fc2ブログ
« ホーム »

抵抗ゼロの進み方

なにかをやろうとするとき、効率化、合理化を突き進めようと思うと、一直線に進もうとしてしまいます。

ゴールまでの最短距離はそこに向けて引いた直線です。
効率を第一に考えれば、直線で進むことこそが最良の道ということになります。

しかし、たとえば自然の川は直線ではありません。
地図を見ればわかるように、山から海に向かって一直線に伸びている川などありませんね。

それは、川の都合で出来上がったのではなく、そこにある自然、地形にあわせて水が流れた結果出来上がった自然のルートだからです。

水辺の風景


つまり進み方には、2つの両極があることになります。

1)1つは最も効率的であることを目指す直線を進む方法。
2)もう片方は、最も抵抗を少なく自然に合わせる進み方です。

これらは、どちらか片方が正しいというものではないし、片方ばかりにこだわるのがいいとは限りません。

1の利点は、最も無駄なく目的に向かうところです。多くの場合かかる時間も最短になります。

1の欠点は抵抗が生じるということです。先程の自然の川に例えれば、人工的な運河をつくるようなイメージです。

運河の道筋は、最も目的にあったルートを取れますが、そこに横たわっている自然は破壊し、押しつぶして進むことになります。
そこには抵抗が常につきまとうし、周りの自然との調和も損なわれがちで、不自然さを感じてしまいます。

2の進み方の欠点は、1とは逆に行きたい方向に進むのに、そこらじゅうで迂回する可能性があるということです。時にはこちらの都合とは関係なしに待たされることがあるかもしれません。

しかし、その利点は抵抗がないということです。
究極的には、抵抗ゼロでゴールにたどり着くかもしれません。
そうなると、まさに老子が語るように、何もしないでも、いつの間にか成し遂げているという行き方になります。

今の私たちは、多分に1の進み方に毒されています。

最短距離を進むことが最良の方法であり、それの派生として、誰よりも早く成し遂げることが素晴らしいことだと思い込むようになります。

また抵抗を克服することこそが、りっぱで褒め称えるべき生き方であるように傾きすぎているところがあります。

しかし、抵抗なしに進めるなら、それを利用しない手はありません。
困難の末に勝ち得たものの方がより価値があると考えるのも、時と場合によるのだということを忘れてはなりません。

そして本当の意味で合理的なのは、両者のバランスをとることです。
2のほうがふさわしいときに、強引に1のやり方で強引に進めようとしないことです。
ただ待つしかないときは、ほかのことに時間を使うほうが得策ですから。

目の前に気になることがあるとき、それが嬉しいことでも、嫌なことでも、それが片付かないと何も進めないと思ってしまうことがあります。

緊急度を必要以上に高く考えてしまうです。

ですが今までに同じようなことがなかったか、思い出してみてください。
あとで振り返れば、それほどの緊急性はなかったことに気がついたのではないですか。
どんな時でもほかにも、やらずに済ませられないことはあるものです。

適度なスリルは楽しいかもしれませんが、常に刺激を探しているとしたら、特定の何かに向き合うことを避けてるためという場合もあります。
そして麻痺してしまうと、どの程度がいいバランスなのかを見失ってしまうのです。

少々遠回りしてもいいなら、もう少し抵抗の少ないやり方もあるものです。
遠回りも時にはいいものです。それが証拠に直線ばかり進んでいると、意味の無い無駄なことをしたくなるものです。

また、皮肉にも、抵抗をなくせる道だと思って、新しい抵抗に飛び込んでいる場合もあるのす。

見直すなかで、もっと抵抗を減らしたってよかったのかも知れないと気がつくものです。その状態を享受することを自分に許すかどうかだけなのです。

人はドラマのように、何かのきっかけで画期的に変わるとは限りません。
今日のひとつの選択が、少しだけあなたを変えています。
変わらないままではいられないのです。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







せっかくのウキウキをだいなしにしないための簡単なルール

phm21_0486-s.jpg


さっきまでウキウキしていたのに、何かの拍子で思い出した1つのことがだいなしにしてしまうことってありますよね。

まるで、やっと真っ白に塗り替えたキャンバスに、ぽとりと黒インクがたれたような気分。

こうした些細な悩みの多くは、ちょっとした投資で防ぐ方法があります。

知りたいですよね。

そのルールとは、

◇もし相手が私に借りがあるのに、忘れて返していない時は、私の方も忘れることにする。
◇もし私が相手に借りがあるときは、忘れずに完済すること。

たったこれだけです。

なんという不平等条約だ!
そう思うでしょう。

しかし、この不公平さがこの世の面白さだとでも信じられたらなら、私も相手も
いつもウキウキ楽しんでいられるでしょう。

私への借りを忘れている相手が、楽しそうにやってきたとします。

なんと言って思い出させてやろうかと、嫌な計画を考えたいですか?
相手の楽しさをぶち壊しにして、気づかせようとふくれっ面をしてみせるのは、本当にやりたいことでしょうか?

このちょっとした投資で、トータルでは充分に得をできる。
そんな気がしてきませんか?


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ルールには気をつけよう

黄金律とは、黄金律などないということである。
あなたが他人は自分にこうすべきだと思うようなことは、他人にしてはならない。
好みは人によってさまざまである。
--------ジョージ・バーナード・ショー



悩む2人


欧米で黄金律という場合は、一般に次のことを指します。
「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」『マタイによる福音書』

したがってそれからすると、ショーの言葉は皮肉めいているのですが、
『あなたが他人は自分にこうすべきだと思うようなこと』
というルールには注意が必要です。

1.こう思ってしまうと、それをしてくれない相手に腹を立てることになります。いつのまにか、あなたの主張は天下のルールになってしまうのです。
それに従わない相手は道徳律に従わない悪い奴だと考えてもいいというような、お墨付きをいただいた気分になってしまうのです。

2.自分がそうあって欲しいと思うことは容易に信じやすいというのが、人間の心理の弱点です。
あなたの好きなことは、相手も好きに違いないと思いがちですが、どんなに親しい相手でも『好みは人によってさまざまである。』という点を忘れてはなりません。
むしろ親しい相手ほど、自分の好みを押しつけていることに気づきにくくなってしまいます。

このような心理が働いた結果、何が起こるかと言えば、
『どうして私は正しいことをしているのに、うまくいかないのだろう』
とため息をつくことです。

誰かにとっての『正しさ』は、他の人にとっては押し付けでしかないということはありがちなのです。

『正しさ』を振りかざすことがもたらすのは、勝利者のいない果てしない争いです。

『正しさ』ではなく、『好みは人によってさまざま』というルールに従えば、小さな段階でトラブルは避けられます。

ルールとは、黄金律とは、独りよがりの信念が名を変えただけのものになりがちです。

『黄金律とは、黄金律などないということ』
肝に銘じたいものです。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







失望の先延ばし

希望が行動に駆り立てる要因になれるとき、その希望は素晴らしい。

しかし、希望にはもうひとつあって、行動することの代理品としての希望というものがある。

これは、いつになっても実現することはない。
いつか直面しなければならない失望だとわかっていながら、そのうち叶うかもしれない希望という名前を付けて自分を騙しているだけである。

夢見る夢子さんが抱えている希望なのだ。

行動するとは、体を動かすことをイメージしてしまうが、実は行動できるときとは、対象を本当に理解し受け入れられたということに等しい。

動けない理由が何もなくなれば、希望などと戯れている暇はないはずなのだ。

※写真は動いていない扇風機に立ち向かうドン・キホーテ
スイッチが入れば、何らかの結果が出るのだが、にらみ合っているだけの状態は、先延ばししている失望のようなものだ。

daily_picdump_14.jpg


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







誰のルールですか

読むこと書くことにおいては、
規則を無視することはできない
それに従うことを学ぶまでは
人生もそれと同じようなものだ

マルクス・アウレリウス


daily_picdump_20.jpg


私たちが不運だと感じたり、不満を持つとき、たいていは、世界のルールの方が間違っていて、そちらが変わるべきだと信じている。

勝手に自分が決めたルールに、世界が従うべきだと思っているから不満なわけなのだ。
しかし、それは自分のルールは世界の真実よりもリアルに見えるという人間の心理がもたらす錯覚なのだ。

錯覚を取り除けば、直ちに世界は自分の味方に変わり、世の中がバラ色に見えてくる。

なんとなくわかってはいても、それに従わないのは、自分のルールで世界をねじ伏せることが素晴らしいと信じ込んでいるからだろう。

それを強化するのは、自分のルールで世界を変えたら賞賛してくれる人間に溢れているからだが、逆に失敗した場合は同じ人が言っているとは思えないほど非難を受けることになる。

このような世界に住んでいれば、「自分の行動に責任を持つ」という言葉の裏側で、自分のルールが絶対に正しくないと困るという考えに取り付かれるのも仕方がないことなのだ。

しかし実際には、自分のルールがどうであれ、起こることは起こるし、それは自分のルールとは全く関係ないことも多いのだ。

自分の信じるルールではなく、人生のルールによって物事が起こっていると考えるようになれば、まわりの人間の評価は必ずしもあたっていないことがわかるし、それをいちいち気にしなくていいこともわかってくる。

それに実際には世間の評価だと思っている大部分は、自分が勝手に作り上げている評価への予測であり思い込みなのだ。
世間はいちいちあなたの行動を見張っているほど暇ではないのだ。

自分のルールにとらわれるか、実際に進行していることに沿ったルールに目を向けるか、これらは天と地ほどの違いをもたらすことになる。

たとえあなたが自分のルールで世界を征服しても、ほかの人もまた、それぞれ自分のルールでしか評価しないことを忘れてはならない。

『素晴らしい出来でしたね。ところで今度は私のルールを聞いてください。』


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







逆風と闘わないこと

phm20_0420-s.jpg


自分の行きたい方向はわかっているでしょうか?

わかっていても、他の人と同じことをしたくなったり、それで安心しようとすると、余計な方向に参加してしまいます。

その結果受け取ることになるのは、たいてい自分にとっては逆風や横風なのです。

忘れてはいけないのは、わざわざ逆風や横風と闘う必要などないということです。

たとえ自分にそれをやる能力があると思っても、本当にやりたいことでなければ、関わる必要はありません。

余計なことにエネルギーを費やさないためには、自分がやりたいのは何かを明確にしておくことが必要です。。

それは、自分を離れて普遍的に存在するものでも、社会が決めることでもありません。

世の中には「これこそが正しい道」だと確信をもって教えたがる人たちが溢れています。

しかし、それに一々つきあう必要はありません。
他の人に決めてもらうことではないと、はっきり宣言しておくことです。

それには自分を素直に、ありのままに見つめることが必要です。

他の人の意見や、世間の常識に振り回されたり、あるいは、自分で決められないからという理由で他人の考えに従うようなことはやめましょう。

また自分にとっての順風に乗ることを、本心から受け入れることです。
それを躊躇する必要はありません。

そして横風や逆風にいちいち付き合わないことです。

いくら正しそうにみえても、いくら権威のある意見であっても、自分にとって方向が違えば、躊躇なく拒絶することです。

権威のある意見だからといって脅しに乗らないこと。
多数派に合わせようとしないこと。

それに合わせないと、誰も相手にしてくれなくなるなどと恐れないことです。

たとえ自分一人しか賛成者がいなくても、価値があると思ったら自分を信じましょう。そのうち同じ考えの人は隠れていただけだと気がつきます。

圧力に逆らっていると、自分が意義のあることをしているように錯覚することがあります。
しかし注意したいのは、それは自分のやりたいことから目を背けているだけかもしれないという点です。

無駄な対立に関わってばかりいると、本来の自分の方向を見失うばかりです。

時には自分の一部が関わりたがっているかもしれませんが、本来の方向をしっかり見直して、横風をうけて誰かのゲームに巻き込まれないことです。

まわりの世界が混乱して見えるのなら、自分の内面が混乱しているからです。

内面を整理すれば、自然とまわりの世界も自分の方向に沿ったものだけに整ってくるでしょう。

たえず自分の望む方向を向いているかチェックしてみることです。

努力しているのに報われないと思ったら、関係ない方向に抵抗しているだけではないかを考え直してみましょう。

また、誰かのせいで混乱していると思っているうちは、自分で自分を整理する決心ができていないのです。
自分が余計なことを拒否する決心さえすれば、誰も自分を混乱させることはできないとわかるし、自分でも寄り道しなくなるでしょう。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







問題は起きる前に対処する

はなす


問題は起きる前に対処するのがいいのですが、これがなかなかむずかしいようです。

起きる前にということは、こういうことではないでしょうか。

よく「いまは混乱しているから、あとで落ち着いて考えて見る」と思っていないでしょうか。

実は混乱している状態こそが問題に対処するべき時じゃないのかと思うんです。

その段階で取り組めば、問題が起きる前に対処できる。

混乱して嫌な感じ、わけがわからない状態こそ、その感情の正体がなんなのかをつきとめられるチャンスなのです。

それが時間をおいてイライラが治まったときには、実は問題の本質は何も変わっていなくて、ただ納得させるような説明をつけてお茶を濁しただけという場合が多いのです。

逆に、普段から嫌な気分が起きたらすぐに対処するようにすれば、問題自体が発生しなくなる。

「問題をはっきりさせてみよう」というアプローチは確かに非常に有効なことも多いのですが、それは扱うことが論理でかたずけられる内容である場合です。

たとえば、いまこうして文章に書いている過程で問題をはっきりさせています。
それによって内容がまとまって、ほかの人に伝えられるものになってくるのです。

しかし「混乱して嫌な感じ、わけがわからない状態こそ、その感情の正体がなんなのかをつきとめられるチャンスなのです。」と書いた部分は、それを実際に経験しなければわからないから、そのように表現して相手に投げるしかないのです。

嫌な感情に気づいたらその場で対処する習慣をつけることは、非常に有効です。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







本当にやりたいことを見つける2つの方法

Be who
  you are.
Do what
  you love.
Have what
  you need.


『LIFE』 加島 祥造 PARCO出版



phm20_0292-s.jpg


自分のやりたいことだけやりましょうとは言っても、自分が本当にやりたいことって何だろうと考えてすぐに答えが出る人は少ないと思います。

たとえば、AとBとCが、自分のやりたいことのベスト3だ、と言うことまで絞ることが出来たとします。

そしてA>B>Cの順に強いとします。

では、そこで、Aが一番自分のやりたいことだと断言できるでしょうか?

多くの場合、Aがやりたいことの様に見えるけれど、なにか違う様な気がするという感触もあるのではないでしょうか。

普段やりたいと思っていることと、本当にやりたいことは違うかもしれません。
ここでは2つの方法を紹介したいと思います。

(1)実際に自分がやっていること(行動)をチェックしてみること。

それも、自分の記憶に頼って、これをやってることが多い様な気がするというのではなく、実際にその行動に費やしている時間を調べて見ます。

たとえば、メモか何か用意して、気がついた時にその時点まで、自分のやっていたことと時間を書いておく。

これによって、自分の希望的観測ではなく、実際に自分が時間を使っていることが見えてきます。

多くの場合、かなり予想外だったと思うものです。

やりたいことに時間を使っていたつもりでも、実際には思っても見ないことに、時間を使っているのを発見するかもしれません。

やはり、実際に自分が時間を費やしていることは、自分がやりたいことである可能性が高いと思います。

ついでに、その多くの時間を使っていたことを、やっている時の自分がどんな気分でいたのかを考えてみると、より発見があると思います。

(2)普段の生活から離れた静かな時間をもって、また、社会的な存在である自分を出来るだけ切り離して考える時間を持つ。

普段考え事をするのと同じ場所、環境では、同じ考えの繰り返しになるかも知れません。

環境をかえて、邪魔になる雑音を排除して考えてみること。

社会的な自分を切り離すというのは、「やりたいと思いたい」ことではなく、「やりたい」ことを見つけると言うことです。

普段自分がやりたいと言っていることは、実は「こうあるべき」という自分の希望がそういわせているだけかもしれない。

「こうあるべき」という思いが強いと、あたかもそれが自分がやりたいことだと錯覚してしまうものです。

そして自分ひとりで密かに喜べることを見つけた時、それは、自分の中の深い感情や能力を見つけ出した時だといえると思います。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







嘘つきの罰

嘘つきの罰とは
ひとに信じられなくなることはもとより
ほかのだれをも
信じられなくなることである
ジョージ・バーナード・ショー



嘘をつく子ども

誰よりも嘘をついてはいけない相手は自分自身
誰よりも疑ってはいけない相手は自分自身

誰を信じようと勝手だが、
自分自身だけは疑ってはいけない

自分を信じられるようになるには、
自分にも、他人にも、嘘を言わないことだ

嘘が嘘を呼ぶということもある
これくらいのうそならと思って軽くみないこと

それよりも、なぜ嘘をつかないといけないのか
それを言わせようとしている自分とは誰なのかを観察してみよう。
そこに自分の弱点が見えるはずだから

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







安全になればなるほど


当面の危機を脱してホッと一息つく。
そこまではいいのですが、そのあとこの安全をいつまでも確保したいと思い出します。
何かが起こればそれに対処する。
そんな本来の自然さは失われて、起こるかどうかわからないことへの対策に追われるようになります。
10の安全を手にすると、次は20、次は50と果てしなく拡張し続けなければなりません。
いつまでも反省できないのも困りますが、それ以上に有害なのは、たったひとつの不都合にこりて、10も20も安全策を考え出すのです。
そして、そのために依存しなければならない何かを増やしてしまうのです。
もともとは、たったひとつの厄介事だったのに、それ以上のしがらみを作って依存するようになってしまう。

いつのまにか手段が目的に変わってしまうのです。
肝心の安心を享受する時間はいつのまにか忘れ去られてしまいます。
この安心を長続きさせるために、次にどんな手を打つかを探し求めることが目標になってしまう。

持たないこと、何かに依存しないこと。
これが達成できれば出来るほど、自分は自由になり、何も考えないでいられる時間が持てるようになります。
見せかけの安全は身に付けていませんが、そんなものがいかに脆いものかが見えてきます。
変化が自分に及ばない防御で身を包もうとすれば、どんどん着込んで身動きができなくなるのです。
変化に対応できる自分がいることが実感できてこそ本当の安心を感じられます。

phm23_0362-s.jpg


あなたが無になってはじめて

そして、われわれは自分たちの生活を安全にしようとする
われわれは妥協しはじめる
どんどんと安心、安全を固めだす
その恐怖のためだ
われわれは麻痺してしまう
なぜならば
安心になればなるほど、安全になればなるほど
それだけあなたは生気を失ってしまうだろうから
生は挑戦の中にある
生は危機の中にある
生は不安定を必要とする
それは不安定という土壌の中で成長するものなのだ
いつであれ、あなたが不安定であるようなとき
あなたは自分自身がより生き生きとして
より醒めているのを見出すだろう
裕福な人たちが鈍くなるのはそのためだ
一種の愚かしさが
そして、一種の昏睡状態が彼らを取り巻く
彼らはあまりにも安全で、そこには何の挑戦もない

--------------------

あなたが無になってはじめて
あなたは自分自身になれるのだ
それは逆説的に見える
さらに、あなたは妥協する必要もない
なぜならば
人が妥協するのは恐怖や欲からに決まっているからだ
あなたは反逆に生きることができる
何も失うものなどないのだから
あなたはひとりの反逆者になれる
恐れるものなど何もない
誰もあなたを殺せはしない
あなたはもう自分でそれをやってしまっているのだ
誰ひとり何ひとつあなたから奪い去ることはできない
あなたは自分から
奪い去られ得るものの一切を落としてしまっているのだ
いまやあなたは(無)の中にいる
あなたが無なのだ
それがゆえに
この(無)の中に大いなる安心が
大いなる安全が
安定が沸き上がってくるという逆説的な現象が起こる
それは、そこにはもう死というものの可能性がないからなのだ

バグワン・シュリ・ラジニーシ
『般若心経 色即是空を語る』より



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







Why do you run ?/ なぜさまよい惑うのか?(2010改正版)

Why do you run ?/ なぜさまよい惑うのか?(2010改正版)



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







誰かの一言で

ハンモック


誰かの一言で人生が変わったなどというのは錯覚にすぎない。
もともと自分がもっていたものが発動しただけだ。
尊敬と従属は同じではない。
無条件に依存される側の人もいなければ、依存する側の人もいない。
他人も自分も買いかぶらないことだ。
人間の意思なんて大したことはない。どうせ過去のしがらみだから。

しかしそれすらわからなくなるほど、社会化され言葉で生きてしまうのが現実なのだろう。
その結果、なんにでも意味づけしなければ落ち着けない。
自分の行動は全て説明できないといけないと、本気で信じてしまうことになる。
「ただそうだから、そうなんだ」と言うのは後ろめたく感じてしまう。

それの代償が詩であり画であると漱石は言っているのだろうか。

住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。

住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽と彫刻である。こまかに云えば写さないでもよい。ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。

夏目漱石 『草枕』より



しかし詩や画の中に封じ込めなくても、そのままで生きようとする人がいても別にいいわけだろう。
「あわせなくては」とばかり思わなければ、それほど住みにくい世でもないのだろうから。
従うことと拒否すること、どちらをデフォルトにするかの違いだから。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『生き方のインストラクション18』



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







間違いをおかさない人は

私たちは成功からよりも、失敗からより多くの知恵を学びます。
私たちは、しばしば、できないことを見つけることによって、できることを発見します。
間違いをおかさない人は、おそらく、決して新しいことを発見することはないでしょう。

サミュエル・スマイルス


phm20_0356-s.jpg


「できないことを見つけることによって」
これはもちろん新しいことに挑戦することによってです。
決して、頭の中でできないことを数えることではありません。

「あれもできない」「これもできない」と嘆く人ではなく、
「あれはできなかった」けれど「これはできた」と言う人になりたいものです。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







感情そのものになってみる

怒っているハート


感情とか欲求というものは、時としてコントロールできない厄介なものになってしまいます。

感情的になっている相手を扱うのもなかなか難しいものです。

ところで、私たちはふつうこういった感情や欲求を扱うときに、感情と感じる人、欲求と欲求を感じる人、というように分けて考えるのではないでしょうか。

それが当たり前のようになっていますが、本当に感じる人が感情とは独立して存在するものでしょうか?
実はそのように考える習慣がついているだけではないでしょうか。

つまり、怒りなら怒りという情動がそこにあるだけで、あとから怒っている人という存在、人格を作り出しこじつけているだけかもしれません。

実際、怒っている人に対して、その主体があると考えて人格にばかり働きかけても、怒りそのものが収まらない限り解決はしないでしょう。

怒ってはいけない理由を人からいくら聞かされても、怒りは収まりません。

怒りという情動そのものが完結しなければ、怒っている人自体は何もできないのです。

その意味ではたとえば、小さな子どもや赤ちゃんを相手にするときはどうでしょう。

私たちは赤ちゃんの人格をあまり考えません。

いまこの子は怒っているとか、泣いている赤ちゃんがそこにいるというように、なんとなく人格面をあまり切り離さずに扱っていないでしょうか。

そのとき、怒りや悲しみそのものがそこに存在している、という表現に近いのです。

大人になるにつれ、主体である人と感情そのものを切り離して考えるよになりますが、はたして怒っている人というものが独立して存在できるものかどうか、考えてみると面白いと思います。

そして、相手が他人の場合は、まだ切り離さずに扱うこともできますが、もっと難しいのは自分自身の感情と、それを感じている私という分離をなくすということです。

怒りそのものが時間とともに治まってきても、怒っている私を考え出すと、せっかく治まりかけたのに、再び怒りに火をつけるようなことになったりします。

不安や恐れという感情などは、自分がその不安や恐れそのものになってしまえば、あんがいそれほど怖いものではなくなってしまうものです。

不安を感じている自分というものを切り離している限り、同じ不安がなんどもよみがえってくることになるのです。

自分自身が感情そのものになってしまう。
感じる人を作り出さないでいる。

試してみてはいkがでしょう。

ハート3



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『私の側に来なさい』 アイ・アム・ザットより

アイ・アム・ザットよりマハラジの言葉

『ある特定のものとして生まれたと想像することで、あなたは特定のものとして在ることの奴隷になってしまう。あなた自身を過程として、過去と未来、そして物語をもつ者として想像することは奴隷状態の本質なのだ。実際には、私たちに物語はない。私たちは過程ではなく、発展もせず、崩壊もしない。すべてを夢と見て、動じずにいなさい。』


マハラジの本を最初に読んだのは、10年以上前だろうか。
その時は、どこか外国語を読んでいるような、ただ言葉の操作を見ているような感じが抜けきれなかった。
しかし最近はすんなりと読めるようになってきた。

『何も私を煩わさない。問題が起こっても私は抵抗しない。それゆえ、それは私のもとにとどまらないのだ。あなたの側には、とても多くの問題がある。私の側にはまったく問題がない。私の側に来なさい。あなたには問題をつくり出す傾向があり、私には免疫がある。何であれ起こることは起こるだろう。必要なのは、誠実な関心をもつことだ、誠実さが要なのだ。』



問題などないかのようにふるまうのは、問題の存在を陰で負担に感じているからにほかならない。それは問題を解決しようと動くことと本質は同じである。
しかし、どのように動いても、右のものを左に、左のものを右に移しかえることに過ぎない。
それは問題をなくす方法ではなく、問題を存続させる一端を担っていることに気がつかなければならない。

起こってくることは、あなたを喜ばせることであったり、あるいは悲惨な状態に追い込むことだったりする。どちらでもないことは、何も起こっていないかのように見送っているだけである。
それらは、ただ起きたことに反応しているだけで、起きたこと自体は問題ではない。
問題が作り出されるのは、問題に感じる人(自分)を作り出すかどうかという話なのだ。

phm20_0159-s.jpg


本気で問題をなくしたいのなら、あえて「手放すこと」を実行しなければならない。「手放すこと」を実行するとは矛盾した言い回しだが、『無為を為す』という老子の表現にもつながってくる。

つまり解決するフリをして問題を作り出さないことだ。
最初はそれは心もとなく、無責任なやり方に思わせるかもしれないが、それは問題を解決しようとすることに慣れてしまっているからにほかならない。

このような話を聞くと、現実的でない話だと思われるかもしれないが、それは解決のために何かをやることが現実的であり、それをしないのは現実的でないと信じているからである。
自分とは無関係な夢物語だと思っている人は、別の魔術的な話と勘違いしているのだろう。
そのような思い込みを捨てれば、実に現実的で生々しい話をしているのだ。
例えば、今日あなたが誰かに腹を立てるかどうか、といった現実に関わる話なのだ。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







過去を捨て去る


phm23_0556-s.jpg


唯一勇気のいることは、
過去をきっぱり捨て去ることだ。
過去を集めず、
過去を積み重ねず、
過去にしがみつかないことだ。

誰もが
過去をひきずっている。
そして、
過去に執着するからこそ
今を生きることができないのだ。

バグワン・シュリ・ラジニシ



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







親の責務とは

あなたの子どもたちは、あなたの持ち物ではないと気がついたら、そう彼らは自らの存在に生きているのです、あなたは子供たちに対してはただの通行人になりましょう。
そして、あなたが何人かの美しい子どもたちを、そばで見届ける人になれたことに感謝するのです。

彼らが可能性を最大限発揮できるように、成長を妨げてはなりません。
彼らにあなた自身を無理強いしてはなりません。

子どもたちはあなたと同じ時間を生きるわけではありません、
彼らはあなたと同じ問題に直面するわけでもありません。
彼らはあなたとは別の世界を生きているのです。

この世界を、社会を、時間を、彼らのために準備してやってはなりません。
それをやれば、子どもたちにとって問題を作り出すことになるからです。
つまり、彼らは自分が不適切で、自分で解決する資格がないと感じてしまうのです。

あなたは、彼らがあなたを越えて成長するのを、手助けしてあげる必要があるのです。
あなたのまねをしないようにしながら、支援してあげるのです。

本当の親の責務とは、親の模倣に陥らないように、子どもたちを支援してあげることなのです。

phm20_0146-s.jpg

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

"Once you understand that your children do not belong to you -- that they belong to existence, you have been just a passage -- you have to be grateful to existence that it has chosen you to be a passage for a few beautiful children.

But you are not to interfere in their growth, in their potential.

You are not to impose yourself upon them.
They are not going to live in the same times, they are not going to face the same problems; they will be part of another world.

Don't prepare them for this world, this society, this time, because then you will be creating troubles for them. They will find themselves unfit, unqualified.

You have to help them to grow beyond you; you have to help them not to imitate you.

That is really the duty of the parents -- to help the children not to fall into imitation." - OSHO

OSHO Onlineより
https://www.facebook.com/oshoonline/posts/354440477903925


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







エックハルト・トール~『反応し合うのはエゴの関係性』



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







競争とは

ライバル・ビジネスマン


競争とは、
気を抜いたら負けてしまうという
恐ろしい脅しをかけてくるシステムだ。

取扱注意!

脅しをかけてくるものには
先手を打つのが一番。

いつ参加し
いつ身を引くかを
わきまえれば自分を見失わないでいられるだろう。

やる前に怖がったり、
いつまでも引きずってはならない。
気軽に参加して、気軽に立ち去ろう。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
109位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
19位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX