fc2ブログ
« ホーム »

問題は100%かかわることで消滅する

「その質問をする君が、興味深い」「質問は、質問する人を表現するんだ。それに対する返答なんかとは無関係にね」 (P446) 夏のレプリカ (講談社文庫) 森 博嗣 「InBook」


※引用した文章は、以下の文章とは直接関係ありません。


「その質問をする君が、興味深い」。

質問をするには、その問題に全面的にかかわる意志をもつ必要がでてくるでしょう。

それでなければ、問いかけをすることすら、ためらってしまうだろうからです。

あなたが本当に問題に取り組もうと一歩をふみだした時、それはもはやたいした問題ではなく単に処理すべき1つの課題でしかなくなります。

「質問は、質問する人を表現するんだ。」

あなたの問題への取り組み方は、あなた独自のものであって、誰がかかわっても同じというわけではないのです。

問題とはあなたの意識の一部であり、あなたが関わりを躊躇している部分であるに違いありません。

あなたがそれに8割かかわっているなら、コミットしていない2割に問題が残る余地があるわけです。

それに全面的にかかわろうと決心すれば、もはや問題ではなくなります。

どのように処理されるかということは、意識的に考えることではなくなってきます。

それは、ただ起きるに従って処理されていくからです。

問題が残るとすれば、それはあなたが残りの何割かを、見ないふりをしようとするときです。

正面から見たくないという恐れがそこにあるからです。

      泣いている女の子

どんな恐れかはわかりませんが、あなたが自分のとらえ方で見てもいいと許可するだけで、それは次の段階に移ります。

「他の人ならどうするだろう」などと考えても意味がありません。

「質問は、質問する人を表現するんだ。」からです。

他の誰かが正解を知っているなどと信じないことです。
あなたのやり方が正解なのです。

実は正面からみれば、それは何も問題ではないのです。

それは、単にやりやすいか、やりにくいかは別として、処理すべき1つの物事に過ぎません。

横から、斜めからのぞき見ているから、問題に見えるだけです。

そもそも正面から見て、なおも問題であることなど何もないからです。
それは、あなたが見たり、見るのを避けたりすることによって、作りあげたものでしかないからです。

過去の自分の経験を思い出せば、それがどんなに大きく見えても、一歩踏み出すことでそれはなるように成ってきたはずです。

      ボールを取られて

正解を選ばないと、先に進まないことなどなにもありません。
それも正解というものがあるとすればですが。

まずは一歩を踏み出しましょう。

千里の行も足下に始まる老子第64章




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
あとにしよう
神を信じよ。だがラクダをつなぐのを忘れるな。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたを隠さないほど近づける

わたしたちは、できるだけ自分のいいところだけ人に見せようとします。

逆にいえば、自分自身をさらけ出すことを恐れています。

その理由については、このブログでも何度も書いてきていますが、一言でいえば本当の自分を見せれば嫌われたり受け入れられないという恐れからです。

それは、いままでにそのように信じたくなる出来事を経験したのかも知れないし、あるいは自分が作りあげた思い込みでしかないかも知れません。

もちろん自分に対する評価が低ければ、より自分を表現することを控えてしまうでしょう。

また、自分をさらけ出すことは、弱みにつけ込まれるのではないかと恐れるのかも知れません。

      コミュニケーション

しかしそんな思いとは逆に、あなたが本当の気持ちを相手と分かち合うほど、その誠実さは相手に伝わり、あなたに近づいてくるものです。

あなたの怖がっているところや、隠したくなる部分を見せるほど、人と深くふれあうことができます。

今のあなたが許容できる範囲で、思い切って見せてみると、あなたの恐れていたのとは逆の反応が返ってきて驚くかも知れません。

あなたが隠しているのは、人から嫌われまいと思ってやっていることですが、皮肉にもそれを分かち合うことが、逆にあなたへの近づきやすさとなって相手には映るのです。

      内緒話

あなたを理想の商品に仕立てないで、「いい人」という飾りを外してみるといいことがあるかも知れません。

また人をあやつろうとしないで、率直に自分の希望を伝えるほうが、よほど相手を動かすものであることも発見できるでしょう。
幼い子どもが、あなたになにかを真剣にお願いしてきたらどう感じるでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
素直な人はやわらかい
相手に嫌われまいとすることの誤解


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分の感情に責任を

自分の感情についての責任については、考え方が大きく2分されるように思います。

感情といえども自分で管理すべきものというのが、当たり前に思える人も少なからずいると思います。

一方で、感情とか気分というのは自分で責任の持てないものであると、頑として譲らない人もいるものです。

感情とは、生理的な欲求と変わらないもので、理屈でどうこうするものではないというわけですね。

      2つの感情

ただ、前者にとっても「だれかのせいで」怒りを感じるというのは、つい自分では責任を持てない場合があると考えたくなるようです。

しかし「だれかのせいで」怒るということを認めることは、他の人があなたの感情のスイッチを握っていると認めることになります。

たとえ、相手があなたを挑発してきた場合であっても、どう感じるかはあなた次第であることは間違いないでしょう。

外部からの刺激に対して、反射的に反応してしまうことはあっても、その後の選択権はあなたが持っていることには違いないわけです。

また刺激に対する反応については、実はあなたの側の内面の痛みに触れるかどうかにかかっている様に思えます。

あなたにとって痛くもかゆくもない事には、反応することはないわけですから。

逆に言えば、あなたの側に痛みが存在すれば、自然にあなたのまわりには痛みへの引き金になるような事態が起こりやすくなるといえます。

      けんか夫婦1

さて、自分の感情の責任を他人のせいにしようとすることは、いくつかの問題を引き起こします。

・自分で自分の感情をコントロールできなくなる。つまり相手次第で自分の感情が左右されるので、自分の人生は他の人に依存してしまうことになる。

・自分が気持ちよく感じるためには、他の人を操作して行動を変えさせないといけなくなる。
これも結局、上と同じく他の人の行動次第であなたの感情的な要求は左右されることになる。

逆に自分の感情は自分に責任があると認めれば、あなたは自分の感情を自分で選択できることになり、自己完結することが可能になるわけです。

他の人に依存することは、自分でコントロールできないことを作り出すわけで、情緒的な脅迫を作り出すことになるのです。

それは、穏やかだった自分の環境が、誰かの登場次第で破壊されて、自分の手に負えない世界になってしまうことを意味します。

そのような場合には、強い感情を伴うことが多いので、もはや何もできないとあきらめてしまうことになります。

      結果の非難

いったんあなたが自分の感情に責任を取ることを始めれば、あなたが否定的な感情に出会ったときにも、それへの無力さを感じなくて済むようになります。

それは、あなたの選択次第で、持ち続ける必要はないことだと認められるからです。

もちろん自分が満足する感情、嬉しい感情を表に出すことも同じように選択可能なことです。

今までむやみに笑ったり、感情を表すことを禁じられてきたとしたら、それを解除することもあなたの選択によって可能になることです。

また、口では感情は自分で制御できないと言っている人でも、実際には自分の感情をコントロールし続けているものです。

いずれにしても、自分の感情に責任を持つのは自分であることを基本に置くどうかで、あなたの人生への選択権が大きく左右されることになるのです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
感情を受け入れること
この気分はどこから
怒りの有効活用


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あちらの時間

今日はいつもと違う文体で書いてみようと思う。

あちらの時間」と題したが、「あちら」とはよくあるスピリチュアルな世界の話ではない。

まずは、「二つの時間」という記事の引用から見てもらいたい。

「風の旅人 編集便り」「二つの時間」 という記事から

このテーマの狙いは、ざっくらばんに言うと、私たちが、「あちら」と「こちら」の二つの間を同時に生きていることの前景化。

現代社会は、「こちら」のバイアスが強すぎる。それゆえ、「こちら」(現実)からの逃避としての「あちら」(非日常)が、ディスニ―ランドのように設定されるが、それは、「こちら」の視点で作られたものにすぎない。
 そのように「こちら」からの逃避先としての「あちら」を設定する必要はなく、「あちら」も「こちら」も、ごく日常的に自分の中を流れていて、それをどう感知するかだけの問題だろう。
ーーーーー
 現代人が、「こちら」と信じこんでいるものは、実は、近代合理主義に適った言語で指し示すことの可能な範囲ということにすぎない。

「それがいったい何の役に立つか?」とか、「その仕組みはどうなっているか?」とか、「こういう理由だから、こうなる」とか、「相手がこうくるから、こう対応する」とか。これらは、論理に置き換えやすいので非常に説得力があり、この種の思考の得意な人が、社会的に優位な立場に立ち、こうした思考の癖を蔓延させていく。
 しかし、実のところ整然たる論理で計れるモノゴトは、私たちが生きている全時間の10分の1にも満たないかもしれない。にもかかわらず、人生の節目においてモノゴトを判断して決定していく際に、近代合理主義言語で指し示すことが可能なものを、より重要視してしまう傾向にある。また、多くの人が、そうした判断を重視するがゆえに、社会全体のシステムがそうなっていく。
 そして、社会人になると、モノゴトを考えるために脳のスイッチを入れるたびに、「何の役に立つのか?」いう思考言語が作動するようになってしまう(子供の頃から、そのスイッチを強引に刷りこまれる)。
 結果として、私たちの人生全体の10分の1にも満たないかもしれない近代合理主義に染まった社会的意味が、そこから外れる時間を「無意味化」し、浸食していく。
 理屈ではわからなくても身体がそれに抗うので、時々、息抜きと称して、「あちら側」(非日常)で遊びたくなるわけだが、「こちら」からわざわざ出かけていくものとして設定される「あちら」は、実のところ、「こちら」の忠実な僕をつくるための、ガス抜き装置でしかない。
ーーーーー
 現代社会は、私たちの物の見方を揃えるように一貫した教育を行い、全ての人が共有できるように時間を標準化し、規格化された檻のなかで人間を管理しようとする。

 そうした便宜上の規格を、いつのまにか普遍の基準であるかのように錯覚し、その枠組みから外れられないという強迫観念によって、人の生と、人が構成する社会に歪みが生じている。

 枠組みを管理したい権威組織は、枠組みから外れるものを見下し、嘲笑し、時には憎悪し、躍起になって偏狭な視点を押し付けてくるが、そうした暴力を軽くかわせる視野の広さと心の柔軟性を確保しておくことが、健やかに生きるためには不可欠だろう。
ーーーーー
この”違和感覚”は、私でもなんとなくわかる。どんな表現も、それじたいが目的なのではなく手段にすぎない。その手段を通じて実現していくものこそが自分にとって大切であり、手段がそれに相応しいものかどうか常に自分自身に確認しながら、違和を感じたならば執着せずに、新しいスタイルを模索していくことも 必要だろう。もちろん、中途半端な取り組みだと何も見えてこないので、一度決めたからには、ある期間、無我夢中でやることも大事だが。
ーーーーー
「境の旅人」は、自分が関わっているものに対する頑迷なる執着はない。それが無くなれば自分の全てが無くなってしまうという自己執心が活動の動機にはならず、この世界を生きていく上で、自分にできる大切なことを探し求めて、暖簾のようにユラユラと揺れ続けることになる。



「こちら」の世界は、非常に説得力がある。

それは現代社会が「こちら」の世界こそが全てであるように作られてきたからだろう。

そこから外れた「あちら」の世界は、そんなものは気のせいだとばかり無視され、忘れようとしてしまう。

社会がそのように作られたというのがひとつだが、それにつれて言語というのも「こちら」の世界を説明するのに適当なものばかりが優位になってくる。

そのような言葉で考え続ければ、「あちら」の世界は言語で表現できず、「なにか言いたいのだがうまく表現できない」というもどかしいものになってしまう。

「こちら」の世界が主張するものが優位で説得力を持つのは、このような事情から仕方がないことだが、だからといって「わたし」にだけ見える「あちら」の世界をあきらめて捨て去ってもいいと言うことではない。

「あちら」の時間に滞在してきたいと思いながら、それをうまく捉えられないあまり、「こちら」の世界を探し求めて、いつか見つかるだろうと探求しても失敗するだろう。

   ハンモック   鳩にえさ


「それがいったい何の役に立つか?」という発想からは、行為自体が目的であるという世界は見えてこない。

役に立つ」「何がより重要」「優先するべきこと」に追い立てられて生きていると、「いまここ」で思いついた、何かをやりたいという衝動は、より優先すべきことに強引に横はいりされて抹殺されてしまうのだ。

それは、せっかくの「あちら」の世界への勧誘を退けてしまう。

また「あちら」の時間への欲求が満たされないまま、でも具体的には何をなくしたのかわからない(表現できない)まま不満を残して「こちら」の時間に浸りきることになる。

言語は、時代や社会を反映してどんどん変化していくものだが、それによって特に「こちら」の世界は容易に変化する事になる。

老子の「無為」という言葉が理解しにくいのも、「あちら」の世界を指しているからかも知れない。

 そこで私は行動を起こさないことの恩恵を知る。
 言葉無き教えに従えば、
 行為しないことはこの世に比べるものがないほど有益なものである。



「あなたの意見はどうなんですか」と強要される「こちら」の世界では、「こちら」の言語に自分を押し込めて表現しないと答えることができない。

「あちら」の世界の行為は、「こちら」の世界では無目的な行為とみなされて、それに従うかぎり主張できない後ろめたいことにされてしまうかも知れない。

「こちら」の論理に対抗するには、思考を止めて「あちら」の時間へシフトしてしまうことだ。
思考で納得してからでは「あちら」へはシフトできない。

そして「あちら」の時間に浸ることを習慣化していきたい。
そうしないとこの社会では「あちら」の世界は「主張」に当たる手段を持たないからだ。

「境の旅人」は、自分が関わっているものに対する頑迷なる執着はない。それが無くなれば自分の全てが無くなってしまうという自己執心が活動の動機にはならず、この世界を生きていく上で、自分にできる大切なことを探し求めて、暖簾のようにユラユラと揺れ続けることになる。




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
無為
自然(じねん)
無分別


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まずはつながりから始めませんか

人間関係は社会的な生活を営む中で、どうしても役割とか具体的な利益に目が向いてしまいがちです。

それはそれで、維持していけばいいのですが、時には利害を考えずに「まずはつながりから」という関係性を作ってみてはどうでしょう。

何の目的も持たずに、ともかく人に近づいてみましょう。

すると状況のほうにも動きがでてきます。

相手との間に親密さがはぐくまれてくれば、自然とその関係の中にが生まれてきます。

きっかけは何であっても、近づきになれた人との関係を利害抜きで大事にしていけば、「つながり」が生まれてきます。

      なかよし

へだたり」のある利害関係ではなく、のある「つながり」を持つようにすれば、そこには癒しが生まれてくるでしょう。

最初に起こってくる細かなことは、うまく受け流して利害に気を取られないようにすれば、自然なつながりが生まれてくるものです。

つながりを持つためには、過去の余計な荷物は脇に置いて素直な接し方をしましょう。

コミュニケーションを持ち、細かい事へは許しを与え、他の今までの関係を思い出さずに、全く新しい関係を作り出しましょう。

利害が絡んだことでは意見が同意に達しないかも知れませんが、個人的には親しみの感じられる関係が持てるはずです。

そんな中からは、新しい面からの関係性が生まれてくるでしょう。

      遊んでいる姉と妹


だれしもを持ち合いたいと思いながら、社会的な役割やビジネスライクな関係性を忘れてはダメだと思うことで扉を閉ざしてしまいます。

騙されてはいけないと思うことも必要ではありますが、そればかりになってしまうと癒しのない関係しか現実には存在しないと思い込んでしまいます。

いま急激に普及しているツイッターですが、これは一見淡い関係性しかもたらさないように見えますが、その緩やかな関係ゆえに、構えない自分が表現できるという利点があります。

      ノートパソコン女性

ときには、無責任に誰かにつぶやいてみたいという心理が、そこでは満足させられるわけです。

ガチガチに責任を要求される関係ばかりに囲まれていると、短いさえずりが一服の清涼剤になるのでしょう。

緩い関係性、役割の明確でない関係性が、逆に癒しを与える関係を生み出しているのかも知れません。

いいかえれば、まずは「へだたり」を作りあげてしまう今までの関係から、「へだたり」すらもぼやけたものにしてしまう緩い関係性の利点なのかもしれませんね。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
一人では生きていけない
まわりの人はあなたの仲間


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







正しさが気になる時は要注意

あなたが自分の正しさが気になるときには、実際に何を感じているのでしょうか。

まず正しさというのは、言葉で表現されたものごとの一面でしかありません。

現実は、それを何かの軸で見た場合「正しい」から「間違い」までの間のどこかに存在します。
どこか一点を捉えて、そこだけが正しいかのように見てしまうのは現実をゆがめています。

      僕が正しい

あなたが自分が「正しい」とき、その状態を維持するためには事態を凍結しなければなりません。

その結果、新しい情報を取り入れなくなります。

なぜなら新しい情報は、あなたの「正しさ」を揺るがす可能性があるからです。

あなたの正しいと思っているところをよく観察してみれば、それを変化させないように、いいかえればそれ以上発展しないようにしているのが発見できるでしょう。

このことは、別の見方をすれば、本当は自分が「間違っているかもしれない」と内面で感じていることを隠蔽するための方法なのです。

このような変化を止められた、融通の利かないなかでの「正しさ」というのは、当然あなたの自由を奪ってしまいます。

正しさを維持しようとする引き替えに、他の可能性を捨てなければならないのです。

それが、どんなに窮屈な状態であるかはお解りになるでしょう。

それでは自由を感じないし、幸福感も持つことができません。

あなたが開放されるには、「正しさ」を手放す必要があります。

正しさを維持することは、そこに隠された罪悪感を隠す為のものですから、そのような防衛を捨てて自由になりましょう。

あなたが人に譲りたくないとしがみついている「正しさ」を探してみましょう。

そこを人から質問されることを怖がっている「正しさ」を探してみましょう。

自分で本当はどうかと振り返って見ることを避けている「正しさ」を探してみましょう。

そしてそれを手放してみるのです。

その正しさを主張しなければ、何が起こるかを見てみるのです。

そこには、あなたが考えもしなかった新しい見方が広がってくるはずです。

      リラックス1

それと同時に、壊されることを怖がっていた「正しさ」を、それ以上守る必要がなくなったことに気づいて気分が爽快になります。

もう隠しておく必要はなくなったのですから。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
あなたが正しいと悪人が存在する
私の方が正しい


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ドラマはなぜ作られるか

あなたは、退屈な人間関係が続くとき、そこで「何かドラマチックなことが起きないかなあ!」と思ったりしないでしょうか。

わたしたちがTVドラマをみて楽しむのは、ドラマの中で主人公達が非日常の出来事を自分に代わって体験してくれるからでしょう。

日頃の変わりばえしない日常から抜け出したい、あるいはちっとも解決しない問題を忘れて、違った世界にしばし浸りたいわけです。

      びっくり

それと同じようなねらいから、実際の自分の人間関係においてもドラマを作りだそうとする場合もあります。

ドラマが作られるには、2つの動機が考えられます。

ひとつは、けんかしていて相手をなんとかやり込めたいと思うとき、どちらかがもっとドラマチックなやり方に持って行くことで、自分の主張をアピールしようとする場合です。

もう一つは、退屈な関係に何とか活気を取り戻そうして、ドラマを作りあげようとするのです。

しかし自分の主張を通そうとするのも、活気のない人間関係というのも、どちらも本当の率直な創造性を発揮することを避けているだけなのです。

ですから、ドラマが終わればそのあとは、相変わらず何か充実しない空しさが残ってしまうのです。

自分の本当に表現したいものを隠したままで、何とか関係を取り繕っておこうという意識的、無意識的な働きから、TVドラマと変わらない作り物の関係でやり抜こうとしているのです。

このような関係に気づいたら、対立している関係、あるいは停滞していると感じる関係を見つけ、その時の感情に集中してみましょう。

その感情の中にいて、表面的な作られた関係ではなく、その奥にある自分をもっと表現したい創造的な自分がいないかを見てみるのです。

誰も検閲する人はいないと言い聞かせて、それが自由に表現できたら、もっと充実感が得られるだろうと感じられる部分を見つけてみましょう。

それが表に出たがっているのを感じ取ってあげましょう。

そして実際に、少しずつそれを相手に見せてみましょう。

      演劇

相手に期待せずに、あなたがふたりの関係の停滞を崩してみようと決心して、新しい関係を作ってみるのです。あなたの方が大人になるのです。

最初はお互い戸惑うかもしれませんが、作り物のドラマの関係よりも充実した関係、ほんものの関係を感じられるに違いありません。

それによって、自分の本当に望んでいるものを、生きがいを再発見できるかも知れません。

あなたがその人との関係で実現したいのは、実は目の前の出来事で自分が勝ちたいわけではないのですから。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
まわりの人はあなたの仲間
今の生き方に不満な人は


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人からの承認だけが大事なの?

わたしたちは、他の人から承認されることを気にします。

その割に、自分自身への承認ということには、注意を向けないもののようです。

しかし承認というのも、自己と他者のあいだに鏡のように映し出されるものです。

ですから、次の2つの点に注意を向けてみましょう。

◇自分で自分を認めているほど、人からの承認を受け取ることができる。

◇人に承認を与えられるほど、人からの承認を受け取ることができる。

     コミュニケーション

◇◇自分で自分を認めているほど、人からの承認を受け取ることができる。

あなたは、どれだけ自分で自分のことを認めているでしょうか。

あなたが自分の価値を認めていなければ、他の人がどれだけあなたを認めているかということに気づくことができません。

つまり、他の人が承認してくれたとしても、じつは自己承認がなければ、それは成り立たないということですね。

ですから、あなたがいま、どれだけ他の人の承認を受け取っていると感じられるのか、たまには振り返って見ましょう。

それが足りないと感じるなら、自分を自分で承認しているかどうかを見直してみることです。

     泣いている女の子

◇◇人に承認を与えられるほど、人からの承認を受け取ることができる。

あなたが人に賞賛や友情、愛情を与えられる分だけ、同じようにあなたはそれを受け取ることができます。

逆に言えば、他の人を充分に承認できないのなら、その分しかあなたは自分への承認を受け取ることが出来ないのです。

あなたのあなたにしかできない才能を生かすには、その才能を他の人とわかちあってこそ生きてくるものです。

あなたが自然に人に与えられる度合いが、あなたの受け取る度合いにも影響しているのです。

人を認めてあげるのを躊躇していれば、あなたは受け取る場合にも、自分にはその資格がないと感じてしまうのです。

ですから、先程と同じ問いかけ、あなたがいま、どれだけ他の人の承認を受け取っていると感じられるのかを振り返って見ましょう。

     父親と娘2

それが足りないと感じるなら、あなたが自然に他の人を承認できるようになるよう障害を取り除きましょう。

それは、ただあなたがそうするのを許可しようと決心するだけでいいのかも知れません。

そして上記の2つの方向は、お互いにその許容度を高めあっていくことでしょう。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
まわりの人はあなたの仲間
まわりの人はあなたに与えたがっている


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人との関係での共謀とは

夫婦や恋人との関係では、いつでもハッピーエンドというわけにはいきません。

そしてこれから書く内容も、いい結果になるかどうかはわからない話ですが、もし起こり得ることなら知っておいた方がいいでしょう。

あなたは相手があなたのこころを踏みにじったと思い込んで、相手を許せない所まで追い込まれるかも知れません。

しかしその場合に、片方が悪者でもうひとりは全面的な被害者であるかというと、そうである場合はむしろ例外といえるでしょう。

ふたりが出会ったばかりというのでなければ、そこには意識していないかも知れませんが、ふたりの間の共謀関係が存在するのです。

なぜなら、心理の深い所まで分け入って見てみれば、あなたが自分自身で認めてやっていないかぎり、他の人があなたを無視してあなたにできることは何もないからです。

     悩む2人

人間関係で、なにかそのような事態が起きたとしたら、あなた自身に問いかけてみて下さい。

「本当はそれが起きることを望んでいたのだ」ということが浮かび上がってこないでしょうか。

それは、状況が進んでいく中で、あなたの中のある部分が、すべての状況を判断してこれが最善の方法だと判断してその方法を選んだということです。

たとえば、あなたが夫だとして、パートナーに我慢できないことがあったとします。

それが募っていく中で、あなたはもうこれ以上我慢できないと感じます。
相手がもう一度決定的なことをしたら、何らかの決断を下そうと思います。

ところが、あなたの怒りに対して、相手がそれに同意しないかぎり決定的なことは起こりません。

相手が、意識しないまでも、もうこれ以上ダメかも知れないと感じたとき、その時初めて、相手はあなたの最後の引き金になるような行動を起こすのです。

それは、ふたりの関係を終わらせる所まで行くのか、あるいはやり直しができる出来事でとどまるのかはわかりません。

どちらにしても、そのようなことが起きたときは、あなたに問いかけてみましょう。

いったい何があったために、そのような結末を選ぼうとしたのかということをです。
そうです、あなたが無意識であるにせよ、どこかでそれを選択したのです。

そこには、どんな目的があったのでしょうか。
それによって、あなたは何を得たのでしょう、あるいは何をしなくてもよくなったのでしょうか。

     けんか夫婦1

そこでは、両者が、片方が悪者を演じ、もう一方がそれに依存して被害者を演じたのです。

ふたりが、最後に共謀をやむなしと考えた結果、それは起こったのです。

もちろん、そんなことは起こらずに済むのが一番ですが、もし起きてしまったら、根本的に今のあり方を手放して、前に進むべきときがきたのかも知れません。

それは、もうそれ以上見ないことにしていては、関係が成り立たなくなるところまで来たということです。

それによって、新しい関係性を築きなおせるかも知れませんし、どうにもならないと結論を出すときなのかも知れません。

遅かれ早かれ、ごまかしはそれ以上できなくなっていたということです。

テレビドラマなどでは、多くの場合に両者が無意識ではなく、片方が意識して関係を新しいものに変えようと思って、わざと悪者になりきるというパターンで描かれるようです。

ドラマでは、脚本次第で登場人物は簡単に180度人間性を切り替える事も出来るわけですが、現実のあなたは、痛みを伴う決断を迫られているということですね。

そんな先延ばしにできないことは、誰にでもあることですし、振り返れば起きた方がよかったことになるでしょう。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
パートナーに期待すること
うらみを終わらせる方法


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







パッと手放すのが一番

迷ったときは、パッと手放すのが一番である。

これは、ほとんどの場合正解だろうと思います。

右か左かはっきり決めることです。

その中間のどこかで自分はここがいい、動きたくないとしがみつかないことです。

しがみついて、離そうとしないのは、そのこと自体にエネルギーを取られるということで、どちらかに決めることで得られる体験を放棄していることに他なりません。

     逃げる鶏

あなたが、首だけを地面に突っ込んで、見えないフリをしていても他に何も出来なくなるのです。

何かにしがみつく時、誰かがあなたをそこから引き剥がそうとしているようにかんじるのでしょうか?

それはあなたが自分で作り出した、仮想の人物でしか在りません。
さらに言えば、あなたの中に潜むあなた自身の一部が反対しているということでしょう。

だれもやめろなんて言ってるひとはいません。

あなたは自分の作り上げた敵と戦おうとします。
自分自身と戦うのは自滅を招きます。

「いままで、ずっと間違っていたなどと言っても信じないぞ!」と意固地にならないことです。

やはりスムーズにパッと手放すのが一番楽だし、問題をこじれさせることがありません。

今の位置にしがみつくのは、変化すべき流れを感じている自分を無視して怖がっているだけです。

怖がっているのは、どちらに転ぶかわからない未来を予想しようとするからです。

できないことをやろうとしても、混乱するだけです。

唯一の解決は予想しないことです。

自分がいま
ここに在る
そのことに
驚くとき
君は生きているのだ
『LIFE』 加島 祥造 PARCO出版 (2007/12)



     植物との共生

いまここに、あなたが生きていることは驚きであり、奇跡です。

あなたが考えたから、今生きられているわけではない。

その驚きを思えば、いまの迷いなどあなたが関知することではないと思えないでしょうか。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
自然(じねん)
明け渡すということ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







無分別

禅では「無分別」という言葉が使われます。

「分別(ふんべつ)」とは「道理をよくわきまえていること」というのが一般的な意味ですが、「ものごとを識別するこころの働き」という意味でもあります。

ゴミの分別の方は「ブンベツ」と読みますが、これも識別することですね。

禅で言われる分別は、言葉などで言い表されるような、人が考えて決めたことについての判断力の意味合いで使われるようです。

では「無分別」は「分別」がないので識別する能力がないと言うことかというと、そうではありません。

     女の子思案

「分別」が人の決めたことや目に見える物事についての判断力なのに対して、「無分別」の方はもっと根源にある、意識できなかったり言葉で言い表せないようなレベルからの判断する力ということのようです。

そしてその「無分別」は、頭を使って論理的に考えた知恵「分別」よりも、はるかに素晴らしい知恵であると考えられているようです。

では「無分別」はどうすれば得られるのかというと、まず「分別」を行わないことのようです。

「分別」を行わないとは、頭で考えないこと、目先の損得などに気を取られた判断をしない所から出発しないといけないようです。

     目を隠すクマ

これはいいかえれば、自我を捨てると言うことです。

まず自我を捨てる訓練をしていくと、それにとらわれない、もっと根源から判断というか知恵が働き出すということのようです。

自我を捨てる」と言葉で言うのは簡単ですが、実際には簡単にできることではありません。

そのために禅の修行というものが、行われているわけでしょうしね。

しかし、だからといって修行僧でないと「無分別智」など縁がないかと言えば、そういうわけでもないでしょう。

禅宗では、「自我など捨ててしまえ」という言い方をするのは、自我が物事に対する執着を持つ原因であるからです。

執着があるところでは、物事を公平に見ることができません。
目先にとらわれて、大局的な判断もできにくいわけです。

そういう意味では、いま目の前の利益に目がいくと都合の悪いやり方に見えても、全体を考えればもっと別なやり方がふさわしいというような判断は、わたしたちも普段から行う場合があるでしょう。

このばあいは、目先にこだわる自我を捨てて考えていると言えるでしょう。

このようなことから自我を捨てるという経験を積むことはできます。

また自我を捨てることで、自我のもたらす執着が、いかにわたしたちの苦しさを作り出す原因になっているかも見えるようになってきます。

     リラックス1

自我を捨ててしまったときのスッキリした感覚というのは、わたしたちも時折経験しているのではないでしょうか。

それをもっと極めていこうというのが禅の考え方なのでしょう。

自我にとらわれない、純粋な知恵としての「無分別」を働かせてみたいものです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
無為
自然のままで十分?
観察すること


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







情けは人の為ならず

情けは人の為ならず

このフレーズは間違える人が多いので、よく話題にあがると思いますが、

「情けをかけたらその人の為にならないから・・・」という意味ではなくて、

情けは人の為ならず 巡り巡りて 己が身のため」という言葉の前半としてとらえれば、

人に情けをかけるのは人のためではなく自分に返ってくることである、という意味であるとわかります。

この言葉は、先日の「投射、投影」という心理の働きからみるとわかりやすいかも知れません。

「投影」はあなたの心の状態を、他の人の中にあるようにみてしまうことです。

これを逆に考えれば、あなたが他の人のことを思って面倒を見てあげようと考えることは、あなたのまわりの人も同様に、あなたに対してそのように接してくれると思えてくるわけです。

コミュニケーション

良くも悪くも、こころの働きというのは、あなた自身を見る見方が、そのまま他の人を見る見方に影響を与えます。

あなたが自分に批判的であれば、他の人もあなたを批判するように見えてきます。

あなたが自分をそのまま受け入れる人であれば、他の人もありのまま受け入れることが出来るようになります。

まわりの人はあなたの仲間で書いたように、あなたが他の人をどのように見ているかをチェックしてみるといいでしょう。

もしあなたが見知らぬ人のように見ているなら、あなたは気軽にものを頼むことも出来ないし、逆に頼まれたことを、引き受けていいものかどうかも、疑いを持ってしまうことになります。

しかしあなたが、まわりの人を自分の仲間、同じ目的を持ったメンバーだと見るなら、その時は、まわりの人から、今まで以上に多くのものを受け取ることが出来るようになります。

あなたが他の人に対してあなたなりの贈り物を渡せるように、まわりの人もあなたに贈り物をくれたり、助けてくれる存在だと気がつくようになります。



歓迎1_400x200

このように少し拡大して考えれば、「情けは人の為ならず」がどちらの意味であるかも間違えなくなるでしょうし、深い意味を持った言葉であることも見えてくるでしょう。

あなたが普段他の人に接している態度を、振り返って見ることで、他の人をどのように見ているかが見えてくるでしょう。
  
あなたのまわりの人は、同じチームですか、相手チームですか?


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
まわりの人はあなたの仲間
なぜ苦手な人がいるの「投影」

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







なぜ苦手な人がいるの「投影」

わたしたちは得意なタイプの人がいる一方で、なぜか苦手と感じてしまう人がいたりしますよね。

あるいは、もっと微妙ですが誰かと一緒にいると、その人が何をするわけでもないのに、何か落ち着かなくなったり、イライラを感じだしたりするのです。

ところが、あなたの友達から見ると、同じ人が全然苦手じゃなかったり、むしろ気の合う友達でいたりします。
そのことから考えると、どうやら問題は相手の人に固有の問題ではないようです。

つまり、見る側のあなた自身に原因が潜んでいると考えた方がよさそうですね。


これは多くの場合、心理学などで言われる「投影」という心理が関係しています。

映写機やプロジェクターでスクリーンに映像を映し出すとき、映写機から投射したものがスクリーンに映像として映し出されるのが投影ですね。

     映写機

同じように、わたしたちが自分の心の中にある無意識を他の人に対して「投射」することで、相手の心の中にその投射された心理状態を見ることを「投影」というわけです。

無意識という言葉を使いましたが、もともとこの考え方はフロイド精神分析で使われ始めた言葉です。
その後、心理学やカウンセリングなどでも広く使われるようになり、普通の会話の中でも使われるようになってきていますから、ご存じの方も多いのではないかと思います。

なぜ無意識のうちに相手に投影されるのかというと、その心の内容が自分の中にあると認めたくないものが対象になることが多いからです。

表だっては自分では気づいていないので、あたかも自分ではなく、相手の人が持っている心理状態であるかのように見えるのです。

それは投射する人の心の在り方を反映するわけですから、同じ状況に接していても人それぞれ違うように物事を見ていることになるわけです。
だから人それぞれに同じ物を見ても、その捉え方、感じ方が変わってくるわけですね。

精神分析では自分の認めたくないこころの状態を、無意識に閉じ込めてしまうと捉えますが、その多くは子ども時代からのあなたの両親などとの接し方に起源があると考えられます。

     父親と娘1

たとえば、あなたが社会に出てから何故か苦手意識を感じる上司は、あなたの権威主義的な父親との間の葛藤をその上司に対して投影しているのかも知れません。

そのような人は、権威を示す人をみると、子どもの頃に父親に対して抱いたのと同じ苦手意識を相手に感じてしまうわけです。

これはおもしろいもので、あなたが父親くらいの年齢になって同年配や年下の人に接したときでも、あなたが投影して相手を見ているなら、自分の方が萎縮して感じてしまうということも起きるのです。

「投影」しているということを理解すれば、相手を自分の側の見方で、ゆがめて見ていたことに気づけますから、簡単にはぬぐいきれなくても、苦手意識を抑えて客観的に相手を見る余裕も出てくるでしょう。

「相手は自分の心を反映している鏡である」という見方を普段から持っていれば、必要以上に苦手意識や過剰な反応を持たなくても済むようになります。

そしてこの知識は、もっと積極的に使おうと思うならあなた自身を知るための強力な武器にもなります。
それはこんな風に考えればいいでしょう。

あなたが、誰か苦手意識を感じる人に出会ったら、そのときの落ち着かない感じ、イライラ感、恐怖感、無力感といったものを押し込めないで、その存在を認めて感じてみることです。

そして、それが相手側の要因ではなく、あなたの側に原因があることに気づけたら、逆方向にあなた自身の抱えている心理を発見できるわけです。

その複雑さによっては、簡単には解決できないかも知れませんが、多くの場合気づくだけでも大きな発見になり、苦しい感情を緩和できるものとなるはずです。

わけもわからず、なにか苦手意識や脅えを感じるのではなく、何が原因なのかがわかったわけですから、何らかの対策もそこから見えてくるのです。

     2つの感情

そしておもしろいのは、権威者と従う者という関係や、共依存などに見られるコントロールする側と無力さを感じる側といった2つの立場は、片方だけを取り込むのではなく、両方を自分の中に持っているという点です。

つまり、例えばあなたが権威的な父親に育てられてそれを嫌っていたとします。
そのときあなたは、自分が親になっても、「こんなことは自分の子どもにはしないぞ」と思っているかも知れませんが、ふと気がつくとあなた自身も子どもに権威的になっていることに気づくのです。

これは共依存と呼ばれる関係においても同じことが言えます(共依存については参考記事を見て下さい)。
共依存の関係もまた、親子代々引き継がれていくものであると言われるのは、コントロールする側とされる側、加害者と被害者の両方を、自分の中に取り込んで行くからだと言えるでしょう。

たとえ自分が投影していることに気がついても、場合によっては、なかなかその関係に決着を付けられないかも知れません。

その多くは、自分が親などに怨みの感情を抱いていたことに気づく場合です。

社会的な望ましさという観点から、自分は親を憎むような感情は持っていないと言い聞かせてしまい込んでいた場合ですね。

その場合は、まず自分が親を恨んでいるという感情を認めなければなりません。
そして、認めたらそれを許すという次のステップを踏まなければなりません。

     父親と娘2

どちらも、簡単とは限りませんが、ここで間違えて欲しくないのは、親が悪かったんだから仕返しをしてやるんだというようには、考えない方がいいでしょう。

それでは、いつまでも怨みの感情はなくならないし、毎回それを強化して行くことにもなります。

あなたも自分が親の立場にある人なら、忙しかったり、イライラしていたという原因で、子どもとは関係ない理由から、子どもを叱りつけたり傷つけてしまう可能性が在ることを認めるでしょう。

同様にあなたが親を恨みに思ったきっかけも、親があなたを憎んでそのように振る舞ったのではないかもしれないと気づくことができるはずです。

そして、理不尽な思いが残ったとしても、自分が相手を許すという決断をすることが大切です。
許すという決断は、ほとんどの場合、あなたにとんでもなく開放感とエネルギーを取り戻してくれるものです。

あなたの「投影」に気づくことは、大きなことから小さなことまで、あなたの人間関係に自由を取り戻す強力な武器となります。

人間関係において、理由のわからない相手を避けたい気持ちを感じたら、相手の中に見る鏡にあなたの心が写っていないか探してみるようにしてみましょう。
きっと新しい発見があるはずです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 





[関連記事]
共依存(共生関係)とは
共依存から脱却するには
うらみを終わらせる方法


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「それじゃ一体何がしたいの?」という罠

わたしたちは、朝起きた途端に、今日一日のスケジュールを思い浮かべます。

まるで、何もない時間を作ることが、罪悪ででもあるかのようです。

そしてやるべきことというのは、そのほとんどが社会的な自分の役割でしめられています。

よき社会人として、よき家庭の一員としての役割を果たすことが、自分のすべきことの全てになっているのです。

かくして、わたしたちは毎日、自分のやりたいことは断念していい人間であろうとします。

炊事する女性

誰でも、いい人だと思われたい、人の役に立つ人間でありたいと考えるわけで、何かもわからない欲求が浮かんだとしても、そんなことは封じ込められてしまいます。

「自分はいいことをしているのだ」という裏付けがあるので、表面的にはまったくそこに問題を感じていません。

今日も自分の役割を充分果たせたという満足感だけが、その慰めになるのです。

確かにその満足感は、わたしたちを落ち着かせますが、その影で何かものたりないものを感じているのです。

毎日決まったことを続けて、飽き飽きしていても、不満を感じた途端に「それじゃあ一体何がしたいの?」という問いかけをされると、なにも思い浮かばないことがほとんどでしょう。

それは問いかけに問題があるのです。

「自分はいいことをしているのだ」という自負心があるときに、それをやらずに何をしたいのかを問いかけても、反論できるほどの確信のある答えは出てきません。

結果の非難

何もでてこないから、「何もないのならやるべきことをやっていればいいんだ」と思うことで現実的に適応してしまうことになるのです。

実はわたしたちが、まず欲しいのは「放っておかれる時間」なのです。

何も条件を付けられずに、何をするかの説明も求められずに、ただ束縛されずに自分の思うことができる時間が必要なのです。

たとえ何をするかが思い浮かんでいなくても、何もしないままで許されるような、開放された自分を持ちたいのです。

「それじゃあ一体何がしたいの?」という脅しのもとでは、あなたの創造性はこころを閉ざしてしまいます。

明確な説明を要求される社会的な存在ではなく、目の前の遊びに夢中になっている幼児のような存在でいられる時間を与えて欲しいのです。

そういう時間を与えられて初めて、あなたの自由な自分が扉を開けて顔を出す事が出来るのです。

そこには、あなたが普段これでいいと言い聞かせている日常に、覆い隠されていた自分がいるはずです。

それが表に出られないために、わたしたちは何か物足りなさを感じながらも、これでいいんだと言い聞かせて毎日を送っているのです。

幼児が遊びを邪魔されて怒るように、「放っておいて」といえる時間を持ちましょう。

まわりの人にそれを明確に言えないのなら、自分で自由な時間を見つけて、少なくとも自分自身は、自分を縛らないようにしてみましょう。

「放っておかれたから、なにをしてもいいんだよ」
「なにをしているか、人にも自分にも説明しなくていいんだよ」
「その後の時間になにをしなくてはいけないかなんて、気にしないでいいんだよ」
「なにも思い浮かばなかったら、なにか思いつくまでボーとしていてもいいんだよ」
「いまここ、この時間だけはだれも邪魔しに来ないからね」


どうぞご自由に

そんな時間を、一日の中に設けてみましょう。

それは、無駄な時間では決してありません。
無駄だと言っているのは、「自分はいいことをしているのだ」と言い聞かせようとする自分なのです。

そして、そのような時間を作ることは、やるべきことをやる時間が来たら、今までよりもずっとスムーズにあなたを切り替えてくれるはずです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
役に立つこと
自然のままで十分?


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







創造的な子どもをとりもどそう

あなたは、ときどき子どもの頃に思い浮かべた夢のような自分の姿を思い出すかも知れません。

だれにも言っていないけれど、ひそかにあこがれていた才能や職業といったもののことです。
きびしい現実や誰かに馬鹿にされる心配がなければ、自由に想像をふくらませていたはずの夢の世界です。

大人になるにつれ、そんなことは現実離れしていると言い聞かせて、むりやり封印してしまったあこがれを、ここで思い出してみましょう。

捨ててしまった夢を思い出して、かつての自分が好きだったことを思い出しましょう。
それは思っていたよりも、ずっと力強く、創造的なものかも知れません。

以下にあげた項目について、自由に連想して、心に浮かんでくることを書きとめてみましょう。

メモ用紙に書いてもいいですが、できればメールソフトを開いて、あなたのアドレス宛のメールとして書いてみてはいかがでしょう。

現在のあなたから、夢を抱きながらそれをあきらめてしまった、かつてのあなたに宛てた励ましのメッセージを書いてみるのです。

     メール受け取り


それでは、チェック項目をあげてみましょう。

◇子どもの頃大好きだった漫画は何だったでしょう。
◇子どもの頃大好きだったおもちゃは何だったでしょう。
◇子どもの頃あこがれたヒーロー、ヒロインは誰だったでしょう。
◇子どもの頃よく遊んだゲームはなんだったでしょう。
◇子どもの頃みた映画で感動したものを覚えていますか。

     ヒーロー子ども

◇自分自身のための時間を、毎日どのくらい充てているでしょうか。
◇過去を思い出して、怖くなる夢はありますか。
◇過去を思い出して、すぐに打ち消したくなる思い出はありますか。
◇そのころはやらなかったけれど、今ならやってみたいことはありますか。
◇もうすこし今の仕事に余裕ができたら、やってみたいことはありますか。
◇いまはもうやりたくないけれど、若いときならやってみたかったことはありますか。
◇いまでも好きな楽器は何ですか。
◇もし余裕があったら、自分に買ってあげたいと思うもの(趣味の道具とか)はありますか。
◇いま自分の楽しみにどのくらいのお金を使っているでしょうか。それは今の自分にふさわしいでしょうか。
◇ひとには言わないけれど、ひそかに好きな本はありますか。
◇ひとには言わないけれど、ひそかにあこがれている仕事はありますか。

     ヒロイン

◇もし子どもの頃の夢の通りになっていたら、どんな自分になっていたでしょう。
◇もし人から馬鹿にされたり、おかしい人だと思われなかったら、やっていたこと、作っていたもの、書いていた文章はあるでしょうか。
◇あなたの両親が、理想だと思っていたのはどんな仕事でしたか。
◇この作業をしながら、いままで感じなかったような不思議な感覚が浮かんだら、手がかりになる言葉を残しておきましょう。
◇あなたは自分のことをどのくらい信頼していたでしょう、いまはどうですか。
◇あなたは自分では、どのくらい両親の影響を受けたと思いますか。
◇あなたが両親やまわりの人からいわれて、断念した夢を思い出しますか。
◇いまでも元気になれる音楽はありますか。
◇いまでも元気になれる物語はありますか。
◇だれも批判しなかったら、こんな服装をしてみたいと思うものがありますか。
◇夢が叶ったら、こんな家に住みたいと思うイメージがありますか。
◇いまでもやり直せるなら、やりたいことがありますか。

     楽団

◇自分の夢だったことを、いま現実にかなえている誰かがいますか。
◇あなたの夢の達成度は何パーセントくらいでしょう。その達成度は満足出来る数字ですか。
◇いまでもあきらめきれない夢はありますか。その夢は、実現の可能性はありますか。実現の妨げになっているのはどんなことでしょうか。
◇こどものころ誰かに笑われて、あきらめてしまった夢があったら思い出してみましょう。笑った人は、いまの自分から見ても正しかったでしょうか。それとも、いまの自分なら反論できるでしょうか。
◇ここまでやってきて、何か思い浮かんだことはありますか。
◇本当はこんなことが好きだったんだ、といった発見はありましたか。
◇十年若ければ、やってみたいことはありますか。
◇タイムマシンであのときに戻ってやり直したいと思うのはいつでしょう。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
寂しいのは自分がここにいないから
自己実現したいんです!
体験や記憶は起きたことそのものではない


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







不落因果 不昧因果

禅のことばに「不落因果 不昧因果(ふらくいんが ふまいいんが)」というのがあります。

これは「百丈野狐(ひゃくじょうやこ)」という公案に出てくる言葉です。

あるとき百丈和尚のもとへ不思議な老人が会いに来ます。
老人の話を聞いてみると、
「私は昔この寺の住職でしたが、尋ねてきた修行者にある答えをしたことで、五百回生まれ変わる間、野狐の身に堕とされていました。なんとか正しい答えを教えて下さい。」
ということでした。

この老人が、かつて修行者に言ったことはこういうことでした。
「悟りを開いた人間は因果律の影響を受けないものでしょうか」と修行者がたずねるので、
不落因果――因果の制約を受けない』と答えたのです。

それがもとで野狐に変えられてしまった私ですが、それが間違っているのなら、修行を積んだ人間もやはり因果からは逃れられないものなのか、正しい見解を教えて欲しいというわけです。

これに対して百丈和尚は、即座に「不昧因果――因果の制約を昧まさない」と答えます。

これを聞いた老人はすぐに悟りを得ます。
そして、ようやく野狐の身から逃れることができたという話なのです。

    野狐


不落因果不昧因果の意味を考える前に、仏教で言う因果や縁といった言葉を復習しておきましょう。

「因」と「果」は文字通り、原因である「因」とその結果である「果」です。
「縁」とは因から果が生まれるときに影響を与える条件のことを言います。
普段の会話でも「良縁」に恵まれると言ったりしますが、同じ因でも縁に恵まれれば、いい結果を生み出すかも知れないというわけです。
そして結果である「果」というのは、実は次の「因」ともなるわけですから、このような因果の連鎖を因果律というように言います。

不落因果――因果の制約を受けない』はそのままでわかると思います。
「修行を積んで悟りを開けば因果律から自由になれるんだ」と言ってしまったばかりに、老人は野狐に変えられてしまったのです。

そうではなく、「不昧因果――因果の制約を昧まさない(くらまさない)」だと百丈和尚は答えたので、老人はやっと悟ることができました。

因果の制約を昧まさないとは、誤魔化さないでそのままを受け入れるということです。

「今のままの自分や環境はイヤだ、他の自分に変わりたい」と思うのではなく、今のままの自分である因果をそのまま受け入れて、その中でそれを生かしていこうと考えるということです。

さて、以上が「不落因果 不昧因果」の意味です。

しかし仏教にしても、老子にしても、あるいは主だった宗教は、すべて「そのままを受け入れる」ということを説きます。

それはなぜなのでしょうか。
どうして、自分の頭で考えた理想の世界を目指そうとするのをダメだというのでしょうか。

おそらくいろいろな人間の心理や生き様を知っていく中で、先人は自分をそのまま受け入れることが、最も自分を生かして生きていける方策である、と見いだしてきたのではないでしょうか。

では理想を描いてそれに向かって自分を変えていこうというのは、どこに問題が潜むと考えたのでしょう。
その大きな要因として、次の二点が挙げられるのではないかと私は思います。

(1)人が思いつくことは、現在の自分を超えることはできない。
(2)絶対的な正しさを見つけることは、誰にも、そしていつまでもできないことである。

(1)は、いくら自分が新しい理想を描いても、それはいまの自分をベースにしたものでしかないということです。

もし、いまの自分を裏返しにしたものを理想だと考えるなら、それはいまの自分を否定し消し去らないとなりません。ですが、それはできません。

人がロボットやコンピュータなら、基本のソフトを入れ替えてしまえば、全く別の人格に入れ替えることもできます。

    男性とロボット

しかし人は、そんなわけにはいかないのです。
なぜならいまの自分を書き換えるわけにはいかないからです。

仮に今の自分を書き換えできたとしたら、そこにはもはや理想を描いた元の自分もいないことになります。
それでは全く別の人が生まれるだけで、望んでいた本人がいなくなったのでは、元も子もないというわけですね。

あなたが素直にあこがれる理想とは、あくまでもいまのあなたを反映したものなのです。

強引にいまの自分を無視して作りあげた理想像は、いまのあなたをないがしろにしたものであって、例えそんな自分になることに成功しても、こころから満足することはないのです。

(2)は「いくら考えてもわかり得ないことがある」と認めるということです。

考え続ければいつかはわかると信じて、頑張り続けるのも一つの生き方かも知れませんが、そのうちわかることもあれば、いつまでたってもわからないこともあるだろう、と考えるのが妥当な線ではないでしょうか。

そして、いつまでも絶対的な正しさがわからないのなら、無理矢理正しさを仮定してそれに合わせようと考えるのは無理があります。

また、それよりも「考えてもわからないことがある」といったん認めれば、わからないことは、わからないまま、それを抱えて生きていこうという考えが生まれてきます。

わかるまで待つのでもなく、わかったフリをするのでもなく、わからないとあきらめて受け入れるとき、抵抗していたのでは得られない安心感というのが生まれてくるものではないでしょうか。

「あきらめること」は、「明らしめること」だという人もいます。

抵抗をやめて、自分を明け渡さないかぎり見えてこないものもあるのです。

    白鳥

役者やオペラ歌手を目指していたが、なかなか芽が出なかったアンデルセンは、「みにくいアヒルの子」を書きました。

カワイイ新米さんと呼びかけられ、驚いたアヒルの子は、ふと水に映る自分の姿に目を落とします。
そこに映っていたのは、もうみにくいアヒルの子ではありませんでした。
まっ白に光りかがやく、白鳥だったのです。

参考
禅語「不落因果 不昧因果」(無門関)




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
役に立つこと
一切皆苦



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







粗忽長屋(そこつながや)

常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである。
Einstein_ja アインシュタイン名言集


この言葉を考える時、「私とは誰か」という認識は非常に危ういものでしかないことを思います。

だれもが、今の自分が考えている自己イメージこそが自分だと信じていますが、それが状況が変化したときにも一貫して持ち続けられるものだとはとても思えません。

テレビドラマでよくあるパターンですが、エリートとして仕事やお金こそが信じられる唯一のものだと信じている人物が登場します。
彼は、能力のない人を負け犬だと罵って、今の自分以外の価値観を否定します。
しかしある日突然、脳梗塞かなにかでで突然倒れて、自分が障害の残る身体になってしまう。

    書類を持って電話

その事態にたいして、今まで思っていた自分が本物なら、今の自分は負け犬でもはや生きる価値がないことになると知ります。

今までの社会的な自分がもはや通用しないものになったとき、彼は問いかけなければなりません。
今の自分を受け入れるには、「自分とはなにものか」それをどう考えればいいのだろう。

今の「わたし」だと思っているものは、まさにこのような問いかけから、どこかの時点で作りあげた自己イメージにすぎません。

明確に知っていると思い込んでいた自己イメージも「見知らぬもの、汝の名はわたし」であることに気がつきます。

粗忽長屋という落語があります。

「粗忽」とは、あわてん坊のこと。落語の世界でしか聞きませんがね。

長屋住まいの八五郎と熊五郎は似た者同士で、
兄弟同様に仲がいい。

八五郎は不精でそそっかしく、
熊五郎はチョコチョコしていてそそっかしいという具合で、
二人とも粗忽さでは、
番付がもしあれば大関を争うほど。

八の方は信心はまめで、
毎朝浅草の観音様にお参りに行く。

ある日、
いつもの通り雷門を抜け、
広小路にさしかかると、
黒山の人だかり。

行き倒れだという。

    雷門

強引に死体を見せてもらうと、
そいつは借りでもあって具合が悪いのか、
横を向いて死んでいる。

恐ろしく長っ細い顔だが、
こいつはどこかで見たような。

「こいつはおまえさんの兄弟分かい」
「ああ、今朝ね、どうも心持ちが悪くていけねえなんてね。
当人はここで死んでるのを忘れてんだよ」
「当人? 
おまえさん、兄弟分が浅ましい最期をとげたんで、
取りのぼせたね。
いいかい、しっかりしなさいよ」
「うるせえ。のぼせたもクソもあるもんけえ。うそじゃねえ明かしに、
おっ死んだ当人をここへ連れて来らァ」

    あわてて走る

八五郎、脱兎のごとく長屋へ駆け込むや、
熊をたたき起こし、
「てめえ、浅草の広小路で死んだのも知らねえで、
よくもそんなにのうのうと寝てられるな」
と息巻く。

「まだ起きたばかりで死んだ心持ちはしねえ」
と熊。

昨夜どうしていたか
と聞くと、
本所の親類のところへ遊びに行き、
しこたまのんで、吉原をヒヤカした後、
田町でまた五合ばかり。
その後ははっきりしない
という。

「そーれ見ねえ。
つまらねえものをのみ食いしやがるから、
田町から虫の息で仲見世あたりにふらついてきて、
それでてめえ、お陀仏になっちまったんだ」

そう言われると、熊も急に心配になった。

「兄貴、どうしよう」
「どうもこうもねえ。死んじまったものはしょうがねえから、
これからてめえの死骸を引き取りにいくんだ」
というわけで、
連れ立ってまた広小路へ。

「あらら、また来たよ。
あのね、しっかりしなさいよ。しょうがない。
本人という人、死骸をよくごらん」

コモをまくると、いやにのっぺりした顔。

当人、止めるのも聞かず、死体をさすって、
「トホホ、これが俺か。なんてまあ浅ましい姿に……
こうと知ったらもっとうめえものを食っときゃよかった。
でも兄貴、何だかわからなくなっちまった」
「何が」
「抱かれてるのは確かに俺だが、
抱いてる俺はいってえ、誰なんだろう

粗忽長屋(そこつながや): 落語あらすじ事典 千字寄席


「その後ははっきりしない」という熊さんの行動は、夢で見た内容と何も変わりはないのです。
事実酔っぱらって記憶をなくしているのですから、誰かそれを見た人でもいなければ、夢なのか現実なのかも定かでは在りません。

「抱かれてるのは確かに俺だが、」
今見えている姿形は、自己イメージそのものだと言います。

「抱いてる俺はいってえ、誰なんだろう
行動している主体である「俺」は誰だかわからないのです。

    考えるウサギ2

わからない自己を拠り所にはできないというので、「自分とはなにものかそれをどう考えればいいのだろう。」と問いかけて急場しのぎで作りあげた自己イメージは、あたらしい社会的な自己を作りあげるだけです。

それは本当の自分と言うよりも、「自分を納得させるための自己イメージ」でしかありません。

状況に応じて着替えていく自分も、ある意味では自分そのものかも知れませんが、事態が変化すれば容易に切り捨てられてしまう自分に過ぎません。

そのような自分が信じている価値観もまた、なんとも危うい信念でしかありません。

いままでの自分が死んでしまったことに気づいて、ふと、そそっかしい自分を忘れて、我に返った熊さん、

「抱いてる俺はいってえ、誰なんだろう

といっている主観とは誰のものなのでしょうか。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
ゴープラムの彫刻
役に立つこと
一切皆苦



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







牡丹に唐獅子 竹に虎

上方落語の「つる」という噺では、ご隠居が竹藪の中にいる虎を説明するくだりがあります。

上方落語つる

喜ィさん へぃ、その字引やなぁ。えぇ、これ、いろんな絵がおまんなぁ。あぁ、一番こっちの端の、右の端の...棒杭に猫がつないだぁるて、おもろいなぁ、なんでんねん、これ
隠居 棒に猫がつないだぁるてな絵ェがあるかいな。これは、お前、竹に虎やがな
喜ィさん 竹にトラ猫
隠居 トラ猫やあれへんがな。竹に虎
喜ィさん 虎にしてはえらい可愛らしい顔してまんなぁ
隠居 ああ、竹薮の中にいてるときは、虎は穏やかやというな。虎というのは強い獣で、自分より強いのは、まあ象ぐらいなもんや。竹薮の中へまでは象も入ってけぇへんさかいに、竹の間で寝てるときの虎は一番穏やかな顔をしてるちゅうんで、穏やかに描くのやがな

東西落語特選  つる



  虎と竹      獅子s

天敵である象が入ってこない竹藪では、虎も猫と見間違う穏やかな顔をしているというのです。

このはなしは、どうやら「牡丹(ぽたん)に唐獅子(からじし) 竹に虎」という言葉から取ったもののようです。

牡丹(ぽたん)に唐獅子(からじし) 竹に虎

南禅寺―穏やかな東山の緑につつまれ、こけら葺きの方丈(ほうじょう)から、虎の児渡しで有名な庭園を望む広縁(ひろえん)の頭上に、左甚五郎(ひだりじんごろう)作の両面透彫(すかしぼり)の欄間(らんま)があります。
 その図柄は「牡丹に唐獅子竹に虎」という、古来より耳にし目にする絵図ではありますが、そこに彫り込まれているメッセージは、
  ・あなたの依所(よりどころ)は、何んですか。
  ・あなたが安心して身を寄せられる安住の地は、どこに在りますか。
透彫の小さな空間から、我々に発せられる問いであります。

中略(獅子の方の話は下記サイトをご覧下さい)

また、アジア大陸の広域に生存する虎も、猛獣ですが、その数5千頭から7千頭と、将来絶滅が心配されています。
 虎は、象には勝てません。
 群をなした象には、歯が立ちません。
 そこで逃げこむ処が竹薮の中です。
 巨体は竹薮に入られず、また、竹薮に入ると、象牙にヒビが入ります。
その昔、仙人(そまびと)は、象牙のパイプを竹薮へは持って入らなかったということです。
 青竹に象牙は禁物です。
 従って、虎には竹薮が何よりの安全地帯であり、依所であります。

日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネット



あなたが安心していられる拠り所があるとき、あなたは穏やかでいられます。

あなたが拠り所を忘れて、自分の考えに頼ろうとするとき、あなたは竹藪を出て象の住む世界にさまよい出るのです。

あなたが安住の地では満足せずに、もっと素晴らしい世界を夢見るとき、あなたは穏やかな猫の顔ではいられなくなるのです。

イー     機嫌が悪い男の子

子ども達がけんかをします。

ひとりの子どもが意地を張って、もう君たちとは遊ばないといじけています。
他の友達の様子をうかがいながら、絶対口なんか聞いてやらないとふくれています。

その子は、だんだん他の友達がまた仲良く遊び始めたのを見て、自分だけひとりぼっちになるかと不安になります。

その子が素直に仲間の所に戻れば、自分もまた一緒に遊べるとわかっていますが、意地を張りたくもあるのです。

あなたが、素直に安住に地に戻ろうと思うなら、様子をうかがっていないで、友達の所に戻っていけばいいのです。

ためいき3   すねる

象など怖くないと竹藪を飛び出した虎は、本当は危険だと知っている象に出くわさないかとおびえながら生きなければなりません。

猫の表情に戻って穏やかに暮らしたいいという思いがよぎります。

そうしたければ、素直に竹藪に戻ればいいだけです。

おごれる自我を手放して素直になれば、仲間はいつもそこに待っていてくれるのです。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
自然(じねん)
神を信じよ。だがラクダをつなぐのを忘れるな。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







動画で語る老子

TAKEKOの”世界が平和でありますように”

takekoプロフィール


こちらのブログは、このブログでも紹介しています「私と老子たち掲示板」を一緒に立ち上げた、「たけこさん」(竹ノ内さん)のブログです。

たけこさんは、鹿児島でアコースティックギターの教室を経営されています。

ギター教室は出張もあるらしく、こんど託児所ライブもやるそうです。

そのほか、薩摩川内市発インターネットラジオ,SENDAI RIVER RADIO "SR2"というのを月に1度生放送。

最近はYOUTUBEの動画トークをブログに載せられているのですが、とうとう老子を語り始めたようなので、ここにご紹介します。

takeko動画1  takeko動画2


どうも 動画ブログで話していないことがある!ておもいましてね

あるブログをみて なんでかしらないけれど触発され

また収録してしまいました・・

タオのこと 僕の中での究極を話しました?

TAKEKOの"世界が平和でありますように"



takeko動画3  takeko動画4


他にもいろいろトーク動画があります。
くわしいことは、ブログをご覧下さい。

お時間のあるときにどうぞ!

TAKEKOの"世界が平和でありますように"

私と老子たち掲示板


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
私と老子たち


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







怒りの有効活用

怒りという感情はやっかいなものですね。

うまく扱わないと、あなたやまわりに被害を及ぼします。
それは、心理的にも、物理的にもです。

怒りを感じると、わたしたちは何とかそれを発散したくなります。

誰かを殴ったり、物を壊してみたり、かんしゃくを爆発させたり、壁を殴りたくなるのです。
あるいは、身近な人に対して悪口を浴びせてみたくなり、叫んでみたくなるのです。

しかし、普通は余程のことがなければ、怒りを爆発させることなく、何とかこれにフタをして押さえ込もうとします。

怒り感情を無視したり、そんなものはないと否定したり、何でもない表情を作ろうとします。

      怒る主婦2

それでも、怒りというのはあなたへの訴えです。

痛みや熱さを感じることで、あなたの身体を危険から守るのと同じように、それはあなたへ何かを訴えようとしています。
痛みと同じように、それに耳を傾ける必要があるはずなのです。

怒りを否定して押さえ込んでしまわずに有効に活用する方法はないのでしょうか。

怒りの内容を調べて見れば、もうすこし明らかになるでしょう。

「クソ、俺ならもっとうまくやれるのに、何であいつだけが成功するんだ!」

「先を越された、このアイデアはわたしはずっと前に考えていたのに!」

ここには、他の人が何かをうまくやり遂げた事実への嫉妬が含まれています。
そして、もう一つ忘れてはいけないのが、あなたも同じようにそれをうまくやり遂げたいという衝動が含まれている点なのです。

      怒っているハート

嫉妬の方はあなたに苦痛をもたらします。だから見たくないという気にもなるのです。

しかしそちらではなく、あなたにはそれをやってみたいという衝動があったという貴重な発見に目を向けましょう。

それを無かったことにしてしまうのは、非情にもったいないわけです。
そんなものは無かったことにしても、いずれその衝動が蘇ってくる可能性があります。

こちらにも、それを見ようとしない原因が何かあるはずですね。
なにもなければ、あなたはとっくにそれをやり遂げているはずですから。

◆自分にはそれをやり遂げる技術も才能もないと考えている。

自分には才能がないと本気で思っているのなら、いつまでもその衝動を引きずっているとは考えにくいのです。
あなたに衝動があるのは、自分にもそれをやれるという気持ちが隠れているからではないでしょうか。
そう思うのは根拠のない衝動からだけとは考えにくいのです。

◆いつかやりたいという気持ちはあるが、それを発揮する機会に出会えないことにして先延ばししている。

デビューのきっかけというのは、意欲さえあれば全てうまくいくとは限りません。
しかし、何もしないでいるより、なにか一歩を踏み出す方法は見つかるはずです。

怠惰の仮面で隠してしまわずに、動いてみようと思うなら情報はいくらでも手に入るでしょう。
ここ10年ほどのネット社会の発展は、それ以前とは比較にならない可能性を与えてくれているはずです。

◆過去にやろうとして失敗した苦い思い出があって、それが尾を引いている。

過去の失敗が痛手になっているなら、あなたはそれを何度も繰り返して思い起こしているということです。
それは、なんとか名誉挽回を狙っているあなたがいる証拠かも知れません。
その気持ちに、耳を傾けてあげましょう。

「怒り」は、品のいい友達ではありませんし、あなたに親切な態度で情報をくれる友達でもありません。それでも貴重な「あなた」を、見捨てるわけにいかない「あなた」を律儀に知らせ続けてくれる友達なのです。

否定的な面だけで嫌わずに、貴重な情報に耳を傾けてあげましょう。
友達になれば、きっと強力なモチベーションとエネルギーをあなたにもたらしてくれるはずなのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
他人の成功はラッキーだったから?
「怒り」の感情について


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







意志は幻想?

「鳥は、飛べると思うから飛ぶのだ」 ベルギリウス(古代ローマの詩人)


    羽ばたく鳥Elipse

この言葉、いつも失敗をするのではと心配で一歩が踏み出せない人には、勇気を与える言葉であるでしょう。
敗北主義でいじけていたのでは仕方ないからです。

しかし、前向き、プラス思考、情熱というものには、「意志の強さ」というのがついて回るように思います。

信念を貫く、一貫して何かをやり遂げた人を世間では尊敬しほめ称えます。

しかし、その対象になっている人達は、本当に一貫して同じ意志を持ち続けたのでしょうか。

それは本人に聞いてみなければわからないことです。

そして、何かの結果がでてから振り返る時、だれでも一貫した意志を持っていたように思えるものです。
あとづけの解釈である可能性もあるのです。

これを逆転して考えると、アファーメーション(肯定的な宣言)をとなえると物事がかなうという発想も生まれてくるのでしょう。
「逆もまた真なり」なのでしょうか。

たしかに何もしないよりは、何らかの影響を与えるかも知れませんが、他の要因が働くせいでそうなるだけかも知れません。

       やるぞ


まあ、その因果関係はとりあえず置いておくとしても、「意志」というのはどういうものなのでしょうか。

「意志」とは、自分が「やるべきこと」と考えていることを優先してやり、それ以外のことに惑わされず排除できる能力とでもいったものでしょう。

つまり、そこには前提として「やるべきこと」が存在するのです。

そうなると「意志が強い」とはこういうことかもしれません。

「やるべきこと」をやり遂げたいというモチベーションを、いつまでも維持できる方法を身につけている。
「やるべきこと」は、気分や感情を排除しても優先的にやるべきだ、という考え方と行動習慣を身につけている。

こう考えてくると、この前提になる「やるべきこと」とはどこからでてくるのでしょう、というのが気になります。

「やるべきこと」があらかじめ外部から与えられる会社組織においては、意志の強い人は望ましい社員なのかも知れません。

しかし個人の「やるべきこと」とは、どこからきて、どうやって決まるのでしょうか。

これは、「あなたはなぜその職業を選んだのでしょう」と尋ねたときの答えのようなもので、その人なりの理由を答えるひともいれば、よく解らないけどそうなっていたというひともいるでしょう。

いずれにしても、明確な理由をきいても、どこかに偶然の要素が感じられてきます。
すくなくとも、最初に意志ありきで、「やるべきこと」を決めたというようなことではないのでしょう。

ちょっと話が書きたいと思っていることからずれてきたので方向を変えます。

意志を貫くことは、そのひとがやりたいことであれば大いにやればいいと思います。
ただ、上で述べてきたように、どこかで決めてしまった「やるべきこと」をなにがなんでもやり抜くというのはどんなものかと思うのです。

意志の強さには、副作用があります。

それは「やるべきこと」がいまここでの体験を阻害するということです。

あなたが、いまを生きていて心地よく思っているときに、「やるべきこと」はギャングのように割り込んできてそれを台無しにします。

一期一会の二度と無い出会いも、やるべき時刻があなたを引き離してしまいます。

ここちよい夢見は、意志という目覚ましでむりやり葬り去られるのです。

意志への信仰は、あなたの意志によらない幸運を、そのまま素直に受け入れられなくしてしまいます。

また意志の強さは、新しい方向の可能性を見つけたとしても、その弱々しい説得力では却下され芽を摘まれてしまうのです。

ari.jpg


道具や機械は、やるべきことを忠実にやり遂げてくれるほど優秀です。

しかし人間にとっては、意志は必要なのでしょうか。

いいかえれば、くりかえし「やるべきこと」を「わたし」がいいきかせることは、本当に必要なのでしょうか。

意志とは幻想なのかもしれない。

そんなものを持たなくても、あなたは生きていけると考えたことはないでしょうか。

実際、あなたの生きてきた経験から、どれだけ自分の意志が結果を作りあげたと言えるのでしょう。

もちろん、自然はあなたの意志では左右されません。
明日の天気をあなたの意志でコントロールすることはできません。

そして、あなたの意志で成し遂げたと思っていることも、同じかも知れません。

自分の意志でないというなら、「こんなに努力してやり遂げたことを、自分の手柄だと言ってはいけないのか」と言いたくなるでしょう。

もちろんそれはあなたの手柄です。ですが「意志があった故」かどうかはわからないかも知れないと言っているのです。

そして、あなたの意志を忘れないことが成果を生むのなら、あなたはこれからも自分を強い続けなければなりません。

意志を強く持たなくても、「あなたはやるべきことは、やるべきときにやっているのではないですか」と問いかけてみたらどうかと言っているのです。

意志が幻想なら、あなたはいろんな気苦労から開放されますよね。

優先順位、見積もり、締め切りなど、一度見ておけば済むことです。
行為しながら振り返る必要はありません。

それはやってみればわかります。

やっているときは、あなたは自分の意志で行動していると思います。
しかしその日の終わりに結果をみれば、それはあなたの意志、あなたのコントロールがもたらしたものではないとわかるのです。

「意志など幻想だ、気にせずやりたいことをやろう!」

「幻なのだ空の花、そんなものを捉まえようとするな、損得善悪、一気に放り出せ」
幻化空花、不勞把捉、得失是非、一時放卻  『臨済録』



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
行為者になろうとしないこと
行為者になろうとしないこと2
行為者になろうとしないこと3



ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







神を信じよ。だがラクダをつなぐのを忘れるな。

「神を信じよ。だがラクダをつなぐのを忘れるな。」

この格言は、神様を信頼することは大事であるが、ラクダをつないでおくことは自分でできることだから、きちんとやりましょうと言っているのです。

もとの話は、弟子がラクダの管理を頼まれたのに何もしないで寝てしまったら、翌朝ラクダがいなくなってしまったという話だったと思います。
弟子が「神様を信頼していたので」というようないいわけをするのに対して、師匠が言った言葉ですね。

これは、重点の置き方によって、二通りの解釈が考えられます。

A.「神を信じるにしても、自分でできることは精一杯、真面目にやらなくてはいけないのだ。」
というように、努力を怠るなという戒めに解釈するのがひとつ。

B.「先のことはわからない、できるのはラクダをつなぐことぐらいだ。あとは心配するな。」
こちらは、何もかも自分でコントロールしようとすることへの警告です。

この2つの解釈ですが、Aの方は充分わかってますよ、と言える人が多いのではないでしょうか。

一方でBの方はわかっていても、つい心配でとらわれてしまうという方が、案外いらっしゃるかも知れません。

ラクダをつなぐという行為は、逃げられると困ると思うからですが、それほど心配のあまり行う行為と言うよりも、当然やるべきことといった方がいいでしょう。

しかし、ラクダをつないだけれども、寝ている間に盗まれたらどうしようとか、いろいろ考えて眠れなくなるのは、どうなんだろうということです。

できることを全てやったら、あとは信頼して起こるに任せることです。
その結果、たとえ望んでいないことが起きたとしても、それは受け入れるしかありません。

ラクダ1


しかし「そうはいっても、私は心配でいろいろなことを考えてしまうんです。」という方も多いような気がします。

これはどこまで心配するかという程度の問題ですが、あまりにも気にしすぎるなら、普段の生活にも支障を来すことにもなりかねません。

心配を切り捨てるには、きっぱり切り捨てることが大事なように思います。

ラクダをつないだら、それ以上できることはないと、きっぱり言い切ることです。

心配だから少し起きて見張っていようとか考え出すと、思考の暴走は止まらなくなってしまいます。次々と心配なことが頭に浮かんで、朝まで眠れなくなってしまうのです。

このような心配性を根本的に直したいという人には、こんな方法もあります。

あなたが心配したことと、その結果どうなったかの記録を付けることです。
結果がたまってきたら、あなたの心配と起きてきた結果の関係を見てみましょう。

あなたが心配することに充分努力をしたから、全て期待通りになったでしょうか?
それは、心配しなかったら違った結果になったでしょうか?
あるいは心配が足りなかったから、悪い結果が起きてしまいましたか?

あなたがコントロールできるのはどこまでかを見極めることが大切です。

あなたがコントロールできること(ラクダをつなぐまで)と、コントロール出来ない事を見分けて、できることをやったら「あとはおまかせ」と割り切ってしまいましょう。

これぐらいのことと軽く見ていると、小さな積み重ねが心労を大きくして、健康に支障をきたすこともありますから注意しましょうね。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
受け入れるという道
どうにもならない事実を認めること
何も出来ないことは放っておきましょう


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







口論と形而上学

形而上学という言葉を聞かれたことがあるでしょう。

しかし形而上学ってどういう意味かは、なんとなく曖昧にしかわからないのではないでしょうか。

そもそもこの「形而」というのがよくわからない言葉で、形而上、形而下という場合以外に見かけない言葉なのです。

形而上学は英語では「metaphysics(メタフィジックス)」といいます。
metaは「上」の意味を表す接頭語で、physicsは「物理学」の意味です。

metaは、他にも「メタ○○」という呼び方で「○○を超えた」という意味合いで使われます。

形而上学という場合には、物理学と言うよりも、目に見える物、形がある物を超えた、その背景にあるものを考えようという意味になります。

つまり、形のないものに対しての哲学的、精神的なものを考える学問領域ということです。

虫眼鏡で観察

物理学なら、今目の前にある物体が存在するという前提で、そのものの性質などを調べていきますね。
しかし形而上学では、例えば目に見えているものは絶対的に存在するのだろうかとか、その存在そのものを考えるわけです。

こうしてこの文章を読んでいる「わたし」という存在も、本当に「わたし」なるものが存在するのか、その属性を除いたときに残るものは何か、とか考えたりするわけです。

以前にこのブログでも、プラトンアリストテレスについての哲学史の記事を書きましたが、ブラトンのいう「イデア」というのは形而上のことを扱ったものでした。

プラトンは、わたしたちは「馬」という動物を見て知っているが、この現象として存在する馬には、その理想の型になるものがあってそれがイデアの世界にある「馬のイデア」であると考えたのでした。
実際の馬には、個体ごとに違いがありますが、「馬のイデア」はその大元になる理想の型であって、個々の馬はそれが現象として現れた物であるから細かい違いが生じるというのです。

馬1

プラトンのイデアはともかくとして、実際に見える物を研究する「形而下学」に対して、形の見えない概念的なことを扱うのが「形而上学」です。

さて「形而上学」なんてわたしたちには縁がないし、興味ないと思われるかも知れません。
しかし、わたしたちも目に見えないことを扱わないわけではありませんよね。

たとえば、愛とか友情とかいったことは目に見えない形而上の概念です。

形而上のことを会話で持ち出すときには、その意味をお互いに了解している必要があります。

しかし実際の会話では「ひとというのは、そんなことはしないものだよ。」とか「そんなことをして人間として恥ずかしくないの」とかいう非難を受けることがあるかも知れません。

この場合の「人間として」あるべき姿というのは形而上の問題ですね。

こんな非難を受けたとき、あなたならどう感じるでしょうか。

「やっぱりわたしは人間ができていないんだ。非難されるような未熟な人間なんだ。」と自分を責める人もいるでしょう。

あるいは「人間としてなんて言われても、そんなこと誰が決めたんだよ!」と反論したくなるかも知れません。

男の子悩む  けんか夫婦1


そもそもこんな強引な非難は口論するつもりがないなら、避けるべきでしょう。

「人がどうあるべきか」というのは実は自明ではないことなのですが、何となく世間の常識とか文化によって、曖昧ながら共通の認識があるようなつもりになっています。

そのとき形而上のことなのに、あたかもみんなで共有している常識によって形而下のものごとのように錯覚してしまうのです。

しかし実際にはそれは、人それぞれ異なる認識を持っているわけで、共通の認識があるわけではありません。

形而上のことを持ち出すなら、あらかじめお互いの定義を確認しあって共通の認識からスタートしないといけないわけです。

それなしに、乱暴に形而上の概念を使っていては、すぐに話がかみ合わなくなってしまうのが見えているのですが、なぜかお互いが理解していると思い込んでしまうのですね。

日本人は欧米の人ほどハッキリした宗教観を持たない人が多いでしょう。
学校で宗教を教えるわけでもありませんから、家族が宗教に縁がなければずっと無宗教の人も多いのではないかと思います。

そして、それは宗教観だけでなく形而上のことについても、曖昧に共通の理解があるものとして扱おうとする傾向があるのではないでしょうか。

それでうまく機能している分には、それもひとつのあり方かもしれませんが、現代のように価値観が多様化してくる時代には、曖昧なままでは問題が生じる可能性もあります。

言葉は物そのものではありませんし、形而上のことがらについては、特に言葉で説明するのは限界があります。
同じ言葉を使ったからといって共通の認識は得られないと思った方がいいでしょう。

不毛な口論にならないようにするには、そのひとがどのような前提でその言葉を使うのかを理解しておく必要があるのです。

そして、曖昧な認識が他の人との口論を生み出すということは、あなた自身のなかでも同様に葛藤を生み出す可能性があるのです。

あなたの「わたしとはどういう人間である」かを問い直してみることも大切かも知れません。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
プラトン
アリストテレス


ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







もう充分だ

楽しいことも、あんまり毎日やっていてはすぐに飽きてきますね。

でもやってみるまでは、何とか自分でも経験してみたい、という思いでいっぱいになるのです。

そして実際に自分でやってみることで、それを充分味わって経験すれば、はじめて、もうこれぐらいにしておこうという発想も出てくるわけです。

これは、逆の場合、つまりつらい悪循環の場合にも同様のことが言えるはずだと思います。

悪循環に陥るのは、一方になんとか自分の思い通りにしたいという願いがあり、その一方で現実はあなたの思っているようには起きてこないという2つの要因が存在します。

あなたは、自分の思いで現実の方も変化していくものだと期待するわけですが、それに応えてくれる現実もあれば、そうではない現実もあるものです。

あなたが、自分の思いは必ず実現するものだと信じているかぎり、現実が変わらないのはあなたの努力が足りないか、他の何かが足りないか、ともかくやり方の問題であるとしか思えません。

テスト100点  男の子悩む

これが悪循環になるのは、あなたの思いという片方が正しくて、変わらない現実が間違いだと信じ込んでいるためです。

それは、公平な味方ではないと思いませんか。

さいわい、充分すぎるほどトライし続ければ、いつかは「もう充分だ」と思えるようになって、自分の側の「思い」の方を変えてみる可能性に気づくことができます。

しかし、その時が来るまでは、真剣に取り組みましょう。
いま目の前にあることを真剣にやらないで、次の手のために余力を残そうとするのでは、次はもう来ないかも知れません。

自分で納得しないうちに、やり方が間違っていることを知識で納得しようとしても、どっちつかずの不完全燃焼を起こすだけです。

自分の「思い」が断ち切れないのは、単に失敗の数が充分でないからかもしれません。

女の子笑う  お手上げの子供  男の子オー

そして、本気で充分試さないと、本当の「もう充分」という実感は生まれてきません。

もし「もう充分」と本当に感じ始めたら、その時は素直に自分の思い込みを見直すことも考えられるようになるでしょう。

知りて知らずとするは上なり。知らずして知るとするは病なり。夫れ唯だ病を病とす、是を以て病とす。(老子道徳経下篇第七十一章)
LaoZiBotより


つまり老子はここでは、何でも頭で知っているとする人は、病気のようなものだということを言っています。

わかったつもりになって信じ込むのは、悪循環に陥る、たちが悪い病気だといえるでしょう。

子どもが遊んでばかりいるのを制限してみたところで、隠れて遊ぶ方法を見つけるだけです。
もうこれ以上やりたくないと思うまでやれば、言われなくてもやるべきことをやりたくなって来るものです。

ひとつ自分の「思い」を譲る経験をすれば、次はもっと楽にこだわりを捨てられるようになります。

そしてそれは、必ずしも妥協することではありません。

それは新しい選択の可能性を獲得したということなのです。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
受け入れるという道

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(2)

『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様
にて老荘思想のコラムを連載中です。

「現代社会と老荘思想(2)」 2010/03/06

『道の道とすべきは、常の道に非ず。』(道可道、非常道。)
道(タオ)といってもね、これが道だよと説明できるようなものは、本当の道ではないんだよ。
老子第一章の始まりの言葉です。
孔子や孟子の思想(儒教)では、人の道といえば「人はこのように生きるべきだ」とか、「このような徳を為すのが人の道である」といった感じになるでしょう。
しかし老子は、まず最初にこのような道を否定します。
道というのは、言葉でこれが道だと説明できるようなものではないと言い切るのです。




『COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?』様は、このようなサイトです。

  COCORiLA.jpg

COCORiLA (ココリラ) ?癒しのポータルサイト?

癒しの情報専門のポータルサイトです!
スクールやワークショップ、カウンセリング、ヒーリンググッズなど..。
気になる商品の情報やクチコミはもちろん癒しの最新情報が気軽に楽しくチェックできます。




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ヒーロー登場

ツイッターで流れていたので、このサイトを見てみました。

Make a thank you movie!

※最初movieがロードされるのを待っていると、パソコンからあなたの写真を選択する[BROWSE]ボタンと、Webカメラでの撮影を行う[START CAMERA]のボタンが表示されます。
どちらでもいいのですが、たとえばパソコンに入っているあなたの写真(別に何の画像でもいいです)を[BROWSE]ボタンで探し出して処理を続行します。
あとは、カウントダウンを待っていればmovieが開始されます。


内容は見てのお楽しみですが、何も信頼できるものが見つからない現代社会で、救世主のようなヒーローが登場します。

シルエット人物200


あなたはヒーローになり感謝される感動を味わうことでしょう。

そして、あなたはいま何も不満がないと言い聞かせていたとしても、ひそかにヒーローの登場を期待しているものだと言うことにも気がつきます。

また、ヒーローは作り出そうと思えば、いかに簡単に作られるものであるのかに、気づくかも知れません。

わたしたちは、外側にヒーローを探します。

あきらめていた人でも、何か今までと根本的に異なる存在を期待できると思えば、それを見ずにはいられなくなるのです。

しかし、自分の外側にヒーローを探すことは、根本的な解決にはならないでしょう。

それは自分以外のものに依存することを意味します。
そして、依存があるとき、その対象を失うことへの不安がかならずついてくるからです。

いつになっても確信が持てないわたしたちは、何度もヒーローを求め作り出してきました。

自分で自分自身を救う方法よりも、外に救いが欲しいのです。

なにものにも依存しない存在こそが、唯一独立した存在です。
そのようなものを、わたしたちは見つけられるのでしょうか。


気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
受け入れるという道
明け渡すということ
問題を作り出しているのは誰でしょう


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







とげがささっちゃった!

ライナス
 イテッ!

ライナス
 とげがささっちゃった!

ルーシー
 どうかしたの?

ライナス
 指にとげがささっちゃった...

         男の子びっくり

ルーシー
 あらそう!それは何かの罰があたったのよ!

ルーシー
 最近どんな悪いことしたの?

ライナス
 悪いことなんて何もしてないよ!

ルーシー
 とげがささってるんでしょ?
 それが不幸の兆候なのよ。そうでしょ?
 悪いコだったから罰せられて不幸になるのよ!

      女の子思案

チャーリー・ブラウン
 ちょっと待ってよ...

ルーシー
 あんたに何がわかるのチャーリー・ブラウン
 これは兆候よ!ハッキリとした天罰の兆候なのよ!
 ライナスはとっても悪いことをしたんだわ。
 それで彼は不幸な目にあうのよ!

        男の子待って!

ルーシー
 私、こういうことはよく知ってるのよ!
 私は何でも...

ライナス
 あっ、抜けた!
 とげがたった今抜けちゃったよ!

ライナス:
 かくて今日の神学の講義は終わりね。

※画像はピーナッツとは関係ありません。




もっともらしい説明も、現実の前には役に立たないものです。

真剣に考えようと、軽く考えようと、起きることをすべて予測することはできません。

とげが刺さったらその痛みを感じ、

とげが抜けたら素直に喜ぶとき、

そこには説明はいらないのです。


参考
いいことから始めようスヌーピーと仲間たちからの生きるヒント
エイブラハム・J. ツワルスキー 新潮社 / 1995-02




気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
どうにもならない事実を認めること
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-180.html
いまここでの不安とは2
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-236.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







誰の責任なの?

ペパーミント・パティ
 あのね、チャック...
 学校がはじまったその日に
 校長室によばれたの...
 それってあなたのせいよ、チャック

               女性電話
チャーリー・ブラウン
 えっボクのせいだって?
 ボクのせいにどうしてなるんだい?
 どうしていつも、何でもかんでも
 ボクのせいだっていうの?

パティ:
 あなた、私の友達でしょ
 そうじゃない、チャック?

パティ:
 あなたはもっといい影響を
 私に与えてくれるべき
 だったのよ!

※画像はピーナッツとは関係ありません。


自分を責めてしまう傾向が強い人がいます。
またその裏返しで、自分の欠点を認めるのが怖いので、誰かの犠牲者になってしまおうと考える場合もあります。

「誰の責任なの?」というのは、第3者が客観的に判断すれば結論は出るかも知れませんが、それで納得する人もいれば、信じ難く感じる人もいるわけです。

それに対する反応の仕方は1つや2つでは捉えられないでしょう。

◆完璧な正しさを追求する人は、他の人以上に正しさを主張したり、自己弁護しようとします。

◆正義を主張するのは同じですが、自分の力を主張することに関心がある人もいます。

◆他の人の反応が何よりも大事な人は、正しさよりも他の人に合わせることが優先され、自分を見失うこともあります。

◆誰の責任かの追求よりも、自分のユニークさをアピールすることに関心が強い人もいます。

◆責任の所在は自分では確信していても、他の人に主張したくない人もいる一方で、自分の判断に自信が持てなくて主張できない人もいます。

◆責任の所在なんかどうでもいいから、もっと楽しいことを考えようよと言う人もいます。

◆責任の所在の追求よりも、もめごとをさけ、穏やかに終わらせることに関心が向いている人もいます。

そして、このような関心の方向の違いに加えて、その人の現在の自己を肯定する度合いが高いか低いかでも、その現れ方が変わってくるのです。

ここで理解すべきなのは、誰が一番正しいかと言うことではなく、次の点でしょう。

・自分の正しさは多分に自分のとらわれに引きずられたものであること。
・他のタイプの人の正しさのありかたは、自分には見えにくいものであること。


相手の行動が理解できないとき、その人の主張は非常に理不尽なものに思えるものです。

しかしこのような様々なタイプがあることを理解すれば、相手がなぜそれを主張するのか、あるいはしないのかということも見えてくるわけです。

その結果、他人への不必要な怒りを感じなくても済むかもしれません。
そして、それと平行して自分の偏りというのも意識できるようにもなるのです。

参考
いいことから始めよう―スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント
エイブラハム・J. ツワルスキー 新潮社 / 1995-02



気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
あの人のいうことは理解できない
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-150.html
解釈しなおしてみたら
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-77.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







かもしれない

私の文章は「かもしれない」が多いと指摘されることがあります。

それは、単に私の文章力の未熟さから来るものかも知れません。おそらくそれは多分にあります(笑)。

しかし、一方で断定を避けるために「かもしれない」を使おうとしているという一面もあるのです。
こころの問題というのは、簡単に断定できるものではありません。

心理学や精神医学、脳科学といったものも、人の生き方に方向を示せるほどの確信が持てるものはどれひとつありません。

また、なにかが確実な見解を持てたとしても、それは個々の人間にそれを強要するようなたぐいの話にはならないでしょう。

あくまで、決めるのはあなた自身なのですから。

たとえば、エンターテイメント小説であれば、主人公はものごとを断定的に言い切った方がいいでしょう。

読む人は、主人公が自分の代わりに、確信を持って出来事を処理していくことにカタルシスを感じるわけです。

ですから主人公はタフガイで、読者の代わりにものごとの白黒をはっきりさせてくれることを期待するのです。

ヒーロー

読者もそのような期待から割り切って読んでいるのですから、それはそれで問題ないのですが、現実のこころの問題を扱う場合はそう簡単にはいきません。

マニュアル依存の社会では、こころの領域にまで、誰かに答えを出して欲しいと期待するかも知れません。

しかし、それに乗っかって、安易なハウツーを示す事は控えるべきだろうと思うのです。

そのようなものは、一時的に問題を解決したように思えても、他の人の解決法は自分にそのまま当てはまるものでは無いからです。

あるいは、何かのカリスマを作りあげて、自分の判断に不安を持つ人に断定的に語ることは、怪しげな宗教になってしまいます。

それが人を救う内容であればいいですが、いい加減な内容でブランディングを狙ったものであるなら、それはあまりにも無責任で有害なものになってしまいます。

最初の書き出しとは裏腹に、断定的な文章が続きましたが、時には断定が必要な場合も在ります。

たとえば、その人があまりにも極端な偏りを示していると思えたら、いったん断定的に「それは違う」とストップをかけなければなりません。

それによって、その人が自分で両方の側から判断できるだけの選択肢を選べるようにしてあげれば、その後はその人が自分で考えることができるわけです。

しかし、そういう場合でなければ、あまり自分のこころの内容を断定してしまうことは、こだわりや思い込みを作り出してしまいます。

言う前までは両方の可能性を考えられていたのに、いったん自分が断定的に発言してしまうと、その考えを守るために、その後の自分の判断にまで影響を及ぼしてしまう可能性があるのです。

「かもしれない」は断定することを保留するということです。
それは、役に立つ、立たないという指標からみると、あまりいいものではありません。

いまや携帯電話を持っている方は多いと思いますが、携帯のマニュアルというのは分厚くてわかりにくいものが多いですね。

そのひとつの理由は、マニュアルが設計者や技術者の視点から書かれているからではないかと思うことがあります。

携帯電話寝てる


例えば、「○○という操作は、AとBとCのボタンメニューから行うことができます。それぞれの操作は各メニューの解説をお読み下さい。」といった感じです。

設計者や技術者にとっては、システムの全体像を把握することが必要です。
それにはトップダウンで説明されている方が都合がいい場合もあります。

しかし、わたしたちエンドユーザーは、別にその携帯電話のエキスパートになりたいわけではないのです。
メニューの階層ではなく、必要な機能の操作方法をすぐに知りたいと思うわけです。

そこで複雑な操作が必要になるにつれて、メーカー側も簡易マニュアルを用意したり、ショートカットばかりをまとめたメニューを工夫したりするようになってきているようですが、まだまだマニュアル本体はまどろっこしいものになっています。

ところで、わたしたちのこころを扱う場合にはどうなのでしょうか。

わたしたちのこころも、社会が複雑になるにつれていままでになかった問題を抱える可能性があります。
あるいは、いまの社会がどのような面に重点を置いているかによっても、わたしたちも影響を受けざるを得ません。

いろいろなことを取り込まざるを得ない分、わたしたちのこころは複雑になり混乱をきたしています。

機械のように簡易マニュアルに頼って、とりあえずの対処方法を知ろうとするやり方は、個別の問題を取り逃してしまいます。

何かひとつの切り口でスパッと問題を解決しようとするのは、期待する気持ちはわかりますが、いずれ限界を知らされることになります。

結局は、まどろっこしくても、ひとつずつ丁寧に扱うしか根本的な解決は望めません。

技術者がシステム全体を把握しなければならないように、わたしたちも妥協しないで、こころとつきあう必要があるかも知れません。

耳障りのいい情報だけを集めていては、本当の自己を取りのがしてしまいます。

一時的には、確信が揺らぐようで不快に思っても、有害な思い込みはいったん切り捨てる勇気も必要になるのです。

辛抱強く扱ってあげないといけないようですね。

気に入っていただけたら応援お願いします ↓↓
 人気ブログランキングへ 




[関連記事]
客観視できる自分
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-90.html
世界を止めてみる
http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-231.html


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX