fc2ブログ
« ホーム »

「理想の自己」を手放す

現代の社会は、お金も時間もあるけれど、自分が今やっていることが本当に自分のやりたいことなのか確信が持てないという問題を抱えているようです。

何か本当にやりたいことではない気がする。
自分をそのまま素直に他人に表現した時に、受け入れてもらえるかどうか不安である。
他人がそれを受け入れてくれるかを考えると、足がすくんでしまう。

このような問題を抱える人が増えています。

何をやっても満足感、充足感が持てない。
一見やりたくなるような誘惑はそこら中にあふれているのだが、それに乗っかってもなにか自分のやりたいこととは違うような気がするのです。

その根底にあるのは、自分に対する肯定感の不足と、社会の基準に合わせようとするマニュアル志向です。

私達は、だれでもある程度自分自身を愛する気持ち、肯定する気持ちを持っていますが、どれだけそのままの自分を肯定できるかには、ひとによってかなり差があるでしょう。

「自分は周りの人に望まれてこの世に生まれてきた」
「今のままの私そのままでも他人から愛される資格がある」

わーい

こうしたことをどれだけ確信を持って言えるかどうかです。

さまざまな理由から私達はこのような確信を持てなくなってしまいます。

参考:自己否定と取り組む(1)など  http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-106.html


そのとき私達は外に基準を求め、誰でもが受け入れてくれそうなやり方に従うことで、自分の自信の持てない不安感を避けようとします。

自分では本当に満足していないという物足りなさ、それをいつも感じながらも、周りが受け入れるやり方に合わせていれば、何となくごまかせると思ってしまうのです。

それには、社会に対していい人間だと見せられる「理想の自己」というものを作っておく必要が生まれてきます。

これは自分の本当の欲望とは別の所にある作り物であり、また社会に対してそれが受け入れられるかどうかを、たえずチェックしなければならないというやっかいな代物です。

あなたはこのような自分を維持しなければならないとすると、完全主義でなければなりません。
常に他人が受け入れてくれる「理想の自己」から外れないように監視しなければなりません。

本来の自分を表に出さないようにし、しかも作り物の「理想の自己」についても基準から外れないように軌道修正を続けなければなりません。

これでは自発性など出てくる筈はなく、あなたは常に充足感のない生活を送ることになるのです。

感情1

そして幸か不幸か、現代の社会は流行なり、あなたの生きる規範なりを、お節介にも、あなたに代わって作り出し、どんどん商品のように送り出してくれます。

「理想の自己」を維持しようとする限り、あなたは片時も安心して本来の自分に帰ることができません。

知識を得ようとするものは、日に日に知識を蓄えようとする
道(TAO)に生きる人は、日に日に失っていくことを目指す。
どんどん無くしていってついには空っぽになった時、そこに無為がある。
何もしないことによって、すべてがなされる。

老子 第48章より


「知識を得ようとするものは、日に日に知識を蓄えようとする」

あなたは「理想の自己」を維持するために常に情報を見張っていなければなりません。
あなたはいつ社会の基準から外れてしまうかわからないからです。
完全主義になって、片時も油断しないで新しい情報を取り入れていかないといけません。
「道(TAO)に生きる人は、日に日に失っていくことを目指す。」

あなたがこのような状態から抜け出すには、「理想の自己」を維持することをあきらめなければなりません。
無理しない程度に手をゆるめる事が出来るなら、まだ救いはありますが、完全主義とは例外を許してくれません。
あなたは押し入れの奥に隠してしまった本来の自分が、外に現れるように周りの「理想の自己」を捨てていくことをしなければなりません。

「どんどん無くしていってついには空っぽになった時、そこに無為がある。
 何もしないことによって、すべてがなされる。」

作り物の「理想の自己」を捨てても大丈夫になれば、あなたは意識して行動しなくても安心出来るようになります。

あなたの思っていた「理想の自己」とは理想でしかないこと。

相手にしていると思っていた社会というものは存在せず、ひとりひとりの人間が相手であり、そこにはあなたにイエスを言う人もノーを言う人もいるのだと言うこと。
完璧な対応など期待できるものではないこと。

それらは実現不可能であることに気づいて、無理なことをやるのをあきらめたとき、そこには自発的な行為が生まれてきます。

会話2

社会は私達自身がつくりだして、作り続けています。
当然そこに現れるのは、私達自身の外の基準に合わせようとする姿勢です。

ですから社会がそれを要求してくると言うのも1面の事実かも知れません。
しかし根本にあるのは、あくまであなた自身の本当の自分に対する不安や自信のなさなのです。

原因は社会にあるのでも、あなたの努力が不足していることでもなく、向けるべき対象を間違えているところにあります。

「成功する○○の法則」や「◇◇完全マニュアル」など必要だと感じないのが健全な状態の筈なのです。

その時起きることに、その都度対応するのであって、万能の対応を求めるなどできないことを知ること。
結果はいつもあなたの望むとおりにはならないのが当たり前だと、すでに知っていたはずのことを思い出すことです。
それを隠していたのは、あなたの動的に変化できない知識が生み出すものであったことに気づくことです。

あなたの寄せ集めの知識が「何もしないことによって」、それまで作り物の自己では出来なかったことが「すべてがなされる」のです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
結果を目指さずトータルに生きる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-120.html
自己否定と取り組む(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-106.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







起きてくる出来事

あなたは日頃の行動を2つぐらいに分類するのではないでしょうか。

1つは「やらなくてはいけないこと」です。
もう一つは「あなたがやりたいこと」です。

「やらなくてはいけないこと」とは、あなたが生きていく上でやりたくなくてもやらないといけないことです。
仕事や家庭での役割、あるいは食べることや掃除洗濯など雑多なことです。

「あなたがやりたいこと」はいうまでもないでしょう。
義務感からではなく自発的にやってみたいと思うことで、ひとりひとり内容は違ってくるでしょう。

急いで出勤      休み時間


あなたは、出来れば「やらなくてはいけないこと」は、なければせいせいするのにと思い、「あなたがやりたいこと」ばかりしていられればいいと思うかも知れません。

どちらにしても、それらは自分で選択して行っていく内容です。

しかしそれとは別に、あなたが予定していなかった出来事に対してはどのように考えるのでしょう。

もちろんそれがあなたにとって有害でしかないことであれば、避けて通ろうとするか、抵抗して切り抜けることを考えるでしょう。

しかしそうではなく、あなたが受け入れるか、拒否するかどちらも可能性があることならどうでしょう。

・今の自分の生活パターンを崩したくないから、余計なことには手を出さないと考える。・自分には予定していることがあるから、自分が選んだことでなければ関係ないと思って見過ごす。
・新しいことが巡ってきたことを、自分の計画に取り入れられるか考えてみる。

どれがいいかという話ではないのですが、これらはすべて結果を予想した取り組みです。
結果を目指して予測できることに対して行動することは、私達の普段の生活の一般的なものと言えるでしょう。
またそれが出来ないと困ることも多いと思います。

しかし結果を予測した行動は、例え自分がやりたくてはじめたことでも、すぐにパターン化してしまいます。

あたらしい目標で、自分がやりたくて取り組みはじめても、成果をもたらす為の行動はすぐにルーチンワークになってしまいます。

それが「やりたいこと」から「やらなくてはいけないこと」に変わってしまうのにはいくらも時間がかからないでしょう。

あなたは学生時代に勉強したことを覚えているでしょうか?

勉強した内容は覚えていても、その時どのようにして勉強していったのかは、特別なイベントでも起きていなければ思い出せないのではないでしょうか。

ルーチンワーク化した行動とはこういうものです。
それは無理しないと思い出せないような、印象の薄い作業です。
あなたが生きてきた記憶としては物足りないものです。

宝探し


時には結果を目指さないことを試して見ましょう。
起きてきたことを、どうなっていくかも考えずに流れに任せてみる。

そこには、何の保証もありません。
結果を何も予測しないで、そこに入り込んでみる。

毎日の退屈なルーチンワークとのつながりを断ち切って、冒険してみること。
なんでも現状維持のために今の生活の一部に取り込んでしまうと、何をやっても退屈な生活が続きます。
せっかくの「起きてきたこと」は、陳腐な今までの生活の一部と化してしまいます。

新しいことがあなたに起きてきたら、どうなるかわからないことを受け入れて行動してみる。
保証が何もなくても、流れに任せてみる。

木の上の猫


保証されたことは、あなたに退屈しかもたらしません。
安全でいたいけど、退屈したくないというのは両立しません。

効率を求めて、最大限の成果を上げようとすれば、それは成功するでしょう。
すばらしいことです。
しかしそれは、一瞬で次のノルマのスタートに取って代わられてしまいます。
そして何のためにそれを目指したのかは忘れてしまうでしょう。

保証のないことを生きる時、あなたは生き返ります。
子どもの頃の冒険を思い出します。

単なる道草に終わってもいいじゃないですか。
しかしそれはあなたに生きている感触を思い出させます。
そして、あなたの世界観を変えてしまう、きっかけになるかも知れません。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
目の前のことに参加しましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-130.html
結果を目指さずトータルに生きる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-120.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







いつまでも建設中

本当に完成しているものは、どこか欠けているように見えるものですが、実際にこれを用いてみると不完全なところは一つもないのです。

老子45章より


老子の描く理想は道(Tao)と呼ばれるように過程でありゴールではないと考えられるでしょう。

したがって老子は完成された完璧な聖人のようなものを目指すことはないわけです。

完成された完璧な聖人とは、通常他人が咎めるようなことを罪とし、それらを心の奥に封じ込めてしまったような存在です。

咎めるものを持たない存在は、あなたが拒否してしまうようなものがないので、理想的に見えます。
あなたは自分の聞きたいと思う言葉を、他人が語るのを聞くと心地よく感じるかも知れません。

しかしそこでは、あなたが咎めてしまうような要素を無いものとして扱っている訳です。その結果、完璧主義で完成された聖人は、常に自分の行動を見張っていなければなりません。

完成されたものはそれ以上発展できません。
完成された聖人はそれが崩れることを常に気にしなければなりません。

また一方でよからぬものとして封じ込めてしまった部分は、常にあなたの心の奥から扉を叩いてきます。
あなたはそれらを見えないフリをしなければなりません。
そうしないとあなたの完璧さは崩れ去ってしまいます。

建設中

老子のいう完成されたものとは、固定した完成ではなく、常に建設中の発展し続けるものです。

あなたがいつも未完成で建設を続ける時、何かを継続的にやり続ける時、あなたは生き生きとしています。

あなたが何もかも完成してしまったと思った時、それはそれ以上発展しない死んだものになってしまいます。

完成するとは、いつも部分的なものです。
トータルに生きようとすれば完成してしまうことはないでしょう。
常に変化する部分が全体にも変化を求めます。

しかし一方でいつも不安定な状態をあなたは嫌います。
これで完璧と言う言葉にあなたは惹かれます。

この方法でやれば完璧で間違いないというものを求めようとします。

この店では全ての商品が揃っています。
ここにないものは1つもありませんという完璧なディスプレイを誇る店が完成します。

ウインドウショッピング


その時点では完璧かも知れませんが、商品は流通して入れ替わらないといけません。
入れ替わりのない商品は、すぐにほこりを被ってみすぼらしいものになってしまいます。
そして全部が揃っていたはずの商品も、すぐに流行遅れの商品群になりはててしまいます。
商品は常に入れ替わって流通しなければ死んでしまいます。
細胞は新陳代謝で常に新しく作り替えられなければ死んでしまいます。

身体の新陳代謝と同様にこころも作り込まれて、変化に対応しなくなったものは死んでしまいます。

完成することが死を予感させるという話は色々あります。
「交響曲第9番」を作曲すると死ぬという作曲家のジンクスや、完成すると死ぬと予言されて常に建設中にしていたと言われる宮殿の話など。

完成したものはどこか危うさを感じます。
完成された人格はどこか胡散臭い。
完成したものは流れが止まって澱み出します。

川と土地


「動いている安定」こそが本物の安定だという気がします。

自分の澱んでいる場所を見つけて流れを作れば、道は開けてくるのではないでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
荒木のままでいる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-85.html
グレーの領域
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-58.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







YESだけの村

あなたは平和な村に暮らしています。

あなたの村では、みんながお互いの考えにYESだけを言います。
NOという言葉は存在しません。

なにがあってもYESと言う答えが返ってくる平和な暮らしになれきっています。

そこに他所から旅人がやってきます。
その旅人は、なんとNOという言葉を使います。

村文字


最初に出逢った村人は驚いて村に駆け戻り、村人達に知らせます。
村はパニックになります。
いままで誰もNOという言葉に出逢ったことがなかったからです。

村人達は、どうやってこの旅人に対処すればいいかを相談しはじめます。

------------

あなたはYESマンだけを周りに集めて、自分に脅威となる人を排除しながら生きるかも知れません。

しかしそのやり方は、あなたの世界を制限されたものにしてしまいます。
あなたは抵抗力をつけないまま、見せかけの平和の中で問題など無いかのように過ごそうとしますが、いつまでも平和が続くことはかないません。

できるなら起きてくることをそのままで受け入れたいものです。
しかし自我の脅威を感じる出来事に出逢うと、私達は直ちに防衛規制を働かせます。

なんとか今のあなたの世界が、脅かされないで続けられるように対策を講じようとします。
あなたは残念だけど、そういう人もいつものだ受け入れられれば問題ないでしょう。

しかしあなたは、そのまま痛みを受け入れたくないと思うと、様々な抵抗を試みます。
あなたは相手は間違っていると思うことで、自分は正しいままでいようとするかも知れません。

あるいは、もっと脅威を感じていると、NOという言葉など聞こえなかったふりをして切り抜けようとするかも知れません。
受け入れがたくて、自分の中に閉じこもろうとするかも知れません。

できれば、痛みは我慢できる範囲でそのまま受け入れた方がいいでしょう。

かすり傷なのに、すぐに大げさに包帯を巻いてしまうより、そのままにした方が傷は早く治ります。
痛みを痛いと感じることも傷を治すには必要な場合があります。

とにかく痛みを感じないようにしようとして、がちがちに防衛規制を張り巡らせることは、別の傷をあなたの心に作り出してしまいます。
あなたはNOを受け入れないために、それに反対する自分を殺さなければならなくなります。

無菌室で暮らすことは抵抗力をどんどん低下させてしまいます。

黒船 ペリー


かつて鎖国状態の日本にペリー率いる黒船がやってきました。

「太平の眠りをさます上喜撰」

幕府は、結局「日米和親条約」を締結してアメリカの開国の要求に応じることになります。
それはアメリカだけでなく他の国に対しての開国をも意味しました。

鎖国時代の日本はかつて無い平和な時代だったのだから、黒船が来なければ平和が続いたと考える人もいるのかも知れませんが、幕府の状態は黒船が来なくても限界に来ていたと言う考えもあるようです。

いずれにしても外圧にいつまでも対抗できたかどうかは疑問です。

受け入れないことには、膨大な防衛費を要します。
あなたが自分の自我の世界を守ろうとすることは、防衛に必要なエネルギーとあなた自身の一部分を受け入れずに分裂させてしまうという犠牲を払わなければなりません。

あなたは受け入れられないことに対して、いつもびくびくしていないといけません。
開国を迫る相手におびえ続けないといけません。

その抑圧はあなたの自発性を損ないます。

YESだけの村に住みたいと思うのは、子ども時代の全能感を引きずっているだけかも知れません。
痛みを拒絶するだけでは喜びも感じられなくなってしまいます。

NOを拒否しながらでは、怖くて新しいことにチャレンジすることが出来なくなってしまいます。

あなたが、NOを怖がりすぎているようなら、一度自分を見なおしてみる必要があるかも知れません。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
他人から批判されたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-36.html
相手に嫌われまいとすることの誤解
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-54.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







時間とはふしぎなもの

時間と一口にいってもそれには様々な見方があるようです。

一般に受け入れられている時間とは、時計が示す時刻から時刻への流れですね。
1日が24時間で区切られます。
待ち合わせを約束するのはこのみんなに共通な時間を基準にします。

アインシュタインの言う様な不思議な時間もあります。
あなたが光速で移動出来るとします。
あなたは地上を飛び立って月へ行きます。あるいは金星へ天王星へ、天の川まで旅をしてくるかも知れません。
しかしあなたが光速で移動したとしたら、あなたが地上に帰ってくるとあらふしぎ、あなたは飛び立つ前と全く同じ時刻に戻ってくるのです。

宇宙1


それから心理的な時間というのも、様々な時間を生み出します。
あなたは人と待ち合わせて約束の時間の30分前に到着します。

時間の余裕があるのでその辺をぶらついてみます。
このときはまだ普通の時間です。

15分前に約束の場所に戻ります。
そろそろ相手の到着が気になり出します。
このあたりは人によって違うと思いますが、15分前ならもう着いてもいい頃だとそわそわし出す人、まだ15分もあるとのんびり空を見上げる人。
時間の経過の感覚は結構違ったものになってきます。

約束の時間になりました。
5分過ぎました。
15分過ぎました。

あなたは、様々な感情と共に時間の経過が早くなったり遅くなったりするのを感じます。
もっと不思議な時間の経過もあります。
それは夢の中の時間です。

うたた寝


あなたはほんの5分うたた寝をして、夢を見ます。
それは5分の間に、1日があるいは1週間が経過するかも知れません。
夢の中ではワープするようですね。

もっといれば人は生死の境をさまよった時、一生の間の出来事を走馬燈の様に一瞬のうちに見ると言われたりします。

こう考えてくれば過去や未来という時間は、実は心の中にだけ存在するものかも知れません。実際に存在するのは長さが0の「今」というものだけであると。

このような時間をどのように使うかが、あなたの生きることそのものです。
あなたはどのような時間を過ごしたいと思うでしょう。

何も束縛を受けずにゆったりと静かな時間を過ごしたい。
いつもワクワクする様な充実感のある時間を過ごしたい。
何かの目標を達成するために全てを捧げたい。
生きていくのに精一杯で時間の使い方など選択の余地がない。

どれを選んでもあなたの生き方です。
しかし不安や恐怖からどうしていいかわからず、何も出来ないまま時間を過ごすというのは、どう考えても無駄な過ごし方に思えます。

それは選んでいるのではないとあなたは言うかも知れません。

ご存じのイソップ童話、北風と太陽が、旅人の着物をぬがせたほうが勝ちという勝負をします。
北風は風の力で旅人の着物をはがしてしまおうとします。
太陽は旅人が自ら着物を脱いでしまいたくなる様に働きかけます。

風に身構える子供


この話では、北風のやり方は功を奏しません。
心の働きは、いったん力で解決をはかろうと考えると、一直線にその方向だけに解決を求めようとします。

結果が出ないのは力が足りないのだと考えて、もっと力を増強する方向でばかり考えますが、結局結果が出ないことであきらめるまでそれが続きます。

旅人が自分から着物を脱ぐという、問題そのものが変化する方法にはなかなか思い当たりません。

問題がそもそも問題でなくなったらどうするのかと考えると、全く違う視点から見ることが出来るかも知れません。

いくら考えても解決が見えてこないことは、方向が間違っているのかも知れないと考えてみる。
問題がそもそも問題であるのかを疑ってみる。

北風に逆らった旅人ですが、旅人の側の在り方から見てみるとまた違った視点が見えてきます。

台風のあと、大木が根こそぎ崩れて倒れてしまうことがあります。
しかし道ばたの草木は台風で飛ばされたりましません。

なまじっか力に対抗出来ると考えて強風に抵抗することが、それに負けることにつながります。
強風に抵抗せず、右に左に翻弄されながらも風を受け流す方法をとった力のない草木は、負けずに生き残ります。

時間の話から脱線してしまいました。

あなたはどのような時間で生きるのがいいと思うでしょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
いつでも今が最高
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-50.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







目の前のことに参加しましょう

あなたは目の前で起きていることに参加しているでしょうか。
それとも後ろにかくれて傍観者でいようとしているのでしょうか。

あなたは存在に参加することで健康で幸せでいられます。
参加しないで後ろで隠れている時、あなたは病気と不幸を引き寄せます。

参加することは全体と共にいることです。
参加しないのは自我の中に閉じこもって分離していることです。

全体の中にその一部として参加しない時、あなたは生きることを放棄しています。

参加1


でも私には参加する勇気がないんです、とあなたは言います。
冷たく突っぱねようとは思いませんが、
しかし最後の最後はあなたが勇気を出すしかありません。

誰も代わりをすることは出来ません。
それが生きると言うことです。

終わりがあるなら何もやりたくない。
こんなことは自我の考える浅知恵です。

今月で会社が倒産するといわれて、急いで会社を逃げ出すのと同じ発想です。
会社なら代わりはあっても、あなたの生には代わりがありません。

あなたは医者からあと1年の命だと言われても、
明日もし生きていた時のために、今日一生懸命準備をすることも出来るのです。

もはや猶予が無くなるまで隠れているつもりでしょうか。
過去や未来は概念でしかありませんが、今だけはリアルに存在します。

あなたには今しか使える時間はありません。
今参加しないと永遠に不参加のままです。

休み時間


今を生きるというのは、終わりなど関係なくいま目の前にあることに参加するということです。

生きていることは、いま目の前にある全体に参加することであり、あなたはそれに責任を持ちます。
あなたは存在しているだけで、全体に影響を与えています。

不参加という選択肢はありません。
不参加という参加の仕方があるだけです。

あなたが参加していないつもりになっているだけです。
何があなたに参加することを躊躇させるのでしょう。

いくら探しても正当な理由など見つからないでしょう。
理由で生きるのではないからです。
生きることは理由もなくただ参加することです。

あなたが完全な安全の中に住もうとしているのなら、健全に生きているとは言えないでしょう。
完璧な安全など空想の中にしかありません。

コミュニケーション

参加を躊躇しても延期はありません。
傍観者でいるつもりでも、あなたは否応なく参加しているのです。

いつまで自分から参加するのを伸ばし続けるのでしょうか。
どうせ入場料を払ったのなら、参加しないと損ではありませんか。

あなたが自分の望む場面が来たら参加しようとしても、期待は外れるかも知れません。
自分の期待と違うからと言って、目の前の出来事が通り過ぎるのを見すごす事も出来ますが、
これもいい機会だと思って参加してみる事も出来ます。

そこに起きてくることを選んで見ることです。
そうすれば、あなたは自分で選んだものに参加していることになります。
あなたに起こってくることは、あなたに何らかの関係があることの筈です。

流れに抵抗し続けることもあなたの選択ではありますが、
うまくいかなくて、もううんざりしたと感じるまで待つことはありません。

ちょっと抵抗をやめる気になれば、積極的な参加者にもなれるというものです。

これでないといやだといって拒否しないで、
ほんの少し我を張るのをあきらめれば、抵抗のない流れに乗ることが出来るのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
誰が主人公か?
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-40.html
誰が主人公か?(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-53.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







変わらないこととは和解しましょう

あなたは「実際はそうでなかったら」と思うけれど、どうしても変わらない問題を抱えています。
それを変えようとして抵抗しても、どうせ痛い目に遭うことも薄々わかっています。
しかし何かそのままでは許せないと思うのです。

変えられないことに抵抗することは2つの点で問題があります。
1つは解決しないから時間の無駄であること。
もう一つはさらに無駄なことに、それが問題を強化してしまうことです。

たとえば、あなたは過去の自分が許せない。
あれはそうであるべきではなかった。
もっと別のことが起きていれば良かったのにと思います。

しかし起きたことは変えようがありません。
過去を変えてしまう魔法はありません。

過去はあなたの心の中にあります。
心の問題なのですから、そのまま受け入れるしかありません。
過去を認めて和解しましょう。

あなたはどう考えたところで、過去にそういう人間であったのです。
それは今でもあなたの一部なのです。
和解して共存するしかありません。

握手ウサギと熊


しかしそれは、「私は罪人だ。どうだ悪いか!」といって開き直ることではありません。開き直りは罪悪感の裏返しでしかありません。
それでは、そのまま罪悪感を引きずることになります。

私は有罪です。
ごめんなさい。
もうしません。

これで解決です。完璧な解決です。
これ以上の解決はありません。

変えられない過去はそれも自分の一部だと認めて、共存していくのが唯一の解決です。
そしていったん受け入れれば、それ以上あなたを悩ますことも無くなるでしょう。

握手男の子


あるいはあなたは他人を変えたいのかも知れません。

その人は会うたびにあなたの気に障ることを言ったり、したりします。
あなたはそんなことは許せないことだと思います。
この人は変わるべきだと思います。

しかしあなたがいくら間違いを指摘しても、その人は言った傍からあなたを苦しめる行動をとり続けます。
何を言っても無駄です。

この場合も変えられないものは、そのままにしてあなたの方が変わることです。
「相手が悪いに決まっているのに、なぜ自分が変わらないといけないんだ。」
確かにそうかも知れません。

しかし解決したいのなら、あなたが不合理に抵抗しようとしないことです。
あなたの「相手が変わるべきだ」と主張する自分と和解するのです。
「これ以上言っても変わらないと思うから、自分は関わるのをやめます。」
と宣言することです。

あなたが正しい時、相手は悪人になるのです。
どちらが正しいのかはともかく、自分は裁くことから手を引いて、もっと自分のやりたいことをやることにするのです。

選挙運動


相手がいつまでも気に障ることを言ったとしても、聞かないことにしましょう。
選挙の演説のようなもの。
暫く我慢していれば消えていきます。

おそらくあなたの方が抵抗をやめれば、相手も変わってきます。
あなたが抵抗しないので、相手も拍子抜けするのかも知れません。
お互いにばかばかしいことだったことがわかるかも知れません。

変わらないことには抵抗しないこと。

そしてもっと肝心なことは、そんなばかばかしいことから手を引いて、今を生きることを考えた方がいいのです。
抵抗していたあなたもまた、あなた自身です。
それを否認するのでなく、自分の一部として認めて共存する道を取る事です。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
人を受け入れることを試してみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-105.html
絶望はあなたを解放する
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-113.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







引き寄せたいものは何ですか

「引き寄せの法則」というのが最近ブームになっているようですね。
「自分が意識したものを引き寄せる」という法則は、昔から何度かブームになったり廃れたりを繰り返しているようです。

「そういうこともあるかな」とは思います。
あなたの意図的・能動的に願うことが実現するのはいいことかも知れません。

ただこうした法則を目にした時にいつも感じるのは、あなたの意図はどこから来るのでしょうという点です。

あなたの願い、あなたが欲しいもの、あなたが実現したいこと、これらはどうやって決まるのでしょう。

はっきりとした願いや実現したいことというのはもともと持っているものなのでしょうか。
そういうものがまず存在するものなのでしょうか。

探す1


あなたがやりたいことや欲しいものがいっぱいあって、どれから手をつければいいのか迷うくらいなのであればすばらしいことでしょう。

しかしあなたは願望を上げてみて下さいと言われて、すぐにすらすらと出てくるでしょうか。

そこで願望というものについて3つの点から考えてみました。

1.社会的な要因

子どもの頃は親の顔を見ながら、親に気に入られるように行動するのが普通になってきます。学校や会社に入れば先生や上司、同僚を気にしながら競争し、いい成績を取ろうとします。
他者の目を気にすることや競争原理のなかで、あなたは社会的に望ましいものになりたいと思います。

もちろん環境的な要因だけで全て決まるわけではなく、あなた自身がそれに答えたいと思うことを選んでいく訳でしょう。
また社会的な影響というのはその時代によっても社会の価値観が変わるわけで、そのことに影響されることになります。

2.ないものを欲しがる

ないものを欲しがるというのは、別に子どもだけに言えることではありません。
大人になっても常に何か足りないものを探して求め続けます。
時には足りないものがないと、新しい足りないものを作り出すかも知れません。

これには自分の側と、周りの社会の両方に要因があるのかも知れません。

自分の中には、いつも欠乏感があります。
何か足りないという思いは、外側ばかり見ている限り止まることがありません。

自分の内側を見ることに視点を切り替えれば、自分がすでに持っているものに気づきます。
そこには必要なものは全てそろっていることに気づきます。
あるいは、外に求めていたために見つからなかったものを、自分の中に発見することで欠乏感が解消されるかも知れません。

一方で、外側にないものを探し求める時、そこでは社会が作り出してくれる欲しいものがどんどん出てきます。

テレビのコマーシャルは、今あなたに必要なものを常に知らせてくれます。
「あなたに今必要なのはこれですよ。」
「これを持っていないと出遅れますよ。」

しかしそれらはいくら集めてもあなたの欠乏感を消してはくれませんし、集めれば集めるほど物足りなさを感じる自分が強化されていきます。

一方ですでに持っているものを見なおすという余裕はどんどん失われていきます。

3.欲しいものがわからない

「いまは何が欲しいのかわからない。」

それであれば、なにも無理に必要なものを作り出す必要はありません。
社会に毒されずに、自分には今、必要なものがわからないと正直に認められることは貴重なことです。

何も目標を持たないことを、向上心がないとか批判する人がいても影響されないことです。そういう人は競争原理に毒されすぎているのかも知れません。
※ただし病的に意欲がわかないというのはまた別の問題ですから他の対処が必要かもしれません。

いまはわからないのであれば、そのまま流れに任せて起きてくることを、待つのがいいと思います。すぐに結果を出したがるのは不安や恐れから来るものです。

まわりに合わせたり、今のままが不安だからという理由で、無理に目標や願望を作り出してもろくなことはありません。

最初から目指すものが見えているとは限りません。
動いていく中でしか見えてこないことがあります。

安易に自分が欲しものを作り出したりして妥協しないで、自分に正直に自分が目指すものを見つけ出しましょう。

あせってもがくことは一番良くない結果をもたらします。
「無為はこの世に比べるものがないほど有益なものである。」

天使・妖精1


このように考えてくると、ひとは最初に願望ありきで、それを引き寄せればいいというような単純な話ではないとお解りかと思います。

それに、「ないもの探し」にいい加減うんざりしたら、必要なことは、引き寄せることではなく、持っているものを手放すことにあると気づくかも知れません。

持っているガラクタを放り出すと気持ちいいものじゃないですか。
それにスペースが広くなってゆったりしてきます。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
あとはおまかせ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-56.html
まかせること(あずけること)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-73.html
求めない(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-114.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







無為

 I thereby know the benefit of no-action(wu-wei).
 The teaching without words,
 The benefit of no-action,
 Hardly anything in the world can compare with them.

 老子道徳経 第43章後半より

『The Tao Te Ching: A New Translation With Commentary』 Ellen M. Chen Paragon House; New edition版 (1989/07)



 そこで私は行動を起こさないことの恩恵を知る。
 言葉無き教えに従えば、
 行為しないことはこの世に比べるものがないほど有益なものである。


無為(wu-wei) no-action 
日本語では無を為すと読めますが、英語で「no-action」あるいは「do nothing」では何もしないという否定になります。

老子の言葉の中でも中心的な無為という言葉、老子は何を言おうとしたのでしょうか。

休むネコ


このように解釈すれば分かりやすいかと思います。

まず「無為」の前にその対極にある「有為」とは何か。
それは、あなたが意識して何かをやることです。
自我が何かを行おうとすることです。

「無為」はこの反対側、自我に何もさせないで何かことが起こることです。
自分で動かずに起こってくることをそのまま眺めていることです。

あなたが動かずに、起きてくることをそのまま受け入れて、それと共に抵抗しないでいることです。

座禅


さらに言えば、自分が活動することと、非活動でいることのバランスを取ることです。
それには、全てを自分でやっていると思わないことです。

トータルな動きの中で自分がそこに参加しているという感覚です。
全てが自分が実行者ではないと考えることで、あなたが行為しない部分が生まれてくる。あなたは全体の動きの中で任せているのです。

グループで何かをやっている時、何もかも私が私がとやろうとしないで、他の人に任せることを思い浮かべて下さい。

それと同じように、あなたがひとりで行為する時にも、自分の番を譲ってトータルな流れに任せてしまうのです。

なにもかも自分でコントロールしようとしないことです。
これは危険です。
いずれ容量オーバーで支障をきたしてしまいます。
プログラムを書く人ならオーバーフローがいかにやっかいなエラーを引き起こすかおわかりだと思います。
それは突然とんでもない行動(IP)を引き起こします。

あなたは自分の行うことには責任を持たねばならないから、任せることはできないと言うかも知れません。
しかしそんなルールはあなたが生きることには関係のないことです。
決まりがあろうと無かろうと、あなたは全てを意識して行為することなど出来ません。

釈迦


そもそもあなたは全てを自分でやろうというその言葉の段階ですでに破綻しています。
やる前に全てを知ることは出来ません。
孫悟空はお釈迦様の手のひらの上で全ての宇宙を回ってきたと思っても、1歩も外には出ていなかったのです。

やっていく中でしか見えてこないことがあります。
その流れに会わせることが無為という行為なのでしょう。
その中にあなたが行為者として行う有為も見えてくるものでしょう。

時には成り行きに任せること、出来るだけ有為を無くしていくことです。
そうすれば無為がすばらしいものであるなら、その意味もわかるかも知れません。
「動くこと」と「任せること」のバランスを取ることです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
あとはおまかせ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-56.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
まかせること(あずけること)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-73.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 癒し・ヒーリング
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







いまここでの体験

いまここでのリアルな体験とうはどういうものでしょうか。

周りの現実は常に変化します、あなた自身も常に変化します。
お互いに影響を受けて相乗効果で何が起きてくるかは無限の可能性があります。

起きては過ぎていく変化があるから、あなたはそれを意識できるのです。
変化がなければなにも意識しないのです。

しかしあなたはいくつかの理由から、リアルな体験をストックしようとし始めます。

この楽しさを保存して残しておこうと考えます。
あるいはリアルな世界は何が起こるかわからないから、失敗のないようにルールを残しておこうと考えます。
あなたはあなただけの世界をもう一つ作り上げます。

ビデオ鑑賞


ところで、あなたは映画や番組をビデオに録画してまた後で楽しもうと考えます。
最初に見た時は感動的だった内容ですが、同じビデオを繰り返し、繰り返し見続けると何が起きるでしょうか。

ビデオの側は変化しません。
変化するのはあなたの側だけです。
あなたのその時の状態によってビデオを見る行為自体が変化します。
もはやビデオの内容はどうでも良くなります。

固定して変化しないビデオはあなたにリアルさを与え続けることは出来なくなります。

あなたが体験をストックして自分の世界を作り上げることは、このビデオの様なものです。
過去のある時点のリアルさは、もはやいまここでは死んだものに変わります。

しかしあなたはリアルな現実に無防備で飛び込むことを躊躇します。
そこでストックしておいたあなたの世界を通して生きようとします。

そこではリアルな現実はきっかけにしか過ぎないのでしょう。
あなたは常にフィルターを通して現実を生きようとします。

時々あなたはフィルターのスイッチをつけ忘れて現実を体験します。
そして後で気がつくとそれがいつもより生き生きとしたリアルな体験だったことに気づきます。

こちらの方がどこか本物であることを感じ取ります。
だけどそれは長続きせずに、フィルターONの生活に戻ります。

のぞく


あなたは無防備に世界に飛び込むのは怖いと感じます。
そのような世界では、常に警戒をしなければいけないから疲れる、だからフィルターをONにしておこうとしているのだと言います。

しかし本当に疲れるのはどちらなのでしょうか。

猫が眠っています。眠っている様に見えます。
しかし彼女はちょっとした気配や物音ですぐに身構えて行動に移ります。

あなたは猫というのはさぞや常に警戒をしながら生きているのだと思います。
しかしもし常に意識して警戒していたら、こんなことを人間がやったらすぐにノイローゼになるでしょう。
猫だってそんなことは出来ないでしょう。

それは意識してやっているのとは異なるものでしょう。
あなたが心臓を意識して動かしていない様に、息をしていることを殆ど意識しない様に。
心配しなくてもあなたは意識しなくても常に見張っています。
疲れると感じるのは逆にあなたが意識してチェックを入れているからに他ならないでしょう。

意識しないで行動しようなどと考えると、まずはあなたはフィルターのスイッチを入れていることになります。

言葉で考えたことがスイッチを入れていることになります。
だからフィルターを入れずに生きることは言葉では説明が難しい。

しかしあなたは気づかない時は平気でこれをやっているはずです。
意識してやろうとするから失敗する。
意識してやろうとするから怖くなるだけです。

怖いと感じた時はあなたはすでにフィルターの中にいます。
このことを無防備であることは疲れることだと勘違いしているのです。

フィルターをOFFにすると考えるから難しい。
しかしもともとあなたは平気でそれをやっていたはずです。
フィルターを作り出すまでは。

あなたが普段の生活に物足りなさやつまらなさを感じるとしたら、少し試して見てはいかがでしょう。

言葉を使う前に中に入るのです。
あなたがやりやすいと思う言葉を使わないきっかけを見つければいいでしょう。
簡単だけど簡単でないこと。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







○○症候群

こんな表現を使いたがる人を見かけます。

わたしは○○だから仕事がうまくできないんです。
○○だから会社で働くのは向いてないんだと思います。

この○○には社会的に不適応な表現、症状名などがはいります。
代表して○○症という表現を使うことにします。

「わたしは○○症だから仕方ないんです。」
なにも生み出さない救いのない表現だと思いませんか。

○○症というのは社会に対しての不適応が生じた結果の病気の様なものだと言う意味合いを持ちます。
病気なんだから出来なくても仕方がない。

辛そう


しかし社会に不適応とはどういうことなのでしょう。
社会とは何でしょうか。

社会は特定の個人ではありません。
社会は頭の中で考え出した概念です。

あなたはしかしそんな社会が最初に存在して、その中に自分が放り込まれたのだと考えます。
そして自分は社会に合わせていけないと嘆きます。

しかし実際に存在するのは、あなたや個々の人間なのです。
実存が概念に従う必要はありません。
あなたはあなた自身であることが社会よりも先に立つのです。

あなたが存在しての社会です。
「社会がそういうから」といっても、個人ではない社会は発言できません。
この表現が意味するところは、
「周りの人が3人も同じことを言った。これは社会の意見に違いない。」

1人ではなく、2人でもなく3人もの人がそういったのだから偶然ではない。
せいぜいこんなものでしょう。

社会に適応できない私は○○症です。
だから社会にうまく適応できないのです。

完璧な隠蔽です。

イライラするサラリーマン


あなたは右から左から、上から下から、実際に起きている出来事を言葉で覆い隠してしまうのです。

実際には何が起こったのでしょう。

たとえばあなたは会社で仕事を失敗した。
あるいは他の人の方があなたよりもうまく仕事をこなした。

これが2,3度続くとあなたは考え出します。
私はこの仕事に向いていないのかも知れない。

自分の失敗に直面したり、他の人の方があなたより上であると考えることは苦痛です。
そんな苦痛を感じるよりも、「私は○○症なので」という解釈の方が気に入るのです。

感情1


しかしあなたは自分を症候群に入れてしまうことで、失うものも大きいのです。
あなたは苦痛を感じるのを避けられるかも知れないが、快楽を感じることも封じ込めます。いやな気分を避けるために、楽しさも封じ込めてしまいます。

「会社というのはつまらないものなんです。」と悟った様に言う人がいます。
そういえることが大人の見方だと言うかのごとく、ある程度感情を鈍磨させないといけないと考えることが必要であると唱えます。

そんな考えにつきあうよりは、あなたは一時的に辛くても、実際に起きていることを正面から見るべきです。

あなたの仕事の失敗が何回も何回も起きるようなら、それはあなたがその仕事にあっていないかのかも知れません。
それならそれで、仕事を変えるという選択を具体的に行動に移せるのです。

あなたより同僚がより成功したとは言っても、客観的に見たら2勝3敗だったのかも知れません。
それならば、今後どうなるのかはわからない。

「わたしは○○だから無理なんです。」
自分の精神のバランスを崩さない様にこのような方法をとったのかも知れません。

しかしできるならあなたは自分のいやなことも正直に見る様にした方がいいのです。
直面することを避けて、「そんないやなことは考えずにもっと楽しいことを考えようよ。」というかも知れません。
でもそのような人は心から楽しそうには見えないのです。

「わたしは○○だから無理なんです。」
なんとも哀しい表現だとおもいませんか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
素直な人はやわらかい
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-41.html
なにか満たされない思い(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-96.html
なにか満たされない思い(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-97.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ひとりぼっちと孤独

器は、かならず
中がくりぬかれて空(うつろ)になっている。
この空(うつろ)の部分があってはじめて
器は役に立つ。
中がつまっていたら
何の役にも立ちやしない。
-------
私たちは物が役立つと思うけれど
じつは物の内側の、
何もない虚のスペースこそ、
本当に役に立っているのだ。

老子11章
『タオ―老子』 加島 祥造 筑摩書房 (2006/10)


老子はからっぽであることが役に立つという表現をよく使います。
老子は余計なものが入っていない状態「空」の状態が純粋で本質的なものであるととらえます。
また自分がからっぽで無である時、それは同時に全体になれるということでもあります。自分が何かである時は、それは部分でしかいられません。

ろくろ1


それはともかく、わたしたちは自分の中が、からっぽなことを恐れます。
何かを取り込んで、そこに存在させないと不安になります。

ですから、ひとりぼっちであることを恐れます。
ひとりぼっちであることは孤独であり、何か足りない状態だと感じます。
孤独という言い方を使う時、それは必要なものを欠いているというニュアンスになります。何か病的な状態を感じ取ります。

孤独を避けるために、人は常に誰かとのつながりを求めて動かずにいられなくなります。ひとりのままでいることは、不安で、何か取り残されていると感じるのかも知れません。
しかしもともと人はひとりぼっちであることを受け入れるなら、ひとりぼっちは孤独ではなく、まやかしのつながりなど必要としない純粋な状態だと思えてきます。

ひとりであることに気づいても、何も欠けているとは感じないで、そのまま受け入れて生きていれば、そこには何も問題はないことがわかってきます。

孤独1


1日中ひとりぼっちでいても、誰も話しかけてこなくても、誰も電話もメールもしてこなくても、自分ひとりでいることを楽しむことが出来ます。
そこでは、他人が存在することから起きてくる不純なものが入り込むことがありません。
しかし、それは引きこもりというわけではありません。
必要があれば、誰とでも自由に話せるし、誰かと会うことも出来ます。

他人がいなくても、何かが不足しているとは感じない状態です。
他人がいなくても自分の一部が欠けているとは思わないということです。

一方でひとりぼっちであることを恐れていると、孤独から逃れるために他人を巻き込もうとします。

そのような場合の他人の存在はあなたのエゴの一部です。
独立した実在の個人ではなく、あなたの幻想を満たすためのパーツとして存在します。

それはあなたが思い描いた、自分の欠けていると思う一部分を満たすために存在します。このような理由で誰かと恋愛しても、それはまやかしでしかありません。

孤独2


あなたのからっぽさを埋めるために、誰か他の存在で埋め合わせようとしてもそれは偽物であることがいずれわかってくることになります。

そのような恋愛は、結局どちらもだまされていたことに気づくという結末をむかえます。
そのとき、あなたが孤独を避けるために他人を利用しようとしたのだとしても、あなたは相手があなたを騙したのだと思ってしまいます。

なぜなら、相手があなたの思い描いた想像の人物像とくい違っていたからです。
あなたの希望的な想像から描いた人物像と実際に存在する相手が食い違っていても、それは当然のことです。

問題は相手ではなく、あなた自身にあります。

ひとりでいることを受け入れられない人間が、寂しさを埋め合わせるために相手を求めてもそれはうまくはいきません。

自分自身も受け入れられないのに、他人をそのまま受け入れる事はなおさら出来ない相談です。

この事実を受け入れた時、あなたはひとりでいることが孤独であることとは違う事に気づける様になります。

ひとりぼっちであることも、そのままでOKであり、自分とは違う相手をそのまま受け入れる事も同じようにOKでいられる様になります。

そして自分自身が空っぽの存在であることも、受け入れる事が出来る様になってきます。ひとりぼっちであることが別に怖いことではないことを知ります。

からっぽさを埋め合わせようとしなくてもOKになります。
孤独を紛らわすために他人を求めなくても済むようになります。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
絶望はあなたを解放する
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-113.html
老子の道はあたりまえの道
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-119.html
一億総白痴化から50年
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-121.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







シュレディンガーの猫

「シュレディンガーの猫」というのを聞かれたことがあるでしょうか。
これは量子論(物理学)で議論されている難問で、シュレディンガーという人が考案した思考実験です。

猫1


その実験に移る前に量子論の背景を少し書いておきます。
量子論とは物理学の中でも、原子や電子の働きなどミクロの世界を研究している分野です。
われわれの普段生活で見かけるマクロの世界とは違って、ミクロの世界ではその常識が通用しないことが存在します。

たとえば私達は目に見えるものが、その見える位置に存在することが当たり前だと思っています。
しかし電子などのミクロの物質はその位置と運動量の両方を同時にとらえることが出来ないというのです。
これは測定の精度の問題とかではなく、ミクロの物質はある時点での位置と運動量を1つ決めることが出来ないということです。位置を測定しようとすれば運動量が決まらず、運動量を求めようとすると位置を決定できません。

もう少し分かりやすくマクロの世界でこれを置き換えてみましょう。

私達が空に月が見えるのはその方向にあらかじめ月が存在するからですが、ミクロの世界では私達が月を見たことでその位置に月が存在することが決定するのです。
見る前には月はどこにあるかは決定できないということなのです。

なんとも不思議な世界ですが、もっとも客観的にとらえられそうな物理学の世界でこのような衝撃的な事実が議論されているのです。

ミクロの世界の話とはいえ、このような量子論の曖昧さに不満を持ったシュレディンガーは、それならミクロの世界とマクロの世界の両方が関係する場合に何が起きるかを説明しろ、というわけで考案したのが、この「シュレディンガーの猫」と呼ばれる思考実験です。

簡単に実験の内容を説明しますと、鉄の箱の中に「放射性物質」「放射線検出装置」「毒ガス発生装置」を設置し、そこに1匹の猫を入れてふたをします。

猫2


放射性物質が放射線を発生させると放射線検出装置が働いてそれと連動している毒ガスの装置が毒ガスを発生させ、猫は死んでしまうという残酷な実験装置です。

あいまいな説明しかできないミクロの「放射性物質」の動き次第でマクロの世界の猫の生死が決定されるという仕組みなのです。

「なんで猫を殺さないといけないんだ !」というのは勘弁して下さい。
これは思考実験ですし、猫を使おうと私が言ったわけではありませんから(笑)。

1時間後にふたを開けた時、猫は生きているのか死んでいるのか。
ふたを開ければ結果はわかりますが、ふたを開ける前に中の状態を説明できるかどうか、これがシュレディンガーが問いかけたことです。

猫は毒ガスで必ず死にます、怖くて死ぬことはありません。
半分生きて半分死ぬという説明は出来ません、さあどう説明するのか、というわけです。このパラドックスには、未だに納得できる様な決定的な説明がなされていません。

ミクロの物質のふるまいは、位置だけに注目すれば、確率としてはAの位置に20%、Bの位置に60%存在するという様な計算は出来るのだそうですが、1カ所を特定することは出来ないというのです。

物理の世界も、もはや学校で教わる様なニュートン力学が通用する平和で素朴な世界ではなくなってしまいました。

このような量子論の曖昧さに反論を唱えたひとりに、アインシュタインがいます。
彼は物理学が決定論ではなく、確率論でしか説明がつかないということに納得できなかったようで、生涯これに反論を唱えていたようです。

決定論とは、過去のある時点での条件がそろえば、未来はただ一つの結果をもたらすと決定できるということです。
ニートン以降物理学は決定論であり続けた、確率論でしかなくなった物理学など信じたくないというわけです。

猫3


さて長くなりましたが、量子論はこれくらいにして「こころ」の問題に移ります。

決定論の考え方は、私達が普段使用する思考方法そのものです。
条件がそろえば、未来は決定できると考えるのは自然な思考方法です。

そして私達の自我というのは、この思考を用いて世界を見ようとします。
ものごとはあなたの予測通りに働くべきだと考えます。
そうでないことは、何かの間違いだから考える必要はなく、切り捨ててしまおうとします。

あなたは明日も今日の自分が決めたとおりに生きられることを前提にします。
若さと決定論があれば、この世の中はあなたの思い通りに動くはずなのです。

しかしあなたが切り捨ててしまった部分というのも、実はあいかわらず存在します。
そしてあなたの思考の流れからは説明の付かない、やっかいな自分が見え隠れします。

ときおりあなたを苦しめることになる、受け入れていない自分というものは、放置出来なくなる時が来ます。

決定論は殆どの問題をかたづけてくれる、非常に有効で強力なものですが、時として未来には1つに決定できないことがあることが、あなたを戸惑わせます。

どう考えても、せいぜい確率論的にしか予測できないことというのが存在します。
それを決定論で押し通そうとしても無理があるのですが、自我というのはそれを見ないふりしたがるものです。

ペット猫


それを解決するには、起こるように起こるしかないことを、そのまま受け入れるしかないのだと唱えるのが老子です。

確率論というのは、神様がサイコロをふって物事を決めていると例える事も出来るでしょう。そんな考え方を受け入れると、考えても無駄だと思って悲観し、無気力になって何もしたくなくなると考えるかも知れません。

しかしそれは、決定論の裏返しにすぎません。
あなたの期待したご褒美が得られるのなら頑張るけれど、どうなるかわからないのなら何にもしないという考えですね。

給料をもらえるから毎日働いているのだから、それがどうなるかわからないのは不安だしやる気もなくなっても仕方がないというわけです。

確かに会社との雇用関係ならそうかも知れませんが、あなたの生きること全体をとらえれば、未来は全てが予想可能ではありません。

わかってはいても見たくないというのが正直なところかも知れません。
しかしそれをわかった上で、全てそのまま受け入れることにすれば、それまでの思考からはわからなかった発見があります。

それは新しい出来事が起こるのではなく、ありのままの世界がそのままですばらしいものである事の発見です。
良かろうが悪かろうが受け入れるしか方法がないと悟った時の開放感です。

それは間違いがないということではありません。
失敗しないということでもありません。
困難が無くなるということではありません。

しかし抵抗しない時、それは新しい問題を作り出すことはありません。
抵抗したり、否定したりするのは受け入れることの延期でしかありません。

問題は生きることそのもののプロセスの中で、発生しては自ら消えていきます。
それに逆らうと問題は問題のままあなたの内部に残ります。
受け入れを拒絶して余計な問題を作り出さないことです。

休むネコ

なぜそのままではだめなのでしょう。
なぜもっと○○であろうとするのでしょう。
なぜ今のあなたをそのまま見ないで、未来を見ようとするのでしょう。
なぜ今のままでいいという考えを罪悪であるかのように拒否しているのでしょう。
なぜそう見せたいと思う自分が、そのままのあなたよりも大事なのでしょう。


「参考文献」
「量子論」を楽しむ本 (PHP文庫): 佐藤 勝彦監修



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
いつでも今が最高
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-50.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







準備された行動のもたらすもの

言葉で考えることはどんな場合にも必要というわけではありません。
それは使うべき時を選んで使うのがいいと思います。

言葉が入り込んでくると、気づきのまま行動することが妨げられてしまいます。
せっかく自然の流れで行動していたことが言葉によって妨げられてしまうのを感じることはないでしょうか。

また恐怖や不安、優柔不断や非難といった感情は、言葉を使うことで生み出されているといってもいいでしょう。

曖昧だった感情が、言葉をこね回しているうちに、それらの否定的な言葉へと導かれて、そうだこれは非難されるべきことなのだと無理矢理思い込んでしまいます。

言葉であれこれ考えなくなった時、元になった感情というのはその場での経験によって消えてしまうものです。

初対面


たとえば、あなたが今まであったことのない人と会うことになったとします。
あなたは、相手の人をよく知らないし、特に情報も持ち合わせていません。

そんなときでも、言葉で考えることをやめて、その場と一体になって見聞きすることで、相手との関係というのは自然に出来上がっていくものです。

あなたがそこで自分を開いて正直に接していれば、その場にふさわしい行動を自然に取る事が出来るし、思い切って自分を表現することが出来るでしょう。

逆にあなたが妙に言葉を用意したり、自分を何かに見せかけようとした時、あなたは不自然でぎこちない行動をしてしまうことになります。

どう変化するかわからない状況を、固定したやり方で切り抜けようとすること、それが言葉を使って思考するということです。

それはたいていの場合うまくいきません。
たまたま、うまくいったとしても、あまりいい方法には思えません。

言葉で考えるのは、経験したことを整理する時や、それを振り返ってひとに説明する様な場合に使うのがいいといえます。

言葉がふさわしいのは、終わったこと、もう変化しないことに対してであって、変化しつつある今にはふさわしくありません。

同様にあなたは、初めての人であれ、いつも話している人であれ、あなたを見せかける様な努力をすることは不要なことであり、有害でしかありません。

会話2


努力は必要ありません、そのままのあなたを思考に邪魔されずに表現することです。

そのままのあなたを表現している時、それは一番相手にもそのまま伝わるものです。
言い間違いをしないかと心配したりするのは、なにか自分をこのように見せかけたいというものがあるからです。

仮にあなたが最初は見せかけようとしていたのが、何か言い損ねて冷や汗をかいたとしても、潔くあなたがそれを認めて訂正したなら、相手はあなたのことを嘘つきだとは思わずにむしろ好感を持ってくれるでしょう。

あなたが正直であれば、相手は例えあなたが言い間違えても、それは言い間違いであってあなたは誠実な人であることを見抜きます。

あなたが、嘘で固めて自分以外の人物を演じている時、それも相手にはしっかり本当のあなたが伝わると考えた方がいいでしょう。

どちらにしても、あなたはあなた以外のものを表現するわけではありません。
どんなに努力してもあなたを超えたものにはなれないのです。

言葉であらかじめ考えて準備した固定したやり方は、今を生きることにはそぐわない。
それは過去の死んでしまった出来事を今に押しつける様なものです。

また言葉にしてしまうと、物事の一面だけを切り取ることになります。
それはあなたの片側、一部分だけを表しています。

あなたはその時トータルではいられません。
言葉で表されるのと反対側のあなたは切り捨てなければなりません。

言葉にするとAであることはBではありえないからです。
AでもBでもあるあなたは自由に行動できなくなります。
トータルでないまま今を生きることは出来ません。

遠足1


あなたは小学生で、明日は遠足です。
あなたは明日のことを考えると、そわそわして落ち着きません。
これとそれと、あれも持って行こうとワクワクしながら荷物を準備します。

しかしあなたが準備するのは、荷物だけです。
もしあなたが明日の遠足の中身まで準備しようとしてしまうと、遠足の本番は台無しになるかも知れません。

言葉で切り取られた部分を生きるのでなく、トータルに何が起きるか予測できない出来事をそのまま受け入れていくのが喜びです。

遠足2


準備しないこと。
努力しないこと。
ありのままの出来事を、起こるままに楽しむこと。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
あとはおまかせ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-56.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







一億総白痴化から50年

大宅壮一氏がテレビ文化に対して「一億総白痴化」という言葉を使ってから50年経ちます。
この場合は、おそらくテレビというものが、自分で考えることをしなくなるという受動的な面への警告だったと思います。

しかし時代はいよいよテレビの持つ機能を双方向化したり、あるいはネットと結びつける方向に向かっています。
パソコンは相変わらず使わないという人は一定数いますが、テレビがネット化すればそれはどうなっていくかはわかりません。

しかしここで言いたいことはそういう話ではなく、テレビなどのメディアも絡んだこの時代への別の意味の警告です。

それは空白の時間を持つことを無くそう、無くそうと働いているのではないかと思う時があるということです。

空白な時間、静かに自分を振り返るという時間は無くしてはいけないものの様に思います。

しかし、たとえばテレビなどを見ていれば、「こんな時間の使い方が出来ますよ」「次の○○ウィークは△△へ」「家でごろごろしていないで○○へ行きましょう」「ちょっと時間が余ったら携帯で○○」といたCMが大量におそってきます。

なにか空白の時間を持つことを恐れている様な気さえしてきます。
実際にそういう人が増えているのかも知れませんし、社会がそれを後押しするのかも知れません。

TV見過ぎ


なにかボーとして過ごしているとただ怠けているように見えるかも知れません。
実際そういう場合もあるでしょうが、だからといって何もしないでいることが単なる無駄な時間ではないと思います。

何かをしているとは、実際に身体を動かしている場合もありますが、それよりも思考を忙しく働かせていることの方が多いでしょう。

空白の時間を避けるといったのは、この忙しい思考の働きによって乗っ取られてしまっている結果ではないでしょうか。

特に何か目的を持って思考を働かせている場合には、無駄な時間は思考によって文字通り乗っ取られてしまいます。

そんなことをするのは無駄な時間だから、もっと生産的なことに時間を使おうというわけです。

ただこのような空白の時間が本当に無駄なものであればいいのですが、そうではなさそうです。
仕事などで忙しい期間が続けば、身体を休めることはもちろんですが、それ以外にもどこかのんびり出来るところで時間を過ごしたいという思いが浮かんでくるでしょう。

そしてそれは仕事の反対のものとしてレジャー等を求めるという意味もあるかも知れませんが、静かな時間を持ちたいという要求から来るものも含まれているはずです。

空白の時間、静かなで自分を取り戻せる時間はそれほど軽んじられていいはずがない様に私には思えます。
情報社会という意味では、今ほど忙しくなかった昔は、空白の時間、余った時間というものがもっと自然に存在した様に思います。

いまは社会全体が忙しくなって、絶えず何もしない時間をなくそうと働いている様に思えて仕方がありません。

急ぐロボット


ワーカホリックは強迫的に何もしない時間を避けようとします。
以前の記事で書いた様な思考の働きから考えれば、それもうなずけます。

そしてもう一つの理由は、これも思考の働きから来るものでしょうが、自分の実存自体を正当化する理由を求めたいと言うことです。

たとえば「自分が存在するのは、これをやりとげるためだ」というような理由です。
しかしそんな正当化は証明のしようのないものであって、いくら思考を働かせても出てくるものでもありません。

それを解決するには、実存はそのままであること自体で正当であると思うしかありません。
そしてそのことを実践することが、唯一本当の実存そのものに接する機会かも知れません。
考えて言葉で意味を見つけようとしないで、そのまま存在することを感じ取ること、それには静かで思考に邪魔されない時間を持つことが必要です。
それは思考で解決することではありません。

次の目的に意識を向けることで、直面することを避け続けようとしても、それは解決にはなりません。

あなたが自分に正直であれば、それに気づくと思います。
あなたの内部から感情や身体の変化によって警告として訴えてきます。

あなたが思考に追い回されていれば、大丈夫うまくいっているよ、と言い聞かせるだけかも知れません。
その場合、空白の時間を持つことを避けているのは、あなたが思っているよりずっと深刻な結果をもたらすものに思えます。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
絶望はあなたを解放する
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-113.html
老子の道はあたりまえの道
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-119.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







結果を目指さずトータルに生きる

結果を求めることは、本来あなたの生活の一部でしかなかったはずです。
しかし成果を上げることは、だんだんあなたの生活を結果がゴールの生活へと浸食し始めます。

結果を求めることが主体になると、その生き方はあなたを縛り付けます。
結果に沿わないことは余計なもの扱いされて、見ない様にしようと奥に押しやられてしまいます。

成果を上げることが目的になればどうなるかのモデルとして、会社組織を考えてみましょう。

あなたはサラリーマンです。
あなたの目指すものは、給料日に受け取る報酬です。

日々の仕事はあなたにとって、つまらないことも多いはずです。
仕事自体の退屈さや、上司や同僚との人間関係、時間を拘束されることなど様々なおもしろくないことがあなたにはあります。

しかしサラリーマンは、そのことの代償として給与をもらうのだから我慢しようと思っています。
いわばあなたの時間を、給与と引き替えに会社に提供しているわけです。

あなたは、仕事の不満を考えて辛く感じるよりは、報酬のためと割り切って仕事をする方が楽だということを徐々に身につけていきます。

電話するサラリーマン


やがてあなたは管理職になるかも知れません。
中間管理職は部下に成果を上げさせることが、第一の課題です。

あなたは自分が自分の手で作業するのではなく、いかに部下に成果を上げさせるかに役割が変わります。
あなたは、自分が言い聞かせてきた様に、部下にも仕事の成果を上げることが正しい事で、仕事に不満を感じることは悪いことだということを教え込もうとします。

あなたは、部下に今やっている仕事がどんなに価値のあることかを、正面から、側面から言い聞かせます。

仕事の価値を疑ったり、成果を上げるのに邪魔になることを考えるのは間違ったことだという考えを教育していきます。

結果が一番大事です。
個人として考えること、感じることは会社では不要なものとして扱われます。
それはプライベートで処理する様にいわれます。

あなたが何かの目標を立てて、成果を上げることを自分の生き方の頂点に置く時、あなたは個人のレベルで会社組織が行っていることを実践することになります。

あなたはいかに自分が結果に関係ないことにとらわれない様にするかをマネージメントすることになります。

あなたは忙しさがそれを手伝うことを発見するかも知れません。
忙しいという字は心を無くすと書きます。

心を無くすとは、自分を振り返る余裕を無くしてしまうということです。

急いで出勤


これには2つの意義があります。

一つ目はあなたが自分自身を見失って、本当の自分がわからなくなることです。

もう一つはあなたが自分自身を見失って、余計なことを考えずに結果に向かって一直線に走りだすための補助燃料になることです。

結果が第一ならこれは強力な武器になります。
目的以外の方向が見えない様にして偏った生き方に導く道しるべです。

しかし永久に変わらない成果などありません。
今日意味のあったことは、明日には無意味になるかも知れません。

意味は時と場所に応じて変化します。
目的というのは未来にあるものですが、
私にとっての意味は、未来にではなく、いま、ここに存在します。

ですから固定した目的や結果を目指すことは、今を犠牲にして未来に賭けることです。
そしてそれよりも、結果はトータルな生き方の中の部分であって、トップにある目的などにはなれないもののはずです。

そう考えたら、あなたはトータルな生き方に切り替えることが出来ます。
結果はその中の一部です。途中経過でしかありません。

あなたは自分の内面を見つめて、自分のありのままの正直な生き方をしているのか、結果にとらわれて心を失っているのかをチェックすることが出来ます。

アウトドア親子


自分自身を生きられた時間が多くなるほど、あなたはイライラが少なくなります。

結果にとらわれないほど、不安や恐怖が少なくなります。

不安とはあなたの決めた「あるべき事実」と「現実」とのずれに起因するものです。
ありのままのあなたを生きている時、不安はどこにもありません。

トータルに生きていれば、結果にとらわれることは一瞬で終わらせることが出来ます。
単なる起きては消えていく出来事の一部でしかありません。

結果にとらわれて、悪い結果が起きることに自分の命を削る思いをしなくても済む様になります。

そして一つ一つの失敗も、以前より気にしなくて済むものに変化していきます。
その結果、もっと思い切ってあらゆることに取り組もうという意欲もでてくるという副産物もあることでしょう。

そして何よりも、心配というものがない生活がそこにはあるということです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
絶望はあなたを解放する
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-113.html
老子の道はあたりまえの道
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-119.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老子の道はあたりまえの道

老子の道徳経に書かれている内容は、突き詰めれば非常にあたりまえのことが書かれています。
日本人にとってもそれは聞いてみれば、「そんなことはわかってるよ」と聞き流してしまうことかも知れません。

しかし欧米人にとってはそれは不思議な未知の世界でした。
個人主義の発達した社会に生きる人達にとっては、個人が空っぽになることなど信じられない話だったのでしょう。

老子や仏陀は東洋の神秘思想であり、別世界の人達に思えます。
宇宙人の様な存在です。
そういえば、宇宙人に話させるという人も現れましたね。

ただ受け入れがたいことではあっても、自分をゆだねる決心をした場合には東洋の人よりも徹底して変われる可能性が高いとも言われます。
それは東洋の人は、なまじっか部分的に親しんでいる部分があるために全面的に自分を放棄できない為と言われます。

だるま


話がそれましたが、老子が「道」という時、それはどのようなことでしょう。
それはその「道」に沿っていれば人は幸せでいられるということ。
「道」からはずれて生きようとすると様々な困難や悩みが生じてくると言うことです。

ちなみにタオ(TAO)は「道」の英語読みであり、日本にはDAOとして伝わりました。ダオがドオになり「道」になったと言われます。

日本人にはそれほど不思議な考え方ではないにしても、その考えにしたがって実際に生きることは簡単ではありません。

老子はまず自分がそのように生きることを貫いたということです。
老子は仏教の経典の様に文章に書き記すことをしなかったので、最後に無理に頼まれて書き記したものが道徳経の81章だと言われます。

このあたりまえのことに対して、現実はどんどん道から外れてきているようです。

格差の問題、富めるものがさらに富を増やし、貧しいものはさらに貧しくなる。
まさに世の中がバランスを取るどころか、バランスの両極端を作り出すことに向いています。

問題はそのことに疑問を持たなくなってしまったところにあります。
強いものがあるところまで力をつければ、弱いものを助けることが出来るとでも言うのでしょうか。

個人レベルでひとりひとりがバランスを取り戻さなければ問題は解決できないでしょう。しかし不公平だと嘆く前に、私達は自分自身を振り返ってみる必要があります。

不公平だという人は自分自身も不公平に加担しているのかも知れないということです。
あなたが富や権力を集めすぎたと批判する、その集める行為をあなたもしているからです。
「この商品なら絶対お得です。他の多くの人が高い料金を払っている中、あなただけはこの恩恵にあずかれます。」

このような誘惑に常にさらされています。
一つ得をしたと思えば、また次も求めたくなります。
これを「経済行為」と称して問題がないというのなら、格差が生じる原理にも問題がないのかも知れません。

フレーム          標識

肝心なのはバランスを取り戻すことです。
しかし人間というのは、道のまん中ばかりを歩きたくないものらしいです。

時として寄り道をして、道草を食いたくなる。
けがをしない程度に本道に戻れたなら、それは退屈な日常に取ってほどよい刺激になるのかも知れません。

問題が起きるのは、思考は最短距離で最大の効果を上げようと、ひとり歩きし始める所から発生します。
もっといい方法、もっといいものを探し求めて、気がつくとバランスを崩してしまっています。それは依存症を併発します。

必要な分思考を使ったら、思考は放棄する必要があります。

バランスを崩している時には、感情が兆候として現れるものです。
その感情を思考で何とかしようと思わないことです。

苦しさや悲しみを感じたなら、その感情をそのまま受け取ることです。
そうではなく思考を使おうとすれば、バランスはますますおかしな方向に向かってしまいます。
兆候を見逃してしまうほど思考にとらわれないこと、これがバランスを取り戻せる唯一の手がかりかも知れないのですから。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
求めない(4)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-117.html
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







おきてがみの新しい機能のご紹介

このブログでは「おきてがみ」というブログツールを利用しています。
最近この「おきてがみ」がバージョンアップしたのでその新機能について私なりに利用方法を書いてみました。

新しい機能は「訪問先一覧?」というページです。
一番左にある「訪問先一覧?」のボタンを押すとこのページが開きます。


【1】グループを追加しましょう
最初に「訪問先一覧?」のページの右上にある「リストの編集」ボタンを押して下さい。新しいページが開きます(「訪問先一覧の編集(グループ編集)」というタイトル)

グループには3種類あるようですが、今はそれは気にせずに2つのグループを登録してみます。

1つめは「標準」とか「常時訪問」とかの名称で毎日の様に訪問するブログとか、ことづてを頻繁に交わすブログを登録することにします。
2つめは最近知り合いになったブログとか、ことずてをあまり交わさないブログなどを登録することにします。

「操作メニュー」の「グループの追加」を押します。

「グループの追加」のグループ名称を入力します。
・1つめのグループ名称を入れて、グループの表示設定とグループの動作設定を決めます。

「表示設定」は「上の条件と無関係に常に表示します」をチェックするかがポイントです。
これをチェックすると条件にかかわらずそのブログが表示されますし、条件のボタンが少ないのでシンプルな表示に出来ます。
ただこれを選ぶと本日、昨日の訪問結果も表示されないのでそれを知りたい場合は、このチェックをやめてそのほかの必要な条件にチェックを入れます。

「動作設定」はご自分のお好みで。

チェックが終わったら、「追加」のボタンを押します。
その後、「メニューに戻る」をクリックします。

・2つめのグループについても同様に行います。

【2】2つのグループにブログを振り分けます。
この操作は、1つ前に開いた「訪問先一覧」のページの方で行いますのでページを切り替えます。
ここで訪問先一覧の右端の方に「移動」というボタンがあるので各ブログについてこのボタンを押します。(最初は全てのブログが「その他」のグループになっています)
移動ボタンを押すとプルダウンのリストが開きますから、その中から割り振りたいグループを選んで移動させます。

これでグループの振り分けは完了です。
※なお【2】は「訪問先一覧の編集(グループ編集)」のページで各ブログをドラッグ&ドロップすることでも可能ですが、上記の方法の方がやりやすいかと思います。

【3】グループの並び順とグループ内でのブログの並び順を換える
この操作は再び、「訪問先一覧の編集(グループ編集)」のページに戻って行います。

「グループの表示順変更」をクリック
・グループのタイトルバーをドラッグして現在3つあるグループをご自分のお好みで入れ替えます。
終わったら「メニューに戻る」で最初のページに戻ります。

「ブログの移動 」をクリック
左側のリストでグループ内の各ブログをドラッグして順序を入れ替えます。

以上で3つのグループ分けと並び替えが出来上がります。

なお、各グループの一番上に並ぶ「本日」「週」などのタイトルボタンを押すと各ブログがソートされて並びますから、たとえば「週」を押して今週の訪問の多い人から順に並べるとかといった使い方が出来ます。

※文章で書くとなかなかややこしそうですが、実際に操作してみればそんなに大変ではありません。
間違えても操作をやり直せばいいですから、トライしてみて下さい。
また使っていく中で自分の使いやすいようにグループ分けを考えて工夫すれば、もっと使いやすくなると思います。

おきてがみ」の公式のページはこちらです。 ↓↓
それはつまりブログパーツ


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


ACR WEBブログパーツ

テーマ : ブログパーツ
ジャンル : ブログ


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







求めない(4)

限界までもとめないこと。

思考は目標を追求し始めると、どこまでも終わりがありません。
それは、どこかで私自身から離れてひとり歩きを始めます。

1つのステップを登り詰めると、次の目標を探します。
そこには「もっともっと」しかないのです。

原子力発電までは、なんとかOKだったかも知れません。
しかし核爆弾を作ったことで、それは人間の手に負えないものになってしまいました。

お城

○○王の宮殿跡が発見されます。
それはすばらしい宮殿で、すばらしい建築、金銀財宝が眠っているかも知れません。
しかしそんなものは個人が生きていく上では何の役にも立たない。
王様自身にとっても、最初はすばらしいと感じるかも知れないが、そのうちボロ家に住むのと対して変わらなくなります。
最後には財宝の発掘を狙う人間の餌食にされるだけになってしまいます。

名声やお金にこだわりすぎたら
もっとずっと大切なものを失う。
物を無理して蓄めこんだりしたら、
とても大きなものを亡くすんだよ。

加島祥造「タオ---老子」より 第44章 もっとずっと大切なもの


ある程度までは、目標を持って努力することは必要なことでしょう。
失敗を恐れて何もしないよりは、意味があることだと思います。

問題はどこで見極めるかです。
1つのステップを達成したら、次に進むのかそこで一度ストップして達成したものを振り返り、味わってみることをするのかをチェックするのがいいと思います。

それをしないと、思考はどこまでも上を目指し続けます。
それはもはや「私」を離れてひとりで暴走し始めます。

もうすこし身近な例で考えてみましょう。
いつも使う日用品はスーパーの安売りを待って買い物する。
これは主婦の方に取って当たり前のことかも知れません。

思考の働きとしては、1円でも安い方が正しいと考えます。
妥当な範囲でより安いものを求めることは問題ないのですが、それが高じると「より安い」の追求そのものが目的になってしまいます。

何件かお店がある場合、全ての店を回って、全ての商品について一番安いものを買わないと気が済まないといったことにもなりかねません。

これ以上時間がかかるのなら、どこかで妥協するというのが普通だと思います。
しかし部分的に極端にまで思考がひとり歩きすると、トータルな見方が失われてしまってそれだけの時間をかけるならもっと有意義な時間を過ごせると言うことが見えなくなってしまいます。

トータルに考えてバランスを取ると言うこと、言葉にすると当たり前すぎて聞こえますが、気づかずバランスを崩してしまっていることも案外多いのでは無いでしょうか。

ビジネスマン


勝つことを追求すると、ずっと勝ち続けなければなりません。1つの方法がダメになると次の方法を探し求めます。バランスは同じ方法を向いたままです。
どこまでも勝ち続けることは不可能だとわかるか、それに疲れ果てるかしないとこの病気は終わりません。

すばらしいスポーツ選手が、まだ現役で続けられるのに引退する場合があります。
勝つことだけに毒されていると、何でもっとやれるのにやめてしまうんだ、理解できないと感じます。
その人はバランスを取り戻したいと思ったのかも知れません。

勝ち続ける病が高じた人は、反転して「勝ち負けが諸悪の根源だ」と言い出すかもしれません。なんとも極端な反転ぶりです。
しかし勝ち負けを捨てることは、反対側にバランスを取ったに過ぎないので、そちら側に極端に走れば別の問題を生み出すことになるでしょう。

その人は勝者のいないゲームを発明するかも知れません。
しかしそんなものは誰もやろうとしません。ちっともおもしろくないからです。

老子が「人の先頭に立たないこと」を信条(三宝の一つ)としたのは、勝敗を捨てろと言うことではないようです。
先頭に立つほど勝ち続ければ問題が起きると言っているのでしょう。

なかには新しい言葉を生み出す人達もいます。
「Win-Winの関係」だから問題ないのだと言います。
あなたも私も勝てるゲームだから、どんどん競争しましょうといいます。

しかし誰と誰が勝つのでしょう。
あなたと私は勝てますが、他の人はどうなるのでしょう。
別に博愛主義者になれと言うことではないですが、部分的に正しさを求めてもトータルに見てバランスが崩れていれば解決にはなりません。


弓をいっぱいに引きしぼったら
あとは放つばかりだ。

うんと鋭く研(と)いだ刃物は
長持ちしない―すぐ鈍くなる。

何もかもぎりぎりまでやらないで
自分のやるべきことが終わったら
さっさとリタイアするのがいいんだ。

加島祥造「タオ---老子」より 第9章 さっさとリタイアする


あなたが一定の仕事をやり遂げたと思ったら、
そしてちょうどいい満足感を感じているなら、
それ以上を求めないことです。

しかし思考はこう言います。
「これは確かに一定の成功を収めた。
しかしまだこの上を目指せる。
このまま次を目指すべきだ。」

これにしたがった時、あなたは今の満足感まで犠牲にして、
せっかく感じた安心をまた放棄して、
果てしなくバランスの行き着くところまで連れて行かれることになります。

身を引く時を見極めることです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html
競争に疲れ果てたと感じる人へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-99.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







求めない(3)

「正しさをもとめない。」の続きです。

あなたは愛する人です。
四六時中、いつでもあなたの周りの人を愛しています。

あなたは人を憎むことをしない。

あなたが憎むことを封印すると、あなたはトータルに自分を受け入れる事が出来ません。人を憎む私を作りだし、それは自分ではないと思い込もうとします。

父親と子どもの関係を考えてみましょう。

父親は子どもがよく言うことを聞いて従順な時、彼を愛しています。

子どもが父親の大事にしているオーディオをいじって壊してしまいます。
子どもは当然視駆られることを予測します。

しかる親


父親がその事実を知って、思いっきり子どもを叱ります。
このことで、子どもは自分のやらかしたことに対する罪悪感を少しは解消できます。
父親も思いっきり子どものしたことを憎み、叱りつけることでトータルな自分を維持することが出来ます。

しかし父親が子どもを真剣に叱らない時何が起こるでしょう。

父親は自分は子どもを憎むなんてことはしないと言い聞かせるかも知れません。
彼は自分の人を憎む部分を押さえ込もうとします。

子どもは、自分の失敗に対して罪悪感を抱いています。
彼はそれは罰せられて当然だと思っています。
しかし父親が叱らない時、子どもは罪悪感をずっと抱えて生きていくことになります。

お小言


子どもは父親が真剣になって、真っ赤になりながら自分を叱ってくれるとき、父親の愛情を感じることが出来ます。
父親が冷ややかに自分を見下し何も叱ってくれない時、子どもは完結されない罪悪感と父親の愛情を感じられないままのつらさを受け取ることになります。

また憎しみを覆い隠して接する親は、時として子どもを攻撃することになります。
認めていない怒りや憎しみが、抑えられなくなって子どもを訳もなく攻撃します。

それは子どもにとっては理由もわからず叱られ攻撃されることであり、愛情とも受け取れない憎悪の感情に親のそのような行動がわからなくなり深い傷を持つことになります。

憎しみを伴わない愛情というのは不完全です。
愛情だけを持ち続けることは出来ません。

愛情を一通り表現したら、そこには完了が生じます。
そのことで愛情は一時ストップするのが自然ではないですか。

憎しみを一度も子どもに感じない親は、どこかまやかしを感じます。
トータルな自分として相手に接してはいないのです。

子どもを持ち上げる父


愛する自分と憎む自分の両方を自分の中に発見し、トータルに自分をとらえた時、そこには迷いは生じません。

期待しない自分を突然発見して、うろたえることはありません。
また理想的な親を演じていたつもりが子どもの思わぬ反抗にあって始めて自分の在り方に疑問を感じるということもなくなります

ありのままではない理想を求めることは、あなたを分裂させトータルな私として生きられなくなってしまいます。

トータルな自分をそのまま受け入れることです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
「怒り」の感情について
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-79.html
人を受け入れることを試してみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-105.html
無条件に自分をOKだと言えるかどうか(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-39.html
寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







求めない(2)

正しさをもとめない。

あなたは人に優しく親切な人です。
しかし時にはあなたは人を憎らしく思うし、攻撃したくなります。

あなたは人を批判しない様にしようと思います。
しかし時にあなたはこんな人は誰が見ても同情の余地がない、批判されて当然だと考えます。

あなたが会社なり自分の店なり学校なり、あるいは自分のHPなりでは、成績を上げなければなりません。
あなたはどうすれば人との競争に勝てるかを考えます。
しかし時にあなたは競争することに疲れて、競争することはよくないことだと感じます。
あなたにはどちらの面も存在することを受け入れる必要があります。
両方を受け入れた時にあなたはトータルなひとりの私で居続けることが出来ます。

しかしあなたは「人には親切であるべきだ」と考えます。
その時あなたは片方の自分を正しい自分だと決めます。
あなたの人を憎んだり、攻撃的な自分は私ではないとして封じこまれます。

あなたが片方を正しいとした時、正しい私と正しくない私を作ることになります。
このときあなたはトータルなひとりの私から分裂してしまいます。

あなたは自分は正しい方の自分だと思っていますから、間違った自分が顔を出そうとすると戸惑います。
それは私ではないと言い続けようとしますが、時にそれは制御できないものになってきます。
あなたはどうしていいかわからなくなります。

そもそもあなたは自分を複数の自分に分裂させるべきではなかったのです。
トータルな自分を受け入れていれば、こんな問題を抱え込むことは無かったのです。

かけっこ2


競争に勝つとあなたは嬉しく思います。
しかしそれが正しいと決めてしまうと、いずれあなたは競争に疲れた私の悲鳴を聞くことになります。

一方で、だから競争はよくないんだと考えます。
勝ち負けをなくせば問題は起こらなくなると思ってそういうやり方を進めようとします。小学校の徒競走では、みんなで手をつないでゴールすればいいのだと考えます。

美を美と知った時、そこから醜が現れる
善を善と知った時、そこから悪が現れる
有と無は互いに補い合って成長する
難と易は互いに補い合って成長する
長と短は互いに補い合って成長する
....
老子第2章


片方の正しさを求めないことです。
善から悪までにいたるトータルな私が唯一の存在する私です。
何にせよ両方の自分を受け入れる必要があります。
そうすれば分裂した自分に気づいて驚き、うろたえることが無くなります。

「自分は慈の心だけを持つ、怒りは感じない」
「自分には愛しかない、憎しみは他の人のものだ」

こんな不自然な自分であるフリをしないことです。
公平で心の広い私も私なら、せこい、みっともない私も私であると認めてあげましょう。両方を受け入れるスペースを持つことです。

ウォーキング


実際の人間関係が愛だけで成り立つでしょうか。

そこに潜む憎しみもまた自然な存在です。
憎しみがあるから、また愛も際だちます。

朝に愛しても夕方には憎むかも知れません。
愛一辺倒では甘すぎて、時に憎しみを探そうとするのです。
その両側に時に応じて揺れて動くのが自然です。

片方の正しさを求めないことです。
善から悪までにいたるトータルな私が唯一の存在する私です。
こちらが正しいと決めて分裂した自分を作り出さないようにしましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
「怒り」の感情について
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-79.html
人を受け入れることを試してみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-105.html
無条件に自分をOKだと言えるかどうか(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-39.html
寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







求めない(1)

あなたが何かを追い求めない時、それがどんなに嬉しいものかを知ることになります。

あなたは何を求めているでしょう。
すぐに思い浮かぶものをあげてみましょう。

お金が欲しい。
名誉や評価されること。
恋人やパートナーが欲しい。

「お金が欲しい」

あなたは何故お金を求めているのでしょうか。

お金があれば、何でも欲しいものを買うことが出来る。
しかしあなたは何を買いたいのでしょう。
何でも欲しいものが買えるとなったら、何を求めるのでしょう。

南の島


南の島のリゾートへ行ったビジネスマンと住民の会話の話は聞いたことがありますか。
島の住民がビジネスマンに何でそんなに忙しそうにしているのか訪ね、ビジネスマンはお金を儲けるためだと答えます。。
お金を儲けて何をする、、、と話は続いて、結局ビジネスマンは南の島でのんびりと過ごすのが夢だと答えます。
島の住民はそんなことなら毎日やっているよと答えます。

「名誉や評価されること」

あなたは総理大臣や社長になりたいのでしょうか。
それがどんなに大変な仕事かを知れば、そこまでやりたくないという人が殆どでしょう。あなたは公人や有名人になって、プライベートを捨てても平気なのでしょうか。
結局欲しいのは、人からほめられることであって、それに伴う責任など求めてはいません。
しかし欲しい側だけ求めることはかないません。

「恋人やパートナーが欲しい」

他の二つと比べれば、問題はないかも知れません。
しかし逆に最も問題の多い買い物であるかも知れません。

あなたは自分自身がわかっているでしょうか。
自分自身がよく解らない人間が、他の人間と一緒に暮らすと何が起こるのでしょう。
あなたはパートナーに対する自分の反応が未知のものだったことに気づきます。
それは自分が知らなかった自分が勝手に動き出す様なものです。

ひとりでももてあます自分は、他の人とうまくいくのでしょうか。

カップル


随分ひどいことばかり書いてきましたが、結局ここで必要だとわかったのは、自分自身を知ることです。

あなたは外に何かを求めるのをやめて、自分自身に目を向けてありのままの自分を知る様にする。
これは外のものを追い求めて誤魔化してきた自分を発見し、そのままの自分の価値を知って驚くという、最も価値のある冒険です。

そして、求めていないと何か問題が起こると信じていることから、あなた自身を解放するという喜びの体験をもたらします。

なんでこんなものを求めていたのだろうという発見です。
なくてもそのままでやっていけるものだという発見です。
求めなければという強迫観念から開放された喜びを獲得します。

今までいかにだまされていたのかを知って、新しいタオの生き方を始めたくなります。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
これで充分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
今の自分に満足することからはじめよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-46.html
いつでも今が最高
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-50.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







絶望はあなたを解放する

智に働けば角が立つ 情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だ 
兎角この世は生き難い(夏目漱石)


どうにもならないことが見えてきた時、人はあきらめや絶望を受け入れる事を選ぶ時がきます。

「きます」とは言いましたが、一生そんなことを受け入れない人もいるかも知れません。
ひとは子どもから大人になるにつれて、無数とも言える様々な条件付けを自分の中に築きあげていきます。

普段の生活の中で考えずに行動できるのは、そういった自分が出来上がっているおかげとも言えます。

主に言葉を使用して、思考という道具を使って、自分の周りの世界を理解し対処方法を考えていきます。

この自分(自我)というのは、しかし万能ではありません。
残念ながら、それはそれまでの人生で作り上げてきた自我でしかないし、変化に対応できる柔軟性も充分ではありません。

今の自分のままでは、どうにもならないことに直面したとき、それでも自我を引きずり続けるのか、あきらめていったん自我を捨てて新しいビジョンを選択するかの選択を迫られます。

疲れた2


小さなレベルで言えば、経験というのは全てそういうものです。
新しい経験によってそれまでの自分を修正していくというのは、普通に経験することかも知れません。

しかしある程度の年齢になれば、若い頃に作り上げたルールを捨てるしかないというもっと大きな変化が必要とされる時が来る場合があります。

「兎角この世は生き難い」ことを感じて、何か今までのやり方にしっくり来ないものを感じていた自分の殻を打ち破ろうとした時、ひとは開放感を味わうことが出来ます。

それは、同時にあきらめと絶望を伴うものになるでしょう。
あきらめがなければ、根本的な変化とは言えません。

あなたは人のために何かをしてあげて、それを感謝されると幸福感を味わいます。
それ自体は別に問題ではありません。
しかしそのことは同時に、あなたがいくら人のために努力しても何も報いがないという経験も受け入れなければならないことを意味しています。

あなたを快くしてくれるのも他人であれば、あなたに苦痛を与えるのも他人であると言うことです。

もっと一般化すれば、快楽を求めることは同時に苦痛も受け入れなければならないと言うことです。
自分の欲しい方だけ求め続けるというわけには行かない。
そのことをあきらめる事が出来れば、あなたは無駄な願いに時間を費やすことから自由になれます。

あなたの周りに、あなたを理解してくれる人達ばかりいれば、自分の願いは人に通じるし、あなたが望めば相手は自分と同じ考えを受け入れてくれるものだと信じるかも知れません。

しかしいくらあなたが努力しても、人をあなたと同じものに変えることは出来ません。
あなた自身を変えることは、簡単ではないにしても出来ないことではないが十分に可能なことです。
しかし他の人をあなたの思う様に変えようとすることは出来ないと考えた方がいい。
信じられなければ、信じられるまで繰り返せばいいですが、どこかでそれはかなわないことだとあきらめる事を受け入れられれば、あなたは自由さを取り戻せます。

あなたは若さ故の理想で作り上げてきたルールが、いつまでも続かないことを認識する必要に行き着くかも知れません。

身体の衰えがあなたをいつまでも完璧に動けなくするかも知れないし、残りの人生が永遠に続くものでは無いことに直面しなければなりません。

それまで見ない様にしてきたことも、それを受け入れた新しいビジョンを作り直す必要が出てきます。

あなたは自分の行っていることは、全て自分で説明できるし、そのように行動しているし感じていると主張します。
しかし、そうでない自分の感情や動けない自分に直面した時、あなたはそれまでの自分を捨てる決心をしなければならないかも知れません。

わーい


なにかあきらめばかりで、悲惨な結末を書いている様に見えるかも知れませんが、ここで言いたいのは絶望を受け入れた時の解放というものがあるという話です。

そしてそれは、それまでのうわべだけの自由ではなく、本物の自由をもたらすものになるはずです。

いままで、せっせとそれまでの信念が間違っていないと証明するためにしてきた努力は、もはや必要がなくなるという解放です。

どこかしっくりいかないもの、偽物を感じながら維持してきた思い込みを捨てて、もっと正直に純粋に受け入れられるところに自分を運んでくれる変化です。

今までの自分の外側に基準を求めなければならなかった、思考による客観的な受け入れではなく、もっと本当の自分に近づけたと感じられる様な、主観的な受け入れを伴う変化です。

それは限界まで考えて、もはや何も方法は無いことを認めた時、自分の古い知性ではどうにも解決できないことがあることを受け入れた時におこる絶望を伴った変化です。

その絶望は、手放すことの悲しさを含むかも知れないし、どこに行くのかわからない不安も感じるかも知れません。しかしそれはどこか心地よさを感じさせる、古い自分からの開放感を伴ったものであるはずです。

それは自分の運命は全て自分で選ぶことが出来るという、根拠のない思い込みを手放す決心ができるまで、待たなければならないことかも知れません。

今まで気づいてきた信念を捨ててしまうだけの決心をもたらす何かのきっかけが必要なのかも知れません。

忙しい毎日で、自分に向き合うことを避け続けていればごまかせると考えていると、そんなものは気になる人だけ考えればいいと思って受けつけないかも知れません。

しかしあなたが充分に自分に正直で、今のままの自分にしっくり来ないことを認められたら、小さなレベルの受け入れを積み重ねていくことは出来るはずです。

それはどうにもならなくなるまで、待たなくてはならないものではありません。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
あなたの理想はなんでしょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-94.html
笑い飛ばすこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-103.html
制約に生きる:業というもの
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-63.html
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ライバルを非難する心理

かなりズバリのタイトルになってしまいましたが、このような心理の殆どに見えてくるパターンというか公式のようなものがあると思います。

ライバルという言葉は、別に仕事の上の成績などのライバルに限定する必要はありません。この言葉で象徴されるような立場にある人と考えて下さい。

対立


(1)まずあなたは、ライバルが急に成績を上げ始めたことに気づき焦りを感じます。
自分ではなく、ライバルが成績をどんどん上げていることが疎ましく思います。

(2)あなたはライバルの秘密を探ろうとします。
すると「こんなことをやっていたのか!」という発見をします。
そして自分は絶対こんな卑怯なことはしないと考えます。

(3)あなたは、ライバルのやっていることが許せません。
それと同時に、ライバルが成績を上げることが我慢できません。

状況としては、だいたいこんな所です。
ただここで見落としてはいけないのは、(2)であなたは「自分は絶対こんなことはしない」と考えていますが、

(4)「自分は絶対そんなことはしない」と考えている相手の気に障るやり方は、実はあなた自身もやってみたいことだという事実です。

4については異論を持つ方がいらっしゃるかも知れませんが、少なくとも気になるということは、あなたの中にもそれを使ってみたいと思う部分が存在するのではないでしょうか。

そして実は、スッキリしない気持ちの原因になっているのが、この(4)にあると思います。
この気持ちに対処するには、いい機会だと思って自分にもこの考えを持っていることを認めてしまうことです。

そして、その中途半端な気持ちをはっきりさせることは、今後もあなたを煩わせるかも知れない元を断つことにつながります。
あなたは、ライバルが使っている方法を、自分も使うと決めることも出来るし、きっぱり自分はその方法はとらないと決断することも出来ます。

大人女性1


このケースであなたが取るといいと思われる方針をまとめると、

・あなたは、自分がベストだと思う方針をはっきりと決めるべきです。
少しでも後ろめたく思う様なことはきっぱりと断ち切ってしまうことです。

次に、
・一時的な結果というのは、すぐには変化しないかも知れないし、それにとらわれないことです。
そしてまた、だれが成績をアップしているかも関係ないととらえることも必要です。
直近の結果にとらわれることなく、最後は自分のやり方が正しい事が明らかになると信じて妥協せずに自分のやり方を貫きましょう。

最後に、
・以上の2点を決めたら、ライバルの結果はもう自分には関係ないのですから、意識を向けることをきっぱりとやめましょう。

どの段階においても、中途半端であればいつか同じ問題を再現することになります。
今のいやな感情と断絶するいい機会だと思って、きっぱりと自分の在り方を振り返る事に役立てましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
他人の成功はラッキーだったから?
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-76.html
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html
プライドを捨てよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-98.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自己否定と取り組む(6)

小学校などで運動会が開かれる季節ですね。
もっとも最近は秋にやるとは限らないとも聞きますが。

運動会の花形の一つは徒競走(かけっこ)ですね。
次は「○年生のかけっこ」です。

子ども達は足の速い子も遅い子も一生懸命に走り抜けます。

かけっこ1


走っている時には、勝ち負けは考えません。
走ることそのものになっています。
ゴールした後は疲れて倒れ込んでも、みんな満足そうな表情を浮かべています。

これがプロセスそのものを楽しむと言うことです。

「自己否定と取り組む(4)」で書いた様に、結果にとらわれることはプロセスを楽しむことを妨げます。

負けること、失敗することを恐れる気持ちは、真剣に取り組むことからあなたを遠ざけるかも知れません。
失敗するかも知れないという恐れは、「全力やらないようにしよう。そうすれば失敗してもしかたなかったと言い訳できる」という発想につながる可能性があります。

このようなやり方は、いつもあなたが目の前のことに真剣に取り組むことを妨げます。
あなたは絶対にうまくいくという確信が持てないと真剣に取り組めなくなってしまいます。

えり好みをしていると、あなたが出来ることを狭い範囲に閉じ込めてしまいます。
この結果、いつも何かやりがいがないと感じる日常を作り出します。
やっていることに手応えがなく、むなしさを感じます。

出来がいいものだけを人に見せようとする習慣をやめてみましょう。
失敗作でも気軽に見せられる自分を楽しむ様になりましょう。

あなたは仲間から「○○をやってみないか?」と誘われて気軽に参加する方でしょうか?結果にとらわれていると、気軽に企画に乗っていく自由さ軽さを失ってしまいます。

「どうなるかわからないけど、おもしろそうだからやってみよう」という気持ちを大事にしましょう。

綱引き


そういうノリがなくなっている自分に気づいたら、結果ばかり気にするやり方や、主体的でない参加の仕方を取ることをやめてみることです。

「○○ねえ、それをやると、どんないいことがあるの?」
「そんなことやったって、どうせうまくいかないよ。」
「疲れるだけだと思うけど。」
「やれというのなら、やりますけどねえ。。」

結果を気にしないで、主体的にものごとに取り組むことは、プロセスを楽しめるという自分を取り戻すことにつながります。

「走ること」そのものになっていた自分を思い出しましょう。
そのあとの満足感を思い出しましょう。

プロセスを楽しまないのは、生きることを楽しまないのと同じです。
なぜなら生きていることは、プロセスそのものだからです。

結果はあとづけの飾りに過ぎません。
飾りに本体を奪われてしまうようなことはやめましょう。

何があなたを結果にこだわり続ける様にしたのかを探ってみることです。
その探求はあなたにしかできませんが、一度その原因を見いだせば失敗に対するこだわりは消えていきます。

あなたの自己否定は、過去の失敗に基づくものかも知れません。
過去の経験は新しい経験で書き換えることが出来ます。

しかし、あなたが今ここで真剣に取り組むことをやめている限り、かわりに書き換えられる現在を経験出来なくなってしまいます。

また負けることを恐れて行動しないことは、恐れに燃料を与える様なものです。
逃げれば逃げるほど恐れは大きくなります。

もっと問題なのはプロセスを楽しまなくなると、何をやってもむなしく感じてしまうことです。

出来がいいものだけを人に見せようとする習慣をやめてみましょう。
失敗作でも気軽に見せられる自分を楽しむようになりましょう。

「こんなことやって何になるの」と思うのをやめて、真剣に取り組んだ時の楽しさを思い出してみましょう。

ありますよね、あなたにも。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
「無心の努力」自分の非力さを知る
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-65.html
自己否定と取り組む(4)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-109.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自己否定と取り組む(5)

今回は「みにくいアヒルの子」のお話です。

この話は、白鳥の子どもが間違ってアヒルの家族に混じって育てられて、アヒルの中にいたのでは姿形が異なるため「みにくいアヒルの子」として扱われて育っていくという話ですね。

この話、子どもの頃ちゃんと読んだかどうかは、はっきり覚えていないのですが、先日海外のアニメを放送しているのをたまたま見ました。

その中でこんな場面がありました。

アヒル親子


アヒルの家族がトラブルに巻き込まれたあと集まって親子で話をしています。
みにくいアヒルの子」は近くまで戻ってきてその話を隠れて聞いています。

お母さんアヒルが「あの子のおかげでこんな目にあったのかも知れないね」というのを聞いた時、「みにくいアヒルの子」はいたたまれなくなって気づかれない様に飛び立ってしまいます。

みにくいアヒルの子」がいなくなった後、アヒルの親子の会話が続きます。
お母さんアヒルは言います。「これでどんなにあの子を愛していたかも伝えられなくなってしまったのね。。。

自己評価が低い人は、自分を哀れんだり、あるいはいじめてくれる相手に傷つきながらもどこか安心してしまうのです。

みにくいアヒルの子」はこの場面でやっぱりそうなのかと、自分が予想していた言葉を聞いた時点でいなくなってしまうのです。その後の自分を評価してくれる言葉は聞き逃してしまいます

自分を評価してくれる人にあっても信じられません。それを受け入れられる準備が出来ていないと自分から逃げ出してしまうかも知れません。

「ぼくはみにくいアヒルの子です」ということで、それに対して自分を哀れんだり、あるいはいじめてくれる相手を探し求めますが、そのような反応をしてくれる相手ばかりとは限りません。

「みにくいアヒルの子」は別の場面で、ある家を訪ねて「ぼくはみにくいアヒルの子なんです」と自己紹介します。
家にいた家畜たちは、「それがどうした! それよりお前は何が出来るんだ」といって自分たちの自慢話が始まります。

「役に立たないんなら鍋にしてお前を食べてしまおうか」と脅かされて、「みにくいアヒルの子」はその家を飛び出します。

驚くアヒル


自己否定と取り組む(2)で自分に関する記述を試した方がいらしたら、そのなかの自分の中の「みにくいアヒルの子」を探してみるといいかもしれません。

自分を否定し、だから叱って下さい、哀れんで下さいと訴えている部分は見えてこないでしょうか。
あなたの訴え通りに扱われると、傷つきながらも安心してしまう部分は無いでしょうか。「それがどうしたというんだ」といわれて、慌ててしまうことはないでしょうか。

「みにくいアヒルの子」は最後に白鳥の仲間と出会います。
草陰に隠れておびえ、嘆いている「みにくいアヒルの子」に対して、通りかかった白鳥の群れは「こっちに来て日向で水に映る自分の姿を見てごらん」といいます。

白鳥の群れ



「みにくいアヒルの子」はそこでやっと自分の姿が白鳥と同じだったことに気づきます。

さて,少し自分を振り返ってみましょう。

◆あなたの中に、日向に出て自分の本当の姿を見ようとしない部分を見つけてみましょう。
その時じぶんがどの様に感じているのかを体験し直してみましょう。
できるならそれがどこから来たものかわかるといいですが、感じ直してみることが重要です。

◆次は方向を変えて、自分の中で人から評価して欲しいと願っていることを書き出してみましょう。
つまり、こんなことを人が自分に言ってくれたり、許してくれたらいいと思うことを書いてみるのです。書き出したものがある方はその中から探してみるといいでしょう。
見捨てられていた、自分の中の白鳥の部分を探してみるのです。

◆それが出来たら、その願いを自分で叶えてあげましょう
人から言われることを待っているのではなく、自分から自分自身に許可を与えてあげるのです。
そのリストの1つ1つについて、「?してもいいんだよ」と自分に言ってあげるのです。
そして水面に映る本当の自分を勇気を出して正面から見なおしてみましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ




[関連記事]
寂しいのは自分がここにいないから
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-59.html
楽しいことは当事者意識で
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-68.html
投げ出したくなる時
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-74.html
自己実現したいんです!
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-101.html
今の自分に満足することからはじめよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-46.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自己否定と取り組む(4)

今回の内容は、結果にとらわれないことと、完璧なマニュアルを求めないことです。
なお今回の内容は必ずしも自己否定という問題だけに関わったことではないかも知れません。

誰でも期待した成果が得られることを求めますが、結果というのは全てが自分でコントロールできるものではありません。

あなたのやり方がいつも完璧で、その成果もいつもいい結果であるという保証はありません。
またそこに競争が関与していれば、勝つ人と負ける人が出るのは最初からわかっていることです。あなたがいつもいつも勝てるとは限りません。

かけっこ


これは当たり前の事実ですが、自分が関与したこと対しては、ひとはどうしても当たり前以上の結果を期待したくなるものです。

ですからこの際、自分がコントロール出来ない部分があるのなら、結果がどうなるかはわからないと割り切って、結果には執着しないという方針をとってはどうでしょうか。

あなたが取り組んで失敗や負けに終わった事も、あなたがベストを尽くしたのなら、その方法としては最善の結果だったと思ってそのまま受け取ることです。

自慢



それと方法が1つしかないと思い込まないで、今見えているのは数ある方法の1つに過ぎないということを忘れない様にしましょう。

あなたが望むことを成し遂げたいと思うこと自体には問題はありませんし、あきらめる必要はありません。
たとえ失敗したとしても、願望をあきらめずに、他の方法を探し続けることです。

願望を達成する方法は、今見えている方法だけではないこと、またそれは今わからなくても徐々に見えてくるものだと考えて、その時が来るのを信じて待つことです。

特に自信が持てない人は、結果がすぐに出ることを求めすぎる傾向があります。
そして1つ失敗しただけですぐにあきらめてるという傾向も見られるようです。

ですが自信がないのなら余計に、結果に執着せず他にも方法はいくらでもあることを忘れないようにしましょう。

客観的に見てあなたの努力した軌跡が妥当なものだと思えたら、それはあなたにとっては成功だったと言えるのですから、結果だけにとらわれない様にしましょう。
あなたは出来るだけのことはやり遂げたのです。

次に方法はいくらでも存在すると書きましたが、それと関連してすぐに完璧な方法やマニュアルを探したり、それがないと何も動き出せないという習慣を見なおしてみましょう。

まず何事にも固定したマニュアルや完璧な方法が存在する訳ではありません。

物事は常に変動しているものだととらえるべきです。
あなた自身も昨日と今日ではどんどん変化しています。
また周りの環境、周りにいる人達も同じように変化し続けています。

変化を無視して、固定したやり方を決めることや、それを探し求めることは時間の無駄です。
自信がないから誰かそれをやり遂げた人を参考にしたいというのはわかりますが、大まかな指針だけを学んだら、あとは自分が変化する中でつかみ取っていくしかありません。

あなたが、必ずうまくいく方法を教えてくれたらやってもいいと考えているのなら、それは結果に対する恐怖感からくるものでしかありません。

結果を出して人から評価されるということに必要以上にとらわれているため、失敗は許されないと思う不安や恐怖感が完璧な方法を追い求めることにあなたを駆り立てているのです。

それは恐怖感からの強迫的な行動でしかありません。
そこでは自由に何かを追い求め、成し遂げようという自発的な行動と、それに伴ってその行動そのものを楽しむという部分はどこかに置き去りにされてしまっているのです。

自分自身の行動を信頼できる様にするには、結果が保証されないことにもチャレンジするということを避け続けては通れません。

避けること、逃げることは恐怖をさらに強めるだけです。
目をつぶって飛べということも時には必要なのです。

たとえばあなたが波の荒い海で小舟に乗っているとします。
あなたはその船の上で水が目一杯はいった器を持っています。
あなたは、何とか水をこぼさずに持ち続けようとしています。

ボート2

これが、あなたが1つの方法にこだわっている様子です。
あなたは、水をこぼさないことに必死になり、他のことは何も考えられません。
気を許せば水がこぼれてしまうからです。

あなたの目的が水を維持することにあったとしても、その方法に固執することは正しい事でしょうか?

水がこぼれたら仕方がないと思って、他のことにも目を向けてみましょう。
こぼれた水はあきらめましょう。
残った水があなたの取り分だと考えるのです。

たとえば、こぼれた水もそのうち雨となって空から落ちてくるかも知れないのです。

人は不確実さを受け入れられる様になれば、どれだけ恐怖から解放され自由になれるでしょうか。
そしておそらくそれは理屈ではなく思い切って飛び込んでみないとわからない世界なのではないでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
「無心の努力」自分の非力さを知る
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-65.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自己否定と取り組む(3)

「目の前のことを自分なりに精一杯やってみる」ということを考えてみましょう。

自信を失ったり自己否定が強いと、今出来ることに集中することが出来ません。
それは、対象そのものに集中することよりも、失敗したらどうしようとか、他の人の目にどう映るだろうといったことに注意が向いてしまっているからです。

不安感、恐怖感はそれ自体にエネルギーを取られてしまって、やろうとしている対象に取り組むエネルギーを奪ってしまいます。

また他の人の目を気にしてやっている作業では、自分のこととして取り組んでいる意識が薄れてきます。
それが高じると、やれと言われるからしょうがなくやっているんだと意識になり、失敗したってどうせ自分の責任じゃないといった言い逃れまで生まれてきます。

ですから、自分自身の問題として、他の人の目は関係なく、失敗も評価も気にせずに、とにかく目の前のことに自分のベストを尽くしてみようと考えて取り組むのです。

疲れたサラリーマン


そのように集中して取り組めば、時間を忘れて取り組んでいる自分に気づけるでしょう。そこでは、やらされている意識もなく、成果に対する不安もなく、後で振り返った時にやっと自分がやり遂げたことを発見するといった集中力が生まれてきます。

他の人に言われてしぶしぶやるのではなく、他の人に役に立てる自分を見つけ出し、それを生かしていこう、というやりがいを感じながらやることです。

自己評価が低い人ほど、自分のためにやるということに自信を持てません。
しかしそんな人でも、人のために自分を生かすのだと考えるとパワーを発揮出来る人が多いのです。そんな風に見方を変えてみることです。

成果は後からついてくるものですし、自分がやり遂げた満足感は他の人からの評価以上に自分を満足させ、自信を生み出します。

わーい


つまらないことばかりの日常を、やりがいのある目的に満ちた日常に変えるのです。
また今日もこれをやるのか、というスタートではなく、今日はあれもこれもやりたいが、どれからやろうかと思える日常にしてみるのです。

自己否定の度合いにもよりますから、いきなり難しいことに取り組んだり、完璧にやろうなどとは思わないことです。

なんなら、普段毎日やっていることを、今日はちょっと工夫して、何か昨日とは違うやり方を見つけてみようということからスタートしてもいいでしょう。

完璧にではなく、自分のベストを尽くせばいいと考えることです。

できあがりの価値ではなく、どれだけ自分が満足できたかを評価することです。
そして他人からの評価ではなく、あなたがあなた自身を評価しご褒美ををあれるのがいいと思います。

「私がちゃんと知ってるからね・・そっとそしてやさしく自分に言ってあげました」

ちゃんと知っているから
http://www.gokuraku-net.org/snow/kibunn-tyanto1.htm


MS(多発牲硬化症)という難病と戦って最後まで一生懸命自分を生きた「すのうさん」のブログです snow letter


「自分で出来ることは自分でしましょう」私の事よく知らないから言われました。知らないんだからそう言っても仕方ないけど。でもこう見えても私、ちゃんとやってるんだから・・そうでなかったら今頃もっと体力なくて歩いたり、笑ったりしてないと思います。皆自分に今何が一番大切かちゃんと知っています。人に言われる前に自分で自分に嫌っていうほど言ってあげてると思います。「自分でできることは自分でしましょう」って言われた時、あまり体力がなくて上手に歩けなかったけど、とりあえず自分で出来ることは自分でしようって決めていたし、そうしてたのです。こんなに一生懸命歩いているのに、誰の手も借りてないのに。がんばってる人にむかって、「自分で出来ることは自分でしましょう」って言わないでほしい。それともそう言ったってことはなまけてるように見えたのかな。
 雪絵が今日までどうやって生きてきたか、私がちゃんと知ってるからね・・そっとそしてやさしく自分に言ってあげました



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
徹底してこだわってみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-49.html
とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
誰が主人公か?(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-53.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自己否定と取り組む(2)

まずは自分の自己否定している部分を見つけてみましょう。
そのためには、自分を表現してみることです。

自己評価が低いと、自分を表現することにも困難を感じます。
正直に自分を表現してみよう、といわれても簡単なことではありません。

表現すること自体が、自分への否定の対象をあからさまにすることだからです。
しかし、まずは何とかそれらを見つけられる様に、表現方法を考えてみましょう。

カウンセラーなどの専門家を相手にするのであれば、対話をすることもいいかもしれませんが、そのような機会をすぐに持てないのであれば、自分の感じていることを書き出してみるという方法をおすすめします。

書く1


筆記用具を用意して、今思っていることを書き出してみるのです。
紙に書くのがいやなら、パソコンで文章を打ち込んでみてもいいでしょう。

最初は絞り込まずに、思いつくことをどんどん、考えずに書き出します。
どんどんなんて言われてもなにも書くことがないよ、というのであれば、まずは、「いま私は?をしています。」から始めてみましょう。

そして書く時には、一切評価を加えないことです。
あなたの直感をそのまま言葉にしてみる様な感じですね。
内容に関して、「こんなことをするのは?だ。」という様な評価を加えません。

あるいは、言いたいことを言ったために自分は自信をなくしたんだから、そんなことは言いたくないと思う人がいるかも知れません。
しかし今はそれを誰に見せるわけでもありません、正直な思いを書いてみるのです。

いったん書き出すと、結構次々と書くことが思い浮かんでくるものです。
最初は抵抗が強いかも知れませんが、4,5日から1週間も続ければなんとなく慣れてきて、自然と手が動き出す様になります。

そして、書き出すだけでも何となく気分が軽くなる気がしてきませんか。

書き出すことの目的は「自分の直感や感情をありのままに受け入れること」にあります。他人に向けた表現ではないことを忘れない様にしましょう。

つらい感じがする部分があっても、これでその部分を解放できるのだと思って、思い切って書き出してみましょう。

なるべく、思いつくままに書いてみた方が、直感的に書き出せると思います。
しかし、思いつくまま書くことを試してみて、どうも何をやっているのかわからないと思う人もいるかも知れません。

疲れた2


その場合は、自分の苦手な場面や、苦手な人、あるいは思い浮かべるといやな感じがすることを想定して、そのことから思い浮かぶことを書いてみましょう。

自分にいやな感じをもたらすことというのは、自己否定を探す場所としては宝庫だと言えるかも知れません。

自分はそんなに自己評価が低くないよと思う人でも、自分の苦手なことを想定して試して見てはいかがでしょう。

苦手を克服できれば、その上から見た世界はまた違って見えてくるのではないでしょうか。

書き出した文章を眺めてみると、最初は支離滅裂に見えるかも知れません。
1つ,2つから解釈しようとしないで、繰り返し登場するフレーズなどに注目してみましょう。

日記1


いったん外に書き出したものは、頭の中で思い浮かべているよりもずっと客観的に見ることが出来ます。
また、書き出す行為自体に自分を解放する力もある様な気がします。

ためらわずに書き出してみて、あとは謎解きでもやる様な感覚で取り組んでみたらいかがでしょう。
その時点で、すでに自分のもやもやしていた思いが、客観的なものに変わってきていることに気づくと思います。

そして、納得いくまで、暫く続けてみることです。
きっと実りの多い作業になるはずですよ。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
素直な人はやわらかい
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-41.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html
相手に嫌われまいとすることの誤解
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-54.html
嫌いな人とのつきあい方
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-52.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自己否定と取り組む(1)

「自己否定と取り組む」というテーマで、「自己否定」や「劣等感」、「自信のなさ」といったものを掘り下げて、それを何とか解消できないものかを探ってみたいと思います。

まずは、その実態を調べてみましょう。
自己否定あるいは、劣等感といったものは、わたしたちの様々な可能性を制限してしまいます。

たとえば、新しいことに取り組もうとしても、前に失敗した経験を思い出すのでなかなか取り組めません。
臆病になって、何かと理由を考えてそのことから逃れようとします。
ちょうど小学生があした苦手な科目があるとか、試験があると思うと何とか病気にならないだろうかと真剣に考える様なものです。

気が晴れない


あるいは自己否定は自分の判断に自信を持てなくしてしまうので、誰か頼れる人を探そうとします。
自分に自信を持たせてくれる人に出会うことで、一時的に自信を取り戻せるかも知れません。
その機会をうまく利用して、自分の自己否定と直面できれば、解決の道があるかも知れません。
しかし自己否定がある程度強いと、せっかくの機会もうやむやになってしまうかも知れません。

それは、現状を変える事への恐怖が、自己否定を解消することの希望よりも上回ってしまうためです。何となくズルズルと現状維持に戻してしまうのです。

自己否定はまた、すぐにやっぱりダメだというあきらめの早さ、なにもやりたくないという無気力感となって現れるかも知れません。

疲れたサラリーマン


またどこにそのはけ口を向けるかでも現れ方が変わります。

自己否定を他人に投影することで、相手を非難してみる。あるいは、第三者的に人や物事を批評することで、自分自身への自信のなさや否定感をごまかそうとするかも知れません。

逆に自分自身へ攻撃が向けられると、自分自身を非難して落ち込んだり、自分自身を傷つける行動を取ったりします。

自分への評価の低さを人に見透かされない様にするために、先に自分のダメさをアピールする人もいます。
もっとこのように努力してみたらと言われるのがつらいからです。
あるいは、まともにやってみて失敗するくらいなら、あらかじめ失敗しておいた方が安心できるのかも知れません。

そして何よりも、自己否定は自分自身をよく評価する事が出来ないというつらさがあります。
またそれとともに、何か本物でない、満たされない対人関係に不満や失望を感じ続けるのです。

うつむく


このように、対人関係では様々なごまかしのゲームを演じること。
自分自身に対しては、やる気のなさ、無気力感、憂鬱感、自分への攻撃をもたらします。
これらをそのままにしておいていいとは思えませんよね。

せっかくの自分の人生、もっと自分を取り戻して生きたいと思います。
なんとかこれらの置き去りにされた自分を取り戻してあげたいと思うでしょう。
すねてしまった「こども」や、おびえている「こども」がそこには見つかるはずです。

自己否定と取り組むには、まずは自分自身の否定している部分を見つけること、そしてそれがどこから来て、どのような影響を与えているのかを理解することです。
相手を知らないと対応のしようが無いのです。

そのための方法を、いくつか次回から考えてみたいと思います。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
投げ出したくなる時
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-74.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html
相手はみんな最善を尽くしている
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-88.html
嫌いな人とのつきあい方
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-52.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX