不必要な罪悪感に悩まないために

罪悪感について考えてみましょう
罪悪感を感じる。
気分が重くなって、悪いことをしてしまった。できればなかったことにしたいけれど、そうもいかず、自分がやってしまったことを受け入れるしかない。
認めたくないという気持ちと、申し訳ない気持ちが入り混じってしまう。
さて、罪悪感を感じると、私たちはよく調べないまま、自分を責めることを始めてしまいます。
もちろん失敗を認めて、二度としないように反省するのが正当な場合も存在します。
そういう時は、しっかり非を認めて改善を誓うことが重要でしょう。
しかし、なかには本当に自分を責めるべき出来事だったのか、それがはっきりしない場合もあるのではないでしょうか?
罪悪感を感じる時、何からそれが始まるかは人によって違いがあるでしょうが、何となくこの感じは、そうだ、罪悪感というものだというように、感情とか身体の反応が先行することも多いように思います。
「やってしまった!」と気がついて、徐々に気分が重くなり、罪悪感に伴う自分を責め始める感情が起きてきます。
そして、そうなってしまうと、なかなか自分は悪くなかった、何も責任などなかったと思い直すことは難しくなっていくのです。
ここで問題なのは、習慣のようになってしまった罪悪感です。
たとえば、子どもの頃に好き放題遊びに入り込んでいると、突然親から怒鳴り声を浴びせられてしまうこともあるでしょう。
理由がなんであったかは、あまりはっきりしません。
ですが、子ども心に「あんまり調子に乗って遊んでいると、そのうち悪いことが起きる」
「その後は、なにかわからないまでも、悪いことをして叱られて、罪悪感に入り込まなければならないのだ」と思いこみます。
このようなパターンだけを記憶してしまい、叱られるきっかけとなった原因などは、よく覚えていないことになります。
つまり、何をやって罪悪感に至ったのか、その原因はもはや曖昧だし、もっと言えばなんであったかなどどうでも良くなって、ただ罪悪感に入り込む一連の感情のパターンだけが自分の中に刻まれます。
おとなになってからも、それは何かのきっかけで呼び覚まされてしまいます。
それが起きるのは、一連の感情や体の反応が先行して起きているかのようです。
そこでよくよく起きたことを検討してみれば、実は似かよってはいるけれど、やったことはどれも罪悪感など感じる必要はなかったことばかりかもしれません。
曖昧に判断できること。
これは、人間の認知行動にとって、時に非常に重要な役割を果たします。
例えば、人混みで知っている人を見分けるという行動を考えてみてください。
知っている人だから、他の見知らぬ人よりもその人の外観の情報を事細かに覚えているから、見分けが付くのでしょうか?
言い換えれば、外観の情報量の多さに比例して、人を見分ける能力が発揮されやすくなるでしょうか?
どうもそうではないようですね。
それどころか、その人が今日はどんな服装をしているのか知らなくても、何故かその人を見分けることは出来てしまうようです。
正確な情報の量によってではなく、なにかの曖昧な識別力が、知っている人の見分けに役だっているのです。
おそらく感情においても、そういった曖昧さを伴った識別の仕方は働くのではないでしょうか?
そして人を見分けるときには役に立った曖昧さも、罪悪感など不快な感情の働きの場合にも、曖昧に働いてしまいます。
そして後者では、それが罪悪感など感じる必要がなかった時にも、ダマされてしまうこともあるでしょう。
それに加えて、その人のおなじみの感情の中に、罪悪感がレパートリーにあれば、「そろそろ罪悪感を感じる頃だ。ああ、やっぱりこんなことが起きてきた。ここで私は、しばらく罪悪感を感じる時間をすごさなければならない。」と思ってしまうのです。
「どうせ私は叱られるようなことをやってしまうんだ」と開き直っていると、そうでない時まで、自分に罪悪感を呼び起こしてしまいます。
曖昧な感情の識別で、ずれたチューニングをやってしまうのです。
「私はこの種類の感情に陥りやすい」という傾向があれば、その手の感情にチューニングを合わせやすくなっていることも、大いに考えられます。
感情が先行してしまった時こそ、本当にその感じ方は根拠があるのかどうか、異議を唱えてみましょう。
特に罪悪感というのは、混乱が起きていることも多い感情です。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)
ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他
探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)
新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン
サマーバケーションスタイル
【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3