fc2ブログ
« ホーム »

むやみに相手の言葉にとらわれない自分を持ちましょう

ilm08_ab09007-s.jpg


とりあえず相手の言葉を否定してしまうのが、癖になっているような人を見かけますね。
すんなりと「そうだね」とか「なるほど、そうかもしれないね」というのが嫌みたいです。
もっとも、誰にでもそんな天邪鬼的な麺はあるのかもしれません。

しかし、これが「必ず」がつくようになると、だんだん、その人自身にもまわりの人にとっても迷惑な話になってしまいます。
自分の見解が人と比べて目立つかどうか、あるいはその意見が評価されたり、同意する人がいるかどうか、こういったことがその人の自己評価に深く結びついているほど、周りの反応や自己主張の仕方が重要な意味を持つわけです。

つまり「自分の発言への注目度」が、自分の存在価値への評価になってしまうわけです。
ですから、反対意見を怖がることと、やたらと相手の意見に反対したがる心理とは、その根底に共通のものがあると言えます。

実は反対意見を言う事は、簡単です。もとになる物があって、ただそれの反対を謂えばいいわけですから。
しかし、実際には自分が本当に信じられる事というのは、AかBかで決められるものではない。
AでもあるしBでもあるし、実際はその中間のどこかにあるのが普通です。
他人に向けて言葉として発しなければならないから、AかBか無理矢理決めてしまうわけです。

そんな意見を言うかよりも、本当は自分が何を望んでいるのかを、正確に捉えておく事の方が重要です。
言葉で表現された自分の考えは、自分の全体を表しているわけではないわけで、言葉にとらわれて自分にとっての真実はそれだけだと思い込まないことが重要です。

なんと答えるかを考えるよりも、そんな心理を理解して、どれだけ無条件に自分を認められるかを考えてみるほうが役に立つでしょう。
反対を言いたくなるのは、自分を守ろうとすることがきっかけになっているからです。
相手の意見をそのまま聞いたら、相手に飲み込まれてしまうと思って怖れているから、とりあえず反対してしまうのだと認めて、本当は自分はどう思うかを受け入れてみましょう。

「私が私であるだけで、それだけで意味がある」「そのままの自分でOKである」と本当に思えるかどうかが大事なのです。
そうすれば、相手の言葉にすぐに反応して、自分を守らなければと思う事もなくなってくるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分から制限を作り出しているのです〜私にも受取る資格があるんだ!

無気力な象



私達は、自分で自分をいじめるようなことをよくやっているのですが、気がつかれたことはあるでしょうか?

そういった人間性の奇妙な振る舞いについてはよく知られているところですが、そういうこともありそうだとは思っても、では具体的に自分が何をやっているかには、なかなか気づくことができません。

なぜ難しいかというと、ひとつの理由は、そういった行動が社会的、文化的に溶け込んでいて、自分ではこれが社会の常識だからという理由で、そういった自分いじめを受け入れてしまっているからです。

つまり、『私がこういう行動をとるのは〜という理由があるからです。ですから、私の行動はこれで正しいのです。』と言い聞かせているのです。

それが正しいと信じ込んでいますから、まさかそれが自分をいじめる行動になっているとは思いもしないのです。

たとえ、その行動で自分が苦しくなってきても、「人間はそうあるべきなのだから、多少苦しくても我慢しないとならない。」というように理由をつけて納得しようとします。 理屈では正しいことをしていると信じていますから、「なんでこんなに苦しいんだろう?」と時々嘆きながらも、「でもこれで正しい、我慢も大切なんだ」と言い聞かせます。

どうにも歯止めが効かなくなってくると、それでも正しさを疑おうとは思わないので、悲鳴を上げている自分がとうとう壊れてしまいます。

その結果、病気になったり、失敗してそれ以上仕事ができなくなるような事態を創りだすという、非常手段に出てしまうわけです。

このような無理な信念を打破するのは、簡単なことではありません。

そのようなことは、考えるだけでも、たちまち否定する自分が現れてくるでしょう。

それこそ、反社会的であったり、ひとでなしになるような気分になってしまうのでしょう。

しかし、「それでも私は、そこから抜け出るんだ!」と決心がついたら、とにかく大胆になり、常識になってしまっている自分の信念を破壊しましょう。

具体的には『私がこういう行動をとるのは~という理由があるからです。ですから、私の行動はこれで正しいのです。』に反論するのです。

そのような「理由」とはそう思い込まされてきただけです。

私にもそれを拒絶する権利があるし、そんなことに縛られないで、自由に自分のほんとうの思いを受けいれて、自分の取り分を主張してもいいのだと宣言しましょう。

そのような束縛を信じなければ、本当はもっともっとやりたいことが、自由にできるのだと気がつくことです。

私はそんな能力がないから、まだ資格が無いから、それを受け取るような価値のある人間ではないから・・・、といった自分から作り出している束縛に気づきましょう。

そして何よりも、だれかが制限しているのではなく、自分が自分を制限しているだけだと気づくことです。

あなたは、徐々にそのような束縛を、心身ともに染み込まされてきたのです。

少しずつ埋め込まれた規則が、やがて考えることもしなくなるほどあなたを変えてしまっているのです。

象使いは、子象のうちから足を縛り付けて、自分はこれ以上動けないんだということを象に叩き込みます。

その結果、やがて鎖をはずされて自由に動けるようになっても、象は縛られていた場所から離れなくなっていくのです。
あなたがどれだけのことを自分に許すか、どれだけ自分でできる範囲を認められるかで、これから先にできることが決まっていくでしょう。

信じられた分だけ、あなたは自由になり、自分を制限することをしなくなります。

『なんだ、いままで自分でやらなかっただけで、こんなにいっぱいできることがあるんだ!』

そういった発見がもたらすことは、想像もつかない世界にあなたを連れて行ってくれるでしょう。

象使いはもういないのです。鎖はもう外れています。

今の自分を超えられた分だけ、あなたは鎖から開放されます。

逆に想像もできないことは、どれだけ努力しようとできません。

そもそもやろうという思いつき自体が現れてこないからです。

必要なのは、努力ではなくて、大胆な発想や思い込みを捨て去る勇気だけです。

『人生はすばらしい。 大切なのは勇気だ。想像力だ』 チャールズ・チャップリン

象と飼育係




Facebookページ:→ 『人生を変える「いいね!」セッション』

☆~こちらででご相談サービスが受けられます。⌒☆
この度エキスパートの認定を頂きました。心理相談は時間がかかる場合が多いためじっくり相談を続けられるよう有料オプションを追加。
ワンコインでスタートして(スキップ可能)、6ヶ月の無制限の相談(3,000円)、1年間の無制限の相談(5,000円)の有料オプションを設けます(申し込みの前にお聞きになりたいことがあればダイレクト・メッセージ等でご確認ください)。

ココナラ様の推薦でYahoo!知恵袋のアドバイザーとしても活躍中=> Yahoo!知恵袋 あなたのお悩みに近い回答も見つかるかも。

アルコール依存症〜ご家族、ご本人、不安な要因をお話しして動けるようにしましょう。|相談・アドバイス|ココナラ[coconala]

サービス1~人間関係の悩みや、このままの私でいいのだろうか?自信が持てない。ちょっと一押しが欲しいなと思ったら|心の悩み・健康|ココナラ

サービス2~一方的に攻撃してくる人に対応するには(モラハラ・パワハラ)|心の悩み・健康|ココナラ

サービス4~人間関係の3つの役割(迫害者・犠牲者・救助者)私はどれ?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス5~勝ち犬と負け犬のゲーム~最後は負け犬が勝つからくりとは?|心の悩み・健康|ココナラ

サービス6~ゲシュタルトの祈り~私は私と言い切れたらどんなにいいだろう|心の悩み・健康|ココナラ

サービス12~苦手な人とのつきあい方~その人はあなたにとってどんな人なんでしょう?|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ

サービス19~人間関係・職場・仕事の悩み~いつの間にか埋もれてしまった自分を取り戻そう|人間関係の悩み・トラブル|ココナラ[coconala]

サービス20~自分自身に満ち足りているでしょうか?~もう限界と思ったらご相談|心の悩み・メンタル|ココナラ[coconala]
他にも多数


PDFでいつでも読めます:↓ ↓ lifehint30.png


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







仕事を楽しみましょう!〜その生きた付き合い方

仕事の気の重さを軽くする方法を考えてみましょう。

キャンバスに向かう1


まずは、こんな話から始めましょう。
あなたはお腹いっぱい美味しいものを食べた。 「もう食べられないや!」このままこの幸せが続くような気になる。

しかし、実際にはそれは続かない。一日も経てば、またお腹が空いてくる。 あんなにいっぱい食べたのに!と思っても、もうこれで今後食べなくてもいい、というわけにはいかないのです。

生きている私達は、常に変化しているということを忘れてはならないのです。 ところがこれと対照的に、ものは変化を免れる。
たとえば、自分が買ってきて部屋に配置した、家具や電化製品はそのままそこにいてくれる。 ものは、劣化したり故障したりすることはあっても、生きているものと比べれば変化しないままでいてくれる。

だから、あなたは1日でお腹が空いてしまう肉体よりも、いつまでも変わらない持ち物で自分の周りを埋めつくそうとします。 物を集めてコレクションし、それを眺めてこんなにいっぱいあると思い安心する。

肉体はあてにならない、物は裏切らずに一定の状態のままいてくれる。 変わらないものにしがみつきたくなる。

では仕事というものはどうなんだろう?
仕事はいろんな要素の組み合わせです。
そこには変わらない仕組みも多くあります。
「どうだ!私はこれだけのことをやり遂げた。」といって成果を誇りたくなる。
やがて、ものをコレクションするのと同じように、仕事も成果を集めるものにしてしまいたくなる。 変化しない物と同じように、変化しない成果物もいろいろあるせいで、仕事もものと同じように扱いたくなる。

しかし、仕事には「あなた」が関わっている。変化し続けるあなた自身が、いつでもそこに関わっているわけです。
対象になる仕事は変化していなくても、それをやっているあなたの方は絶えず変化しています。 あんなに楽しい仕事だと思ったのに、これで私の将来は安泰だと思えたのに、いつのまにか色あせてつまらない仕事になってしまうかもしれない。

それに仕事には、あなたが関わるだけでは済まない面があります。そこにはいろいろな他の人が関わってくるからです。社会情勢や流行といったものが、あなたの仕事の価値や評価に影響を与えます。 その時は実に有望な仕事だったのに、状況が変わっていつのまにか誰も求めてくれないものに変わってしまうかもしれません。

ですから、仕事はものとは違って半分は生き物だということを認識することです。 あなたは仕事を固定したものにしてしまいたくなる。 計算できる予測がつくものとして扱いたくなる。 生きて変化するものではなく、私の計画通りに成長してくれ、予測可能になる成果物だと思いたくなるのです。
ですから、あなたは計画を立て、仕事の青写真を作り、プロジェクトを組んで、それらが予定通りに進んでくれることを期待します。 こうして、だんだんあなたは仕事が半分生き物だということを忘れてしまいます。 そこに関わる変化する要素などないかのように思い出す。 計画を立てた時の「私」はいつまでもそのままでいてくれると思ってしまいます。

だからすぐに苦しくなってくる。 思った通りに計画は達成できない。これができたら次はこれと予定していたのに、早くも前提にするはずの成果が現れないことに気がつく。
なんとか迂回ルートを考えて先に進めようとするけれど、今度はだんだん不安になってきます。 本当に私はこれを達成できるんだろうか?私にそんな才能があるんだろうか?これが出来上がっったら他の人はそれを評価してくれるんだろうか?
そもそもこんなものに価値があるんだろうか?私は役に立たないようなものを創ろうとしているんではないだろうか? こんどは、あなたという変化する生き物が、揺れ動き出したわけです。

さて、ここからが本題です。 仕事を予測可能で変化しないものだと思わないことです。 それは生き物だ。だから毎日何かを食べないとやっていけないのと同じように、たえず新しい視点から仕事を考えるようにしましょう。

計画をたてること自体は悪くない。行き当たりばったりでやるよりずっといでしょう。 しかし、それは単なる計画だということを忘れないこと。 毎日新たに、その相手を生きたものとして扱ってあげましょう。

また、相手も生き物ならあなた自身も生きている。 昨日はあんなに大事に扱ったのに、今日は興味を持てないかもしれない。 だからといって「こんなことではいけない!」といって自分を責めないことです。

自分も仕事も同じように変化する存在であることを認めてあげましょう。 変化するもの同士、くっついたり離れたりして付き合っていきましょう。

計画にとらわれないこと。 大局から対象を見ましょう。 あなたのやりたいことの本質を見失わないことです。 プランなど壊れても大して影響はないのです。 計画通りに行かなくて当たり前だと思っていましょう。

今日は全く違ったやり方で、対象に関わってみましょう。 計画通りに運んでいないと心配するから苦しくなるのです。 変化するもの同士、淡い付き合いでいましょう。
もしかしたら、もう別れましょうと思うかもしれない。 それはそれで、素晴らしいこと。 お互いに新しい出会いが待っているでしょう。 今日はどんなやり方で関わろうかと思いながら、変化を楽しみましょう。

計画など時には放り出してしまいましょう。 誰もあなたを強制などしていないことを忘れないこと。 あなたを「こんなこともできないの?」と言っていじめるのは、いつでもあなた自身だということ。
誰かがそう言っているわけではないのです。 何も自分をいじめるようなやり方で仕事をすることはない。 あなたが満足できることが、先にあることを忘れないことです。
だれもあなたの計画が失敗したかどうか見張っている人はいない。 気軽に取り組みましょう。 できたら出来ただけで満足しましょう。
実際そうでしかないのですから。

無理をすべき時を間違えないことです。 絶えず無理を感じるのはやり方が間違っています。 苦しむのが好きなら仕方ありませんが、わざわざ苦しいやり方を採用することはないのだと思い起こしましょう。
楽しんでやらないと。 なんのためにやっているのかわからなくなります。 どうするかを決めるのはあなた次第です。
誰かが仕事は苦しいものと言っても、あなたは信じないでいましょう。
どうせやるなら楽しんでやろうと、それに徹底しましょう。
そう思えば、そういうやり方があることに気づくようになるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







戦うのをやめて他の道を探そう!

a080212sparrow502c.jpg


スズメがフェンスの向こう側に行きたくて、ひょこひょこ通り道を探している、

やがて、上を見上げて飛び立ち、フェンスの上を乗り越えてしまう。

私達は、目の前の道探しに没頭しだすと、どこかに抜け道があるはずだと思って夢中になってしまいます。

「ここでやめてたまるか!」と思いだすのは、黄色信号。 意地になって探しだすと、視野が狭まって、他の選択肢が見えなくなってしまいます。
世の中にはなんでもすぐに諦めてしまう人もいるので、一概には言えませんが、しかしハマりだしたと思ったら早めに手を引くのがたいていは最上の策です。

このやり方をあきらめてしまったら、ほかに何か見えてこないだろうか?と問いなおしてみるわけです。

プログラムの開発をやっている時、頻繁にバグが発生する部分が見つかったら、思い切ってそのモジュールを最初から作りなおしたほうが早いことも多いものです。

今やるべきことは、原因探しなのか?

それよりも先に進む時なのか?

どちらが優先されるかを考えて行動しましょう。

何でもこの順番でやらないと気が済まない、とか言い出したら聞かない人は、その人にとっても、まわりの人にとっても厄介の種を作り出してしまいます。

「あの人が間違いを認めるまで、私は絶対自分から折れない」と思うのが癖になっていると、
簡単に自分が譲ることができる時まで、ひとこと言いたくなる。

こんな単純な関係の癖が、いつも自分を悩ませる根本原因になっているのに、本人はなかなか気が付かない。

問題は、困った人がいることである以前に、困った私にあることに気づけば、その人は自由になれるでしょう。

もともと自由な人にとっては、そもそもそんな問題自体が発生しないまま、何気なく過ぎていくのです。
そんなことよりも、もっと楽しいことを見つけようと思い、新しい世界に飛び込んで行けます。

この問題に、いったいどれだけ時間を使っているだろうか?
戦うべきか?
それとも上を乗り越えようか?
あなたがちょっと大人になれば済むことです。 それを考えてみましょう。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX