fc2ブログ
« ホーム »

これで充分(どっちが徳なの)

前回に引き続いて、「これで充分」ということについて考えます。

「これで充分」と宣言できない場合の一つに、「どちらがいいか判断できない」ということが、あげられるのではないでしょうか。

Aを選ぶのがいいか、Bを選ぶのがいいか迷っている時、「これで充分」とはいえないわけです。

決めることが出来れば、Aを選んだ、これで充分だと言い切ることが出来るわけです。

バランスはかり


では、Aを選ぶか、Bを選ぶか、どうして決められないのでしょう。

それは、Aを選んだ時のあなたの利益と、Bを選んだ時のあなたの利益が同じくらいであり、どちらとも判定や予想が出来ないということではありませんか。

判定出来ない事は、迷っても仕方がないのです。

仮に、AとBをそれぞれ選んだ場合の、将来の結果がわかるとしましょう。

それは数年後か、数十年後かはわかりません。

出てくる結果は、Aを選んだ方がよかった、Bを選んだ方がよかった、どちらも殆ど同じだった、という3種類になりますね。

このうち、一番いいのは、あなたがAまたはBを選んで、それがいい結果をもたらしたという場合です。

一番最悪なのは、あなたがあなたがAまたはBを選んで、いい結果をもたらしたのが逆の選択だったという場合です。

さて、あなたは今の自分から見て、その二の結果で、どの程度違いを感じるでしょう。

前者で喜びまくっている自分、後者で悲嘆に暮れている自分を見るでしょうか。

次に、未来のそれらの結果が出た時点の自分になって、同じことを想像してみて下さい。
同じように両極端の自分が見えるでしょうか。

未来においては、あなたはそもそも、AかBかなど、どうでもよくなっている可能性だってあるのです。

もしかすると、そんなことを選択したことも忘れているかも知れません。

感情の変化


いままでの人生で、あなたが行ってきた選択を振り返って見れば、どう思われるでしょう。

どの程度、重要だと考えるかは、ひとそれぞれだと思いますが、どちらにしても今は予測が、つかないことであることに代わりはありません。

予測できないから、迷うわけです。
決められることなら、そもそも迷わないのです。

だから、迷うのはやめて、どちらかに決めてしまうというのが、一つの考え方です。

もう少し妥協して、とりあえずAに決めて様子を見よう、という方法もあるかも知れません。

ただ迷っているだけで、AにもBにも取りかからないというのは、どうも無駄でしかないように思えます。

そのくらいなら、他の事に時間を使った方がいいでしょう。

迷うのは、今の時点で決められないから、と割り切って行動に移すのがベストかも知れません。

ひとつの真理を発見するよりも、ひとつの迷いをなくすることの方がひとを賢くする。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
これで充分(はてしない繰り返し)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
今の自分に満足することからはじめよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-46.html
いつでも今が最高
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-50.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







これで充分(はてしない繰り返し)

以前の「これで充分」では、

しかし、素直に、これで充分だと感じることを
なかなか許してもらえない社会背景があります。

まわりの要求や、義務という名の強制、
それと競争心です。

ということを書きましたが、社会背景というのは、実は私たち、ひとりひとりの思考から生まれたものです。

人間の欲望は、はてしなく続くものだと言われます。

パソコン疲れ


果てしなく続く欲望について、こんなことを考えてみましょう。

コンピュータのプログラムは、プログラム言語と呼ばれるもので、コードを書くのが普通です。

そして、これらの言語によっては、「再帰呼び出し」という方法を使えるものがあります。

「再帰呼び出し」というのは、同じ命令を自分自身が、繰り返して呼び出すというものです。

たとえば、あなたはケーキが好きで、「ケーキを1個食べます。」という命令を考えてみましょう。

普通の呼び出しでは、あなたは1個ケーキを食べれば、そこで終了します。

しかし、これを再帰呼び出しすると、どういうことになるでしょうか。

1回目、あなたはケーキを1個食べて、この処理をもう一度呼び直して終了します。
2回目、あなたはすでに1個ケーキを食べていますが、新しくケーキを1個食べて、また処理を呼び直します。

もうおわかりかと思いますが、毎回あなたは、新たに1個ケーキを食べ続けるのです。

デザートを食べる女性


いくらケーキが好きでも、5個とか10個も食べれば、もういいと言うことになるでしょうが、再帰呼び出しではストッパーを入れておかない限り、延々と同じ処理を繰り返します。

ストッパーとは、たとえば何回繰り返せば終わりにするとか、目的が達成できれば終わるというものです。

もう一つ例をあげてみましょう。

「前回よりいいものを手に入れる。」という命令です。

たとえば、あなたは車を欲しいと思います。

最初は、中古で小さくてもいいから、安い車を手に入れます。
次は、もう少し大きい車を。
次は、もう少し新しい車を。
次は、新車が欲しい。
次は、高級車が欲しい。
次は、BMWやミニやメルセデスが欲しい。

といった具合です。

運転する女性


この「前回よりいいものを手に入れる。」という命令には、どこか心当たりがないでしょうか。

ひとが進化や発展を続けるためには、このような命令が必要なのかも知れません。

しかし、この命令に、目的達成というストッパーは存在するのでしょうか。

ひとの思考というのは、このプログラムのように、果てしなく目標を追い求めるというモデルが近いように思えます。

しかし、もしこの思考だけに頼って、生き続ければどうなるかはお解りでしょう。
わかってはいても、毎回の処理を行っている時には、このことになかなか気づきません。
では、どうやって「これで充分」と宣言すればいいのでしょう。

それには、思考だけに頼らずに、自分の感性や感情というものに、耳を傾けると言うことではないでしょうか。

目的志向のあなたは、いつまでも次の目標を追い求め続けます。

その一方で、自分の中で「もうこのへんにしよう」と呼びかける声や、「もうこれ以上やりたくない!」と訴える声が聞こえてこないでしょうか。

実際のパソコンのプログラムで、ストッパーなしに再起呼び出しを続ければ、メモリーやリソースを食い尽くして、ハングしてしまうまで、命令は続けられます。

人間のあなたも、同じことをやれば、病気にでもならないとストップできないでしょう。
目的志向、思考だけに頼る生き方を見なおして、感情をもっと振り返るということを、そろそろ重視する時代になってきているのかも知れません。

げんざい、もっているものに満足しないものは、もてたらと思うものをもったところで、満足しないだろう。
アウエルバッハ



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
これで充分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-29.html
今の自分に満足することからはじめよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-46.html
いつでも今が最高
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-50.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







感情を受け入れること

自分の感情をありのままに受け入れる時、私たちは全体的になります。

全体的であるとは、分裂した自分自身の一部と戦ったり、非難したりしなくなることで、自分を受容するということです。

受容できない時、そこに自己否定が起こります。

受容できれば、自分自身を癒したり、愛したりする能力が高まり、また人生の状況に対処するやり方も無理のないものになってきます。

しかし、私たちの多くは、分裂した自分というのに慣れてしまって、全体的であるとは何なのか、そうすると何がいいのかが理解できません。

怒っているハート


その主な理由は、否定的な感情に対する接し方にあるように思われます。

私たちは、喜び、楽しみといった肯定的な感情を受け入れることには、抵抗を感じません。
しかし、否定的な感情というのは、避けるべきもの、あるいは戦うべきものと思ってしまうのです。

その結果、否定的な感情は排除して、肯定的な思考をすれば幸福になれると考えてしまうのです。

しかし感情は受け入れられない限り、つまり自分自身の一部分として認められない限り、苦痛や問題の原因として存在し続けるのです。

それは、抑制されてはいますが、ふとした時に表に現れようとします。
また、さらに押し込めてしまうと「抑圧」と呼ばれるものになって、さらに問題を深くしてしまいます。

不快な感情に抵抗したり、受け入れを拒否することが問題を作り出します。
それらはいったん自分のものとして受け入れられたとき、不快なものとしてではなく、自分の豊かさの一部となって彩りを加えます。

もちろん感情によっては、受け入れる事が難しいものもありますが、難しくても他の方法で代用するというわけにはいきません。

感情の問題が解決しないと、うわべだけの満足しか得られないので、いつも何か物足りなく感じることになります。

また抵抗せずに感情を受け入れないと、意識に感情が入り込んでくるのを阻止しようとするため、情緒に不安や混乱を生じることになります。

談笑


自分の中に抵抗を抱えていると、その部分で他人を受け入れる事も難しくなります。
自分が抵抗している部分は、他人に対しても心を開くことが出来ません。

自分自身を受け入れる事が出来れば、自分の外に愛を求める渇望がなくなります。
自分のあるがままで完璧だと感じられるので、自分の内側から愛を感じることが出来ます。

また他の人との関係というのも、相手から愛されることを求める場ではなく、自分の内側の愛を表現する場所と考えられるようになるわけです。

自分の感情に気づくことを妨げているのは、主に今の生活のスタイルにあるのかも知れません。
私たちは、自己の気づきということに、ほとんど時間を割かない生活をしているからです。
感情に気づくことよりも、毎日が何か忙しいのです。
それは、目標を達成することに殆どの意識を奪われているためかもしれません。

言い換えれば、思考が中心の生活を送っていて、感情からの訴えには注意が払われなくなっているのです。

自分を取り戻すことを求めるのなら、まずは優先順位を目的志向から感情志向に変えてみることです。

いつも忙しさのせいで、後回しにされている、感情の訴えに注意を払ってみることから、始めればいいでしょう。

自分はそんなに問題を感じていないから、大丈夫です、といわれるかも知れませんが、感情の抑制を、日々蓄積していくことは、軽く考えていいとは言えない問題です。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
「理想の自己」を手放す
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-135.html
あなたの感情の傾向を知りましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-158.html



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私はどんなときでも嘘をつきません

をつくとか、正直であるべきというのは、非常に古典的で、ありふれたテーマですが、今回はこれを取り上げてみます。

親というのは、子どもに正直であることを求めます。

それは、子どもが自分の知らないところで、隠れて何かよからぬことをしていないか、心配になるからです。

「人間はいつでも正直でないといけません。をついてはいけません。」と教え込むわけです。

しかし親はそういいながら、しょっちゅうをつきます。

「今日はおもちゃは買えないけど、次の時に買ってあげます。」といいながら、次の時にはまた同じことを言って買ってくれません。

お小言


あなたは、親の姿を見ながら、その言い回し「人間はいつでも正直でないといけません。をついてはいけません。」と、実際にはをつく行動とを、両方を忠実にコピーして自分の中に取り込みます。

あなたもまた、「人間はいつでも正直でないといけません。」と他人に要求します。
そして、時には自分がをつくしかない状況になった時、これは仕方がなかったんだと、言い訳しながら、嘘をついた自分をなかったことのようにしまい込みます。

そしてあなたは、時に「あの人は嘘をついている。許せない。」そういう他人に出くわします。

「なんであの人は、平気であんな嘘をつくんだろう。信じられない!!」

あなたは、その人が許せません。どうにか非難してやりたくなります。
他の人にも、それを訴えたくなります。

うわさ話


それを思うと、イライラしてきます。
ムシャクシャしてだんだんその人を見るだけで、腹が立ちます。

ここで、非難したいものが誰であるのか、お解りでしょうか。

あなたは、時として嘘をつく自分を、心の奥に押し込めてはいますが、自分自身でそれが許せていないのです。

「人間はいつでも正直でないといけません。」と唱えるあなたが、それを非難し続けるのです。

問題を解決するために、エリエールとシーヤが提唱する方法を採り上げてみます。

1.抵抗すると相手はさらに強くなる。
2.二つのものが同時に同じ場所に存在することは出来ない。
3.ありのままであることを受け入れれば、それは自らを完成させ消えていく。

1.抵抗すると相手はさらに強くなる。

あなたは、「人間はいつでも正直でないといけない。」という信念を持ち続ける限り、嘘をつく人間が許せません。
「自分はどんな時も嘘をつきません」と言い張っている限り、実際には嘘をついたあなたや他の人を許せず、非難し、怒りを続けることになります。

2.二つのものが同時に同じ場所に存在することは出来ない。

あなたが、「人間だから時には嘘をつくこともある。」ということを認める時、1の主張は同時には存在できません。

3.ありのままであることを受け入れれば、それは自らを完成させ消えていく。

あなたが、自分も時として仕方なく嘘をついてしまうことがある、ということ受け入れる事ができれば、あなたの「嘘をつく許せない人」は、次第に消えていきます。

混乱する男の子

自分の中の、こうあるべきだという信念と、それに隠れて相反することをする自分、この分裂が戦いを続けている限り、あなたの問題は存在し続けます。

それは、あなた自身の自分に対する苦しみでもあるし、それを行う許せない他人を作り出すという問題の発生元でもあります。

そして、あなたの問題は、過去の親の態度にあるのではなく、いま現在のあなたの姿勢にあるとして取り組む必要があります。

あなたが扱えるのは、いまここのあなた自身であり、いま目の前に登場する他人なのです。

ありのままを受け入れて、いまここに存在する時、問題は自然に消えていくのです。

「参考」 今ここに生きる力―「瞬間的に人生を変容できる」生き方の極意
エリエール カーン (著), シーヤ カーン (著) 
ヴォイス (2002/4/1)



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html
人を受け入れることを試してみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-105.html
立場を入れ替えてみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-152.html



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







過去を終わらせる

あなたは、過去のことをよく覚えているほうでしょうか。

過去の記憶というのは、どのくらい信頼できるものなのでしょう。

記憶力の能力というと、多くは数字を覚えているとか、名前を覚えているとか、結果が判定しやすいものについて、よく話題になったりします。

しかし、私たちが記憶にからんで、情緒的な痛みを感じるのは、もっと曖昧な記憶が関係していると考えられます。

あなたが、まだ小さかった頃に、傷ついた記憶を持つ時、それはどのように、今に蘇るのでしょう。

もしあなたが、小さくて、難しい抽象的な言葉など知らない時に起きた出来事は、それを表現するような言葉を使えないまま、記憶されていたはずです。

しかし、いま、大人になって、それを振り返る時、あなたはそれを言葉に置き換えて、起きたことを説明しようとします。

このことから考えても、あなたが現在言葉で表現しようとしている、感情のようなものは、いろいろと、そぎ落とされたり、置き換えられたりしたものになっているかも知れません。

ためいき2


実際、記憶というのは、他人からの暗示によっても、容易に変容してしまうものであることが実験で確認されています。

ウエストンワシントン大学で行われた、記憶に関する実験があります。
この実験で、被験者は、子ども時代のエピソードについて、調査することをあらかじめ、伝えられています。

最初の面接では、被験者は実験者が作り上げた架空の出来事を、あたかも本当にあった事実のように告げられて、それを記憶しているかどうか尋ねられます。

その内容は、小さい頃に、ある結婚式に出席した時、花嫁のお母さんの膝にフルーツポンチのシロップをこぼしてしまったという出来事です。

最初の面接では、被験者はだれも、このような事実を思い出すことは出来ませんでした。ところが、2回目の面接を行ってみると、そのうちの何人かは、その出来事のもっと細かいことまで思い出したと答えたのです。

このように、人の記憶というのは、他人からの暗示によっても、自分の持っていた似通った記憶と関連づけて、新しい記憶を作り出してしまうものだというわけです。

現在のあなたが抱いている、視点や、やろうとしている計画などによっても、過去の記憶は容易に書き換えられて、思い出される、と言うことも充分考えられます。

ですから、過去の記憶が正確なものであると信じて、行動するというのは、充分注する必要があります。

それは事実ではないことに基づいて、今後の将来を決めてしまうことに、なりかねないからです。

怒っているハート


あなたが過去の記憶に基づいて、たとえば誰かに傷つけられた、ひどい目にあったので許せないというような恨みを抱いているとしたら、それは現在にまで影響を及ぼし続けています。

いつまでも解消できない感情というのは、あなたの中で、その出来事を完結できない為にいつまでも残っています。

その出来事に対して、あなたが納得がいく働きかけをして、終わらせない限り、それはいつまでもあなたの心に残り続けて、何かの折りに思い出されてあなたを、またいやな気分に落ち込ませます。

あなたが、それを最初に体験した時に、それをそのまま受け止められない理由があったとしたら、あなたはそれを意識の奥にしまい込んでいるかも知れません。

いずれにしても、それがスッキリ解消できるには、たとえば怒りの感情であれば、誰かを裁くのではなく、あなた自身がその怒りを感じることを自分に許す必要があります。

思い出しては怒りを感じているんだと誰かに言い続けても、怒りの感情はいつまでも解消されません。

あなたが、その問題を解消したいのであれば、恨む気持ちや、誰かを罰したい気持ちを捨てるしかないでしょう。
あなたのノートから、その貸しを帳消しにしないとなりません。

それは過去においては、理不尽な出来事だったのかも知れません、あるいは自分を罰したいと思うような出来事だったのかもしれません。

しかし、記憶はゆがめられている可能性もあります。

いずれにしても、あなたが過去にこだわり続けることは、いま現在のあなたに、感情面でも、健康面でも現実の被害を及ぼします。

重要なのは、いま現在だと判断するなら、あなたは同時に、それに付随した感情を一緒に解放できるかも知れません。

ずっと重荷になっていたことが、消え去る可能性があります。
あなた自身であれ、他の誰かであれ、許すことは全て、あなた自身の解放をもたらします。

終わらすことが出来る過去であれば、過去は過去で葬り去りましょう。

「参考」 今ここに生きる力―「瞬間的に人生を変容できる」生き方の極意

エリエール カーン (著), シーヤ カーン (著) 

ヴォイス (2002/4/1)




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html
人を受け入れることを試してみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-105.html
立場を入れ替えてみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-152.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







将来への不安

私たちは過去を悔やむことと、未来を心配することに大量の時間を費やすために、現在を生きる時間をほとんど持てないでいます。

過去を悔やむことは、落ち込みをもたらし、将来を心配する時には不安を感じます。

過去を切り捨てられる人でも、未来への不安はなかなか切り捨てられません。

それは、将来のことは考えてもわからないからです。

象の家族


未来にむけて思考を働かせる時、どのようなことが起きるのでしょう。

そもそも最初に未来のことを考える様になったのは、時間という考えをまだ持たない時からスタートしているのかも知れません。

このことが起きた後には、次にはこれがやってくるという予想のようなものです。

赤ちゃんが、自分が泣きわめいた後には、なにか気持ちよくなることをもたらしてくれると予想する。

自分も他人もなく、時間という概念ももたなくても、なにかが連続して起きることを予想したのかも知れません。

それが言葉を覚えて、時間という感覚を持つようになれば、今これをやれば、その後何が起きるかを予測して行動するようになります。

将来に備えて、今できることを準備しておくというのは、健全な考え方でしょう。

しかし思考というのは、いったん働き始めるとついつい暴走してしまうものです。

思考になれすぎてしまうと、また未来を予想することばかりに慣れすぎてしまうと、本来の今を生きるための準備であったものは、容易にエスカレートして出来ないことまでやろうとしてしまいます。

いま自分がどう考えても、未来を決定することは出来ないと結論が出ていても、思考は何か出来ないだろうかと考えてしまうのです。

どうにもならないのなら、せめて将来に思いをはせておけば、考えないよりはましだという訳です。

いま心配を充分しておけば、すこしは将来の役に立つのだという思い込みが出来上がっているのです。

私たち人間も、他の野生の動物のように「戦うか、逃げるか」の反応を呼び起こすと言われています。

しかし人間の社会に暮らすわたしたちは、自然界にはない時間のギャップに対処しなければならなくなっています。

夢見る男性
野生動物1


あなたが何か今やろうと思い立っても、今日は日曜日なので会社は休業日ですといわれます。
いますぐ動きたくても、お店が開かないと買い物は出来ません。

わたしたちは、待つことを無理矢理、強要されます。

不安とは「いま」と「あのとき」の間の空白』とパールズはいいます。

「いま」と「あのとき」の隙間をふさぐために、「たったいま」何かしたいという気分
がおこるときに、何も出来ないいらだちが不安を生みます。

思考にとらわれすぎてしまうことが、未来や過去に生きることを生み出します。
それが、不安落ち込みをもたらすわけです。

思考は準備出来る事を終えたら、後ろに退場してもらわないといけないのです。

思考しない時には、いまここ以外の時間は存在しません。
また「いまここ」に存在できている時、思考は後ろに退場します。

思考の暴走を見張っていること、あなたは思考の観察者でいることです。
いつ退場させるかを見張ることです。

あなたが不安を感じる時は、自分が「未来」への思考の中に入り込んでいるのです。
いまここ」にもどってくれば、不安はなくなります。

どうしようもないことを、何とか今すぐ対処したいという気持ちは、思考の中にいる時であり、言い換えれば「いまここ」から離れてしまっている状態なのです。

不安はそれに力を貸し続ける限り、果てしなく続きます。
心配することが仕事だと錯覚しないことです。

もっと思考など使わなかった時の自分に戻って、バランス感覚を取り戻すことです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
ダンゴムシと迷路
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-31.html
こっちの水はあまいぞ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-153.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







抵抗がある方が価値がある?

あなたは、何かを手に入れようとする時、そこには克服しないといけない困難が在るはずだと考えるかも知れません。

欲しいものは、すぐに手に入るかもしれませんが、なにかそこには障碍が存在すると考えることに慣れてしまっていないでしょうか。

タイトルにあるように、「抵抗がある方が価値がある」と考えてしまうのです。

努力賞


これは自我の働きと関係があるのかも知れません。

わたしたちは自我の思考を使って、目の前の問題を解決しようとします。
問題を解決するのに思考を使うことで、何かを手に入れるには、何かを解決する必要があると考えます。

自我にとっては、問題を解決することは自分の役割ですから、それに生き甲斐を感じます。
問題があってそれを解決することが、自我が存在する価値を生み出すので、いつも自分の出番を伺っているわけです。

それが難しい問題で、それでもそれを解決できたとき、より生き甲斐を感じます。

たやすく手に入ったものよりも、手に入れにくかったものを、やっとの事で手に入れられると、よりそのもの価値を感じるのです。

しかし、あなたが本来、それを必要とした理由から考えると、必ずしもその価値観は一致しないかも知れません。

なにも難しく手に入れるのが、能ではないのかも知れません。

抵抗


この考えをもう少し進めれば、次のような見方も出来ます。

1.欲しいものを手に入れるのに、必ずしも困難は必要ない。
2.わざわざ困難なものを手に入れたがる必要はない。

今の成り行きで、手に入りやすいことがあったら、そちらに進むというのも一つの考え方です。

それでは「ことなかれ主義」だと批判する方がいるかも知れません。

しかし「ことなかれ主義」というのは、問題が発生しているのにもかかわらず、それを避けたり、見て見ぬふりをしたりして解決すべきことを、そのままにしてしまう点に問題があるのです。

それは、自分がどこまで介入すべきかという問題でしょう。

抵抗の少ない道を選ぶことには、別に問題があるとは思えません。

動物と果実


問題に立ち向かうことに価値がある、と考えるのはどのような信念からなのでしょう。

なにか、そこから連想してしまうのは、いつも他人を批判したがる人です。

いつでも、誰かしらを批判したいのです。

批判する人がいなくなると、自分で作り出してでも、批判することに執着するのです。

いつも問題がないと生きている感触を持てないというのは、なにか違うと感じないでしょうか。

そのような感覚が出てくる時、自分のどの部分が活発になっているでしょう。

ものごとは、それをありのまま見ていれば、ずっと単純で抵抗がないものかも知れないのです。

まちがったやり方は、いつもたいへん理屈にあっているようにみえるものだ。

 ジョージ・ムーア




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
執着・ねたみ・やきもち
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-142.html
なぜ混乱してしまうのでしょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-144.html
「あるがまま」を少しまじめに考えてみましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-147.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あとにしよう

あさって出来る事を明日やるな  マーク・トェイン

物事には、先に延ばした方がいい場合があります。

せっかちに、今すぐやろうとすることが、実は最大の失敗の原因であったということもあるものです。

ものにはそれを実行に移す、潮時というものがあるということですね。

ですから「何でも今すぐやる」というスローガンは、必ずしもおすすめできません。

しかし、その一方で今すぐにでも出来る事を、先延ばしにするという習慣はないでしょうか。

夢見る女性


あなたは「もう少しよくなったら」とりかかろうと思っていることで、リストをいっぱいにしてはいないでしょうか。

「もう少し景気がよくなったら」「もう少しよく勉強してから」「もう少しお金が貯まったら」「今の仕事が片づいたら」..などなど。

これらの中で、どれだけ先延ばしにする正当な理由をもつものがあるのでしょうか。

あなたが「いま」を100%生きている感覚を持てない理由の一つは、あなたがこのように「あと」という時間に生きようとしている為ではないでしょうか。

未来の計画を立てるのはいいのですが、それに時間を使っている間、あなたが未来に生きている時というのは、リアルさがありません。

そこでは今の「あなた」自身が関わっていないからです。

今この瞬間に生きることと、未来に生きることには、あなたが実際に関わっているかどうかの違いがあります。

夢見る男性


今のリアルな体験は、未来の想像の世界では感じられません。

あなたは、なぜか「いま」を生きることを避けて先延ばしにします。

もしかすると、いまを生きると、何が起きるかどうかわからないという不安を感じるからかも知れません。

未来の計画ごっこをしていれば、その世界では実際に物事は起こらないのです。

しかしその代償として、あなたは実際に生きた体験を得られないのです。

たとえば、あなたは30分後に目的地に着くために何故か急いでいます。

実はそれほど急ぎの用事でもないのですが、いつも計画の中に生きていると、とりあえず急いで済ませておこう、次の計画があるからとでも言うかのようです。

あなたは「いま ここ」に起きていることには注意が向けられません。
あなたが生きているのは「30分後 目的地」なのです。

あなたは、そこに行くまでの景色など目に入りません。
きれいな花畑をみても、ぼんやりした模様でしか在りません。
川に泳ぐ水鳥も、水に浮かぶただの物体です。

アウトドア親子


しかしあなたは、いまを未来に生きながら、いつか時間が出来たら自然の中でゆったり景色を眺めてみたいものだと、計画表に追加するのです。

「あと」にする癖は、あなたの唯一の「いま」の瞬間を、未来への思考の時間に置き換えてしまうのです。

だから、いつもリアルでない時間と場所に生きることになるのです。

もっと生きている実感を味わうためには、ちょっと自分の関心の向け方を変えてやるだけでいいのです。

計画癖を空想癖を改めて、いま目の前のことに注意を向けて、それを楽しんでみようとするだけでいいわけです。

未来の思考の世界に生きることは、多くの場合「不安」を作り出します。
あなたは、いま生きることの恐れを避けるために、いまには存在しない不安を作り出すことになるのです。

じつはその恐れは、普段から未来の思考にばかり生きている習慣が、もたらすものかも知れません。

あなたは、とりあえず今すぐには、何も起こらない未来にいれば、居心地がいいことを覚えてしまった。
ぬるま湯につかっていると、そのままいるのも中途半端だけれど、お湯から出るのも寒いからいやだ、というようなものです。

いますぐ実行しない理由探しに時間を使うよりも、いましか体験できないことをやってみてはどうでしょう。

潮時はいまです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
とりあえず動くこと
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-16.html
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたの感情の傾向を知りましょう

あなたがまわりの人を見回す時、いつも楽しそうな人、いつもにこやかな人、いつも怒っている人、いつも沈んでいる人、いつも無関心でいる人、などなど様々な感情の持ち方の人を見るでしょう。

あなた自身はどうでしょうか。

他人の感情傾向というのは、割とわかりやすいものですが、自分のこととなると、自覚していることと他の人から見た印象が異なる場合もあります。

あなたが普段抱きやすい感情というのはどのようなものが多いでしょうか。

なぜ人によって、感情の持ち方がこのように違ってくるのでしょうか。

不満1


一つの手がかりとしては、あなたの生育歴が関係していると考えられます。

ひとは、自分が子どもの頃に受け入れてもらえなかった感情というのを、今でも抑圧して抱え込んでいるといわれています。

あなたは、嬉しいと感じた時、哀しいと感じたた時、それを表現しやすい時と、何でもないように抑えてしまうことがあるのを感じるでしょうか。

ひとは、自分がかつて、まわりからも受け入れられて、表現することを喜ばれた経験に結びつく感情は表現しやすいものです。

表現することを許された感情には、抵抗を感じませんが、なにか表現するのをためらってしまう、いけないと感じてしまう感情というものも持っています。

このようなワークをしてみましょう。

あなたは子どもです。
いま、あなたのうちには家族がみんな揃っています。
あなたは外からうちに帰ってきたところです。

けが


・あなたは、道で転んで膝に擦り傷を作ってしまい泣きながら帰ってきます。

うちに帰った時、だれが真っ先にあなたを見つけてくれるでしょうか。

だれの顔がより強く見えてきますか。
そこに登場してこない人はいますか。

あなたの大変さを同情してくれる人はいますか。
あなたの心配して欲しい感情を満たしてくれる人はいますか。

それとも、あなたが泣いていることを批判するひとはいるでしょうか。
からかってくる人はいるでしょうか。
怒るひとはいるでしょうか。

わーい1

・あなたは、学校からの帰り道、こども心にとってもすてきなものを発見しました。
あなたはそれを誰かに伝えたい。

あなたが帰った時、だれに伝えたいでしょう。
だれかそれを喜んでくれますか。

一緒になって喜んでくれるひとはいますか。
無関心な人はいますか。

それとも、あなたの発見をけなす人はいるでしょうか。
からかってくる人はいるでしょうか。

あなたが喜んで、調子にのっていることで、機嫌悪くなる人はいるでしょうか。
うるさいと怒鳴る人はいますか。

こんな感じで、自分のいろいろな感情を調べて見ると、おもしろいかも知れません。

そして、そのような感情は、今のあなたの生活の中でどのような影響を与えているのでしょう。

いい悪いという評価を加えずに、自分の感情につきあってみましょう。

「ふつう人はこう感じるものだ!」と思い込んでいたことが、じつはあなたの特有の感じ方であることを発見するかも知れません。

あなたが誰かに何かをしてもらいたい時、どんな感情を抱くことが多いでしょうか。
それは、役に立っていますか。
その感情はその後どのような結末をむかえるでしょうか。

あなたが誰かとけんかする時、どのような感情が関係しているでしょうか
その感情は、誰か特定の人と結びついていたりしますか。

感情というのは、あなたのコントロールをこえて、突然わいてくる訳のわからないもの
という印象があるでしょうか。
このようなワークをしてみることで、発見や、より親しみを感じられるものに変わってくるのを感じられるかもしれません。

それは普段からあなたがつきあっていく、あなたの一部なのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html
なにか満たされない思い(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-96.html
なにか満たされない思い(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-97.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人間関係
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「どうにかなる」と「しかたがない」

わたしたちは、あるがままを受け入れる時、不要な問題を抱え込むことがありません。

「いま、ここ」で起きたことを、ありのままにそのまま受け入れるとき、それは終わります。
完結することで、あとまで問題を引きずることはないのです。

しかし、そのまま受け取ろうとしない時には、何が起こるのでしょうか。

そこには、あなたの思考が入り込むのです。
あなたの自我が、自分の出番だと思って登場してきます。

そのおかげで、問題は不要な不安や恐怖を引き起こし、あるいはいつまでも完結しないで引きずり続けることになるのです。

スケジュール確認


たとえば、あなたがこれから何かの仕事を片付けなければならないとします。

あなたが何も考えずに仕事に取り組める時、特に問題は起きません。

仕事は、成功だったか、あるいはあまりうまくいかなかったかも知れません。

あなたは仕事が終われば、その結果をそのまま受け入れ、それで出来事は完結するのです。

ところが、あなたが取りかかる前に余計な思考を働かせはじめると、そこには不安や恐怖心があなたを悩ませることになります。

あなたは、自分の仕事の技術に不安を感じ始めます。

前にやったことはあるけど、今度もうまくいくかどうかわからない。
今日は、朝からあまり調子がよくない、うまく仕事出来るだろうか。

このような不安は、抵抗しようとすると、ますますその存在は大きくなるのです。

「失敗なんて考えるんじゃない!」と言い聞かせようとすることは、より失敗を意識させることになるのです。

しかし、はじめは「考えるな」とか「見る前に飛び越えろ」とかいわれてもなかなかうまくいかないも知れません。

困惑


そんなときには、「どうにかなる」とつぶやいてみる方法が役に立つかも知れません。

「どうにかなる」と言い切ることは2つの働きをします。

あなたの能力に対する不安にたいして、自分の持っている経験だけで「どうにかやれる」ことを意味します。

また予期しないことが起きはしないかという不安に対しても、何が起きても「どうにか対処できる」ことを意味します。

もうひとつの利点は、「どうにかなる」と言い切ることで他の考えが同時に呼び出されることを防ぐ効果があるのです。
同時に2つのことを感じることは出来ないからです。

不安が起きそうになったら、「どうにかなる」と口に出すことを実行するのです。
不安に思う思考が暴走することを予防する効果があるはずです。

無気力な象


次に仕事が終わった後の受け入れの問題です。

仕事が満足出来ない結果だった時、あなたは失敗を素直に認めないといけません。

いいわけをすることは、あなたが失敗をありのまま受け入れられないということです。

たとえばあなたが友達とゲームをしたとします。
あなたは自分が負けたときは素直にそれを認め、次は勝ってやるぞと思って終わりにします。後には引きずりません。

しかし失敗を認めないとは、たとえばルールがおかしいとかいって負けを認めようとしない態度を取ることです。

失敗を受け入れないと、なにが問題なのでしょうか。

失敗を受け入れれば、その時は残念だったり、いやな思いを味わうかも知れませんが、それがいつまでも尾を引くことはないのです。

そこで、出来事は完結して、やがてあなたの意識からも消えていくのです。

しかし、あなたが受け入れを拒否する時、あなたは失敗ではないということを証明するために、いつまでもその出来事を覚えていなければなりません。

失敗だと認めようという自分と、そんなことは受け入れてはダメだという自分が、いつまでも解決しないやりとりを続けることになるのです。

社会的なルールの上で成り立つ仕事であれば、その結果は成功と失敗という2つに1つでかたづけられてしまうことが多いでしょう。

この2元論がくせ者です
いったん失敗という名前をつけられてしまうと、自分のやったことが全て無駄だった様な気分になってしまいます。

これは言葉に影響される思考の限界です。
成功か失敗かではなく、その過程を振り返ってみることです。

ある仕事に取り組んだ場合、そこにはあなたが「どうにか出来ること」と、「どうにもならないこと」が混在しているわけです。

あなたは、「どうにか出来ること」には、精一杯努力すればいいわけですが、「どうにもならないこと」は受け入れるしか在りません。

すねる


そしてこの2つ「どうにか出来ること」と「どうにもならないこと」を全部合わせたものが仕事の結果です。

「どうにもならないこと」に抵抗するのは、時間とエネルギーの無駄です。
その代わりに「どうにか出来ること」の方に取り組んだ方がいいわけです。

それを全体としてみた場合に、社会のルールに従って、成功か失敗かの判定が下される訳です。

ですから、「成功」と「失敗」は2つに1つではなく、その間には無数の段階が存在しているわけです。

「どうにか出来ること」を精一杯やったけど結果は「失敗」だったということも在るでしょう。

あるいは出来る事をそれほどやらなかったけれども、運がよくて結果は「成功」ということになる場合も在るわけです。

そこには、「成功0」から「成功100」があり「失敗0」から「失敗100」が存在するのです。

それを理解した上で、しかしその結果については素直に受け入れる事です。

ルールはルールとして受け入れる事です。
次回頑張ればいいことです。

必要ならば、「しかたがない」と唱えてみるのもいいかもしれません。

考えそうになったら、「しかたがない」で終わらせるのです。
しかたがない」は無条件に受け入れる事です。
変えられないことは、無条件に「しかたがない」で終わらせるのです。

「どうにかなる」と「しかたがない」という言葉、あなたがうまく、ありのままに見られない時のために、普段から口癖にしておいてもいいでしょう。

そのうち、それがなくても、本当にどうにかなることを受け入れられるようになるものです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
責任感もほどほどに
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-136.html
バランスを取り戻す
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-139.html
自分で「できること」と「できないこと」
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-140.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたの夢はだれのもの

あなたには何か、機会があればやってみたいと思っていることがあります。

そして、あなたがそう思う時、
「あなたがそれを実行してくれることを、望んでいる人がいるいるかも知れない」
という風に考えたことがあるでしょうか。

あなたが、やってみたいと思ったことには、それを受け取りたいと思っている人がいるのです。
あるいは、そうかも知れないと考えてみるとがあると思いませんか。

だれかが、あなたがそれを実行してくれることを待っているのです。

将来の夢2


普段の同じことの繰り返しから離れて、新しいことをやってみたいと思ったことは何度もあるのではないでしょうか。

しかしそれを考える時に、あなたはすぐに、殆ど瞬間的にそんなことは現実的ではないと考えてしまうのです。

何かをやってみたいと思うのもあなた自身であるし、それを現実的でないといって却下しているのもあなた自身なのです。

「そんなみたいなことは実現できない。」という言葉は、あなたののままで終わらせてしまいます。

このような言葉は、巧みにあなたを納得させるのです。

みたいな」ことなら、そんなことはやらないといったとしても、誰もそれを非難しません。むしろ現実的な考え方だと褒めてくれるかも知れません。

「夢みたいな」ことを実行して、失敗してしまった時、あなたは周りの人から馬鹿にされるだろうと考えます。なんといわれてしまうかが、心配で恐ろしいのです。

このような理由付けは、あなたをしぶしぶ納得させてしまうのです。

このような強力な理由を持ってこないと、夢を実行したいと思うあなた自身を押さえつけることが出来ないのです。

そうやって、あなたの中で親が子どもに夢をあきらめさせるような図式を再現しているわけです。

放っておくと、何をするかわからない子どもを抑えておくには、「現実」というものをよく知らないからそんなことを考えるんだといって、抵抗できない理由を作るわけです。

象の家族


しかしそこには、正当な根拠が在るわけではなくて、失敗に対する恐怖がその原因でしかない場合も多く存在するわけです。

あなたは本当は、そうやって出来ない理由探しをしていたいわけではないはずです。
分裂した自己どおしで、騙しあいをやっていたいわけではないはずです。

あなたが失敗を恐れるのは、全てを自分の計画通りに進めようとするからかも知れません。

そのように考えれば、100%実現可能だと計算できないと実行できなくなるのです。

しかしあなたが100%予測可能な計画を立てることは、それこそ現実的ではないのです。
あなたがどのように計画して、結果を見込んだ行動を取ろうとも、実際に起きることはそれとは関係なく起きていきます。

それよりも、起きてくることに任せて、あなたがそれに手を貸す時、あなたは一番効率のいいやり方を取っていることになるのです。

夢見る女性


実は、あなたが実行しようと決心する「理由」などどうだっていいことなのです。
所詮は、あなたの自我の騙し合いでしかないのです。

どのような考え方でも、あなたのお好みで採用してやればいいのです。
問題は実行するかどうかです。

あなたが、実行しない時、そこでは何も新しいことは起きてきません。
昨日と同じ今日がやってきます。それがその時あなたが望んでいることです。

あなたが新しいことをやってみた時、そこでは新しいことが次々起きてきます。
それは、望んだものばかりではなく、望まないことだって起きるかも知れません。

しかしそこには新しい展開があります。
望んだことの実現の可能性が出てくるわけです。

そして、どちらを選んでも、あなたの望まないことというのは、同じように起きる可能性はあるわけです。

夢見る男性


あなたが動かない時、あなたは一方で自分の望みを押さえつけることをしながら、
一方で何かやる気が起きない、楽しくないと嘆くことになるのです。

何かをやり出した時、一歩を踏み出す時、そこにはあなたの予想をこえて新しい展開が生まれます。
あなたのやろうとすることと、それを受け取る人が現れます。

そこでは、あなたの小さな計画など、どこかに飛んで行ってしまうような、新しい展開が生まれます。

タオの働きから見れば、あなたが頭で考えてやることなど、その小さな部分に過ぎない。内容物でしかないあなたが、どう考えたなどとは関係なく起きることが起きていきます。
それに任せる時、あなた自身も一番生かされてきます。
あなたの夢は、あなただけのものではなく、その流れの一部だと気がつくでしょう。

それにいつまでも抵抗することは、あなた個人にとってもエネルギーの無駄使いになってしまいます。

あなたの夢はあなただけのものではなくて、それを実行してくれるのを待っている人がいるのです。そう考えれば、勇気がわいてきます。

現実的」という言葉に騙されないことです。
その言葉は、どんなあなたが言っている言葉でしょうか。

頭で考えている「現実」など、狭い範囲の知識とそれに信念というバイアスを掛けたものでしかないのです。
行動しながら見えてくる「現実」の方がより確かなものだとは思わないでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
無為
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-127.html
目の前のことに参加しましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-130.html
起きてくる出来事
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-134.html
目の前のことに参加しましょう2
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-137.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







本当に人を許すには

あなたは「人を許す」という言葉をどのようにとらえているでしょうか。

多くの場合、「人を許す」とは、相手が自分を傷つけるようなことをしたことに対して、もう怒っていないよと言うことのようです。

自分は傷つけられたけど、起きてしまったことだからこれ以上言わないことにする、我慢して受け入れることにする。

このようなニュアンスなのではないでしょうか。

しかし自分の方が我慢するというのは、根本的な許しにはなっていないように思えます。

許したとは言ったものの、何かでけんかを始めると、過去の恨みが再燃して、そのことで再び相手を責め立てることになる。

これでは許したことには、なっていないのではないでしょうか。

けんか夫婦1


やはり上に述べたような許しでは根本的な問題解決にはならないようです。

自分の側が我慢するという許し方を一度捨てて、問題の成り立ちを見なおしてみる必要があります。

まずは、次の点から出発しましょう。

他人が言ったことは、あなたを傷つけることは出来ません。
あなたが傷ついたということは、あなたが自分自身を傷つけることを選択したと言うことなのです。

誰かが言ったことでも、あなたは傷ついたけれど、他の人は何とも思わないということもあるでしょう。

これは、他の人が言った言葉が、直接あなたを傷つけたのではないということを表しているのではないでしょうか。

きっかけは、相手の言葉だったのかも知れません。
しかし、その言葉で自分が傷つくかどうかは、あなた自身が決めたことなのです。

あなたは、同じ言葉でも自分が傷つかない選択をすることも出来たわけです。

「相手の言葉のせいで傷ついたのに、なぜ相手じゃなく自分を変える必要があるんだ。それじゃあ不公平だ。」

そういって不満を言うことはあなたの自由ですが、根本的に許しを考えたいのであれば、起きていることをそのまま見るしかありません。

頭では納得できないかも知れません。

しかし、傷つくことを選んだのは自分であって相手ではない、ということを受け入れない限り根本的な解決にはならないでしょう。

またそれは、すごくすばらしい原理でもあります。

それは、あなたの受け取り方、あなたの選択、あなたのコントロール次第で問題は解決できると言うことなのです。

うなずく主婦


これが、相手次第で、いきなり自分が傷つけられるのだとしたらどうでしょう。
あなたは自分の人生を、周りの人次第で振り回されてしまうことになりませんか。

自分が傷つくことを選択したんであって、相手は関係なかったんだと納得するためには、先日の「立場を入れ替えてみる」で書いたように、自分と相手を置き換えて、どのように感じられるかを体験してみるのが手助けになると思います。


わたしは、いつでも時間も守らないといけない。
わたしは、ひとを待たしてはいけない。

わたしは、いつもいつも、時間を一生懸命守っている。
だから誰であろうと、時間を厳守すべきである。

しかし、わたしはこんなことにうんざりしている。
時間になど縛られたくない。


わたしは、あなたが時間を守らなかったので傷ついた。

あなたは、自分がいつも時間を守っているのに、相手がいい加減であることはあってはならないことだと考えたのです。
それでは不公平じゃないかと。

その思いが、あなたにいやな感情を起こさせるのです。

時計を見る女性


あるいはまた、「私だって時間にルーズになってみたい」。
そういう思いを、もうひとりのあなた自身がダメだと言って責めているのです。

あなたのなかで解決できない思いを、相手に原因があると思うことで、他にそらしてみようということかも知れません。

ここには、相手など登場してこないことがお解りいただけたでしょうか。

あなたは自分自身を許すということを、受け入れないといけないのです。

傷つける他人などいなかったということを、自分が納得出来るまで、許しというのはいつまでも実現できないのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
立場を入れ替えてみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-152.html
なぜ混乱してしまうのでしょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-144.html
解釈しなおしてみたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人間関係
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが見たくないところに答えがある

あなたはその存在を薄々知っていても、見たくない、見るのが怖いというものを持っているかも知れません。

それは、ふとした時に思い浮かんで、なにか憂鬱な気分を感じてしまいます。

でもあえて、それについて考えたくはないのです。
そっと隠れていて欲しいと思うのです。
いつか見に行くから、もう少し静かにしていて!と願うのです。

もしかすると、何かが起こればそれと対面するかも知れないと思ってはいても、自分自身ではどうにも出来ないとあきらめているかも知れません。

なんとか日常の、他の事で目をそらせて思い出したくないと思っています。

悩む男性


それが今の生活に影響を及ばさなければいいのですが、それは現在に影を落とします。
定期的に思い出して不安になり、憂鬱になるのです。

不安は、それを隠れたままにしていることから生じます。
それをなんとか消し去りたいと戦っても、勝ち目はありません。

不安そのものは存在しないからです。
それが、姿を見せられるものであれば、対処は出来ますが、実体のないものは
何ともしようがないわけです。

取り組むべきことは、不安そのものと戦うことではないのです。
自分が見たくないと思っている、記憶や思考を、明らかにすることなら出来るはずです。
それを見るのがいやだと怖がっているのは、それにくっついて姿があるかのように見えている不安恐怖と同一視してしまっているからです。

それは、あなたが毎日水をやって育てている朝顔のようなもの。
日ごとにどんどん蔓は伸びていきます。

あなたが不安から目をそらそうとすることが、不安を出来事から遊離してどんどん大きく育ててしまうのです。

その出来事そのものは、光に当ててみれば、実はたいしたことではないのです。
少なくとも、あなたが怖がるようなものではないはずです。

見ることを避け続けてきたために、その時の記憶と、そこにくっついている不安を、どんどん大きなものにしてしまったのです。

出来事自体は、大したものではありません。
現にあなたは、その時にそれを経験したのですから。

ためいき1


たとえば、やらないといけないと思いながら、後回しにしてきたことというのは、だんだん時間が経ってくると、1つ1つはたいしたことでないのに、非常に重荷に感じる様になってきます。

こちらの問題は、たいしたことではないとわかっているのに、この始末です。

こちらの方は、おそらくあなたの中の2つの自分のせめぎ合いです。
あなたは、「サボることはよくない」と言い聞かせられてきました。

あなたは一方で、「もうやりたくないよ!」と叫びたいのですが、もう一方で「サボることはよくない」と責め立ててくるのです。

解決策は、あなたは仕方なく、いやいや、やり遂げるというもの。
しかし、これが極端になると、あなたは倒れるまでやらなくてはならなくなる。

この場合は、もう一つの方法、「サボるなというのをやめてくれ、たまにはサボってもいいんだ!」と宣言することです。

こちらは、姿の見えない不安とは違って、対処は出来るはずです。
どちらも自分自身の中に今存在する自分なのだと認めれば、対処は出来るのです。

相手が強力であっても、何度も宣言してみることです。
宣言することを躊躇しないで、いったん宣言すると決心できたら、解決できるのです。

困惑


しかし、不安というのは、先程行ったように実体のないものです。
こちらは、「不安よ消えろ」と言っても消えてくれません。
むしろ余計に不安を意識して、大きくしてしまいます。

不安ではなく、実体のあるものと、立ち向かう必要があります。

あなたが避けたがっていることも、明るいところで見てみれば、あなたが不安として抱え続けていくほどの大きな問題ではないはずなのです。

やっかいだけど、そういうのなら引っ張り出そうか!、と重い腰を上げたなら、あなたは1つのやっかいごとから解放されるでしょう。

いやだけど、無理矢理やらされた学校のテストのようなもの、前の日の不安は、終わってしまえば消え去るのです。

不安や恐怖といった、実体のないものを相手に戦うことはできませんが、あなたが見たくないところにあるもの、それ自体は、あなたを解放する答えを提供してくれるものです。

そもそも、そこを探さない限り、答えは見つかりようがないのです。
数学の問題を調べたいのに、歴史や文学ばかり探していては答えは見つかりません。

探すべき正しい場所は、問題そのものが隠れている場所なのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
解釈しなおしてみたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







こっちの水はあまいぞ

自我というものを考える時に、そこで言葉思考がどのように関わっているのかを別の視点から見てみたいと思います。

まず人類が思考を発展させてきたというのは、どのような過程を経たものなのでしょうか。少し想像してみます。

最初は本能や欲望が出発になって行動を起こします。
そして行動に伴う結果から感情というものが生まれてきます。

たとえば、人は生きるために食料を求めます。
何かを食べることで、その欲望が満たされるからです。

食料を手に入れようと行動を起こします。
ひとは、こっちの方へ歩いていくと、おなかを満たすことが出来る事を発見します。
たとえば、それは、魚がいっぱい捕れる場所だったかも知れません。

釣り2


こうして行動と、その成果、「こっち」へ歩いていくといいことがあるという結びつきは、漁場にあたる言葉を生み出したのかも知れません。

そこでは「こっち」は自分の食欲を満たしてくれる快感をもたらすものとして刻まれます。

人間が大脳を発達させてきたのに伴って、言葉を蓄積していき、それらを使った思考を発展させていきます。

行動感情言葉思考

発生する順序としては、こう言うことだったのかも知れません。

何かを食べると、おなかがすいたのが解消される。
食べないでいることを続けていると、またおなかがすいてくる。
それを表すのに「時間」の経過という概念を生み出したかも知れません。

また外が明るかったり、暗くなったりするという自然の現象と、自分がおなかがすいたり、眠くなったりすることとの関係を見つけて、「1日」という言葉を生み出します。

しかし思考を使い始めた時、それは本来とは逆の方向もたどるようになります。

言葉思考)→感情行動

おなかがすいてきた、食べたい、「こっち」へ行ってみようが、もとの順序だった。
そのうちおなかがすいていなくても、「こっち」へ行って食料を取ってきておこうと考えるようになるかも知れません。

釣り1


考えているうちに、何かをしたくなり行動を起こすという順序です。

言葉(思考)を使うようになったことは、人類が文明を発展させるのに大きな役割を果たしてきたことは確かでしょう。

しかしそこでは、思考が先行するという順序の逆転も生み出してきました。

それは時に私たちのこころの問題を生み出す原因にもなってきているようです。

行動と感情と言葉はもとは密接に結びついたものでした。
しかし言葉はもとの感情とは離れて、より抽象的な言葉を生み出し広がっていきます。

言葉を使った思考はしだいにひとり歩きをはじめます。
行動を置き去りにしたり、行動や現実と離れて暴走してしまうとき、あなたは訳がわからなくなり、自分を見失います。

言葉ではわかっている、しかしなにか本来の自分とは違うものを感じる様になるのです。
社会に合わせて生きていくことは、言葉で無理矢理自分を納得させて生きることを強いられます。
あたかもそれは自分の考え、自分そのものと思い込むようになります。

しかし、もともとの自分自身と結びつかない、ひとり歩きした思考を続ける事は、どこかで心身の異常という本来の自分からの拒絶反応を引き起こすことになります。

頭ではわかるけれど、身体が動かない。
このやる気のなさは何なのだろう。
頑張ってエネルギーを消費しても、充実感を感じない。

困惑


行動療法や森田療法などで、考えずに行動することを重視するのは、逆転してしまった方向性を元に戻そうとする事なのかも知れません。

暴走した思考(自我)は、自分自身を分裂させます。
それを本来の自分の方へと取り戻す必要があります。

理念で生きようとすることは、無理があります。
それは傲慢な行為に思えます。
そこには執着が生じます。

思考すること自体には問題はありません。
しかしそれに執着する時、
それが「私の○○」になってしまう時、
自らを損ねるものとなってしまいがちです。

わたしたちはもっと行動レベルに立ち返る必要があるのかもしれません。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
執着・ねたみ・やきもち
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-142.html
なぜ混乱してしまうのでしょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-144.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







立場を入れ替えてみる

あなたが誰かの行動に不満を感じている時、それがあなた自身の不満、問題であることをあらわしていないか考えてみましょう。

それには、その誰かさんとあなたを入れ替えて表現してみるのが、有効な手がかりを与えてくれます。

不満1


「時間は守らないといけない」

あのひとは、いつも時間に遅れてくる。
あのひとは、時間にルーズであってはいけない。

これを「わたし」に置き換えてみます。

「わたしは、時間にルーズであってはいけない。」

これを言う時、あなたはどのように感じるでしょうか?

多くの場合、あなたは自分が時間にルーズになることを恐れています。

わたしは、いつでも時間も守らないといけない。
わたしは、ひとを待たしてはいけない。

わたしは、いつもいつも、時間を一生懸命守っている。
だから誰であろうと、時間を厳守すべきである。

しかし、わたしはこんなことにうんざりしている。
時間になど縛られたくない。

こんな思いを発見するかも知れません。

急ぐロボット


「嘘をつくべきではない」

あのひとは、嘘をつくべきではない。

これを「わたし」に置き換えてみます。

「わたしは、嘘をつくべきではない。」

わたしは、嘘などついたことがないのに。
わたしは、過去に嘘をついたかも知れないが、ひとは嘘をつくべきではない。

わたしは、どんなときでも嘘をついてはいけない。
そんなことが、出来るでしょうか。

「あのひと」に入れ替えてみます。

あのひとは、どんなときでも嘘をついてはいけない。

どんな感じでしょう?



「注意深くチェックすべきだ」

あのひとは、もっと注意深くしなければならない。

これを「わたし」に置き換えてみます。

「わたしは、もっと注意深くしなければならない。」

わたしは、いつでも注意して、気を使っているのに、
他のひとは、ちっとも注意していないのが不満。

わたしは、いつでも、いつでも注意していなければならない。

わたしは、そんな自分にうんざりしている。

しかる親


「人を批判すべきではない」

あのひとは、人を批判すべきではない

これを「わたし」に置き換えてみます。

「わたしは、人を批判すべきではない。」

わたしは、どんなときでも、人を批判してはならない。
それは本当でしょうか?

わたしは、人を批判したい時もある。
あんな馬鹿な人を、何で批判してはいけないのか。

わたしは、いつでも批判してはいけないと考える時、苦痛を感じる。

相手に対する不満が、自分自身の抱えている問題であることに気づけば、 それは、消え去ります。

少なくとも現実的に、もっと穏やかに対処する方法を見つけることにつながるでしょう。
そのとき、同時に、もともとの相手に対する不満というのも感じなくなっているでしょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
他人の中に見る自分のこころ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-35.html
他人の中に見る自分のこころ(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-45.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人間関係
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







どうして幸せなの?

私と老子たち(変人集会所?)で話題にした内容からです。

それはこのような議題でした。
--------------------------------

「どうして不幸なの?」という問いには答えられるが
「どうして幸せなの?」という問いには答えられない
あなたは常にあなたのせいで不幸になっている
あなたは常にあなたにもかかわらず幸せになる

TAO永遠の大河〉―バグワン・シュリ・ラジネーシ老子を語る


これにしたがって無為を考えてみます。
作為とは、常に不幸を探し求めて、その後それを解決しようとすること。
無為とは、今のあなたにもかかわらず、幸せであることを受け入れること。

皆さんはどう思われるでしょう?
-------------------------------------------
ご訪問いただいたみなさんありがとうございます。
たぬきさん、はねさん、ルナさん、そらさん
-------------------------------------------


自我というのは、いつも不幸の種を探し求めます。
それを見つけることで、自分の役割が果たせるようになるからです。

のぞく


問題を解決するのが自我の役割なのです。

問題が無くなることは、自我の存在を脅かします。
探して見つからなければ、自分で新しく作り出すことでしょう。

ですから、自我の働きに任せていれば、寝ても覚めても問題を作り出します。
何か問題はないかと探し求めます。

問題が無くなった空白は、自我の終焉を意味するからです。

問題を見つけて、それを解決する。
ゲームのようなもの、パズルを解くことのようなものですから、それ自体は、楽しいものかも知れません。

急ぐロボット


またそれは、仕事と呼ばれるものにもなります。
それは文化を創り出します。
それは科学を発達させます。

それは、必要な時だけにとどめればいいものです。
しかし自我は、それをやり続けます。

問題が無くなれば、新しい分野を開拓します。

見つけては解決します。
それは、徐々に手段が目的に変わってきます。

そこでは、問題を見つけるスタートと、問題を解決するゴールが作られます。
そこで、時間の経過が作られます。

「いまここ」だけに留まれば、時間の経過は発生しません。
スタートは同時にゴールになります。
目的は同時に手段です。手段自体が目的でもあります。


無為とは、今のあなたにもかかわらず、幸せであることを受け入れること。
それ以上でも以下でもありません。

それ以外を「やろうとする」とき、無為でなくなります。

皆さんのお考えも教えて下さい。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 







[関連記事]
変わらないこととは和解しましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-129.html
自分で「できること」と「できないこと」
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-140.html
「あるがまま」を少しまじめに考えてみましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-147.html



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あの人のいうことは理解できない

あなたは、「あの人のいうことは理解できない」といいます。

「あの人のいうことは理解できない」という時、何を言おうとしているのでしょう。

あの人の考え方は私とは違う。
(だから)あの人の考え方は間違っている。

そう言いたいのかも知れません。

あの人の考えが正しいのなら、私が間違っている事になる。
それは困るのです。

それはあなたにとって障害になります。
世の中は、あなたのルールで動いていくべきなのです。

その意見が通ってしまうと、あなたの理想の世界が脅かされます。
あなたは、何とかそれを阻止したくなります。

悩む男性


しかしそれは叶うことなのでしょうか?

誰かひとりが正しくある世界では、両立することは出来ません。
どちらかが、折れるか、関係を断ってしまうしかありません。

しかしその人は本当に間違っているのでしょうか。
あなたは本当に正しいのでしょうか。

あなたが誰かの言葉にストレスを感じる時、そこには本当とは言えない考えが含まれています。
あなたの不快感の裏には、本当ではないことを無理押ししようとする考えが含まれています。

あなたは今、相手の存在全体があなたの脅威だと映るところまで来ているかも知れません。
あなたが正しいと思うこと、それがどこから来ているのかを振り返って見ましょう。

あなたは、相手の言葉のどこか一部分に反応しただけかも知れません。

その言葉は、あなたの考えとはちがう。
それを認めるとあなたの考えを変えなくてはいけなくなる。

そのような考えが浮かんだ時、あなたのどこかで警告が発せられます。

相手の言葉は受け入れてはいけない。
あなたはそれが間違っている事を証明するための根拠を探しだそうとし始めます。

うまく間違いが証明できないと、あなたは相手の考え全部が間違っていると言い出すかも知れません。
その人は間違える人だから、言ってることも間違っているという風に。

「あの人は間違っている」

『地図は現地ではない』(コージブスキー)

地図


言葉は現実ではありません。

ことばは、現実の一部を切り取ったもの、あるいは抽象化したものです。

しかしあなたは「あの人は間違っている」という言葉を使い出すと、現実が見えなくなります。
あなたは言葉に騙されて、間違った結論に導かれます。

実際に起きたことは、
「あのひとの一部分の言葉があなたの考えに脅威を与えた」
ということです。

「あなたの考えに脅威を与えた」ことは、あなたに不快感を与え警告を告げてきます。
瞬時にそれは「あの考えは間違っている」に変わります。

それがショートカットされて、「あの人は間違っている」に行き着くのもそう遠くはないでしょう。

これを防ぐには「あなたの考えに脅威を与えた」事実に気づく必要があります。

あなたがストレスを感じた事に気づいたら、それが目印になります。
多くの場合、なぜストレスを感じたのかを正直にたどっていけば、それは見つかるものです。

感情の変化


また次のような事が、それの手助けになるかも知れません。

・あなたの陥りやすい思い込みを覚えておくこと。
またこの考えが暴走してしまったと思ったら、それをよく覚えておきましょう。

・正しいも、間違いもないという姿勢で見るようにしましょう。
あなたが「どちらが正しいか」を言葉にすると、言葉は現実ではないことが見えなくなってしまいます。

・立場を入れ替えてみる、主語を入れ替えてみる

たとえば、「あのひとは嘘つきだ。」を「私は嘘つきだ。」に言い換えてみます。
あなたはどんな感じになるでしょう。

「私は嘘つきだ。」と言い換えれば、あなた自身も時には嘘をつくことに気がつきます。
そのひとが、その時、嘘を言ったとしても、それが相手の存在全てを否定するものではないとわかります。

最初に戻りましょう。

「あの人のいうことは理解できない」という時、何を言おうとしているのでしょう。

あの人の考え方は私とは違う。
(だから)あの人の考え方は間違っている。

「間違っている」と直接言うことを躊躇した結果、「あの人のいうことは理解できない」という言葉を使ったのかも知れません。

それを聞いた第3者は、その人の言うことはわかりにくいのだと思うかも知れません。

しかしあなたの本意は「あの人の考えは正しくないといって欲しい」なのです。
もしそのような方向に考えるとしたら、あなたは元のストレスを余計に複雑なものに変えてしまいます。

ストレスを警告と考えて、被害の少ないうちに解決するようにしたいものです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
解釈しなおしてみたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html
プライドを捨てよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-98.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







絶望はあなたを解放する2

バランスを取るというのは難しいものです。

いろいろなものには、両方の極があります。
バランスを取るとは、両極端の片側に寄りすぎて戻れなくならないようにすることです。
そこであなたはまん中の道を進もうと思います。

標識


しかしまん中を通るには2つのやり方が考えられます。

1つめは、最初からまん中しか通らないと決めてしまうことです。

あなたは右の端にも、左の端にも行ってみようともしません。
世の中の標準と呼ばれるものに、とりあえずしたがっていけばいいと考えます。

誰かが作り出したスタンダードなやり方に従って、自分で考えることをあきらめています。

あなたの関心は、評論家と呼ばれる人達の見解を、注意して聞くことにあります。
そうしていれば、少なくとも自分は標準でいられると考えるのです。

だんだんあなたは、標準から外れるものは、世の中から排除すればいいと考えるようになってきます。

犯罪者は有無を言わせず排除しろといいます。

あなたには自分が犯罪者になる心配がないのかも知れません。
自分の子どもが犯罪者になるなど、思いもしないのです。

標準にしたがっていれば、安全だと確信しているのかも知れません。

標準に飽きてくれば、ヒーローをたたえて自分の代償にしようとします。
悲惨な出来事は、画面で見てそれを味わうことでそのつもりになります。

しかし、いつも標準から外れないようにする生き方は窮屈です。
いつも外に基準を求めていないといけません。

のぞく

自ずとそれは神経症的な生き方になってきます。

思いっきり怒ることも、思いっきり笑うことも控えるようになります。
そこから感情の鈍磨が生じるのも仕方がないことかも知れません。

もう一つの、まん中の進み方は、一度両端まで経験してみることです。

やっても見ないで、標準を決めるのではなく、どちらかの端にたどり着くまで経験してみることです。

とことんやってみた上で、限界を感じた時、そこではあなたは納得して自分の位置を確認して決めることが出来ます。

その時の絶望は、あなたが生きることに白けてしまうことから解放するでしょう。

そこで見つけた自分の位置には納得していられることになります。
あなたは、外に基準を求めるという必要も無くなります。

やっても見ないで、標準でいようとすることは、堕落ではないでしょうか。

中途半端に求めていては、それを手放すことも出来なくなります。
不満を感じながらも、しがみついていることになります。

絶望するまで、とことんやってみれば、もはや、それにしがみつくことはなくなります。納得して、それを手放すことも出来るようになります。

辛そう


安全だと思ってしがみついている外側の標準は、少なくともあなたの精神にとっては、ちっとも安全なものではないのです。

やるだけやった後の絶望はあなたを解放するのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
絶望はあなたを解放する
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-113.html
徹底してこだわってみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-49.html
投げ出したくなる時
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-74.html
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







愚痴をこぼす

あなたは愚痴をこぼす方でしょうか。
愚痴を聞くことは、何でもないですか、それともとても苦痛に感じるでしょうか。

愚痴というのは、適度な毒抜きになってくれる分には、それほど害はないかも知れませんが、時として問題を余計にややこしくしてしまいます。

それは愚痴が成り立つためには、1対1ではなくそのほかに別の人が存在するという特徴を持つからです。

「愚痴の成立条件」
1.愚痴を言う人:あなた。
2.愚痴の対象者:愚痴を言わせる張本人。個人や団体、あるいは会社組織など。
3.愚痴を聞く人:知り合い。あるいは不特定の人(ネットの向こうの人)など。

3番目が存在することや、直接対象者に話さない点が愚痴の特徴であると言えます。

1番の人は、
A.自分の不満を聞いてもらうことでストレスを解消したいと考えます。
B.同時に自分の不満に共感する人の存在を求めます。

Aのストレス解消はともかくとして、問題を複雑にするのはBの仲間を求めようとするところにあります。

すこし抽象的な話が続きますが、辛抱して下さい。

立ち話1


問題を訳のわからないものにしないためには、あなたは自分に正直でいることが必要です。
自分の不満がどこから来るものかを、冷静に見る謙虚さが必要です。
そしてその元になっている問題に対して自分がどう感じるのかを見失わないことです。

Bであなたが求めた共感者は、あなたと同じ不満を持つ人だったりすると、2人で2番の人の非難合戦になってしまうかも知れません。

そのとき、あなたは一時的にはストレスを解消できるかも知れませんが、ひとりになると何も問題が解決していないことに気づきます。

そこで、あなたはまた別の共感者を求めて、愚痴の相手を探すことになります。

別の共感者は、また別のやり方であなたとゲームを楽しむかも知れませんが、いつまで経っても、あなたの問題は解決しないでしょう。

ここまで、わたしは2番の人の問題点には触れないで来ましたが、それは2番の問題がどのような点にあるとしても、問題を解決するには、あなた自身の問題として扱うしかないからです。

あなたがいくら2番の人を非難し続けても、おそらくあなたの問題は解決しないのです。
あなたの「非難」そのものに含まれる、あなた自身の問題を解決しなければなりません。
2番は問題だ、2番は悪人だと、誰かが認めてくれたとしても、多くの場合それで終わりにはならないのです。

不満1


いつまでもスッキリ!としません。

あなた自身の問題を解決しないかぎり、あなたは別の2番を作り出して、同じ不満を訴えるというゲームを繰り返すのです。

時として3番の人達は、あなたの共犯者になってしまいます。

その人達は、別に悪気はないのでしょうが、あなたの本当の問題には触れようとせずに、対象者の非難に手を貸し、「不満を言ったって仕方ないよ」とあなたをそそのかします。
「では、あなたはどうしたいのですか?」

そういう質問を投げかけてみたでしょうか?
問題の在りかを外部の人だけに向けていないでしょうか?

愚痴・悪口で無駄に時間を過ごしていると、そのうちあなたは自分自身やその人間関係に満足できなくなってくるでしょう。

自分をもっと生かせることに目を向けようという欲求が働き、愚痴を言い合っていた人間関係から卒業しようと思えるものです。

質問と言えば、これらの質問はどうでしょう。

1.それは本当ですか?
2.あなたはそれが本当だと確信していますか?
3.そう考えるとき、あなたはどう反応しますか?
4.その考えがなければ、あなたはどんな人になりますか?

人生を変える4つの質問 バイロン ケイティ, スティーヴン ミッチェル



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
他人の中に見る自分のこころ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-35.html
なにが期待できるかを知ること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-37.html
他人の中に見る自分のこころ(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-45.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「あるがまま」を少しまじめに考えてみましょう

あるがままとはどういうことでしょうか。

作為がないということでしょうか。

素直で正直であると言うことでしょうか。

これら2つの点を挙げても、まだ見えてこない点で2つの考え方が存在します。

感情の変化


かなりおおざっぱに2つに分けて考えます。

1つ目は、私達にも割と抵抗なく受け入れられる考え方です。
そこではその前提として、私というものをいくつかの部分に分けて考えます。

自己を部分に分ける考え方は色々ありますが、ここではごく単純に2つの部分に分けてみます。

私1は、あなたはこうあるべきだ、こうすべきであるとあなたを縛り付ける私です。
私2は、これに対して押さえつけられる側です。
それは、しかたなく命令に従ったり、怒りをため込んだり、あるいは密かに反抗を企てたりします。

心理分析などで普通に考えるのは、私1の締め付けをゆるめてやれば、私2は解放されてありのままの自分が表現されるようになると考えます。

※あくまでおおざっぱな言い方ですから、実際にはこんな単純なものではありません。

ここでは、私を分けて考えながらも、残った私のなかにありのままの自分が存在するのだと考える訳です。

2つ目の考え方は、仏陀や老子や、あるいはクリシュナムルティといった自己をとことんまで突き詰めて考えた人達の考え方です。

そこでは、「私」はいなくなります。
私1と私2のように考えて、私のありかたで解決しようというのではないのです。

天使・妖精1


「私」はいなくなるのです。
そこに「あるがまま」が存在すると考えます。

そう聞くと、あなたは「私」がいなくなるんじゃ死んでしまったのと同じではないかと考えるでしょう。

そうなのです。
その言葉通り、「私」には死んでもらわないといけないのです。
「私」が残っていたのでは、「私」が別のものを作り出すだけなので、どのような新しい方法を考えても解決はないのです。

ここであなたは、「それならやめておきます。」といいます。

そもそも自分がいなくなったのでは、困るからです。
それでは何にもならないと考えます。

「悩み」が無くなるのはいいが、「私」までいなくなるのでは元も子もないだろうというわけです。
それでは詐欺じゃないかと。

そこでこの話は終わりです。
非自己の世界ならいらないと考えるなら、その先を考えても仕方がないからです。

ただそうはいっても、私達は普段から、「私」がいなくなってしまう経験というのを体験しているはずなのです。

そして「私」がいない時、あなたは作られた快感や自由さではなく、本当の開放感を感じているのではないでしょうか。

休み時間


自分がいなくなった状態が、あなたに生き生きした経験をもたらすということがあるはずです。
どこかで、自分がいなくなれば、どれだけ解放されるだろうと、感じることはないでしょうか。

「私」がいなくなったとしたら、なにが残るのか?

たまにはこう言うことも考えてみてはいかがでしょう。

あるがままを少しまじめに考えてみましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
「無心の努力」自分の非力さを知る
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-65.html
脳の働きと意志の関係
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-102.html
絶望はあなたを解放する
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-113.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







苦手な人?考えるだけで憂鬱

あなたには苦手な人がいます。

誰でもそうですよね。

できるなら避けて通りたいひとです。

相手をしないといけないと思っただけで、憂鬱になります。

あのひとと仕事するくらいなら、仕事を変わりたいとまで思うかも知れません。
随分そのひとは嫌われたものですね。

ともかく、そういった他人と毎日顔を会わせることは、大変なストレスとなります。

怒る腕組み


何か方法はあるのでしょうか。

まず、あなたにとって、その苦手な人とはどういう人なのかを考えましょう。

苦手な人というのは、ひとそれぞれ異なるものでしょうが、一般的な傾向というのは見いだせるかも知れません。

・その人は話しかけにくい。
・何か下手なことを言うと、攻撃されそうである。
・あなたの考え方からすると、その人は何を考えているのかよくわからない

どうでしょうか。
このあたりは、共通してみられることではないでしょうか。

それを確認できたら、次はどうすればいいでしょう。

あなたはこれらの問題点は、相手の問題だから、変わるべきは相手だと思っていないでしょうか。

実際そうなのかも知れません。
しかし、たとえそれに賛同する人がいたとしても、あなたが取り組むのは相手を変えることではありません。

それが成功するくらいなら、あなたはいつまでも苦手なままでいるはずがないのです。

あなたは、いや試したことがないから、というかもしれません。
なんなら試してもいいですが、他人を変えることは、ほとんどの場合割に合わない取り組みに終わります。
恐ろしくパワーのいる取り組みになってしまうでしょう。

その方向で考えるのはやめて、相手ではなく、あなたに出来る方法を考えましょう。

・その人は話しかけにくい。
・何か下手なことを言うと、攻撃されそうである。

話しかけにくい難い人というのは、ほとんどの場合、防御がかたい人です。
自分の苦手な部分に入り込まれることを、怖がっている人です。

ですから、正面から入ってこられると、すぐに身構えてしまいます。
それがあなたには、取っつきにくさを感じさせるわけです。

「下手なことを言うと、攻撃されそう」
そうです、あいては自分の守っていることに触れられれば、攻撃してでも阻止しようとします。

ですからその面だけを見て、その人は横柄な人だという見方をしていては理解できません。
そのひとは、自分を守ろうとしている、怖がっている人だと理解するのです。

怒っているハート


難しい入り口を選ばないことです。
正面から意見を聞こうとしないことです。

取っつきにくい人とはいえ、あなたにも相手とはなせる話題の1つはあるはずです。
差し支えのないことから、なにげなく話しかけてみるのです。

「なんで自分から話しかけないといけないんだ」とか考えないようにしましょう。
あなたがやるべきことは、相手を糾弾することではなく、理解することです。

あなたが目指すのは、あなたのストレスを、これ以上続けないようにすることにあるのですから。

自分を守ろうとしている人ほど、いったん自分が警戒を解いてもいいことがわかれば、180度接し方がかわってくるものです。

談笑


自分の取っつきにくさを自分でも感じているからこそ、自分のことを誰かに理解して欲しいと言う気持ちも強いわけです。

あなたは、その理解してあげられる人になれるのです。

・あなたの考え方からすると、その人は何を考えているのかわかりにくい。

わかりにくさというのも、自分を守ろうとして見せかけている態度から来るものでしょう。

あなた自身も意地を張っている時と言うのは、相手の意見にあわそうなどとしないものではないでしょうか。

あなたがいったん共通の話題を見つけたら、相手の堅さも和らいできます。
相手の人も、守る必要がないとわかれば力が抜けて打ち解けてきます。

そうなれば、それほどわかりにくい人ではなかったことに気づくでしょう。
そのひとも、実はあなたと同じ事を考えているんだという発見をするでしょう。

取っつきにくい人ほど、相手と話が出来るようになることを喜ぶものです。
あなたは、苦手な人の克服だけではなく、とても有益な関係を築けたことを発見するかも知れません。

あなたがやるべきことは、相手を糾弾することではなくて、理解することです。

逆のことを考え続けるかぎり、あなたはストレス状態を、今までどおり続ける事になるのです。

横柄な人だという見方
相手が変わるべきだという見方
このような役に立たない批判をあなたの側で捨てることです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
素直な人はやわらかい
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-41.html
嫌いな人とのつきあい方
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-52.html
批判を恐れる心理
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-62.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人間関係
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私と老子たち

私と老子たち
いま(現代)だから老子を見なおそう

はじめに

私たちは生活に疲れた時、自然の中に入っていって、何も考えずにただそこにあ
る樹木や空や川や森を眺めます。そしてそこでほっとして嬉しくなります。

そこにある静けさと落ち着きに、日々の悩みや心配事をちょっと忘れます。

老子の言葉にはこのような優しさがあります。

自然のような何か大きなものに接した時の、ほっとした落ちつきを与えてくれる
道(Tao)の働きをとくのが老子の言葉です。

しかし老子の言葉は簡単に聞く特効薬のようなものではありません。
あなたの生き方そのものを問いかける言葉です。

簡単に効くようなやり方が持続性のないものであることに気づいて、世の中の流
れにとらわれずに、生き方そのものを見なおそうという人達が静かに活躍してい
ます。

そのような考え方を共有しようとして、ブログなどで紹介している方達がいら
っしゃいます。
そこで私達はそのような主旨にあったブログや書籍を紹介していこうと思いました。
※私達とは後ほど紹介していきます。

こんなブログやHPがあるよと言う紹介も歓迎します。
賛同して下さる方は、メッセージをいただければと思います。

-----------------
TAKEKOさん

TAKEKOの”世界が平和でありますように”
http://roushigoitakeko.blog.shinobi.jp/


TAKEKOさんはギター教室を運営しながら、老子を語ります。


そのままのあなたで・・  あなたの声を共有したい  共有  共に 和

老子ははるか昔に 81章の言葉を残した人物
生まれ育ち 死に至るまでの僕たちの人生
不安 恐れ 時に喜び 笑い を繰り返し、人はなぜ生まれ 死ぬのか?と
自問自答する機会もあることかと思います。

体の病はもとより 心の病 いのちを脅かすような悩みと苦しみの中
老子の言葉 あなた自身さえ知覚できないところへ浸透します

それは まるで 乾ききった喉を潤す 一杯の水のように。

あなたが受け入れる リアルと 

あなたが拒むリアル 

その相対的な善悪 から生まれる 本当のあなたの姿を

この世はすべてが相対しています、

老子曰く 美があり醜がある 片方なければ 認識すらできない ただの在るという
リアルだけ

すべては相対的な働きによって 我々は知覚して さらに それらに名をつけていま


そこに差別 区別も生まれ 恐れ 不安が生み出す 所有 束縛 も生まれます。

相対的なものが生み出すのは そんなことではありませんでした。

相反する 2つのものが 統合したとき 本来の姿が浮かび上がるのです

なぜ 我々は海や 空 星 山 森 に魅せられるのか

それら自然は 本当の私達の姿なのです。

忘れ去った 本当の姿が 玄関を一歩出た瞬間に 無尽蔵にあなたに語りかけてきま
す。

いえ、あなたが生きている その 空間には いつもあなたがいるのです。

雑踏に踏まれ 枯れてしぼんだ雑草 
神とたたえられる大木

それになんの区別もありません それはあらゆる可能性を秘めた 本当のあなたであ

無限に広がるいのちそのものです。
大いなる「道」といわれる 元々 存在していたものから 分裂した 仲間でありま
す。

あなたの心に あなたの今に 

誰よりも低く 透明で 形を合わせて 自然と一体なり あなたと一体になり
 ただ黙々と流れる川の いのちの一滴が

あなたのすべてに行き渡ります。

--- - ----

老子の言葉は むずかしくありません。ただ 彼は 本当のことだけしか残さなかっ
た。
それは 大きな大きな無限の大きさの大木を
我々にプレゼントしてくれたんです。

僕たちがその大木を使って 家を建てたり フォークやスプーン 家具やベッド
さまざまなものを作ろうと託されました。

作るには道具が要ります。 それは あなたの声 あなたの体験 あなたの愛そのも


それなしでは どんな職人もなにも作ることはできませんよね{笑}

あなたは大工であり 利用する人 

昨今 物にあふれたことと相対的に心は貧しさにあふれた この世界に

素敵なお家を建てませんか?

そこは だれでも集える あなたの家 あなただけの家を この世界に!


-----------------
たぬち庵さん

団塊世代 まだやる! 「おもしろビジネス」
http://fabon.seesaa.net/

団塊世代で定年退職した爺さんが、グローバルな仕事や古物を扱う起業をします。悲喜交々写真を交えて綴るブログです。

定年退職の高齢で、この大不況に人生再スタート。新ビジネスへの挑戦をエッセイを交えておもしろおかしく綴ります。


高校生の時に授業で老荘思想に出会いました。
一番共感を覚えた記憶があります。
多忙なそして少しばかり成功した境遇にいた時は、すっかり忘れていたんです。
バブルもはじけ倒産寸前まで来たときに一冊の「タオ」の本に出会い私の考え方も変わってきました。
Paoさんのブログタイトルを目にしたときから、またタオの思想に触れることができてうれしくおもっています。
私は無学なものですから「老子つながり」じゅうぶんな盛り上げはできませんがずっとかかわっていけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。


スローライフ(2009年09月29日)

そう昔のことじゃあなかったな。
人類がみなこれからは「余暇の時代になる」と心待ちにしていた時期がね。
機械やコンピュータがあらゆる人間を単調な仕事から解放してくれるはずだった。

オフィスや工場で監視カメラを凝視したり請求書に目を通したりという余計な
仕事をする羽目にはなったが、それ以外は街や郊外に出かけて楽しい時を
すごすことができるはずだった。

だから自由に使える時間が増えるんだから
「急ぐ!」「あわてる!」なんて言葉はいずれ死語になるものと思われていた。
「余暇の時代」なんて言っていたのもバブルがはじけて飛んじゃったしな。

今のこんな暗闇のような未来を思い描いた人はいなかったよ。
確かに労働時間が減った人がいる、減ったというより無くなっちゃった人がね。

時間ばかりがあって収入が無くなれば生きていくのが大変だ。
「国民の皆様のための政治」に取り組んでくれる新政府に望むこと。
それは「働ける人には能力に応じた仕事がある。」社会にしてほしいものです。

かっての企業戦士がやってのけたほどのものじゃなくてもいい、スローワークで
仕事を楽しんでやる程度のものでいいんだがねえ。



-----------------
おすすめの書籍

TAKEKOさん

僕が 初めて読んだのは
月洞 譲  老子の読み方でした。 僕にとってはとても衝撃的だったのを覚えていま
す。
何度も何度も読みました

そのあとは なんといっても 加島祥造さん タオ 老子  そして 荘子も

あとは 
徳間書店 老子/列子
これは 屋久島の自適さん http://green.ap.teacup.com/20060818/
のおススメでして 最近読んだところ
とても訳がよいので ブログ転載には使っていますね!

自適さんは なにやら不思議な人のようで このブログは難しすぎるのですが
老子にかなり影響を受けているようで、自適という名前自体 老子か?感じるような
人です。 いろいろ やっておられるみたいですが 素性はよくわかりません{笑}

あとは 五井昌久 老子講義

マニアックな本で、 白光真こう会の創始者ですね。
世界人類の人ですね?

千賀 一生 タオコード
最近の発刊 文庫ですね?

これは リアリティーがありますが なんといいましょうか 
判る気がするな?いう感じですね
世間のタブーに切り込んだような本

後は
岩波文庫の荘子も面白くて 持ってますね

あと
無為自然を生きた 良寛  風の良寛は いいですね。

無為がリアルだと思います{笑}

あとは 十牛図 もう一つの読み方
十牛図入門

pao

この手の本になれていない方には、最初の入り口として

加島祥造さんの 「ほっとする老子のことば」ですかね。

加島さんは翻訳者であり詩人でもあります。
昔読んだアガサ・クリスティのミステリも、加島さんの翻訳だったかも知れません。
また墨彩画に画賛の言葉をいれた画集や個展でも数多く活躍されています。
詩人の言葉で老子を語るタオイストです。

その後で、様々な老子訳を試されて、自分にしっくり来るものを選ばれるといいでしょう。老子の文章は81章あるとはいえ、どれも短く1つの確定した解釈が難しいものも多いからです。


-----------------
おすすめのブログ

TAKEKOさん

ブログのおススメは やはり 先ほどから 十牛図や良寛など見ていると
いまここ というキーワードが多いですね。
無為自然 も いまここ ただ一点あるのみですから

これを徹底的に バランスよく書いている人 それは
阿部敏郎氏しかいないなというところでしょうかね?
実際お会いして 話しましたが やはり 禅系の雰囲気を醸し出す
無為のリアルな感じでしたね?
http://abetoshiro.ti-da.net/

僕が ぱしっと目覚めて 老子のなんたるかが どーんと染み渡ってきたきっかけで
あった
ブログ というか メッセージ集?
もう故人ですが
津留晃一氏
http://www1.ttcn.ne.jp/~turu/sub3.htm

ただひたすら 本丸のことを言ってます{笑}


-----------------
わたしたちのブログ

pao
タオに生きる http://paostao.blog66.fc2.com/

TAKEKOさん
TAKEKOの”世界が平和でありますように” http://roushigoitakeko.blog.shinobi.jp/

たぬち庵さん
団塊世代 まだやる! 「おもしろビジネス」 http://fabon.seesaa.net/
-----------------

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







なぜ混乱してしまうのでしょう

あなたはときどき混乱します。

あれもこれもやりたい、どれを選べばいいのか。
わたしはこんなことでいいのか、「どうあるべき」なのか。
あの人とはどう接すれば「いちばんいい」のだろうか。

Aを選ぶか、それともBを選ぶのかあなたは迷います。

そこで「比較」が始まります。

Aのメリット、デメリット、Bのメリット、デメリットを比較しはじめます。
比較することで結論がでればいいのですが、あなたはさらに迷います。

そこに「評価」が入り込んできます。

困惑


どちらかをを選んだあなたは、その結果に対して自分を評価します。
それを選んだ自分は「正解」だったのかどうか。

どちらかをを選んだあなたは、その結果に対して他の人がどう思うだろうかと評価します。
それを選んだ自分を「正解」だったと他の人は見てくれるかどうか。

これは別のことのように見えますが、どちらもあなたが作り出した評価なのです。
他の人がどう思うかも、あなたの価値基準が作り出したものです。

しかし時としてそれは、現実に他の人が評価していることと区別できなくなります。
これもまた、ひとつの混乱の原因になります。

他人の評価


時としてあなたが作り出した「他人の評価」は、あなたの選択などとは関係なくなってあなたを苦しめることになります。
「評価する人」を作り出してはいけません。
それはあなた自身が作っているのです。
あなたが作り出さない限り、評価する他人は存在してきません。

どれかを選択すると言うことは、単純な1つの正解に導かれるとは限りません。
時としてあなたは「両立できない」ことを選択しなければなりません。

あなたは1番になりたいと思います。
そういう「信念」を持っています。

混乱する男の子


1番になるとは、他の人と競争すると言うことです。
10人の人が競争して、1番になれるのは1人だけという現実があります。

あなたが1番になり続けたいと思うとき、あなたはいつも10人のうちの1番を目指さないといけません。
同時にみんなが1番にはなれません。
いくら考えてもこの事実は変えられません。

あなたは「いつも」優しくて、親切な人であろうとします。
そういう「信念」を持っています。

しかしあなたはAさん、Bさんの「両方に」優しくすることが出来ない状況に出くわすかも知れません。

感情の変化


それにあなたは「いつも」優しくあるとは限りません。
時として優しくないあなたも存在します。「いつも」優しくはできません。
「いつも」同じ存在ではいられません。
いくら考えてもこの事実は変えられません。

「信念」はひとり歩きします。
「あるべきこと」は、おおもとがどこにあったかどうかなど、もはや関係なくなってしまうのです。

「あるがまま」を離れて「あるべきこと」は別の世界を作り上げます。
それは時として、あなたにとっては現実よりもリアルにみえる世界になってしまいます。
しかしそれはあくまで作られた世界です。リアルではない世界にいる時、あなたは混乱し、悩み、不安を感じ、恐怖からむやみに行動に駆られてしまいます。

その行動はなにも解決しません。いくら行動しても思考の世界の中にいつづける事になるからです。お釈迦様の手の上の世界にいる孫悟空です。

悩む男女


「比較」「評価」「両立出来ない」「信念」「正解」「いつも」
これらがあなたを混乱させます。

しかし実はAをえらぶかBを選ぶかはどちらでもいいのです。

Aをえらんだあなたは、その結果を楽しみます。
あるいはAを選んだことが失敗だったらそれを残念に思い、悲しみます。

そこには混乱はありません。
起きたことを素直に、ありのままに受け入れる事が出来ます。

そしてそれは「いまここ」で完結します。
「こうであったらいいのに」と思い悩むことはありません。
未来へと引きずることはありません。

あるいはあなたはどちらを選ぶかの行為者になる必要もないのかも知れません。
それはひとりでに為されるのです。

そのとき結果に対しての自己評価で悩むことも発生しません。
それは「いまここ」で完結します。

未来へ引きずる必要はありません。
あなたは次に起こることに切り替えることが出来ます。

 

無為を為し
無事を事とし
無味を味わう
老子63章

 


老子はいいます。
未来は放っておいてもやってきます。
未来にやることは自ずから為されます。
やろうとしなくても、為されることをなぜあえてやろうとするのか。

Aを選ぶか、Bを選ぶかはひとりでに起きてきます。
あなたが、選択しようとして思考の世界に入り込まない限りです。

あなたはいったん、思考をはじめると、それはもとのAやBのものごとから離れて、ひとり歩きをはじめます。

そこには、あなたの記憶や信念、あるいは不安や恐怖が別の世界を作り上げます。
もはやAとBの選択は、どこかに置き忘れられていきます。

AとBの選択の段階から離れてしまわないことです。
「いまここ」から離れて未来の世界に入り込まないことです。

よく自分の思考を見張っていて、ありのままの出来事から、思考の世界に入り込まないようにすることです。


 

じっとしているものは、これを維持しやすい。
まだ現れてこないうちに、それを処理すれば易しくできる。
もろいものは溶けやすく、微少なものは散らしやすい。
それがまだ、かたちをとらないうちに、これを処理し、
無秩序が広がらないうちに、これを治める。
老子64章

 




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
いまここでの体験
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-126.html
起きてくる出来事
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-134.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







スケジュール病

あなたは予定を立てることが好きでしょうか。

旅行の計画を立てる、遊園地へ映画へ行く予定を決める。
これらは楽しい予定かも知れません。

しかし予定は未来を作り出すことです。
未来自体は作れないですが、未来の自分の在り方を作り出すことです。

それは油断しているとあなたを身動きできなくしてしまいます。
あなたはスケジュールに拘束される。それは次第にあなたを周りから取り囲んでいきます。

年度の初めになると、多くの会社では社員に今年の目標を立てるように指示します。
目標を立てさせれば、少しは無駄な働きを抑えられると思うのかも知れません。

スケジュール確認

しかし目標を社員に一律に決めさせるのは、多くの場合無理があります。
目標がはっきり立てられるような業務であればいいですが、そればかりとは限りません。
しかし管理職は部下の目標を管理しないといけません。
「君の目標は曖昧すぎる。六ヶ月後に達成できたかどうか確認できるような目標を立てなさい。」
このようにでも言っておかないと、部下の管理が出来ません。

無理矢理にでも、目標というものをひねり出していきます。

そしてこの病気は、会社を卒業してもあなたにとりつきます。
あなたはレジャーさえ綿密に計画を立ててしまいます。
そのスケジュールには自由時間が消えてしまいます。

テレビを見ていると、じわじわとあなたにスケジュールを強要してきます。

たとえば11月になると、一斉にスケジュール病が蔓延します。
クリスマスケーキの予約は、年賀状の印刷は、おせち料理の予約はお早めに。
11月という月はかわいそうなものです。

おせち重箱      年賀状書き


このように放っておくと、あなたはあらゆるスケジュールに巻き込まれてしまいます。
気をつけて巻き込まれないようにしましょう。
そうしないと、あなたは雑多なスケジュールで、未来のあなたを拘束し放題にしてしまいます。

スケジュール帳がびっしり埋まっていることなど自慢にしていると、重度のスケジュール病にかかってしまいます。

スケジュールはあなたの未来の自分を拘束します。
それは軽く見ていては危険です。

難しいことはそれがまだ易しいうちに処理し
大きいことはまだ小さいうちに片付ける。
老子63章


問題が大きくなるのは、小さいうちに処理しないことから起きてきます。
老子は聖人とは大きな問題を解決できる人ではなく、問題が小さいうちに片付けるから大きな事を成し遂げられるのだと説きます。

無為を為し
無事を事とし
無味を味わう
老子63章


老子はいいます。
未来は放っておいてもやってきます。
未来にやることは自ずから為されます。
やろうとしなくても、為されることをなぜあえてやろうとするのか。

小さなスケジュールを1つ手帳に記入することは問題ないかもしれません。
しかし全体が手に負えなくなる前に、スケジュールを大きくしてしまわないことです。

あなたはいつのまにか、小さなスケジュールの山に囲まれてしまいます。
それは目に見えない重圧です。

朝ふと目覚めた時、その瞬間は平和だった。
しかしすぐに、終わりのないスケジュールの山が、ガラクタの洪水が押し寄せてきます。
あなたは今朝も憂鬱になります。
「今日できることを1つずつやればいいだけだ。なんてことはない。」
無理矢理、あなたはそう言い聞かせます。

それでも、目に見えない重圧から、
あなたは急に胃が痛み出します。
あなたは急に胸に負担を感じます。

「またため息ついてる!」と指摘されます。

ためいき1


あなたは「いまここ」の世界から追放されたアダムになります。
未来の予定が、あなたを追い詰めてしまうのです。

「予定を立てて、今日できることを1つずつ」
もともと、ひとが物事をこなすやり方ではないのかもしれません。

それをやり遂げる人はいるかも知れません。
それを褒め称える社会があるかも知れません。
そのことの期待はそう簡単に消えることはないでしょう。

しかしマイナス面は隠されたままです。
精神科が賑わうようにならないと、それは問題にされません。
それは軽く見ていては危険です。

あなたは自分で守るしかありません。
大きいことはまだ小さいうちに片付けましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
準備された行動のもたらすもの
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-122.html
いまここでの体験
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-126.html
起きてくる出来事
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-134.html
責任感もほどほどに
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-136.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







執着・ねたみ・やきもち

あなたはどのようにして執着を生み出すのでしょうか。

「ねたみ」や「やきもち」はどこからくるのでしょうか。

まず欲望はどのように起こってくるのでしょうか。

あなたは野に咲く赤い花を見つけます。
あなたはその美しさに感動します。

赤い薔薇


そこまでは問題ありません。
しかし、あなたはその快感を持続させたくなります。
この感動を自分のものとして持ち帰りたくなります。

そこで私(自我)が登場します。
目の前のものをそのままキープしたいと考えた時に、自我の思考が働きをはじめます。

赤い花を見て感動したとき、そこで感動を完了させれば問題は起きなかったのです。

あなたはその赤い花をどうやって自分のものにするのかを考え出します。
切り取って持って帰るか、写真に撮って保存しようとか考えます。

あなたがキープしたいと考え出した時、ありのままの出来事は自我の思考に切り替わってしまいます。

実際あなたが自我を働かせはじめると、ありのままに見ることをしなくなります。
ちょっと先まで歩けば、黄色い花が咲き乱れていることに、目を向けなくなってしまいます。

今手に入れた赤い花へのあなたの思考が忙しくて、目の前のものを見る余裕はなくなります。

キープしようとした時、そこには恐怖が生まれます。
自分が手に入れたものを、壊さないように、なくさないようにしなければなりません。

手に入れたものは取られたくないという執着が生まれます。

ショッピング


もう一つの問題は、欲望は1つ手に入れると、もっともっと手に入れたくなるという性格を持っています。

何も持っていなければ、次が欲しいとは思わないものです。
ドラマの第一回を見た時、あなたは最終回まで見るための時間を提供しなければならなくなります。

ほしいものは単純に手に入れられるとは限りません。
AとBが欲しい時、どちらかをあきらめなければならないかも知れません。

Aが1つしかないものなら、あなたは他の人より先に手に入れなければなりません。

どうしてもAとBが欲しいのに同時にはかなえられないものかもしれません。

他の人があなたの欲しいものを持っていれば、あなたはそれをねたみます。
それが人への依存であれば、あなたは「やきもち」をやきます。
競争はあなたの心の何かをなくさせてしまいます。

私達の社会や文化は、誰かが何かを所有することを認めます。
持っているものが誰のものなのか、所有権があると考えるのが当たり前になっています。

婚姻


あなたが何かを所有したくなるのを、社会は奨励するわけです。
あなたも何かを所有しておいた方が当然だと感じます。
欲しくなくても、欲しいと思いなさいとまわりから常に訴えかけてきます。

所有すること、執着はあなたに快感を与えます。
しかしそれは、ねたみや苦痛を生まない限りにおいて有効です。

持つことから失うことへ、持ちたいのに持てないことへの苦痛が生じた時、はじめてそこに問題があることに気づきます。

社会はその苦痛の部分には何も保証をしてくれません。
そればかりか保険会社がその代わりをしようとします。

社会や文化は快楽の部分だけに目を向けるように、訴えかけてくるのです。

そんななかであなたが所有しない事を、禁欲的にやろうとしても無理があります。

持つなとか、手放せと強要することは、それもまた別の苦痛を生み出します。

ではどうするのがいいのでしょうか。

それは、さきほどの欲望が起きてくる過程、自我の思考の過程を理解するしかありません。

起きてきたことを、ありのままにとらえて、社会や文化の常識にとらわれずに理解することです。
それは、他のものに頼らずに、あなた自身の感覚を信じてその過程を自分自身で見なければなりません。

野の花

あなたは本当にそれを所有したいと思っているのでしょうか。

きれいな花を観賞できて、今日は楽しかったと満足して帰ることが、本当はよかったのかも知れません。
そうすれば、あなたは何もキープする苦労はないのです。
無くしてしまう苦痛を、恐怖を感じなくて済むのです。

キープしようと思う時、そこには未来が登場します。
いまここでの感動から、私(自我)が入り込んできた時、そこにはじめて未来が作られます。
ですから未来というのは、思考が作り出すものです。

思考が生まれない時、未来もなく、恐怖も発生してきません。

あなたは、本当は未来のことなんか考えたくないのです。

ものを所有することが、つまりは未来を作り出すということが、やっかいなものを背負い込むことであることを、あなたはうすうす感づいているのです。

いま、ここの感動をわざわざ犠牲にしてまで、未来を考えさせるのは、何であるのかを理解しましょう。

禁欲的に欲望を取り除こうとしても失敗します。
その発生の過程を見守れば、欲望は長続きするものではないことを発見できるでしょう。
強要するのではなく、理解することで、自ら来ては去っていく流れを見守るとき、自ずから解決は生まれてくるものです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
今の自分に満足することからはじめよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-46.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
いつでも今が最高
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-50.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







もうひとりのカオナシ

『千と千尋の神隠し』にはカオナシが登場します。

カオナシ(仮面男)
黒い影のような物体にお面をつけたような存在。か細い声を搾り出すだけで言葉は話せず表情も無い。人間の世界でもなく、湯屋がある世界でもない、また別の世界からやってきたらしい謎の存在。「己」を持たず、手からどんなものでも出す力を持つが、それはただの土くれが化けているものに過ぎない。また、他人を呑み込んでその声を借りてでしかコミュニケーションが取れない。

千と千尋の神隠し - Wikipedia 


カオナシは人の心に潜む孤独や寂しさの神ということらしいです。
自分の顔を持たない、声すらも飲み込んだ人間の声を借りる存在です。

仮面1

 しかしここで、もうひとりのカオナシを考えてみましょう。

あなたは固定された自分の顔を持たないカオナシです。

あなたは顔を見られても、あなたが誰だかわからない。
過去の自分を背負っていないので、いつでも誰にあっても初対面でいられます。

あなたは誰かにあっても、その人はあなたの過去を知りません。

あなたはその時になりたいものになることが出来ます。
あなたは相手に自分はこういう人間ですと、その都度作り出した自分を示すことが出来ます。

そのかわり、あなたのことを知っている人にも出会えません。
あなたはどの自分なら知っていて欲しいと思うのでしょう。

昨日はAさん、今日はBさんでいられるのです。
あなたは社長になれます。
自分は社長だと名乗ればいいのです。

仮面2


あなたは社長になって、その後どうしたいと思うでしょう。
もっと大きな会社にしようと思うのでしょうか?
それとも、もう充分だ、うんざりだ、引退したいと思うのでしょうか。

あなたの自我は何ものかになろうとして、登り詰めたらそこに留まりたがります。
一方の極に腰を据えて、そこにじっとしていたいと思います。

その方が楽だからです。
あなたはそこまで来たのだからもう反対側には戻りたくないのです。

何でわざわざ反対のものになどないたいだろうか、そう思って片方の極にしがみつきます。

やっと自分の居場所を見つけた、この既知の世界から抜けだして、未知の世界になど行きたくないわけです。

もう新しいことなど覚えたくない。ようやくこの地位を築いたのだからというわけです。

ハロウィン2

しかしあなたの反対の極にもあなたは存在します。

賢いあなただけではなく、愚かなことをしたがる自分がいます。

成功を求めて一直線の自分もいれば、3歩歩くたびにそこに関心が移る自分がいます。

攻撃的な自分もいれば、平和が一番という自分がいます。

肉食的な自分もいれば、草食的な自分がいます。

いつも身体を動かしたい自分がいれば、じっとして瞑想していたい自分がいます。

何かの折に見つけた理想のモデルで自分を規定してしまわない方がいいでしょう。

あなたはもうひとりのカオナシになって、あらゆる自分を遊ぶことが出来ます。

その上で自分のなりたい自分を見いだすことが出来ます。
またどの顔ならあなたを覚えていて欲しいのかもわかるでしょう。

時にはカオナシになって自分を振り返ってみましょう。

どんな役割にもなれて、しかもそれに固まってしまわないとき、トータルな自分を取り戻すことが出来ます。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



[関連記事]
荒木のままでいる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-85.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分で「できること」と「できないこと」

このブログでは毎日のように「逆らわない」とか「手放す」とかという内容の文章を書いています。

このような話をみると、読者の中には瞬間的に、その手の話なら自分には関係ないと思ってしまう人も多いのではないでしょうか。

そのように考えるのは、自分の意志で何でもどうにか出来るものだという信念があるのかも知れません。

しかし自分の意志だけではどうにもならないこと、というのは確実に存在します。

別に運命とかそういったことを言おうとしているのではなく、自分で変えられることとそうでないことを見極めた方が生きていくのが楽になるという話なのです。

自分の意志で決めると言っても、自分が何歳まで生きるとか、自分の身体の中の働きを意志でコントロールするとかいっても出来るものではありません。

自分の感情すら、完全にコントロールなど出来るものではありません。

バランスはかり


もちろん自分でコントロール出来ることなら、真剣に一生懸命取り組んだ方がいいでしょう。
しかし皮肉なことに、何でも自分の意志でやろうとするあまり、目の前のことに取り組むのが困難になってしまうと言うことも起きてきます。

それは自分の意識できていないところにある自分に気づかないまま、自我の描く脚本通りに生きようと暴走してしまうところからくる破綻によるものです。

自分の意志とは裏腹に身体や感情が、それに対して反抗してきます。
何でこんな簡単なことをやるのが、こんなに辛く感じるのか、あなたにはわからなくなってしまいます。

そのように2つの対立する自分が存在する自体を招かないためにも、自分の意志で出来ることと、そうでないことは見極めた方が無難です。

意志で動こうとする自分だけでなく、そうでない自分も含めてトータルな自分を見失わないことです。

自分でコントロール出来ることは精一杯やればいいでしょう。

でもこれ以上は自分の関知できない部分だということを見極めて、どうにも出来ないことはあっさり手放して、なるようにまかせてみることを選んでみるのです。

イライラするサラリーマン


留守の家のチャイムを何回鳴らしても誰も出ては来ません。
電話を何回かけ直そうと相手は電話には出ません。

それは努力の仕方が間違っています。
相手が帰ってくるまで何もあなたには出来ません。
あなたは、その間他のことをやればいいわけです。

なんでも自分でコントロールしようとすると、自分ではどうにも出来ないことまで意志の力でどうにかしようとしていることに、気づかなくなってしまいます。

そうするとどうにも出来ない状態にも関わらず、あなたは事態がうまく進展しないことを、自分の責任のように感じなくてはならなくなります。

これでは身が持ちません。

自分の意志で出来ることと出来ないことを見極めることです。
どうにもならないことは、あっさり手放すことです。

納得いかなければ、どうにもならないとわかるまで徹底してやってみてもいいですけどね。
そうですね、やりもしないであきらめるのはよくありません。
やるなら、これは無理だとあきらめが付くまで、徹底してやってみることです。

納得が出来たら、自分が壊れてしまわないうちに、どうにもならないことはあっさり手放すことに切り替えましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
徹底してこだわってみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-49.html
脳の働きと意志の関係
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-102.html
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html
競争に疲れ果てたと感じる人へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-99.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







バランスを取り戻す

バランスを取るというのは難しいものです。

いろいろなものには、両方の極があります。
バランスを取るとは、両極端の片側に寄りすぎて戻れなくならないようにすることです。

綱渡り

実際の綱渡りというのはやったことがありませんが、あれは片方にぶれたら、すぐに反対側にぶれ直す、この繰り返しのタイミングがポイントのようです。
絶対に片側に揺れないことではなく、小刻みに両側に揺れながら元に戻すことを繰り返すわけです。

バランスを崩すとは、片方に寄りすぎて戻れなくなることです。

あなたは左側の道に進んで、そこに居心地のいい場所を見つけるかも知れません。

そこが心地いいのなら、しばらくそこに留まってみるのもいいかもしれません。
しかしそれはしばらくの間です。
すぐにあなたは右側に戻りたくなってきます。

その時には、心地いいからといって、その場所にしがみついて動きたくないと言わないことです。

あるいは、左側に住み慣れたから、もう右側には行きたくない、右側に行くのはなんか怖い気がすると言わないことです。

慣れ親しんだところに留まりたい気持ちはわかりますが、変化に逆らうことはあまり得策ではありません。

しがみつく

ここから動きたくない、こんな快適さを奪おうとしても抵抗してやる、といってしがみつくのがよくないのです。

常に変化するのが、生きていることだというのを忘れないことです。
バランスを取り直すことで、トータルなあなたを生きることが出来ます。

新陳代謝をしなくなった身体は滅びます。
常にリフレッシュすることが必要です。

何かにしがみつく時に、言葉が介在していると事はやっかいです。
これは自分の信念だから譲れないと意固地になってしまうと、変化に対応できなくなります。

信念の人は歴史に名を残すかも知れませんが、その人が片方に固まってしまったとしたらその人自身は死んでしまうかも知れません。

歴史全体から見れば、その人のやったことは片方に進むことの意義を教えてくれます。
またそれは反対側の存在をも我々に教えてくれます。

我々にとっては貴重な存在ですが、個人レベルでみれば不幸なことなのかも知れません。
インドの哲学者にナーガルジュナ(龍樹)という人がいました。
かれはインド大乗仏教の大哲学者です。

ナーガルジュナは、すべてのものは真実には存在せず、単に言葉によって設定されただけのものであると説きます。

彼はあらゆる理論に反駁していきます。
仏教者やインド哲学の諸派の思想を、原理というものは固定化すると矛盾に陥ること示してそれが間違っていると論破していきます。

しかし彼自身は、代わりのものを示したわけではありません。
彼は固定化した回答を示すわけではなく、すべてが空っぽであることを証明するわけです。

安易に言葉を信じて、それ自体に実体があると錯覚しないことです。
自分は○○だから大丈夫だ、安全だといって言葉にしがみつかないことです。

それでは「おまじない」の言葉とかわりません。
いや「おまじない」の言葉は、まだ意味がわからないものであるだけいいのかも知れません。
意味があるとあなたの思考自体に言葉が影響を与えてしまうからです。

「おまじない」の言葉は一時的にあなたを解放してくれると思わせます。
しかし根本的に変わらなければ、すぐに元に戻されます。
対処療法は間違って使うと、あなたの本来の抵抗力を損ねてしまいます。

バランスはかり

右か左か、どこかの場所で自分はここがいい動きたくないとしがみつかないことです。

しがみついて、離さないでいることは、そのこと自体にエネルギーを使います。
あなたは、いやだいやだを繰り返して、他に何も出来なくなる。

あなたは何かにしがみつく時、誰かがそこから引き剥がそうとしてくると感じるかも知れません。
しかしそれはあなたが自分で作り出した仮想の敵であるのかも知れません。
だれもやめろなんて言ってはいないかも知れない。

やめろといってくる仮想の敵は、あなた自身の今とは反対側にいる部分なのでしょう。
あなたは自分の作り上げた敵と戦おうとします。
自分自身と戦うのは自滅を招きます。

「いままで、ずっと間違っていたなどと言っても信じないぞ!」と意固地にならないことです。

スムーズにパッと手放すのが一番楽です。

自分はここがいい動きたくないとしがみつかないことです。

手放して変化に逆らわないことが、一番の解決ということもあるのです。

全体のバランスを取り戻すことを思い出しましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
素直な人はやわらかい
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-41.html
YESだけの村
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-132.html
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html
プライドを捨てよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-98.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







君の命はいつも君だけを愛している

君の命はいつも君だけを愛している

『LIFE』 加島 祥造 PARCO出版 (2007/12) より



ハート2


加島さんの説明によれば、この言葉は人間の側から命を見るのと反対に、命の方から人間を見るという発想から来るそうです。

人間の側とは「わたし」から授かった命を見ているということ。

生かされている「わたし」は命をどうにも出来ないが、自分を生かし続けて欲しいと思うだけです。

あるいはもっと傲慢に、自分は生きる意志があるから生きているのだ、と思うかも知れません。

しかし「命」の側から見れば、あなたを生かし育てることが全てなのです。
「私の命」「あなたの命」と考えるのは、自我が作り出した区別なのです。

区別することをやめて、素直に生かされていることを大切にした時、あなたは命と一体になれます。

ハート3


以前も紹介した『すのうレタ?』にこのような文章があります。


『すのうレタ?』(http://www.gokuraku-net.org/snow/
私はMS(多発牲硬化症)っていう難病です。
お手紙書くの大好きな<すのう>からのお手紙、読んで下さいね。

「元気になれるよ」より  http://www.gokuraku-net.org/snow/kibunn-genkini1.htm


元気になりたくてなりたくて、来てくれる友達やお手紙をくれる友達に元気になる方法を聞いていました。
みんな元気になる方法や言葉をいっぱい教えてくれました。
でもその時の私はみんなの言葉を上手に理解することができませんでした。
なぜかというと聞きながら心が泣いていたから。いじけてたから。
でも、その今日幸せ思いっきり感じながら改めてみんなの言葉を想うと・・・すごーく元気になれました。
今度は言葉とみんなの優しさも感じました。
同じ言葉でも心が泣いているのと笑っているのでは全然受け入れ方が違うんだなと思いました。

ずっとずっと今の状態を受け入れたいとそのことばかり必死で考えてどうにかしなきゃと思っていました。
でも周りを見渡してあー私って幸せなんだーと強く感じた時、私大丈夫みたい、元気になれそうって思った。
受け入れる方法なんて今の私には必要なくて、幸せをしっかり感じていきることが素直に楽に今の状態を受け入れる方法なんです。
わたしの心はもう泣いていないよ。だって今すごく幸せを感じているから。



「今の状態を受け入れたいとそのことばかり必死で考えてどうにかしなきゃと思っていました。」

自分の病気や、ずっと入院して他の人の助けを借りないとやっていけない自分の立場、
これを思った時、自分はどうあらねばならないのか、どうやって他の人に向き合っていくのが正しいのか。

そんなことを「わたし」が頭で考えて、「どうにかしなきゃと思って」いたのではないでしょうか。

このときの自分は、みんなの言葉を「聞きながら心が泣いて」いました。

わたしの命、わたしの身体、わたしの病気、わたしの心、こうした見方をやめたのです。わたしの周りをとるかこむ人達、状況を受け入れ、それらと一体になってその一部になれたとき、わたしの為に働く命を感じられました。

わたしの病気を呪ったり、抵抗することが私だと思った時、「心が泣いていたから。いじけてたから。」

わたしの社会的な立場という観点を捨てさって、「受け入れる方法なんて今の私には必要なくて」素直に自分が今感じ取ることを受け取ってみた時、「今度は言葉とみんなの優しさも感じ」られたのです。

ハート1

あなただけを生かそうとする「命」の働きに素直に合わせられた時、生きることを邪魔する「わたし」の考えが消えさって心が笑います。

「同じ言葉でも心が泣いているのと笑っているのでは全然受け入れ方が違うんだなと思いました。」

「わたし」の考える傲慢さを捨てて、オープンになり、自分が大きなものの一部だと感じられた時、あなたはあなたの命と一体になれるのでしょう。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
「何とかしなければ」から「どうしようもない」へ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-89.html
自己実現したいんです!
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-101.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







目の前のことに参加しましょう2

多くの場合、
あなたが参加しないのは、参加したくないからではありません。
別の言い方をすれば、
あなたが参加しないのは、参加したい気持ちが起こらないからではありません。

あなたは放っておけば参加するものを、参加しないように抵抗しているのです。
あなたは参加できない理由をせっせと作り出して、参加しないための努力を続けているのです。

難しく考えては、訳がわからなくなります。
そういわれて、何となくそんな気がするのなら、その可能性を考えた方がいいかもしれません。

卵と鶏


卵が先か鶏が先か

あなたは参加できない理由が先にあって、その結果参加できないのだと言います。

しかし実際は、あなたがそのままにしていれば参加していたであろうことを、
抵抗して参加できない理由を作り出しているのです。

参加できない理由というのは、後からいくらでも考えられます。
自分を納得させるまで、理由を作り出すことが出来ます。

まず最初に、あなたが参加することに抵抗しているのです。
参加したいという気があるにもかかわらずです。

何もしないことによって、すべてがなされる。
老子 第48章より


あなたが抵抗をしなければ、何もしなければ、それは起きるように起きてきます。
あなたは自然に目の前のことに参加している、あなたがしようと思わなくても。

抵抗する原因を探るというのも、意味がないとは言えません。
しかしそれで参加することを先延ばしにするよりも、
抵抗したがる自我に脇にどいてもらうことです。

自我が割り込もうとするのは、それによって自分が存在理由を持つからです。
抵抗することで、自分が何かをしているのだと思えるからです。

抵抗しなければ、自分がなくなると感じるからです。
これが手放しで身を任せられない理由です。

何かの原因があって、そのような自我が形成されたのかも知れません。
しかしそれは過去のことです。

無気力な象


「いまここ」では、抵抗する理由は存在しません。
鎖につながれ続けた象のように、今も動けないままだと思わないことです。

あなたが抵抗するのは、ジンクスを信じるようなもの。
この道を通っていれば、いつも問題は起こらなかった。
だからあなたは別の道を通ることをかたくなに拒否するのです。

いまここで、抵抗する理由が実際に存在するのであれば、
物事はそれに沿って違った方向に起きてきます。

思い切って身を預けてみることです。

あなたは抵抗をやめることで、それを成し遂げるのです。
抵抗さえしなければ、何も理由はなかったこと、やってよかったことを発見するでしょう。

「なんだ早く教えてよ!」と思うかも知れません。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
目の前のことに参加しましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-130.html
結果を目指さずトータルに生きる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-120.html

 


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX