fc2ブログ
« ホーム »

2つのアプローチ~私とどうつきあうか

2つのアプローチ~私とどうつきあうか

a0003_001813.jpg


自分のこととはいっても、うまくつきあっていくことはなかなか難しいものです。

単純にいい部分と悪い部分を切り分けて、それらを強化するかや排除するかで扱うというようには簡単にいかないものです。

そんな自分の扱いについて、一見矛盾する2つのアプローチを考えてみます。

まず一つ目は、先ほど述べたように、単純に強化と排除では扱えないことを前提に考えます。

たとえば、何かの問題や悩みが生じて、その原因を探ってみたら、自分のある傾向がもたらすものらしいとわかったとします。

それらは、たとえば人見知りする、行動力に欠ける、飽きっぽい、慎重さに欠ける・・・等々の自分の性格傾向なのかもしれません。

そこで、たとえば自分は決断が遅くて、行動力に欠けるから、これからは決断に時間をかけないようになろうと思って自己改造を試みるとします。

ですが、たいては、三日坊主で終わってしまうでしょう。
そして、自己改造もうまくいかない自分を責めたり、だめな人間だと悲観してしまうかもしれません。

ですが、なにごとも両面があって、その片方だけが正しくて、反対側は間違いだと決められるようなものではありません。

「決断が遅い」と言うことは、別の面から見れば、じっくり熟慮できる性格であるとも言えるわけです。

そして、逆の傾向が強いタイプの人からすれば、「自分は思いつくとすぐに行動して失敗が多い」だからあんな風にじっくり考えるようになりたいと思っているかもしれない傾向でもあるのです。

先ほどのような強制的な自己改造とは、両面を見ないで片方のメリットだけを強調している点で問題があります。

また、もうおわかりでしょうが、「決断に時間をかけない」と決めることは出来ても、それは単独で変えられるといったものではありません。

もともと、じっくり考えて決めようとする自分が存在するのです。
その自分を消してしまうわけにはいかないのです。

自己改造をやろうと思ったその人自身も、始めるときにそのことにぼんやりとでも気がついたはずです。
「自分の一部が消されてしまう」という思いです。

その自分とは、いままでも自分のいろんな部分と絡み合って役に立ってもきたわけです。

思いつきで、君はもういらないと言われて消し去れるような簡単なものではないし、それだからこそ一貫した自己が維持されているとも言えます。

ですから、強制的な強化や排除というのは、消されかかった自分の抵抗にあって、いずれ失敗してしまうに決まっているのです。

いままで傾向の強かった自分も、これから変えたいと思った自分も、両方がしっかりと自己認識できている必要があります。
その上で、どちらを消すのでもなくつきあえるようになったとき、結果として自己改造というものがもたらされるわけです。

ですから、単純に自己認識もなしに強化や排除で自己改造することは、無謀な取り組みであること。
また、自己を全体として扱うアプローチ、2元的ではなく、両方の極のバランスを考慮したアプローチをとることが大事だと言えるでしょう。

さて、もう一つの方、一見今の話とは逆にもみえるアプローチの話に移ります。

これは一言で言えば「未練を断ち切る」ということです。

これがどうしても必要な場合があります。
それは、ゲームをやっている場合です。

典型的なのが、共依存と呼ばれる関係におけるゲームです。

親子の間での共依存の場合、親の多くは子供に対して「甘やかし」をします。
子供に依存した親は、子供が成長していくにつれ、だんだん自分がしてやれることが、少なくなってくることに不安を感じます。

そのために、子どもに自分でやらせた方が良いことまで、親の方から先に手伝ってやってしまおうとするのです。

一見子供を心配しての行動に見えますが、過度の干渉になってしまうのは、子供のためと言うよりも、親自身の不安から来る行動だと言えます。

一方で、子供の方は依存した親に育てられると、「自分でやるからいいよ」という一言がいえないまま、自分も親に依存するという関係を強いられることになります。

子どもからすれば、自分で考えて行動したいと思い、今度こそは自分の意見を通そうとします。

しかし「こんなにあなたのことを思っているのに、なんて親不孝なことを言うの!」といった一言で、子どもは罪悪感を感じ、反発しながらも自分の考えを諦めて親の言いなりになってしまうのです。

それがゲームになってしまうと、見かけ上は抵抗しているように見えても、結局は自分の考えをあきらめて親の意見に従うことになります。

そして、親の意見と自分の意見の間で葛藤をくすぶらせながら、いやな思いをする経験を繰り返してしまいます。

共依存の関係では、相手との関係の中に、愛情面で自分を満たしてくれるものも存在するわけです。ですから、その関係を崩してしまうことに恐れを感じるのです。

その一方で関係そのものに、息苦しさを感じている自分も存在するのですが、その関係を維持するためには、自分自身の感情を素直に感じ取ることを、犠牲にしなければならなくなるのです。

これを解決するには、先ほどのアプローチとは逆に、強制的にでもこの関係から脱出する必要があります。

もちろん相手は抵抗したり、何とか引き戻そうと工作し策略を使ってもくるでしょう。

しかし、引き戻されてしまっては、いつまでも解決しないのです。
「未練を断ち切る」と表現したのは、このことです。
この場合は、妥協はいい結果をもたらしません。

このように2つのアプローチを見てくると、どっちがいいのかとわからなくなるかもしれません。
しかし、どちらのアプローチにも共通していることがあります。

それは、方策などと言ったことよりも大事な根本姿勢ですが、正直に本当の自分を知るということです。

自己認識を伴わない策略は、意味がないし失敗に終わるのです。

正しい原因をつかまないで悪あがきしても、事態は悪化するばかりです。

砂時計になったパソコンで、余計なクリックや、やたらとキーを押すことは、やればやるほど復帰が遅くなりハングする原因にもなってしまいます。

悪あがきではなく、目先の策略ではなく、正しい原因をつかむことが何よりも大事です。

そして、探すところはひとつ、自分の心の中にあります。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







敵意/裏側の構造

男女怒り


敵意という言葉は、残念ながら、ほとんどの人が偏って理解しているのではないかと思います。
 
それは敵意とは、それを感じる相手側の問題によって生じていることで、自分の側はそれから自分を守ろうとしているのだ、というように思っているということです。
 
しかし、敵というものは「仮想敵国」という言葉があるように、自分の側の必要で作り出したものでもあるのです。
 
なぜ作り出すかと言えば、たとえば自分自身が直視したくない現実からなんとか目をそらすためのひとつの方策として使うためです。
 
自分が真剣に取り組んでも、現実はいつもそれに応えるような結果を返してくれるかどうかわかりません。
 
そんな事実を受け入れることがすぐには出来ないとき、たとえば「敵がいて、そのために障害があるからそれが出来ない」ということにしておけば事実に直面することをしばらく避けられるわけです。
 
敵のことを考えて、「いかに相手が理不尽で自分の行動を妨げるか」という状況を創作しておけば、自分が現実に正面から向き合わないもっともな理由が出来ます。
 
敵が強大であればあるほど、あなたは困難に立ち向かって努力しているフリをすることが出来るわけです。
 
しかしフリをすると言っても意識してやっているとは限りません。意識しているのは敵がいるということだけかも知れません。
 

 
しかしこのような敵意はごまかしで、先延ばしの役には立っても、あなた自身を守る役には立ちません。
 
自分で障壁を作ってそれが打ち破れないとわめいているだけで、あなたの真の問題とは向き合っていないのですから。
 
それだけでなく、敵意はあなた自身への攻撃にも容易に転換されますから、敵を攻撃するエネルギーで自分自身を痛めつけることにもなります。
 
敵意むき出しの表情に、あなたは真性な感情を感じるでしょうか。
敵を憎む感情の裏には、必死で何かから逃れようとしているものを感じたりしないでしょうか。
 
もっともこんな書き方をしたからといって、相手にまったくその要素がないといっているわけではありません。
 
相手もあなたが敵意を持つのと同じ理由で、あなたに敵意を抱く可能性はあるわけです。
 
お互いが敵意を持ったとき、それは相互に働き合って現実に敵対関係を成立させることになるでしょう。
 
関係性の面からとらえるなら、敵対関係にならないための唯一の解決は、敵意を作り出す必要のない状態があることにお互いが気づく必要があります。
 
少なくとも片方が敵意に乗っていかなければ、それが成立するのを防ぐことが出来ます。
 
そして相手も自分と同じように、その気になれば、その無駄な敵意が必要ないものだと気づける人であるとして扱うことです。
 
相手にとっては、敵意は必要で逃れようがないのだと考えてしまっては、いずれあなた自身もそう考えることになってしまいます。
 
実は「あなた」にとって正当であると認められることは、「わたし」にとっても正当なことになるわけです。
 
「あなた」のおろかさを嘲るとき、同時に「わたし」のおろかさを育てることにもなります。
 
ですから自分の迷いからあなたに敵意を高めるようにそそのかす人がいても、一緒になってあなたが乗せられたのではお互いにとって不幸なことです。
 

 
あなたが敵を作り出すことで、自分の問題から目をそらそうとしていたとしたら、相手の考えの表明は自分への挑戦と映るかもしれません。
 
相手は自分の考えを言っただけなのに、あなたへの非難を込めているように聞こえたり、あなたの考えを変えさせようとしていると感じるかも知れません。
 
それを敵意と受け取れば、あなたの側からの敵対心を作り出すことになります。
 
敵意をあなたの中でかってに育てれば、相手の知らない所であなたの敵意は増大し、相手があなたに攻撃を加える敵だと勝手に思い込むことになってしまいます。
 
また逆の方向からみれば、あなたが自分の考えを表明すれば、それを自分への敵対行動だと受け取る人がいる可能性があるということです。
 
しかし、あなたがそれを恐れて自分の考えを必要以上に差し控えてしまっては、あなたは相手との関係で自主的な行動をとれなくなってしまいます。
 
相手を挑発するような言い方をするのは、自ら敵意を作り出す行為ですが、相手に関わらずあなたの考えを堂々と表明することは必要です。
 
あなたがなんらかの防衛機制で敵意を作り出したくなるようなやり方をとらないと決意しておけば、自分の考えを普通に言い切ることに抵抗を感じることも自然となくなるでしょう。
 
そして、相手の過剰な反応に対しても、あなたの責任を感じてしまうことなく、相手の問題であると冷静に受け取ることも出来るのです。
 
少なくとも、敵意が外から降って湧いてくると考えていたのでは、このようなあなた自身の独立性は望めないわけです。
 
あなたが自分の内側の問題は自分で何とかするという態度を維持すれば、他の感情同様、敵意もやっかいでもてあます存在にしなくても済むのです。
 
敵意が実体のないもので、それに引きずられることがいかにばかばかしいかに気づけば、相手を「受け入れる」とか「拒む」とかということの意味もいままでと違って見えて来るはずなのです。
 
相手が悪いから拒むのか、自分の側の理由で拒もうとしているのか?
また逆も在ります。
相手を受け入れようという気が先にあると、相手の行動は自分の受け入れられるものに解釈しがちなのです。
 
もっと言えば、この相対性を充分認識するなら、真っ先に相手を敵や味方か見分けようとする自分の構えも、ずっと緩和できて穏やかになれるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







依存することとのつきあい方

a0002_004052.jpg


依存することは、どのようにして形作られるのでしょうか?

あなたは「これは私に必要な気がする。ぜひ手に入れたい」と思います。
その時点では問題はありません。

なぜなら、何も好き嫌いを感じないとしたら、そんな人ばかりが集まった社会など、面白くもなんともないし、そのうち何のために私が存在するのかわからなくなり、無気力になり、何もやる気が起こらなくなってしまうでしょう。

みんなが何も個性を示さなかったり、あるいは誰もが同じものを求めて暴走する、餌をまくといっせいにそれを求めて我先に集まってくる魚のような集団になってしまいます。

欲望を感じたところまでは問題ありません。
しかしそれが依存に変わってしまうのは、その次に思考が介在してくるからです。
「これは私に必要な気がする」から、「これがないと私は生きていけない」に変わるとき、自然な欲求から依存に変化します。

この変化の過程は、実に微妙で、よく監視していなければ、変化に気がつかず、「これがないと私は生きていけない」という理屈がさも必然のように、判断力をなくした自分が正当化されてしまいます。

依存が進めば、それを否定する考えは、排除すべき敵に変わり、そんなことを言い出す相手を攻撃するようになります。

その変化は、実は単なる程度の問題ともいえるのですが、その変化がある線を越えると、冷静に振り返ることや、その依存する考えを否定してみることが恐ろしくて無意識に避けてしまう自分に切り替わってしまいます。

いつの間にか一線を越えてしまう、そんな閾値が存在するかのようです。

依存してしまったかどうかは、その追い求めるもの、それなしでは生きていけないと思う思考そのものを、自分で否定できるかどうかで判断できます。

しかし、依存が進めば、そんな否定形を思い浮かべることすらできなくなり、無意識のうちに、そんな考えを思い浮かべることすら追い払ってしまうでしょう。

そのようにして、依存とは、欲しがるだけではなく、それをなくすことや、それが身近にないと不安になり恐怖を感じさせるという、次の段階に進んでしまいます。

頑固な思いとは、執着であり、その奥に隠れているのは、依存です。

それは、いまのあなたの弱点です。アキレス腱です。

単なる好みは、それを否定する考えを排除し、否定する人間をも攻撃対象にし嫌いに成らせるという、本来のあなたから外れてしまった人間を作り上げてしまいます。

誰かの意見を聞きかじっただけで、「これは放っておけない!」と反射的に感じるとき、あなたは何かに依存し、それをなくすことに恐怖を感じ始めているのです。

依存しかけたとしても、その自分の状態を客観視して、必要ならばその考えを否定しても見せられるところに、とどまることができるかどうかです。

「私は私、あなたはあなた」と本心から言えるのは、あなたは相手の考えを否定したり攻撃したりしなくても、あなた自身が恐怖を感じなくてもOKな状態にあってこそできるのです。

逆に「こんなことを言う人間は許せない」とたえず、目を光らせているなら、その人は、依存と恐怖で判断力を見失ってしまっているのでしょう。

好き嫌いを超えて依存に陥らないためには、その一線を越えてしまわない自己への監視が必要です。

他の選択もまた可能であると思える、偏らないオプションを持っておくことが必要です。

何事も心のひとすぢにとどまりたるを病とするなり。
このさまざまの病、皆心にあるなれば、これらの病を去って心をととのうることなり。
柳生新陰流「兵法家伝書」


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







怒りや暴力に寄り添ってみる

a0002_006976.jpg


怒りを感じたり、その結果暴力的になってしまう自分を見つけたとき、私たちはどうすればいいのでしょう。

まず、「私は怒ったり、暴力的にはならない人間である」といい含めて、自分を押さえつけてしまうのは、よくやりがちな対処ですが、これでは本当に怒りや、暴力的な自分から自由になることはできないでしょう。

怒りなど感じていないと言い聞かせても、存在から目をそらせているだけで、根本的な解決にはなりません。

怒りを感じたら、ありのままにその怒っている自分に寄り添って、ありのままにそれを感じなければなりません。
その結果、一時的に相手に対して怒りの言葉を表明したとしても、それがあなた自身であるなら受け入れるしかありません。

怒りがいつまでも続くようなら、あなたは自分の怒りと向き合おうとしないで、何とか押し込めようとしているからです。

相手には怒りを見せないでいようとしますが、本心では「いつかこの怒りをまとめてお返ししてやろう」と考えているので、ふと気がつくと相手に仕返してやろうと、怒りの原因を何度も反芻するように頭の中でストーリーを練り直しているのです。

ですから、本来ならその場で爆発しても、それでもう、そのことは忘れてしまう(完結してしまう)はずの事態なのに、いつまでも、いつまでも、思い出しては怒りを強化することになってしまうのです。

いつまでも、繰り返して思い浮かべる心情というのは、それがどんなものであれ、自分で思い起こしては感情を再演しているのだと思っていれば間違いないでしょう。

たとえそれが、社会的に望ましくない感情であっても、押さえつけるのではなく、ありのままにそれを受け止めなければなりません。

怒りが収まらないようだったら、とことんその感情に付き合ってみましょう。

「これからも、怒りに自分を忘れることがあるかもしれない。」ということを受け入れて、怒っている自分を邪魔者にして否認するようなことは、かえって怒りを長引かせるだけなのです。

反射的に怒ってしまう自分を否定しないことです。
そして、その場で怒りを完結してしまいましょう。

世の中には、「この人はここを刺激すれば怒り出すだろう」ということを、絶えず研究している人が居ます。

あなたが、自分は怒りなど感じない人間であるふりをしていると、こういった人たちは、いいカモが現れたと思って、自分の研究成果を試してみたくなるのです。

それに引っ掛けられると、あなたはいつも冷静な人間のフリをしていたのに、とうとう怒りが抑えられなくなって、決まりの悪い非日常の自分をさらけ出してしまうことになります。

自分は、これからもかっとなって怒ることもあるだろう。
たとえそれが、社会的に望ましくない感情であっても、押さえつけるのではなく、ありのままにそれを受け止めよう。

それがあなたを怒りや暴力から自由にさせてくれるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







2015 New Year's Message スピリチュアルメッセージ by ムージ

2015 New Year's Message
スピリチュアルメッセージ 
by ムージ



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







こころの映像とシナリオ

a0002_008675.jpg


こころの中で現実だと思って描きだす映像は、現実をどのくらい忠実に反映しているものでしょうか。
 
それは実際に起きているできごと以上に、あなた自身の思いや偏りを反映したものになっています。
 
たとえば、あなたが誰かとのつきあいでひどく傷つくような経験をしたとします。
 
当然あなたは、そのあともそのことを繰り返してこころに思い浮かべるでしょう。
 
あなたが言ったこと、相手がどのように反応し行動したかという経験を、映像を見るかのように思い出しながら、「あなたが感じて思い描いた経験」を再現しようとします。
 
もしかすると現実の経験で足りなかったと思う行動を、あとから追加したくなるかもしれません。
 
そしてその経験が悲惨であるほど、何度もそれを繰り返して思い出さずにはいられないという場合があります。
 
思い出すことは苦痛であるとわかっていても、それをついつい思い起こしてしまう悪循環がそこにはあるのです。
 

 
この状態から抜け出すには、なによりもあなた自身がこの映像を映し出していることに気づくことです。
 
「かってに思い出してしまうんだ」と表現したいかもしれませんが、それでも自分がそれを選択しているんだと認めることです。
 
それは「やめようと思えばあなたが止めることが出来るのだ」と認めるということです。
 
たとえ、どういう理由からそうなるのかはわからなくても、あなたが苦痛と共になにかの欲求を満たそうとして呪縛に陥っているのだと信じましょう。
 
そして映像を上映するかどうかは、あなたがいつでも指示できると信じるのです。
 
いやな出来事が何度も繰り返されると感じていたのは幻想であって、あなたが中止を決めてみたらそこには何も残らないのですが、習慣化しているとなかなかそれを信じることができません。
 
実際には何も起きていないのに、なにか忘れてはいけないことがあるように感じてしまうのは、出かけるときに忘れ物はないかとチェックするような習慣に過ぎないのです。
 
自分で繰り返し思い浮かべてしまうのをやめて、何も考えないでいる状態を作ってみましょう。空白をすぐに埋めたくなる働きに抵抗してからっぽのままでいましょう(慣れないと大変ではありますが)。
 
そうすれば、現実や起きてしまったことは変えられなくても、あなたの幻想の方なら自分の選択で消し去ることが出来ると実感できるようになります。
 
呪縛はあなたの手で消し去ることが出来るとわかることは大きな前進です。
 
もはや拷問に堪え忍ぶ必要はないのです。
 

 
自分で作りだした映像は、たんなる出来事の客観的な描写ではなく、あなたのシナリオをもとに描かれているはずです。
 
その映像は、人はどうあるべきかといったあなたの信念や、それに反する誰かの行動に対する非難等の感情が描かれています。
 
そしてあなたが理不尽な行為だと思っていることへの確信を、さらにもう一度確認し強めようとする試みなのです。
 
たとえば他人に影響されまいと思っていても、「こんなひどい目にあったんだよ、頭に来ても当然じゃない?」「そうだ、そうだ、そう思うのはしかたないよ。」という他の人の声を聞いたとしたら、あなたも「そうだなあ、そういうものだよね」と納得したくなるものです。
ちょうどこのようなことを、自分の映像の中でも繰り返してしまうわけです。
 
怒っている人にであったとき、つられて自分でも怒ってしまうか、相手をなだめてなんとか怒りを抑えようと反射的に構えてしまうか、自動的な反応になってしまいがちです。
 
しかし自分の独立を保とうと思えば、そのようなまわりに影響された反応でなく、「なぜ他人の怒りが自分を反射的に反応させているのか」、「それに流されるだけでいいのか」と考えることもできます。
 
相手に合わせて自分も同様の反応を続けていれば、怒りの反応というものは,自分では制御できないものだと信じるしかなくなるでしょう。
 

 
しかし自分の反応を自分で制御すると決意し実行すれば、相手の怒りはその人の個人の問題としてだけ存在することになります。
 
あなたは他人の怒りで常に左右される必要はないですし、相手の怒りを解決するのは相手の問題であることを理解します。
 
いかに今まで自分が振り回されていたかに気づいて、それをやめようと決心できるのです。
 
そこら中で自分の感情が影響を受けて自分を失ってしまうことは、やっぱり世界はやっかいで不安定なものであるという信念を強めてしまいます。
 
さっきまで落ち着いていて、このままでいられそうだ思っていたあなたは、ちょっとした他人のひとことやふるまいでたちまち自分を憂鬱にしてしまうのです。
 
他人があなたを常に好きでいてくれることを期待したり、相手をあなたの見方に同意していて欲しいと思って行動するとき、あなたは自分の自由さを売り渡すことになります。
 
なぜなら、相手のちょっとした反対であなたの反応を計算しなければならないからです。
 
相手はそれに気づいたとき、意識してか無意識にかはわかりませんが、あなたの弱みを利用したくなるかもしれません。
 
このような姿勢からは、あなたは相手次第で自分が左右される存在であるという誤った確信を強めてしまいます。
 
あなたの側でも自分のしていることが、他人に嫌われることの恐れから行動なのか、自発的なあなたの反応なのか、区別がつかなくなり混乱します。
 
あなたの自分への信頼は、それらの分裂した自分によって、わけのわからないものになってしまうのです。
 
そもそもの原因は、自分の気分を周りに影響にあずけてしまうのを許した為に起きています。
 
自分で独立した自分の感情の選択を維持するか、今まで通りのまわりに振り回されることを繰り返すかを選択しなければなりません。
 
起きてくること次第で突然落ち込んでしまう不安定さを、まだ続けるのかどうかを選択するときなのです。
 
出来事自体はいつまでもあなたを憂鬱にするものではありません。
 
もしそれが続くなら、あなたのどの選択が原因かを探って、思い切ってそれを切り捨てることが可能ではないか考えて見ましょう。
多くの場合、それがあなたの悪夢の映像を繰り返す原因になっているのです。
 

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 幸せに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX