不満の多い相談者
あなたが聞いてあげたことで、相手が「あースッキリした。ありがとう。」といって喜んでくれると、あなたもいい気分になれるでしょう。
しかし中には軽い気持ちで相談に乗ったばかりに、あなた自身が負担を感じたり、だんだん相手を嫌いになってきてつき合うのをやめたくなってしまうという場合もあるでしょう。
そこで後者のような場合の対処で注意したいことを書いてみたいと思います。
せっかく相手のためを思って聞いてあげたのに、ムダになるどころか関係を悪化させるというのは残念なことですからね。
今回は、まず一番肝心な原則についてです。
それは、
あなたが責任を持てるのはあなた自身に対してだけであり、相手の問題をどうするるかの責任は相手自身にあるということです。
つまり、あなたが相手の問題を解決できないことで、自分が罪悪感や無力感を感じる必要はないということ。
そして、
相手が自分で解決しようとする能力を発揮出来るように応援してあげることが、あなたの出来るすべてです。
相手が責任を持つべきことまで、あなたがかわりをすることはお互いのためにならないのです。

しかし私たちの多くが、相手をコントロールして変えてあげられるかのように錯覚します。
わたしなら相手のことがよく解っているから、何かしてあげられると思って相手の領域にまで踏み込んでしまうのです。
残念ながら、相手の考えていることがわかるというのは幻想に過ぎません。
例えどんなに親しい人であっても、親子であっても相手のこころの中を知ることは出来ないと思った方がいいでしょう。
あなたが相手をわかっていると思っているのは、あなたが思い描いている相手のイメージを、相手そのものだと思い込んでいるのであって、実際の相手のこころの中ではありません。
この点を勘違いすると、あとあと複雑な人間関係を作り出し、こじれる原因になったりするのです。
では、さてさきほどの原則をふまえて、不満の多い相談者のタイプを考えてみます。
誰かに 愚痴をこぼして聞いてもらったことでスッキリしましたという場合には、その人はおそらくそれほど頻繁に不満を訴えている人ではないでしょう。
ところがそうではなく、会う人ごとに誰かのことで愚痴をこぼしている人というのがいるものです。
両者の大きく違う点は、前者は話していることがズバリその人の不満そのものであるのに対して、後者は本当の問題を隠していたり、見たくないと思っている可能性が高いということです。
本当の問題は、まだ人に話せない状態なのですが、もっと当たり障りのない不満を漏らすことで話を聞いてもらいたがっているのです。
ですから、いろいろ問題を挙げていても、それ自体はそんなに重要でない場合が多く、本当に何とかしたい問題は解決しないままだからこそ、いつも何か不満を抱えたままになっているのです。
何度か話しているうちに、聞いている側が「それで、いったい何が問題なの?」と相手に言いたくなるとしたら、このような状態にある可能性が高いでしょう。
その場合、相手が問題を抱えていて聞いて欲しいと思っていること自体は嘘ではないので、理想としては相手の本当の問題を相手に気づかせたり、あるいは表に出すことを手助けしてあげられるといいのでしょう。
その意味では、途中に出てくる表面的な問題については、本気で悩んでいるわけではないくらいに思って、あまり入り込まない方がいいといえます。
そうしないと、先程の「本当は何が問題なの?」と言いたくなってイライラさせられ、あなたの方が疲れ切ってしまうことになります。
この様な場合には、最初に書いた原則、あくまで自分の問題を解決する責任は相手にあること、あなたが責任を感じる必要は無いことを思い出して下さい。
一定の距離感を忘れて相手の問題に巻き込まれてしまっては、ミイラ取りがミイラになってしまいます。
自分の不満を話しながらも、あなたのアドバイスに対して「そうなんだよね、でもね...」といったYES,BUTの話し方が多いうちは、まだ本当の問題にたどり着けてはいないのでしょう。
また、それがあまり長引きそうなら、その回はけりをつけて、相手が本当の問題を話せる段階になるまで仕切り直すことも考えて下さい。
不満ばかりいっている人の中には、自分の本当の問題を解決する気などなくて、ただ誰かの不満を聞いてくれる人を探している場合もあります。
そのうち、相手が「~したい」というような能動的な話し方が出てきたら、本当の問題に近づいたわけですから、じっくり聞いてあげるといいでしょう。

それから最後に、「不満の多い相談者」の最後に、相談を受けている側の問題を少し触れておきたいと思います。
あなたから見ていると、不満を漏らしている相手の、本当の問題が先に見えてしまう場合もあるでしょう。
あなたの方が、相手よりも第三者的に見ることでができるのでよく見えることもあるわけです。
しかし、相手はその問題を隠したいと思っていたり、直面することを避けている可能性が高いわけです。
あからさまにあなたからそれを指摘されることは、防衛の方が強くなって余計に封印してしまう可能性があります。
聞いてみるにしても、たとえば「わたしの友だちでこんなことがあったんだけど、もしかするとこういうことはない?」という感じで、やんわりと持ちかけた方がいいでしょう。
それから、どこまで関わるかは、あらかじめ決めておくことです。
あなたの手に負えないような問題に巻き込まれて、両方のためにならなくなっては意味がありません。
あなたの相手への配慮がアダになってしまわないよう、これ以上は無理という引くべき時の判断も必要でしょう。
それは、あなたが非情なのではなくて、相手の問題はあなたが肩代わりするものではないということです。
それから、これは別の問題ですが、あなたがいつも問題を抱えた人にお節介を焼きたがる傾向があり、相手が自分で何とかしますと決心したのにもかかわらず、いつまでもそれが気になって関わりたい気持ちが消えないという場合です。
これは、相手が問題を解決できない保護すべき人のままにしておきたいという、あなたの側の問題を反映している可能性が考えられます。
自分をいつも救助する側の立場において、自分自身の未解決の感情を隠したり、代償にしようとする傾向があるのかも知れません。
あくまでも「あなたが責任を持てるのはあなた自身に対してだけであり、相手の問題の責任は相手自身にある」という点を忘れない方がいいと思います。
そして、あなたの手に負えないと思ったらお互いのために退く勇気も必要だということも。
気に入っていただけたらワンクリック ⇒

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)
ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他
探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)
新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン
サマーバケーションスタイル
【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3