がいいでしょう。

取り繕った自分は、砂で築いた城のようなもので、ちょっと攻撃を受けるとズルズルと簡単に崩れ去ってしまいます。

大きな城を築くほど壊れた時の被害は甚大になります。

自慢


あなたが思っているほど、あなたの見せかけは完璧なものではありません。
周りの人が気を使って触れないでいてくれているか、あるいは相手があなたに感情移入していて気づかないだけかも知れません。

そんなことを無視してあなたを正面から非難する人に出会うと、あなたはあたふたとして、取り繕うことに必死でもろさが露呈してしまいます。

そうなると相手のことはかまっていられません。今までの上品さとはうって変わって相手への攻撃に転じることにもなりかねません。

見ていてみっともないので、できるなら早めにこういうものは手放した方がいいでしょう。

ただそれでは、自分の弱点を見せればいいと言っても、頭ではわかってもそれがすぐに実行できるものではありません。

普段からそれに気をつけて、少しずつ手放すよう様にするしかありません。
またそれには、自分の弱点と向き合うことがまず必要になります。

しかしその努力はあなたを身軽にします。

ピース


崩れることを心配して城を守っている努力は、あなたの殆どのエネルギーを使い果たしてしまうことにもなりかねません。
いつばれるかを気にして、気が休まることがありません。
それを考えれば、手放した方がずっと楽になれます。

うしろめたさは、あなたが自分で抱え込んだものです。自分で手放すしかありません。
それはあなたをがんじがらめにしかねません。自信を持って自由に行動できなくなります。

それにわかっていながら相手の嘘につきあわされるのは、相手にとっても疲れることです。
すっきり相手が弱点を見せてくれた方が、気楽につきあえるものでしょう。またそうすればあなたの周りにはそういった正直につきあえる人が集まってくるというメリットもあります。

少し話は違うかも知れませんが、最近TVや新聞などで謝罪広告をよく見かけます。
最近は昔は無かったような、情報漏洩の謝罪などもよく見かける様になりました。

このような広告は、きまって「みなさまには大変ご心配とご迷惑をおかけしまして。。」で始まるのですが、見ていて何かスッキリしないものを感じませんか。

こんなことを言うより、「ヘマをしてしまいました、ごめんなさい」といわれる方がよほどスッキリすると思いませんか。

もっとも、どれも同じような文面なのを考えると、先に自分の非を認めると保障問題とかで不利になったりするような理由があるのでしょうか。

企業ならともかく、政治的な駆け引きを個人の生き方に持ち込むことは、非常に危険な気がします。自分自身がわからなくなって、精神のバランスを崩してしまいます。

失敗を認めずに、そんなものはなかったように取り繕っているのを見ると、うんざりしてきませんか。どこかの国の国政選挙を思い出すような。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html
短所を見なおしてみよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-57.html
無条件に自分をOKだと言えるかどうか
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-38.html
無条件に自分をOKだと言えるかどうか(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-39.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







なにか満たされない思い(2)

今の生活に充実感がなく、満たされない思いや、ひとりでいることに寂しさを感じるということについて前回書きました。
前回仕事の面から書くと言いましたが、少し変更して「ひとりでいるということ」をテーマにしたいと思います。

「ひとりでいることが出来る、またひとりでも満たされた時間を過ごすことが出来る。」
これにはどのような要因が関係しているのでしょうか。

まず、こども(赤ちゃん)の行動から振り返って見ます。
赤ちゃんは、眠っていない時はいつも母親などに抱かれていないと安心できません。
安心が欲しい時には、ちょっとでも母親がだっこをやめると機嫌が悪くなってしまいます。

はいはい      つながり

しかしそんな赤ちゃんも自分がしっかり母親に愛されて、いつも見守っていてくれることがわかってくると、少しくらいなら母親の腕から離れて、身体を動かしてみたり、周りを動き回ったりすることが出来る様になります。

母親から離れていても、いつも見守ってくれるひとがいることや、戻っていけば母親が待っていてくれることを確信できたからです。

反対にこのような確信を持つことに失敗した子どもは、ひとりになると不安で仕方なく、どうしようもない寂しさを感じてしまいます。

大人の場合はどうでしょう。

程度の差はあっても、だれでもひとりが寂しいと感じることはあります。
しかし人によってはそれがとても強く、どうしようもなくなる人達もいます。

いつも誰かがそばにいないと寂しくてしょうがない、ひとりになるとすぐに誰かに連絡して電話で話すだけでもいいから、常に誰かとつながっていたい。そうしないと寂しさをまぎらわせず不安になるといった場合です。

だれでもひとりが寂しいと感じることはありますが、成熟した自分を持っているひとなら誰かと話したいと思っても、何人かに連絡してあえないとわかれば、「仕方ない、ひとりですごそう」と思えるものです。

それは、たとえひとりでいても、他の人とのつながりを心の中で感じていられるからです。
自分の親しくしている人達のことを思い起こせば、その人達とのつながりが感じられるし、また場合によってはその相手との会話を想像の中で交わすことも出来ます。

このように、親しい人との人間関係を持っていることを、すぐに思い浮かべることが出来るということが、成熟した大人の一つの条件かも知れません。

自分の中で、他の存在への関わりを感じることが出来ると、自分が実際に関わっている人達や、会ったことが無くても手紙やメールのやりとりをした人、あるいは実際には今いない、たとえば本の中に存在するひととでも対話を楽しむことができます。

こういうことは、ありのままの自分を受け入れ認めることが出来ているから、可能になるのでしょう。

ですから、当然相手は自分自身でもいいわけです。
今日の自分を振り返って、楽しかった思いも、あるいはへまをやらかしたことも受け入れることが出来ます。

必要であれば、自分自身を少し離れたところから、もうひとりの自分で見ることすら可能になります。

ところが、常に誰かと一緒にいないと不安な人は、自分自身を頼りにすることが出来ないわけです。
言い換えれば、自分自身を、かつてのそこに戻っていける母親がいたような、そんな存在としてみることができないということでしょう。

前回の話と同じように、そこに不足しているのは、自尊心や自己愛であり、自分が無条件に存在してもいいのだという確信です。

それと、これはその裏返しでもありますが、安心できる他の人との関わりです。
自分がOKでいられる人であれば、他の人もその人のままでOKだと認められるのです。他人を大事に出来るひとは、まずは自分自身を大事に出来るひとです。

自分はOKではないが、他の人はOKだと見えるのは、共依存の関係で述べたような奴隷関係です。そのような関係はいつでも逆転して自分が支配する側にも変身するものです。

しかし自分が今OKでないからといって悲観することはありません。
だれでも自信の持てる関係もあれば、ここは苦手だという場合もあるものです。

すぐに1つがダメだと全部ダメだと考えてしまわないことです。

自分などダメだとすぐにあきらめないことです。
すぐにこれは自分には無理だと放棄しないことです。

あきらめていいことと、そうでないことを見極めるのことです。
優先順位を見誤らないことです。
自分を否定してあきらめる事は、最後まで阻止するのです。

誰を疑おうとかまいませんが、自分の存在価値だけは疑わないことです。
自分を疑うのは、自分自身を基本的に信頼できるようになってからでいいのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
この無気力感はどこから来るのでしょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-95.html
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html
なにか満たされない思い(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-96.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







なにか満たされない思い(1)

今の生活が充実していて楽しくてしょうがない人はおめでとうございます。
しかし、実際には何か満たされない思いや、寂しさや、我を忘れてうちこめるものがないという不満を感じている方のほうが多いのではないでしょうか。

この満たされない思いの原因は、突き詰めると現実に正面から向きあえないところから来るのではないでしょうか。

現実をそのまま見ることには、挫折感や自分の限界を感じるという危険が伴います。
「そのような危険を冒すよりは、多少不満でも今のままでいた方が楽だ」と思っているのです。

楽なのはわかりますが、わくわくする充実感のある体験はそこからは生まれません。
そのままでは毎日退屈な生活を続けて、ただ年を取っていくことになります。

たとえば人間関係に目を向けましょう。

自分が負けることや挫折感を味わうことを避け続けていると、新しい出会いの可能性は開けてきません。
あるいは、たとえ人と出逢っていても親密さに壁を作ったままの関係しか経験出来ないでしょう。

多かれ少なかれ、人は自分の秘密にしておきたい気持ちを抱えているものです。
そんな中、自分が育った家族環境ゆえに、自分の正直な気持ちを表すことが非常に困難な人達もいます。

しかし自分のかくしている部分を、そしてそれは実は本当は表現したいと思っている部分なのですが、それを見せないままでは人との満足できる関係は経験できません。

それを見せるのが怖くて、表面的なつきあいばかりを求めることになるのです。
そのような関係を数をこなすことでごまかそうとしても、自分が求めているような愛情や承認は得られません。

なんでこんなに友達がいるのに寂しさを感じるのだろう、ということになってしまうのです。

会話2


自分が見せないようにしているのは、それを見せると何か悪いことが起きてしまうと信じているためです。

本当の自分を見せたら、人は自分から離れていくだろうという思うのかも知れません。
今まで自分はこういう人間だとつくろっていたものが、そうではなかったと人前で暴かれるのが怖いのかも知れません。

いずれにしても、何とかしたいのなら、勇気を出して自分の気持ちを表現してみることしか方法はありません。

時としてひとは、自分の秘密がばれるくらいなら、自分からダメな人間を演じてそれを解消しようとします。
しかしそれは正直な自分の表現ではなく、自分を馬鹿にしてくれてもいいから交流を持ってくれという苦し紛れの方法です。

まずは一つでもいいから自分の秘密を人に明かしてみることです。
そこで何が起きるかを見るのです。

大抵は、あなたが思っていたような非難など、そこには見られないことを発見するでしょう。

たとえ相手が受け入れてくれなかったとしても、あなたは自分の気持ちを表現したことで満足感を得られます。
正直に話した自分自身を誇らしく思えるのです。

そして相手が正直な人なら、あなたの正直さを理解してくれます。
あなたが勇気を出して告白したことを評価してくれるでしょう。

ひとは嘘やごまかしには飽き飽きしていますから、あなたの正直さに、そのひとはほっとした安らぎを感じます。

そこではあなたが求め続けていた心からの交流が得られます。

会話1


たった一つの告白ですが、そのことであなたは成長します。
それ以前とは見違えるような新しい世界が広がったことを感じられるでしょう。

きっと2つめ以降は、もっと容易にスムースに出来るようになることでしょう。


ただあなたが新しい人間関係を築こうとする前に、1つだけ注意があります。

あなたが人との関わりで、「最後はいつもこうして拒絶されるのよ」というゲームを演じている場合です。

泣く女の子


自己否定が強い人の中には、無意識に結末を失敗に導くような交流を作り上げてしまうというケースがあります。

そのようなことに自分で心当たりがあったり、人から指摘されたことがあるとしたら、まずは自分にそのような傾向がないかを振り返って見ることから始めた方がいいのです。

そうでないと、やっぱり失敗に終わったという結末が待っているからです。
それは、さらにあなたが自己否定や人間不信を強化し確信してしまうという、悪循環の手助けになってしまうからです。

そのようなばあい、まず自分が行っているそのゲームを理解すること、そして自分を肯定できるための準備をすることです。

「自分には人に受け入れられる資格があるんだ」という許可を、自分に与えられるようにしなければなりません。
それがないと、例え相手が受け入れてくれても、自分の方が拒絶してしまうからです。

長くなったので、仕事については次回に譲ります。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
この無気力感はどこから来るのでしょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-95.html
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : カウンセラーやセラピストのお仕事
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







この無気力感はどこから来るのでしょう

何もやりたくない、無気力感、頑張ったってしょうがないというあきらめ感、こんな症状に苦しんでいる人が増えているようです。
単純に「鬱」と診断されてクスリを飲んだとしても、根本的な問題は解決しません。

このようなやる気のなさというのは、何が原因で発生するのでしょうか?

無気力な象


鎖につながれた象の話はご存じの方も多いのではないかと思います。
サーカスの象など、象を調教するには小さいころから足に鎖がつけて動けなくしておきます。はじめのうちこそ何度も逃げ出そうとしますが、非力な子象は鎖を切ることができずそのうちにあきらめてしまいます。
そうなると大きくなって、その細い鎖を切ることができても、象は逃げ出そうとはしなくなります。もはや鎖はどうやっても切れないものだと思いこんでいるからです。

このようなあきらめ感は、以前に取り上げた共依存の影響が大きく関わってきます。

共依存の過程は代々伝わっていくと言われます。

共依存の母親は、こどもに自分の期待通りに生きてくれることを望みます。
こどもはこどもで、親の期待に添わないと親にかまってもらえないという恐怖から、自分の本心は出さずに、親の期待通りにすることを身につけていきます

母親は、こどもに対して「お前のためを思ってそう言ってるんだよ」という具合に、優しさで子どもを縛り付けます。

こどもは自分の本心を出すのは「悪い子」だから受け入れられない、親の期待にそって行動すれば「いい子」になれるという公式を作り上げて過剰に適応した子どもになっていきます。

ところで、親子の関係ではもう一つ甘やかされすぎたこどもの場合が考えられます。

ずっと甘やかされて育った子どもは、自分を認めてもらうことが当たり前になってくるので、時に親が普通に接してくると逆に愛情の足りなさを感じる様になります。

そうやって甘やかされて育ったこどもは、社会に出てからそこにある人間関係では、「母親」は殆どいないという事実に直面します。

結局甘やかされて育ったは、社会に適応するために、社会に受け入れられる理想の人間像を作り上げることになります。

周りの人間には、理想の人間であることだけを見せようと努力し、本当の自分は見られない様にしないといけなくなります。

このように、いずれにしても過剰に適応した子どもは、自分の本当の感情をしまい込んで、適応させられた「見せるための自分」だけを表現するようになるわけです。

「見せるための自分」は、社会的には他の人の期待に応える自分です。
たとえば仕事なら、頑張って他の人以上の成績を上げることに、自分の存続をかけます。
しかしそこに競争社会がある限り、みんなが一番にはなれません。
あるところまでは、頑張れてもどこかで限界を感じることになります。

「人より優れた自分を見せることで、自分は「いい子」でいられる。しかし競争ではいつでも勝てるとは限らない。しかもいつも他人と比べられるのがこの社会だ。」

このどうにもならない事実を苦痛に感じないために、その人は自分の感情に鈍感になるという適応方法を取るようになります。
正面から受け入れるにはどうにもならない、つらすぎる事実だからです。

・本当の自分を感じることは「悪い子」である。
・社会に受け入れられる「いい子」を目指さないといけない。
・それには、競争にも勝たなくてはいけない。

気が晴れない


遅かれ早かれ、ひとは競争に勝って「いい子」であることにあきらめを感じます。
そして自分を受け入れてもらう方法を失ってしまうのです。

これでは、自発的に生きようとしたり、自分の感情を表すことが難しい人間を作り出すのに充分でしょう。

本当に自分が求めたいのは「いい子」であるときの人からの愛情であるのに、それは今までの方法ではかないそうにありません。

あきらめた象のように、どうにもならない現実に、やる気は失われ、むなしさを感じます。
何もやりたくない、抑鬱感、無気力感、頑張ったってしょうがないというあきらめ感はこんな風に発生してくるのではないでしょうか。

共依存から脱出して、この閉塞感から抜け出すには、まずは鎖はもうないのだということを自分に納得させなければなりません。

過剰な適応をしたこどものやり方、「いい子」の生き方から、他の方法でも人からの愛情を受けられることを体験し、自己愛を取り戻していかないといけません。

「いい子」であらねばという思い込みを捨てることにチャレンジすることです。

自分が無条件に「愛される自分」や「大切にしてもらえる自分」であってもいいのだという許可を自分に与えるのです。

親に期待される自分を演じきれなくなり、かといって自分の欲望もわからない。
そんな八歩ふさがりの状態からどこかで爆発してしまうぐらいなら、どう思われてもいいから自分のわがままを通す方がましなのだと思うことです。

いずれにしろ、あなたの欲しいものはそこにあるのですから、まずは自分を満足させることを考えることです。

鎖はもうないのです。自分の行きたい方向に移動できるようになったのです。

目の前にいる人は「あなたの母親」とは違う人間なのです。
わがままを言っても受け入れてくれるかも知れないのです。

拍手


わがままを言わせない人ばかりいる人間関係を感じたら、他の人間関係を作り上げる可能性だってあると考えるのです。

人を避けていたのでは、問題はいっこうに解決しません。
今までひた隠しにしてきた自分を見せても、今はもう安全なのです。

考えずに人と関わってみて、自分の期待とは違う反応があることを発見していくのです。
「いい子」でなくても受け入れてくれる人もいるのだと感じ、そのような人も今までから周りにいたことに気づくことです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたの理想はなんでしょう

あなたには理想がありますか?
それはあなたを満足させてくれるものでしょうか。

あるいは自分には理想なんてものはない、
そんなことより今の問題を解決するのが先だ、と考えているでしょうか。

理想を持つのはいいことだと教えられてきたと思います。

理想を持って、それを目標に努力するのが正しいことだといわれると、
いまやそれに反論するのも難しいほど常識的なことになっています。

それは全面的に間違ってはいないでしょうが、いくつかの大きな問題が潜んでいる様に思います。

理想はあなたを縛りつけます。
「自分はその理想を達成できて始めて、やっと本当に生きはじめることが出来る」

しかしそれはいつまでも完成しないので、いつまでも理想のままです。
いつになってもあなたは本当に生きはじめることがありません。

また理想と比べると、あなたはいつまでもそれに到達できない人のままです。
それはあなたに罪悪感を呼びおこすかもしれません。
永遠に到達できないとわかっている理想に比較して罪悪感を持つ、これは自分いじめでしかありません。

発達途上の子どもに対してなら、方向性を与えることは意味があるかも知れません。
しかし大人であるあなたに、いつまでも理想は必要なものなのでしょうか。

それに理想は、あなたが過去のある時点で「これがあるべき理想だ」と思ったことを信じて、それにしたがって未来を生きるということです。
それは過去の理想で未来を規定し作り上げていくという賭だといえないでしょうか。

過去のある時点では、それはあなたにとっては、ベストのことで正しかった。
しかし、時間と共にあなた自身も、周りの環境も変化していきます。
理想はそれに追いついてはいけません、もしかしたらもはや意味が無くなって手放すべきものになるかも知れません。

このような理想に生きることの問題点を考えれば、あなたはもっと今ここで出来ることに目を向けるべきではないでしょうか。

理想をいくら持とうと、実際には未来を生きることは出来ません。
生きられるのは、「今ここ」でしかありません。
「今ここで出来ることを精一杯やってみること」、単純ですがこれこそが掛け値なしに本当に出来ることです。

理想にしたがって生きる場合と、今ここに集中して生きる場合、もしかするとあなたは同じゴールにたどり着くかも知れません。

しかし一見同じように見えますが、「理想を掲げて今やるべき事をやらねばならない」と考えるのと、「今ここで出来ることを精一杯やってみる」のは根本的に違います。

前者は、常に「やらなければならない」ことにしばられて今を過ごします。
あなたは今やっていることに集中して我を忘れている、しかしふと気づくと、理想があなたに問いかけます。
「これは今やるべき事であっているのか」ということです。
あなたは、そこで「今ここ」から引きずり戻されます。

また前者では、理想そのものを変更しない限り、あなたは理想に向かって一直線に進まないといけません。
寄り道は許されません。あなたは今ここを犠牲にしてでも、理想に従わないといけません。
これはなにか仕事を達成する上では有効な手段かも知れません、しかしその場合でもそれは仕事と割り切ってやることです。自分の生き方まで明け渡すべきではないと思います。

理想にはもっとやっかいな面があります。
それはあなた自身が自分で理想を見いだせなかった時に起こります。

あなたは「理想」を教えてくれる人を探します。
これならいいだろうと、だれか先生を見つけ出します。

それは自分の知っている人かも知れません。
あるいは過去の人で本などでしか知り得ない人かも知れません。

いずれにしても、あなたはその先生に自分を譲り渡すことになります。

あなたは自分で考えることを捨てます(あるいはあえてか無意識かそれから目をそらします)。
先生の通りにまねて生きようとします。先生がダメと言うことは、理由がよく解らなくても従うべきだと考えます。
しかし自分ではないその人のコピーになろうとしても、うまくいくものではないでしょう。
どうやって知らない他人の代わりを生きられるのでしょう。

「理想」というほどのものではなくても、あなたは絶えず自分の内側に目を向けずに外を探し求めます。

ダイエットが気になれば、「○○ダイエット」から「××ダイエット」へと渡り歩きます。
エステがブームになれば、次から次へと情報を探し求めます。

ダイエット1   ホームトレーニング   ウォーキング


もう少し年齢を重ねれば、「健康」がそれに代わるものとなります。
顔を合わせると、挨拶代わりに自分の病気の症状を訴え、TVで放送した健康法のことが話題になります。

そんなことは、暇つぶしなんだからどうでもいいでしょう、とあなたはいうかも知れません。

問題はないかも知れません。

しかし、あなたが自分が何をやりたいのかわからない。何をやるのもおっくうで、やっていることがむなしいと感じているなら、それは本当に自分の求めるものが置き去りになってしまっている可能性があります。

あなたは、外に何かを探し求めている場合ではないかもしれない。
自分の内側を振り返らないと、その「退屈さ」はあなたを病院送りにするかも知れません。
これはまた、別の話題になりますので、どこかで機会があれば取り上げたいと思います。

最後に、自分の理想を振り返って見ませんか、そして手放すことも。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
いつでも今が最高
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-50.html
意欲がわかない時には変化をつけよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-82.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







恐怖心はどこから来るのか

わたしたちは恐怖を感じると、それと関わることで多大なエネルギーを消費します。
恐怖の内容次第では、とんでもないエネルギーを必要とする場合もあるでしょう。

いずれにしても、出来れば恐怖と関わりたくないと思うものです。

人によっては、恐怖に打ち勝とうとか、「怖がることはよくない事だ」とか考えて抵抗しようとするかも知れません。

しかし、恐怖は押さえ込むわけには行かないもののようです。
いくらそんなものはもう存在しないと言ってみても、それは勝手に消え去るものではありません。

押さえ込んだ恐怖は、あなたの奥深いところにしまい込まれますが、そのエネルギー自体は消え去ったわけではありません。

そのエネルギーは、時にはあなたには気がつかないかも知れないかたちで、浮上してきます。夜寝ていても、時おり恐怖がよみがえって目を覚ますことになるかも知れません。

では押さえ込んだり、消したり出来ないとしたら、どのように恐怖とつきあうのがいいのでしょうか。

まず恐怖を感じる時、そこにはあなたが失いたくないと思っている所有が発生していることに注目することです。

たとえば、あなたは1戸建ての家を新築したとします。
あなたは、完成を喜びます。

しかし、喜びに浮かれているのもつかの間、あなたは恐怖の元を抱え込んだことに気づきます。

せっかく建てた家が、火事になって焼けてしまったらどうしよう。
今まで苦労して資金を貯めたり、まだ残っているローンを考えると、考えるだけで恐ろしくなってしまいます。

火事

新しい車を購入したら、傷をつけることや、事故を起こさないか心配になります。

あなたが事業に成功して大金持ちになると、泥棒や強盗に襲われないか心配になります。あるいは今はうまくいっている事業も、いつ予想しない原因で倒産するかも知れないのだと考えて、怖くなります。
ブログの関係者なら、ランキングの維持が心配の種かも知れません。

あなたはひとりの異性とつきあうことになりました。
あなたがその人が自分のものになったと考えた時、その時から相手が離れてしまうのではないかという恐怖が誕生します。

泣く女の子


何かを所有したと考え始めたとき、恐怖の原因が一緒についてくるわけです。

ですから、恐怖は未来に対して発生するものだといえます。
あなたが、これから先もそれを自分で所有したい、とそれにしがみつくことが恐怖を生み出します。

あなたが恐怖を感じてもいいから、どんどん所有物を増やしたいというのなら、それは仕方がありません。いつも恐怖を横に携えて、生きていくしかありません。

しかし、あなたが自分のものだとしがみついているものが、本当にあなたの所有物なのかをもう一度考えてみることをおすすめします。

簡単に手に入るものであれば、そもそもあなたはそれが元で恐怖を感じることは無いのです。
それが、たまたま、やっとの事で手に入ったと思えるものであるほど、失うことを思うと怖くなります。

それはあなたにとって、何が起きても所有し続けられるものなのでしょうか?

常に物事は変化しています。変化しないものなどありません。
あなた自身も年を取り、身体も衰えてきます。

何が起ころうと代わらないものを期待するのは無理があります。

いくら手に入れたことが嬉しくても、それにしがみついて離さないでいようとするのは、妥当なことでしょうか。
また、手に入れたものがずっと変化しないことを期待することは?

それを維持するために費やすエネルギーと、失うことへの恐怖と戦うエネルギー。
このとらわれが無くなれば、どれだけ自分の心が平安でいられるか、どれだけ他のことにエネルギーを使えるものかを考えてみましょう。

さらに恐怖は別の問題も引き起こします。

恐怖を感じた時、ひとは他人に対する責任を果たすことが出来ません。
恐怖にとらわれている時、人は冷酷で他人のことを考える余裕をなくします。
恐怖は人を縛り、ねばならないもので心がいっぱいになってしまいます。

恐怖は、怒りの感情とも近い関係にあります。
外に向けるのが怒りですが、恐怖は受動的な怒りの感情であると思われます。

このような恐怖を抱えながら、それでもあなたは所有者で居続けたいのでしょうか。

せっかく手に入れたものではあっても、それを維持することからくる束縛と恐怖を考えれば、変化していく流れに任せて、いらないものは手放すことを考えた方がいいことに気づけるでしょう。

所有を手放せば手放すほど、あなたの心は自由を取り戻し、軽くなってきます。

そして、所有することと手をつないでいた恐怖も、本当の意味であなたの前から消えていくことでしょう。

恐怖が消えれば、それによってふさがれていた未来も、あなたの心配するものではなくなってきます。その時、あなたは未来にとらわれることから解放されるのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
「怒り」の感情について
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-79.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが正しいと悪人が存在する

老子の第2章は、「美しいというのは、汚いものがあるから美しいものが存在するのだ」で始まる文章です。

善悪も、悪があるから善と呼ばれるものが存在する、ものが「ある」のも「ない」があるからあると言える。片一方だけではお互い存在しないものなのだ。

対立


生と死、長と短、高と下、多と少、大と小、前と後、遠と近、軽と重、静と躁、難と易、黒と白、雌と雄、正と反、などなど対立する概念は、互いに対立しあっているだけでなく互いに関わりがあり、矛盾するだけでなく互いに寄りかかって支えあって存在するという考えです。

普通に考えると、何を言っているのかよく解りません。
このような考えを知るには、弁証法というものを知っておくといいでしょう。

「普通に考える」といいましたが、これは「AはAであって、けっしてAでないことはあり得ない」という論理的な思考と呼ばれるもの、アリストテレス的な論理と呼ばれるものです。

一方でヘーゲル等に代表される弁証法的なアプローチでは、対立し、矛盾するものが出逢って共存します。反対のものどうしが通じ合って動いていくと考えます。

またどんなものも、それ1つをとらえても、正と反、肯定と否定の対立が一つに統合されて存在する訳で、たとえば、男性の中にも女性的なものが存在し、女性の中にも男性的なものが存在するのだというわけです。

あなたが、自分は「正しい」と考える時、「間違っている」人が自分の外にも登場します。
あなたはその人に「間違っている」ことを説得しようとするかも知れません。
しかし、例え説得が成功してもあなたが「正しい」ものを考え続けている以上、「間違っている」ものは存在し続けます。

もしかすると、あなたは相手が間違っているといって、訴えるかも知れない。
裁判を起こして、あなたが勝訴したとしても、あなたにはむなしさが残ります。
結局その努力では、本質的なものは何も代わらないからです。

これを解決するには、あなたが「正しく」あることをやめるしかないといえます。
あなたが「正しい」と、「正しくない」ものが登場するからです。

「正しい」と「間違い」が独立して、片方だけ存在すると考えるのをやめないと限り対立は続きます。

そもそも「正しい」というのは、あなたがそれに名前をつけ、それを使って思考している時に存在する訳です。
あなたが思考を振り回すから対立する「間違い」という概念も生み出されるわけです。

対立し、矛盾するものが存在するのが、ありのままの世界であることを受け入れて、言葉を使って思考を振り回さないのが賢いやり方であると老子はいいます。

このように、言葉や思考はわたしたちを束縛し不自由なものにしてしまいます。

そのような知識をどんどん捨て去ることで、垣間見えて来る世界、そこに自分が同化していくことを老子や、仏陀は求めてきたと言えるでしょう。

心が忙しく思考で手一杯になっていない時、思考が途切れた所に一瞬垣間見えるもの、それが存在そのもの、真実だといわれます。

このような話になれていない方には、余計に訳のわからない話になったかも知れません。では、最後に思考がわたしたちを、束縛し不自由にしてしまうことのたとえ話をあげておきます。

こういう話です。

ムカデ



百足(ムカデ)という生き物をご存じですね。
ムカデは名前の通り、足が百本もあろうかという、足だらけの生き物です。

あるときムカデが、声をかけられました。

「よくそんなに足がいっぱいあって、うまく歩いていられるね!」

ムカデはそんなことは、考えたこともありませんでした。
言われてみると、「こんなに沢山の足を、よく自分は動かせているものだ」と思えてきます。

そう思った途端、ムカデは、。。。。

結末はご自由に。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
ダンゴムシと迷路
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-31.html
解釈しなおしてみたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







無条件に与えるということ

あなたは最近、無条件にひとに何かを与えたことがあるでしょうか?

無条件に与えるとは、言葉通り見返りを何も期待しない、ただ与えることに喜びを感じるような行為のことです。

ひとは誰でも無条件にひとに与えることに喜びを見いだすという面を持っている気がします。
例えその人が、金儲け第一のがりがり亡者だったとしてもです。

ロックフェラー財団を築いたロックフェラーも、50才を過ぎて重い病気にかかり、人に寄付をすること通じて、惨めで愛に飢えていたそれまでの人生を立て直し、病気からも回復したといわれます。

これはどちらが彼の本性だったかという問題ではなく、元々人はどちらの面も持ち合わせているものでしょう。

ロックフェラーは単にお金を与えたということではなく、人々に何かを施したということを通して、自分の惨めさをなくし、自分の身体をも痛めつけていたものから解放されるというお返しを受けることが出来ました。

見返りを期待せずに与えた分だけ、自分のこころも豊かになります。

一方で与えたことに報酬を期待するという取引の関係に入れば、ひとは期待した見返りがないと腹を立てます。
これは当然のことであって、どちらかと言えば後天的に身につけた考え方であり、無条件にひとに与えることに喜びを見いだすということとは、また別の次元の話のような気がします。

ですから、このような間違いには気をつけた方がいいと思います。
・誰かを、人に与える人と人から求めるばかりの人のどちらかの人種だとレッテルを貼ること。
・同様に、こんないい人だから、きっと見返りが期待できるだろうと思い込むこと。
・取引の関係と無条件に与えることとを混同してしまうこと。

与えることは何でも自分が損をすることだと考えてしまうと、与えること自体で自分が喜びを感じるということを忘れてしまいます。

拍手

ひとは自分の能力に応じて、人に何かを与えることが出来るものです。
見返りを期待できない人に何かを与えることが出来るかを考えれば、今のあなたの状態がわかるかも知れません。

自分が幸福な人だけが、人の幸福を喜ぶ事が出来ます。
人の幸福を喜べない自分を感じたら、まずは自分を満足させることを考えましょう。

ですが、それでも人に与えることは出来ます。

ひとから感謝されたり、評価されることは、相手があることなので期待しないことです。
しかし与えること自体の喜びを報酬と考えれば、人に与え続けることもできるでしょう。
そうすれば、期待しなかった他人からの評価や感謝の言葉があれば、それはもっと大きく感じられるかも知れません。

笑顔の女性


最後にもう一つ、人に喜ばれることをしようと思ったのなら、その都度それを表現することです。

表現しないことは伝わりません。あとでまとめて伝えようと思っても遅い場合もあります。
その時のあなたのほんの一言が、ひとりでも声をかけてくれたらと、うちひしがれていた人を救うかも知れないのです。

※ ※ ※ ※ ※
ところで、これと関連して、ひとは自分が期待しただけ、他の人からの感謝を受け取っていると感じているものでしょうか?
おそらく自分はもっと感謝されてもいいという人が多いのではないかと感じます。
良かったらアンケートにご参加くださり、実際どうなのか確かめてみませんか。

あなたは自分が与えた分、充分感謝されていると感じていますか?
良かったらアンケートにご協力下さい。

アンケートにご協力ください
あなたはひとから感謝を受け取ってますか?
期待通り感謝されている
まあこんなもんかな
不充分だと感じる
みんな恩知らずだ




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html
無条件に自分をOKだと言えるかどうか
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-38.html
無条件に自分をOKだと言えるかどうか(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-39.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







客観視できる自分

ひとは誰でも自分の欠点や弱点を認めたくはないものです。

自分の欠点を認めることは、自分を否定し非難することにつながるからです。
自分の一部を間違っていると認めることは、自分の存在を脅かす脅威と感じられるわけです。

ですからこのような認めたくないという反応自体は、正常な反応であるとも言えます。

しかし、一旦自分の欠点や弱点を、自分自身で認め受け入れられた時、ひとは一回り大きく成長した自分になれると言うことも確かです。

現在の自分を否定することが到底出来ないと思ってしまうのは、それを認めた後の自分を受け入れるものがないと感じてしまうからです。

しかし、子供にはなかなか出来ない、自分を客観視する自分というものも、大人になるにつれて育ってくるものです。

そしてそれが出来るようになるには、自分の欠点を認め、それでも自分を受け入れるだけの揺らがない強固な自分というものを持っている必要があります。

そのような自分が存在する時、ひとは自分の欠点も客観的に見ることが出来るし、欠点があるからと言って自分を否定してもう終わりだと思わなくてもよくなります。

欠点は欠点として認めて、反省するにしても、それで自分がへこたれてしまうことはないのです。

また欠点を認められると言うことは、自分自身で奥にしまい込んで、ひた隠しにしてきた感情を呼び覚ますことにもつながります。

たとえば先日の共依存の親子関係では、表面的には自己愛を満たすことの出来る関係であるため、なかなか自分の本当の感情に気づけない場合があるでしょう。

メンタル


実は、子どもは親に対して「怒り」を感じているのかも知れません。

しかし、共依存にある子どもにとっては、親に対して怒りを感じることなど、とても考えられないことだと感じている可能性があります。

本人は自分が親に対して怒りを感じていることなどあり得ないと思っています。

ですが、怒りの感情が認識されないままでは、子どもはいつも表面的には平和な関係にもかかわらず、何かやり切れない気持ちを抱くでしょう。

訳のわからないイラダチは、ときおりどこかで爆発して行動に表れるわけです。
それでも、怒りを感じている気づきは、なかなか得られないままかも知れません。

自分の怒りの発見は、何かのきっかけで起こるかも知れません。

たとえば親と離れて住むことになったり、自分の周りの人間関係に変化が生じた時です。これ以上、訳もなく外に怒りを向けることが出来なくなり、自分の内面の怒りの存在を認めるしかなくなったという様な場合です。

自分が実は怒りを感じていたのだと発見できたとき、そこにはすでに自分を客観視出来る自分が存在していることになります。

今まで自分が感じていたものが何かわからなかった状態から、それが親に対する怒りであったことに気づけるのです。

欠点を持った自分から離れて、それを客観的に見られる自分を持つことが出来たと言うことです。

そして、怒りを感じる自分でも、別にOKであり、それが自分の存在を脅かすものではないと信じられるようになったとき、ひとは自分の感情に対する束縛から飛躍的に解放されることが出来ます。

怒りの感情を認められたと言うことは、それまで認められず隠されていた他の感情についても、同じように認められる自分というものが育ってくるからです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
無条件に自分をOKだと言えるかどうか
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-38.html
無条件に自分をOKだと言えるかどうか(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-39.html
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ

ひとはまわりにあるのが「何とかしなければならない現実」だと見えている間は、多くの「?ねばならない」、「?であるべきだ」を抱えて生きていくことになります。

これらは適度に自分を拘束しているのなら問題ないし、あるいは何かをやり遂げるのには、必要な面もあります。

しかし、あまり生真面目に物事を「何とかしなければならない」とばかり見ていると、自由が失われ、自発的な感情は抑えつけられて、息苦しくなり、元気は失われます。

いつも頭に浮かぶのは、目の前の「やるべきリスト」や「何とかしなければならない人達」です。遠からずウツの症状を呈してきても、おかしくないという状態になりかねません。

悩むサラリーマン

しかし、人はこの様な状況で限界まで追い詰められると、開き直るという選択肢もあると気づくこともあります。

それは、「もはや現実は自分の力では変えようがない、何とかするのはあきらめました。」と認めてしまうということです。

変わらない状況を、「自分の理想の状況」に変えたいと思うこと、「すぐに全部変わってくれれば」という幻想を捨てることです。

自分の力では変わりようのない「他人」を、変えようとするのをあきらめると言うことです。「他人」が変わるのは、その人に任せてしまうということです。

今のままの、ありのままの現実でも、完全ではなくても何とかやれる方法はあること、それに取りかかること選択するということです。

お手上げの子供           OKのお母さん


「何とかしなければ」から「どうしようもない」へと認識を変えた時、またどうしようもないことを変えようとするのをあきらめた時、前と何も変わらない現実が、全然別の世界に見えてくることは、多くの人が経験しています。

あきらめて、放っておこうと言えた時、重荷が消え、自由を感じられ、今まで目に入っても気づけなかったものが見えてくるようになります。

体調も元に戻り、身体が軽くなり、言葉が心だけでなく身体まで変えてくれるのを実感します。

最近「何とかしなければ」が多すぎると感じたら、ちょっと試して見られてはどうでしょうか。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
制約に生きる:業というもの
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-63.html
なにが期待できるかを知ること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-37.html
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







相手はみんな最善を尽くしている

「自分が出会った人はみんな最善を尽くしていると考えたらどうだろう?」

   心の魔物にうち克つ―あなた自身の夢を生きるために
   デイヴィッド・M. スミス (著), サンドラ レスター (著)



これはある本に書かれていた文章ですが、なるほどと思ったので、書いてみました。
コミュニケーションに関する話です。

人とのコミュニケーションにおける障害には様々な原因が考えられます。

たとえば、人にはそれぞれ得意とするコミュニケーションの方法というものがあって、みんなが同じ訳ではありません。

文字で伝える以外にも、相手と対面して、表情や身振り、声の大きさや調子など、言葉以外の手がかりというものもあります。
人によって、いろんな伝え方のうちの、どの方法が自分は好きで伝わりやすいというものがあるでしょう。

人によっては相手と向かい合って、相手の顔を見ながらでないと安心できない人もいるし、逆に余計な情報があると確信がつかめないと言う理由から、メールの様な文字だけのコミュニケーションの方が得意だという人もいるわけです。

ですから、送る側と受け取る側の得意な方法が異なっている場合、同じことを伝えてもうまくいかない場合も考えられます。

しかし、そのような伝え方以外で、同じ位あるいはそれ以上に大きな要因を占めるのは、説明不足という問題です。

自分の側では、これだけの言葉があれば充分だと思っても、受け手にとってはちょっとした送り手の省略が不十分さを招く場合もあるのです。

要点だけをまとめたがる傾向の人がいれば、沢山話さないと充分でない人もいます。

自分の理解の仕方でこれで充分と思っても、一言追加するだけでも効果的かも知れません。

同じ言葉が相手にとっては、送り手の意味することと全く違っているかも知れません。

あるいは特定の言葉が受け手にとって特別関心を引いたため、その後の言葉を聞いていないかも知れません。

このように、コミュニケーションの仕方には、話し手の意図とは違って、様々な障害が潜んでいることを知っておく必要があります。

はなす


そこで、最初の言葉に戻るわけですが、
「自分が出会った人はみんな最善を尽くしていると考えたらどうだろう?」。

これをもう一度問いかけてみれば、相手は
・相手は、わざと不十分な伝え方をしているわけではない。
・相手は、これだけで伝わると思ってそういう話をしたのだ。
・不足しているからと言って、自分勝手な憶測を入れないようにしよう。
という見方が生まれてくるでしょう。

「不足する情報があれば、自分の方から聞き直してみよう。」という考えも生まれてきます。

そうすれば、即座に相手の言葉に反発する様な反応を抑えられることになります。
また自分が伝える側にある時にも、そういった配慮が出来る様になるでしょう。

コミュニケーションの難しさを、ただ嘆くより、難しいからこそ最善を尽くそうと考える方が建設的ですね。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
他人の中に見る自分のこころ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-35.html
他人から批判されたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-36.html
なにが期待できるかを知ること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-37.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ネコに紙袋

TVでネコにまつわることわざの検証実験をやっていました。

猫に紙袋
猫の頭に紙袋を被せると前には行かずに後へさがっていくことから、後退りすることの例えだそうです。

ネコ動作1


番組では、ネコは紙袋が居心地がいいのか袋の中に落ち着いてしまいました。

居心地がいいのならそれでいいのかも知れませんが、未知の世界に入り込むととんでもない所に入り込んだと恐怖に駆られるかも知れません。

相手が見えないもの、知らないものであることは、恐怖心を感じるものです。

恐怖を感じたたとき、ひとは「大変なことになった」と考えることで余計に恐怖感を増長させます。

これがまた、未知の存在を巨大なものにする思考を生み出し、恐怖感はさらに大きくなるという悪循環に陥るものです。

ある人は「何とか抜け出したい」と考えてもがき苦しみ、別の人は恐怖から文字通り身体が動かなくなるかも知れません。

紙袋を突き破って脱出する豪快な人もいれば、徐々に後ずさりで抜け出せる人がいるかも知れません。

しかしですね、外からこの様子を見ている人がいれば、「紙袋を被って」もがいているネコがいるだけで、それは笑いを誘うようなものでしかないのです。

正体は薄っぺらい紙袋1枚だったのです。
正体を見極め、笑い飛ばせる時、恐怖は消え去ります。

「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花」ではないですが、恐怖というのは、原因を探れば得てして、つまらないことが巨大に見えているだけと言うことが多いものです。

今度恐怖に駆られたら、この「紙袋を被ったネコの姿」を思い出してみようと思います。

ちなみに、こちらの猫たちは居心地良さそうですね。

『紙袋って楽しいニャ♪』



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
解釈しなおしてみたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html
ダンゴムシと迷路
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-31.html
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







タオを生きる:ガイド(2)

このブログで扱う内容や方針についていくつか書かせていただきます。

1.「タオを生きる」というタイトルですが、「老子」のみを扱っているわけではありません。心理学や仏教やニューエージなど様々なものを無節操に扱っています。
「老子」を期待してこられた方は、これのどこが「老子」なのかと思われるかも知れませんのでひとこと書かせていただきました。

2.原則として自分が何も感じ取らなかった借り物の空論?を書くことは、避けたいと考えています。

3.言葉(テクニカルターム)については、老子、心理学の諸派、仏教、ニューエージといった中で、同じ言葉が様々に定義され、それぞれが大きく、あるいは微妙に異なっているため、一貫した用語で統一することは、最初から断念しております。
その文脈から推測していただくしかありません(出来るだけ不用意には用いないように心がけてはおりますが)。「自我、無意識、エゴ、マインド、こころ、身体等々」

4.おおざっぱな傾向、流れというものはありますが、特定の哲学、流派にとらわれない立場で書いております。従って相矛盾する文章もあると思います。
無節操な立場が気になる方には、合わないかも知れません。

5.読んだ方がその文章単体で、何か得られるものがあればいいという立場で書いております。同じ文章を読んでも、とらえ方は百人百様でしょうし、予備知識のあるなしで変わってくるでしょう。出来るだけ予備知識が無くても読める内容でありたいと考えております。

6.内容がよく解らない文章は、主に筆者の考えがまとまっていなかったり、筆力の限界から来るものですので、読み捨てていただければ結構です。

以上の様にかなり無節操な内容ですが、無節操であることは見方によってはとらわれないことであり、その意味ではタオ的ではないかと思っています(苦しいいいわけ?)。
これらのことをご了解の上、興味をもたれましたら、お読みいただければと思います。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







荒木のままでいる

老子は「荒木」のままでいることを説きます。

荒木というのは、山から切り出したままの原木のことです。

荒木は加工されて、材木になり、さらに加工されて道具となって使われます。

実際に我々の役に立つのは、道具になった状態だから、それこそが目指すものだとばかりに、加工品になろうとするところがあるかも知れません。

しかし、いったん加工されて、机や椅子になってしまうと、元に戻すことが出来ません。
自分は立派な机になったと喜んでいたら、椅子も必要だなとおもい、今度は椅子に変わろうと思っても、それは簡単にはかないません。

荒木のままでいれば、どんな道具にでも自分を変えられる、柔軟性を保つことが出来るというわけです。

材木

 
現代では、特に西洋的な考え方では、自分の意見を持つことを重要視し、強調します。
自分の意見を主張できることが、正しいとされ、それを出来ないことを軽蔑視する風潮もあります。

それはそれで、意義のあることかも知れません。

しかしむやみに自分の考えはこうであると、理論武装することには危なさを感じます。
どんどん、自分の考えを推し進めていくと、元に戻れる柔軟性を失いがちです。

議論というのは、それに参加するために自分の立場を固定してしまう必要が出てきます。
しかしそれでも、あえて自分は荒木のままでいたいから、と自分の立場をはっきりさせない生き方もあってもいいのではないかと思います。

荒木のままでいるから、議論されていることの本質が見えてくる場合もあるのです。

議論に夢中になるあまりに、現在の自分の立場を守ろうとして、ますますそれにしがみついてしまう。

本来の目的が何であるかを忘れた議論というのは、傍から見ていると滑稽にすら感じることもあるでしょう。

自分の主張を持てと言う強迫に屈せずに、自分は荒木のままでいる、それは勇気がいるかも知れませんが、自分を見失わない為には必要なことだと思います。

加工されすぎてしまうと、元に戻すことが難しくなります。

先日の「素朴な照明器具」では、中途半端な書き方に終わってしまいましたが、つでにつけ加えるとこう言うことです。

デジタル化し、電子回路になってしまうことで、回路の故障があると本来の灯りを灯すという役割が果たせなくなった。そしてアナログ的な灯りとしての機能を取り戻すことまで難しくなってしまったこと。
このことに疑問を感じての文章であったとおもいます。
※このデジタル、アナログという言い方がふさわしいかどうかちょっと疑問はありますが。

いつでも素朴な状態の荒木に戻せる、そんな切り替えスイッチをもって、柔軟な生き方をすることです。
この「柔らかさ」というのは、老子の考え方の1つの柱といっていいでしょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
素朴な照明器具
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-83.html
他人から批判されたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-36.html
素直な人はやわらかい
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-41.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







みんな私をそう思ってるんだ

「いい人であらねば」という考えがいつも気になっていて、そのことで悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。

「いい人であらねば」と思う人は、人が自分のことをいい人だと言ってくれているかどうかが常に気になります。

自分のとった行動が「いいひと」になれていなかったのではないか、それが常に自分の思いにつきまといます。

「いい人であらねば」と思う人の心の奥には、自分が「嫌われる人間」であるという思いがあります。
このため「嫌われる人間」が表に出ない様に、いつも気を配っていなければと思うわけです。

そしてまた、そこには自分の周りの人間は「自分を嫌う人間ばかりだ」という思いが潜んでいます。

ですから、人の評価を気にして、ひとりでも自分の行動を嫌う人間がいると、反応を返さない人に対しても、「みんな私をそう思ってるんだ」、そうに違いないと思い始めるのです。

怒っている女子高生2       怒っているお母さん2       怒っているお父さん


冷静に考えれば、一人の人間と意見が合わなかったとしても、それ以外の人はそれぞれ別の人格ですから、同じように考えるということにはならない、とわかるはずです。

しかし、「いい人であらねば」と普段から気にする人は、そこでどうしても飛躍して考えてしまいがちです。

そして、一度そう思ってしまうと、やっぱり「みんな私をそう思ってるんだ」、「いつもこうなるんだ」、といった思いがよみがえってきます。

こどものころ、親からほめてもらうには、「頑張って我慢をして」「自分の気持ちをそのまま出さない様に」しないといけないという考えを身につけます。

「いい子にしていないと愛されないんだ」
「我がままにして自分の気持ちをそのまま言ってはいけないんだ」

その考えは、大人になってからも根強く、人から愛されることは、人の評価次第になっていきます。
人から愛される、人からほめてもらうという受け身の方法が自分の心の支えになっていきます。

このように、人からの評価に自分の幸福感が依存するという生き方は、なかなかつらいものがあります。

自分を愛し、ほめてくれるのも他人ですが、同時に自分をけなしたり嫌ってくるのも、その同じ他人なのです。

他人に依存した自分の幸福感は、他の人次第でいつ崩れるかわかりません。

そして、ひとりに嫌われたことが、「みんな私をそう思ってるんだ」というゆがんだ思い込みに結びつくのも容易なことで、そのことですっかり落ち込んでしまいます。

 
これを解決するには、人からの評価に依存することを徐々に減らしていくことです。
それを減らすのと同時に、自分の側から人を愛する行動を取っていくことです。

自分の側から人を愛することには、許可はいりませんし、またそれで相手がどう思うかは関係ありません。

人から受け取るだけが愛ではないし、自分からひとを愛することも、同じように愛を感じられることだというのを体験することです。

また自分で人を愛する気持ちを持つことは、「自分の気持ちを表してもいいんだ」という許可を自分に与えることにもつながります。

それと同時に、自分のそのような行動から、「他の人がみんな同じように考える」ものではないということも、実感できる様になるでしょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
他人から批判されたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-36.html
相手に嫌われまいとすることの誤解
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-54.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







素朴な照明器具

前から気になっていたことがありました。

事の発端は、照明器具が急に点灯しなくなったことでした。
数秒間点灯した後に、全部消えてしまうのです。

電気屋さんに症状を説明したところ、蛍光管自体はまだ使えるのに
点灯できないのは、電子回路に故障が生じたからで、メーカーに送って
基板を修理しないといけませんと言われました。

その修理費の見積もりは、単純な照明器具なら新品が買えそうな金額でした。

照明器具


蛍光管の寿命が来てないのに、照明が使えなくなったことにどうしても
納得がいきませんでした。

配線をいじって直結させてでも点灯するようにしたくなりました。

いつの間に、照明器具まで電子回路に頼るようになったんだろう。

町の電気屋さんがハンダ小手を片手に修理するという姿は
もはや無くなってしまったのだろうかと思いました。

この調子だと、全ての電化製品は、基板交換によってしか直せなく
なってしまうのではないかと心配になります。

修理のサービスマンにも、基板の中身はわからなくなり、だめな基板を
見つけてそれを交換するだけがその仕事になってしまう。

そんな社会になるのでしょうか?

ある人は、そんな照明器具はダメだから、製造をやめて今までの素朴な
照明器具に戻そうと考えます。

別の人は、修理代が今は高くても、製造工程等を見なおせば解消できるはずだから
もっと進んだ照明器具を開発する方向に進むべきだと言うでしょう。

電気をつける

どちらがいいのだろう?
そして、どうして使える蛍光管があるのに灯りがつけられないのだろう?

というのが、ずっと引っかかっていました。

そこで答えらしきものを思いついたのですが、
高度な電子回路を経由した照明の回路と、グロー球だけあれば、点灯できる様な素朴な回路の両方を用意する。
前者が故障すれば、後者の回路にも切り替えが効くような製品ができればいいだろうということです。

またこれを人の心理に当てはめれば、作り上げすぎて、身動きがとれなくなった自我に気がついたら、もっと素朴な、いらないものを捨て去った自分にすぐに帰れる、そんな切り替えの仕組みを自分でも用意できたらいいだろう。

そんなことを考えました。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
無理をしない範囲で生きてみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-28.html
これで充分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
川辺の草花
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-24.html
素直な人はやわらかい
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-41.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







意欲がわかない時には変化をつけよう

何となく意欲がわかないと感じられる時は、作業のパターンを変えてみるのがいいようです。

「脳に難しい問題を考えさせたり、パワフルな仕事をさせたりするためには、助走がいるんです」
築山 節 「脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める (生活人新書) 」


助走としては、短めの時間で区切りが付いて、適度な集中が必要な作業が適当だそうです。
またその作業は、できれば「身体を動かすこと」を伴うものがより効果的なようです。

「テキパキと行動している状態」が脳にほどよい興奮をもたらすので、意欲がわかない時には、このような短めの作業をいくつかこなして助走をつけてみようということですね。

それは、仕事であれば単純な作業から取りかかるとか、あるいは机を片付けるとかの準備作業でもいいようです。

また、毎日ずっと難しい問題にばかり取り組むのは、意欲をなくす原因になるので、適度にこのような短めのテキパキ作業を連続してこなして、変化をつけたり、ウォーミングアップするのが意欲を復活させるのに効果的なようです。

ここから連想されるのは、ひとりで考え込んでいるよりも、いろんなタイプの人と接触してリフレッシュすると、落ち込んでいた気分を変化させるのに効果的だろうと言うことです。

また解決しない問題ほど、ついつい思い出して、ため息をついてみたりしがちですね。

そんなときは「手放すのが唯一の解決」ということもあるので、発想を変えて他のすぐ取りかかれることに取り組む、というのがいいかもしれませんね。

心配なことがあると「これが解決しないと何もやる気がしない」というのは、気持ちはわかりますが、結果的に解決できる発想からは遠ざかってしまう気がします。

碁盤




たしか連珠(五目並べ)で「トビに妙手あり」というのがあったと思います。
思い切って、離れたところに1目おいてみると、いままで見えなかった新しいつながりが見えてくるということです。

トビ手で流れを逆転できると、なかなか爽快なものです。

ひらめきOL




これにならって、思い切って今の問題からかけ離れたことに取り組むと、違う世界が見えてくるかも知れません。

もしかすると、今しがみついているということが、一番の問題なのかも知れないのです。

というわけで、今日は短めのワンポイントでした。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
新しい仕事がやってくる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-61.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







共依存から脱却するには

共依存で生きることを強いられてきた人が、そこから脱却するということ。

そのためには、他人からの感情の操作に抵抗できるだけの知識を持ち、信じ込んできた幻想から自由になる必要があります。

「そんなことは考えない方がいいよ」という他人の声に対して、従う必要があることなのかそうでないのか、それを自分で判断できるようにする訓練が必要です。

子どもの時に判断力も乏しく弱い立場にあるときに、親が操作的な人だったりするとその影響を受けることを拒否することなど出来なかったでしょう。

その結果、自発的な自分の考えや感情は間違っていると思い込まされて大人になります。
「自分の感情を信じてはいけない、自分が感じていいのは他の人も認めることだけだ。」
「相手の感情を傷つけたのは、全て自分の責任だ。」

そしてまた、裏返しで自分の側からも、他の人がそのように信じることを強要することにもなります。

大人になってからもその影響は続いているので、親以外からでも感情を操作するやり方には屈してしまうことになります。

「そんな考えを持つなんて、ひどい人間だよ、私は傷つけられた」
「なんで怒ってるかわかる?あなたのそのやり方はひどいことなんだよ。」
「そんな考えを持っていると、いつかひどい目に遭うよ、あとで後悔するよ」

大人非難


自分の意志や判断をもつことに充分な信頼を持っていて、また他の人との関係においても負い目を感じずに接することが出来る、そんな人ならばこういう脅しには乗らずにいることが出来ます。

しかし、いままで共依存の環境で生きてきた人にとっては、他人からこのような感情操作を受けると、すぐに自分の判断がぐらついてしまいます。

「やっぱり自分のしようとしていることは、間違っているのではないだろうか?」と考えてしまうわけです。

そこで、これまでの幻想を打ち砕いて、新しい自分が持つべき指針は次の点です。

「私は他人の言ったことで感情をコントロールされたりしない」
「私の感情は私自身がコントロールできる」
「私の感情の責任は私だけにある」
「相手の感情の責任は私にはない」

相手の感情は、その人が責任を持つことです。
あなたの自分の何かがその人の感情を傷つけたという脅しには乗らないことです。

あなたは自分の自発的な感情を信じることも許可されているのです。
「そんな風に感じるなんてダメだよ」と他人から言われる必要はないと言うことです。

やるぞ


これを頭に置いて、相手が自分の罪悪感に訴えて感情を操作しようとしてきても、きっぱりと自分の判断でそれが自分に必要かどうかを判断できるように訓練していくことです。

またその時には、共依存の関係にある人からは、抵抗に遭うことも覚悟する必要があります。
あるいはまた、自分自身の内側からも、「こんなやり方はよくないよ。今までのままの方が平和でいいんだよ。」といった抵抗が出てくるかもしれません。

しかし、自分の魂を売り渡したまま生きるのがいやなら、それは取り組む価値のあることです。
自分を取り戻せるまで、少しずつ繰り返して自分のものにしていくことです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
なにが期待できるかを知ること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-37.html
他人に認めてもらいたいんだけど
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-51.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html
スタンプを集める
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-19.html
寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html
ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







共依存(共生関係)とは

共依存(共生関係)とは、お互いが相手に依存することで成り立つ関係のことです。

生まれたばかりの赤ちゃんが、親に依存しないと生きていけないというような関係は健全な依存といえますが、その後成長するにつれて赤ちゃんも、依存から抜け出して自立していくようになります。

しかしその成長過程において、不適切な育児を受ける環境に育った場合には、正常に自立することが難しいという場合がでてきます。

この自立を妨げるのが、依存から抜け出せない関係、共依存の関係です。

では親子の場合の共依存とはどのような関係でしょうか。

まず親の方は、「子どもを養育する」ということに依存しています。
つまり、このような親は子どもとの関係を通じて、「子どもに何かをしてやれること」によってようやく自分の存在価値を見いだすという依存があるわけです。

依存する親の多くは子供に対して「甘やかし」をします。
子供に依存した親は、子供が成長していくにつれ、だんだん自分がしてやれることが、少なくなってくることに不安を感じます。

そのために、子どもに自分でやらせた方が良いことまで、親の方から先に手伝ってやってしまおうとするのです。

一見子供を心配しての行動に見えますが、過度の干渉になってしまうのは、子供のためと言うよりも、親自身の不安から来る行動だと言えます。

一方で、子供の方は依存した親に育てられると、「自分でやるからいいよ」という一言がいえないまま、自分も親に依存するという関係を強いられることになります。

このような子供は、大人になってからもお互いで依存するような関係をもてる相手を探し出そうとします。自分の親との関係を再現するような関係です。

自分で出来ることも相手にしてもらうことを求めたがったりする関係や、あるいは逆に自分が親の立場で、相手を甘やかして依存させる関係を築こうとするわけです。

そしてまた、将来的にも自分が甘やかす親となって、自分の子供に依存させるように接するというのも珍しくないわけです。

このような操作的な親と暮らしてきた人は、大人になっても適切な人間関係を持つのがとても困難なものです。
なぜなら、自分は不適切な人間関係の取り方ばかり見せられてきているので、それ以外の方法をとることを知らないからです。

うつむく


共依存は、まずどちらかが自立したいと思うことが、その関係を断ち切るためのスタートになります。

片方が依存をやめようと思っても、相手は何とか今の依存関係を維持するための抵抗を示すでしょう。

今日取り上げた親子の関係の場合であれば、親は何とか自分の手助けというものが必要なのだと、説得しようとします。
それでも依存を拒否されれば、「こんなに子供のことを思っているのに、なんて親不孝な...」といったことを言い出すかも知れません。

共依存の場合、その中で依存されることにより自己愛や自尊心などが満たされるという関係であるため、それを捨てても他の方法で満たすという決心も必要になります。

なかなか簡単なことではないですが、まずは自分が共依存という関係にあることを認識し、またそれ以外の関係の持ち方があることを経験しながら、自分の依存している部分を他の方法で置き換えていく必要があります。

やるぞ


友人との関係や仕事での人間関係などを、新しいやり方で作り上げていくこと、またそのような関係が自分にもとれることを知ることです。
それによって、自立して自分の判断で決定することも可能なのだということに、自分をならしていくのがいいのではないでしょうか。

また自分だけでは手に負えないと感じるのであれば、新しい人間関係を作り上げる方法やそのための訓練を教えてくれるような専門家に相談してみることが必要な場合もあるでしょう。その場合もまずは決心してスタートを切ることです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
なにが期待できるかを知ること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-37.html
他人に認めてもらいたいんだけど
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-51.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html
2009/07/08 : 気づき : スタンプを集める
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-19.html
2009/08/23 : 気づき : 寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html
2009/08/31 : 気づき : 楽しいことは当事者意識で
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-68.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「怒り」の感情について

All Aboutに「怒りを伝えるときに言ってはいけない言葉とは?」というのがあげられていたので引用してみました。

これは言い換えれば、怒りを挑発する、引き金になる言葉と言う言い方も出来るでしょう。

1 「だからお前はダメなんだ!」?人間性へのダメ出しをする
2 「どうせわたしは○○だよ!」?自分を卑下する
3 「あんたには無理だよ」?最初から不可能だと決めつける
4 「女の考えそうなことだ」?性別、出身地、家系、所属によるものだと決めつける
5 「他でもやってるんだろう!」?根拠のない憶測をする
6 「どうして○○みたいにできないの?」?他人を引き合いに出す
7 「あのときだって○○だったし・・・・・・」?過去を責める

キレずに「怒り」を伝える方法 - [ストレス]All About
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20050415A/


どうでしょうか?
人によって様々だと思いますが、どれかに特に反応しやすい傾向があったりするのを感じた方も多いと思います。

怒りは、生物的な低次の反応として他の動物にも見られる感情、行動ですが、人間の場合には、直接、身体的、生理的な要求の阻害が生じる場面よりも、もっと複雑化した怒りの方が身近に見られるのではないかと思います。

怒りという感情を持った場合に、実はその下に他の本当の感情が隠れている場合が多いと言われます。たとえば、悲しみや寂しさといった感情です。

これは、本当の感情を見せることで傷つくことを避けるための、防衛から来るのではないかと言われています。

叫ぶ主婦             怒る主婦1


たとえば、「だからお前はダメなんだ!」と自分がいう時、実は「優しく自分の身を案じてくれる相手の反応」を期待していたのに、それが裏切られたことからきているのかも知れません。
そういわずに「優しくして欲しい」と相手に伝えた場合、それは拒否されるかも知れません。

それがあまりにも自分に耐えられないと感じた場合、それが拒否されるくらいなら、怒りをもちいて、そのような本当の感情を自分は持っていなかったんだ、というように振る舞ったほうが安全だと考えるわけです。

怒りの感情への対処としては、それを抑える込んでしまうことは解決にはならないでしょう。
自分が怒っているということを認めること、感じることが、まずは必要なことです。

その上で、
・自分がどういう時に怒る傾向があるのか。
・怒りの表現の仕方はどのようなかたちを取りやすいのか。
といったことをを余裕がある時に振り返って知っておくこととです。
これは、自分の怒りの感情とうまくつきあっていく上で有効な手がかりになります。

また直接的な怒りの表現を使わない傾向があるとしたら、自分では怒っていることを意識できていないかも知れません。

怒りを感じる状況では、直接怒りを表す以外にも、引きこもってしまうとか、不平不満をため込んでしまう、あるいは自分を被害者にしたてることで怒りを隠すかも知れません。
このような傾向に気づかずに自分の怒りを隠していたのでは、、自分の怒りを認めたり、またその下に隠れている本当の感情が何であるのか知ることが出来ません。

困る主婦               困る


いやな感情は、他の感情でも言えることですが、なかなか認めるのがつらいものです。
しかし、一時の不快感を避けてそれを隠し続けることは、もっと大きな問題の原因になる可能性が高いと言えます。

あまりため込まないうちに、徐々に自分のいやな感情とも、つきあっていくようにするのが健全だと思われます。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
素直な人はやわらかい
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-41.html
他人の中に見る自分のこころ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-35.html
他人から批判されたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-36.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html
「私こそごめんね」
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-71.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







解釈しなおしてみたら

私たちは、過去の様々な経験のなかで、思い出すのも不愉快だったり苦痛だったりする経験や、ひどい場合はトラウマと呼ばれる様な経験を抱えているものです。

ところがこのような体験は、思い出すのもいやなことだから、なかなか本質が見えないままになってしまいます。

そして過去の出来事とは言っても、記憶の中に残っているのは、客観的なその事実そのものだけではなく、かならずその出来事に対する自分の解釈がくっついているものです。

実は、そのことを不愉快な思い出にしている原因の多くは、この「自分の解釈」の方に含まれていると考えられます。

ですから、その過去の思い出を変えたいと思うなら、過去の解釈をそのまま持ち続けるのではなく、いやだと思ってもその出来事と解釈にもう一度取り組んでみるのが早道だと言えます。

簡単には取り組めない様な強烈なものでは無く、少しいやな思い出だけど、それで解決するのならと取り組める様なものから試して見ることをおすすめします。

たとえば、
仕事のことで上司からだめ出しをされた。こちらの言い分など聞く余地がない、ひどい一方的な言い方だった。何もそこまで言うことはないのに。それにじゃあどうすればいいのかなど一つも説明してくれない。自分なら出来るのか。こんなやり方で、部下が動かせると思っているのだろうか。こんな上司は、どこかに飛ばされてしまえばいいんだ。もう顔もあわせたくないよ!これからも毎日こんな職場で仕事することを考えると耐えられない。もっといい上司のいる職場に行きたい。会社に行くのが憂鬱になってきた。なんでこんな目に遭わなくてはいけないんだ。自分はこの仕事に向いていないのだろうか?
などなど。

あって欲しくはないですが、このような出来事はたまに見かけることではないですか。
そう思えたら、その時あなたは第三者的な見方が出来ていますね。

そういった見方で、この例を考えてみます。

客観的にみて起きたこと
・上司が部下に仕事のできがよくないと批判した。
・批判の仕方は、部下が不快に感じる様なやり方だったようだ。
・もしかすると、上司の指導方法は改善の余地があるかも知れないが、部下の思い過ごしかも知れない。

先ほどの解釈では、後の方になるにつれ、あなたの主観から来る解釈の部分が多くなってきています。そしてこの部分があなたが思い出すのもいやな記憶に作り上げている部分だと言えるわけです。

その時はカチンと来たかも知れませんが、それをいつまでも引きずらせているのは、付属して付いてきた解釈の部分だと言えるでしょう。

案外、根本にあるのは、「お前が先に謝らなければ許さない」といった子供っぽい気持ちだけかも知れません。

         イー             すねる


本当にどうしようもない上司がいるものかも知れませんが、だとしてもあなたがそれで悩むのはばかげています。

上司を変えてくれないなら仕事をしない、と言い切るほどの行動を起こせるのなら別ですが、一般的には解釈を変えることで解決できることが殆どでしょう。

解釈を変えれば、あなたの上司を見る見方も変わってきます。
上司の方でも、やり方がまずかったと感じているかも知れないのです。

出来事としての現実は変わらないけれど、それがもたらしたあなたの解釈、捉え方というのは、変えていけるものです。

ストレスとして、いつまでも抱えていくかどうかはあなた次第です。
こんなことで悩んでいたのかと笑い飛ばして、どうせならもっといいことにエネルギーを使いましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
「私こそごめんね」
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-71.html
嫌いな人とのつきあい方
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-52.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







他人の成功はラッキーだったから?

社会心理学で、基本的な帰属の誤り(Fundamental attribution error)という理論があります。

これは、個人の行動を説明するときに、個人の気質や個性面に原因を置きすぎて、状況的な要因を軽視しがちになるというものです。

つまり、たとえば誰かが大事な会議に遅れて来るという失敗をしたとすると、それはその人が普段から怠慢な人だから、とか責任感が足りないんだとか言った面を原因にしやすい傾向があるというのです。

その一方で、たまたま電車が遅れたのだとか、体調が悪かったのかも知れないといった状況による要因には、注意があまり向けられないのです。

また、この傾向というのは、自分自身の行動については逆の見方をする傾向があるという点も指摘されています。

ですから、自分の失敗に対しては、自分の能力の問題ではなく、たまたま運が悪かったんだという様な見方をしがちになるということです。

まあ、心理学を持ち出さなくても、そういうこともあるかなと思い当たることがあるでしょう。

原因については諸説あるようですが、我々が自分の精神のバランスを取るためには、ある程度仕方がないことかも知れません。

それは、全く逆の傾向を持ったとしたら、どういう影響があるかを考えてみるとわかるかも知れません。

気が晴れない

自分の失敗は、「自分には能力がないんだ」「うまくできる状況にあったのにやっぱり失敗してしまった」と考え、他の人の失敗は、「あの人ならうまくできたはずだ、運が悪かったんだ」と考えてしまいます。

一方、うまくいった場合には、自分のことは「たまたまラッキーだっただけだ」「いつもうまくできるとは思えない」と考え、他の人なら「やっぱり他の人は能力があるんだ」と考えてしまいます。

こういう考え方を続けていると、いつしかやる気がなくなってきて、いつも気分が優れない、「鬱」の状態になるのではないでしょうか。

そのような状態を避けようとして、無意識にこういう偏りを使ってうまくバランスを取ろうとしているのかもしれません。

まあこのことに限らず、人間の心理は、決して客観的で公平であるとはいいがたいと考えられます。日頃から少し値引きして考えた方がいいのかも知れません。

あまり物事を個人的に受け取らず、状況的な要因というのも公平に見ていけば、不要なストレスを感じることも軽減されるかも知れません。

そしてそれよりも、あまり評価したり裁くような傾向を減らして、「そういうものなんだ」と考えるようにすれば、悩みや苦しさを後に残さずに流していけると思いませんか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
頭のコントロールとこころの反応
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-33.html
頭のコントロールとこころの反応(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-34.html
楽しいことは当事者意識で
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-68.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







それは誰の世界ですか?

あなたは、こんなことを考えたことはないでしょうか?

あなたは朝目をさまします。
起きた瞬間、あなたは自分を取り戻すために一気にいろんなことを考えます。

ここはどこ?
今何時?
今日は何曜日かな?
今日は何をする日だろう?
今ここには誰がいる?

大急ぎで、今ここの状況や、自分が誰であるのかを認識しようとします。

普段は自分というものは、連続した存在であると考えます。
私は誰であるかなんて、当たり前のことを考えもしません。

しかし連続して存在すると考えている自分というものも、寝ている時や意識を失っている時には存在するものでしょうか。
目が覚めた時に大急ぎで、寝る前の自分との連続性を作り上げているのかも知れません。
あなたの元へ誰かがやってきたら、あなたはまたその人が存在する世界を築きあげようとします。

あなたは別の部屋に入ると、そこに何があるのか全部見なくても、昨日と変わらない状態にあることを確信しています。

記憶によってその場で再現された世界が出来上がります

自分の見えている世界とは別に、誰が見ても同じである、客観的な外の世界が存在するのかも知れません。
しかしそうだとしても、あなたに見えている世界は、あなたの記憶が作り上げた世界で、客観的な外の世界があるとしたら、それとは別の物であると考えた方が正確でしょう。

そんなことを考えて、何の役に立つのかと言われるかも知れません。

その答えは、無駄なことが見える様になるということです。

たとえば、誰かがあなたを傷つけたとしても、それはあなたとは無関係に、その人が作り上げた世界の登場人物に対する行為だと知って、その人を許すのが楽になります。

あなたを傷つけた言葉や行為は、単にその人の世界に住んでいる仮想の存在への反応に過ぎないのです。

その人はその人の世界に住んでいるのであって、その中ではあなたは単なる脇役に過ぎないのです。
実在するあなたには直接関係のない言葉や、攻撃や行為なのです。

誰が何をしようと、それはあなたのせいではないのです。
そのことに気づいて、個人的に受け取ろうとするのをやめれば、その理解によって人を許すことが容易になります。

人間関係の問題のほとんどは、人を許せないことに起因すると言っても過言ではありません。
起きたことを個人的に受け取らずに、人を許すことを始めれば、一気に問題は少なくなるでしょう。

一度にやろうとしても難しいでしょうが、1つずつ人を許さない気持ちを手放していけば、あなたの心の負担は加速度的に軽くなっていきます。

人を許すことを試して見れば、いかに無駄なエネルギーをそこに注いできたかがわかってきて、自分のやっていたことがばかばかしくなるでしょう。

こんなことをされて許せるかと思うのは、相手とあなたが全く同じ世界に住んでいると思うからです。
そんなことを考えて過ごすより、手放すことで、もっと自分のいい気分になれることを探す時間が手に入ります。

そして、もっとすばらしいことには、人を許すことで、同時にあなたは自分自身を許すことが出来る様になります。

人を許せる度合いは、あなた自身を許せる度合いと比例します。
他の人を観察してみれば、心当たりがありませんか?
そもそも元は同じことだからです。

許せない人を攻撃したくなるのと同じように、自分を許せないと自分を攻撃します。
それは、文字通り自分の身体を傷つけることにもなります。

あなた自身の行った行為であっても、その時、その場所での世界ではそうするのが妥当だったのです。

他人を許すのと同様に、自分自身を許せる様になれば、自分で自分を傷つけるようなことをしているのが、ばかばかしいことだと気づきます。

そしてもっと自分を傷つけない、有意義なことにエネルギーを使うことを選ぶ様になります。

あなたの世界に、人を恨んで過ごす筋書きをどの程度盛り込むのかは、あなた自身が選べることです。
それが気に入っているのなら、もう少し楽しんで見ますか。
代償を考えれば、あまり得なことには見えませんよね。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
自由は自分の内から
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-64.html
他人の中に見る自分のこころ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-35.html
他人から批判されたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-36.html
なにが期待できるかを知ること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-37.html
話すのをためらう人と語りまくる人
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-66.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







投げ出したくなる時

「何もかも投げ出したくなる時」というのはどんなときなのか、急に知りたくなりました。
あまりまとまらないかも知れませんが、よかったら少しつきあって下さい。

まず「投げ出す」時の原因からタイプがあるかどうかを考えてみます。

「そんなに真剣に考えなくても」

だれでも緊張する状況が長く続くと、耐えられなくなってくるものです。
しかしこの傾向が特に強い人というのもいるようです。

「緊張する状況(プレッシャー)」をともかく避けたがる人です。
このタイプは、普段から緊張を嫌うため、物事に正面からまともに向かうのを厭がります。

その結果、真剣に考える場面になると「茶化して誤魔化そう」としたり、「そんなに真剣に考えなくても」といってみたりしやすい傾向があります。

自分では「そんなに深刻に考えなくても、物事はどうにかなるものだ」と考えている様に見えます。
しかし、本当にそれで解決しているのならいいのですが、向き合うことを避けるために、どこかで問題を抱え込んでしまう様な気がしないでもありません。

一見、脳天気に見えて実はどこかで悩んで落ち込むタイプかも知れません。
ともかく、緊張状態が続くと真っ先に逃げ出す行動に出るので、結果として何もかも放り出してしまいます。

「もう疲れたよ!タイプ」

このタイプは疲れてしまうのが、他の人よりもかなり早いのです。
そして「もう疲れたよ!」というのが、何よりも免罪符だと考えます。
あきらめが早いとも言えます。

自分を追い詰めてしまわない分、取り返しの付かない状況には陥らないかも知れません。しかし他の人から見ると、何か責任あることを頼むのは、躊躇する様になるかも知れません。反面こういう人になれたらいいのだが、と思うかも知れません。

「不安なことがあるともうダメ!」

このタイプは、追い詰められてそうなると言うよりも、普段から「不安なこと」があると他のことが何も手に付かなくなります。

こんなに不安なことを抱えているのに、他のことなんか考えられないのです。

不安というのは、具体的な悩みと違って、漠然としていて正体がわからない問題だと言えます。
しかし問題がどこにあるのかを、整理して考えていけば解消できる不安というのも多いわけですから、腫れ物に触る様にしないで、原因を追及する努力をした方がいいのかも知れません。

「気分の問題です!」

こころのもやもやがあると、何もかもいやになります。

こちらは、「不安。。。」のタイプとは少し違って、「気分の問題」にされるので、他の人はどう対処していいものか困ってしまいます。

理詰めで説得しようとしても、まずうまくいかないタイプです。

認知療法的なアプローチが有効なのかも知れません。

以上のタイプとは別に、いっけん状況のせいで、どうしようもなくて投げ出したくなるように見える場合があります。

「こんな毎日は投げ出したい!」

毎日、決まり切った仕事が待っているのです。
でもどれも投げ出してしまっては、すぐに困った状況に陥るので、投げ出すわけにはいかないのです。

毎日、毎日、ほんとにいやになってきます。
でも誰もこの大変さをわかってくれない。

抜けるに抜けられない、がんじがらめの生活というわけです。

問題は、状況にある様に見えます。
しかしこのようなことを嘆く人の多くは、少し休みを取ったりすると、再びこの同じ状況に戻っていって、こつこつと作業を再開します。

じつは、このような状況に陥る人は、もともと仕事を抱え込むのが好きなのかも知れません。
そうでなければ、もっと前の段階で逃げ出しているとも言えますから。

------
ここまで書いてくると、どれも決定的な「何もかも投げ出したくなる時」のようには見えてこなくなりました。

他にどんな場合があるでしょうかね。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]

とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
「したくないことはしない」といえますか?
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-48.html
本当にやりたいこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-21.html
本当にやりたいこと(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-23.html
もったいない
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-25.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX