fc2ブログ
« ホーム »

すべてを賭けなさい。ギャンブラーになるがいい!

陸上スタート


OSHO:すべてを賭けなさい。ギャンブラーになるがいい!
すべてを危険にさらしなさい、なぜなら次の瞬間は確かではないからだ。

なぜ思い煩う?なぜ心配する?
危険に生きなさい、喜びに満ちて生きなさい。
恐怖を抱かずに生きなさい、罪悪感を持たずに生きなさい。
地獄への恐怖なしに、天国を求める貪欲さもなしに生きなさい。
ただ、生きる。

Put everything at the stake. Be a gambler!
Risk everything, because the next moment is not certain, so why bother?
Why be concerned? Live dangerously, live joyously.
Live without fear, live without guilt. Live without any fear of hell,
or any greed for heaven. Just live.

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=385369974809026&set=a.178265625519463.43212.177517668927592&type=1


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







★「恐れ」からの脱出★アファメーション付




気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







何も失いたくない人たち

不満1


頑固な人とはどういう人でしょう。

一度決めたことを決してくつがえさない人ですね。
これはそう決めたのだから、例外は許されないという人です

自分に対しても、他人に対してもルールを守ることを要求します。

そういった人の多くは、何かを手に入れることよりも、今持っているものを失わないことにこそ意義があると考えがちです。

ある日、これが決定事項だと決め、決定済みのハンコを押します。
それ以降は、この書類に書かれていないことはやってはならないのです。

これさえ守っていれば、新しいものは入ってこないにしても、少なくとも今持っているものを失うことはないだろう。

失うことは、敗北である。失わないでいることが勝利であると思っているのです。

その人たちには、現状維持とは、ちっとも否定的な言葉ではなく、理想的な状態になってしまうのです。

彼は、「何かを獲得できましたか?」と聞かれると、それは何を意味する言葉だろうと考えます。
そして、「少なくとも、何も失わずにいられましたよ!」と答えるのです。

ですが、作為的な現状維持とは、不自然な行為です。

「自分は今の時点から何も変化しない」ことを前提にしていなければ、現状維持を理想だと思わないでしょう。

何かを失うこともまた、自然な流れであり、失わないことを信条とするのは、自然をせき止める行為です。

それは、常に変化していることが生きていることだということを忘れた、生きることを否定するやり方です。

頑固でいることは、大変です。

じっと身体を動かないでいなさいと言われているのと同じようなもので、すぐに窮屈さを感じだし、肩がこってきます。

ですが精神的な頑固さとは、今のまま動かないことが、失わないことであり、勝利であると考えるのです。

ですから、変化を拒みます。
決定済みの書類にないことは、断固拒絶するのです。
それがどんなに自然な変化であってもです。

たとえば、道を歩くうちに、果物が実った木に出くわします。
「ああ、おいしそうだ!ひとつ食べてみたい」と思うのは自然でしょう。
現代では、自然に果物が放置されてなどいないと言いたくなる人のために、店先に展示してある果物を見たことにしてもいいですよ。

ですが、頑固で現状維持の人には、そんな偶然のイベントは計算外です。
そんなことは、私の書類には載っていないから、無視して先に進もうと思うのです。
「道端の余計なものに目を奪われるな、何かをなくしてしまうぞ!」と戒めと恐れを振り払う行動に出るのです。

ですが、このようなイベントを偶然だと思うのなら、まさに生きることとは、ミイラになることと変わらなくなってしまいます。
永遠に今の自分のまま生き続けるのだと、言っているのと同じです。

さて、今まで書いてきたこととは、極端な話に聞こえるでしょうか。

ですが、決定済みのハンコは、私たちもいたるところで押しているはずです。

時にはそれが自分を守ってくれます。

しかし多くの場合、固定したルールは融通が利かなくて、私たちを錆び付いたメンテ不足の車のドライバーにしてしまいます。

自分でも「なんでこんなに融通が利かないの?」と呆れる時があるでしょう。
それが、決定済みのハンコの呪いなのです。

かつては自分を守ってくれると思って決めたルールが、いまは自分を呪縛するばかりになっているかもしれません。

気がつく程度ならまだいいのですが、時にはなぜかはわからないけれど、「そんなことしようと思うなんて、なんて恐ろしいことを!」と声にならない声で自分を金縛りにしてしまいます。

嫌な気分になる時には、過去の決定済みのルールと、目の前の現状にあった行動(それはやろうと思えば出来てしまうのですが)の対立が起きているのです。

やろうと思えばいくらでもできると思っている自分がいるから、それをやってはダメだと縛る自分との対立が激化し、相反する衝動のぶつかりが自分を嫌な気分にさせます。

「なんで思い切ってやらないんだ。いくじなし」とけしかける自分と、
「だまされるな。こんなことをやったらひどい目にあって後悔するぞ」と主張する自分の対立。

これは、おなじみの嫌な気分をさそうので、気がつかなかったふりをしようとします。直面するのは嫌だからです。

しかし、それでも収まらないと、こんな気分にさせるのは「誰のせいだ?」という作戦に切り替えるかもしれません。
探せば、誰かしらスケープゴートになる人は存在するものです。

今までの安定を失いたくないという気分を優先するあまりに、失うことの怖さが、現状にそぐわなくなってもあなたを縛っているのです。

それは、実際に手放すことによって起こる現実とはかけ離れてしまっていることのほうが多いのです。

「失う」という言葉に過剰に反応せずに、気軽に手放してみましょう。
「なんだ、怖いことなんか何もないじゃないか!」
そう思えたとき、ひとつの開放が待っています。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







バイロン・ケイティ 『ザ・ワーク』

そしていつも驚くのは、
現実は、自分の考えよりも優しいということです。
ですから、ワークを行う度に、
心が優しくなります。




気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







エックハルト・トール~『苦しみの終焉』



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ARE YOU HAPPY?

the_internet_never_lies_part_2_28.jpg


あなたは幸せですか?

 YES→何なりとあなたのやっていることをそのまま続けましょう!

 NO→幸せになりたいですか?

  YES→何かを変えなさい!

  NO→何なりとあなたのやっていることをそのまま続けましょう!

さて、このジョークっぽい質問ですが、ここには重大な事実が隠れています。

今幸せな人と、幸せではないけれど幸せになろうとか気にしていない人は、
どちらにしろ同じ
「何なりとあなたのやっていることをそのまま続けましょう!」
という結論になるということに注意してください。

そして、この今やりたいことを疑いを持たずにできることこそ、幸せということではないでしょうか?

一方で幸せという言葉にこだわる人は、今幸せでないなら、幸せになるために何かをしないといけないと思い込んでいる。

いいかえれば、「今の自分じゃダメ」。
努力とそれに報いてくれるだろう未来にこそ、自分の幸せが待っていると考えるわけです。

そのための努力に何をすればいいか、今の社会はそれを教えてくれる人に溢れています。頼まなくても、気がつくと何かに向けて邁進させられている自分を発見するでしょう。

残念なことに、今の自分を肯定できない限り、いつまで待っていても幸せにはなれないのです。

なぜなら、スタート時点で今の自分を否定してしまうからです。

そのスタートからはどこにも行き着けない。
永遠にいつか来る日を、サンタクロースを、呪いを解いてくれる王子様を待ち続けることになるのです。

「今のままの自分では不十分」
「今の自分に満足したら進歩しなくなる」

こういった、当たり前に使われる、そして部分的には正しいから、もっともらしく思える言葉は、信じないでいられなくなってしまう。

しかしこれは、一時的に要求されることと、必ず必要な条件とを取り違えてしまっているのです。

少し待つことでいいことがあったから、もっと十分に待っていればもっとすごい利益がやってくるだろうという、素朴だけれど尺度を取り違える間違いをしています。

そしてそんなことよりも重要なのは、今の自分を信じられるかどうかにあることを、どこかに置き忘れてしまうのです。

今の自分を信じられなくてどこに満足があるでしょうか?

いつか来る未来のために、今の自分を犠牲にしてしまうと、それはやがてエスカレートしていきます。

『ひさしを貸して母屋を取られる』
ということわざがありますが、今の自分を軽い気持ちで貸し与えてしまうと、やがて母屋である自分自身まで信頼に足る存在ではなくなってしまうのです。

その代わりに当てにするようになるのは、外側に存在する権威です。
自分の判断など信用できないから、『正しいこと』を教えてくれる人を探し求めることになるのです。

母屋まで取られてしまわないうちに、自分への信頼を取り戻さなければなりません。

目の前の魅力的で、きらびやかな成果を保証しますという言葉に惑わされないで、自分の本当にほしいものは何かを見直してみましょう。

それは、多くの人が追いかけているような派手さはないかもしれませんが、それで自分が満足することは、他の何よりもあなたにとっては重要なことなのです。

些細なこだわりが重要でないと思ってしまえば、何もかも自分が望むことなど大したことがないと思えてきます。
それが、いくら外側に生きがいを探しても見つからない最大の原因なのです。

何なりと、
あなたがいま本当にやりたいことを、
どんな条件も付けたりせずに、
そのまま信頼して、
ただやればいいだけです。

「それ以外に何かあるはずだ」などと外を探さないこと!

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







地獄でアメン(再掲)

以前取り上げた文章ですが、すごく印象に残る文章だったのでもう一度取り上げてみます。

改めて読んでみると、キリスト教というよりも親鸞の絶対他力を思い浮かべます。

゚・*:.。. .。.:*・゜

その文章は、保坂和志さんの作品の「小実昌さんのこと」という文章からの引用です。
小実昌さんというのは、ご存じの方も多いと思いますが、作家の田中小実昌さんのことです。

小実昌さんが亡くなった後、保坂さんが小実昌さんの思い出を綴っている文章ですが、保坂さんによればこれは小説であると言うことです。

それから引用するのは、保坂さんの文章の中の、小実昌さんの作品の引用部分になります。
ややこしいので、小実昌さんの文章だけ引用して、保坂さんの文章は私の説明として書いていきます。

この文章は小実昌さんが、キリスト教の牧師だったお父さんの影響でキリスト教徒となるのですが、お父さんの信仰は「かなり特殊な」ものだったようで、そのキリスト教の信仰についてかかれた、「地獄でアメン」という文章からのものです。

 受(三)五 受けにおいて、はじめて救いの根本義にふれる。救いは、救われる願いに発する信仰を本意とせぬ。たとえ救うものが摂取するという信仰型でもおなじことである。この摂取信仰型では内的に信受という言葉を使っている。
受では信仰の「信」を許さぬのである。なぜなら中(ちゅう)する事実によって営まれる宗教では、信ずることによっておこる(もの)は、なにもないからである。もしここに絶対他力があるとすれば、そこには念仏はおろか信さえもいらぬはずである。このことは事実受けにおいて明らかになる重要点である。
 この重要点に気づけば、宗教とは神が神することで、人間が願望満足のために迫ったり、信受しようとするものではないことを、だいいちに知らされるのである。
 受けの救いは、神の中(ちゅう)、すなわち神の行するところに摂取され、ひとつ動きにあずかることで、人間の救い願望の成功所ではない。ましてや(神と人間との)相関性ではないから、こちらの信と先方の救い願望とが合致することでもない。
 受けの救は空(くう)せられつつゆく救いで、そこには神が神する事実にあれば、人が仏となることを前提としたものではない。たとえ自らを否定し高次の恵みに救われると仮定しても、そこはそのまま人にかえって、神と関係せぬのである。(以下略)


※ここまでは、お父さんの文章かと思われ、このあと小実昌さんの文章が続きます。

 中(ちゅう)と空(くう)のルビをふった。カッコのなかのことも、ぼくが書き添えた。中(ちゅう)となにか。なにかではなく、父の言い方によれば、中は中する事実だろう。中なんて言葉は聖書のなかにはあるまい。でも、中とは、神が神すること、イエスがイエスであること、イエスの十字架がつらぬきとおすこと、といったところか。
 父は事実ということを、よく言った。宗教はなによりも事実だ、とくりかえした。もちろん理性判断ではない。理性判断的なドグマ、教義みたいなことからキリスト教をきりはなしたとして、久布白直勝牧師はカントをほめている。
 世間の考えでは、宗教ぐらい事実から遠いものはないだろうに、父には、これこそが事実だったらしい。
 受けの救は空(くう)せられつつゆく救いで、の空も説明できないが、イエスを受けて救われても、ああ救われたと意識や自覚、ましてや心境にならないで、そこが空になり、空せられていくということだろうか。空なんてことも聖書にはあるまいが、空も中も、父はイエスにおそわったのだろう。


保坂さんの説明によれば、「受(三)五」というのは、整理番号のようなもので、お父さんが教会のパンフレットとして作成したもののからの引用だということです。

キリスト教というのは接点は多いのですが、どこかよその国の教えのような感じが消えないのですが、おそらくそれも教義にとらわれてしまうからかも知れません。

だからといって仏教なら親しみがあるかというと、その人の書き方次第で教義が目にはいってしまって、なにか違和感を感じたりするのです。

やはり言葉というものは、その人の思いを全て伝えるわけにはいかない限界があります。

まず言葉を使う人が、自分の思いの一部分だけを言葉に置き換え、それを受け取る側もその人の言葉のとらえ方から自分の思いに結びつけます。
両方で、ディスカウントとしてしまうわけで、伝わるものは、共通の了解らしきものだけになってしまいます。

さて、この小実昌さんの文章ですが、まず引っかかってしまうのは、受、信、中、空とか神が神するとかいった言い回しでしょう。

単なる私の解釈で、間違っているかも知れませんが、このように読んでみました。

「受」:受け入れること、自己を明け渡すこと。

「信」:信じることですが、どこか教義に従うという表面的な意味合いでいっているのでは。

「中する、神する」:わたしたちがあずかり知らないところで、物事の起こっていく現れ。キリスト教の場合で言えば、神の意志による行い。

「空」:自分の側の願望や救われたという感覚もなくなり、また神が何かをしてくれたという関係もなくなることか。

保坂さんも書かれているのですが、
「これについて、ぼくがとやかくつけ加えるよりも、一読してわからなかったら、二度でも三度でも読んで下さい。」

ということで、何か感じられた方は、読み直してみて下さい。


「生きる歓び」 保坂 和志 新潮社 / 2003-08

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ニール・ドナルド・ウォルシュ~『恐れの正体とは?』

恐れは、『欲しいものが手に入らないのではないか』という恐れと、『今持っているものを失うのではないかという恐れ』
恐れを『冒険』に変えよう!



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







相手にするから問題が大きくなることも

these_funny_animals_920_20.jpg


相手にするから問題を大きくするという性格のものが存在します。

問題に向き合わないのは、問題から逃げることだという思い込みを、全てのことにあてはめない様にすることです。

というよりも、相手にしなければそもそも存在しなかった問題というものの方が多いのではないでしょうか。

普段私たちが悩んでいる問題というのも、殆どは本質的なものではなく、実は、どちらでもいいことなのです。

どちらに転んでもたいした違いはないのです。

それが大きな問題に見えてしまうのは、こだわってしまうからです。

こだわるから、軽くながせなくなり、大きな問題に成長したり、いつもまとわりつく悩みになったり、思い通りにならなくて腹を立てたりします。

悩みが解決されるのは、外側にあると思っている問題や状況が変わることではなく、自分自身がこだわりを手放した時です。

単にこだわりや思い込みを手放すだけというのが、とかないといけないと思っている問題の、唯一の解決策だと言うこともあります。

つまり、なんとかして状況を変えようとすること自体が、問題をこじらせ、継続させてしまうのです。

理由を求めずに、ただ手を離すこと、勇気を出してそれにまかせられたら、ずっと解決しなかった問題も自ら消えてしまうでしょう。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ドラマチックな感情

funny_picdump_6_22.jpg

感情というのは刻一刻と変化していきます。

それは別に自分が変えようと思って変わるというよりも、気がついたら感情の方が変化していたという方があたっているように思います。

しかしどこからやってくるかわからない面がある一方で、感情は私たちにとって重要なものです。

いい気分をもたらすような感情を歓迎し追い求めるし、先を思って気分が塞ぐような憂鬱な感情を嫌います。

しかし、ここにはもう一つルールがあって、何も感じられない単調な状態を避けようとするという傾向があります。

何も起こらない、何も変化しない状態に陥ると、なんとなく不安になってきます。
自分だけ社会から取り残されているかのような気になるのかもしれません。
たとえそれが不快な感情であっても、ないよりはましだと感じたりするのです。

これらが私たちが感情に対して取りがちな態度です。
しかしそれは本来のあり方というよりも、快適さを求めて冷暖房を使ったり、衣服を調整するような人為的な行為に近いものです。

体調の変化は気分に大きく影響します。
感情と身体の働きは相互に影響を与え、両者は不可分なもののように思えます。

ところで体の働きというのは、変化を好むでしょうか?
心臓の鼓動が変化が欲しいと言って気まぐれな変化をすれば、大変なことになります。
体の働きは、恒常性の維持が原則です。

感情の変化も同じように、本来変化を求めるものではないはずです。
つまり変化を求め出すのには、何か理由があるはずです。

日常にドラマチックな変化が起こる時、ワクワク、ドキドキさせられることは時に私たちに快感を与えます。

その時は、生きていてよかったと思うような経験をすることから、これこそが生きがいだと思ってしまうのです。

ですが、ドラマチックな変化はたまに起こるから、その恩恵を感じるのであって、四六時中ドラマチックな生活では身が持ちません。

そこではバランスが大切なのです。
ハレの日とケの日、日常と非日常は一定のバランスで交じり合ってこそ、ありがたさを与えてくれます。

テレビドラマは、番組が終われば自分の日常に戻れるから楽しいのであって、自分の日常がそうなってしまってはとても快適ではなくなるでしょう。

しかし、そうはいっても単調な日常に入り込んでいると、そこから抜け出す手段として、ドラマを作り出そうとします。

仕事を変えたりや、パートナーとの関係に変化を求めたり、社会や組織を批判して抵抗したりして、なんとか自分の存在意義を感じようとします。

その時は興奮したり、怒りや悲しみに浸り、あるいは勝利の高揚感に酔いしれます。
ドラマが起きたのです。
何も起こらないと、喧嘩をふっかけたり、あるいは病気になって同情を引きたくなってくるのです。

ですが、それらはまわりの世界の反応に依存するものでしかないのです。
いつまでも続くわけではないし、求めても何も変化しないかもしれません。

やがて退屈な日常に戻っていかなければなりません。

永続的な変化を求めるのは、その言葉からして矛盾を起こしています。
永続的な安定を求めるのは、生きることへの放棄です。

つまりは、日常の自分との関係こそが、最もあなたに影響を与えるものだということを見直すべきなのです。

ドラマチックな変化は、あなたを永遠に救い出してくれるものではないのです。
やがて戻ってくる日常の中に生きる意義を感じられることこそが重要です。

それは社会や他人への反動ではなく、それらに依存しない自分への信頼であり、ドラマでごまかしたりしない、そのままの自己との向き合いと受け入れにかかっています。
 
外側の変化を求めるだけではなく、もっと見過ごしている自分の中の変化に意義をを見つけ出すことです。
そんなにドラマがないと惨めな自分なんですか?

『きれいな玄関と床の間だけじゃ生活できねんだよな みつを』

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







信頼するということ


信頼とは
光を感じて
まだ暗い暁に
歌い出す鳥のようなもの

タゴール



片膝をつく天使

私たちはよく「これを信じます」「この人を信じます」と言い聞かせようとしてしまいます。

「言い聞かせようと」というところに注意が必要なのです。

言い聞かせる必要があるのは、本当には信頼していないからです。

それは信頼ではなく、「信じたい」という思いです。

その何かが、「あなたに具体的な未来を保証する」とうたっているとき、あなたはその保証を信じたいのです。
そして、「信じたいこと」はやがて「信じています」に変わっていきます。

冒頭の詩に出てくる「信頼」とは、そんな「信じたいこと」ではなく、無条件に信じるということです。

「信じたいこと」を「私は信じます」と言い聞かせ、「信じたいこと」を追い求め出すとき、私たちはその言葉とは裏腹に「信頼する」という能力をなくしていきます。

「無条件に信じる」という委ねる感触を忘れていきます。

その代わりに起きてくるのは、「信じます」と言い聞かせながらも隠せない不安から、次々と新しい「信じたいこと」を探し求めたい衝動です。

それは、やればやるほど、自分の中の「信頼する」力を弱めていくのです。

信じられるものを求めているはずなのに、皮肉にも自分の信じる力をダメにしていくのです。

「具体的な保証」を欲しがるのは、今の自分のままでは不安だからです。

ですが、そんなときこそ、やってはいけないのは、条件付きの保証をあちこちに探し求めることです。

そうではなく、やるべきことは、無条件に信じるという自分の能力を取り戻すことです。

他人の保証することにしがみつかないこと。
「私のところへくれば、こんなに安心が待っているよ」
「早く私たちの仲間になって、安全な国の住民になりなさい」
「この喜びの声を聞きなさい」
そうやって依存するものを増やしてはなりません。
信頼とは、そんな引きつった笑顔ではありません。

不安だから何かにしがみつきたい気持ちはわかります。
だからこそ、「信じたい」ものを人は容易に「信じて」しまうのです。

ですが、頼れば頼るほど、自分の信頼するという能力をなくしていきます。
それが、つぎつぎと外側に「信じたい」ものを探しまわるという、不安に駆られた行動に駆り立ててしまうのです。
探せばさがすほど、不安は増大し、自分を信じる力が弱まっていきます。

じっくりと腰を据えて、自分を信じるという能力を復活させましょう。
最初は自分の内側の信じる力はおぼろげでたよりなく見えるかもしれません。
外側の華々しい「保証します」という声が魅力的に見えるかもしれません。

しかし内側の「光を感じて」、「まだ暗い暁に」歌い出さなければなりません。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







いまあるものを楽しみましょう

phm20_0313-s.jpg


どうして今自分が持っているものを評価し、楽しまないといけないのでしょう?

私には目標がある。
そこに到着するまでは、雑音など聞きたくない。
途中で持っているものに満足してしまったら、そこで努力をやめてしまうだろう。
等々「~までは」の脚本は私たちを縛り付けます。

たしかに一理はあるのでしょう。
ですがそれが全てだと思い込んでしまえばバランスを崩してしまいます。

「階段の途中で立ち止まるな」という教えは、もっともらしいのです。
しかし、私たちが生きているのは、その一歩一歩のあゆみそのものです。

頂上に立つまでは喜ばないと決めると、途中でどんなうれしい成果が得られても、「そんなものは大したことはない」「満足するな」といい聞かせなければなりません。

こうして、毎日楽しいことがいくらも現れていてもそれを無視して、成長過程の自分の不足していることにばかり目を向けてしまいます。

素直に喜べないことには、きっと理由があるに違いない。
「それは自分がまだ未熟だからだ」と結論づけてしまうのです。

最初のもくろみでは、何かを達成出来たときに大喜びできる予定だったのです。

しかし、ようやく階段の踊り場に到着すると、踊るのを忘れて、次の上り階段の方に気を奪われてしまいます。

あるいは、「そろそろ長年の成果を楽しんでもいい時が来た」と思えるときが来るかもしれません。
ですが、今まで途中経過を楽しむことを抑圧し続けてきたあなたは、何を楽しめばいいのかわからなくなっています。

将来の楽しみにとっておいた瞬間が来ても、それまでに積み上げてきた「楽しみを無視する訓練」が楽しむ機会をだいなしにしてしまいます。

まわりの人にも言いたくなります。
「その程度で満足するな」
「うかれてるんじゃない」
「そんなんじゃまだまだダメだ」

いまの幸運を楽しむには、それを封印し続けてきた人にとっては、再訓練が必要かもしれません。

「よし、自由に楽しめ!」と急に言われても、出来る人と出来ない人がいるのです。

「楽しみ方ぐらい、いつでも取り戻せる」と思っているかもしれませんが、使ってこなかった機能にはリハビリが必要です。

ですから、普段から、たとえそれは、はかない一瞬の楽しみではあっても、いまここでの楽しみを封印しないことです。

「うれしいはずなのに、なぜか素直に楽しめない」

そんな時必要なのは、単に自分に許可を与えることなのかもしれません。

ですが、OKと言われてすぐ動けないようなら、「まだ今は資格がない」と言い張る、今までの習慣が作り上げた自分に対抗する必要があります。

「エイヤー」で行動し、ひとつずつ封印を解いていきましょう。

決まりを守るためのしつけが必要なのと同じように、自分に許可を与えることにも訓練は必要なのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分への信頼を持っていたことを思い出す

世の中には、いわゆる「打たれ強い」と言われる人がいます。
そう言う人は他人から批評を受けても、少々のことなら受け流すことができます。
他人からの反対が、すべてを決めるとは思わない、たとえ自分一人の考えであっても、信じる可能性を捨てないでいられるということです。

一方、少しでも批判の要素を感じるとすぐに元気をなくしてしまう人もいます。
あすレベルを超えて批判を受けてしまうと、落ち込んだり、体調さえ崩してしまいかねません。
その人にとっては、自分自身への信頼だけでは不十分なのです。

実はこの違いを生むのは、その人のそれまでの経験や生育条件というのが、大きく関係していると思われます。

その中でも大きな指標になるのは、その人が「どれだけ無条件に自分をOKだと感じられるか」にあると思います。

無条件に自分をOKだと感じるというのは、別の言い方をすれば、どんなに失敗したり、うまくいかないことが重なっても、「そんなこととは関係なく、自分を受け入れてくれる人が存在する」と信じられるということです。

「何かをうまくやりとげられれば、人は受け入れてくれる」というのが条件付きのOKです。

多かれ少なかれ、親は子供をしつける為に、条件付きのOKやNGを出さなくてはいけません。

それは、子供を社会に適応させる為には必要なことで、このこと自体には問題はないと思います。

しかし、この条件付きのOKではなく、子どもは無条件のOKだってあることを受け取る必要があります。

無条件なOKも存在することを、どれだけ感じられてきたかが、大人になってからも、「どれだけ無条件に自分をOKだと感じられるか」に関わってくる様に思います。

そして、この度合いが、先ほどの打たれ強さや、批判に対する耐性に大きな影響を与えているはずです。

しかし、いままでは無条件の信頼が不十分だと感じていても、悲観することはありません。
誰かをあてにするのではなく、自分自身が自分を信頼するということを、少しずつ取り戻していくことです。

誰かを信頼することと、自分自身を信頼することは、結局は同じことです。
自分自身への信頼を本当に感じていない人は、他人を信頼することもできません。

信頼する人を探すのではなく、まずは自分自身への信頼を育てていくことです。

今の時点で自分を信頼できていることはなんでしょう。
あるいは視点を変えて、誰か他の人に対してここは信頼していると思っているのはどんなことでしょう。
その2つは、全く違うことですか?
それとも何か共通するものがみえてこないでしょうか?

そこから始めてみましょう。
1つでも信頼できる柱ができれば、そのあとは驚くほど増やすのは簡単になってきます。
そして、やがてもともとは、自分への信頼を持っていたことを思い出してくるでしょう。

OKお母さん


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『共感力』

お茶を飲む老夫婦


共感力という言葉があるのかどうか知りませんが、この頃のはやりで「●●力」という言葉がよく登場します。

しかし、このような安易な言葉の作り方はどうも私は好きになれません。

「何かそういう力があって、それを磨けば力がついてくる」という発想になるわけですが、間接的には正しくても、そのような力が独立して存在する訳ではないでしょう。

「共感」というのは、相手の見方、感じ方を聞いて、自分も同じように感じられることだと思います。

そこで何が起こっているかと言えば、まず自分の中に元々あったその「感じ方」が、相手の言動から呼び覚まされる。
その結果、自分の中にもあったその感じ方を再認識して感じ取るということではないでしょうか。

つまり、自分の中にない感じかたは、どう頑張っても共感することは出来ない。

「自分の中にない」という言い方をしましたが、それは本当に存在しないと言うより、その存在を認めないでいる感情なのかもしれません。

ですから、相手の言葉に刺激されて、それを自分の感じ方として受け入れようと許可できれば、あなたは「共感しました」という言葉を発する事が出来ます。

まだ認めるのを嫌だと思っているうちは、「そんなこと思わない」と言うでしょう。

つまり、共感力を磨くには、自分の内面を知ることが必要です。
いろんな自分を自由に認められる人ほど、共感する力も持てることになる。

外側に「共感力」の育成する方法を探したりして、自分には共感力が乏しいと悩むのはやめた方がいいでしょう。

外側を探しても、いくら人と会って話しても、共感力など育たない。
共感しろよと強要されてできるものでもない。

「自分の中にある感じ方を、自分の一部として認められること」
これを拒否している間は共感することは出来ないわけです。

自分では受け入れていない表面的な共感など、すぐに相手に伝わってしまうでしょう。
自分が見えていない人に、いくら共感しましたと言われても、「本当にわかっているの?」と思ってしまいます。

ですから、共感する力を広げたいと思うのなら、どれだけ自分を知ろうとするか、自由に自分を認められるようになるか、ということが必要になってくるのです。

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







時間の存在



気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ごめんね

なかよし


「私も悪いけどあっちも悪い。」
「自分から折れる必要はない。」

そうかもしれません。

しかしその一方で素直になりたい自分もいるのではないですか。

自分が折れるとか、負けるとか考えずに、自分に素直になることで手に入る心の平安を優先しましょう。

他の人との関係で自分の価値をとらえずに、もっと自分がもともと中に持っているものを信じるということです。

こじらせると、どんどん筋肉は固くなってきます。

治療にいかなくてはいけなくなる前に、自分で優しくもみほぐしてしまいましょう。

素直で力んでいない人を見ると、こちらも心が穏やかになります。

素直な子どもの反応を見てこころがほっとするように、自分もこのように素直になりたいという願望があります。

そんな気分にしてくれた人を見て、自分も救われた様な感じになれるので、そんな相手に好感をもちます。

どちらになりたいでしょうか?

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX