fc2ブログ
« ホーム »

心穏やかに〜雲ひとつない青空

心穏やかに〜雲ひとつない青空 | ライフハックとアンハック

空・鳥2


たとえば私は損をすることを嫌がります。
うまくやれば手に入ったはずのものを逃してしまったと思うと、悔しくて嫌な気分、損をしたと名付けられる思いを抱くわけです。

損をするのを嫌がるのは、実は得をしたいという思いがあるからです。
だれだって、損をするより得したいと思うじゃないか?それがいけないの?

別にそれ自体は問題ありませんが、得をしたいと思えば損をした場合に悔しがる思いもセットで持つことになるということを受け入れなければなりません。

しかし、私達は関心のないことには、別に得しようと損しようと構いません。
損をしたと痛手を受けることもありません。 そもそもそんな事実を知りもしないままであるだろうからです。

ですから、どんな場合にも起こる、単に当たり前の傾向ではないのです。

・・・

さて、タイトルである心穏やかな状態になるにはどうすればいいでしょうか?

もうおわかりですね。 最初の状態、あなたのストーリーに影響されないニュートラルな状態こそが、本物だと認識するだけです。

もちろん原理は簡単ですが、実際にあなたの役に立つようにするのは簡単ではないかもしれません。

いままでの習慣的な判断は超高速で働きますから、起きる前に捕まえるのは難しいかもしれません。

ですが、その場合も、起きた後で判断を加えてしまった思考をもとに戻せばいいだけです。

全文はこちら↓
心穏やかに〜雲ひとつない青空 | ライフハックとアンハック
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『ちゃんと見ている、あなたがいるから!』「ちゃん見る」シリーズ第3弾 好評シリーズ第3弾は「自分と向き合ってみよう」

cover_C003.jpg


「タオに生きる」やFacebookページで掲載した文章が、電子書籍になりました!

『ちゃんと見ている、あなたがいるから!』「ちゃん見る」シリーズ

好評のシリーズ第3弾は『自分と向き合ってみよう〜その1』

他人との関係は、実は自分が自分自身とどう付き合っているかを反映したものであるとも言えます。
そのためにも、まずはあなた自身との関係を見直し、それがいかに自分の人間関係に表れているのか確かめてみることです。

自分の周りにいる人には、やけにこういう人が多いな、と思っていたら、実はそれは、自分の自身とのつき合い方が、そのまま外側に現れていたのだと気づくかもしれません。


Amazon.co.jp: ちゃんと見ている、あなたがいるから! 「ちゃん見る」シリーズ No.003 自分と向き合ってみよう~その1 eBook: 高田佳和, YUKKI: Kindleストア

※Kindleをお持ちでない方も、iPhoneやAndroidスマートフォンの無料アプリで読めます。
a0002_010592.jpg

女性HD1


『自分と向き合ってみよう〜その1』

本文をのぞいてみましょう。

☆問題は、いい結果が得られることにあるのではありません。
もちろん結果も重要なことには違いありませんが、それよりも重要なのは
「自分の挑戦をあえて実行するか、それともいつものように諦めるか」
という点にあります。

☆変化しないのは、
変化したがらない自分がいて、
どこかでそれに加担してくれる人を探し求めているかもしれない

☆自分を責めていれば、なにか改善の努力をしているように勘違いするかもしれません。
しかし問題点がわかったら、それ以上責めることには何の意味もないこと。
責めて立ち止まっていても、何も変わらない。

☆一歩先に進むのが、許すということ。
そこにとどまって動けなくなるのが罪悪感。

☆自分を責めている人間に、人を褒めることなど出来はしない。
無理に人を褒めようとしているのなら、その前に、自分の中の小さな子どもを抱きしめてあげよう。

☆いまの自分の誇れる所も、多くの後悔を踏み台にして出来上がったものかもしれない。
いま責めている自分も、多くのよかれと思ってした行動がちょっとした行き違いに出会ったに過ぎない。
いまの自分を認めないのは、今までの自分も否定することにつながってしまう。

☆過去の過ちをいつまでも持ち出す人がいたら、かかわらないことです。
できないことを、いつまでも何とかしろと言うのは拷問にすぎない。
自分の解消できない不満を相手にぶつけているにすぎない。

☆誰がなんと言おうと、
いま起こっていることに生きよう。
それしかできないのだから。

☆しかし、見方を変えれば、退屈は他にやりたいことがあると告げている警告だと考えることもできます。
結果がどうなるかわからなくても、「いい加減そこから一歩踏み出そう!」と決心できれば自由が待っています。
それは恐いけれど、どうやっても出来ないと言うものでもないでしょう。

☆もし誰かが、その考えは正しい、やってみれば必ずうまくいくと応援してくれるならそれを実行するだろう、
そう思えるなら、やはり今いったことが当たっているということでしょう。
そういってくれる人が、現れそうにもないのなら、その許可を自分で出すしかないのです。

☆自分への要求が、相手に投射されて相手を責めるのは、本当は要求を出すべき相手が自分であることを隠したいからかもしれません。だから、自分にないものほど、相手にそれを持つべきだと唱えたくなるときがあるのです。

☆ちょっとしたことでも落ち込みを感じるとき、あるべきことを満たせなかった自分を責めている。
それは「あるべきこと」であって「あるがまま」ではない。
「あるべきこと」が、当たり前の自然な真実であると勘違いしているのです。

☆いまやっていることが、いまできる最善のことだと信じればいい。
実際その通りなのだから。

    


☆それでも、怒りというのはあなたへの訴えです。
痛みや熱さを感じることで、あなたの身体を危険から守るのと同じように、それはあなたへ何かを訴えようとしています。
痛みと同じように、それに耳を傾ける必要があるはずなのです。

☆自分には才能がないと本気で思っているのなら、いつまでもその衝動を引きずっているとは考えにくい。そう思いませんか?
あなたに衝動があるのは、自分にもそれをやれるという気持ちが隠れているからこそ、ではないでしょうか。

☆「怒り」は、品のいい友達ではありません。
あなたに親切な態度で情報をくれる友達でもありません。
それでも貴重な「あなた」を、見捨てるわけにいかない「あなた」を律儀に知らせ続けてくれる友達なのです。

☆「いい加減」とは、これでもう十分だと見極められること。
実は、私たちはもともと必要なことを必要なだけ手に入れたら、これで十分だと感じてそれ以上ほしがらないものではないでしょうか。

☆本当はどこかで「もうこんなにいっぱい欲しくない」と思う自分がいるのだと感じていませんか?
しかしその一方で「もっと」手に入れろと主張する「我」が存在するのです。

☆「いい加減とは争わぬこと」
争うというのは、その本質は「私の方が上である」と主張したがることでしょう。
「もっともっと」と欲しがる我にまかせていれば、成り行きとして、他人よりも多く強くなることを目指すようになってしまうのです。

☆本当は「いつも、いつも求め続けることから解放されたい!」と叫んでいる自分がいるのです。
このことに気がついて欲しがる自分を放り出してみましょう!
そうすると、そこには何がありますか?


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







すぐに落ち込むあなたへ贈る3ステップ - Yahoo!知恵袋

すぐに落ち込むあなたへ贈る3ステップ - Yahoo!知恵袋

私はすぐに落ち込む。落ち込み名人だという方に贈る脱出法です。

次の順で3つの項目を検討していきましょう。
1.事実かどうか確認する。
2.習慣になっている考え方を検討し直す。
3.魔法のスイッチを用意しておく。

1.事実かどうか確認する。
落ち込むきっかけになったことについて、だれでも本当のことかどうか確認しようとは、します。

しかし、その確認の仕方が、すでにいつもの習慣的なチェックの仕方になっていれば、出てくる結果はいつも同じです。
つまり、『状況はどうしようもない。』『私がダメだからこうなった。』『もっと私が〜だったらいいのに!』といった結論になるのです。

『状況はどうしようもない。』
どうにかできると思えるなら、行動に移しているはずですが、落ち込むようなときにはもうあきらめています。
「それはもう何度もやったけれど効果がなかった。また今度もこうなってしまった。」というあきらめで結論づけてしまうのです。

いったんそういう結論を出せば、もうそれ以上可能性を探ることはしなくなります。
これが、落ち込みやすい人の確認方法なのです。

もっとフレッシュな見方で出来事を検討し直してみましょう。
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







批判をいつも通りに受け取らないで見る

批判をいつも通りに受け取らないで見る - Yahoo!知恵袋 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n256210


結果の非難



受け取る側が即座に反応してしまうために、相手の言葉をきちんと確認していない場合も見られます。
「ああ、これはいつもの批判というものだ、だから私は嫌な気分になるべき時だ」という反応が一瞬のうちに無意識に起きているのです。

もちろん、誰が聞いても相手を非難していると、聞こえるような発言もあるでしょう。
しかし、多くの場合は、発言者にとっては、中立的な発言だったにもかかわらず、拡大解釈して批判と受け取ってしまう受け側が存在しているのです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人と会うのが気が重くなる原因〜認めてもらおうという気がなければ? - Yahoo!知恵袋

人と会うのが気が重くなる原因〜認めてもらおうという気がなければ? - Yahoo!知恵袋
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n231190

310775_455153371231279_1639895428_n.jpg

では今度は、このような人を前にして、あなたがどんな行動をするだろうかを考えてみて下さい。

必要以上に相手の言葉に感銘したと伝えようとする。
注意を惹こうとして、相手の喜びそうなことなら自分にとってつまらなくてしょうがないことでも質問する。
何とか自分を売り込まなければいけないと思って、自然な会話は上の空になり心が落ち着かない。
相手の考えに合いそうもないことは、いくら自分で思っていても言ってはいけないと思い窮屈な会話になる。
相手が気に入ることを探り出して、自分がそういう人間であると見せるのに必死になる。

つまり、極端に言えばあなたは相手の奴隷になりかねない、自分に正直には生きられないということです。



さてそれでは、自分がその相手に対して、相手が認めてくれようがどうしようがかまわない、相手が自分を好きにならなくてもいっこうにかまわないという前提だったらどうなるでしょう。

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分らしいって?

自分らしいとは、どういうことかわからない。

そんなふうに思って悩む人がいるかも知れません。

その一方で、「自分はこういう人です」というのを、立て板に水で紹介できるような人もいるものです。

しかし、そのような違いというのは、いままでどんな家庭環境で育ってきたかで大きく左右されるものです。

家族のだれもが自分の意見を表現することを賞賛する環境にいれば、自分とはどういう人間かを言葉で表現する機会も多くなるわけだし、そのストックを取り出して人に示すことも簡単です。

逆に、下手なことを言ってしまうと、咎められたり、笑われたりするのを気にしながら育ってきた人は、自分について表現するのが難しく、思い浮かべるだけでも困難を感じるかもしれません。

face077-s.jpg


ところが、それでは自分を言葉で表現するのが上手な人が、自分のことをよくわかっているかと言えばそうとは限りません。

じつは、表現できる自分というのは、自己の一部を無理やり言葉の枠に収めたようなものでしかないからです。

ですから、かえって自分を決めつけて規定しすぎてしまう可能性もあるわけです。

あくまで可能性を残して、自分を規定しすぎないようにしていれば、思っても見なかった自分を発見するチャンスも増えてくるものです。

「自分らしくある」というのは、その状態で「いる」ことはできても、それがどんなものかを「知る」ことはできないものです。

あなたが「自分らしさ」を知ったと思ったとき、あなたは「知る人」と「知られる人」に別れてしまいます。

そして「知る人」こそが本来のあなた自身であり、「知られる人」とは説明出来るように言葉にあてはめられた象徴でしかありません。

どこまでも「知る人」の側が存在し、すべてを「知られる人」にしてしまうことは出来ません。

できるのは、ただあなた自身である状態を体験することだけなのです。



本当に自分らしくしているとき、あなたはそれをいまその時に知ることはないのです。

後から振り返って、その時は自分らしかったと説明することはできるかもしれません。

しかしそんなことはどっちでもいいことだし、ただその状態を経験するのが本来の自分らしさというものでしょう。

本当に自分らしさに入り込んでいるとき、
自分が何をしてるかなど振り返らないし、それを説明しなければいけないとも思わないものなのです。
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『ちゃんと見ている、あなたがいるから!』「ちゃん見る」シリーズ第2弾 Twitterでも人気のあったあのフレーズもこの文章から!

「タオに生きる」やFacebookページで掲載した文章が、電子書籍になりました!

『ちゃんと見ている、あなたがいるから!』「ちゃん見る」シリーズ

第2弾『発想を変えてみよう~人生は不可解~その1』では、
Twitterでも人気のあったあのフレーズが登場します!

Amazon.co.jp: ちゃんと見ている、あなたがいるから!「ちゃん見る」シリーズ No.002 発想を変えてみよう~人生は不可解~その1 eBook: 高田佳和, YUKKI: Kindleストア

※Kindleをお持ちでない方も、iPhoneやAndroidスマートフォンの無料アプリで読めます。
a0002_010592.jpg

『発想を変えてみよう~人生は不可解~その1』

本文をのぞいてみましょう。

☆私の方が変わることを、妥協だとか私の負けだと思わないこと。そのように主張しているのもまた私のエゴなのです。

☆ものごとは過ぎ去っていくもの、嫌なことも、楽しいことも過ぎ去るから生きていけるのです。楽しいことだけずっとそこにいてと、執着しないことです。

☆外界をあなたの思うとおりに変えることはできません。
あなたにできるのは自分を変えることだけ。あなたの内面があなたの目の前に現れる外界を変化させることはあっても、外界を先に変えてしまおうとするのは順序が違うのです。

☆「他人はわがままなもの」だと受け入れてみる。事実そうなのですから。
人は自分のやり方でやりたいし、いつでも、そうするものであることを受け入れるのです。たまたま、あなたの思いと一致する時、それは素晴らしい。
しかしそうでなくても、いけない理由はない。あなたがそれを拒否しない限り。

☆私は人を裏切ってはならないが、私を裏切った人は許してしまわないとならない。私は借りたものを確実に返すべきだが、返さない相手には目をつむってそれを許さなければならない。
理由は上に同じ。
「なんと不平等なきまりなんだ!」これを受け入れろだって?理不尽極まりない。しかし、それを受け入れた人だけが、いつも平和に楽しく生きられるのです。

☆許すことは、優しさの表れだくらいに思っていませんか?
そんなに甘いものではありません。
いつまでも不満を言う自分を断ち切る克己心や、やると決めたことを徹底して遂行する持続力も必要になる。成熟した人間にだけできる大事業なのです。
しかし、やる価値は十分すぎるほどあります。

☆「自分が期待することを相手にしてあげなさい」と信じて頑張りだすうちに、私たちはそれを相手にも期待するようになっていきます。(心理学で言 うところの投射が働く)もしそれがかなわないと、「私は普段から相手の期待に答えようと努力している。なのにこの人はどうして私の期待には答えてくれない のか?なんて恩知らずな人なの!」と思ってしまうのです。



☆間違いの原因は、「この人は期待できる人か、出来ない人か?」という判断を最初に持ってきてしまうところにあるのです。 ですから、そうではなく「相手が誰であろうと、人は自己関心に基づいて行動するもの」であると最初から思っておけばいいのです。

☆あなたが存在するから、それと向き合っている私という存在を認識できるのです。そして、あなたを創りだしたのは私です。

☆目の前の人は、あなたに近いかもしれないし、「あなた」に近いかもしれないけれど、現実には両者を合わせたものです。
「あなた」次第で、あなたは嫌な人間にも、かけがえのない人間にもなるのです。

☆「私」が心の中で「あなた」との会話を行っている時、あなたは目の前にいる必要はありません。それどころか、その「あなた」は、実在の人物でな いかもしれないし、既にいない人かもしれません。しかし、心の中の会話は、現実とちっとも変わりなく進行し、それに伴って起こってくる感情や、身体の反応 はまさに現実のものです。

☆「あなた」を「私」と対立する存在とみなしている時、私のまわりには、現実にも、対立する油断のならない人たちが見えてきます。そして、相手が目の前にいない時まで、「あなた」が「私」に仕掛けてくる嫌がらせに悩まされることになるのです。

☆「そうか、これは私が作り出したイジワルなあなただったのね」

☆生きているということはつまらないと思っている人にとって、生きているということはつまらない。なぜって、その人が、生きているということはつまらないと思っているのだから。

☆「わかりきったこと」が言葉の思考でとどまっているから、実際には何の役にも立たない。見なければいけないのは、私が実際に何を感じ、何をしているかです。

☆私は何を感じただろう。それが引き金になって、自分でも気づかないほど、反射的に何かを考えだしていないだろうか?それによって私の体は、どんな反応をし始めているのか?

☆「気がついたらやってしまっていたのです」ということが、できるだけ起きないようにするのは、日々の鍛錬しかない。
「やってしまっていた」という主体性のない言葉を自分に許さないようにすることです。

☆言い訳したがる自分と格闘しなければならない。
何かを知りさえすれば、全てハッピーエンドという魔法などないと、いい加減子どもじみた考えを諦めなければならない。
実際に自分が何を感じ、何をしているか、それが生きることにほかならない。

☆天を見るとはどういうことか、もうわかるよね。ちっぽけな自分を捨てることだ。無私の人であることだ。君が自分を捨てて、無私の人であるほど、君は個性的な人になる。これは美しい逆説だ。真実だよ。

☆自分でも、なんでこんなにこだわっているんだろう?と思うこともある。
そのおかげで、苦しい思いを引き起こしていることにも、薄々気がついている。
しかし、それでも、やっぱりそれを手放すのは怖い。

☆そして「ちっぽけな自分」は、ほとんどと言っていいほど、その人の悩みや厄介事の原因です。 ですから、この短いワンフレーズ「ちっぽけな自分を捨てること」だけに真剣に取り組めば、ほとんどの悩みから解放されるでしょう。

☆今までは何でもなく話をしていたのに、この「ちっぽけな自分」が刺激されると、直ちに防衛体制に入ってしまうのです。

☆それに気づいたら、どうして相手がそれにこだわりだしたのか考えてみると、そうかこの変化は、この人が~を怖がっているせいなのだとわかってくるでしょう。

☆相手が「ちっぽけな自分」にはまりはじめたら、こちらは受け流しながら、相手の恐れているものを解決できる方法をさり気なく話してあげることです。

☆あなたが気軽に話しかけたくなる人というのは、このような「ちっぽけな自分」が発動しにくい人だと思いませんか? そして、それでいて、その人の個性というものははっきりと感じる。 それも無理した感じがちっともない。

cover_C002

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







誰かを恨んでいませんか?〜心からやすらぐには

怒る女性2


あなたは今誰かのことを恨んでいませんか?

人を恨んで、いつか仕返しをしてやろうと思っていたのでは、あなたの心はいつも晴れ晴れとしません。

誰かを憎みながら、他の人なら違うとか、自分自身は受け入れられると思っているかもしれませんが、実際には心から許せる人間を自分から遠ざけてしまいます。

中には、「私の身に起きたことを知らないから、そんなことが言えるんだ。私の場合、とても許すことなどできないことが起きたんだ!」と言いたい方もいらっしゃるかもしれません。

それでも、答えはNOです。

どんな理由があるにせよ、人を恨み続けることは賛成出来ないし、相手を恨んで被害をうけるのは、相手ではなく自分自身です。


あなた自身を信頼できなくなってきます。

「誰かを許せない」と自分に言い聞かせ続けると、あなた自身を信頼できなくなってきます。

許せないでいる自分自身を、非難したくなったり、許せなくなってきたりします。

またそれに気がつくと、なんとか許せないでいる自分を「正当化」しようとして、自分の行動に理由をつけることばかりにエネルギーを奪われます。

素直にそのままの自分や他人を受け入れることが、できなくなってきます。

心身ともにほかならぬあなた自身だけが被害を被るのです。

最近流行りの「10倍返しだ!」というセリフを聞くと、スカッとするような気になるかもしれませんが、あれはドラマの中の話です。

ちゃんとうまい解決がもたらされるように作り上げた世界であり、見ている第3者のカタルシスをもたらすように作られた脚本なのです。

実際には、仕返しを狙っていては、自分の身をすり減らすばかりなのが現実です。

実行するのは難しい

しかし、「そうですか、ではそうしましょう」といって恨んでいる自分をリセットすることは、実際には非常に大変な作業であるのも確かです。

許すことは、優しさの表れだくらいに思っていませんか?

そんなに甘いものではありません。

いつまでも不満を言う自分を断ち切る克己心や、
やると決めたことを徹底してに遂行する持続力も必要になる。

成熟した人間にだけできる大事業なのです。


試してみよう

では、具体的にどうすればそれができるのか?

次回以降でいくつか方法を考えていきましょう。

今回は一つだけ、小さなテクニックを書いておきましょう。

拍手.jpg
これは余り関わりの深くない人に対して行うといいでしょう。

いつもその人を見ると、考えないうちになにか嫌な気分になり、何もなくても文句やケチを付けたくなるような人がいるとします。

いつもなら、気分が悪くなってくるところを、予め意識してそのタイミングを捉えてみましょう。
そして、純粋に相手の行動だけを評価して、「いつもありがとう」と言ってみるのです。

こんなことが「私が恨んでいる人と何の関係があるの?」と思われるかもしれませんが、実は心理的にはつながっているのです。

こんな小さな行動でも、結構難しいものです。ですが実行すれば、少しあるいはとっても世界が違って見えてくるでしょう。

おそらくあなたは、相手もきっと機会があれば、嫌味なことを言い出しそうだと思っていたでしょうが、相手の反応はどうでしょうか?

それはいつかあなた自身が確かめてみてください。

では今回はここまでで失礼します。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







電子書籍になりました!『ちゃんと見ている、あなたがいるから!』「ちゃん見る」シリーズとして$1で販売開始

「タオに生きる」やFacebookページで掲載した文章が、電子書籍になりました!
『ちゃんと見ている、あなたがいるから!』「ちゃん見る」シリーズとしてアマゾンで$1で販売開始。

※Kindleをお持ちでない方も、iPhoneやAndroidスマートフォンの無料アプリで読めます。

cover_C001.jpg    

Amazon.co.jp: ちゃんと見ている、あなたがいるから!「ちゃん見る」シリーズ No.001 人間関係のトラブルを生み出さないヒント~その1 eBook: 高田佳和, YUKKI: Kindleストア


第一弾は、「人間関係のトラブルを生み出さないヒント~その1」


☆ 不安を作りだしていたのは、まさに評価を求めるという行為そのものにあったのです。

☆ そうやって、1つの不安対象を手放し、代わりに新しい不安の原因を求め出すから、この堂々巡りは永遠に続いてしまうのです。

☆ 「言いたいことはそれだけですか、ではさようなら」といってその場から立ち去ります。

☆ 非難することばかり探していれば、相手だけでなく、自分自身に向けても非難していることに気がつくのです。

☆ まさにすぐに反応してしまうところに、自分の弱みが存在しているのではないでしょうか。

☆ それは、自分でも自分を何とかしたいと、日頃から思っているところです。それでいて、それは、他の人に知られたくないと思っているところなのです。

☆ いつまでも出来事を個人的に受け取り続けないことです。

☆ 相手の言ったことや行動が「わたしという特定の個人に向けられた」ものであると思いこみ過ぎるのです。

☆ 「見るときは、じかに見ること」「聞くときには、聞こえることをそのまま聞くこと」

☆ いつかそうでない関係に戻れるから、いまは仕方ないと思っているかもしれません。しかし、いま変わらないことは、おそらく永遠に変わらないでしょう。

☆ 翌日の正午、新聞社の前には、許しを求めて800人のパコが国中から集まった。

☆ 「私がちゃんと知ってるからね・・そっとそしてやさしく自分に言ってあげました」




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX