fc2ブログ
« ホーム »

「そんな事じゃない、ボクがしたいのは!」

自我とは抵抗したいという思い タオに生きる

「どうだ!2杯も飲んだぞ~」「それはすごいわね。じゃあ今週はジュースはおあずけね!」


しかし私たちは、自我が発達するにつれ、何かへの抵抗だったものが、もともと存在するものだと錯覚するようになります。
つまり、自我を維持するために、そのための自我を発達させていくのです。

しかし、自我のための自我、思考のための思考は、根っこを持ちません。
もともとの「私」が不在のまま、それは大きくなってしまったのです。

何かへの抵抗とは、何かがあってこそ成り立つ、つまり本来その何かに依存する存在であったことを忘れてはなりません。

自我のための自我とは、つまりどこかで作り上げた自分を存続させたいために、ひねり出す理屈とは、根無し草に過ぎないものだということです。

根無し草を信じて、あなたがいかに努力しても、もとになった「私」はそこにはもういません。
社会的にいかに成功しようと、「私」は何も満足しません。
いつまでも、何かむなしいままです。
「そんな事じゃない、ボクがしたいのは!」

自分がやっていることは、いかに立派なことに見えても、「何かへの抵抗」としてやっていないだろうかを確かめてみることです。
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人間関係のトラブルを生み出さないヒント~その1

a0001_008144.jpg



Amazon.co.jp: ちゃんと見ている、あなたがいるから!「ちゃん見る」シリーズ No.001 人間関係のトラブルを生み出さないヒント~その1



☆不安を作りだしていたのは、まさに評価を求めるという行為そのものにあったのです。

☆そうやって、1つの不安対象を手放し、代わりに新しい不安の原因を求め出すから、この堂々巡りは永遠に続いてしまうのです。

☆「言いたいことはそれだけですか、ではさようなら」といってその場から立ち去ります。

☆非難することばかり探していれば、相手だけでなく、自分自身に向けても非難していることに気がつくのです。

☆まさにすぐに反応してしまうところに、自分の弱みが存在しているのではないでしょうか。

☆それは、自分でも自分を何とかしたいと、日頃から思っているところです。それでいて、それは、他の人に知られたくないと思っているところなのです。

☆いつまでも出来事を個人的に受け取り続けないことです。

☆相手の言ったことや行動が「わたしという特定の個人に向けられた」ものであると思いこみ過ぎるのです。

☆「見るときは、じかに見ること」「聞くときには、聞こえることをそのまま聞くこと」

☆いつかそうでない関係に戻れるから、いまは仕方ないと思っているかもしれません。しかし、いま変わらないことは、おそらく永遠に変わらないでしょう。

☆翌日の正午、新聞社の前には、許しを求めて800人のパコが国中から集まった。

☆「私がちゃんと知ってるからね・・そっとそしてやさしく自分に言ってあげました」

☆不安を作りだしていたのは、まさに評価を求めるという行為そのものにあったのです。

☆そうやって、1つの不安対象を手放し、代わりに新しい不安の原因を求め出すから、この堂々巡りは永遠に続いてしまうのです。

☆「言いたいことはそれだけですか、ではさようなら」といってその場から立ち去ります。

☆非難することばかり探していれば、相手だけでなく、自分自身に向けても非難していることに気がつくのです。

☆まさにすぐに反応してしまうところに、自分の弱みが存在しているのではないでしょうか。

☆それは、自分でも自分を何とかしたいと、日頃から思っているところです。それでいて、それは、他の人に知られたくないと思っているところなのです。

☆いつまでも出来事を個人的に受け取り続けないことです。

☆相手の言ったことや行動が「わたしという特定の個人に向けられた」ものであると思いこみ過ぎるのです。

☆「見るときは、じかに見ること」「聞くときには、聞こえることをそのまま聞くこと」

☆いつかそうでない関係に戻れるから、いまは仕方ないと思っているかもしれません。しかし、いま変わらないことは、おそらく永遠に変わらないでしょう。

☆翌日の正午、新聞社の前には、許しを求めて800人のパコが国中から集まった。

☆「私がちゃんと知ってるからね・・そっとそしてやさしく自分に言ってあげました」
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







差し伸べられる手ー真の祈りへの三つの段階〜ヘンリ・ナウエン

差し伸べられる手ー真の祈りへの三つの段階〜ヘンリ・ナウエン - Yahoo!知恵袋

phm23_0928-s.jpg

Amazon.co.jp: 差し伸べられる手―真の祈りへの三つの段階: ヘンリ・J.M.ナウウェン, 三保 元: 本

ヘンリ・ナウエンの「真の祈りへの三つの段階」の紹介を読みました。

信仰における3つの変化とは、
1.孤独の寂しさから、孤独の喜びへ
2.敵意から受容への変化
3.迷妄から祈りへの変化
です。

3つの変化を見てなるほどこれだと感じたので、それぞれについて書いてみようと思いました。
まだこの本を読んだわけではありません。
これから書く内容とは、全く違ったものであるかもしれません。
ですが、今の時点で私の思い浮かんだことを書いてみようと思います。
また、読んだ後で、その違いを書くかもしれないし、書かないかもしれない。

1.孤独の寂しさから、孤独の喜びへ

孤独を気にする人がいます。

そういった人たちは、自分が人気者になれることに憧れたりするけれど、実際は自分が人と関わることは本当は好きではないのかもしれません。
一方で、いろんな人と自由に付き合える人気者に憧れながら、片方では自分を他人にさらけ出すことを好まなかったり、警戒心が強かったりします。
まわりから、人が声をかけてきても、余り乗り気にならず、むしろ警戒心のほうが強いので、現実には自分から関わりを拒否しているのですが、本人たちはそれに気づいていない場合も多いようです。

孤独を恐れるというよりも、人並みに他人と関われないでいる自分へのコンプレックスがその実態なのです。
ですから、孤独という言葉を聞くだけで、その人にとって重くのしかかってくるものになってしまうのです。

駆け引きや、見せ掛けの人間関係など、自分にとっては意味のないものだと悟り、華やかではないにしろ、自分が心から求めるような、堅実な人との関わりを持てるようになれば、孤独を怖がることなどなくなってくるでしょう。

むしろ孤独な時間とは、自分自身と関わりの持てる貴重な時間でもあるのです。
他人に入り込まれずに、また人に見せかける必要のない自分との関係をしっかり持たなければ、自分自身が何者かもわかりません。
そして、どうすればほんとうに自分が満足できるのか、それを知ることのできるのは、孤独な時間であり、他人との関わりにおいても、自分の何を見せるのかをはっきりわからせてくれる喜びの時間なのです。

2.敵意から受容への変化

敵意とは、競争が絡んでこなければ生まれないものではないでしょうか?
あなたが、相手よりも上になりたい、優位に立ちたいという気がなければ、競争相手も存在しなくなるし、敵もいなくなるでしょう。

敵意は、他人に投影した自分への不満や自信の無さであることも多いものです。
相手が自分と似ているほど、自分が気になっていることに関わっている相手であるほど、その相手の行動が気に触るのです。
あなたが、全く関心のないことなら、いくら相手の中にそれを見つけようと、気にすること自体起こらないわけです。

ですから、敵意という、一見他人が自分に向けて運んでくる厄介事のように思っているものは、実は自分自身の解決できていない問題なのです。
そして、そのことを認め始めれば、敵意ではなく、自分に対して何をどうしたいのかを考えるようになります。
中には、自分で向き合いたくなくて、他人に投射ばかりしていたことと、逃げないで正面から向き合う気になれば、それはすぐに単なる課題に姿を変えるでしょう。
あなたが気にしていたほど、それ自体は厄介なものではないかもしれません。
見たくない時に思い込んでいた理由も、実は今でははっきりしないか、存在すらしないものである可能性も高いのです。

自分自身の課題であると受容すること。
これが、不要な敵意を消し去ってくれるでしょう。
そもそも、敵意とは避けられないもの、などではなかったこともわかってくるでしょう。

3.迷妄から祈りへの変化

迷妄をいつまでも引きずるのは、自分で何とかコントロールできるはず、という思いを捨てられないからです。
自分が頑張れば、何とか出来るという課題も確かにあるでしょうが、だからといって、単純にその理屈を延長させて、それが何であろうと頑張れば自分の力で変えられると拡大解釈しすぎてはなりません。

いまは、頑張ればなんとかなると信じていることも、ある範囲の中で成り立つ論理に過ぎません。
どこまでも、それがなりたつわけではなく、ある閾値を超えると、それはどのように頑張っても自分の力だけでは、コントロール出来ないものに変わってしまうことも多いわけです。

「自分だけではどうにもならないことだと認める」これがスタートです。
その認識から考え始めれば、起きていることをそのまま受け入れて、自分にできることだけに関わるという見極めができるようになります。
また、出来もしないことを見るたびに、できないでいる自分を責めるようなこともなくなるでしょう。

自分では変えられないことには、黙って成り行きに任せる、またそこから起きることが自分にとって良くないことばかりではないことを信じられるとき、受容の後の真の祈りも生まれてくるでしょう。
それは、自分でも何とかできるようなことを、うまい具合に努力しないで起きてくれというような、自分勝手なご利益への願いではなく、やれることはやって、後は委ねるという心境になった時の、心の祈りなのです。

これらの過程を得て、ようやくエゴで世界を都合のいいように変えてしまえという努力ではなく、自然に逆らわないで起きることに身を任せるゆったりした自由な自己表現も可能になるでしょう。
いちいち、まわりの反応を気にしなくても、自分の起こす行動をそのままでいいと信じられる、落ち着いて安心できる心境が当たり前のものになってくるのです。

ナウエンの語る3つの段階は、キリスト教に基づくものかもしれませんが、それがどんな宗教であれ、受容から祈りへの自然な移行は、普遍的にたどり着かないとならない課題のように思います。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「本当には何が起きるのか」それを確かめてみることです。

人と会うのが気が重くなる原因〜認めてもらおうという気がなければ? - Yahoo!知恵袋

phm23_0498-s.jpg


どこまでも、まわりの人から認めてもらえないと生きていけないという思いとともに、そのことが無意識に生み出している自分への負担がいかに膨大なことになっていると考えたことがあるでしょうか?

今日は大事な人に合わないといけない。そのことでなんとなく気が重い。いつもこなしていることだと自分を言い聞かせようとしても、やはりそれは綺麗に消え去ることはありません。

それから気をそらそうとして、一時的なごまかしをやっていては、だんだん自分の自然な感じ方、反応の仕方がおかしくなってしまうでしょう。

相手から評価してもらわないといけない。そのことが自分のこれからに大きく影響する。
そういった思いから、自分が失敗することを怖がっていると、まずは正直に認めるところからはじめなければなりません。

他の理屈であれこれ説明しようとしないで、あなたは今気が重いのは、まさにそのことにあるのだと認め、それが失敗したらどんなことになるのか、怖くてみようとしない事実に向き合うことです。

そうすれば、あなたが不安がっているほどには、大変なことなど何も起きないことがわかるでしょう。
ちょっとした不具合ができるかもしれない。
しかし、それを怖がって、以下に膨大な不安を抱え込んでいるのか、その真実に気がつけば、そのバカバカしさにも思い至ることでしょう。

あなたがいつのまにか創りだした、膨大な権力や影響力を持つ架空のパワーは、幻想でしかないことに気が付かなければならない。
あなたがそれを結びつけてしまった、当人はどこにでもいる当たり前の人にすぎないし、あなたが思うようなパワーを自分が持っているなどと思ってもいないかもしれません。

パワーゲームの行き着くところ、そこには現実にパワーを持つ人など誰もいないし、それを作り出しているのは、あなた自身以外には存在しません。

「本当には何が起きるのか」それを確かめてみることです。
実は何も変わらないのだということをです。
あなたの気の重さは、その実体の無いものから来ているのですから。
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分らしいってどういうこと?

自分らしいってどういうこと? - Yahoo!知恵袋

phm23_0431-s.jpg

ところが、それでは自分を言葉で表現するのが上手な人が、自分のことをよくわかっているかと言えばそうとは限りません。

じつは、表現できる自分というのは、自己の一部を無理やり言葉の枠に収めたようなものでしかないからです。

ですから、かえって自分を決めつけて規定しすぎてしまう可能性もあるわけです。

あくまで可能性を残して、自分を規定しすぎないようにしていれば、思っても見なかった自分を発見するチャンスも増えてくるものです。

「自分らしくある」というのは、その状態で「いる」ことはできても、それがどんなものかを「知る」ことはできないものです。

あなたが「自分らしさ」を知ったと思ったとき、あなたは「知る人」と「知られる人」に別れてしまいます。

そして「知る人」こそが本来のあなた自身であり、「知られる人」とは説明出来るように言葉にあてはめられた象徴でしかありません。

どこまでも「知る人」の側が存在し、すべてを「知られる人」にしてしまうことは出来ません。

できるのは、ただあなた自身である状態を体験することだけなのです。
ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX