fc2ブログ
« ホーム »

サムサラとニルヴァーナ

最後までどんな話か解りません。

怖い夢を見たとき、私達は「あ~夢で良かった」と思いますが、もし現実と思っていることが自分の作り出した世界だとしたら・・・




Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







目的はないが意味のあること

656c0c6a2e6f920d13af897614603cfc_50.jpg


瞑想には目的はない。

瞑想はあとで成果を確認するようなターゲットを持たない。

そんな目的のないことをなぜやろうとする人がいるのか?
あるいは、時として自分もやってみたいと感じることがある、と気がつく人もいるかもしれない。

この疑問は今の社会に生きる人にとって、無理もない当たり前な疑問だ。

それは、私たちが「目的のあることに向けて動くこと」に意味があると教え込まれてくるからだ。

何事もあらかじめ目的があるはずだ。
そうでないことをやるのは、時間を無駄にすることだと考える。

無駄とは、「役に立たないこと。かいがないこと。」を意味する。
そこには、何の役に立ったのかという目に見える成果が要求されるということだ。

それは、体にしみこんでいるかのように、当たり前のことなので、勤勉な人ほど無駄な時間を過ごすことに罪悪感を覚えるし、無駄な動きをする人を見てイライラしたりする。

もちろん、その反応の仕方は、きわめて正常なことである。
そのように作られてきたのだから。

そのような人から見れば、目的のない、成果を持たない、あるいは根っこを持たない行動である「瞑想」とは、意味のわからない存在である。

得体の知れない人間達が行う宗教儀式か何かのように見える。

しかし、成果主義の人間にとっても、自分の尊敬する人が瞑想をしているとか聞くと、心穏やかではない。

「瞑想なるものをしてみんとて」と動き出す。

そして、やる以上は、かならずそこには目的や具体的な成果が発見できるはずだと考えるようになる。

一方、買い手があるところ、売り手市場も現れる。
瞑想の仕方を教えますとか、瞑想によって仕事効率のアップを図ろうとか言い出す人が当然のように現れる。

「金を出す以上成果を見せなければならない。」
「だれが何の意味もないことにお金を払えるか!」と言われるのも当然だから。

本来の「瞑想」とはかけ離れたところに、何らかの意味や成果を見せる方法を作り出さないといけなくなる。

ものごとは、何であれ右に進むか、左に進むかで結果は変わってくるのが普通だ。
何かをやれば、何らかの変化が起こる。
因果関係は、後付けでいろんな意味を付け足すことができる。

さて、そんな擬似的な瞑想商法のことは置いておいて、瞑想には本来の意義が存在する。
と言うよりも、瞑想することそれ自体が目的でありゴールなのだ。

それは目的の達成とは関係のないことだ。

社会的な価値観が見いだせなくても、その人にとっては重要な意味を持ち、またそれを自らやってみたいと思わせる何かがあるはずである。

瞑想の本当の意味が顔を現すのは、あらゆる動機を巡り歩いて、あらゆる目的の探索をやり続けて、どこまでやっても究極の目的など見いだせないと悟ったときだろう。

動機にもとずく行動をどれだけ行っても、その枠組みで見いだせない不満や、合目的的な行動、成果主義の行動にむなしさを見いだしたときだ。

動機を探っても見つからないが、根源的にやってみたいという欲求が生まれてくるような何かを、見たり言葉にすることができないが感じてみたいとき、瞑想への欲求が生まれるのかもしれない。

そして、その質的に全く異なる経験をした人は、いままで持っていた価値観を、様々なところで書き換えることになる。

つまり、今まで「何で?」と問いかけて答えがわからないことに、無駄というレッテルを貼ってきたわけだ。どことなく後ろめたさも感じながら。

いまや、それらに意義があったことがわかってくる。
それらが一気に色づいて見え始めるのだ。

動機では説明のつかない、根っこも成果である花も実も見えない様な何かに、確かに意義があることを感じ出す。

そうやって、目的はないが意味のあることの存在に気づくことは、今まで価値を見いだせないままでいたことに豊かさを与えてくれる。

それらは、もともと豊かな存在として、いつもそこにあったのに、忘れたり、あえて見ないようにしてきたことを思い出す。

いつも無駄な行動をしていないかを監視してきた自分も、役割を徐々に交代していくだろう。

「また無駄な時間を使ってしまった」と思わないようになる。
何が無駄なのか動機だけでは計れないからだ。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







議論にまつわるあれこれ

エイプリルフール



議論好きの人、議論のために議論したがる人に対しては、真剣に関わらない方がいいでしょう。
相手も結論など大して気にしてはいないのですから、適当なところで切り上げて自分のビジネスに戻りましょう。

チャーリー・ブラウンとライナスの会話

チ:『今日はすばらしい日だと思わないかい、ライナス?』
ラ:『昨日はどうなの?それからおとといはどうなんだい?』
ラ:『おとといのいったいどこが悪いんだ?!』

ラ:『すぐれた熱狂者はいつでも議論をする準備ができているのさ...』

「いいことから始めよう」エイブラハム・J・ツワルスキー


そもそも議論することには意義があるのでしょうか?

議論の過程でお互いに新しい発見や気づきが生まれるなら、議論することに意味があるかもしれません。
しかし現実には、どれほど意味のある議論が存在するかは疑わしいものです。

そもそも議論を始めた時点から、お互いに自分の考えを変えるつもりなど微塵もないということも多いものです。

観客でもいれば、それはパフォーマンスになるでしょうが。

うまくやって議論に勝つことで自分の価値が高まると考えている人がいるかもしれません。
しかし議論の過程で生まれてくる悪影響もいろいろあります。

議論に勝つためには、正直なところどちらも可能性があると思っても、自分を片方に固定しなければならない。
それによって、その後のあなたの柔軟性が失われる可能性が高いのです。

相手をやり込めたとしても、そのことによって、あなたは逆の立場に立たされる可能性があることを意識し始めます。
「いつか自分が負ける方になるかもしれない」と思い出すのは、一般的な事実からではなく、自分の投射として相手を見るようになると言うことです。

それから、負かした相手はまずあなたの味方ではなくなるでしょう。
というよりも、あなたの方に気まずさが残ってしまいます。

議論以前に、相手の考え方を変えさせようとすることについて考えておきましょう。

『人は、自分の理屈で動く。
あなたの理屈ではない。
そして、それらの理屈はつねに感情的なものだ。』
ボブ・コンクリン

たとえ相手の意見に従う気になったとしても、「悪くはなさそうだから、試してみようか」と自分で思うようになったから賛成するわけです。

もちろん心の奥で「考えを変えさせられる」と感じさせては誰も賛成しません。
また相手があなたに賛成したとしても、自分の力で説得したんだというような、おめでたいことは考えない方がいいでしょう。

説得する者もいなければ、説得される者もいない。

ただその人の考えが変わったという事実があるだけです。

そこを勘違いすると、「なんて人はわがままなんだろう!」と嘆くことになります。

「わがまま」なのが人間性の変わらざる事実なんですから。



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







くつろぎとは何も抑えなくていいこと

動物とたわむれる



本当にくつろげる時というのは、何も気になることがなくて、そのままでいられるときですね。

では気になることとは何かと言えば、それは外側で起きている出来事の場合もあります。
しかしこれは対象がはっきりしていて、できることをやったら後は任せるしかありませんしやがて過ぎ去っていくものです。

その一方で、私たちは自分の中で何らかの役割を意識したり、外に対してこう見せておかないといけないというものを持っていたりするわけですが、こちらは無意識に自分を抑えてしまうことにつながります。

状況的には何も問題はなく、くつろげてもいいはずなのに、いつも何か気がかりだとしたら、罪悪感を抱えているのかもしれません。

本来罪悪感がなければ、100%の自分を提供したり、気兼ねなしに他人から受け取る事ができるわけです。

しかし罪悪感を抱えていれば、無条件に振る舞うことはできず、さまざまな役割や義務などを持ち出してそれを帳消しにしようとします。

罪悪感を解消するため、人は様々ないいわけを使います。

「自分はこんなにつらい目に遭っているんだから、罪悪感を償えているだろう」と考えるのです。

必要以上に償おうとしているのは、罪悪感を何とかしたいという気持ちが強いからです。

やたらといい人だとアピールして、自分の罪悪感を償おうとする人もいます。
あるいは逆に自分には楽しむ資格がないと思うことで、罪悪感をごまかそうとする人もいます。

しかしこういった防衛をいくら使っても、根本的な解決にはつながりませんから、その人は本当にくつろぐことはできません。

そもそもは、罪悪感と引き替えに何かを選択しなければいいという、非常にシンプルな話なのです。
しかし、目の前の利益に目がくらんで、さしあたっての状況が改善するならと罪悪感と引き替えに何らかの選択をしてしまいます。

あるいはもっと複雑で、まわりの圧力から自分も参加するしかなかったのかもしれません。

ですが「選択したのは自分である」ということだけは忘れてはなりません。
他の方法が全くないということはまずないでしょう。
それでも自分でその選択をしたのです。

罪悪感は個人レベルにとどまっていれば、まだその人だけの問題ですが、まわりも巻き込んでしまいがちです。
そして罪悪感を他の人と共有することで、ごまかし方を巧妙にしてしまいます。

利権構造なども、土台にあるのはこうした小規模のごまかしが積み重なったものです。

罪悪感にはまってしまったかどうかには、見分け方があります。

本当にくつろぐとは、何の条件も必要としません。
しかし罪悪感を抱えていれば、何をするにも代償が必要だと考えるようになります。

「何事も犠牲を払わないと何かを手に入れることはできない」という言葉は、非常にもっともらしく聞こえますが、もともとは罪悪感を償うために犠牲を払うことからきているのです。

かなり根源的な心理の問題ですから、理想の状態と現実とを比較しないと、想像しにくいかもしれません。

純粋な理想のレベルを「素直に自分の要求が口にだせて、受け取ることにためらいを感じない」ということだとしてみましょう。

そのとき、現実の自分はここからどれほど離れ、条件をつけないと何も手に入らないと思うようになっているかを考えてみることです。

その程度に応じた罪悪感や、代償が必要だという考えが入り込んでいるのです。

そして本当にくつろぎを得たいと思うなら、付随した利益も含めて罪悪感を手放す決心をしなければならないでしょう。

ですが、理想の話ではなく、充分に現実的に可能な話です。
自分で決心できた分、くつろぎは手に入るでしょう。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png




ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







理解できるような助言は・・・

象の医師とウサギの患者


「理解できるような助言はきかないこと・・・
ぜんぜん役に立たないにきまってるわ!」

ルーシー

"NEVER TAKE ANY ADVICE THAT YOU CAN UNDERSTAND... IT CAN'T POSSIBLY BE ANY GOOD!"
Lucy

スヌーピーたちの人生案内 チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳)
出版社: 主婦の友社 (2007/11/28)



このルーシーの助言は大変重要なことだと思います。

「理解できるような助言」とは、たいてい今の自分の窮地を形作っている要因を維持するような助言であることが多いのです。

たとえば、あなたの窮地を迷路にたとえてみましょう。

「この迷路のここからここへ抜けるには、ここを通るといいわよ」といった助言があります。
なるほどそうだったのかと思い、理解もしやすい助言です。
しかし、この助言に従って、迷路を部分的に進んだところで、たどり着くのは依然として迷路の中です。

そして、全体から見た場合、それは脱出に向けて進めているのか、それとも余計に迷路の深い方に入り込んだのかわかったものではありません。

確かに目の前だけを見ていると、すこし進展があったことは、あなたを慰めてくれるかもしれません。
そして自分の今やっていることは間違っていないとか、少しずつ前進しているに違いないと「思いたい」のです。

しかし、本当に迷路を抜け出したいのなら、迷路など壊してでも抜け出すべきなのです。

目の前の壁をぶっ壊して一直線に進んでいくとき、最短距離で迷路から抜け出せます。

迷路の壁とは、昨日まで自分がやってきたことが「間違っていたとは言わせないぞ」というあなたのエゴの抵抗そのものなのです。

責任を追及された人たちが、自分たちのやっていたことに間違いはなかったと、自己弁護に汲々としているのを見て、あなたは真実を感じるでしょうか?

他人の間違いははっきりと見えても、自分の失敗は認めるのがいやなものです。
そんなことは、人間性の癖のようなものです。
いつまでも恥じることなく、きっぱり捨て去る決心をできたとき、新しい道が開けます。

コップにいっぱいの自己弁護を捨てなさいという助言こそ、あなたのコップに新しいものを受け入れる余地を作ってくれる、ありがたい助言なはずです。

見かけの良さそうな、今の自分に理解しやすく、あなたを応援してくれるようにも見える助言が、実はあなたを閉じこめ続けているのかもしれないと思い直してみることです。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







不快なことを避けようとする

cst108-s.jpg



”人生における不快なことを避けようとするのは間違っている・・・
   でもぼくはそのことをもっと突きつめて考え始めている・・・”
チャーリー・ブラウン

"IT'S A MISTAKE TO TRY TO AVOID THE UNPLEASANT THINGS IN LIFE...
BUT I'M BEGINNING TO CONSIDER IT..."
Charlie Brown

スヌーピーたちの人生案内 チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳)
出版社: 主婦の友社 (2007/11/28)




「突きつめて考え始めている」というチャーリー・ブラウンは、どういう意味で考えると言っているのか、はっきりとはわかりません。

しかしチャーリー・ブラウンというキャラクターから想像すると、それは「不快なことを発見して、さらに想像をふくらませて、ありもしないことを心配し始める」といったことかもしれません。

人が「考える」という言葉を使うとき、純粋に筋道を立てて思考するという意味(これが本来の考えるという意味でしょうが)で使っている事もあるでしょう。

しかし「考える」と言う言葉に続く行動は、あれこれ気になることを思い巡らせて不安になり、心配し始めることだったり、いかにしてそれらの不安を断ち切るかを考え始めることに切り替わっている人もいます。

純粋に客観的に考えると言うことは、それほど簡単ではなく、純粋な意味ではなかなか人間ワザではないところがあります。

それは、考える対象が限定されていて、しかも個人的な思い入れなどが含まれていない場合でないとなかなかできません。

たいていは、考える過程で、そこに登場する事柄に刺激されて、その人固有の思い入れから偏った判断が入り込んでくるものです。

「考える」という行為が、容易に考えると言うよりも心配したり悩むことに変化してしまうのは、そういった事情があるからでしょう。

誰かに考えをたずねて意見を聞こうとします。
相手は「う~ん、考えておくよ」と答える場合も多いでしょう。

後日その人に答えを求めるとき、私たちはその人の思考過程を聞くよりも、どのような決心をしたか、どんな結論を出したかを聞くことになります。

「考えておくよ」という言葉が出てきた時点で、考えるという行為よりも、相手の主観的な判断にゆだねることに、事態は切り替わってしまっているのです。

ですからセールスマンは、顧客にその場で結論を出してくれる事を求めます。
「考えておく」と言われてしまっては、ほとんどYESは聞けなくなってしまうことを承知しているからです。

まずは、その場で「YES」を引き出す。
そしてその後で、その人の決心が間違っていないこと、どれだけメリットがある決断だったかを思い起こせるように、巧みにフォローを加えます。

さて、ここまでチャーリーの後半の言葉に集中してしまいましたが、今回書こうと思ったのは実はむしろ前半の部分です。

不快なことというのは、私たちは反射的に避けてしまい、そんなものを意識したかどうかさえ気がつかないという場合も多いものです。

しかし、気がつかなかったとしても、不快なことに出会ったことは、その後の自分に影響を及ぼしていきます。

たとえば、誰かと話していて、その会話の中の何かの言葉が、不快さを思い起こす要因になったとします。
はっきりと気づかないままだと、何かわからないけれど、さっきから不安な気分になってきたとか、重苦しくなってきたとか、曖昧な気分を漠然と感じ始めます。

自分でもはっきり意識していないので、気になる度合いが強い場合、相手との話は気もそぞろになったりします。
あるいは、「用事を思い出したからまた今度」といって話を打ち切って、その場を離れたくなるかもしれません。

ですが何が起こったのか、自分でもはっきりしないままになってしまうことも多いのです。

そして、不快さからの回避が無意識に起こるほど、その人は自分の問題に気づくことから遠ざかってしまいます。

まずは、不快さを感じたことや、それから逃げようとしている自分に気がつけるようになることが必要です。

それは習慣化しているほど、ちょっとくらい意識してもわからないかもしれません。

習慣には新しい習慣で対抗するのが効果的です。

たとえば、一番効果があるのは、「不快なこと」に対する自分の姿勢を変えてみることです。

不快なことに気づいたり、考えたりすることが、自分をより不快にしたり、いやな思いをすることになると思い込んでいる自分に、「本当にそうなのか」を問い直してみることです。

不快ではあっても、それを無視しておけば消えるというものではありません。

むしろ「不快なこと」に正面から向き合って、自分にとって避けられない事であることを認識することです。

そのときは一時的に不快になるかもしれませんが、対象をはっきりさせたことで、漠然とした不安や重苦しさは消えて、そのあと自分がどう対処すればいいのかを考える余地も出てきます。

それでこそ、不安になる「考える」ではなく、解決や結論を導ける「考える」に切り替えることができるわけです。

「不快なこと」に対していつ立ち向かえるかは、その人にしかわかりません。

時期が来て、その人に受け入れる可能性が生まれたとき、その「不快さ」が初めて認識できるようになっているとも考えられます。

しかし、いつまでも避けていては、その不快さから逃れることはできないでしょう。
むしろ、自分を解放できる機会ととらえて、積極的に向き合う姿勢がもてるのがベストかもしれませんね。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







すべて事もなし~サリー・ブラウン

kitten1203_04.jpg


”「すべて事もなし」・・・これが私の新しい哲学よ”  サリー

"'ALL IS WELL'...THAT_'S MY NEW PHILOSOPHY..." Sally

スヌーピーたちの人生案内 チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳)
出版社: 主婦の友社 (2007/11/28)



おそらく史上最高の哲学でしょう。

これの前にはどんな哲学も歯が立たない。

「黒を白だと思っていればいつか白くできる」というような、まがい物の哲学ではない。

あるがままを、そのままでよしとするということ。
だれでも、ただ、見る気になるだけでいい。

しかし、私たちは、いつでも、もう少し白ければよかったのにと思うのです。

今のままでなければ、もっといいはずだという哲学をどこかですり込まれてしまっている。

それは、利用しようとする権力者にとって絶好の餌食になる。

「私の言うとおりにすれば、もっと赤くしてあげられますよ。」

今のままでは自信がもてない。
何でもいいから、今よりよくなりたい。

そんな人にとっては、いくら払っても自分を変えてみたい、と痛切な願いが弱みになってしまうのです。

「よくなるということは、今の自分よりよくなることなんだ。」といって、とりつかれたように自己改造に励む人もいます。

「自分探しなんかやめたらええねん。なんぼ追いかけたかって自分の背中は絶対見えへん。」というCMがありますね。

そもそも「今よりいいはず」のものばかり探しているから見つからない。

なぜか「いまのままがベスト」だと信じることを避けるのです。

「だってこんな自分、ちっともよくないし、まわりにもっとすごい人がいっぱいいるじゃない」

自分の一面を否定して、それをベースにまわりと比較をしているのですから、結論は今の自分を否定することになるのはわかりきったことなのです。

「これがよくなったら、そのときは自分は幸せになれる」式の哲学は、義務教育で無理矢理勉強させられている子どもには当てはまりますが、自分でものが考えられる大人が使う哲学ではない。

「成績が上がったよ!」「すごいね~よく頑張ったね。」
これが聞きたくて、今の自分を否定することになるのは、非常に無駄な人生ではないでしょうか。今の自分をそのままで喜ぶことを覚えないといけない。

いつまで準備ばかりして、本番を生きないのでしょう。

いつでも、その時その時で、今が旬の自分がいるはずなのです。



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







おのれも生きよ他も生かせ(Live and Let Live)

2436.jpg



「相身互い(身)」ということばがあります。

同じ境遇にある者どうしが同情し、助け合うことです。

特に意識しなくても、自然に助け合って生きていることもよくあります。

しかし、自分の中の恐れが強まると、どうやって自分が助かるかに気をとられて、まわりの人のことを考える余裕がなくなります。

それはある程度仕方のないこと、責めてみてもいいことはありませんが、そんなときこそまわりの人間に注意を向けてみると、思わぬ解決が転がっているかもしれません。

もともと、自分の問題も、たいていはまわりの人との関係で生まれてきたものです。
むしろ、その関係の中に解決を求めた方が、本来の解決も見つかる可能性が高いのです。

自分だけの問題ととらえるから、不安も増し、ひとりぼっちになったような気がしてくるのです。

思い切って、自分の問題を保留にして、まわりの人が困っていないか目を向けてみましょう。

「こんな大変なときにそんな余裕などあるか!」と思うでしょうが、その余裕のなさが問題を巨大なものに見せています。

「夕日を見る余裕などない。そんなときこそ夕日を見るべきなのです。」

他の人の問題を聞いたら、自分の問題がさほど大したものではない、と思えてくることもよくあります。
他人を助けることに気を向ければ、今の余裕のない状態が嘘のように和らいできます。

さらには、まわりの人の問題の中に、自分の解決を見いだすこともよくあることです。
もともと、あなたも関係の中に生きているわけですから。

なにも他人を中心に生きる必要はありません。
まずは自分のことを考えましょう。
ですが、自分しか見えなくなっているときこそ、まわりの人を見てみましょう。

あなたの今の問題を、もし他人が悩んでいるとしたら、どのように見え方が変わってくるでしょうか。

Live and Let Live.

つまり、

You let you live,(おのれも生かせ)
and
You let him(her) live.(他も生かせ)

ということ。

letの相手が自分だけになったり、他人だけに偏るとき、バランスの悪さが余裕を奪ってしまうのです。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人生ってソフトクリームみたいなもの

お手上げの子供



"LIFE IS LIKE AN ICE CREAM CONE...

YOU HAVE TO LEARN TO LICK IT!"

Charlie Brown

”人生ってソフトクリームみたいなもんさ・・・

なめてかかることを学ばないとね!”

チャーリー・ブラウン

スヌーピーたちの人生案内 チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳)
出版社: 主婦の友社 (2007/11/28)



「人生をなめる」という言葉は、悪い意味に使われる場合、現実を実際より過小評価していて、自分の実力はそれに届いていない場合に使われます。

つまり「なめる」とは、過小評価、値引きして考えるという意味です。

力が及ばないのに、それとわからず、自分の側の努力や準備を怠るというのが、悪い意味での人生をなめた態度です。

しかし、一方では人生をなめてかかる必要がある場合もあります。

それは、先ほどは現実を過小評価していたわけですが、逆に過大に評価しすぎて、自分の実力を発揮しないまま、何もしない状態に陥ってしまう場合です。

こちらの方も、現実に同じくらい存在する、間違った態度だと言えます。

なぜなら、正当に評価できていれば、自分の力を発揮させて、自分自身にとってもまわりにとっても役に立つ結果が望めるはずだからです。

現実を評価するには、小さすぎても大きすぎても問題を生じます。

ありのままの大きさで見ることができて、始めて土俵に立つことができるのです。

後者の場合、少しなめてかかるくらいで、ちょうど、うまく自分を乗せて動き出すことが期待できます。

しかしもちろん、そうしたから必ず自分が勝てるわけではありません。

それは、スタートです。やっと同じ土俵に上がれたと言うことまでです。

ですが、それをやらない限り、何もしないことになり、自分にとっても、まわりにとっても人生を無駄にさせてしまいます。

さてここで終わったのでは、当たり前すぎておもしろくないかもしれませんから、後者の「人生をなめる」やり方がどのように役立つかを少しだけ考えてみましょう。

よくTVの刑事ドラマなどで、悪者役の人物が言う台詞に、「よくもなめたまねをしてくれたな!」というのがありますね。

これは何を意味しているのでしょう?

これは、「しまった。ばれてしまった」と言っているのです。

ばれずに押し通せば、実体のない有利さを利用できたのですが、相手がなめてきたので、対等な関係であることが明るみになってしまうのです。

つまり、あいてはこちらをなめてかかって、ブラフ(はったり)を仕掛けていたのです。

実際には、相手の方が権力を握れる正当な理由などないのです。

「私に従っていないと、困ったことになるよ」という様々な脅しやブラフを相手は仕掛けてきます。

それに乗っかっている限り、私は弱い立場のままです。

ほとんどの場合、弱い側の立場の人間が相手との関係を正当に評価し始めれば、権力バランスは崩れてしまうものです。崩れると言うよりも、もともとの正当な関係に戻ると言うことです。

ですから、チャーリーの言う「なめてかかることを学ばないとね」というのは、相手のはったりを見破って対等の立場で相手と接することを学ぶと言うことです。

パワーハラスメントとは、必ずこういった権力構造が土台にあるものです。

ブラフを仕掛けることは、相手にとって最大の弱点でもあるのです。

ブラフを見破れば、相手は元々なかったものをいつまでも主張することはできません。

なめてかかるべき時には、そうあるべきなのです。

"人生ってソフトクリームみたいなもんさ・・・

なめてかかることを学ばないとね!"


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







嫉妬と自分への信頼との関係

女の子思案



サリー・ブラウン:『もう信じられない!ライナスがグレープゼリーみたいな女の子と一緒に歩いてたの、見たのよ!』


チャーリー・ブラウン:『その子の名前はタピオカ・プディングだよ』


サリー・ブラウン:『タピオカ・プディングだろうがブルーベリー・マフィンだろうがどうでもいいわ!そのコ私のカレをどうしようっていうのよ!』


チャーリー・ブラウン:『キミが嫉妬するタイプだとは知らなかったよ。。。』


サリー・ブラウン:『私、胸にしまいこんどくタイプなの!!』


「いいことから始めよう―スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント」
エイブラハム・J. ツワルスキー 新潮社 / 1995-02




嫉妬しているとき目を向けるのは、相手の行動(たいていは批判的)と自分の感情(たいていはみじめさ)のようです。

ただし、嫉妬相手ライナスを非難するか、それともそこに絡んできたタピオカを非難するか、そのあたりはなかなか複雑です。

ですが、滅多に顧みられないもの、それが嫉妬する人本人の、自分への信頼感です。

実は嫉妬心が強いほど、自分への信頼や、自己への肯定感は低い傾向があります。

「私はライナスに好かれる資格があるのかしら?私なんかより、もっとすてきな子はいっぱいいるわ!」

認めたくはなくても、そういった気持ちがなければ、嫉妬心は生まれないでしょう。

言い換えれば、彼からの評価とは、自分自身への評価を見事に反映しているのです。

「私がもしカレの立場だったら、私を選ばないかもしれない。」という思いは、「だからカレもきっとそうなのよ!」と思い込ませるわけです。

自分自身への信頼感が高まれば、他の人へももっと自分を与える自身が出てきます。

自分にそういう価値があると信じられるからです。

そこには相手もそれに答えてくれるだろうという確信も生まれます。

たとえ相手の反応が期待はずれでも、自分への肯定感があればすぐに落ち込むことも防げます。

誰かのちょっとした一言が、どれだけ自分に打撃を与えるかは、相手の問題もないとはいえませんが、受け取る自分次第であることを忘れてはなりません。


相手を変えることは、とてもとても大変なこと。

それよりは自分への信頼と他人を受け入れる自分のスペースを増やしましょう。



「あの人がこういってくれたら、私は自信が持てるのに。。。」

確かにそうかもしれませんが、ここは方向を変えて、

「私には受け取るだけの価値や資格がある。だからあの人もきっと期待に応えてくれるわ」

と思えるようになることです。



Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せになる考え方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







期待を持たずに100%自分を与えてみる

phm23_0006-s_r90.jpg


本当に自分が参加できていると感じるのはどんなときでしょうか?

表面的に何かに参加しているのではなく、あなたが本物の自分を提供したと感じられるとき、そのコミットメントを通じて自分の本質が見えてきます。

ただ社会的な期待にそって自分の役割を演じていたり、あるいは自分を抑えながら不満を抱えながらの参加では、本当にコミットしたという実感はもてません。

しかし、普段の私たちはこうした役割を果たす自分が本当の自分だと思い込んだり、それに対するまわりの反応で一喜一憂しながら生きているというのが日常です。

たしかにまわりから反響を受ければ、しばらくいい気分になるかもしれませんが、本当の自分が関与していると感じられない限り、後にはどこかむなしい感じが残ることになります。

それと比べて、何も期待を持たずに、ただ自分がそうしたいと思って、隠さずに自分を提供できたとき、その反応がどうであれ自分がコミットできたという実感がわきます。

そして、それを通じて自分の本質的なものに気がついていきます。
それはいつもは「こんな面を見せてもたいしたことない」と思って、内に秘めていたことかもしれません。

いつも他人からの期待で提供している自分と、本当に自分が与えたいと思っていることは、多くの場合食い違っているものです。

表面的な関わり方ばかりで、物足りなさを感じているとしたら、普段提供していない自分を与えてみましょう。
本当は大切なことだと感じながら、まわりの状況に合わせて出さないでいる自分を関与させてみましょう。

そのときの自分の感触を十分に感じてみましょう。
また他人の反応はどうだったでしょう。表面的な関わりを持っているときとは違う反応を感じなかったでしょうか?
それによって、もっと自分を与えてみたいと感じたでしょうか?

利益や成果の観点からだけ自分を評価していると、自分の本質がわからなくなります。
成果は上がっているのに、何か物足りないという感じになってしまうのです。

本当に関与したいことに参加できている自分こそが、本当の満足を与えてくれます。

それは、反応の量や大きさを超えて、私たちに本質的な自分の存在を実感させてくれるのです。『これこそ私がやりたかったことだ』『自分の役割はこれだったんだ』と感じさせてくれるでしょう。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と幸せ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







現実はどこにある?

木陰で話すマーシーとチャーリー・ブラウン

木陰の男女


マーシー「あなたのことを心配してんのよチャック」

チャーリー「ボクのこと?」

マーシー「そうよ。あなたがあまりにも過去にこだわり過ぎているんじゃないかってね...一年以上もあの赤毛の女の子と会っていないのに、まだ彼女のこと話してるもん」

チャーリー「たぶん、ボクは未来に生きていると思うんだ...つまり、それが希望というものだろ...でなきゃ、ボクは煮えきらない性格だから、彼女を忘れられないのかも...」

マーシー「よくわからないけど、チャック...私はね過去にだけ生きているあなたを見るのがイヤなの... もちろん、未来にだけ生きるっていうのもイヤだけど...」

マーシー「たぶん、よくいわれるように 現実はどこか中間のあたりにあるってことなのかな...」

チャーリー「現実ってヤツはボクとおなじくらい煮えきらないんだな!」

「いいことから始めよう―スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント」
エイブラハム・J. ツワルスキー 新潮社 / 1995-02


「現実はどこか中間のあたりにあるってことなのかな」という言葉が出てきますが、それはどこにあるのでしょうか?

そもそもこの会話では、現実を時間軸のどこかという視点で語っていますが、どれを取り入れるかを決めるのは、今でしかないわけで、実際には時間など関係がないのです。

自分が受け取れるものは、自分が受け入れを認めたもの、いいかえれば今の自分が価値があると思っているものです。

つまり、あなたが今自分のまわりを見渡して、何を手にしているかを見れば、あなたが今価値があると思っていることがわかります。

空想で夢見ているものと、今持っているもの、自分のものにできたものは、どれだけ一致しているでしょうか? 

一致していないとすれば、なぜなのでしょうか?

しかし、そのまえに、私たちは「手に入れたいと思ったものを獲得すること」を望んでいるのでしょうか?

「目標を立てて、それをゲットすること」それがすべてであり、それの繰り返しが人生だと本当に思っているのでしょうか?

ことはそれほど単純ではありません。

「手に入れたいと思ったもの」は今の自分が言わせているものに過ぎません。
本当に望んでいるものではないかもしれません。

「本当に望んでいるもの」を「手に入れたいと思ったもの」だと言い切れるとは限りません。

その一つの理由は、「自分にはまだ受け取る資格がない」と思っているからです。

自分の側で、受け取れる準備ができていないので、はっきりと欲しいと口に出そうとしないのです。

はっきり望んでしまうと、それに向けて動かない自分を責めてしまうかもしれません。

あるいは、「それが本当に手に入ったら、自分はそれを受け止められるだろうか?」と心配なのかもしれません。

チャーリー・ブラウンは、「赤毛の女の子」を本当には手に入らないものだと思っています。
ただそれを夢見ていることで、「現在の自分もいつかは変わるかもしれない」と言い訳して、今の自分と向き合うのを避けられるわけです。

「煮え切らないでいること」これこそが、「望むものを本当には受け取れない」という思いを反映しているのです。

「現実ってヤツはボクとおなじくらい煮えきらないんだな!」

もちろん自分のまわりの現実とは、自分を映し出したものになるわけです。

ですから、欲しいものを考えることより、自分が本当には何を望んでいるのかを考えることの方が、ずっと現実的です。

間違ったものを追いかけても、望まないものを手に入れるだけだからです。
そして、本当は自分が何を望んでいるかを知る方が、何を手に入れるかよりも重要なのはあきらかではないでしょうか。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







本当に望めば手に入る?

1312510793000.jpg


「本当に望んだものは必ず手に入る」
こういった言葉は魅力的で、お好きな方も多いでしょう。

しかし実際には望んだからといって、何でも手に入るとはいえないのが現実です。

ではこの1文は嘘なのか?
単なる言葉は、嘘にも本当にも変わります。

これを本当にするためには、望んだものを「受け入れられる人間」に自分がなることが必要です。

たとえば極端な例を考えましょう。
あなたがドラマの登場人物の様に、派手なヒーローに突然変身できたとします。

そこでは何が起きるでしょうか?
・・・・・

あなたは自分の能力を使いこなすことに自信が持てず、うろたえてしまうでしょう。
しかし、これはまだいい方で、もう一つ気がついていなかったことは、そのようなヒーローが置かれる危険な状況に耐えられないということです。

おそらく一気に危険な状態に身を置くことになって、あなたは恐怖で身動きできなくなってしまうでしょう。

夢や望みは、そのいい方の面ばかり見せてきますが、それとセットになった状況への対応力についてはスルーしてしまうのです。

あなたの望みがすぐに実現しないのは、そのスルーしてしまった部分に気がついている自分がブレーキをかけているのかもしれません。

それは、ある意味すぐに望みが叶わないことで、あなたが救われているともいえます。

望みが叶ったときの自分に今の自分が変わってしまう事への恐れや抵抗が、気がつかないうちにブレーキをかけてくれているのです。

自分が本当に変わるためには、変化を受け入れられる自分に変わらなければなりません。

別の言葉で言えば、「自分にそれを受け入れる資格ができた」と感じられるようになれば、願いは自然と叶えられていくでしょう。
それも、ごく自然な変化がそうさせてくれるのです。

望みが叶わないうちは、本当には自分にそれを受け取る資格がないと感じているのです。

このように考えれば、何も不思議なマジックなどありません。

自分の状態と関係なく、いくら「私は~になる」と唱えても、受け入れる自分ができあがらない限り何も変わりませんし、変わらない方がいいのです。

うまく全体としてのバランスがとれるようになったとき、おのずと望んだものは向こうから現れるでしょう。

もちろん「私はただ夢で遊んでいたい」とおっしゃるのなら、それはまた別の楽しみであり、現実がそうならないと文句を言い出さない限り楽しめばいいことです。
空想と現実の区別をしっかりさせておく限りにおいてですが。

別の見方をすれば、夢を追いかけるというよりも、自分を知って自分の本当の望みに沿った自分を表現していくことの方が、ずっと現実的なのではないでしょうか。

ブレーキをかけるとか、アクセルを踏むというのは、あくまで表現であって、実際には自分がいま何であるかを反映しているのが今の自分であり、自分に見えている世界なのです。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : うつ病(鬱病)、メンタルヘルス
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







思い切ってかぶりついてごらん!

1499.jpg



思い切ってかぶりついてごらん!
人や道具に使われないこと。
バカになりなさい!
複雑になりすぎると何が本当に欲しいのかわからなくなるわよ。


子どもの頃の大胆さがなぜなくなるのでしょうか?
これを今、本当にやりたい。
でも大事にとっておいて、そのうち自由な時間を作ろうと思う。

しかし複雑になりすぎたあなたの生活は、「いつか」というスケジュールは最後尾に追いやられ、いつしか忘れ去られていきます。

「本当にやりたいことができない」と不満に思っているのなら、
それは今やってしまわないから。
今のままでは、「いつか」という時は永遠にこないでしょう。

複雑になりすぎたあなたのやることのリストは、あなたを欺き続けています。

リストにすると、どれもそこそこ重要に思えてしまうのです。
しかしそのほとんどは、誰かに押しつけられたりして必要だと思い、ふくれあがってしまった事でしめられています。

そしていい加減うんざりしていやになって初めて、「今日くらい怒ってもいいわね!」とばかり、くだらないリストをようやく放り出すのです。

しかし、この仕組みに本当に気がついているでしょうか?

ため込んだ怒りの助けを借りて、ようやく自分に許可を与えていることをです。

許可など、あなたが許すと思えばいつでも与えられるのです。
それができないのは、いくつもの自分を作り出して複雑になりすぎてしまったからです。

大胆に、今思いついたことを一つ、何も考えないでやってみましょう。

・今それをやる必然性など証明の必要はありません。
・他のことなど後でも十分できます。
・誰かがやるなと言っても、「私はやりたいの」と言ってやりましょう。
・ただ、今思いついたからが立派な理由です。

それが本当にやりたいことなら、今やっていけない理由などどこにもありません。
いつものうるさい批評家が顔を出す前にやってしまいましょう。

そして、それがもたらす満足感が、いつもと違っているのを確認しましょう。
それを実行した自分に自信がわき上がってきたのを感じてみるのです。


Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

PDFでいつでも読めます:↓ ↓
lifehint30.png



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と体にいいことはじめよう!
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX