fc2ブログ
« ホーム »

エックハルト・トール~「ペイン・ボディ」

ペイン・ボディとは、あなたの中にある過去の感情的な痛みのこと
あなたの体験したすべての感情的な痛みは、
あなたのココロとカラダに住みついています

それは、ほかの人が自我(エゴ)と呼んだり、あるいは仏教でいう執着を生み出すものです。それがどのように現れるか、そしてどのようにつき合っていけばいいかが簡潔に語られています。
それが本当に理解できれば、ほとんどのことが解決できるでしょう。

ペイン・ボディというのはE.トールさんの独自の言い方ですが、「感情とはカラダの反応」というのはうなずけるところがあると思います。感情があるから頭がカーとなったり、ひや汗が出たり、胃が痛くなったり。。。するのか、そもそも、それは同じものだと思うかという違いだけですね。痛みを認めてしまえばやがて自然に消えていきますが、それを否認すれば余計にこじらしてしまう。
ペイン・ボディが自分を守るために、別のペイン・ボディを作りだしてでもそのまま居続けようとする。





気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『逆説の10カ条』~by Kent Keith

『逆説の10カ条』~by Kent Keith



【逆説の10カ条】

 1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。
   それでもなお、人を愛しなさい。

 2.何か良いことをすれば、
   隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。
   それでもなお、良いことをしなさい。

 3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。
   それでもなお、成功しなさい。

 4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。
   それでもなお、良いことをしなさい。

 5.正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。
   それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。

 6.最大の考えをもった最も大きな男女は、
   最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。

 7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。
   それでもなお、弱者のために戦いなさい。

 8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。
   それでもなお、築きあげなさい。

 9.人が本当に助けを必要としていても、
   実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。
   それでもなお、人を助けなさい。
 
10.世界のために最善を尽くしても、
   その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。
   それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。

※こちらの訳はYouTubeの中の翻訳とは異なります。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







許す、許せない、許す

ヘミングウェイの短編にあるお話だそうです。

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

不幸な出来事が重なって、親子は仲違いして少年は父親を置いて家を飛び出す。

息子を捜し続ける父親は、最後に新聞の尋ね人欄に広告を出します。

愛するパコ。
明日の正午、マドリードの新聞社の前で会おう。
すべてを許す。愛している。


翌日の正午、新聞社の前には
許しを求めて800人のパコが国中から集まった。

゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜

参考
幸福セラピー グレン・ヴァン・エカレン
ディスカヴァー・トゥエンティワン / 2005-12-06 /

新聞


普段は何気なくくらしていても、心の奥底で許しを求めている人は、こんなにいるわけです。

許しを求めているとは、自分を許せないでいる人がいるということです。

自分を許せないことと、誰かを許せないことは非常に密接に絡み合っています。

片方が存在すれば、もう一方もあると言ってもいいくらいです。

誰かを憎んでいれば、それは対象を外に向けているということですが、
同時にそんな自分の思いを許せないで自分を責めている自分も存在するように思えます。

そして、二人の間で、片方が「すべてを許す」といったとき、普段は隠していた憎しみや罪悪感が一気に目を覚まします。


例えば、子どもの頃、両親が忙しくてあまりかまってもらえないことが多かったとしたら、
子どもは寂しかったり、甘えたい欲求を我慢するしかないと思い、そういった感情を育てないようにします。

大人になるにつれて、そういった我慢は当たり前のことになり、大人はそんなことはいちいち感じないのが普通だと思うようになります。

心の中に抑圧されていった思いは、本当はお父さんお母さんに甘えたかったことを感じなくしていきます。

しかし、時折それは、親への恨みや怒りとなって表れたり、許せない思いを育てているのかもしれません。

ひとつの許せない思いは、さまざまに形を変えて、さまざまな相手に対してそれを投影します。

また、そんなことを感じる自分自身への怒りは、罪悪感として感じられてきます。

そんな思いは、どんな環境に育っても、多かれ少なかれ大人になっていく中で蓄積されていきます。

ですから、誰かが「すべてを許す!」と叫んだら、一斉に振り返りたくなるのです。

許せない相手は、必ずしも憎いと思うだけではありません。

もしかすると、相手と目を合わすのが恐いと感じて、恐怖症の形をとるかもしれません。

いずれにしても、「許せない、でも本当は許したい」という思いが蘇ったとき、
私たちは冷静さを失ったり、憂鬱な思いが押し寄せてきたりします。

できることは、相手にかかわらず、自分が許すことだけです。

ゆるすことは、ほかの誰のためでもなく、自分自身の解放のためと思って許すのです。

そして許せないという思いは、相手には何の効果もなく、
自分を痛めつけているだけだと気がつく必要があるのです。

早ければ早いほど、ダメージを大きくしなくて済むのです。
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『二の矢を受けず』

悩みを作り出し、重荷を背負う

それは二の矢を受けてしまうから。

痛い目にあった。

これは誰にでも起こる一の矢。

避けようと思っても避けられない。

この痛みはひどい、とんでもないことだと騒ぐ。

あるいは、再びこんな辛いことが起きるのではないかと想像する。

これが二の矢を受けるということです。


仏陀は「二の矢を受けず」といいました。


矢の刺さったハート


これは痛い目にあった場合だけではありません。

すごい幸運にであう。

そこまではいいのです。

やがてずっとこの幸運を手放したくないと思い出す。

幸運に出会という一の矢は問題ない。

それを自分のものにしたい、

ずっと継続したい

あれこれ考え出すのが二の矢というもの

それは、すぐに怖れにつながります。

「これを失ったら」「これが壊れたら」「この人がいなくなったら」

もはや幸運への喜びは、怖れの源に変わってしまう。

永久に持ち続けることはできない、喜びであっても痛みであっても。


一の矢は誰でも避けられない。

二の矢を受ければ執着を生み出す。

一の矢を充分味わう、痛みでも喜びでも。

そうしたら、そこから軽やかにと立ち去ろう。

それが重荷を作り出さない秘訣です。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







縁というもの

今年の中学入試の問題から

asahi.com(朝日新聞社):親子でチャレンジ 中学入試問題 2011-05-16 23-53-30

asahi.com(朝日新聞社):親子でチャレンジ 中学入試問題

※上記のサイトから画像をお借りしました。


図のように、ろうそくから芯をぬきとり、芯とろうに分解し、それぞれにマッチの火を近づけてみました。

どうなるでしょうという問題です(問題文は図をご覧下さい)。



この問題、なんとなく解答はわかるけれど、理由を正確にのべよと言われると戸惑ってしまいますね。

『「芯」の役割を手掛かりに』と書いてあることを素直に受け取れば、芯があってこそ、ろうそくが成り立っていることが見えてきて、解答も導けるでしょう。

ろうそくにおいては、実際に燃える燃料となるのは「ろう」の部分です。

しかし、「ろう」が気体に変化して燃える状態を作ってくれる、媒介役をする芯がなければろうそくとして役に立たないのわけです。



このように、ものごとには原因となる要素と、結果を導くための間接的な働きをする要素が別々であるということはよくあることですね。

仏教では「因縁」という言葉がありますが、因とはそれなしには結果が起きえない直接的な原因であり、縁とは

因が結果を生じるための助けになる働きをするもののことです。

ろうそくの場合で言えば、「ろう」は因であり、「芯」が縁にあたるといえるでしょう。


では、私たち個人の可能性ということについて、因縁という言葉で考えてみましょう。

わたしたちの中には無限の可能性があるという言い方をすることがありますが、可能性としては私たちの中にいろいろ眠っているわけです。

つまりもともと因をいっぱい備えているといえるのでしょう。


そうはいっても、実際にどんな因を持っているかは、自分でも気づいていないことの方が多いのかもしれません。

それが実際に才能として発揮されるかどうかは、きっかけがあるかどうかに左右されるでしょう。


つまり、縁がなければ、その因が表に姿を現して発動することがないわけです。

可能性と実際に起きるかどうかは、縁次第ということになりますね。


ですから、ご縁を大切にし、感謝するという言い方があるわけです。


ところが、結果を出すことばかり強調される現代では、縁が巡ってくることを待ちわびているわけにはいかないとばかり、「縁は作り出すものだ」というような発想がさかんであるように思います。

「因」は無限にあるんだ、出来るだけそれを掘り出すんだ、待ってなんかいられない!。

「縁」が来るまで待っていないで、自分で作り出すものが勝者だという考えになりそうです。

そして、そのような考えにはまり込んでしまえば、「縁」を作り出せない自分は負け組だと感じるので、その都度、結果に一喜一憂することになります。

そうなると「縁」に恵まれた人をうらやんだり、目標にするならいいですが、ねたんだりすることにもなってきます。


それもまた、生き方ではあります。


しかし、「縁」に出逢えるかどうかも縁次第であると考えれば、ひたすら命をすり減らして縁さがしに駆け巡ることもないのだという発想も出来るわけです。

実際いくら焦っても巡り会わなかった機会は、諦めて他の事を始めたときにやってくることもよくあるものです。


待ちぼうけ、待ちぼうけ。

ある日、せっせこ、野良かせぎ、

そこへ兎が飛んで出て、

ころり、ころげた

木のねっこ。



待ちぼうけ、待ちぼうけ。

しめた。これから寝て待たうか。

待てば獲(え)ものは駆けて来る。

兎ぶつかれ、

木のねっこ。

切り株


『待ちぼうけ』 北原白秋




縁を待ち望んで、「木の根っこを一日中眺めているうさぎ」になれというわけではありませんが、

ご縁に感謝できるよう日々自分を整えていれば、巡ってきた縁を素直に抵抗なく受け入れられるというものです。


ろうそくで言えば、芯をきちんと用意すればそれでいいのです。

ろうを切り刻んでまき散らすような真似はやめた方がいいでしょう。

縁さがしに疲れ果てて、自暴自棄になっていたのでは、縁が巡ってきても気がつかなかったり、受け入れる資格がないと感じて自分から機会を捨ててしまうと言うことも充分あり得るのです。

自分がいま、あせったり、いらついているなら、無理に「縁を作り出さなければ」とやっきになっているのではないかと考えてみたらいかがでしょうか。


あせってやったことは、ふりかえって見ると、結局いい結果には結びついていないと思いませんか?

その焦りのせいで、目の前を「良縁」が通り過ぎているかもしれませんよ。

走るうさぎ

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







一緒に雨やどり

一緒に雨やどり

かたつむり

かたつむりを見ているこのわたし

かたつむりの気持ちをわたしは知らない

わたしの気持ちをかたつむりは知らない

知らないもの同士だけど

もう、ずっとこうしてそばにいて

一緒に雨やどりをしているよ


違うってことはもっと仲良くなれること
著者: 山元 加津子 樹心社 / 2003-04



かたつむり


この詩から何を感じ取るかは人さまざまだと思います。

ここでは、「相手の気持ちを知らない」という部分について考えて見たいと思います。

かたつむりの気持ちをわたしは知らない

わたしの気持ちをかたつむりは知らない

人間の私と、かたつむりの間ですから、お互いに気持ちがわからないのは別に不思議ではないでしょう。

そもそも、かたつむりは何かを考えたりするだろうかということもあります。

しかし、それならこれが人間同士だったらどうなのでしょうか。

これがたとえば親子で雨宿りしているなら、何か共通の気持ちを持つだろうと思うのでしょうか。

これが恋人同士で雨やどりだったら、また違った共有するものがあるのでしょうか。

しかし、それは本当かどうかはわかりません。

相手の気持ちがわかると言っているのは、そう言っている側の人の考えに過ぎないとも言えるわけです。

どんな関係にある人同士でも、同じものを見て全く同じことを考えると思うのは無理がありそうです。

お互いが、それまでに経験してきたことは、同じではあり得ない。

当然何を思うかも違っているのが当たり前です。

あるいは、そもそも同じものを見ることが出来るのかといえば、それすらも疑わしいと言わざるを得ません。

まあ、その点はそれ以上追求しないとしても、簡単に相手の気持ちを知っているなどと思うよりは、所詮は別の人が考える事を正確にわかることはできないと考えた方が現実的だと思われます。

しかし、この詩のかたつむりと私の関係のように、たとえ相手の気持ちがわからなくても、一緒に同じ場所で、同じ時間を経験したということに、何かの意味を感じてしまうのはなぜでしょうか。

第3者が、この詩の情景を思い浮かべたとしたら、何か両者に通じ合うものが有ったのではないかと感じてしまう。

それは、先ほどの相手を知っているという独断的な判断ではなく、当事者でないそれを見ている人が感じるものである分けです。

同じ時間を共にしたということに感じ取るものは、相手を知っているなどという余計な偏見が入り込まない方が純粋に感じ取れるという気さえしてきます。

すこし、目の前にいる人のことを、頭で理解し説明するのをやめてみたら、どんな風に相手が自分の中に飛び込んでくるだろうか?

そんなことを考えてみたのです。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







いつもいまが最高!

最初にケン・ウイルバーのホロンについての記述を引用します。

コスモスのあらゆるものは、アーサー・ケストラーの言うホロンである。ホロンとは、それ自身、全体であると同時に、何か別の全体の部分であるもののことである。

原子はそれ自体、全体である。しかし分子の部分である。分子はそれ自身、全体である。しかし細胞の部分である。かくして部分・全体を一つとした単位、すなわちホロンは、通常のヒエラルキーをなし、その全体性を増大させていく。

こうした理由により、ケストラーは、通常のヒエラルキーをホロン階層と呼んだ。

これはまったく正しい。進化のすべてのプロセスは、階層化(ホロン階層化)によって進行する。それぞれの次元は、先行する次元を全体として超越し、その部分として包括するからである。

かくして、ある段階は後続する段階の部分であり、それが無限に続く。コスモスは、包括-包容のやむことのないプロセスなのである。

統合心理学への道―「知」の眼から「観想」の眼へ
ケン ウィルバー / 春秋社 / 2004-04



少し難しめの文章ですが、この「ホロン」という言葉、ワクワクしてきませんか。

部分はそれ自身で全体を持っているのです。

※部分が全体で全体が部分といえば、華厳経とかホログラフを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。

それはともかく、「ホロン」で自由に想像を遊ばせてみましょう。

たとえば、私たちの「いま」の存在は、今までの自分のすべてを含んでいます。

いまの自分は、過去のどの自分をも含んだいままでの最高の存在なのです。



そしてそれを使うのはいつでしょうか。

いまここでこそ充分に味わうべきものですよね。

ところが、私たちは、いまよりも未来に目が向きがちです。

「将来のある時点で、理想の自分が完成する。それまでは、そのための準備の時間である。」

とでもいうような発想が支配的です。

「将来の準備をきちんと出来る人が優れた人で、いまの自分に満足してしまうことは禁ずべきこと」

のような錯覚を抱きかねません。

しかし、私たちを「ホロン」で考えれば、どの時点においても過去のすべてを包括した存在であるわけです。

将来においては、その時点のホロンが存在するでしょうが、それまで待たなければならない理由などないわけです。

いま自分が持っているものは、いまのホロンであり、それ以外を利用することは出来ません。

そして、それを活用できるのも、いましかないのです。

なぜ未来を待つ必要があるのでしょう。

いま使わずにいつ使うというのでしょう。

「行動こそが大事」だとか、いちいちうるさく言わなくても、

いまを生きていれば、いまの自分が行動する以外に何があるでしょう。



ダ・ビンチは、あなたの最高傑作は?と聞かれてこう答えました。

「レオナルド・ダ・ビンチ」

あなたは、いつも「いままでの最高傑作」なのです。

自分で予想している以上に、それは使えば使うほど、気づいていなかった力を発揮するようになるでしょう。

思わぬ力を発見できるのは、準備など忘れて無心にやっているときではないですか。

それをいま発揮せずに、未来の準備に使うなどつまらない。

いまそれを使わなければ、それをベースにした新しいホロンも生まれないのですから。

いつもいまが最高!




女の子ジャンプ


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私がちゃんと知ってるからね・・

自分のやってることなんて、つまらないことだと感じる時もあるかもしれません。

だれもが、自己評価MAX!でばかり生きられない!

でも、つまらないことばかりと思っている日常を、

新鮮でワクワクやりがいに満ちた日常に変えることだって 。。。

また今日もこれをやるのか、と思ってスタートしないで、

今日もこんなにやれることがいろいろあるのを見直してみましょう。

今日はあれもこれもやりたいが、どれからやろうかと選べることのうれしさを感じてみましょう。

いきなり難しいことに取り組んだり、完璧にやろうなどとは思わないことです。

なんなら、普段毎日やっていることを、今日はちょっとだけ工夫して、

「昨日とは違うなにかを見つけてみよう」ということからスタートしてもいいでしょう。

完璧にではなく、自分のベストを尽くせばいいと考える。

成果のよしあしではなく、どれだけ自分がいっぱい生きたかを振り返って見る。

他人からの評価ではなく、あなたがあなた自身を評価しご褒美をあげましょう。


「私がちゃんと知ってるからね・・そっとそしてやさしく自分に言ってあげました」


雪1


ちゃんと知っているから


MS(多発牲硬化症)という難病と戦って最後まで一生懸命自分を生きた「すのうさん」のブログから

「snow letter 」

「自分で出来ることは自分でしましょう」私の事よく知らないから言われました。

知らないんだからそう言っても仕方ないけど。

でもこう見えても私、ちゃんとやってるんだから・・

そうでなかったら今頃もっと体力なくて歩いたり、笑ったりしてないと思います。

皆自分に今何が一番大切かちゃんと知っています。

人に言われる前に自分で自分に嫌っていうほど言ってあげてると思います。

「自分でできることは自分でしましょう」って言われた時、あまり体力がなくて上手に歩けなかったけど、とりあえず自分で出来ることは自分でしようって決めていたし、そうしてたのです。

こんなに一生懸命歩いているのに、誰の手も借りてないのに。

がんばってる人にむかって、「自分で出来ることは自分でしましょう」って言わないでほしい。

それともそう言ったってことはなまけてるように見えたのかな。

 雪絵が今日までどうやって生きてきたか、私がちゃんと知ってるからね・・

そっとそしてやさしく自分に言ってあげました


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







シンプルに生きましょう!

シンプルに生きましょう!


*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*

こういう言葉がある。
「今やっていることをやり続ければ、
今と同じものを手にするだろう」

だから、うまくいっているなら、続けることだ。
うまくいっていないなら、やめることだ。
人生はそれほどシンプルなのだ。

アーニー・J・ゼリンスキー

*・゜゚・*:.。.:*・゚・*:.。.:*・゜゚・*:.。.:*



ききょう

 
うまくいっているのに、もっといい方法を探そうなどとしないこと。

うまくいっているのに、「もうすぐダメになるかもしれない」と思ってはいけない。

うまくいっているのに、「何かの間違いだ」と思ってはいけない。

うまくいっているのに、「誰かがいるおかげ、ひとりになったら。。。」と思ってはいけない。

うまくいっているのに、罪悪感を持ち込んではいけない。
 
 
 
うまくいっていないのに、次こそはと熱くなってはならない。

うまくいっていないのに、「何かの間違いだ」と思ってはいけない

うまくいっていないのに、「誰かがいなければ、こんなことにはならなかった」と思ってはいけない。

つまり、うまくいっていないなら、うまくいかないやり方をしていると認めるのが一番ということだ。



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







今日の法則:自分デザインの奥の手

ミ☆ 今日の法則 ☆彡(゚ー゚)(。_。)ウンウン

。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。

製品デザインの奥の手

それ以上改良できない点は、特色とせよ。


出典 マーフィーの法則―現代アメリカの知性
著者: アーサー ブロック / ASCII / 1993-07 /

。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。Y⌒Y⌒Y。+゚☆゚+。

改良できなかったのかどうかは、わかりませんが、
思い切ったラフなデザインが大いに好評だったという例がありますね。

デザインの場合はそれとして、わたしたち自身も、
不要に自分を社会に合わせようとして、改良を続けてしまうようです。

改良はやめて、思い切って自分の個性、特色を自然に出していけば、
きっといいことがあるでしょう。

◇自分は、隠すものがなくなって、のびのびと出来ます。
◇他の人から見れば、あなたの自由な行動を見るのは魅力的なものです。
◇あなたが思い切ったことをしてくれたら、と望んでいる人はいっぱいいるでしょう。

:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・

図面デザイン


自分デザインの奥の手

改良する必要のない点は、どんどん特色とせよ。

:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







Facebookとは天の網である

最近はすっかりFacebookに夢中です。

「Facebookって、画像や動画がはれる新しいSNSだろ、なにがそんなに面白いの?」

と思っている方にちょっと私のページから紹介してみます。

Facebookとは天の網である


インターネットというシステムは、まさに世界中の天を駆け巡っているネット(網の目)であることは、いまさら言うまでもないでしょう。

しかし「Facebookとは天の網である」と表現したのは、もう少し違った意味があります。

老子に「天網恢々(てんもうかいかい)、疎にして而も失わず」という言葉があります。


天の網というのは、とても巨大なので、

その網の目は隙間だらけに見えるけれど、

ここぞという肝心なことは、ちゃんと見逃さないように出来ている。


(老子道徳経 第七十三章)




「肝心なことは、ちゃんと見逃さない」という部分に注意して下さい。

Facebookをやっている人の間では、知らず知らずに必要な情報がお互いに届く仕組みがあります。


普通の設定にしていれば、私が誰かのページで「いいね!」を押したり、コメントを書いたり、あるいはプロフィールを変更したり書き加えたり、そういった個人の活動が他の人にも伝わるのです。


あるいは誰と誰が友達になりましたとか、イベントの招待状が届いたりといった実生活での人と人の活動にあたるものまで伝わってきます。

もちろん従来のメールシステムに当たることも出来ますが、Facebookはいままでのメールシステムに留まらずに、それに代わるものとして、人の生活活動までを出来るだけ伝えるシステムになろうとしているのです。

友達が何をしていたかという情報を、見に行けば確認できるのはもちろんとして、普通に見ているだけでその情報が流れてきます。

「あ、いまAさんがこんなことを始めたみたいだ」、行って見てこようということが出来てしまうのです。


「Bさんが慌てているみたいだ、何かあったのかな?」あとで様子を見に尋ねてみよう。


まさに、実生活そのものでしょう?


何気なく使っていれば、Facebookの方で必要な情報を逃さずに伝えてくれる、目に見えないけれど、すごいことをなにげなくやってくれている天の網なのです。


実生活で、町を歩いていて誰かに出会ったり、お店で何かを見つけたりするのと同じように、Facebookを通しての生活環境ががもう一つ出来上がります。


このFacebookという天の網があるおかげで、私たちは文字通りどこにいても、友達とつながる世界をもう一つ持ち歩いていることになります。


いままでの使い慣れた電話やメールのシステムは、こちらが必要な行動を起こせば情報が取得できるというオンデマンドの仕組みでしたが、Facebookはそれを超えてじっとしていても相手の活動を伝えてくれるのです。


つまり先程述べたように、もう一つの網が、町を共同社会を、作りだしてくれるのです。


つながり


たとえ家から一歩も動かない人でも、活動できる世界を築き上げてくれます。

また実社会では人見知りする人が、Facebookではグループを率いる人になっていくかも知れません。

そこでは、普通の友人関係のように親しくなったり疎遠になったりすることもあります。

そのうえ現実社会だけでは、一生巡り会わなかったような人と知り合いになるかもしれません(けっして誇張ではありませんよ)。

この人の文章や絵や写真や音楽の好みが、なんかぴんと来たと思って、「いいね!」ボタンを押してみる。


押された方は、押してくれた人誰だろうとプロフィールを見に行ってみる。「友達申請してみようかな」と思うかもしれません。

それから、もしかしたら知り合った人と一緒に事業を興すことだってあるかもしれませんよ。


実際、私はまともにFacebookを使い始めたのはここ1ヶ月くらいのものですが、気がつくとどれだけの人間関係が生まれたことでしょう。

忘れっぽい私には、その多くがネット上でなく実生活で知り合った友達のように思えています。


一方で、もちろんリアルの世界でも実際にその人と会うことも出来ますね。

いままでは顔写真で見ただけだけど、でもいっぱい話はしてきた人達と、実際の街中で、お店で顔を合わせ語らうことにもつながっていきます。


そして、実際に顔を合わせるときまでには、なんと、お互いで「いいね!」を言い合って相手のいい所をいっぱい知っているんです!

お見合いするよりずっとリアルですよね。

リアルなつながりに対して、バーチャルなつながりと言われてきたネットでのつながりも、Facebookのつながりであれば、もう毎日会っている人のように思えてきます。


「ここぞという肝心なことは、ちゃんと見逃さないように出来ている」

天の網、Facebook。



オンデマンドではなく、相手の活動が自然に目に入ってくる第二の共同社会、それが生活の一部に成りつつある時代がもう来ているのです。

どのように使うかは、あなたのお好み次第です。


なぜFacebookの楽しさに気がついた人が夢中になって、人生が変わったように感じるのか、それはもう一つの社会を手に入れたからです。

その網の目は隙間だらけに見えるけれど、

ここぞという肝心なことは、ちゃんと見逃さないように出来ている。

Facebookとは天の網である。

ネットワーク

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







老荘思想のコラム連載(16)

『COCORiLA (ココリラ) ~癒しのポータルサイト~』様にて老荘思想のコラムを連載中です。

【今月のコラム】

「現代社会と老荘思想(16)」 [2011/05/01] ◇我を張らない生き方◇

現代社会と老荘思想



◇我を張らない生き方◇

天はどこまでも広いし、地ははてしない。
そのように天地がどこまでも長らえていられるのは
自分から何かをしようとせずに、そのままに生きているからである。

そして、タオに則って生きる聖人も、
人の後ろにいて先頭に立とうとはしないが、いつも前にいるのだ。
人の争いなど参加せずに外側に身を置いているから、身体を保つことが出来る。

自分の為に何かをやろうとしないから、
ありのままの自分が存分に生かせるのだ。

老子道徳経 第七章

この章で老子が言おうとしているのは、天地が何も自分の好き勝手にやろうとしないように、人間も自分でやろうとしたがる傾向から外側に身を置いみようということです。
そうすれば、自然のまま、ありのままでいて、無理をしない生き方で身をすり減らさずに保つことが出来るのだというのです。

自分の為に何かをやろうとしないと言うと、そんなに謙虚さだけで自分を主張しないでいたのでは、世の中を渡っていけないと思われるかも知れません。

しかし、自分を主張するとは一体どういうことでしょうか?
それがないと、自分というものがなくなってしまうと思い込んでいますが、そこで自分だと思っているものは、実は他の人と比較した相対的な自分の価値を主張したがっているだけではないでしょうか。

プライドが許さないと言っているときに感じているのは、自分の方が上だと密かに思っていたのに、その価値が脅かされそうになって、焦っている恐れの感情のようです。
これに関しては自分を譲れないと思っているのは、その位置にしがみついていなければ、自分の存在価値がなくなってしまい、自分が消えてしまうと思っているのです。

いいかえれば、絶対的な自分の価値を感じていないから、他の人と比べた相対的な価値で自分を測るしかないのです。
自分が今まで築いてきた位置を奪われてたまるかと思って、必死にしがみつこうとするから、競争に身を置くしかないのです。

◇--------------------------------◇

相対的な価値を追い求めるから、いつも出遅れないかと気を配っていなければならない。
その努力を自分の向上心だと思っているから、自分をしばることがやめられないし、そのようにしない人を見くびったり、文句を言いたくなるのです。
本音を言えば、自分がこれだけ気にして生きているのに、何でお前もやらないんだと言いたくなるのです。

ですから、自分が気にするのをやめて、ただここで起こることに対処すればいいのだとわかれば、他の人にひとこと言いたくなる気持ちも薄れていきます。
そんな努力よりも、いま目の前のことに集中して対処できるようにもなるのです。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ



以下のサイトで連載しています

癒しのポータルサイト:COCORiLA (ココリラ)

【今までの連載記事】

「現代社会と老荘思想(1)」 「老子の三宝」
「現代社会と老荘思想(2)」 『道の道とすべきは、常の道に非ず。』
「現代社会と老荘思想(3)」 「すべては、もとはひとつ」
「現代社会と老荘思想(4)」 「無為(wu-wei)」
「現代社会と老荘思想(5)」 「上善若水」
「現代社会と老荘思想(6)」 「柔らかいものが堅いものに勝つ」
「現代社会と老荘思想(7)」 「無為によって全てを成し遂げる」
「現代社会と老荘思想(8)」 「自然な調和を取り戻す」
「現代社会と老荘思想(9)」 「天網恢々、疎にして而も失わず」
「現代社会と老荘思想(10)」 「自然はたえず変化する」
「現代社会と老荘思想(11)」 「役に立たない生き方」
「現代社会と老荘思想(12)」 「冬の川を渡るがごとく」
「現代社会と老荘思想(13)」 「私の本質は波ではない」
「現代社会と老荘思想(14)」 「和光同塵」
「現代社会と老荘思想(15)」 「余 地」



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX