fc2ブログ
« ホーム »

本年もありがとうございました

読者のみなさま、本年もありがとうございました。

半年ほど前に始めたこのブログ、まだまだ雑然とした内容ではありますが、始めた頃よりは方向が見えてきた気がします。

半年ではありますが、書き続けていく中で、色々自分の中でも変化があったように思います。

振り返って見ると、カテゴリーも見なおしていく必要がありそうです。

いろいろ言葉が足りないところも、あるかと思いますが、より分かりやすい文章を目指して、
来年も頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。

                     
                     おじぎ犬



 「無為であるときそれは起こる」

 恋人のように待つがいい
 と、いつなんどきにでもそれが起こり得る
 あなたはびっくりするだろう!
 それが起こるときにはきまって
 それが起こる当人がたまげてしまう
 自分では何もしていなかったのに
 それが起こったという事実に驚いてしまうのだ
 びっくり仰天!
 信じられない!
 信じ難いほどに真実だ!
 馬鹿げている!
 というのも、何から何までやっていたときには
 何ひとつとして起こらなかったからだ
 何の兆候もなかった
 ところが、今度は自分では何もしていなかったのに
 突然それがそこにあるのだ!

 Tao 永遠の大河〈4〉―バグワン・シュリ・ラジネーシ老子を語る



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分の中の天使と悪魔

わたしたちは、他人のことについては、良いとか悪いとかという判断をすぐに下します。

その割に自分のことは、良い悪いの判定を行うことに、積極的ではないような気がします。

しかし、実は他人のことが、良いとか悪いとか見えるときというのは、自分自身にも同じ要素がすでにあるものです。

他人の善さがよく見えるときというのは、自分の中にも、すでにその良いところが備わっているということです。

逆に、他人の行為を咎めているとき、実は自分自身も、その咎めていることをやりたいという欲求を、持っているということです。

ですから、いったん自分の側にある面にも目を向ければ、あなたの可能性は一気に広がります。

天使1        悪魔1


あなたが他人を褒めるとき、あなた自身にも備わっている、その素晴らしい面を確認しましょう。

あなたの中にもその天使がいることを見つけて、あなたの自尊心は格段に上昇します。

あなたが他人を咎めているとき、あなたの中にある、その咎めるものを認めましょう。

そんな気持ちが自分にもあったのだと、あなた自身の悪魔を認めることが出来れば、あなたはそれを責めなくなります。

それは、同時に他人を責める気持ちにも反映されて、あなたの前のいやな他人が消えていくのです。


あるがままというのは、自分のことであれ、他人のことであれ、良くも悪くも、そのままに見るということです。

ところで「わがまま」というのは、あるがままとは全く似て非なるものです。

わがまま」は、あなたがそうであって欲しいと思う面だけに、視野を狭めてしまうことです。

わがまま」であるとき、あなたは自分の関心のあるものだけが見えていて、それ以外の面は、自分の中にも、他人の中にも見えなくなっています。

また、わがままなあなたは、あなただけがそれを取得できる権利がある理由を、そして他の人にはその権利はないという理由を探し求めます。

そこでは、事実はゆがめられて、あなたに都合の良い証拠だけが、あなたの認知出来るものになってしまうのです。

ですから、わがままとは、あるがままに見られない状態の一つでしかないのです。

イー



もう一つ、あるがままに見ることの大事な面を挙げておきます。

あるがままに見ることが出来れば、問題は問題でなくなるということです。

たとえば、あなたが何かの品物をみて、それが非常に気に入っているとします。

あなたは、それを買いたいと思いますが、値札が見えていません。

あなたは、値段が気になって仕方ないのですが、値段を見ることで、自分で買えないほど高いものであったらどうしようと、値札を見るのが怖いのです。

あなたは、見れば見るほど、それが欲しくなるのですが、一方で値段を見ることが怖くて行動に移せません。

疲れた2


あるがままに見ることを、避けているというのは、ちょうどこのような状態です。

そのものの、受け入れやすい面は見えていますが、一方で怖くて受け入れられない面を、正面から見ることを恐れているのです。

ちょっと勇気を出して、値札をめくってみれば、問題は解決するのです。

たしかに、高すぎて手が出ないとわかったときは、一時的にがっかりするかも知れませんが、ただそれだけのことです。

ダメならダメで、それをあきらめて、他のものを見る気持ちにも切り替えられるのです。

ですが、全てを見ようとしない態度だと、いつまでも問題は問題のままで残ってしまうのです。

                 疲れた1


こうした、完結しない問題が、積み重なってくると、だんだんあなたは身動きがとれなくなってしまいます。

一つの問題が気になって見ようとするけれど、肝心な部分から目をそらしたままですから、いつまでたってもことは先に進みません。

しかたがないので、それをあきらめて別の問題をちらっと見る。

またこれもダメだ、次は何だ、といった感じで、あちこちさまよい歩いて、何も解決しないことに疲れ切ってしまうのです。

虫眼鏡で観察


ですから、原点に返って、見たい面も、見たくない面もあるがままに見ることです。

その時、それは一瞬で問題ではなくなるのです。

それが唯一の解決に導く道だと言えるでしょう。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
感情を受け入れること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-165.html
あなたが見たくないところに答えがある
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-154.html
受け入れるという道
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-174.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







泥縄式時間

泥縄式」というと、行き当たりばったりで、計画性のない悪いやり方と、とらえるのが普通ですね。

泥縄」というのは、もともとは、泥棒を捕まえてから、縛るための縄を編むということで、あわてて用意しようとしても間に合わない、役に立たないやり方のことをいいます。

しかし逆に考えると、「泥縄」でないということは、時間にとらわれている計算されたやり方ですね。

たしかに、ちょっと考えると、計画的に進める方がいいように思えます。

しかし、あなたの人生を振り返って見て、どれだけ計算され、計画通りに物事が進んでいるでしょうか。

自分は、完璧なほど計算通りに生きてきた、という人もいるかも知れませんが、実際には大きなスパンでとらえれば、計算されて出来上がっていることなど、部分的なことに過ぎないのではないでしょうか。

あなたが、今の自分であることの多くは、あれこれ揺れ動いて、予期しないことが、色々あって出来上がってきている、そうではないでしょうか。

泥棒


振り返って見れば、こんなことを今やっているなんて、思いもしなかった、そんなことの方がむしろ多いようにさえ思えます。

泥縄式時間」というのは、計画しない、時間的な期限を気にしないやり方です。

何かをやろうと思い立ったら、すぐに取りかかってみる。
今初めても、時間が無いとか、これが終わったらやろうとか、計算しないでやってみることです。

これには、利点があります。

計画しなくていいから、すぐに取りかかることが出来ます。
期限を気にしないから、ストレスを感じなくても済みます。

逆から見れば、

今はまだその時期でないとかいって、先延ばししないで実行できる。
これが終わってから、計画を立てて始めるといって、先延ばししない。
いつも今日やるべきことは、後どれだろうとか気にして、神経をすり減らさなくてもいいのです。

そう考えると、「泥縄式時間」で物事をやっていた方が、結局は多くのことが成し遂げられる、そう思えてこないでしょうか。

計画を立てて始めたことだって、途中で挫折することも多い訳です。
その多くは、欲張りすぎて、期限に追われて力尽きてしまうのが原因です。

計画して出来たことなど、実はたいしたことでないことが多いものです。

網


老子の言葉に、「天網恢々、疎にして而も失わず。」というのがあります。
これは、七十三章に出てきますが、この章全体は次のようです。

あえて断行する時は殺される。
あえてしないでいるときは活かされる。
だけどこれらは、どっちがいいのか悪いのかは簡単には決定できない。

何がやってはいけないことかは、ひとには正確にはわからない。
だから聖人であってもこれを知ることは難しいのだ。

でも自然にしたがって生きていけば、
競争しなくてもうまく勝つことができるし、
あえて言わなくても、ちゃんと理解してもらえる。
自分からわざわざ催促しなくても向こうから来てくれるものだし、
ゆったりと待っていても、うまく計画通りに運んでくれるものだ。

天の網というのは、とても大きなもので、
その網の目は隙間だらけのように見えるけれど、
肝心なことは、決して逃さないように出来ている。

(老子道徳経 第七十三章


将来の夢2


「計画を全て捨てて、泥縄で生きよう」というつもりはありませんが、「泥縄式時間」で取り組んでいることが、実は大きな事を成し遂げているのではないだろうか、と振り返って見てはいかがでしょうか。

あなたは、実は密かにやりたいことが、あるのかも知れません。

それは、現実的ではないという理由から、いつも目の前のくだらない仕事に、後回しにされ続けています。

しかし、ふと気がついた時、それをやってみたい要求が、蘇ってきます。

今やっていることは、計画通りに行くかも知れませんし、失敗するかも知れません。

しかし、それはどちらにしても、あなたに感動も失望も、それほど与えない。

それならば、あなたが、本当にやりたいと思っていることを、「泥縄式時間」で取りかかってみましょう。

「泥縄式時間」には、期限がありません。

あなたは今すぐにでも取りかかれます。

いつまでにやると決める必要もありません。

いま目の前にある課題にも、一切影響されません。

それは、いつ完了するかは解りませんし、終わらないことかも知れません。

でも、あなたは、それに取りかかることで、活気を取り戻します。

嫌々ながら、時間を気にしてやっていることとは違います。

目の前の課題の裏側で、着々と進行していきます。

あなたは、それをワクワクしながら、しかし期待に押し潰されることなく続ける事が出来ます。

今年もあと数日になりました。

「泥縄式時間」にとっては、またとない機会です。

新年の誓いにしてしまえば、時間にとらわれてしまいます。
時間を気にしない「泥縄式時間」なら、カレンダーなど関係ありません。

今がちょうどいい始め時ですよ。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
将来への不安
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-162.html
過去を終わらせる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-163.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







アリストテレス

アリストテレス(BC384?322)は、プラトンが61歳の時、プラトンの哲学学校アカデメイアに入ります。

父親は、高名な医者であり、自然科学者でした。
アリストテレス自身も、これを受け継いで、自然に対して関心を向け、そちらの方向から哲学、科学を発展させていくことになります。

アリストテレスは、まず師であるプラトンの考え方であるイデア論を、あっさり否定し、180度違った考えを展開します。

プラトンが、理性に重きを置いたのに対して、アリストテレスは感覚を重視したとも言えます。

また、アリストテレスは、物事を観察することで、性質や特徴を見出しては整理し、知識をきちんと体系化していくという、現代科学の基礎になる方法を築いた人でもありました。

まず、プラトンのイデア論の否定と、かわりになるアリストテレスの考え方から、見ていきましょう。

プラトンは、感覚界を超えた完全なイデア界を見いだし、イデアが自然界の現象よりも真実であると考えました。

そこに馬という動物がいる時、まずイデア界に馬のイデアが存在し、それの影絵のような存在として、感覚界において実際に私たちが見ている、すべての馬が存在できるのだと考えます。

馬1


しかしアリストテレスは、プラトンの考えは、本末転倒であると考えました。

馬のイデアというのは、私たち人間が、実際の多くの馬を見ていく中で、その共通性を見て作り上げた概念に過ぎない。
だから、そのような経験に先立つ、馬のイデアとか型が先に存在する訳ではない、というのです。

生まれてから一度も馬を見たことのない人が、急に馬の実物を見せられても、それが馬だとか、何であるかは解るわけがありません。

見たことのない、変な動物がいると思うだけです。

その後で、何度も馬を見たり、馬についての情報を蓄積していく中で、これが馬というものなんだとわかっていくのが自然です。

プラトンの言うような、馬のイデアがまずあるのだったら、時間をかけなくても、最初に馬を見た時に「馬」というイメージが浮かび上がってきたっていいはずです。

野菜ギャング


そこで、アリストテレスは、動物や植物を観察して、どんな特徴があり、どんな性質を持っているかをこと細かく記録して、分類していくことを始めます。

この種類の動物と、あの種類の動物は、こういう共通の性質を持っているから、これらを○○という分類名をつけようという具合に、知識の体系化をはじめたのです。

アリストテレスにとっては、型というのは、自然の外にあるものではなく、そのものの特有の性質なのだから、そのもの自体の中にあるということになります。

プラトンの、理性で考えたことが最高の現実という考えから、180度逆転して、アリストテレスは、最高の現実は知覚でとらえたこと、感じ取ったことにあると考えたのです。
そしてまた、方法論としては、「物事を観察して、記録を積み重ね、共通の性質や特徴を見つけ出して整理することで、知識を体系化していく」という、現代の科学の基礎を作り出した人でもありました。

雨とカエル


ところで、アリストテレスは、物事の原因について、現代では受け入れられなくなっていますが、「目的因」というおもしろい考えを持っていました。

たとえば、雨はなぜ降るのか。
雨が降るのは、水蒸気が雲になって冷やされて、それが水滴となって重力で地上に落ちてくるのだ。

ここで、アリストテレスは、原因というものを次のように考えます。

・気温が下がった時に、水蒸気(雲)がちょうどそこにあった「質料因」、つまり素材がそこにあったという原因。

・蒸気が冷やされた「作用因」、作用が及んだという原因。
・地上に降り注ぐことが水の形相、つまり本性である「形相因」
そしてもう一つ、
・雨が降るのは、植物や動物が成長するのに雨水が必要だから「目的因」。

今の考え方からすれば、雨によってもたらされた水が、植物や動物が成長するのに必要な条件である、というふうに考えます。

しかしアリストテレスの目的因とは、水があるから植物が成長できると考えるのです。

自然は全て目的にかなっているのであって、雨が降るのは、植物が成長できるという目的のために必要な原因である、という考えなのです。

このあたりは、「全ては偶然に起こって、その環境に適した生物がたまたまうまく成長できるのだ」と考えるか、あるいは「何かそこには目的とか、必然があって、ものごとが起きるのだ」と考えるかの違いのようなものですね。

ところで、アリストテレスの業績のもう一つは、「論理学」です。
「論理」というものを、学問にまで高めたという点です。

有名な三段論法というのも、アリストテレスが考えたものです。

大前提:すべての人間は死すべきものである。
小前提:ソクラテスは人間である。
結 論:ゆえにソクラテスは死すべきものである。

学者風トラ


ところで、アリストテレスは、アレキサンダー大王の家庭教師でもありました。

当時の世界を征服したアレキサンダー大王ですから、とんでもない支配者であったわけですが、アリストテレスはその人物の先生だったわけですから、当時の彼の名声はものすごいものであっただろうと想像されます。

そして、アリストテレスは「万学の祖」とも呼ばれるほど、その知識体系はあらゆることを網羅しており、当時としては完成度も高かったわけですから、後生への影響も多大なものがありました。

しかし、一方で、アリストテレスの諸説は、誤謬までもが無批判に支持されることになるという弊害もありました。

たとえば、現在も基本的に支持されている、デモクリトスの「原子論」にたいしては、「4元素論」を主張しました。

「脳は血液を冷やす機関」といった考え方も、長らく信じられてきました。

彼は「宇宙は地球を中心に廻っている」と考えたので、後の世でガリレイの地動説は、生涯にわたってアリストテレス学派と対立し、裁判にまで発展します。


さて最後に、アリストテレスは、結局弟子を育てることができなかったようです。
このため、ギリシア哲学の黄金時代を築いた3人の哲学者でしたが、
ソクラテス→プラトン→アリストテレス
という師弟関係は、アリストテレスで途絶えてしまいます。

アリストテレスは、ギリシア哲学で最後の哲学者になってしまいました。
そして、このあとの西洋哲学は、短くない混迷の時代を迎えることとなります。

参考
ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
ヨースタイン ゴルデル 日本放送出版協会 (1995/06)
※哲学者の年代はソフィーの世界の記述にしたがっています。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
自然哲学者1
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-184.html
自然哲学者2
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-185.html
ソクラテス
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-187.html
プラトン
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-191.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







プラス思考は何を見ている?

何でもプラスに解釈しようという「プラス思考」が、問題を解決するかのように言われることがあります。

しかし、プラスにしろマイナスにしろ、事実をゆがめているのでは、正しい解決には結びつかないでしょう。

自然にプラス方向に見えているのであれば、まだいいのですが、プラスに考えようと無理にこじつけて、どうも納得できないで悩んでいる、というのが一番、問題があるでしょう。

仕事で、リストラを恐れてとか、自分に出来ないようなことまで、背負い込んでしまうのでは、プラス思考が裏目に出てしまいます。

悩むサラリーマン


何とか出来るのならまだいいですが、無謀な思い込みは、後で痛い目に遭います。

常に、自分の能力以上のことを、自分に強いるようなやり方は、自分の能力アップがそれについて行けることが、前提になければなりません。

無理を感じてきたのなら、早めに軌道修正した方がいいでしょう。

無理が生じた時のチェック方法まで、計算に入れてあればいいですが、無計画に思考が先走ってしまうと、無理な計画は、自分を追い詰めてしまいます。

あなた自身を、そしてまわりの人の目をあざむいても、結局は誰にとってもマイナスの結果になってしまいます。

次に、プラスに考えることは、場合によってはマイナスに考えるよりはいい、という程度のことです。

それよりも、ありのままの現実を、少しでもゆがめて見てしまうことの弊害の方が、問題が大きいと思います。

事実をゆがめることは、実際には存在しないことを、見ていることになります。

夢見る男性


実際にないことには、正しく対応する事が出来ません。

ありのままに見ていてこそ、対処法が見つかるわけです。

自分の出来る事を、制限する必要はありませんが、自分がそうであって欲しいことと、現実をすり替えてはいけません。

とかく、ひとは自分の信じたいことを、信じてしまうものです。

あまりおもしろくないからと現実から目をそらして、こうあって欲しいことを信じてしまうようなやり方には、問題があります。

目を隠すクマ


ありのままに自分を見て、変化に柔軟に対応してこそ、自分に制限をもうけずに、自由に自分の可能性をのばせるといえます。

無理してプラスに考えるよりは、事実をそのまま見ることの方が肝心です。

事実をそのまま見られない、見たくない気持ちが見つかったら、そのことを解決することに、まず取り組みましょう。

わからないことで、何日も、何年も悩んでいたことが、見ようとしていないことを発見することで、一気に解決する可能性があります。

そう考えれば、何よりもそれに優先的に取り組む気になれるでしょう。

見ないから見えない」事実を、見ようと方向転換するだけで、取り組むことが見えてきます。

「いかにプラスに見るかではなく、何を見ればいいかを見極めること」

これこそが、本当の意味でのプラス思考といえるのではないでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
結果を目指さずトータルに生きる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-120.html
引き寄せたいものは何ですか
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-128.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







何も出来ないことは放っておきましょう

考えてもわからないことは、放っておきましょう。

というよりも、そもそも何も出来ないのですから、あれこれ考えても仕方がありません。

考えないより、考える努力をすれば、何か違いがあるはずだと信じるのはかってですが、何も手を打てないことを考え続けるのは、悩みを助長することになります。


濁った水は
そのまま静かに
しておくと
いつしか澄んで
いる

(『LIFE』 加島 祥造 PARCO出版 )



                コップの水


濁った水は、あれこれいじれば、余計に濁ってきます。
きれいな水にするには、静かに何もせずに、待っているのが一番です。

たとえば、今自分は、何をすればいいのかわからないと悩んでいる。

「何をすればいいのかわからない」というのは問題ではありません。
わからないから、何もしようがないのです。

問題があるとすれば、わからないことを認めようとしないことです。

わからないことを、わかろうとするから、悩んでいるのです。

わかる時が来るまで、待つしかないのだと、あっさり認めてしまえば、何も悩むことはありません。

わからないこと、対策のしようがないことは、放っておくしかありません。

何かをしようと、あれこれ考えるくらいなら、そのことは放り出して、他の事をするか、何もせずに待っていればいいのです。

何かせずにいられない時に、何もしないでいるというのも、無為ということです。
無為を為すとは、この場合待っていることです。

放っておけるというのも、一つの能力です。

えが出ることは、考えればいいですが、ある程度まで考えて、どうにもしようがないと思ったら、あっさり放り出してしまいましょう。

鎖から解放           休むネコ



そして、目の前のことに、一生懸命とりくむことを考えた方がいいでしょう。
その中から、次の道も見えてくるものです。

いままで、やってきたことが、全てえが出ることだったとしても、なんにでもえがあるという保証にはなりません。

どこかにえがあるはずだと探し続けて、他の事に手をつけないのは、巧妙に何かを避けているだけかも知れません。

インターネットで検索すれば、何でも見つかるわけではありません。
誰かが、書いたことしか、情報はないのです。

なんでもマニュアルのある、現代社会になれすぎて、えがすぐ出てこないと、欲求不満になるのは一種の病気です。

えが出ないことは、やりたくないと言うのなら、今実際に、自分のやっていることを、振り返って見ることです。

いかに答えのないことも、普段からやっているかを、再発見してみた方がいいでしょう。
悩むくらいなら、何もしない方がましですし、実は何もしなくなる原因は、悩むことからきている場合が多いのです。

答えが出ないことは、いつまでもぐずぐず考えていないで、今できることに専念しましょう。

答えがでる、でないにかかわらず、あなたが今やっていることが、あなた自身を生きていることです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
ストレスに強い人は...
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-26.html
あとにしよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-160.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







受け入れること(三つの視点)

ポール・シーリィ氏の「視点を変える」という考え方を取り上げてみます。
ポール・シーリィ氏はナチュラル・ブリリアンスという考えを提唱していて、「視点を変える」という考えは、ステップ4の「確認」で述べられています。

ここで述べられている「確認」というステップは、受容するということと、非常に密接な関係にあります。

この「確認」が受容という面を持つことは、このような考え方からも、うかがい知れます。

建設的なフィードバックは、欠点や間違いを見つけるような行為とは根本的に異なります。批判的な心は間違いを責め、こう叫びます。「二度とするんじゃない!」
あら探しは非難につながります。非難は自己嫌悪につながります。そして、自己嫌悪は揺れにつながるのです。いったんこの悪循環が始まると、行き詰まるのは実に簡単です。

批判ではなく、現実を受け入れた上で、どうするかを考えようと言うことです。

では、前置きはこのくらいにして、「三つの視点」と「確認」の話に戻ります。

尾行する探偵


三つの視点

「一人称」(第一の視点)
自分自身の感覚システムを通しての世界を体験、自分の目で見て、自分の声で話します。

「二人称」(第二の視点)
「あなた」を主語にした、相手の立場から、物事を見る視点です。

「三人称」(第三の視点)
状況そのものを、離れた位置から見る視点です。
そこには、「私」もいれば、「あなた」もいて、二人の行動をビデオでも見ているかのような見地から観察する立場です。

そしてナチュラル・ブリリアンスでいう「確認」とは、この第三の視点とかなり近いですが、同じではない。

「確認」(第四の視点)
この立場は、第一、第二、第三の視点を同時に持つという立場です。
「確認の視点に立つ時、あなたは自分自身であるとともに他者でもあり、また両者が置かれた状況そのものも見ているのです。」

あなたは、この視点からは、観察者の立場にいながら、自分にも、相手にも、求める結果を達成する能力が備わっていることを信頼します。

また、ポール・シーリィ氏は、「ほとんどの言語は、この姿勢を一言で言い表す言葉を持っていません。これは、相反するものをそれぞれ認め、それらを統合するという、一見矛盾した複雑な姿勢です。」と述べています。

西洋的な、あるいは論理的な見地からすると、矛盾する二つのことが、両方成り立つということは不思議な見地です。

しかし東洋的な、あるいは老子的な見方からすれば、単に両方を受け入れるということになります。

悩む男女


では、明らかに視点が異なる立場を取る例として、共依存の関係を、このそれぞれの視点で見てみたいと思います。

共依存の関係にあるAさんとBさんがいるとします。

Aさんは、自分が相手(Bさん)のことを思って、自分を犠牲にしても尽くしている。
しかし時に、Bさんは、ちっともそれを、わかっていないことがあると感じます。

Bさんは、Aさんの押しつけがましい態度が、時々いやになります。しかし、はっきり断ることは、相手を傷つけることになるのを恐れて言い出せません。
そんなはっきり向けられない怒りが、時々こみ上げてきます。

Aさんの立場から、四つの視点をみるとどういうことになるでしょうか。

「一人称」(第一の視点)
Bさんは、もっと自分に感謝して、自分の言うことにしたがった方がいい。
それがBさんの為になることだ。
Bさんが、自分で考えようとするのが、自分にはいらだたしい(自分の役割が無くなるのが怖い)。

「二人称」(第二の視点)
Bさんは、自分で決めたがっている。
Bさんは、私のやり方に従うのを、時々厭がっているようだ。

「三人称」(第三の視点)
私は、自分のやり方にBさんが従ってくれれば、安心できる。
Bさんにとってそれが一番だと考えているが、時々Bさんが厭がっているように、感じてそれを恐れている。
Bさんは、私のやり方を押しつけても、はっきりと反論しないが、本当はいやなのかも知れない。
いつか、Bさんは私に反対するかもし無いと感じているが、できれば今のままでいて欲しいと感じている自分がいる。
でも、本当にBさんにふさわしいのは、どちらだろうか。
それは、また私自身のやっていることが、今のままでいいのかどうかというのと同じだが。

2つの感情       他人の評価



「確認」(第四の視点)
私は、今のままの関係が崩れることが怖い。
Bさんは、私の言うとおりにしていて欲しいと思うが、その一方で押しつけて、Bさんが実はそうしたくないと思っているのが、感じられる時に、いやな感じがする。
Bさんは、もっとはっきり断ればいいのかも知れない。
そうすれば、私は一時的に傷つくが、その方が本当はいい場合もあるのかも知れない。
Bさんが、自分で考えて決断するようになることは、私の役割が無くなってしまうようで、それを恐れているのかも知れない。
私と、Bさんの両方にとっていい関係を、そろそろ考えた方がいいのかも知れない。

視点を変えるというのを、表現してみるとなかなか難しいですね。
視点を変えると言うよりは、徐々に気づきを追加していった様になってしまいました。


第四の視点の視点は、第一、第二、第三の視点を同時に持つという視点であると、ポール・シーリィ氏はいいます。

同時に、自分と相手の両方を取り込むとは、相手の中に見ているものは、実は自分自身に他ならないことに、気づくことです。

見ているものが自分」と気づけば、そこには、攻撃する側も、される側もいません。
そこには、どちらが良い、悪いがなくなります。

その時あなたは、初めて恐れから解放されて、ほっとできるし、束縛されない自由な視点から、新しい見方を持つことが出来るのではないでしょうか。

参考
「潜在能力」であらゆる問題が解決できる―あなたの才能を目覚めさせる「ナチュラル・ブリリアンス・モデル」4ステップ
ポール・R. シーリィ フォレスト出版 (2003/08)



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
受け入れるという道
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-174.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







プラトン

自然哲学者のひとり、アナクサゴラスは、自然のものを小さなものに分解すると、目に見えないものになるが、この小さな要素の一つ一つにも、全ての要素の元になるものが含まれているはずだと考えました。

これは、現在の科学で、私たちの身体が、細胞から出来ていて、体細胞の一つ一つには、身体全体に関する、おびただしい情報が書き込まれている、という考えにも通じるものです。

また現代では、ホログラフィーの原理を使えば、どの部分をとっても、全体の立体象を映し出すことが出来るといった技術もあります。

パルテノン神殿

しかし、このような部分に全体が含まれるのとは、全く違った方向で、現実の世界と理想の世界を思い描いたのが、ソクラテスの弟子である、プラトン(BC427?347)でした。

プラトンは、現実の世界は、常に変化していて、基準になる考えは、時代や社会のよって「流れ去る」ものでしかないというソフィストの考えや、いや不変の基準というものは存在するというソクラテスの考えの両方に関心を持ちます。

そこから、なんとか「本当の世界」をとらえようとします。

プラトンは、感覚世界では、全ては時間と共に、浸食され「流れ去る」ものしか見えないが、それと同時に時間を超えた、永遠で不変な型が存在するはずだと考えました。

感覚の世界では、たとえば馬という動物がいますが、馬は個体差はあるものの、必ず馬として代々生まれて、受け継がれていきます。

                   馬1


ソフィストたちの、元になるものが組み合わさって、様々なものに変化するという考えでは、どうして馬は、いつでも馬という形で生まれて、また存在し続けるのか、といった問題を完全に説明できているとは言い難いのです。

そこで、元になる原子のようなものだけではなく、それを形作るための、元になる型のようなものが、何かあるはずだと考えたのです。

永遠で不変な型とは、物質的なものではなく、精神的というか抽象的なひな型であり、私たちの身の回りにあるものの上か後ろには、限られた数の型が存在すると考えます。

プラトンは、この感覚的に見えるものの背景にある型を「イデア」と名付けました。

そして、自然で出会うさまざまな現象の、原型になるイデアが存在する世界「イデア界」が、感覚の世界の後ろにあり、それこそが本当の世界であると考えたのです。

そういわれれば、私たちは、実際には目で見ることが出来ない、抽象的なものを、実際に存在するかのように言葉を使って共有しています。

簡単な例で言えば、あなたが「三角形とはどんなもの?」と聞かれれば、こういうものですと言って、紙に三本の線分をつなげて、三角形の図形を描きます。

                  幾何学授業


それを見ることで、相手もこれが三角形というものかと理解します。

しかし、紙に書いた三角形の図形は、実際には理想の概念である三角形ではありません。
概念としての「線」は太さを持たないのですから、紙に書かれた「線」自体がすでに線ではないのです。

紙に書かれたものは、理想の概念である三角形そのものではないし、そういう意味では、誰も概念である三角形を、視覚でとらえることは出来ないのです。

しかし、私たちは「三角形」という言葉を使えば、共通の理解を持つことも出来るし、幾何学の定理を、証明をしてみせることさえ出来るわけです。

プラトンは、このように現実を、曖昧で不完全な感覚でとらえている「感覚界」と、理性を働かせればとらえることが出来る、永遠で不変なものが存在する「イデア界」の二つに分けて考える訳です。

さらに、この考えを人間の存在にも当てはめて、私たちは、肉体に縛られた、感覚界に属する部分と、それとは別に、物質的ではない不死の魂が存在しているのだと考えます。
そして、理性は魂に住んでいて、イデア界をのぞくこともできると考えました。

また、この考えをさらに進めて、魂はかつて、イデア界に住んでいましたが、私たちの身体に降りてきて、人間の身体として目を覚ました時には、かつて住んでいた世界の完全なイデアは忘れてしまうのだといいます。

これは、分かりやすく例えてみると、私たちはかつて完全な理想の世界に住む、魂としての神様でしたが、人間の肉体を借りて、そこに住むようになると、神様であったことを忘れてしまいます。

イデアについては、不完全にしか覚えていませんが、たとえば馬という動物を見れば、それが馬であり、どのような性質のものかがわかる程度には、イデアを思い出せるのです。
そして、時として神様だった時のこと思いだし、魂の本当の住まい(イデア界)へのあこがれを思い起こすのです。

プラトンは、このあこがれを「エロス」と呼びます。

魂がもともとの源への愛のあこがれを感じるのが、エロスだというわけです。

                  片膝をつく天使

私たちが、普段見ている現実は、不完全なイデアなので、いわばイデアの影だけを見ているようなものだと、プラトンはいいます。

このことを、「洞窟の譬え」で説明しています。

私たちは、洞窟に縛り付けられていて、目の前の壁に映し出されている実物の影だけしか見えないのです。

じつは、その後ろには現実の存在があり、その背後には光源となる火が燃えているのです。

そんななかで、ある人が勇気を出して、後ろを振り返って見るのです。

そして、そこには、影などではない、リアルな本物の世界と、影を作り出していた光の世界があることを、発見してしまいます。

かれは、洞窟を抜けだして、外の世界に飛び出します。

今まで見ていたものは、全て偽物で、本物の世界の影でしかなかった。

本物の世界は、なんと素晴らしいものだ、というわけで、彼は、まだ洞窟の中に閉じこもっている仲間の所へ戻って、この発見を知らせ、本物の世界のすばらしさを説きます。

しかし、洞窟の中にいる人達は、目の前にある影こそが本物だと信じていますから、彼のたわごとには耳を貸しません。

新しい世界の発見者は、本当だから見に行こうと、主張しますが、結局、とんでもないことを言う危険な存在だ、といって彼らに殺されてしまうのです。

プラトンは、毒杯を仰いだ、彼の師であったソクラテスを思い描いていたのでしょう。

プラトンは、このほか国家論なども説いていますが、ここではイデアの世界の説明までということで、終わらせていただきます。

哲学史を振り返って見ることは、現在の私たちの常識が、実はどのような考え方から影響を受けていたのかを、再発見することが出来ます。

また、現在では主流でなくなった考え方に触れることは、現在の考え方の行き詰まりを解決するヒントになるかも知れません。

これが正しいと押しつけられた考え方から、自由に自分で考える力を、取り戻すことも出来るかも知れません。

たとえば、プラトンが言うように、本当に正しい事はイデア界にあって、私たちは影しか見ていないのであれば、どっちが正しいと議論することには、限界があるのだという認識も出てきます。

いろんな考えを、鵜呑みにせずに自分で考えてみれば、人が考えることの限界を知ることにもなります。

これは一種のパラドックスですが、

 つまらないことを考えたくなければ、出来るだけいろんな考え方を、自分で考えてみよう。



参考
ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
ヨースタイン ゴルデル 日本放送出版協会 (1995/06)
※哲学者の年代はソフィーの世界の記述にしたがっています。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
自然哲学者1
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-184.html
自然哲学者2
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-185.html
ソクラテス
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-187.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







笑われるのは本物の証拠

老子は、「無為によって全てを成し遂げる」ことを説いています。

学ぶと知識は毎日増えてくるが、道を修めれば、逆に毎日知識が減っていくのだ。
減らして減らして、ついに無為の境地にまで行き着く。
そうして無為に任せておけば、全てのことが見事に成し遂げられるのだ。
天下を取るのも、特別なことをしなくても、自然に任せることで得られることなのだ。
だから、自分で特別なことをしようとすると、かえって天下は取れないんだよ。
(道徳経 第四十八章)



しかし、このような考えは、現実的でないといって笑う人がいるもので、

上士は道を聞くと勤めてこれを行い、
中士は道を聞いても、道などあってなきが如くであり、
下士が道を聞けば、これを笑い飛ばす。
下士が笑わないようでは、そういうものは道とするに足らない。
(道徳経 第四十一章)



多くの人は、人生の目的は、出世して名声博することや、財をなして広大な邸宅に住むようなことを思い浮かべる。
それは、自然にまかせるだけで出来るようなものではなく、他人との競争に勝ちぬいたり、多くの人を犠牲にしてでも、相当な無理をしなければかなえられないところにあると思い込んでいる。

自然に任せて、人の先に立たず、へりくだり、無為自然の生き方など、笑ってしまうことだということです。

しかし、笑う人がいるのは、この道は本物なのだと言う証拠だ、老子は言います。

2つの感情


なぜ笑う必要があるのでしょうか。

どこかで、本物を感じるから、笑ってそんなことを考えることは、ばかばかしいと切り捨てなければ、自分のやっていることに、確信が持てないのかも知れません。


たとえば、本当に他人との競争に勝ちぬかないと、生きていけないのでしょうか。

そこには、誇張された脅しや迷信が、まかり通っているのかも知れません。

あなたの恐怖心を助長する、脅しの言葉。
・今の社会には、過酷と言って良い程の競争が待ち受けている。
・社会で競争に負けてしまえば時にはホームレスに転落してしまう事も珍しくない。

しかし、そんなに過酷な競争など、一部にはあるかも知れませんが、自分がそんなことに参加しなくても、充分にやっていける筈です。

競争は、必然的に負ける人を作ります。
あなたが勝ったとしても、負けた人を作り出すことで、何か後ろめたく感じます。

こころは、簡単に主客が反転しますから、あなたは、競争で負ける側になることを、恐れることになります。

また仕事が無くなれば、ホームレスになることもあるかも知れませんが、それと競争に負けることは、直接関係ないはずです。

急いで出勤


実際には、競争に負けることよりも、怠けて仕事をしないことを戒めているのかも知れません。

怠けると言うことでは、アリキリギリスの話は、誰でも知っているくらい浸透しています。

アリのように、せっせと日々働いて、蓄えを作っておかないと、後で困ることになる。
キリギリスのように、遊んでいたら、どうなったか見てみなさい。

しかし、どのような働き方が正解かは、一概に言えるものでもないでしょう。

自分なりに、必要なだけ働いているだけでもいいはずだし、いつも忙しいのが好きなのが、問題がないとは一概には言えません。

ari.jpg      キリギリス


そもそも、アリは集団で動く習性があるのだし、キリギリスが鳴いているのは、サボって遊んでいるわけではないでしょう。

どちらも、人間の様にサボるなどということは、知らないはずですから、彼らの方がよほど、生を全うしているといえるのかも知れません。

それを人間の勝手で、例えられても、アリキリギリスもいい迷惑です。


ともかく、社会の常識というものは、長期的に見れば、どんどん変化するものです。
あるいは、人類学的に見れば、日本人の常識など、非常識でしかない国や地域もたくさんあるはずです。

欲望ははてしなく大きくなるのが特徴です。
これでよいという満足の境地にたどり着くことは、原理的に考えれば決してきません。
かならず、次の「もっと」があるからです。

社会の在り方にとらわれずに、本来の自分の生き方とは何かを振り返って見る。
いかに自分がとらわれているかを発見する。

そんな時間を取ってみては、いかがでしょうか。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
恐怖心はどこから来るのか
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-93.html
これで充分(はてしない繰り返し)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-166.html
これで充分(どっちが徳なの)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-167.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







体験や記憶は起きたことそのものではない

私たちは、物事を自分の心のフィルターを通して見ています。

心のフィルターとは、過去記憶から来る信念やこだわりなどが、心に構えを作っているということです。

目の前に展開する出来事は、どんなことであれ、この自分のフィルターを通して見たり、体験しています。

それは、客観的な出来事そのものではないのです。

虫取り少年と犬


そして、その出来事に対する経験は、記憶となってあなたの心にしまい込まれます。

また、この記憶というのも、あなたが人生を生きていく上で、変化していきます。

それは、ビデオの記録とは違って、再生するタイミングで、書き換えられている可能性があるのです。

このように、体験記憶も、元の出来事そのものではないし、たとえあなたが他の人と一緒に同じ出来事を経験しても、二人は、別々のことを体験しているし、別々の思い出として記憶されていくのです。

ひとが、見たり聞いたりする、知覚というのも、決して客観的なものとは言えません。

たとえば、あなたが、どこかから小鳥のさえずりを聞いたとします。
その時の音声を、録音機器で記録しておきます。

ウグイス


この音声を、後で再生してみると、小鳥の声というのが、ほとんど聞こえないくらいに、かすかにしか録音されていないことを発見するでしょう。

これは、実際には、小鳥の声は記録された程度の、音量でしかなかったからです。

あなたの聴覚は、他のノイズには注意を払わずに、小鳥の声と認識したものを、特別なものとして、聞き取っているために実際よりも、際だって聞こえていたということです。

再び、過去記憶に目を向けてみましょう。

あなたは、今現在の自分の生き方に見合った事実を元にして、その場にふさわしいと思う過去のストーリーを再現します。

ですから、あなたが成長し、変化して行くにつれ、あなたの過去は変化して思い出され、それは、いまの経験の仕方にも影響を与えます。

あなたは、二度と同じ川の流れには出会わないのです。

このように変化し続ける記憶ですから、あなたが自分の子ども時代を思い出しても、それはその時によって異なるものになります。

家族写真


ですから、自分の子ども時代がどんなものであったのかは、ほとんどあてにならない記憶でしかないのです。

あなたが、自分自身を癒して行くにつれて、あなたは、両親や兄弟姉妹に対する見方も変化していきます。

あなたが、過去出来事を、ゆがめないで理解できれば出来るほど、あなたが思っていたような、誰かに対する責める気持ちはなくなってきます。

もちろん、あなた自身に対する、責める気持ちもなくなってきます。

その目安になるのは、あなたが痛みを感じるかどうかです。

よりありのままに、出来事を感じ取れるようになれば、そこには痛みは伴わなくなるのです。

逆に言えば、痛みを感じる思い出があるとしたら、そこにあるあなたのフィルターを探してみれば良いと言うことですね。

なれてくれば、訳のわからなかった一連の出来事も、分かりやすく解きほぐされてきます。

いまここで、ありのままに思い出した時、全ての痛みは解消されているはずです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
過去を終わらせる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-163.html
感情を受け入れること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-165.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まわりの人はあなたに与えたがっている

まわりの人達は、あなたが考えているよりも、人に対して与えることを、何でもないと思っているものです。

だれでも気前が良いとまで思うのは、どうかと思いますが、特に自分で差し障りがなければ、人に与えることは、ものであれ、愛情であれ、拒絶しないものです。

しかし、あなたが、何かを欲しがって、「これがないと自分は生きていけない」かのように、思い詰めてしまうと、物事はややこしくなります。

自分のほしいものを、欠乏感として感じている時、あなたは、まわりの人にその欠乏感を投影してしまいます。

あなたは、自分が欠乏感を持っているのと、同じように、他の人もそれを欲しがっていて、それをあなたに与える余裕など、とてもないだろうと考えてしまいます。

悩む女の子


あなたが、ほしがり、欠乏を感じるほど、それを手に入れることは、遠いものに見えてきます。

あなたが、欠乏感に駆られて、物欲しそうに、人に接する時、相手の人は、どのように感じるでしょう。

普通ならば、あなたが必要なことを察したら、自分に出来る事なら、与えても良いですよと思えるのですが、あなたの態度に、相手は躊躇してしまうかも知れません。

あなたの期待感が、相手に要求や強制を感じさせてしまうと、相手は身を引きたくなってしまいます。

このような理由から、あなたの欠乏感は、裏目に働いて、皮肉にも、あなたの欲しいものを、あなたから遠ざけてしまう結果になるのです。

プレゼントを贈る少女


逆を考えてみれば、どういうことになるでしょうか。

あなたには、必要なものがあります。

しかし、あなたは、それがあれば良いとは思うけれど、そのうち手に入るだろうとか、ないものは仕方ない、あるもので楽しもうと考えることも出来ます。

このように考える時、あなたの、まわりの人を見る見方も変わってきます。

あなたには欠乏感がそれほどないので、まわりの人が、それに執着する度合いも違って見えてきます。
あなたが欲しい時に、人がなにかを与えてくれることも、自然なものとして受け取れるようになってきます。

実際、あなたが与える側であったとしても、その方が軽い気持ちで、相手に与えることが出来ると思えるのではないでしょうか。

期待が強すぎると、かえって欲しいものが、手に入らないという矛盾したような現象も、このようなことが、起きているのかも知れません。

あなたが、こだわらずにいる時、欲しいものは自然に手に入ります。

あなた自身、それを受け取ることに抵抗を感じなくなります。
まわりの人も、自然にあなたに、与えたいという気になるものです。

まわりのひとが、あなたに与えてくれるのを邪魔しないようにしましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
「理想の自己」を手放す
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-135.html
あとはおまかせ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-56.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ソクラテス

自然哲学者たちは、自然を探求し、現代の科学にも大きな影響を与えました。
その一方で、ギリシアの文化の中心は、民主主義の舞台アテナイ移ります。

民主主義に参加するためには、人々への教育が必要であり、アテナイ市民は、人を説得する技術、弁論術(レトリック)を身につけることが、重要になりました。

その需要もあって、ほうぼうのギリシャの植民地から哲学者や教師が、アテナイに押し寄せてきて、市民を教えることで生計を立てるようになります。

かれらは、ソフィストと呼ばれます。

ギリシアの遺跡


ソフィストは「懐疑主義」の立場を取ります。つまり、人間は、決して自然や宇宙の謎に確かな答えは見つけられないだろうという立場です。

いっぽうで、ソフィストは、自分が人間であることは知っているし、人間は共に生きていくことを学ぶべきだとして、社会の中での人間のありように、関心を向けることに集中したのです。

プロタゴラス(BC487?420)は、「人間はあらゆるものの尺度だ」といいきります。
善悪は、人間の必要に応じて決められるもの、また、神については、神がいるのかいないのか、確かなことは、自分にはわからないとする、「不可知論者」の立場を取ります。

ソフィストたちは、「正しさには、絶対的な基準はない」と主張します。

考える動物1


そんななかで、ソクラテス(BC470?399)が登場します。

ソクラテスは、謎の多い人で、ソクラテス自身は何も書き残さなかったので、その考えの多くは、プラトンなど弟子の著述の中に記載されたことに頼っています。

ソクラテスは、賢人と呼ばれている人達や通りすがりの若者に対して、相手の考えを向上させることが目的の対話(産婆術とも呼ばれる)を行っていました。

しかし、当時の賢人たちは「常識」に執着したため、この方法は「知っているといっていることを、実は知らないのだ」ということを暴くことにつながり、相手は恥をかかされたとしてソクラテスを憎むようになっていきます。

このため、ソクラテスは「若者を堕落させ、神々を認めない」などの罪で公開裁判にかけられることになります。
500人の陪審員は、多数決によって、ほんのわずかの差でソクラテスに有罪を言い渡します。

ソクラテスは、自分の良心と真理を命より大事と考え、判決にしたがって自ら毒杯を飲み干します。

ソクラテスの時代に存在した、ソフィストたちは、どうでもいいようなことを論ずることで、お金をもらっていました。
それは、自分も世界も誤魔化して、何でも知っているような知ったかぶりをするやり方でした。

ソクラテスは、それに対して、自分だけが「自分は何も知らない」ということを自覚していて、その自覚があるおかげで、他の無自覚な人々に比べて優れているのだと考えていました。

討論


ソクラテスは哲学を展開する方法として、対話を通じて相手の持つ考え方に、疑問を投げかける問答法を使用します。

その方法は、自分ではなく、相手自身が知識を作り出すことを助けるというやり方であったため、「産婆術」と呼ばれています。

この問答法は、相手の矛盾や行き詰まりを自覚させて、相手自身に真理を発見させるものであり、イロニー(アイロニー)の語源であるエイロネイアともいわれます。

また、書物に記述せずに、もっぱら対話を用いようとしたのは、書き留めた「死んだ会話」ではなく、対話を通してノンバーバルなものも含めたすべての要素で、相手に伝えようとしたのだといわれています。

かれは、知らないことを何でも知っているようなフリをする、ソフィストたちの道を取らず、また知らないことに目をつぶって誤魔化すこともしない道を選びました。

そして、いつの世でも、その時の常識に従わずに、それに疑問を投げかけるものは、社会から危険視されるというリスクをおいます。

ソクラテスが、危険を冒して、自らの命を賭けても守ろうとしたのは、自分の理性に、良心の声に従うことでした。

正しい認識は、正しい行為につながる。そして正しい事をする人だけが正しい人間だと考えたのです。

ソクラテスは、自分の信念にもとることをすれば、人は幸福になれない。
心の奥深くでは正しくないと思っていることを、繰り返すことは、本当の幸せにはつながらない。

社会にあわせて、自分自身に嘘をついていたのでは、いかに社会に受け入れられても、正しくない方法であり、幸福にはなれないのだと考える訳です。

あくまでも、物事の本質を追究する姿勢、これはソクラテスがはじめたものとされ、彼が哲学の代名詞のように呼ばれるのも、ここから来ているのかも知れません。

---------------------------------------------------------------------
ところで、ソクラテスの用いた問答法というのは、こういうものです。

彼は、自分が何も知らない馬鹿のフリをして、ソフィストに質問をします。
たとえば「正しい」とはどういうことでしょうか?

ソフィストが説明をします。そしてその説明の矛盾点を見抜いたうえで、
それなら、「○○とはどういうことです?」「××は?」と問い詰めて行くわけです。

知ってますか


最後は、「なあんだ、やっぱりわからないんですね」といって公衆の面前で、賢者に恥をかかせるのです。
ソフィストならずとも、このやり方は相手を怒らせるものです。
他に方法はなかったのでしょうかね。

この時代のギリシアのアテナイでは、民主主義の政治が行われています。
ただし、現代のように、全ての人間に平等に参政権があるわけではありませんでした。

そして、多数決により採決で決定することが民主主義たる方法でした。
ソクラテスの有罪判決もこれに従うものでした。

ところが、上述のように、この時代には、ソフィストたちによる相対主義の考え方が浸透していたのです。

つまり、何が絶対正しいのかなど、誰にも決められるものではないという考えです。
それなのに、多数決なのですから、どういうことが起きるでしょうか。

先に雄弁に発言した人間の意見に、みんながつられて賛同するという結果を招くことは、想像に難くないでしょう。
---------------------------------------------------------------------

参考
ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
ヨースタイン ゴルデル 日本放送出版協会 (1995/06)
※哲学者の年代はソフィーの世界の記述にしたがっています。



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
汲めどもつきぬもの
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-44.html
いつまでも建設中
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-133.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「ありのまま」(森田正馬)

森田正馬は日本独自の精神療法「森田療法」を生み出しました。

森田自身も若い頃にパニック障害を経験しています。

自身のパニック障害を克服していく体験の中から、森田療法が生み出されていくことになったようです。

1899年(明治32年)の春休みには、転地療養のため箱根に滞在しています。
大学病院内科も受診し、入沢遠吉教授からは「神経衰弱兼脚気」という診断を受け、投薬されています。
専門医からは、心気的な神経衰弱と看破されていました。
その後パニック発作はおさまっていましたが、常習の頭痛に悩まされるなど心身の不調が著しく、大学2年時の定期試験に集中できない時期がありました。
ひとまず休養して補欠試験で受験しようと弱気になっていたところ、友人に諭され必死な気持ちで受験しようと決心しました。
その頃、約束していた郷里の父親からの仕送りが途絶えていて、父親に対する面当てに死んでもいいという気持ちになり、開き直って服薬もやめ、体を大事にすることをやめ、睡眠時間を削り、目前の目的である試験のための勉強に集中しました。
体はどうにでもなれとどのような症状でも耐えると覚悟し勉強していますと、不思議なことにパニック発作は生じてきませんでした。
教科書やノートの内容がよく頭に入るようになり、試験結果は119名中25番と、上位の中に入ることになりました。
この結果は、本人のみならず周囲からも瞠目を浴びました。
この「恐怖突入」体験と「ありのまま」に受け入れる姿勢の大切さを悟り、この心身の不思議な体験が、精神医学の道へ進ませる契機となり、森田療法を生み出す体験となりました。
この体験の後、森田はパニック発作を起こさなくなり、パニック障害を克服することになりました。25歳のことです。

ケ セラ セラ<こころの季刊誌> 不安の力(?) -森田正馬の場合-
http://www.fuanclinic.com/byouki/y_fuan02.htm



森田療法の特色のひとつは、症状そのもの(パニック障害や摂食障害、強迫観念、恐怖症など)を直接扱わずに、ひたすら患者自身が、自分の心とありのままに向き合うことを、指導するところにあります。

これは、森田自身のパニック障害の克服と、深い関係があるのでしょう。

「体はどうにでもなれとどのような症状でも耐えると覚悟し」

開き直って、抵抗することをやめた時、「ありのまま」を受け入れることが出来ました。

森木漏れ日


この「ありのまま」を、抵抗しないことを、別の背景から説いたのが、老子でした。

最も柔らかいものが、最も堅いものをも突き動かす。
形のないものが、形のある者の隙間に入り込んでいくのだ。
このような事から、無為の為せる技の有益さを知る。
無為の有益なことは、大自然の不言の教えであり、天下に及ぶものがない。
(第四十三章)



老子の場合は、二千数百年前の当時の中国の社会のあり方や、孔子、孟子などの説く儒教の精神に反発して、「ありのまま」であることを強調したと思われます。

儒教は、「こうであれ」とか「これはダメだ」といった、強制や禁止による人為的な取り決めに従うことが、人のあり方だとする。

しかし、老子は、そんなものは小賢しい人間の知恵に過ぎない、無為自然こそが本来の在り方であると説くわけです。

柔らかいものが堅いものに勝つ、弱いものが強いものを倒す、そんな姿を、老子はよく水に例えます。

水辺の風景


最高の善は水のようなもの。水は万物の成長を助ける。しかし競ったり争ったりはしない。いつも、人がさげすむような低いところに身を置いている。それが道(タオ)の働きにいちばん近いからだ。住むのは上の方が善く、心は奥深いのが良い。人には情け深く、言葉は信頼できるのが良い。政治は平和に治まるのが善くて、事業は有能なのが良い。行いは時にかなっているのがいいのだ。どれも水を手本として、争わないことが良いのだ。
(第八章)



水は方円の器に従う」という言葉がありますが、
これを状況に合わせて、主体性無く、受動的であると、批判的に見るか、
積極的に、あえて抵抗しないで、「あるがまま」に居続けることを選択すると見るか、
そこは意見の分かれるところかも知れません。

ただ、「もっともっと」努力しろという方向では、問題がいっこうに解決しない
そんな「こころ」の働きがあることを、見なおす必要があるのは確かなようです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
受け入れるという道
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-174.html
どうにもならない事実を認めること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-180.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自然哲学者2

前回のパルメニデスの普遍の存在と、ヘラクレイトスの変化生成の考えは、よく対比されます。

パルメニデスは、
A.何も変化することは出来ない。
B.したがって感覚はあてにならない。

ヘラクレイトスは、
A.すべては変化する(万物は流転する)。
B.感覚はあてになる。

原子モデル


この対立に答えたのが、エンペドクレス(BC494?434)です。

エンペドクレスは、この不一致が生じた原因は、二人の哲学者が、元素はたった一つだと考えたことによって生じたのだと言います。

元素が1つしかなければ、理性が語ることと、感覚を信じることの間に溝を作るしかないのだといいます。

水は魚や蝶にはならない、水は水のままであるわけで、パルメニデスが何も変化しないと言ったのは正しい。

しかし、ヘラクレイトスが言うように、絶え間なく自然は変化しているのであって、それを見る感覚が語りかけることは、信じるべきであるとします。

それには、自然はたった一つの元素から出来ている、という考えを捨てるべきだと言います。

結局、エンペドクレスは、自然には四つの元素があると信じ、これを「根」と名付けます。
その四つの根とは、土、空気、火、水です。

自然のあらゆる変化は、この四つの元素が、混ざり合ったり、分離したりすることで生じるのだと言います。

そしてたとえば、動物が死んだとすると、四つの物質はバラバラになります。

四つの元素は、それ自体は変化しませんが、それらが様々な割合で混ざり合うことによって、また様々なものが、新しく作られていくのだと考えるのです。

木片を燃やすと、火の中で、何かがパチパチとはぜ、ジージー言う音も聞こえます。
この音は水によるものです。そして何かが煙になり、空気となる。
そして炎が消えた時に残るのは灰、すなわち土である。

エンペドクレスは、それに加えて、物質が結合したり、分離したりすることの原因についても語ります。

四種類の根を結合するのものを「愛着(ピリア)」、分離させるものを「憎しみ(ネイコス)」と名付けます。

つまりエンペドクレスは、物質(四元素)と力(愛と憎)を分けて考えたのです。

私たちの知覚についても、おもしろい考え方をします。

私たちの目の中の土の部分が、自然の土をとらえ、目の中の空気の部分が、外界の空気をとらえるのだというのです。
そして、これらの元素の欠けているものがあると、自然を全体としてもとらえることが出来ないといいます。

考える犬1


しかし、一つの元素とか、四元素から全てが作られるという点に納得しなかったのが、アナクサゴラス(BC500?428)です。

アナクサゴラスは、自然のものを小さなものに分解すると、目に見えないものになるが、この小さな要素の一つ一つにも、全ての要素の元になるものが含まれているはずだと考えたのです。

これは、現在の科学で、私たちの身体が、細胞から出来ていて、体細胞の一つ一つには、身体全体に関する、おびただしい情報が書き込まれている、という考えにも通じるものです。

アナクサゴラスは、最も小さな構成要素のことを、「種子(スペルマタ)」と呼びます。
エンペドクレスは物質の結びつきや分離について、愛と憎の力を考えました。

これに対して、アナクサゴラスは、バラバラに混ざり合っていた「種子(スペルマタ)」は「理性(ヌース)」の働きによって、次第に分別整理され、現在のような秩序ある世界ができあがったのだ考えました。


そして、最後の自然哲学者デモクリトス(BC460?370)が登場します。

デモクリトスは、すべてのものは、目に見えないほどの小さな単位から、成り立っていて、その一つ一つは、永遠に変わらないものと考えました。

そしてその一番小さな単位を、「原子(アトム)」と名付けます。

原子モデル2


アトムとは、それ以上「分割できない」という意味です。

原子はそれ以上は分けられず、永遠に存在する、だから、どんなものも原子から出来ているのであって、無から生じることはないのだというわけです。

そして、原子は、全てが同じ形ではないだろうと、予測します。

同じものから、全てのものが、かたち作られるというのは、うまく説明が付かないというのです。

自然界には、無限の原子が存在し、それぞれが様々な形をしているので、それらが組み合わさって、あらゆるものを形作ると考えました。

そして、原子はどんなものであれ、それ以上分けられないし、永遠の存在で、変化することもないのだという考え方です。

現在の物理学でも、原子が終わりではないにしても、それ以上分割できない限界が存在するという点では、同じように考えています。

デモクリトスは、現在のような測定機器なしに、思考だけで、この考え方に達したわけです。

また、デモクリトスは、原子のみが物質(マテリアル)として存在し、原子のないところは、ただの空間だと考えています。

そして、物質(マテリアル)以外の力や精神的なものを、一切排除して考えました。
このことから、かれは、「唯物論者(マテリアリスト)」と呼ばれます。

原子論では、原子が空っぽの空間を、運動することによって、様々な生成や消滅も説明できるとします。
なお空っぽの空間、虚空間(ケノン)という考えもここで登場します。

そして、また彼は、魂というのは、魂専用の「魂の原子」が集まって出来ていると考えます。
人間が死ぬと、魂の原子はバラバラになって、四方八方に飛び散り、新しく作られようとする魂の中に、飛び込んでいくと考えたのです。

考える若者


デモクリトス原子論によって、いったん自然哲学は区切りを迎えます。

しかし、デモクリトスは、全ては機械のように動いていき、エンペドクレスやアナクサゴラスのような、精神の力というのはまるで認めなかったのです。

原子論は、現代の科学としても充分に通じるものであり、そしてまた、否定された精神の働きについては、現代でも明確な答えは已然としてもたらされてはいないようです。

物質の根源が何かはともかくとして、自然哲学者たちは、自然の現象、営みの原理を突き止めたいと考えていました。

それに対して、現代の私たちは、人工の物に囲まれて、概念ばかり操作しているようにも思えます。

目の前の利益にとらわれたり、競争すること自体が目的になってしまっています。

哲学以前に、何が大事なものかを、もう一度考え直す時が来ているのかも知れません。

参考
ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
ヨースタイン ゴルデル 日本放送出版協会 (1995/06)
※哲学者の年代はソフィーの世界の記述にしたがっています。




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
汲めどもつきぬもの
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-44.html
いつまでも建設中
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-133.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自然哲学者1

いつもと趣向をかえて、哲学史を振り返ってみたいと思います。

哲学というのが、現在の私たちと無縁の世界ではなく、
私たちの今の常識を、作り出してきた元になっていることに、
きっと驚きや、新しい発見があると思います。

ギリシアの遺跡


今回は、最初のギリシャの哲学者たちについてです。

ソクラテス以前の、彼らのことは、自然哲学者と呼ばれたりします。
これは、彼らの関心の対象が、自然の営みにあったことによります。

ギリシャの人達は、全てのものが無から生まれたとは考えず、元になる「何か」がすでに存在していると考えていました。

全てのものの、おおもとになる、なにか「元素」が、存在するのだと考えていました。

そして、かれらが哲学者と呼ばれるのは、自然の出来事を、それまでの神様の仕業(神話)によるものではなく、自然そのものを観察することにより、その原理を解き明かそうとして、神話から自由になった点にあります。

最初に元素の考え方ということで、ミレトスの三哲学者、タレス(BC624?546)、アナクシマンドロス(BC610?547)、アナクシメネス(BC570?525)についてさらっと触れます。

タレスは、エジプトにいって、ピラミッドの高さを、影の長さから測定したと言われています。
また天文学にも通じており、日食を予測したと言われます。

タレスは、水がすべての根源(アルケー)だと考えました。

すべてのものは、水から生まれて、水に帰ると考えました。

アナクシマンドロスは、特定の元素からものが生まれるのではなく、何かから生まれて、何かへと消えていくと考えます。

彼は万物の根源(アルケー)は無際限無限定(アペイロン)であると考えています。

アペイロンは成熟することも衰退することもなく、目の前に存在する物質を、新しく永遠に生み出し続けていると考えました。
アナクシメネスは、万物の根源(アルケー)は空気(気息)であると考えました。

死人が呼吸しないことから、呼吸が生命を作りだし、同じように空気が全てのものを作り出すと考えます。

空気が薄くなると熱くなって火になり、濃くなると冷たくなって水になり、さらに濃くなると土や石になるという具合に考えたようです。

考える博士


次に、元素はともかくとして、どうして、あるものが他のものになるかという、変化のとらえ方に関して、二人の哲学者を取り上げます。

最初に、「エレア学派」のパルメニデス(BC540?480)です。

感覚で捉えると、見た目には物事は生成変化を続ける様に見えます。

しかし「変化」とは在るものが無いものになることであり、無いものが在るものになることです。
理性で考えれば「無」から「有」が生じたり、「有」が「無」になるのは矛盾している、だから変化などないのだと考えます。

このように、パルメニデスは感覚よりも理性を信じることにより、真に在るものは不変だと考えました。

変化するというのは、感覚が騙されているのだと考えます。

このような感覚より理性を信じる考えを「合理主義」と呼びますが、パルメニデスは合理主義の祖であると言われています。

ちなみに、パルメニデスの弟子のゼノンは、運動が存在しないことを示すために、有名な「アキレスの亀」のパラドックスを考えたと言われています。

ガンジス川

変化については、もう一人の哲学者、ヘラクレイトス(BC540?480)がいます。
ヘラクレイトスは「万物は流転している」と考えます。
自然界は絶えず変化していて、変化することが自然の性格だと考えます。

すべては、動きの中にあり、何一つ永遠に続くものはない、「同じ河に二度入ることはできない」のです。この意味は、私たちが、二度目に河に入った時には、私自身も流れもすでに変わっているのだからということです。

また、ヘラクレイトスは、世界は対立で成り立っている、病気にならなければ、健康が何かわからない、冬が来なければ、春の訪れもないというように。

善も悪も、全体の中に必要な居場所を持っていて、対立による闘争があるから、世界が変化を続けていられるという発想をします。

そしてまた、ヘラクレイトスは、理性(ロゴス)という言葉を使います。
世界の全ての現象をコントロールする、「世界の理性(ロゴス)」というものが存在していルはずだと考えます。

人間もこれに従うべきなのだが、たいていの人は自己流の理性(ロゴス)で生きている、そのようなものの見方は、ヘラクレイトスに言わせると「子どもの遊び」だということになります。

「万物は一である」、「一から万物が生まれる」として、「根源的な一と多くの表面的なもの」の関連を言い出した人だとも言われます。

考えるウサギ

「万物は流転する」「対立が変化を作り出す」「感覚はあてにならない」「ロゴス」「万物は一つ」といった考え方が生まれてきました。


しかし、まだ人間の自我や思考については、あまり考慮されなかったようです。
また、神様の仕業といった発想からは、いったん決別します。


今でこそ、私たちは、教育によって物質が原子から出来ていることを、当たり前のように信じています。

しかし、そのような前提がなかったら、ものがなにから出来上がっているか、という問題にどれだけの発想が及ぶでしょう。

また、万物を生み出す根源という考えは、今後も形を変えて、考え続けられることかも知れません。

参考
ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
ヨースタイン ゴルデル 日本放送出版協会 (1995/06)
※哲学者の年代はソフィーの世界の記述にしたがっています。




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
グレーの領域
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-58.html
制約に生きる:業というもの
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-63.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







期待はストレスを生み出す

自分の願いを叶えるために、私たちは誰かに期待するしかない場合があります。

期待するとは、あなたの何かの要求を、誰かがかなえてくれることを願う、ということです。

しかし、期待された人間が、どう反応するかは、あなたには左右できません。

したがってあなたの期待は、相手の出方しだいに委ねられることになってしまいます。

あなたが、どう努力しても結果を自由に動かせないことが、あなたのストレスを生み出します。

          困る男性


それ以外に方法がなければ仕方がありませんが、
出来るだけ、その期待をゴールにしてしまわないで、別の目標に置き換えてみてはいかがでしょうか。

いくら考えても、あなたに決定権がないことは、あなたの力ではどうにも変えられません。

あなたの力が及ぶことに、力を注ぐように、目標を設定し直すことです。

それが特別なチャンス、他に同じものはない機会のように見えたとしても、
あなたの努力して積み上げたことは、他の機会にも利用出来るのが普通です。

そのまま狙っていた期待がかなえば、それに越したことはないのかも知れません。
しかしそれは、あなたには決定できません。

自己完結できないことに、必要以上に依存してしまうことは、あなたを不安定な状況に委ねてしまうことになります。

それが長引けば、ストレスがあなたを苦しめます。
かなわなかった時の落胆は、あなたの次への行動意欲を弱めてしまいます。

悩む2人


宝くじが当たったつもりで、生活設計をする人はいないでしょう。
外れても、もともとだと思っているから、それで落ち込んでしまうこともないでしょう。

自分で左右できないことに、依存することは、自らコントロール出来ない課題を課していることになります。

背水の陣というのも、時には必要かもしれませんが、いつもいつもそれでは、困りものです。

あなたは、自分で完結できることには、責任を持てるが、それ以外のことに責任を背負う必要はありません。

悩む女の子


あなたが今、ストレスやプレッシャーを感じているなら、
自分自身やまわりの環境にたいして、何かを期待して、こうあるべきだと思っているのかも知れません。

それがあなたの足を引っ張っています。

あなたが抱えている、未完成の課題を見なおして見ましょう。

仕事であれ、対人関係であれ、あなたの一方的な思い込みで、期待していることはないかを、チェックしてみると良いかもしれません。

それらが、いまでも必要性を持っているのかどうか、他の目標や、もっと小さな目標に置き換えられないものかどうか、検討してみましょう。


 だから、本当にタオとつながるひとは
 ゆったりとした真実の働らきのなかにいる。
 そして、うわべの流れを見すごして平気なんだよ。
 結果が自然にでてくるのを待つひとであり、
 自分から目指したり、とったりしない。
 こういえば、非現実だ、現実的じゃないと言うだろうが、
 そうじゃないんだ。
 むしろ、結果や目的を考えないでやることが、
 いちばん現実的なんだよ。
 なぜって、here-nowにはたらく
 エナジーだけが現実なんだからね。

 Here-Nowの中にいる
 タオ―ヒア・ナウ 加島 祥造 PARCO出版



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
「理想の自己」を手放す
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-135.html
あとはおまかせ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-56.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







与えることと受け取ること

素直に人に何かを与えられたとき、あなたはいい気分になれます。

それは、あなたが人から何かを受け取った時も同じですが、それ以上かも知れません。

しかし、与えることは、犠牲になることではありません。
犠牲になったと感じながら、人に与えても、あなたは楽しくはありません。

あるいは、あなたが、ひとに何かを与えることで、自分をその人より優位に感じようとしているのなら、
それもまたあなたを心から満足はさせないでしょう。

ところで、与えるだけでなく、あなたは受け取ることも、自由に出来る必要があります。

あなたが、人に与えることを渋っている時、あなたは人から受け取ることにも躊躇します。

いわれのないものを受け取ると、お返ししないといけないから、拒否するという考えかも知れません。

あるいは、あなたは、何かを手に入れるには、すべて努力と戦いが必要であると信じているかもしれません。

そんな時、あなたは、相手にたいして、その努力に見合わないものを与える気にもなりません。

             プレゼントを贈る少女


必要なものは、そのままでいても与えられると、そう信じられる時、あなたは、自由に受け取ることも与えることも
出来るでしょう。

片方が、滞っていると、もう一方もうまく働きません。

あなたが、躊躇なく、相手からものや愛を受け取ることが出来る時、
同様に相手にあなたからも、与えることが出来るようになります。

また、その時、あなたが与えたのと同じものを、あなた自身も相手から受け取っていることを、感じ取る事が出来ます。

川の流れを思い浮かべて下さい。

どこかに流れをせき止める部分があると、水はそこを避けて、その外側を流れていきます。
そして、せき止められた場所は、水が入れ替わりませんから、澱んでくることになります。

新しく入れ替えることは、生きているものの自然な流れです。

からだの細胞は、1年かからないうちに、一部を除いて全て新しいものに入れ替わるそうです。

古いものを手放さず、新しいものを拒む時、つまり同じ状態にしがみつくことは、流れに逆らうことです。

それでは、水はだんだん澱んできます。

あなたが、不自然な状態を、無理に続けるとき、あなたの感情のエネルギーも流れないままになり蓄積され続けます。

              プレゼント受け取る男性


たとえば、あなたは3つのものを受け取ったとします。

あなたは、3つ受け取ったのだから、3つだけお返しをすればいいと考える。
あなたは、3つ受け取ったけれど、余裕があるから5つお返しをする。
あなたは、3つ受け取ったけれど、自分には1つしか返せそうにない、無理して3つ返すかどうか悩む。
あなたは、3つ受け取ったけれど、自分には1つしか返せないから、1つ返せばいいと考える。

どれが、いいと言うことではありません。

肝心なのは、その考えで、あなたの流れが妨げられずに、スムーズになるかどうかです。
流れが滞るのは、どこか無理がある考え方が入り込んでいます。


ディケンズの『クリスマス・キャロル』、今年もディズニーの映画等で話題になっていますね。

主人公のスクルージは初老の商人で、冷酷無慈悲、エゴイスト、守銭奴だという設定です。
かれは、人間の心の暖かみや愛情などを排除して生きることを選択しています。

クリスマスに日に、スクルージの事務所には何人かの人が訪ねてきますが、全てそれらの提案などを拒絶します。

クリスマスの晩餐への招待、慈善のための寄付金、クリスマス・キャロルを歌う寒さに震え飢えた若者。

スクルージこそ、与えることも受け取ることも、自分には関係ないとして、拒絶することに固着してしまった人間を、表していると言えるでしょう。

サンタクロース写真


結局スクルージは、三人の精霊との出会い体験の後、最初に拒絶していたことを受容します。晩餐会に出席し、莫大な慈善の寄付を行うことを約束します。

ついに流れをせき止めていたことを、やめる決心をしたのです。

あなたが、躊躇なく、相手からものや愛を受け取ることが出来る時、
同様にあなたからも、相手に与えることが出来る様になります。


また、その時、あなたが与えたのと同じものを、あなた自身も相手から受け取っているのだ、と言うことを発見するでしょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
無条件に与えるということ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-91.html
一人では生きていけない
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-104.html
人を受け入れることを試してみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-105.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







曖昧な気分と名付けられた感情

私たちは、普段から思考に頼る度合いが大きいため、曖昧な気分感情というのを、軽視したり、邪魔なものとして扱ってしまいがちです。

思考というのは、確かに実際の次の行動へと結びつけるのには、強力で役に立つ道具であると言えます。
また思考は、はっきりしていて、私たちにとって、身近な存在であるとも言えます。

それでは、曖昧な気分感情とは、どんなもので、何の意味があるのでしょうか。

今回はこのあたりを考えてみたいと思います。

困る主婦   叫ぶ主婦    怒る主婦2


あなたが、忙しく思考を働かせていない時、穏やかな状態でいる時には、曖昧なままの気分をそのまま感じられていられるかも知れません。

おそらくそれが、あなたのありのままの自分を感じている状態でしょう。

しかし、そのような状態は長くは続きません。
私たちは、思考を働かせることに、普段から慣れきっているために、すぐに思考が入り込んできます。

次に何をしようかとか、今の気分を解釈しようとしてしまうのです。

曖昧なままの気分を、そのまま感じていることが、中断されてしまうのは、思考が入り込むためですが、それはこういうことではないでしょうか

思考は、先程も言ったように、直接行動に結びつけるための、強力な道具です。
そして、思考を使うには、言葉に頼ります。

そのとき、曖昧な気分という状態は、思考として使うのには扱いにくいのです。
そのため、それを名前の付いた既知の感情に置き換えようとするわけです。

それが適切な置き換えであれば、問題はないのですが、既知の感情というのは限られたものです。

感情1


曖昧な状態の気分を、言葉で表すのは、非常に困難です。

それを特定の感情を表す言葉で、置き換えてしまうことは、多くの部分を切り捨てることであり、また時として、見当違いの感情だと間違えてしまうこともあります。

あるいは、感情をそのままとらえるよりも、思考が先導することによって、その場にふさわしいだろうという感情を、無理矢理当てはめてしまうかも知れません。

たとえば、お祝い事に参加していれば、ハッピーな感情を持つものだとか、葬儀に参加していれば悲しみを感じるのが当然であり、試験会場にいれば、緊張や不安を感じるものだと決めつけるわけです。

このようにして、曖昧だったありのままの気分が、的外れな感情だとして扱われることになってしまうことも多いのでは無いかと考えられます。
しかしこれは、もともとの感情が、そのものとして完結しないまま、あなたの中にとり残されてしまうことに、つながります。

この完結しない感情こそが、様々な問題を引き起こす原因になります。

外に表現されないまま、心の中にしまい込まれてしまった感情は、どうにかして機会を見て外に表現されることを求めます。

それは、あなたにいやな気分を感じさせ、ストレスを引き起こし、あなたの身体にもはっきりとした病気を引き起こす元凶ともなります。

それは、人間関係のトラブルの原因ともなるし、不愉快な感情や争いの原因にもなります。

部屋の高い場所に置いたものは、位置エネルギーを持ちますから、落っこちてきてものを壊すかも知れません。
それは、床に置くことで、エネルギーをうしなって被害は及ぼしません。

感情も、エネルギーを残したままで、放置しておくことは出来ません。

曖昧なままの気分や感情は、思考が介入しないで、ありのままに扱われる必要があるのです。
それをそのままの状態で、感じきった時、感情は完結して、姿を消します。

東洋の宗教やヨガ、禅といったもので、瞑想というのが重視されるのは、このようなありのままの感情を、そのままで受け取る必要があるからです。

座禅


思考が介入してしまっては、それは原型がわからない混沌としたものになりがちです。

あなたが、いくら思考を使って考えても、いっこうに解決できないのは、肝心な元の感情が、何だかわからなくなっているためです。

たとえば、仕事の疲れを解消しようと、いくら休息を取っても疲れがとれない時、それは未消化の仕事が残されているためかも知れません。

あなたは、もしかすると、その仕事に取り組みたくないのかも知れない。
それを先のばしにしているために、いくら身体を休めても、休息を感じられないのです。

未完結な作業は、それが、仕事にしろ、感情にしろ、それ自体に取り組まないと解決できないわけです。

あなたは、おそかれ早かれ、それと取り組まなくてはいけないのです。

「単なる気分の問題」という言い方がありますが、
「単なる気分の問題」として、放っておけば、いずれ確実にあなたに実害を及ぼします。

これは、そんな風に軽く扱われることではなく、真剣に取り組むべき問題です。
いくら思考を働かせても、原因を見つけて取り組まない限り解決しない問題です。

一方で心の問題に取り組もうとしながら、一方で感情をいい加減に扱っていたのでは、何をやっているのか意味のないことになってしまいます。

ありのままの感情を、静かに、関与せずに、眺めてみることを、もっと心がける必要があるのです。

それが、どんなに曖昧でわかりにくいものであっても、あなた自身の一部分だということを忘れるわけにはいきません。

都合よく、消え去ってくれ、というわけにはいかないのです。

目の前の出来事を、インスタントに解決することでは、問題が全て片づく訳ではありません。

できるだけ、静かな時間を確保して、あなたのありのままの気分や感情に、目を向けてみましょう。

最初は、こんなことをして何の意味があるのかと、思うだけかも知れません。
しかしそれは、長い目で見れば、あなたの問題をそもそも作り出さないための、最善の方法になるかも知れないのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
あなたの感情の傾向を知りましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-158.html
私はどんなときでも嘘をつきません
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-164.html
何に抵抗しているのでしょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-168.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







どうにもならない事実を認めること

鉢植えの植物を、育てているという方も、多くいらっしゃるでしょう。

都会でも、マンションでも、ベランダなどで育てることが出来ます。

鉢植えの植物は、しかし水をやるのを忘れれば、枯れてしまいます。
あるいは、水をやりすぎても、腐らしてしまいます。

そこでは、人間の操作が、植物の生育に影響を与えます。

自然界の植物では、人為的な操作はありません。
植物が育つのに、必要な水分や栄養分はすでに揃っていて、継続して与えられます。

人間がやり忘れたからといって、自然の植物が枯れてしまうことはありません。

しかし自然界だって、環境が悪い所では、植物は育たないといわれるかもしれません。

もちろんそうです。
水分の確保できない土地では、植物は育ちません。
養分が充分確保できない土地や、光が当たらない土地では植物は育ちません。

しかし、見方を変えれば、植物が育っているのは、条件の揃ったところであり、条件が悪ければ、植物は少ししか生育できないでしょう。

あるいは、その条件にあったものだけが、生きることが出来ると、言い換えてもいいかもしれません。
それが自然というものです。

動物と果実


ところが、人間は、この条件、環境に左右されずに生きることを目指してきました。

たとえば、農業を行うことで、生き延びてきた人達は、最初は農地のそばに住むことが必要だったはずです。

しかし、ものを流通させるということを、考え出した後は、私たちは、必ずしも食物のとれる場所のそばに住む必要はなくなりました。

それどころか、本来は、人間にしろ動物にしろ、住むことが出来ないような、コンクリートの箱の中で暮らすことも当たり前になってきました。

必要ならば、まわりの環境をコントロールすればいい、そういう考えで、あらゆることを人為的にコントロールしようとしてきました。

おかげで、現代では、あらゆる場所で、快適な生活が出来る様になりました。

そのこと自体は、問題ではないのかも知れません。

ビデオ鑑賞


しかし、この考え方は、私たちに、何でも人為的にコントロール出来るかのような、幻想を作り出してしまいました。

私たちは、必要があれば、スイッチを押せば希望が叶う、という生活が当たり前だと思い込んでしまいます。

「あらゆることに、希望のスイッチが存在する」こういう考えに慣れすぎてしまった。

その結果、私たちは、「希望のスイッチ」が存在しないもののことを、忘れるようになってしまいます。

自分の思い通りにならないこと、そんなものを見たら、「何かの間違いだ」とか、「そんなものは存在しない」と、見て見ぬふりをしようとします。

しかし、それは、厳然として存在するはずです。
人間がコントロール出来ることには、限界があります。

何でもコントロール出来るスイッチがあるという幻想は、実は穴だらけなのです。

わたしたちは、普段からこのことに気づいています。
どうしようもない、受け入れるしかないことがあることをです。

しかし、「それは認めたくない」、だから「そんなものは存在しない」とし無理矢理信じ込もうとします。

子どもたちがゲームをしていて、誰かが負けます。

素直に負けを認めて、またやろうと思う子どももいれば、
なかには、どうしても自分の負けを認めようとはしないという、子どももいるものです。

自分が負けたのではなく、ルールがまちがっていると言いたいようです。

私たちの信じ込みは、負けを認めない子どものようなものです。

すねる


だれも、自分が嘘をついていることに気づいています。

どんなに誤魔化しても、どうにも出来ない事は、厳然として存在することをです。

いまここで、言おうとしているのは、悲観的になろうと言うことではありません。

しかし、このようなことは、嘘であると認めて、現実を直視する必要があるということです。

嘘をついていると、ひとはそれが重荷になります。
何かにつけて、それが不快な感情を呼び覚まします。

これらを抱えていては、いつまでも、全面的に安心することは出来ません。

そんなことぐらい、大して影響ないだろうと言われるかも知れません。
そうかも知れないし、そうでないかも知れない。

認めることが困難な時に、それを否認する、なかったことにするという防衛規制は、誰にでもあることですが、できるなら認められることは認めた方が健康にいいでしょう。

いつかは、直面しなければいけないことは、自ら手放した方が、自由になります。
自分の肩の荷を下ろすことが出来ます。

自分の負けを認めない。
探せば解決が見つかると、永久に探し求めるふりをする。
そんなものは、存在しないと否認する。

自分自身には、嘘はつけません。

正直に、自分の敗北を認めることは、あなたを解放します。
いつまでも、不敗の神話を守るために、嘘にしがみつく必要がなくなるのです。

どうにもならないことを認めることで、新しい前提からのスタートが始まります。

それを先延ばしにすることは、いずれ直面する困難を避けて、再スタートの時機を逸してしまうことにつながります。

やりなおすなら、早いほうがいいこともある。
そんなことも、考えてみてはいかがでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
揺れ動いているのが生きてる証拠
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-20.html
手放すのが唯一の解決
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
変わらないこととは和解しましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-129.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







名コンビ

小説やドラマの世界では、様々な名コンビが登場します。

ちょっと思いつくものをあげてみると、

ポパイとオリーブ
トムとジェリー
サマンサとダーリン
ホームズとワトソン
ポアロとヘイスティングス
トミーとタペンス
ナポレオン・ソロとイリヤ・クリアキン
白バイ野郎、ジョンとパンチ
刑事スタスキー & ハッチ
ドラえもんとのび太
あぶない刑事のタカ&ユージ
相棒
天才マジシャン山口奈緒子と天才物理学者・上田次郎

尾行する探偵


ちょっと古いものが多いとか、もっと有名なコンビが抜けているような気がしますが、
コンビといわれる二人に言えることは、同じタイプの人達ではないということですね。
多くの場合、お互いがその特徴を生かしながら、書けている部分をもう一人が補っていくという傾向があると思います。

人間のタイプ分けというのは、多くの分類があると思いますが、ここでは補い合うタイプということで、こんな性格傾向を考えてみます。

タイプA」
どちらかというと悲観的。
現実的で、何かをしようと思ったら、どのような経費や労力がいるのか、どのくらい時間がかかるかを把握しようとします。
堅実な人付き合いが出来るタイプで、コミュニケーションの能力もあり、自分の感情にも敏感です。
このタイプは、問題の存在を発見したり、可能性を予測することに長けています。

                考え込む男性


「タイプB」
どちらかというと楽天的。
理想を追いかける人です。
愛想がよくて社交的ですが、あまり疑うことをしない無邪気さがあります。
ときどき、思いつきで大胆に決断してしまい、自分の能力を超えたことまで約束してしまうところがあります。
このタイプは、現在の状況を変えて、新しい変化の流れを生み出すことが出来ます。

             大人女性1


いってみれば、タイプAが現実的に、問題を見つけ出し、タイプBがこれを解決する役割を担うとき、理想的なコンビとなれるでしょう。

このようなタイプというのは、もちろん一人の人間の中でも、両方の面を持っているわけですが、人によって優位な方が目立つということでしょう。

楽天的と悲観的、ポジティブとネガティブというのも、片方が絶対的に大事というものでもないでしょう。

ポジティブばかりでは、問題の存在を見落としたり、自分の健康を過信して無理をするようなこともあります。

そして、カップルとして、このようなタイプがうまく補い合っているのは、理想的だと言えるかも知れません。

ただ、パートナーとの関係になれすぎてしまうと、自分の苦手な面をパートナーに頼りすぎてしまう面も見られるかと思います。

その時、これはパートナーの仕事だ、自分は関わらないというように、あまりに任せすぎてしまうと、いったん問題が起きた時に、それは相手の責任だと思ってしまうこともあります。

「それは、お前の担当だろう!」と相手に責任をなすりつけるのも、困りものです。

しかし、本来あなたにも、その部分を担う責任というものはあったわけですから、それを見失うような関係になってしまうのも問題があります。

できれば、時々役割を入れ替えて、自分が普段負わない責任を取ってみるというのも、両者の関係にとっても、またご自分の枠を広げるためにも役に立つことだと思います。

時として、探偵役と助手役が入れ替わってみるのも、楽しいのではないでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
短所を見なおしてみよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-57.html
解釈しなおしてみたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html
「怒り」の感情について
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-79.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 小さな幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







役割を果たすのは疲れる

あなたが、今日一日やることを終えて、疲れ切っているようなら、あなたは自分のやりたいことをしていないのが原因かもしれません。

役割」「規則」「義務」、こういったものに縛られて、いつのまにか自分が自発的にやりたいと思う事が、少しも出来なくなっている可能性はないでしょうか。

役割を演じるためには、「自分はこうあらねばならない」という基準で自分を縛らなければなりません。

なぜこんなに疲れるのだろうと感じるなら、いまのやり方を振り返って、他の方法がないか考えてみましょう。

          辛そう


最初は、仕事などを覚えるために、決まりに従って、練習や訓練をするかも知れません。
しかし、慣れてくれば、そのような枠組みは取り払って、自分の今までの経験から、自分のやり方を見つけ出すものです。

ところが、役割や規則にとらわれすぎてしまうと、本来はそのやり方を覚えるための、手段でしかなかったものが、それ自体がいつのまにか、目的になってしまうことがあります。

自転車に乗る練習のために、最初は補助輪をつけて練習しますが、この補助輪をいつまでもつけたままでは、2輪での走行をいつまで経っても、身体で覚えることが出来ません。

決まり事は、習得までの手段としては有効でも、どこかでそれを捨てて、自分のやり方を編み出す必要があります。

それをしないと、いつまでも、あなたはあなた自身に戻ることが出来ません。

ずっと役割から、行動していては、不必要な行動を無理矢理取ったり、感情を無視して行動しなければなりません。

それは、やりたいことができないという、禁止されたことから来る疲れと、借り物のやり方を強要されることから来る疲れの両方をもたらし、あなたをへとへとに疲れさせてしまいます。

あなたは、いつも、自分で動いている感覚が持てません。
そのことの不満から、いやいや仕事をしなければなりません。

必要がなくなったら、決まりはすてて、自分のやり方で自由に行動すべきです。

わーい


それが出来ない理由があるのなら、それをまず解決して、自由なやり方を取り戻すべきです。

それが仕事なら、ある程度技術が習得できたら、自分のやり方でやるように変更します。
会社などの決まりがあるのなら、あなたから提案して、新しいやり方を取り入れてでも、あなたのやり方を取り戻した方がいいでしょう。

人間関係における役割、たとえば、父親、母親、娘、息子といったものが、あなたを束縛しているのなら、常識にとらわれずに、その役割をあなたなりに変更してしまいましょう。

社会的な役割には、絶対的な決まりなどないはずです。

また、むしろそれは、社会が強要するのではなく、あなたの内面にある決まり事が、そうさせているのかも知れません。

あなたが、父親とは、母親とは、こうあるべきものと思い込んだこと、あるいはまわりの人からコピーして取り込んだものが、必ずしもあなたには、合っていないのかも知れません。

         しかる親


そのような場合は、遠慮せずに、あなたの自由なやり方に、変えてしまいましょう。
あなたらしいやりかたというのが、必ず見つかるはずです。

だれも、あなたなりの父親らしさを、批判する権利はありません。
誰も傷つける心配がない方法なら、他の人と違うからといって、引っ込めることはありません。

社会の基準など、めまぐるしく変わります。

変化しないで、役割に縛られることは、新しい場所を恐れて、その場にしがみついているようなものです。
手放せば、すぐに新しい世界が見えてきます。

それに、決まりに縛られて役割を続けると、ストレスがあなたをダメにしてしまいます。
なぜこんなに疲れるのだろうと感じたら、やり方を振り返って見ましょう。

やろうと思えば出来たのに、やりたいことをやらなかったことは、これ以上ない後悔を生みだします。

いますぐ、決まりをすてて、あなたのやり方に切り替えましょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
「理想の自己」を手放す
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-135.html
本当は必要でないものほど、いくらあっても足りない
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-169.html
まわりの人はあなたの仲間
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-171.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







過去は変えられるか

過去をどのように見るかが、現在のあなたを作り出しています。

あなたが、いまの自分は過去の出来事の犠牲になった存在だ、と感じる時、
あなたは今の自分を変える権利も、意志も放棄することになります。

一方で、あなたが過去は、自分の財産で、今の自分にそれをどう利用するかを決められるものだととらえるなら、
あなたは自分の中に、充分すぎる宝庫を持っていることになるのです。

私たちは、決して同じようには、生まれてこないし、同じように子どもから大人に育っていくわけではありません。

仮に、そこに価値基準があるとすれば、決して公平に生まれ、公平に大人になることはありません。

          授業1


しかし、どこかであなたが、それまでの過去を生かす生き方を選ぶなら、
あなたはいつでも、新しい自分を作り出すことが出来るわけです。

過去や未来に生きるのではなく、今の一瞬一瞬が、常に過去のあなたを葬って、新しい自分として生まれ変わるものとしてとらえるなら、あなたは過去の犠牲などには、ならなくてもいいわけです。

もしあなたが、過去の犠牲になっているように感じているとしたら、実際に意識を転換するためには、訓練が必要です。

なぜなら、そのような見方を、今までしてこなかったからです。

今までのものの見方は、常にあなたを引き戻そうとするかも知れませんが、あなたが充分に、真剣にそれに取り組むなら、あなたは意識を180度転換することが可能です。

転換とは、先程言った2つの見方を変えることです。

1つは、過去の犠牲であなたが出来上がっていて、今の自分にはそれをどうすることも出来ないと見る見方です。

新しい見方は、今の一瞬一瞬に、新しい自分を自分で作り替えていけると見る見方です。
こちらの考え方に立てば、あなたの過去は自分の財産であり、貴重な経験の宝庫だと見ることが出来ます。

あなたの経験した、失敗や辛い経験、悲劇も、今の自分にとっては、自由に使える選択できる経験です。

それは、むしろ豊富な経験をしたことを、今に生かせるのですから、有利な財産にもなり得るのです。

新しい見方を採用するためには、あなたは、まず自分が生きているのが、常に今の一瞬であることを、納得できるまで認識することです。

          誕生日


過去や未来に対する、あなたの今までの見方は、単にあなたが考え出しているものに過ぎないということ、それらは、今の現実とは異なるものであることを、区別できるようにならないといけません。

過去の記憶は、いつも出来事として思い出されるわけではありません。
その時の感情だけが、今のあなたに影響を及ぼすかも知れません。

それが記憶に過ぎないことを、識別するためには、あなたの感情を見守ることを、訓練する必要があります。

思考に惑わされないように、感情そのものを、ただ感じていられるという練習が必要です。

たとえば、あなたは、楽しかった(または辛かった)経験を思い出してみて下さい、といわれると、まず出来事を思い出してから、その時の感情を思い出すかも知れません。

この場合は、おおざっぱに見れば、「言葉 → 出来事 → 感情」というルートで思い出しているわけで、今までの経験からも容易に出来るかも知れません。

しかし、いま身につけたいといっているのは、このちょうど逆の「感情 → 出来事 → 言葉」というルートで記憶を利用するやり方です。

通常、私たちは、感情だけを取り出して、再体験するという機会を持ちません。

だから、それには練習が必要になるわけです。

          両手をつなぐ子ども


これによって、いま感じていることに気づけることが、容易になってくれば、いま現在の自分自身と過去の記憶との区別がつくようになります。

あなたが、過去の出来事にたいして、いまの自分でコントロールすることが難しいと考えるのは、この過去の記憶に対する識別が出来ないことから来ています。

それが過去の記憶から蘇った感情だとしても、それをいま現在の自分が感じていることだと認識できるなら、過去と現在の混乱はなくなります。

それが出来れば、過去はもはや制御できない魔物ではなくなります。

あなたは、現在の自分の存在を、過去の記憶に汚染されたものではなく、はっきりとしたいまここでの存在として見ることが出来るようになるのです。

そうすれば、過去の記憶は、いまのあなたが自由に引き出して、利用出来る宝庫であると見なすことが出来ます。

それは、もうあなたを悩ませる、過去の亡霊ではなくなるのです。

何よりも肝心なのは、あなた自身のいまここでの存在を、リアルに感じられる能力を取り戻すということです。

過去自体は、直接変えることは出来ません。
しかし、過去の経験をどのように使うかは、あなた自身が選択することが出来るのです。
それは、別の意味では、あなたの過去を変えることに等しいのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
YESだけの村
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-132.html
あなたの感情の傾向を知りましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-158.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







後悔する生き方

あなたは、ときどき過去を振り返って後悔します。

「学校に行かなかったこと」「こどもを持たなかったこと」「若い頃充分に楽しめなかったこと」「結婚したこと」「結婚しなかったこと」「離婚したこと」「離婚しないでいること」。。。

なかには、後悔することに、おぼれてしまう人達がいます。

そういった人達は、人生を後ろ向きに歩きます。

現在の出来事や、新しい可能性というものを見ようとせずに、「うまくいかないこと」にだけ関心を持ちます。

後悔に溺れる行為は、不幸に焦点を合わせて、ひたすら後退する生き方を学習した、あるいは教え込まれたものです。

後悔型の人は、未来を見ても、ずっと自分は変わらないままという前提で見るため、過去の出来事が再現するのを未来にも見て取ります。

          困惑


変化を拒むことは、他の思考パターンと同じように、あなたの生き方を制限し、自発的な感情を殺すことで成り立っています。

変化を拒む時には、いつも恐怖が主導し、変化しないことで、予期しないことが起こるのを防げるという、そのことのために他の事を犠牲にするやり方です。

後悔し続けることは、なじんでしまった後悔する生活にどっぷりつかって、新しい展開、可能性を拒み続けます。

後悔型の人は、自分の将来にも、後悔し続けている自分の姿を思い浮かべています。

後悔というのも、その人が子どもから大人になる過程で、身につけてしまった生き方の筋書きがもとになっていることが多いようです。

親は「お前たちを育てていくために、やりたいことも我慢して仕事をしてきた。」といいながら、自分の出来なかったことを後悔するメッセージを子どもに伝えます。

このメッセージは、子どもに、「親の後悔を大事に受け取って、そのことで罪悪感を感じつづける」ことを強要しかねません。

             叱る母親


あるいは、「そんな風に自分勝手なことばかりしていると、今に後悔することになりますよ」というより直接的なパターンのメッセージもあるでしょう。

このようなメッセージを通じて、あなたは多かれ少なかれ、後悔する生き方を自分の中に取り込んで行きます。

「今に後悔する」とは、今自分が自発的にやっていることを「するな」というメッセージにつながります。

大人になっても、「こんなに自分だけ楽しい思いをしていると、きっと後悔するだろう。」「だから楽しみは、ほどほどでやめないといけない。」という自分の内側からやってくる禁止命令を感じるのです。

仲間と一緒に、思いっきり楽しんでいる時、ふとこのようなメッセージがあなたに蘇ります。

それは、何か漠然とした感情として受け取るため、どうしていいのかわからないけれど、このまま続けていると、よくないことが起きそうに感じられます。

結果として、あなたは今やっていることをやめる理由を何か思い出し、早々に引き上げることになるのです。

しかし、後悔することは、全て否定されるべきものとは限りません。

あなたが子どもの頃、遊びほうけているのを、現実に引き戻すために親がいった言葉のように、あなたに適度なところでバランスを取り戻すための、役に立つかも知れません。

問題になるのは、後悔に溺れてしまうことです。

目の前にある現実を拒否して、そのまま見ようとしない。
新しい可能性を否定してまで、後悔するパターンに戻ろうとする。

          ためいき1

このようなやり方が、今の生き方を浸食するようになってしまうことです。

もしあなたが、後悔することが、今の生き方を邪魔していることを感じるなら、普段から注意してその時の感情を観察してみましょう。

感情ではなく、頭で考えようとすると、なにかしら、もっともらしい理由を作り出すだけで、パターンから抜け出すのは難しいでしょう。

考えるのではなく、その感情と一緒にいて、批判せずに、何をしようとするかを見守ることです。

パターンが発見できたら、それを誇張して表現してみるのもいいでしょう。

誇張してみることで、「なんでこんなばかばかしいことを気にしているのだろう」と感じられたら成功です。

後悔することを続けようとするのは、いままで自分のやってきたことが、すべて無駄だったと信じるのが、受け入れがたいのかも知れません。

しかしそれでも「もう、こんなうんざりすることは、止めにしよう」と思える自分を少しずつ強化していくのです。

「今に後悔することになるよ」という言葉は、ありがたく受け取って、それでも自分は、今はこれを続けると、そう宣言してみることです。

親が子どもを育てるために自分を犠牲にする、ということもあるかも知れませんが、だから子どもは後悔しないといけないわけではないのです。

あなたが、それを繰り返すなら、自分の子どもにも同じことを強要することになります。それが、代々受け継がれていくことになる。そのパターンを、あなたのところで、打ち止めにすることも出来るのです。

後悔することは、強要される方も、強要する方も苦痛を感じるし、自分をそのことで制限しなければなりません。

やせ我慢も、時と場合で害毒になります。

          2つの感情


後悔している自分に気づいたら、メモしておいて、あとで振り返って見ることも有効な方法でしょう。

こんな問いかけをしてみるのも、いいかもしれません。

「この後悔を一生懸命続けたら、どんないいことがあるだろう?」

他の人に言っているつもりで、ばかばかしくなるまで、唱えてみましょう。

「後悔しなさい。後悔しなさい。もっと後悔しなさい。そうすれば悪いことは起こらないんだよ!」

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
YESだけの村
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-132.html
あなたの感情の傾向を知りましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-158.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







うらみを終わらせる方法

YBez.jpeg


恨みを終わらせる方法、それはあなたの正しさを放棄することです。

いきなり結論を言っても、何のことかわからないと思いますので、順番に考えていきましょう。

まず、あなたが誰かを恨むようになった状況を考えてみましょう。

たとえば、あなたは自分が感じたことを、その人に話して理解してもらい、同じように感じてもらいたかったとします。

あなたは、勇気を出して、あなたが感じたことを、そのままその人に打ち明けます。

ところが、相手のひとは、あなたの話したことなど、どうでもいいことのように、軽くあしらい無視してしまいます。

全部は、わかってもらえないまでも、少しでも共感してもらえることを、期待していたあなたにとって、その仕打ちは許せません。

そんな扱いはないだろう!

あなたの気持ちは、踏みにじられました。

あなたは、なんてひどい人間だ、と相手の間違いを主張したくなります。

          けんか夫婦3

このように、恨みの気持ちがある時には、必ずあなたの側に「相手は絶対まちがっている」という考えが存在します。

裏を返せば「自分は絶対に正しい」という考えに、あなたはしがみつくことになるのです。

あなたが、自分の正しさにこだわり続けると、どうしていいのかわからなくなり、身動きがとれなくなります。

自分の怒りや攻撃したい気持ちを何とかしようとして、矛先を相手に向けることになります。

あなたは、相手がひどい仕打ちをしたのだから、相手が悪いに決まっているではないかと思われるかも知れません。

しかし先程の例では、あなたの側の立場から状況を書いていますが、相手の側に立つなら別の観点が見えてくるかも知れません。

そして、正しいか間違いかという尺度に立つのなら、基準を決めてそれを判定することも出来るかも知れませんが、それはいま考えようとしていることではありません。

あなたがの目的が、「恨み」の感情をどうにか解消して、スッキリしたいという点にあるのなら、正しい、間違いの判定は脇に置いておく必要があります。

          けんかする子ども2

さて「恨み」の感情の続きを考えてみましょう。

あなたが「恨み」の感情を持っている時には、その裏に「罪悪感」が存在します。

先程の例で考えると「罪悪感」を持つべきなのは、相手の方ではないかと言われるかも知れません。

これはYESともNOとも言えます。

何らかの理由で、相手の人も、その人の感情として罪悪感を持つかも知れませし、あるいは何も感じないかも知れません。

どちらにしても、相手の感情がどうであったかは、相手の問題であり、あなたの感情の問題ではないのです。

しかし別な意味では、相手は「罪悪感」を感じているのです。

それは、あなたから見た場合の話ということですが、あなたからは、相手は「罪悪感」を感じていると映るのです。

これは、心理学で言う「投影」という心理作用です。

あなたの自分のなかにある「罪悪感」、これを相手に投影して、相手がそれを感じているように見るという働きがあるのです。

この働きは、普通の見方からすると、なかなかわかりにくいため、それが原因で「恨み」という感情を解消するのが難しいと言えるかも知れません。

ですから「恨み」の感情は、しつこくあなたにつきまとうのです。

長くなってしまいましたが、「恨み」の感情には、そこにあなたの「罪悪感」するので、それを解決しないと、あなたの感情はスッキリ終わらせることが出来ません。

「恨み」の感情を、相手を攻撃することで解消しようとしても、ちっともスッキリしないのは、このような裏側が存在するためだったのです。

「人を呪わば、穴ふたつ」という言葉がありますが、それがこの事実をよく表しています。
またこの言葉は、単なる比喩ではなく、恨みは実際にあなたの身体にも悪影響を及ぼすことは、いろいろな症例で確認されています。

「恨み」は恨むことでは解決できません。

あなたが、自分の「絶対の正しさ」を手放して、相手を踏みにじっている気持ちは、実は自分の側にあったと気づかなければなりません。

あなたの中にある「罪悪感」、相手に悪いと思う気持ちに気づくことが、「恨み」の感情の解消に必要なことなのです。

             握手男の子

なにかまだ納得できないでしょうか。

まだ、自分が正しいという気持ちがぬぐえませんか。

実行するには勇気がいりますが、一番早くこれに気づく方法は、恨みを抱いている相手にあなたの方から謝ってみることです。

このあいだの、相手の振る舞いに腹を立てて、相手を恨んでいることを相手に伝え、済まなかったと言ってみるのです。

すると、相手の気持ちを踏みにじる行為に罪悪感を感じていたのは、実は自分自身の方だったと気づくことが出来ます。

そして、そのこだわりがいったん崩れると、堰を切ったように、あなたの他の感情も自由に感じ取れるようになります。

その感情は、正しさでは裁くことでは取り戻せなかった、自然な本当の感情であるはずです。

それによって、あなたはすぐに「恨み」の気持ちからも解放されることを発見するでしょう。

恨みを終わらせる方法、それはあなたの正しさを放棄して、自分の罪悪感を終わらせることにあります。



[関連記事]
相手はみんな最善を尽くしている
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-88.html
立場を入れ替えてみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-152.html
本当に人を許すには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-155.html



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

※一部無料枠実施中※

サービス15~ゲシュタルトの祈り~どんな環境にいても本当に私らしく生きる13のポイント|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス14~まわりに振り回されないで生きるための5つの問いかけ~もうあなたを邪魔する人はいなくなる|元気になる方法|ココナラ[coconala]

サービス13~ココナラサービスであなたの夢を実現!~夢につなげる一歩を踏み出すアイデアと将来の展開に向けた運用方法|仕事効率化・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス11~心配性を何とかしたい方へ~そんな自分と付き合う新しい生き方|元気になる方法|ココナラ

サービス10~心の支えが欲しい、拠り所を求める方へ~その時実際には何をしようとしているのだろう?|元気になる方法|ココナラ

サービス9~ブログを始めたいけれどなかなか続かない、時間が取れないという方へ|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ

サービス8~この絵何に見えます?~そして見なかった背景に隠れているものは?|心の悩み・メンタル|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







受け入れるという道

わたしたちは、普段何かにつけ、「あれをどうしよう」「次はどう変えていこう」というように考えます。

「何か」を「どうにかする」と考えることが、生きることであるかのようです。

長い間、私たちはこのような思考が身についてきました。
遺伝子に組み込まれてきたのかも知れません。

科学の進歩と呼応するかのように、人間の力で何かを変えたり、作り出すということが、人間の能力、人間の偉大さのように信じてきたわけです。

         書類を持って電話


しかし、外に働きかけるばかりの生き方を、すこし方向転換してもいい時期に来ているのかも知れません。

それは、自分の内側に目を向けて、あるがままを受け入れるという方向性です。

受容すること

なぜ受容を選ぶのか

それは受け入れない時、私たちは苦痛、不安、居心地の悪さなどの不快な感情を作り出すからです。

そしてその不快感から、その状況と戦おうとするのです。

この戦いは、自分の心の中で起こります。
それが、さらにあなたにもっと不快な傷を作り出すことになるのです。

受容する時、ひとは満足します。
新たな苦痛を作り出しません。

受容はそのまま受け入れること

受容は、その方が「好ましい」からとか、それが得られたら「うれしい」から受け入れるのとは違います。

また「仕方ないからいいことにしておく」というのとも違います。

        ハート3

それはただ、そのまま受け入れるということです。
無条件に「それはそういうものなんだ」とおもって受け取ることです。

ものごとが「そのように起きつつある」ことをそのまま受け入れるということです。
「起きたこと」をそのまま否定せずに認めると言うことです。

1.受容を選ぶのは、受容しないと、苦痛を作り出すからです。
2.受容を選ぶのは、受容しないと、無駄な戦いをすることになるからです。

まずは、この2つを認め、自分は受容する道を選ぶと言い切ってみることです。

そんなことはないと思うのなら、あなたはまだ外のものをコントロールし続けたいのでしょう。

きっとそのやり方でも、まだまだ道はあると信じたいからでしょう。

苦痛を作り続け、それと闘うという筋書きに、いつまでもしがみつきたいのかも知れません。

それは、あなたの選択です。

まだやり足りないと感じるのなら、とことんやってみることですね。

方向転換してみようかと、思う人なら、受容することを練習しましょう。

前述のように、私たちは「なんとかする」思考になれすぎてしまいました。

その結果「そのまま受け入れる」ということがどういうことか、わからなくなっているからです。

動物と果実


ひとつは、自然の働きを観察して、そのままであることを思い出すことです。
目的も、理由もなく、ただ生きていくことを思い出すことです。

まずは、目の前にあることを受け入れてみることを、実体験していくことです。

今日1日を振り返って、うまくいったこと、失敗したこと、それについてどう感じたのかということ、これらを一切批判を加えずに、ただ受け入れることから始めましょう。

誰かを傷つけるようなことを言ってしまったのなら、そのまま受け入れます。

罪悪感を感じないで、ただ自分はその行為を行った事実を、そのまま自分の一部として受け入れます。

もし罪悪感を感じたのなら、そのこともそのまま受け入れます。

それは受け入れられないと感じたなら、そう感じたことを受け入れます。

今日は、いつもの2倍も成果があったのなら、その事実をそのまま受け入れます。

自分はすごかったという評価をつけずに受け入れます。

すごいだろうと自分や他人に言いたかったのなら、その気持ちをそのまま受け入れます。
「いや自慢なんかしたくないよ」という自分がいたら、その自分も受け入れます。

受容すれば、これは受け入れるけど、あれはダメだとは思いません。

受容は、いつも無条件です。

OKお母さん


受け入れやすいかどうかとは関係なく受け入れます。
好きか嫌いかとは関係なく受け入れます。

ですから、やることは単純です。

考えなくても出来ます。
いや、考えないからできると言った方がいいでしょう。

考えるのは、選択したいからです。
選択をやめて受け入れます。

今日は天気が悪いことも受け入れます。
「なんで天気が悪いんだ」と怒ったのならその自分を受け入れましょう。
「天気が悪いと気が滅入る」と感じた自分を受け入れましょう。

考えたくなったら、考えようとする自分をも受け入れるのです。
思考の中に入り込んではいけません。
そのような時には、受け入れの拒否が起こっているはずですから、それを観察していましょう。

「受容すること」それは、今までの「何とかする」ことになれた自分から、もう一つの自分を取り戻す道です。

「受け入れるという道」は、今までのあなたにはなかった静けさをあなたにもたらしてくれます。

戦いに明け暮れた生活から、安らぎの生活を取り戻してくれます。

頑張らなくても何とかなるんだ、という発見をもたらしてくれます。

現実は難しいものではない、単純なのだということを知らせてくれます。

今まで何とかすることに活躍した自分が、そういう自分もいるんだというように見られるようになってきます。

今までの習慣は充分長かったのですから、あせらずに、少しずつ実体験を積み重ねていきましょう。

どのような習慣も、積み重ねが別の習慣に書き換えてくれるものです。

 あなたも、そろそろ静かになりますか?

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
変わらないこととは和解しましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-129.html
無為
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-127.html
いまここでの体験
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-126.html
起きてくる出来事
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-134.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







なぜ?と考える病気

ニュートンは、リンゴが木から落ちるのを見て、万有引力を発見したと言われています。
彼のなぜという問いかけが、その発見を導いたのかも知れません。

科学の発展には、「なぜ」が必要です。
いや学問というのは、すべて「なぜ」と問いかける所から始まります。

こどもは、なぜと思うことで、新しいことを学ぶでしょう。

しかし、「なぜ」をきることに持ち込んではいけないのです。

きることは、問いかけ以前の問題だからです。

リンゴは、なぜ落ちたのかは、リンゴのには関係のないことです。

見ている人が、後からつけた解釈に過ぎない。

あなたは、なぜきているのかを問いかけることは、哲学には必要でも、きることそのものには必要ないばかりか、をなにか解決すべき問題に変えてしまいます。

生が問題になる時、あなたは解決のない思考を続けなければならないのです。

それは考えて解決することではないからです。

生が先で、なぜはあとづけなのです。

    子どもと遊ぶ


あなたは、いい気分なのはなぜだろうと考えます。

この順序であれば、何かしら答えはひねり出せるかも知れません。

しかし、いい気分になろうとしてなれるものではありません。

いい気分になるには、あなたが生きることを実行しなければなりません。

いいと思うことを何かすることです。

肝心なのは「する」という部分です。

        遊ぶ猫


なぜという問いかけは、「なに」が原因かを見いだします。

しかし、「なに」をいくつ並べても、あなたが「する」までは何も起こりません。

あなたは、「なぜ」と問いかけることに慣れすぎてしまって、生きること、いまそうであること自体にも、なにか理由を見つけようとしてしまいます。

しかし、その問いかけが、あなたの生を味気ないものにしてしまうのです。

せっかく、いま無心で生きていたのに、問いかけはあなたを生きることから、思考の中に引きずり込んでしまうのです。

そうなると、もはや生の感激はなくなります。
全て、過去の色あせた「なに」の博物館の仲間入りをしてしまいます。

いまここを生きていることを、あなたから奪い取ってしまうのです。

いま、そばにある公園で、こどもたちが遊んでいます。

           ジャングルジム


こどもの一人が、大声で、「おがあちゃーーーーーーーーーーーーーーあん」と叫んでいます。

何度も何度も、「おがあちゃーーーーーーーーーーーーーーあん」と叫んでいます。

思いっきりの、あるだけの声を振り絞って、「おがあちゃーーーーーーーーーーーーーーあん」と叫んでいます。

途中で、声がかれてきても、いっこうに妥協することをしません。

彼の中では、いまここで、叫ぶことが全てなのです。

声をからした後のことなど関係ありません。
誰が聞いていようと関係ありません。
近所迷惑など関係ありません。

大人のような打算はそこにはありません。

「なぜ」それを続けるのかは考えません。

それが、生そのものです。

         はとの親子


いま、あなたが生きることが、色あせて見えるのなら、ただ「する」ことを忘れていないでしょうか。

いま、生きることが、退屈なら、「なぜ」の病気にかかっていないでしょうか。

「なぜ」の病気から抜け出すには、ただ「する」のです。

退屈な生を感じるなら、本当に思いっきり生きることを実行しましょう。

明日のために力をセーブしすぎていると思ったら、
こどものように全力で今を生きてみましょう。

そうすれば、あなたが今までやっていたことが、いかに色あせた退屈なものであったことに気づくはずです。

もはや、つまらない人工的な娯楽など、興味がなくなってしまうでしょう。

無駄に生きていた時間が、もったいなく感じられるようになるでしょう。

おもしろすぎて、もとにもどりたくなくなるでしょう。

そして、自然は、単純で、何も問題を解く必要などないことに気づくでしょう。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
なにか満たされない思い(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-96.html
なにか満たされない思い(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-97.html
あなたの感情の傾向を知りましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-158.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







パートナーに期待すること

パートナーというのは自分の面倒を見てくれるひと、自分が望むことを満たしてくれるひと、やさしい両親のようなひとであることを期待するかも知れません。

しかし、残念ながらあなたがそれを望む時、それはやがて失望し、結局は相手を恨むようになってしまいがちです。

最初に出会ったころは、パートナーはあなたの望みを、なんでもかなえてくれる人のように映ったかも知れません。

やっとそのような人に巡り会えた!

しかしそんな喜びも、時間がたって、自分の欲求を満たしてくれないことを発見すると、一転して相手を恨むような関係に変わってしまうのです。

まさに、天国から地獄です。

          けんか夫婦1

なぜ、そのような関係に変わってしまったのでしょうか。

それはあなたが、パートナーにあなたの満たされない欲求を、代わりに満たしてくれることを期待していることから起こります。

その望みは、やがて失望に転じ、さらには相手を恨むという関係に悪化していきます。

あなたは、自分の満たされない欲求は、まず自分自身で満たすことから、始めなければならないのです。

自分の満たされない思いが、どこから来ているのかを正直に認めて、自分ひとりでも満たされた気持ちでいられるようになることです。

その時に、はじめて、あなたは他の人の望みを叶えたり、また相手から愛情を受け取ることも出来るようになります。

あなたが相手に期待してしまうことで、失敗に終わる望みとは、
それは、他の人が代わりに満たすわけにはいかないものであるということなのです。

そのような欲求は、あなたが何らかの理由で、自分から表現することを、禁止してしまった欲求なのです。

あなたは、そのような欲求は、自分は抱いてはいけないのだと、どこかの時点でそれを封印してしまいます。

あなたは、そのような欲求を抱いていることを、ほとんど意識することもないでしょう。
しかし、その欲求は常によみがえってきて、あなたを悩ませます。

その欲求を満たしたい衝動が起きた時、あなたはそれをどうしていいかわからず、苦痛を感じてしまうのです。

       カップルお茶

そんな時、あなたはパートナーに出会います。

そのひとは、自分の隠された欲求をかなえてくれる人のように感じます。
そして、自分の求める存在で、一緒にいれば自分の欲求がみたされると信じてしまうのです。

しかし、やがてあなたは、自分の代わりにパートナーに、その欲求を満たしてもらうことは、かなわない望みであることを知ります。

そして、自分の満たされない不快感を、それをかなえてくれない、相手のせいであると感じ、相手を恨んでしまうのです。

なぜか、自分が満たされないことというのは、他の人が満たしてくれて当然なことに見えてしまうのです。

しかし、相手にしてみれば、あなた自身もわかっていない欲求を、代わりにわかって欲しいと思われても無理があります。

それに、じつはパートナー自身も、同じようにあなたに、期待していることだったということも考えられます。

ですからこのような期待は、最初から無理があったのです。

あなたは、自分自身で押さえ込んでしまった欲求を、自分で表現出来るようにすることでしか問題は解決しません。

        ひらめいた男性


あなたが、その欲求を「本当はこれが欲しかったんだ」と素直に認められた時、それ以上、その欲求を追い求め続ける必要はなくなります。

そして同時に、それを他の人に求め続けることも、必要ではなくなるのです。

いつでも、自分がそれを望んでいることを、自分で認められるようになったからです。

それは必要な時は、自分でかなえることが出来る様になったのです。

他の人の存在が必要だとしても、それを自分から要求することが出来る様になるわけです。
もちろんそれは、自分でもそれが何かよく解らずに、相手が満たしてくれることを期待することとは、全く違う事なのです。

そして、そのようになれた時、あなたはパートナーを、
不完全な自分の足りない部分を補う存在ではなく、
お互いを高めあえる関係に変えることが出来るようになれるのです。


その時こそ、あなたが一人でないことがもたらす、本当の喜びを感じることが出来る様になるでしょう。

自分自身になりたいと望むことこそ、
幸福の最大要件だ。
デジデリウス・エラスムス



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
なにか満たされない思い(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-96.html
なにか満たされない思い(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-97.html
あなたの感情の傾向を知りましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-158.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まわりの人はあなたの仲間

普段わたしたちは、まわりにいる人達は、自分とは関係なく、その人の都合で行動するのが当たり前だと考えています。

それはある面でその通りですね。

しかし、そうだとしても、まわりの人はあなたと一緒に同じ方向に向かう仲間だ、というように見ることは出来ますね。

また逆に、あなたの前にいる人は、あなたにはわからない動機で行動したり、あるいはあなたに対する人だと見る見方も一方にあります。

あなたは、どちらに近い見方を取っているでしょうか。

先生と生徒

もしあなたが見知らぬ人のように見ているなら、あなたは気軽にものを頼むことも出来ないし、逆に頼まれたことを、引き受けていいものかどうかも、疑いを持ってしまうことになります。

しかしあなたが、まわりの人を自分の仲間、同じ目的を持ったメンバーだと見るなら、その時は、まわりの人から、今まで以上に多くのものを受け取ることが出来るようになります。

あなたが他の人に対してあなたなりの贈り物を渡せるように、まわりの人もあなたに贈り物をくれたり、助けてくれる存在だと気がつくようになります。

ところで、このことは、他の人があなたの期待通りに動いてくれる、と思い込むこととは違います。

他の人は、その人なりの思いから行動するわけで、あなたはその人の行動を、そのままありのままに受け取る必要があります。

それは、今のあなたが期待するとおりの行動とは限りません。

でもあなたがその人を自分の仲間だと見る時、目先の結果や意見の違いだけではなく、長期的に見れば、あなたと同じ思いから行動していると言う見方を取る事が出来るわけです。

また、あなたが仲間と一緒にいると見ている時には、あなたはそこに安心して存在できます。

一方で、あなたがまわりの人を自分に対する人という枠組みで見る時には、同じことを見ても、あなたには、やはり自分に対する行動を取っているようにしか見えないわけです。

それに、あなたはいつも緊張してそこにいなければなりません。

この違いは大きいのではないでしょうか。

綱引き

しかし、それは現実をねじ曲げてみているだけではないかと言う方がいるかも知れません。

事実を曲げるというのは、相手の人をありのままに見ないと言うことです。

他の人が、あなたの期待する通りに行動すると考えるなら、それはまちがった解釈に導きます。

しかし、自分の仲間だと見ることは、それとは関係なくできる別な枠組みです。



たとえば、小学生の時のクラス替えを思い出して下さい。

あなたは、最初見知らぬ人に囲まれて緊張し、友達が見つかるだろうかと不安になります。

授業先生をみる

しかし、1学期一緒に過ごした後なら、あなたは自分のクラスに戻る時に、安心感を感じるはずです。

そこには、周りにいる友達仲間だと感じているあなたがいるわけです。


あなたは、今現在、まわりにいる人達をどのような見方でとらえているでしょう。

あなたは、いつも緊張して、対する人達に囲まれていたいとは思わないはずです。

あなたは、自分がありのままでいられて、平和を感じていられる中で過ごしたいと思うはずですよね。

それは、あなたが無意識に、どのように周りの人達を見ているか、という枠組みに影響されます。

あなたが普段他の人に接している態度を、振り返って見ることで、どちらに近い見方をしているかに気づけるはずです。
  

あなたのまわりの人は、同じチームですか、相手チームですか?



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
あなたの感情の傾向を知りましょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-158.html



ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







カオナシは幸せになれるか?

もうひとりのカオナシ にもう一度登場してもらいます。

あなたは固定された自分の顔を持たないカオナシです。

あなたは顔を見られても、あなたが誰だかわからない。
過去の自分を背負っていないので、いつでも誰にあっても初対面でいられます。

あなたは誰かにあっても、その人はあなたの過去を知りません。

あなたはその時になりたいものになることが出来ます。
あなたは相手に自分はこういう人間ですと、その都度作り出した自分を示すことが出来ます。

そのかわり、あなたのことを知っている人にも出会えません。
あなたはどの自分なら知っていて欲しいと思うのでしょう。



仮面1


あなたは、今の自分を消し去って、全く違う人間に生まれ変わりたいと考えたことがあるでしょうか。

自分の思うとおりの人間になれて、しかも過去は切り捨てられる、
一見理想的な願望実現のようにも思えますが、
これでは非常に根本的なことが見逃されているのです。

それは、今のあなたの願望というのは、現在のあなたが作り出したものです。
それは当然ですよね。

だとすれば、今のあなたが消えてしまったら、それは誰の願望なのでしょうか。

あなたがあってこその願望ですから、今のあなたがいなくなってしまったのでは、何の喜びもないわけです。

仮面2


おそらく、そういうことが起こったとすれば、その時のあなたは、ただ与えられたあなたが、当たり前のあなただと感じるだけでしょう。

昨日までもそうだった、あなたがそこに感じられるだけなのです。

ですから、カオナシは、あらゆるものになれたとしても、元の自分を持つことができない根無し草の生き方しかできないのです。

その都度、自分が知らない新しい自分を演じてみるという存在。
プログラムをセットされると、その通りに演じるロボットになってしまうのです。

このように考えれば、自分で嫌っているいるように見える自分も、
なくてはならないいとおしい存在だと見えてこないでしょうか。

あなたが探すべき所は、外側の理想の自分ではなく、内側にあるあるがままのあなたなのです。
あなた自身を見失っては、ほんとうの喜びはあり得ません。

たかのしれた社会

ぼくらは、人にほめられたりけなされたりして、
それを気にして、びくびく生きている。
自分が人にどう見られるか、
いつも気になっている。しかしね、
そういう自分というのは、本当の自分じゃなくて、
社会とかかわっている自分なんだ。

一方、タオにつながる本当の自分があるんだ。
そういう自分にもどれば、
人にあざけられたって、笑われたって
ふふん、という顔ができるようになるんだ。
社会から蹴落とされるのは怖いかもしれないが、
社会の方だって、いずれ変わっていくんだ。
大きな道をちょっとでも感じていれば、
くよくよしなくなるんだ。
たかの知れた自分だけど、
同時に、たかの知れた社会なんだ。

タオ―ヒア・ナウ 加島 祥造 PARCO出版



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
もうひとりのカオナシ
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-141.html
今の自分に満足することからはじめよう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-46.html
荒木のままでいる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-85.html
あなたの理想はなんでしょう
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-94.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 小さな幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







本当は必要でないものほど、いくらあっても足りない

ひとりになるとすぐに誰かに電話して、常に誰かとつながっていたいという人がいるようです。

そうしないと寂しさをまぎらわせず、不安になるからです。

いつも誰かがそばにいないと寂しくてしょうがないのです。

だれでも、ひとりが寂しいと感じることはあります。

しかし自分を受け入れて、また他の人からの承認も受けていると感じられる人なら、ひとりぼっちで寂しくても「仕方ない、ひとりですごそう」と思えるものです。

それは、ひとりぼっちになっても、他の人とのつながりを心の中で感じていられるからです。

いつも誰かがそばにいないと、安心できない場合、そこに不足しているのは、自尊心や自己愛です。

自分が無条件に存在してもいいのだという確信です。

自分がそのままでも、人から愛される資格があると信じられるということです。

気が晴れない

これが不足していると感じるなら、あなたは寂しさを紛らわす方法を探すのではなく、本当の自分を表現して、受け入れられるという人間関係を経験する必要があります。

自分が傷つくことを恐れて、安全な方法をとり続けることは解決にはならないのです。

「本当は必要でないものほど、いくらあっても足りない。」

これは、いま言った「恐れから来る安全な方法」のことです。

傷つかないように、表面的なつきあいだけを選択し続けても、あなたの本当の欲求である「ありのままのあなたを、受け入れてもらえる」ことは経験出来ません。

ですから、そのようなつきあいを、いくら数多く集めようと、いくらあっても足りないのです。

姉妹


「本当は必要でないものほど、いくらあっても足りない。」
これを裏返して考えれば、
「本当に必要なものは、1つでも満たされる。」
ということが言えるわけです。

欲求というのは、本当にそれが満たされれば、そこで完結し、欲求は終わりになります。
ですから、あなたが本当に満たされたいと思う、自分への受け入れを感じられたら、それだけであなたの不足感は消えるのです。

ところが「恐れから来る安全な方法」では、それは満たされないので、いつまで繰り返しても完結することが在りません。

「本当は必要でないものほど、いくらあっても足りない。」

このことを知っておけば、自分が必要以上に繰り返して、満たされないと感じていることは、「実は的外れのことをしているのでは?」と疑いを投げかけることが出来るでしょう。

というわけで、

   欲しいと思ったら、まずは何が欲しいのか見極めよう!



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
共依存(共生関係)とは
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-80.html
共依存から脱却するには
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-81.html
なにか満たされない思い(1)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-96.html
なにか満たされない思い(2)
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-97.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX