fc2ブログ
« ホーム »

エックハルト・トール~魔法の処方箋「あるがままを受け入れる」

わかっていながら、いつまでも難しいのが、「あるがままを受け入れる」ということです。
しかし、それは出発点であり、ゴールでもあるのです。




Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







苦手な人-考えるだけで憂鬱2

cst108-s.jpg


前回の話ではこのような面を考えました。

あなたがやるべきことは、相手を糾弾することではなくて、理解することです。
逆のことを考え続けるかぎり、あなたはストレス状態を、今までどおり続ける事になるのです。

横柄な人だという見方
相手が変わるべきだという見方
このような役に立たない批判をあなたの側で捨てることです。

今回はもう少し根底にあるものを考えてみたいと思います。

ところで、あなたは自分の苦手な人が誰もいなくなってくれたら、この世界はすばらしく住みやすいものになると想像しているでしょうか?

自分の好きな人ばかりになるのだから、よくなるに決まっていると思うでしょうか?
それとも、それでもまた新しい苦手な人が現れるに決まっていると思うでしょうか?

歴史は絶えず悪者を排除しようとしてきましたが、黒を消せば白だけの世界ができあがることはありませんでした。黒を消してもそのときの灰色が黒に変わるだけです。

しかし、このようなたとえを追求するよりも、自分の苦手な人がどうして存在するのかを考え直した方が、新しい発見があるように思います。

さて、苦手な人とは、あなたが排除したくなる人かもしれませんが、実はあなたの一部であるとは考えられないでしょうか?

あなたの中に存在しないことは、あなたを傷つける原因になることはありません。
そうではないですか?

あなたが苦手な人は、あなたの触れたくない部分を刺激するのです。
見ないようにしている自分を思い出させるから、「この人やだ!」と思って近づきたくないのです。

表向きは、そんな自分はいないと自分の一部を否定していますが、その部分は確実にあなたの中に存在するのです。

一方で否定し見ないようにしながら、それでもふとしたときにその存在は自己を主張してくるのです。

つまり周りに対しては、あってはならない存在だと誰かを批判する対象にしていますが、実はそれが自分の中に潜んでいることも十分認識しているのです。

誰かの中にその嫌な部分があると思うことで、そしてその相手を嫌ったり批判することで、自分の中にそんなものはないと言い聞かせたいのです。

ですが、その批判する行為は、自分の中に向かっても跳ね返ってきます。
批判するたびに、自分の中の一部を痛めつけます。

外側を批判することで懸命に隠そうとしながら、一方ではその批判が自分を痛めつけるという、少々やっかいな構図になっているのです。

それがたまたま周りにいる人間の中に見えるとき、苦手な人、嫌いな人を作り出しているだけなのです。
つまり本質は自分自身との関係の中に存在し、他人は巻き込まれているだけです。

あるいは、こうも考えられます。
必要ならあなたは、嫌いな人間をつくりだしてでも、誰かを批判するという隠れ蓑を作り出そうとするのです。

ただ見たくない自分を隠し続けるためにです。

ですから、これを根本的に解決するには、自分自身と向き合うしかありません。

隠すことが何の解決も生み出さないことを、とことん理解したとき、正直に自分と向き合う決心が出来るでしょう。

そして、正体が暴かれたらとんでもないことが起こると恐れていたことは、白日の下にさらしてしまえば、他の様々なできごとの中の一つに過ぎなかったことがわかるでしょう。

否定し続けることが、いかに無駄なエネルギーを使わせていたかに気がつき、それが葛藤や憂鬱を生み出す原因だったことに気がつくのです。



やり残した夏休みの宿題は、考えるだけで憂鬱になります。
思い出せば、その都度暗い気分にさせるのです。

宿題をやってしまわないと問題は消えないことは十分わかっています。
しかし、なんとか、それ以外の方法で原因が消えてくれないかと思うのです。

ですが、それがまさに悪循環を生み出しているのです。
いつのまにか、巨大な怪物に成長してしまいます。

ですが、考えるのをやめて宿題に取りかかった瞬間、道は開け、きっとすぐ青空が広がる予感を感じ始めるでしょう。


苦手な他人の中に見え隠れする、自分自身の嫌だと思っている部分ときっぱり仲直りしましょう。
取りかかってみれば、思っているよりずっと簡単なことだとわかるでしょう。

自分で大変な重荷に作り上げていただけですから。

たかが夏休みの宿題も、放っておくととんでもない重荷になるのと同じなのです。

そして苦手な他人とは、その宿題の存在を思い出させ続けてくれます。

すぐに対立する存在を作り出すという思考の癖が、あなたの内部に対立するものを作り出し、自分を分裂させてしまうのです。

「要するにどっちが悪いの?」という発想をやめることから、道は開けるでしょう。

それが存在することは、正しいか間違っているかという分類以前の前提なのです。

分類することで、何かが解決したように錯覚しないで、存在自体と向き合わなければなりません。
正真正銘、あなたの一部なのですから。

分類をやめて、批判をやめて、両方の存在そのものを認めたとき、はじめて問題は消え去るのです。

それを本当に理解すれば、苦手な人はあなたに解放をもたらしてくれる人に見えてくるでしょう。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ちょっと振り返って見ましょう#1

こんなことを訴えている自分や、相手に出会ったら

『自分ほど大変な問題を抱えている人間はいない。(だから人は自分を助けなければならないのだ)』


「こんな大変な目に遭ってるのよ!自分ではもうどうにも改善できない!助けなさい、あなたも!あなたも!」

こんないいわけをすることで、自分を正当化しようとしているわけです。

だれでも多かれ少なかれ問題を抱えているわけです。

普通はその程度にかかわらず、自分で何とかする方向に動き出そうとするわけです。

しかしこうした考えを持っているとき、自分で解決しようとすることを放棄して、自分はかわいそうな救助が必要な人間であることに逃げ込もうとしていしまいます。

もともと自分を被害者の役割に仕立てるのが得意な人もいます。

そして、被害者で怯えていることを訴えて、もしまわりが反応してくれないようだと、次の段階へ動きだします。

周りの人間が自分を救ってくれるべきであるという迫害者側に転じようとしているのです。

もはや自分で何とかしようとしないで、誰かが助けてくれることを待ち望み、そんな相手がいないかと探し回ります。

しかし、このような考えを振り回されては、相手にする人はいい迷惑というものです。

2つの感情


最初のうちは、このような被害者を演じる人に近づいてくるタイプの人がいるものです。

それは、困っている人を見て、なんとか救ってあげたいという救助役を演じやすい傾向のある人たちです。

そのような人にとって、「困っているんです」という訴えは放っておけないものですから、なんとか役に立てないかと思ってこのタイプの人に惹きつけられます。

しかし、やがて相手がいつまでたっても自立しようとしないことに気づくと、これ以上手助けをしていられないという気になってきます。

こうして最後は、被害者役の人は、助けてくれなくなった救助者を非難し始めます。
「やっぱり私を助けてくれないのね」、「あなたじゃ無理だったわね」

一方で救助者役を演じていた人は、どうして自分が非難されることになったのか首をかしげながら、不愉快な思いをしてゲームが終了します。

救助しようと思った人にも、なにもできない相手を助ける立場に立つことで、自分の価値を見出そうとする弱点を持っていたわけで、カープマンの三角図※の関係が成立してしまうわけです。
(※自分の人との関わり方を知ろう http://paostao.blog66.fc2.com/blog-entry-489.html

このような考え方は、現実に正面から向きあうことを回避する習慣を創り上げてしまいます。
そして、本当には解決しないやり方で当面の自分を納得させようというごまかしを生み出すのです。

相手をしてくれるゲーム相手が存在する間はごまかせても、いずれどうにもならなくなるのはすでに見えているわけです。

ですから、自分がやっていることを客観的に見ることができるようになって、いままでの偽物のやり方では結局は解決できないことを認識しなければなりません。

いくら幻想をいだいても、現実は自分が実際にやったことしか実現しないことを、しぶしぶでも認められれば、先へ進む道も開けてくるのです。

いままでの習慣は簡単には変えられないでしょうが、何度か後戻りしつつも現実的な行動を取ることに軌道修正を続けることです。

やがて、もはやゲームは不要になり自立の道が開けてくることでしょう。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


お尻ニキビやデリケートゾーンの黒ずみに。
美尻専用トータルケアジェルです。

インターネット学習塾のショウイン


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







執着することは、現実からの逃避です。

執着することは、現実からの逃避です。


smartphones-lives.jpg


こんな記事がありました。
『ケータイなしではいられない 英国人の3分の2が恐怖症 』

豪メルボルンの青年心理学者、マイケル・カーグレッグ氏は「携帯電話がないとパニック発作を起こす人や、携帯電話を探すために学校やアルバイトを休んでし まう人もいる」と話す。同氏によると、18~24歳の青年期は特に、仲間と常に一緒にいたいという気持ちが強まる傾向がある。一部の若者は携帯電話がない ことによる孤独感に耐えられず、「昔でいえばクマのぬいぐるみのように、携帯電話を抱いて眠る人が多い」という。

ここでいう恐怖症とは、ケータイなしでいる状況を想像することが恐怖なのです。

ですから、それから逃れられないと思い込んでいる執着こそが、その恐怖の原因です。

私たちが何かに執着するのは、それを持っていたり、属していたり、一緒にいることで自分を保てると思っているからです。

その執着の対象がなくなると、自分はとんでもない状況に陥ると信じるから、怖くなるのです。

その「対象をなくすこと=恐怖」の図式は、条件反射的に私たちをそれが満たしていられる状況に置くよう行動を起こします。

それはやがて、無意識の行動に条件付けられていきます。

ほとんど無意識に動いてしまうから、自分がその対象にとらわれていることに、なかなか気づくことが出来ません。

気づけるとしたら、それが満たされない状況に置かれた場合です。

執着から切り離される状況に追い込まれたとき、それが「葛藤」を感じるという形で私たちに知らされるのです。

多くの場合、葛藤はそれを邪魔するものへの非難や攻撃としてあらわれます。

邪魔するものが悪いことにしておけば、元々の原因である自分の執着と向き合わなくてすむからです。

本当はわかっているのに、別の行動で自分と正面から向き合うことを避けているのです。

それは、逃げているから、だんだん怖さが大きくなります。

逃げるのをやめたとき、正面から向き合うことは、本来のその大きさで向き合うことが出来るようになります。

たいていは、こんなことなら逃げなければよかったと思うのです。

確かに向き合うのが嫌なことはあるでしょうが、保留にしてしまわないで、大きくならないうちに対面してしまいましょう。

執着から何かにとらわれているとき、表面的には今目の前に無視できない事態が起きているから、それに対処しているのだと言い訳しています。

ですが、どこかで「こんなに逃れられないのはおかしい」と言う思いがあるはずです。

それに気がついたら、その疑問をはっきりと口に出してみることです。

「それがないと大変なことにになる」というのは本当ですか?

それをやめたら、どんな自分になるでしょう?

恐怖や執着から解放されること、これはあなたの心に青空を取り戻します。

大きくならないうちに、「こんなもの本当はいらない」と大胆に宣言してみましょう!

きっと自分でもびっくりするような、新しい気づきが発見できるでしょう。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆

サービス7~PCを喋らせよう~Vista以降でも日本語読み上げを復活|BGM・効果音・着信音|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス3~無料アウトラインプロセッサを利用した文章作成~(ツールの紹介と原稿作成のテクニックの実際を解説します|文章に関するコツ・ノウハウ|ココナラ[coconala]

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ


PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ』~打算を捨てたとき

back26.jpg

関連サイト紹介です。
ダウンロードしていつでも読み返せます。

生きるヒント~人生を変えるコラム集ストレージ : 『身を捨ててこそ浮かむ瀬もあれ』~打算を捨てたとき


絶望、自分の力ではどうにもならないという諦めしかない事実を認めたとき、私たちは突然、思ってもみなかったひらめきを得る可能性が開けます。それは今までいくら考えても思いつかなかったような解決なのです!!

今まで自分の思い込みで作り上げてきた世界の見方が効力を失った。
絶望してその無力さを認めたことで、いままで抵抗してきたものが取り除かれ、隠れていた特性が表に現れます。
それによって、やっと別の自分が見えるようになったのです。
実際思い込みが激しいと、自由にありのままに世界を観ることが出来なくなります。
ですから、それが解き放たれると、奇跡でも起きたように世界が違って見えることも起こりうるわけです。

まるで、それは別世界から飛んできたように思えるかもしれませんが、もともと自分の内面に備わっていたのに、発揮されてこなかった能力や可能性と考えるのが妥当でしょう。

☆~⌒☆
生きるヒントになるコラム集をPDF形式でダウンロードできます。「タオに生きる」「人生を変える「いいね!」セッション」などで書きためてきた文章から選りすぐってお届けします。
背景画像つきのPDF でテーマ別セットを組んでみました。
簡単に無料ダウンロードできます。

生きるヒント~人生を変えるコラム集ストレージ

コラムは現時点で以下のようにジャンル分けしています。

◆人間関係(relations)
◆生き方(mylife)
◆自己の心理(self)
◆心理療法(therapy)
◆動画(video)

気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』




ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







エゴの仮面をはがす時

いばるブルとおじぎ犬


私たちは一般に自分がどこの誰かをしきりに確認しないではいられません。
どこに所属し、誰とどんな関係にあり、人からはこのように思われている人間である、
といったレッテルをはがすわけに行かないものですね。

これらのレッテルが貼られていないと、無防備で外に出て人と接触できないと恐れます。

しかし、皮肉にもそのような恐れを生み出している者こそエゴの活動にあります。
エゴが絶えず作り続け、維持し続けようとするレッテルや属性、それを守って壊されないようにしようという思いこそがすべての恐れのもとになっています。

どのようなレッテルにしろ、それをはがすことが自由になる最善策であり、軽快に世界を渡っていくための保証を生み出します。

エゴの偽装が外れた分、制限のない豊かな人間関係が待っています。

エゴへの執着は、たいていの場合自分ではそれとわからず、一生懸命やるべきことに努力していると思っているのですが、それが自分への苦しさや、他者に対する攻撃性を生み出しているのです。

エゴが生み出し続ける価値をすべてはがすことは、生まれ変わったように感じられるほど、自由さと軽快さをもたらし、質的にも豊かになった関係性や体験を発見するでしょう。

すべての状況で、自然な気安さを感じ、ビクビクすることのない安全な静寂さを感じるでしょう。

何かを獲得しないと大変だとか、何かを失うことへの恐れがなくなります。
自由に自分を表現し差し出すことが出来るし、逆に他人に対しても、相手を拘束したくなるような期待を持つ必要がなくなります。

装うことがあたりまえの生き方から、自由に自分が振る舞うことに対する恐れや、相手からの反応次第で踊らされることがなくなります。

ほんのちょっとした相手の言葉で、数日間悩まされるような生き方でなく、相手の言葉など毎日通り過ぎていく出来事の一つになっていくでしょう。

うまく言おうとか、間違わないようにという思いは、自由を奪ってあなたらしい表現能力をだめにしてしまいます。

それは「私の○○」が大変な危機を迎えたという恐れからくるものであって、「私の○○」などもともとなかった(エゴが作り出した概念に過ぎない)ものだといったんわかれば、「私の」と言う部分が消え去ってしまいます。

出来事自体が変わるわけではありませんが、それが個人的な脅威を持つことはなくなるのです。

あなたらしさとは、エゴが作り上げた自己像ではなく、それをはがした後の自由さが生み出す何かです。
あなたの存在価値とは、エゴが構築した偽装ではなく、それがなくなった後に生まれてくるあなたらしさが作り上げるものであるはずです。

ですから、自分の成果だと主張できなくて何がうれしいのだと思わないことです。
そうではなく、いつの間にか結果として生まれてくるものは、誰にも邪魔されずに自然に発揮されます。
結果を心配する必要など何もないのです。(その心配こそがエゴのささやきなのですから)


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







生きるヒント~人生を変えるコラム集ストレージ : 今日はわがままになってもいい日

関連サイト紹介です。
ダウンロードしていつでも読み返せます。

生きるヒント~人生を変えるコラム集ストレージ : 今日はわがままになってもいい日


生きるヒント~人生を変えるコラム集ストレージ

生きるヒントになるコラム集をPDF形式でダウンロードできます。「タオに生きる」「人生を変える「いいね!」セッション」などで書きためてきた文章から選りすぐってお届けします。
背景画像つきのPDF でテーマ別セットを組んでみました。
簡単に無料ダウンロードできます。

コラムは現時点で以下のようにジャンル分けしています。

◆人間関係(relations)
◆生き方(mylife)
◆自己の心理(self)
◆心理療法(therapy)
◆動画(video)

clipPDF.jpg

↑↑ PDFサンプル ↑↑



生きるヒント~人生を変えるコラム集ストレージ : 今日はわがままになってもいい日


今日はわがままを言ってみよう。
◆いつも我慢していることを、もう一つだけ許しちゃおう。
◇いい人に見せかけている自分を、「嘘だぴょーん」と告白してみよう。
◆今日は「頑張る」という言葉を禁止してみよう。
・・・・
どちらにするか決められない時をテーマにいくつか考えてみましょう。
最後は実行のみ!

★今日はわがままになってもいい日.pdf
★すぐにYES・NOを決めない.pdf
★葛藤どちらも捨てられないが両方は成り立たない.pdf
★決断すること言葉ほど単純ではありません.pdf
★冒険しよう!☆今日は馬鹿になりましょう.pdf

back17.jpg


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







プラス・イオンとマイナス・イオン

化学実験




こんな話を理科の時間に習いましたね。

原子の周りを電子が回っていて、電子を失うとプラス・イオン(ポジティブ・イオン)になる。

電子を取り戻すか、他の原子と結びついて電子を共有すると、負荷のないニュートラルな原子(分子)に戻ります。

逆に電子の数が通常より多いとき、マイナス・イオン(ネガティブ・イオン)になります。

プラス・マイナス0のニュートラルな状態にあるとき、原子は単体で落ち着いた状態です。

プラスかマイナスのイオンの状態になると、電子を移動させるために、他の原子とつながって電子を共有しようとしたり、電子を受け取るか放出しようとするわけです。

何でこのような話を持ち出したかというと、人間のポジティブ、あるいはネガティブな状態に対してこのたとえを使ってみようと思ったわけです。

いまの社会では、ポジティブな人間を重宝する傾向があります。

それは社会が利益を生むものに価値を置くからに過ぎません。

しかしポジティブ(プラス)なイオンとは、電子を求めて落ち着こうとさまよっている状態であるともいえます。

いわば目標(電子)を求めて落ち着かない状態です。

いつもいつもポジティブであればいいというものではないですね。

ポジティブ(プラス)・イオン、ニュートラル、ネガティブ(マイナス)・イオンの3つの状態を移り歩いているのが、生きて活動しているということです。

ポジティブであるのも一つの状態であり、四六時中ポジティブであろうとするのは考えものだと言うことになります。

ポジティブだろうとネガティブだろうと、どちらがいいというものではなく、変化の過程であるということです。

ネガティブな状態というのは、普通いやな感情を伴うので敬遠しがちですが、マイナスの状態にあることもまた、プラス同様必要なものであるということを忘れてはなりません。

四六時中ポジティブであろうとするとき、ネガティブな自分を否定し押しやってしまうために、その状態を続ければ、だんだん味気のないつまらない状態に陥ってしまうでしょう。

ネガティブになってしまう状態があるからこそ、ポジティブな状態もまた意味を持つわけです。

片方ばかりになってしまわないで、あるいはまた、ニュートラルになって、一人静かにしている時間も必要です。

変化の中の1つの状態だと思えば、ネガティブになってしまったとしても、これもまた必要な状態なのだと受け入れることもできるでしょう。

  I laugh, I love, I hope, I try, I hurt, I need, I fear, I cry.
  
  And I know you do the same things too;

  So we're really not that different, me and you.


私は、笑い、愛し、希望を持ち、トライし、傷つき、求め、恐れ、泣く。

そしてあなたもまた同じことをしていることを知っている。

だから、私とあなたの間に、何にも違いはないのです。


いつでもポジティブでいようとか、あるいは自分はネガティブな傾向があるとか心配をするのはやめましょう。

どれも必要な変化であり、他の人もまたそうであると認めてしまえば、3つの状態を楽しめるというものです。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







怖いものにはふたをする?

these_funny_animals_920_20.jpg


怖いものにはふたをする?

A.怖いものはみないようにする。
B.怖いものは逃げるほど怖くなるから、逃げてはいけない。

恐怖に対するときには、こういった2通りの対応が考えられます。

これらは、どちらかに偏りすぎるとまた問題を生じてしまいます。

Aに偏って逃げることばかりを考えてしまうと、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」じゃないですが、現実のもの以上に怖い対象が巨大なものにふくれあがっていきます。
それを恐れて、もっと完璧に逃げようなどと考え出すと、ますます恐怖は大きくなっていくのです。

一方でBの意見はそれなりに正しいのですが、これも度を過ぎて考えてしまうと、逆効果になる場合があります。
つまりわざわざ怖いものに自分から向かっていこうとしたり、軽くかわすということができなくなってしまうのです。
しかし、気軽によけてしまうだけで存在しなくなるのも恐れというものです。

つまり恐れは軽くかわして相手にしないのが本来はいいのですが、どうしても避けて通れない琴似であった場合は、見ないふりをしないことです。
相手を正当に、過大評価も過小評価もしないで、ありのままに見るとき、恐怖はそれがあるべき大きさにとどまります。

なくすことはできなくても、それなりの起こることを起こしてしまえばいいだけです。

「怖いのはとにかくいやだから逃げ回る」とか、「どんな恐怖でも立ち向かってやる」という片方ばかりに走るのが問題を大きくしてしまいます。

どうせ起こることは起こるのだし、起きてもいないことをわざわざ迎えに行くような愚を犯さないことです。

まじめに考えすぎる人ほど、軽くかわすということが難しいものです。
大丈夫だと思えても、すっきりしないままでいたりすると、また同じことがよみがえってきます。
黒板消しできれいに消してしまったイメージを持ったら、あとは「大丈夫!」の一言でそれ以上考えないことです。無条件に手放せばいいのです。

一方で、自分には怖いものなど何もないと強がっている人は、実は恐れを抑圧して見えなくしているだけという場合もあります。
気がつかないうちに、ため込んだ恐れとその回避が無意識に自分を苦しめ出す場合があります。
怖いものは誰でも怖いのです。否認しても、それは消え去ることはありません。
意識では否定していても無意識に回避行動をとり続けて疲れてしまったり、押さえ込んだ恐れが別の形で自分を苦しめたりしてしまいます。

バランスをとることです。
バランスをとるとは、両極端に偏らないということ。
ごくごく当たり前のことですが、それをあえて実行する人はなかなかいないのです。
その結果「いつの間にやらはしご酒」、
いつのまにか偏った位置が正常だと思い込んでしまうのです。

何でも自分でコントロールしようとしないで、起きることは起こらせてしまいましょう。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ツバメの巣とマンション-自我のパターン

動物とたわむれる



ツバメの巣が賑やかな季節になってきましたね。
今はマンションの一角にツバメの巣があったりします。

人間からすれば、ツバメは毎年遠くから来て、遠くに帰って行く、何とも効率の悪いことをしているように思うかも知れません。

人間は、一ヶ所に定住した方が楽だと思い、暑さ寒さも人工的に調節する仕組みを作り出します。
そこには、快適さを追求し、苦痛を排除するという自我の働きが根底にあります。

自我は、苦痛を避け、快適さを歓迎するのが、人間の知恵だと思っています。

苦痛とは、今の自分にとって受け入れがたいということであり、快楽の方はそのままの自分でも受け入れ易いということを意味しています。

それは、いいかえればあくまで今の自分が判定の基準になっているということです。
そして苦痛が絶対的に悪く、快適であることが絶対的にいいということではないのです。

そのことを考えるなら、その自我の選択の仕方では、いつまでも今の自分から抜け出せないことが見えてこないでしょうか。

そこにあるのは、今の自分にとって、受け入れ易いか、受け入れ難いかと言う判断なのです。
苦痛だからといってただちに排除してしまう自我のやり方が、はたしてそのままでいいのだろうか?と考えてみる必要がありそうです。

苦痛とは、本当に害毒でしかないのでしょうか?

ただちに排除するやり方をストップして、抵抗しないでその状態を受け入れてみるとどうなるでしょう。
あなたに苦痛を与えるためだけに、そのことが起きていたのではない可能性が見えてきませんか?

快楽だけを求め、苦痛を避けるパターンをやめたとき、自我の働きも止まります。そこで初めて、自我の防御で見えなくなっていた自己も見えてくるようになります。

たとえば、あなたが人間関係で悩みを感じているとします。

悩むのは、他の人のなにかの言動が、今のあなたにとって受け入れにくいことを意味しています。

そのような言動を聞くと、ひそかに嫌な感情が襲ってくるのですが、しかしあなたは、あえて反対して人間関係が崩れてしまうことを恐れます。

したがって、その嫌だと感じることは自分で気づいていないかのようにして、覆い隠してしまうかも知れません。

表面的には、人間関係が崩れないでいることで得られる快適さに目を向け、苦痛には目をつぶろうとするのです。

ですから、なにかの機会に、誰かがあなたの嫌な思いを代わりに表現しているのを聞くと、あなたの心は落ち着かなくなります。

「そうよ、私もそう感じていたのよ」

いったんあなたが、他の人のいやな言動に向き合おうと決心するなら、そのことがなぜ自分には嫌なのかを見るようになります。

やがて、本当は自分は他の人達とは別のやり方をしたい、と思っていたことにたどり着きます。

あなたのぼんやりした苦痛は、ハッキリした自分の訴えを発見するでしょう。
そして、それが本物なら、あなたはもう二度と元に戻りたいと思わないでしょう。

他の人と違うやり方でも、それが充分に自分を満足させてくれるからです。

そして同時に、悩まされていた他の人の言動も、いっこうに気にならなくなります。
何で私はこんなことで悩んでいたのだろうとばかばかしくなってきます。

苦痛だと思って、ただちに考えないようにしていることも、抵抗せずにその状態を受け入れる気持ちでとどまっていれば、そこに隠れていたものをありのままに見ることが出来ます。

一見苦痛しかないと思っていたことの中に、新しいあなたの可能性を発見できるからです。

これは別に苦痛から抜け出すための慰めではありません。
もともとそうであったことを、正当に評価するだけの当たり前の話です。

もう一度まとめるなら、
・障害を創りだしていたのは、苦痛を排除し、快適さだけを歓迎するという自我のパターンであること。
・苦痛とは今の自分に受け入れにくいということであり、快適さとはそれが無理しなくても受け入れ易いということに過ぎないこと。
・そしてこのパターンを疑って、苦痛の方にも目を向けてみれば、隠れていた表に出たがっている自分を発見できるかも知れないということです。

自我のパターンは強力です。
「今までの自分が間違っていたなんて言わせない」といって、強烈に抵抗してきます。

それに打ち勝つには、ありのままを抵抗せずに受け入れるという姿勢です。

抵抗しないとは、割り込んでくる自我の言葉を右から左に受け流して、ただそのままの状態で静かにしているということです。

できるかぎり言葉が入り込まないようにして、そのままにとどまるのです。

ツバメが海を渡るのは、人間の浅知恵では計り知れない秘密があるのかも知れません。
問答無用で苦痛だと切り捨てていことが、隠されたあなたを見えなくしているのかも知れません。


気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』





ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







バイロン・ケイティ~ケイティ語録より(Quotes by Byron Katie LovingLiving)

バイロン・ケイティ~ケイティ語録より(Quotes by Byron Katie LovingLiving)

Who would you be without your story?
あなたの創るストーリーがないとしたら・・・あなたは誰なのですか?

Nothing you believe is true.
あなたの信じていることは何一つ本当のことではありません。

To know this is Freedom.
これを知ることに自由があるのです。

Have you asked you?
あなたは自分自身に尋ねたことがありますか?

Gratitude is what we are without a story.
感謝とは・・・ストーリーのない私たちそのものなのです。

Everything happens for me, not to me.
すべては私のために起こっているのです。私に降りかかってきている出来事ではありません。

The world is my perception of it.
世界とは・・・自分が見たいように見ている世界なのです。

I see and hear only through the filter of my story.
自分が作ったストーリーというフィルターを通して、私たちは見たり聞いたりしているのです。

Ultimately, I am all I can know.
結局・・・私が知ることのできるすべて・・・それが私なのです。

If I think you're my problem, I'm insane.
人に悩まされている・・・と考えることは浅はかなことです。

Everyone is a mirror image of yourself ---
誰もがあなた自身を映し出す鏡だからです

your own thinking coming back at you.
すべて、あなた自身の考えが自分に跳ね返ってきているのです。

You either believe what you think, or you question it.
自分が考えていることを信じるのか、自分が考えていることに疑問を抱くのか・・・

There's no other choice.
そのどちらかを選ぶしかありません。

There's only one thought to question:
そこで問題となるのはひとつの思いだけ・・・

the one appearing now.
それは・・・あなたが「今」抱いている思いです。

You are what exists before all stories.
あなたは全ストーリー以前の存在なのです。

You are what remains when the story is understood.
そのストーリーが理解されたときに残るもの・・・それがあなたなのです。

The miracle of love comes to us in the presence of the uninterpreted moment.
愛の奇跡は言葉に出来ないこの瞬間、今ここにあるのです。

The Work allows you to go inside and experience the peace that already exists within you.
ワークすることによって、あなたに宿る平和を深く体験できるでしょう。

That peace is unchangeing, immovable, and ever-present.
常にある、普遍のやすらぎを味わうことでしょう。


Is it true?
それは本当なのですか?

Can you absolutely know that it is true?
それが本当だと言い切れるのですか?

How do you react when you believe that thought?
そのストーリーを信じたとき、どんな気持ちになってくるのですか?

Who would you be without that thought?
その考えがないとしたら、あなたはどうなるのですか?




気に入っていただけたらワンクリック ⇒  人気ブログランキングへ

Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX