fc2ブログ
« ホーム »

幸せは、最も単純で普通にあるもの

a0002_008616.jpg

幸せというものが、最も単純で普通にあるものだとわかったら?(あなたはどうなるでしょう)

What if happiness is found in the most simple and ordinary? :)

via http://flowgently.tumblr.com/


反語的に語られていますが、それが本当のところだと言っているわけです。

私たちは、幸福とは、障害を乗り越えて獲得しなければならないと思い込んでいます。

しかし、ここで言っているのは、幸福はすでに私たちに備わっていて、ただ余計なものに隠されているように思えるだけだということです。

余計なものを取り除くという点では、似ていますが、「獲得すべきものか、何もしなくてもそこにすでにある」と考えるかどうかが大きく違います。

獲得するということは、それが自分の外のどこかかにあり、取りに行かなければいけないものだということになります。ですから、私たちは、明けても暮れても、外側を探し回ろうとするのです。

実際には幸福は私たちの中にすでに存在します。
ただその上に余計なホコリが積もってしまって、わからなくなっているだけです。
中にはしつこくこびりついたゴミもありますが、綺麗に掃除すれば、隠れていた幸せが顔を出すのです。

余計な思い込みをホウキで吐き出しましょう。こびりついた信念は、丁寧に取り除きましょう。
獲得しなければならないものなど、なにもないのです。
全てはあなたの中に備わっています。

「獲得する」という概念も、邪魔なゴミの一つです。ゴミの中でもボス格の一つです。
「獲得しようと努力しないといけない。そうしないと幸せにはなれない。」という頑固な信念が、あなたが幸せを感じようとすると邪魔をするのです。
「私にはまだそんな資格が無い。そんなに努力できていないから。」
そう思って、あなたはわざわざその機会をふいにしてしまいます。
なんとも厄介なゴミなのです。

そもそも「資格が無い」とはどういうことでしょう?
あたりまえに普通に誰の中にも備わっているのですから、あとはあなたがそれを享受するどうかだけなのです。
そのくらい単純なことなのです。

冷蔵庫に食材は揃っているよと言われているのに、スーパーに買い出しに行かないと食べられないと言っているようなものです。
大売り出しとか、タイムセールにつられてはなりません。
セールスとは、もう必要ないと言っている人に、いかに必要を感じさせるかの研究成果です。
これがないと幸せにはなれませんと言われても、新しいものを獲得する必要はないのです。
すでにあるものを点検してみましょう。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







やるか、やらないか、お試しなどない?

yoda.png


Do. Or do not. There is no try.  -YODA

やるか、やらないか、どちらかだけだ。
お試しなどない。~ヨーダ



しかし、これは思考に頼っている場合の話だ。
自分の意志で何でも決めている、決めなければならない、という思考を信じるとき、このような後押しが必要になる。

思考に頼らない時、あるとすれば「やったか、やらなかったか」に後から気がつくことだけだ。
そこには苦しい決断など最初から存在しない。

自分の意志で決めろ!と脅されているとき、「やるか、やらないか」を迫られることは、時として出来もしない拷問になる。お試しに頼りたくなるのも、仕方がないのだ。

しかし、意志などストーリーの一部だと思っていれば、強迫は必要ない。
何でも、お試し以前の気楽さでやれるし、やらないことも出来る。

どう考えようと勝手だが、自由意志を信じて悩むか、自由そのものになるか、の違いがある。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







新しい何かを始める時~始めることの魔法

a0001_013658.jpg

そして、突然、あなたは知ります:
新しい何かを始める時だということを
そして、始めることの魔法を信頼してください。
マイスター・エックハルト

And suddenly you know:
It's time to start something new
and trust the magic of beginnings.
Meister Eckhart



新しい何かとは、あなたがしがみついている信念が言わせるものではない。
それでは、何も新しくない。
今までと同じような積み重ねを、繰り返すに過ぎないだろう。

新しいものとは、あなたの中で埋もれていて、出番を待っていたものに違いない。
突然あなたの中で、いまがその時だと告げてきたのだ。
いまこそ、ちょうどその時が来たのだ。

それは、何かを始めるだけにとどまらず、あなたを根本から変えてくれるものかもしれない。
その魔法を信頼するのだ。それはもともと、あなたがやるべきことだったのだから。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ストーリーがなければ、話を聞くことが出来る

Green14_jyumon20141123153806500-thumb-1000xauto-5730.jpg

『人々に対する私たちのストーリーがなければ、私たちは彼らの話を聞くことが出来る』
~バイロン・ケイティ
"Without our story about people, we can hear them."
- Byron Katie

https://www.facebook.com/theworkofbyronkatie/photos/a.10150536570889150.372583.93319279149/10152931661699150/?type=1&theater


相手が自分のよく知っている人なら、私たちはそれは様々なストーリーを作り上げているだろう。
相手が何も話さないうちから、相手が何かを語るのが聞こえているかもしれない。さらにはその答えを返そうとウズウズして相手が実際に話すのを待っているのだ。
もちろんこれらは、あなたのストーリーが作り上げた、実際には相手が関わっていない架空の会話である。

あなたは、自分のストーリーを黙らせて、相手が語るままを聞くことが出来るだろうか?

相手が見知らぬ人であっても、やはりあなたはストーリーを用意している。
他人とはこういうものだというストーリー。相手をよく見て自分のストーリーと合わせて考えるか、それとも顔も見ずにあなたのストーリーをもとに語りだすか、人それぞれだろう。

あなたは、自分のストーリーを黙らせて、相手が語るままを聞くことが出来るだろうか?

相手が話し始めるまでは、自分のストーリーを登場させずに待っていられたとしても、それでOKとは限らない。相手の言葉のどれかが、あなたのストーリーを刺激して、ストーリーの活動を始める。
その後は、あなたのストーリー対相手の話という構図に変わってしまう。むしろこの方が多いかもしれない。

たいていは人と人との会話とは、私のストーリー対あなたのストーリーが会話していることになる。
相手の話を口を挟まずに聞けるか、それとも自分の話をまくし立てるのが会話だと思っているか、タイプは違えど、そのことと自分のストーリーを黙らせて聞いているかということとは関係がない。

私のストーリーから自由でいられるためには、それに気がついていて、それを活動させないで、自分が語るままに出来るか、それに不安を持たずにいられるという練習が必要になる。

相手と本当の交流が持てたと感じられるかどうかは、会話の饒舌さとも、聞く姿勢ができているかどうかとも、直接関係はない。ストーリーによるノイズが、入り込まないでいられるかどうかにかかっている。

今日は十分話しをしましたね。しかしそれは、お互いのストーリーが言葉をかわしていただけかもしれない。
あなたに満足感があるとしても、それは自分のストーリーから外れずにいられた、そして相手が自分のストーリーを反対せずに、受け入れてくれたと感じただけかもしれない。
あなたは自分のストーリーがやっぱり間違っていなかったと安心し、更にそれを強化する。
それは、長期的に見れば、あなたの為にならないことになるだろう。

あなたが意味のある交流を持ちたいなら、あなたのストーリーを知り、それを検証する必要がある。
これでおしまいというゴールはない。あなたのストーリーは巧妙に忍び寄ってきて、あなたを虜にする。
いま誰が語っているのか、区別ができるようになれば、たとえストーリーが始まってしまっても、途中で阻止することもできるようになる。

静かに話そうと、わめき立てようと、ストーリーはストーリーに過ぎない。
いまここにいる相手と接触がないという点がその違いの一つだ。なぜならストーリーであれば、それは過去の記憶が占拠しているということだから。

あなたは、自分のストーリーを黙らせて、相手が語るままを聞くことが出来るだろうか?
それは会話術よりもよほど重要なことだ。
それは、あなたがストーリーを手放して、いまここに飛び込むことが出来るかにかかっている。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたがつまずく所に、あなたの宝が置かれているのです。

宝探し

わたしたちの人生の宝の回復は、深い穴を降りていくことによって見つかります。
あなたがつまずく所に、あなたの宝が置かれているのです。
ジョーゼフ・キャンベル
It is by going down into the abyss that we recover the treasures of life.
Where you stumble, there lies your treasure.
Joseph Campbell

http://www.brainyquote.com/quotes/authors/j/joseph_campbell.html

あなたがつまずく所とは、あなたの人生計画の地図に載っていないところです。
あなたがどこかに宝が隠れていると感じるのは、あなたの地図に記載漏れがあることに、薄々気づいているからでしょう。
それは、記載ミスではなく、あなたが何かの理由で、それを見ないようにしたり、奥深くに隠してしまったということです。

それらの宝物は、絶えずあなたに信号を送っています。
それは、はっきり言語化いないかもしれませんが、多くの場合怖がって、見ないようにしてきたときの感情を伴っているでしょう。
言ってみれば、あなたがタブーにしてしまった、嫌な思い出なのです。

しかしそれは、その時に嫌な思いをしただけで、それ自体には責任はなかったのです。
あなたが決意してそれを受け入れる気になれば、それは出番を待っているのです。
それが宝物であるのは、今までのあなたの人生に不足していたものであり、あなたが絶えず求めていたものでもあるのです。

それは最初からそこに置かれていました。あなたが再発見してくれ、それを表に出してくれるのを待っていたのです。

嫌な感情に出会ったら、それがどこから来たものかを探ってみましょう。
それに伴うあなたの感覚をすべて動員して、それを再確認してみましょう。
宝物が発見できるかもしれないのです。
あなたが見つけられなかったのは、よくわからないで避けていた感情に覆われてブロックされていたからです。
もう一つのブロックとして、あなたの頑固な信念も関係しているでしょう。
あなたがこれだけは譲れないと思っていることはありませんか?
それはどうして作られたのでしょう。
自分でもそのこだわりを、変だと思っていませんか?
そのとき遮断してしまった感情はなかったでしょうか?

あなたが人生の計画を捨てて、ありのままの現実を見ようと決めたら、それは見せかけのブロックに過ぎなかったのがわかるでしょう。
怖いと思って見ないようにしてきたものに隠れて、宝物が発見できるでしょう。
あなたが遮断してきた感情も、一緒に見つかるかもしれません。
それは、避けるべきものではなく、あなたの人生の宝探しの案内役だったのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







汚れても構わない服~「これはどんなに汚しても構わない、私のユニフォームよ。」

phm18_0772-s.jpg

ここはとある高級レストラン。
高級な服を身にまとったレディが、ウェイトレスにワインをこぼされた。
「何をしてくれるの!これがどれだけ高いドレスだと思っているの?!」
「申し訳ありません。クリーニング代をお支払いしますので。ご勘弁ください。」

そこに掃除のおばさんが登場する。
「あらあら、派手にばら撒いたわね。」
綺麗にモップをかけて、床に這いつくばり、ついでにこびりついた汚れも削り取り始める。
「これが私の仕事よ。」
「これはどんなに汚しても構わない、私のユニフォームよ。」

汚れても構わないユニフォームは、あなたを自由にしてくれる。
どんな場所に踏み入ることも平気だ。

汚されるのを怖がっている、あなたのエゴを手放そう!
どれだけそれのために神経をすり減らしてきたか、振り返ってみるのだ。
どうせ、あなたのものでも、誰のものでもないのだ。
ただの幻想に、あなたの神経はズタズタになっているというのに。

~莊子「空っぽの舟」のアレンジ


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたを中に閉じ込めているドアは、また、あなたを開放するドアでもある。

kaigishitukarachirari20140722500-thumb-1000xauto-5310.jpg

『あなたを中に閉じ込めているドアは、また、あなたを開放するドアでもある。』
~ニサルガダッタ・マハラジ

"The door that locks you in, is also the door that lets you out."
- Nisargadatta Maharaj
(via hollygonowhere)



ドアをどんなものだと思うかは、あなた次第だということ。
このドアで象徴されるのは、あなたの思考だ。概念や信念やそのラベルなのだ。
ドアには鍵がかかっていると思うのも、押せば開くと見るのもあなた次第だ。
ドアを開くと、そこには怖い世界が待っていると思うか、ドアの内も外も何ら変わらないと思うかもあなた次第だ。

思考には知覚も含まれる。
見たり、聞いたり、感じ取る働きこそは、自分そのものだとあなたは信じているかもしれない。
しかし知覚すらも、あなたがこれまでの人生で学習し獲得してきた機能の一つなのだ。
生まれたばかりの赤ちゃんは、この世界をどのように感じ取るのだろう。
まだ見えず、まだ聞こえず、自分というものすらまだない。それでも何かを感じ取る。
今のあなたが当たり前に出来るように、見たり聞いたりしていたわけではないのだ。
たとえば、視覚というものも、発達に応じてその視力を発達させていく。
最初から何でも見えるわけでも、見分けられるわけでもない。そこでは他の発達過程に応じた視力が発達する。何を選びとって見るか、どんな音があなたの耳に入るか、そのような選択も、この段階ですでに始まっているのだ。

あなたのドアが、どんなものかも、そのようにして選びとり作り上げてきたものだということになる。

この間テレビを見ていたら、見笑さんという名前の女性が出ていた。
見笑(みえ)さんと読むのだろうか?
見て、そして笑う、世界をそのように見ることも出来るのだ。
あなたがドアをあけると、そこにあるものが目に入る。そして笑うのだ。
赤ちゃんになったつもりで、新鮮な目で世界を見てみよう。

どのような世界にするかはあなた次第だ。
あなたが自由になるのに、なんの努力もいらない、何を獲得する必要もない。
なぜなら、それはもともとあなたに備わっているからだ。
だからこう言言い切ることも出来るのだ。
「あなたは今すぐにでも、自由になれる。そのために何も獲得する必要はないし、なにもする必要もない。」
生まれつきの感性を、余計なもので邪魔しなければいいだけということだ。

そのことを知ったとしても、今まで作り上げてきたあなたのストーリーは、絶えずあなたを引き戻そうとするだろう。
そんな時は、毎回問いかけてみればいい。
「このドアで間違いない?」


ACR WEBブログパーツ

テーマ : わたしの心
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







計画された人生を手放す~そしてようやく始まるのだ

sabisisounahyoujyou20140531500-thumb-1000xauto-4986.jpg

『我々は計画された人生を手放さなければならない。
私たちを待っている人生をそのまま受け取れるようにだ。』
ジョゼフ・キャンベル

We must let go of the life we have planned, so as to accept the one that is waiting for us.
Joseph Campbell
http://www.brainyquote.com/quotes/authors/j/joseph_campbell.html


いつからだろう?人生を計画し、その通りに歩むのが当たり前のように考えてしまったのは。
どこかの時点で立てた計画が、その後の人生を取り仕切るなんて、なんというギャンブルだろう。
そんなことを自分に強要するなど、正気なのだろうか?

偶然、偶然、偶然、の積み重ねがそのプランを作っただろう。
あなたが自分で計画したなどと、ごまかしてはいけない。
そんなことは、伝記物語のようなもの。
この人は、生涯を通して~を目指し、それをやり遂げたのです。
そんなわけがない。とても人間業ではない。だから作り物なのだ。
終始一貫できるのは、あとから振り返って作り上げてこそできることなのだから。

進行中であっても、そんな迷い事に騙されてはいけない。
そんなことをすれば、あなたは自由に変化できなくなるからだ。
あなたが、何かに縛られていると感じるなら、自分が抱えているプランを手放してみることだ。
何も、誰も、あなたを縛っていたわけではないとすぐに分かるだろう。

そうしてようやく、あなたは、あなたを待っているものに出会え、それを受け入れる喜びを手にできるのだ。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたの落下を自発的な行為に変える

eljyosi20140810500-thumb-1000xauto-5449.jpg

「我々は、将来に向けて急降下しています。 我々は、どこに行く予定になっているか知りません。 ものごとはとても急激に変わっていきます、したがって、あなたが長いトンネルを通り抜けているときには、常に不安がつきまといます。 そして、あなたが地獄をパラダイスに変えるためにできるすべてとは、あなたの落下を自発的な行為に変えるということです。 それは展望を非常に面白いものにシフトしてくれます、悲痛な中にあっての喜ばしい参加がそのすべてであり、それによって全てが変わるのです。」
~ ジョセフ・キャンベル

"We're in a freefall into the future. We don't know where we're going. Things are changing so fast, and always when you're going through a long tunnel, anxiety comes along. And all you have to do to transform your hell into a paradise is to turn your fall into a voluntary act. It's a very interesting shift of perspective and that's all it is… joyful participation in the sorrows and everything changes."
- Joseph Campbell

http://motherofhermes.tumblr.com/post/118992585232/were-in-a-freefall-into-the-future-we-dont-know


私たちは、何もわからないまま、出来上がっているこの社会にいきなり参加させられます。
社会にでる前には、学校教育があるかもしれませんが、それは、ほとんどが社会に適応させるための教えとなります。そして社会に参加した時(人によってはその前から)、何か納得しないものを感じるでしょう。
それは教えられたとおりにすること、社会に適した振る舞いをすることを強要され、従わなければ、社会は何も面倒を見てくれないということです。

ですが、まなたはそうしながらも、何かが違うと感じ始めます。
そうではないと宣言して違う生き方をしたい自分が、ときおり顔を出すのです。
いつかは、状況が変わるのではないかと思い続けますが、実際には、ますます社会にどっぷりとはまっていくように感じているのです。

この落下を止めることはできません、しかし自発的なものに変えることならできます。
悲惨なものを感じても、盲目的に従わなければならないと感じていた状態から、あなたの奥底から沸き上がってくる声を主役に変えるのです。

社会はそれに賛成はしないかもしれません、邪魔をするように感じるかもしれません、考え直すように言われている気がしてくるかもしれません。

しかし、あなたは決めたのです。同じ落ちるなら、自分で落ちようと。
その決意が、目の前の風景を一転させます。

社会にふさわしい振る舞いではなく、自分自身の目で見て、聞いて、感じて、そうして見えてくる、そこに現れる現実を、受け入れようと決めたのです。
依然として、社会から受けた教育は、あなたに影響を及ぼすかもしれませんが、主役はもう入れ替わっています。徐々に自発的なもの以外は消え去っていくでしょう。

たとえ痛みを感じても、それは自然なものであって、教えられたことから外れることや、それに納得出来ないために起きてくる苦痛とは、全く違うものだと区別できるでしょう。

あなたは、自分で落下することに決めたのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







強迫的な思考を止める方法

11150652_10152927883774150_8317442693882426713_n.png

思考はただ起こります。
世界がひっくり返るような
ストレスに満ちた考えを信じた時に
起こるのです。
バイロン・ケイティ

THOUGHTS JUST HAPPEN.
It's when we believe some of the
stressful ones that our world turns
upside down.
Byron Katie

https://www.facebook.com/theworkofbyronkatie/photos/a.10150536570889150.372583.93319279149/10152927883774150/?type=1&theater


恐れや不安に満ちた考えが、勝手にひとり歩きするように感じる時があるでしょう。
それは強迫的な思考と呼ばれるものです。
強迫症などと言われると、恐ろしいことに聞こえますが、これも習慣の一つに過ぎません。
身体の動きなどの癖と同じようなものです。
ただ思考が関わっているぶん、何とかしようと思うことは逆効果です。
思考を思考で何とかしようとしても、恐怖をまた蘇らせてしまうことになりかねないからです。

こんな考えは、どこかおかしいと自分でも感じていますが、やめられないのです。
「この思考は間違っている。なぜなら・・・」式に考えても、ダメなときはダメなのです。

そんな時は思考を使わないことに徹しましょう。
思考を使わないと思考するのではないやり方で。
さいわい私たちには、現実がいつもそこにあります。
現実と接触することだけに徹するのです。
見て、聞いて、匂いを感じて、触ってみて現実と接触を保ちます。
思考を押さえつけようとしても失敗します。現実との接触によって、結果的に思考を追い出すのです。

最初はうまくいかないでしょう。
思考は強力に、「今これを考えないと大変なことになる!」と言って脅してきます。
しかしそれには耳を貸さずに、現実との接触だけに徹底します。
思考を介在させずに、ただ見るのです。ただ音を聞くのです。見て聞いて、そこに何があるのかを確かめましょう。それを言葉にする必要はありません。ラベルをつけて納得しては思考が始まってしまいます。
思考以前の状態で、初めてそれを見たように、それと関わってみるのです。

現実との全く新しい接触を試してみましょう。
なにかいままで気づかんかったことを発見しましょう。
そして思考はお休みです。どんなに喚いても耳を貸しません。

目の前にある現実と、思考のどちらが正しいでしょう?
それは明らかではありませんか?
明らかではないかもしれないと言いたがる思考もストップです。

思考も習慣に過ぎません。習慣を変えるのと同じやり方で、でしゃばってくるのをやめるのです。
考えないで、そこにあることだけと接触することに集中します。
ただそれだけです。それ以上のことをしようとしてはいけません。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが海にならないなら、あなたは毎日船酔いすることになるでしょう。

phm13_0172-s.jpg

「あなたが海にならないなら、あなたは毎日船酔いすることになるでしょう。」
~レナード・コーエン
"If you don't become the ocean, you'll be seasick every day."
- Leonard Cohen


あなたが海そのものにならずに、その波に逆らう人であれば、絶えず抵抗と苦悩の繰り返しです。
変化を怖がらないこと。変化に逆らわないこと。
あなたは絶えず変化している自分に気づかず、固定した安全を守ろうともがいているのです。
それがすべての苦悩の原因です。

あなたが海になれば、波の頂上にもなれるし、海中深く潜ることもできます。
あなたは変化に逆らう人でなく、変化そのものになるのです。
変化そのものであるあなたは、もう変化を怖がりません。
あなたを怖がらせるものや、人は、もういません。
なぜならあなたが、仕掛ける側そのものと一体化したからです。
あなたがあなた自身を怖がらせていたのですから、もう自分でやめることができます。
あなたが今まで変化を拒んでいたとしても、今度はあなた自身が変化そのものになったのです。
対象がなくなれば、怖がることも、抵抗することもできません。意味がありません。

あなたが今までやってきたことは、自分が受け入れたくないことを、外側に作り出し、それに戦いを挑み、敗北しては自分を痛めつけていたということです。
外側には、最初から何も存在していないのです。
怖がる人も、受け入れがたいことも、全ては最初からあなたの一部だったのです。
荒れ狂うなら、それはあなた自身がやっていることです。それを自由にさせなさい。
穏やかな凪でいることも、あなたの自由です。
いろいろなところで何かが起きていますが、大洋全体であるあなたは、それらのなすがままにして置いても平気です。あなたは全体として何も揺るぎません。それらをただ眺めて受け入れられるのです。

抵抗しないこと。
そのまま受け入れること。
これが出来るのは、あなたが海全体になったからです。
それは受け入れさえすればなんでもありません。
最初から何も問題はなかったのです。
抵抗が生きることだと勘違いしていただけです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「それは、本当に怖いものですか?」「逃げ道は本当に見つかるのですか?」

自己完結

あなたは映画を見てあまりに怖いので、逃げ出そうとしたことがありますか?
あなたの思考に問いかけなさい、そうすれば恐怖は消え去るのです。
~バイロン・ケイティ
Have you ever been in a movie so scary that you wanted to leave? Well...
Question your thought, and fear leaves.
- Byron Katie


私たちが怖がるときには、2つの事が起こるように思います。
1つは、よく知らない事態にであったとき、知らないがゆえの恐怖を感じます。
こちらは、その正体がわかれば、多くはそれだけで恐怖は消え去ります。
「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」

もう一つは、怖いので、それを何とか消し去るやり方があるはずだと、必死で探しまわる場合です。
どこかに逃げ道が見つかるはずだと、どうにもならない場合でも考え続けるのです。
この場合恐怖の対象は、あってはならないものだと考えています。
しかし、この逃走劇は、永遠につづくことになります。
主人公が一旦恐怖を振り返り、それは確かに存在すると認めるなら、それを受け入れることも可能であると知り、恐れは単なる不都合な出来事に過ぎない、あきらめてそれに甘んじようと考えることも可能になります。

どちらも逃げようとすることが、恐怖を恐怖のままにとどまらせるのです。
一方は、正体を知ること、一方は、逃げ道はないと認めることで、恐怖は恐怖でなくなります。
どちらも、問いかけることは、同じです。
「それは、本当に怖いものですか?」
「本当に怖いものだと確信しているのですか?もう一度見てご覧なさい、逃げないで。」
後の方の恐怖の場合、もうひとつ必要になります。
「逃げ道は本当に見つかるのですか?」
「もしそれがどこにもないとしたら、あなたはそれを受け入れることは、不可能だと信じていますか?」

残念ながら、嫌でも認めるしかないことも存在します。
それをどう扱うか? 逃げようとすればどこまでも恐怖は追いかけてきます。
それでもどこかに逃げ道が、奇跡のように現れるはずだと信じ続ければ、あなたは倒れるまで狂った様に探し続けることになるでしょう。
しかし、倒れてしまうことも、悪くはなかったかもしれません。
その結果、どうにもならないことはあるものだと認めることや、逃げ道がないことも存在するのだと認められるようになれば、あなたはかいあって恐怖を克服する方法を見つけたのです。
次からは、逃げるだけでなく、受け入れるしかないという選択肢も持てるようになったのです。
現実を受け入れることは、悪いことばかりでないとわかるでしょう。
あなたのエゴは、まだ「逃げ道はあったはずだ」とブツブツ呟くかもしれませんが、あなたはその考えとは決別するのです。果てしのない逃走は、あなたに屈服するしかないと教えているのです。
それもまたあなたに新しい現実があることを見せてくれるでしょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : わたしの心
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







心配が生じるときには、・・・

400197_233476253398993_753419075_n.jpg

まず「A Non-Duality Notebook - Killing Me Softly」からの文章をひとつ紹介します。

非二元に向かってのステップ

ー 私の非二元への展望は波の中で行ったり来たりして ― 私が気がついたものの1つは、特定の態度や信条が動いたようであるということです。
たとえば、お金に関して、私は、そんなに収入はありません。 おそらく生き続けるのに十分な程度です。しかし 今月は、請求が次々に舞い込んできました-自動車税、家の保険、またペンキを買う必要がありました、新しい前輪のタイヤが必要でした。 これは、いつもなら私を気がかりな精神状態に放り込むことでした。 払えなかったら・・・という不安な気分-そして、(不安を呼びさます)古い引き金や、古い傷心。
しかし、それは今では、あるようにあるものだ、といった感じなのです。そして、どうにか、それはそれ自体で分解していくでしょう。
むしろ、天気が瞬間から瞬間に変わるのを見ているようなものです。 あなたもご存知のように、雨が降って降って降り続くと、これからもずっと降り続くんじゃないかという気になります。しかし、いずれ天気が変わる時がやって来ると知っているように。これもまた変換点を迎えるのだとわかるのです。
お金へのキーの一つがシフトできたのは、「私(I)」がより少なく、あるいは存在しなくなったので、心配する人もまたいなくなったからかもしれません。

Steps towards non-duality

One of the things I've noticed - as my non-duality perspective comes and goes in waves - is that certain attitudes/beliefs seem to have shifted.

Money, for example. I don't make a great deal. Perhaps enough to live on. This month though, the bills have flown in - car tax, house insurance, we need to buy paint, new front tyres required. This would normally have thrown me into an anxious state of mind. A feeling if failure - and old trigger, old wound.

But it now feels like it-is-what-it-is and somehow, it will dissolve itself.

Rather like seeing the weather change from moment to moment. You know, when it rains and rains, and it seems like it will always rain from now on, but also there's a point when you realise that weather changes and this too will change.

One of the keys to money shift may be because the "I" is less/not there and so who is there to be anxious.

via A Non-Duality Notebook - Killing Me Softly
http://nondualitynotebook.tumblr.com/



心配が生じるときには、そこには必ずあなたの期待する(理想とする)結論が存在します。
そして、あなたはその結論の側だけが存在すると願ってしまうのです。
どうか、そちらの結果だけが起こって欲しい、そうなると言ってほしいと願います。
そのために、反対側の結果をおそれて、見ることも回避しようとします。
この抵抗のエネルギーが、本来なら収まるはずの波を、また呼び起こしてしまうのです。

ですから、あなたが期待しない側の結果も、公平に見る勇気を持った時、心配の波は穏やかになります。
それがあるがままを受け入れるということです。
「こんな状態だから心配するのは仕方ない」と思うのはかまいませんが、それを理由にして片方の現実に目をつぶって、心配に逃げ込んでもいいということにはならないのです。

非二元(non-duality)とは、聞きなれない言葉でしょうが、2つではなくて1つだけだという意味です。
先程の心配の例で言えば、あなたの期待する側と、その正反対の見るのも怖い側の2つの極がありますが、それは同じ一つのことに、両端があるだけ、実はつながった一つのものであると見ればいいのです。
両方の極があることを認めるとき、表面に現れた、好ましい結果とおぞましい結果という2つの現象があるのでなく、それらは同じものであると気がつくでしょう。
老子に出てくるように、美があるから醜があり、長いがあるから短いが存在するのです。
片方だけで存在することはできません。片方だけを望むとき、現実を見なくなり、心配や苦しみが生じてくるのです。
あるがままの現実は、この両極を持つ現象の中間のどこかに存在します。
それらは絶えず揺れ動いていて、どちらにも振れる時があります。
極端に片方に寄り過ぎた時、あなたは恐怖に動けなくなったり、あるいは逆に歓喜で舞い上がったりするのです。そして、それもまた位置を変えていきます。

ちょうどこれを書いている時、台風の接近で強い雨が降り出しました。しばらくはいつ止むのかと思うほど降り続くかもしれませんが、それもまた過ぎ去ります。その後には暑い夏もやがてやってきます。
そのように、あなたが願おうと願うまいと、自然に変化を続けます。時にはあなたを助け、時にはあなたを困らせるのが現実です。その変化をやめないことを、あなたの味方にしましょう。あなたの気まぐれにもかかわらず、一貫して変化してくれることに感謝してもいいでしょう。あなたは何も努力しなくてもいいのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







欲しいものが手に入ったら・・・

a0001_008144.jpg

『欲しいものが手に入ったら・・・、そうすれば私は幸せになれる』
この思い込みは、一見もっともらしく聞こえます。実際そのように感じたこともあるでしょう。

しかし、新しいものが手に入っても、その時まで期待していたほど喜びは大きくなく、長くも続かないものです。それだけでなく、何かが手に入った途端に、まだ足りないものが目に入ってきます。
こうしてあなたは、また新しい欲しいものに向けて、夢を見る生活を開始するのです。

これが、思っているほどあなたを満足させてくれないことに気がついているでしょうか?
あなたが幸せを感じているのは、夢見ている間だけだったりしないでしょうか?

実はそこには大きな見落としが隠れています。
「なぜそれを欲しくなったのか?」そして「それは、そもそも本当に望んでいるものなのか?」という観点が考慮されていないのです。

「これが手に入れば・・・」という発想は、多くの場合、本当に欠如していることの代償にすぎないことがあります。あなたはそれを手に入れることで、それを持っている人の特権が、得られると思っているのかもしれません。他人に「私はこれを持っているよ。だから私に関心を示して!」と訴えたいのです。

あるいは、自分がほしいけれども得られないままだと感じている、他人からの関心や愛情の、文字通り代償として代わりになるものを手に入れたいだけかもしれません。

また、人の欲求は単純で直接的なものもあれば、今までの経験やそれに伴う思考が作り出してきた、入り組んで複雑になってしまったものもあります。
もはや自分でも、なぜそれを追い求めているのか、わからなくなっているのです。
たとえそれを手に入れても、その瞬間に「本当はこれではなかった」と気がつくでしょう。

ですから、やるべきことは、「むやみに追い求めること」ではなく、素直に自分の心に向き合って、自分が本当は何を求めているのかを掘り下げてみることです。
「どうやって手に入れるか」ではなく、「本当は何を求めているのか」を知ること、それが本来の順序であるはずです。この順序を忘れて、見当違いに欲しがっても、手に入れた瞬間にその魅力は消え去り、他の夢を探すことになってしまうのです。

代わりになるものではなく、本当に自分が望んでいることを明らかにしましょう。
あなたが他人からの関心を望んでいるなら、道具を手に入れることではなく、他人に働きかけることが必要です。
あなたは相手に直接なにか頼んでみたでしょうか?
もしそうでないのなら、なぜそれができないのか、なぜできないと思っているのかを考えてみましょう。
あなたは自分にはその資格が無いと思っているだけかもしれません。
あるいは、断られるのが怖い、断られたら自分は立ち直れなくなるかもしれないと恐れているのかもしれません。

相手がどう反応するかは、あなたにはわかりません。断られるかもしれないけれど、喜んで受け入れてくれるかもしれません。それは相手の領域です。あなたがどちらが正しいと思うかの問題では無いし、あなたに決められることではないのです。
しかし、相手に聞いてみる、頼んでみる、自分の思っていることを伝える、ことなどはあなたの領域です。
また、それを試してみるか、試しもしないで怖がったままでいるか、これもあなたの領域です。

あなたにできることは、自分の領域を何とかすることだけです。
相手がどう答えるかは、相手が責任をもつことです。
さらに言えば、あなたが働きかけなければ、相手はあなたの思いを知ることもないのです。

相手もあなたが働きかけてくれるのを待っているかもしれません。
人は、自分のほしいものを求めるのと同じように、他人の頼みを聞いてあげたいものです。
あなたがその望みを叶えてあげましょう。

現実は、あなたの頭のなかの堂々巡りにあるのではなく、そんなものとは関係なく進行していくものです。
あなたの恐れは現実の流れとは無関係です。自分を動けなくする以外何も現実には関係ないのです。
自分の思考と格闘していないで、自分も現実の流れに飛び込んで参加しましょう。
やがてあなたは、ほしがらなくても必要なものは、自然に手に入ってくるものだと気がつくでしょう。

「欲しがり獲得しなければならない自分」対「提供する世界」の構図ではなく、自然に必要な物が流れていく世界の中にあなたも溶けこむだけでいいのです。
あなたが「~が欲しい」「~をください」と口にだすことも、その流れの一部です。
同様に、あなたが「だったら私が手助けしましょう」と提供する側になることも、流れの一部なのです。
あなたは流れに逆らう人でなく、流れに参加する人になるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







すべてのことは、全部自発的に起こります!

a1180_010858.jpg


『心は常に何かをしたがります。
「何もなされる必要はない」と聞かされるこに興味を持っていません。
それは「何もしないでください」と言うことと同じではありません。
ことはなされます。 実際、なされる必要があるすべてのことは、すでになされています。
ちょうど今、考えが出たり入ったりしていますね。
あなたもそうしていますか?
そうしているなら、あなたはたった今それらの考えを止めることができるでしょう!
わかりましたか?
すべてはただ起こります、
そして、これが心が聞きたい最後のことです!
「すべてのことは、全部自発的に起こります!」』
~ Mooji(ashramof1を通して)

"The mind always wants to do something. It is not interested in hearing that nothing needs to be done. And that's not the same as saying "don't do anything". Things will be done. In fact, everything that needs to be done is already being done. Right now, thoughts are coming in and out. Are you doing that? If you were doing that, you would be able to stop those thoughts right now! You see? Everything just happens, and this is the last thing the mind wants to hear! The whole thing is all spontaneous!"
-- Mooji (via ashramof1)


すべてのことが自発的に起こるかどうか、あなたが信じられないとしたら、なんにもしないでいることです。
あなたが、自分の意志で何かを変えようと思わず、一日をただ過ごしてみてください。
さてそのおかげで、あなたの生活がメチャクチャになってしまったでしょうか?
その前の日と変わらずに、すべてなされることは、なされていたことに気がつくでしょう。
できなかったことがあったとすれば、それはもともと必要があまりなかっただけかもしれません。

なのになぜ、あなたのエゴは、なにもかも自分でやりたがるのでしょう?
それはやりたいというより、現実と闘おうとしているのです。
現実がエゴのストーリーとちょっとでも違ってきそうだと思うと、あなたは現実を変えてでも、自分のストーリーの正当性を証明したくなるのです。
そしてその闘いがもたらすものが、ストレスや怒りや悲しみなのです。
葛藤はあなたのストリーこそ現実だと思いたい願いが、現実に挑んでいるために生じてくるのです。

もし理屈で理解しても自分を変えられないようなら、あなたはゆだねることを学ぶ必要があるかもしれません。
たとえば、エゴが気がかりを訴えて、何かをやりたいと言い出したら、すかさず「すべてのことは自発的に起こる」だから何もしないと宣言して、何もせずじっとしていましょう。
「じっとしている」という言葉にとらわれて、身動きしないでいなさいと言っているのではありません。
じっとしていれば、ひとりでに自然の流れに従うでしょう。エゴの気がかりな訴えも、いつの間にか忘れてしまっているでしょう。それは忘れても構わないことだったのです。

起こらなくてはならないことは、自然に起こっていきます。その中には、あなた自身が関わっていることも当然あるでしょう。それらは、あなたの意志にかかわらずなされていくのです。
ゆだねていても、自然にことが起こっては過ぎていくのを見ていましょう。
そうすれば、「すべてのことは自発的に起こる」ということが言葉上ではなく実感できるでしょう。
そして「じっとしていなさい(still)」と言われている本当の意味もわかってくるでしょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







5つの必要条件~ロバート・アダムス

gum04_ph09030-s.jpg

「5つの必要条件
-----
第1の必要条件:
黙りなさい。
静かにしていなさい。
議論するのを止めなさい。
口論するのを止めなさい。
主張を証明しようとするのを止めなさい。
たとえ誰かがあなたの知らない何かを知っていて、それを彼らがあなたと共有するかどうかは、なんの違いもありません。あなたはあなた自身の真実を見つけなければならないのですから。
この宇宙には、誰も本当に、あなた自身の実現を銀の皿にのせて手渡すことができるものはいません。
-----
第2の必要条件:
あなたは、手放さなければ(let go)なりません。
あなたは、それが怖くなるほど完全に手放さなければなりません。
あなたは、全部を精神的に手放さなければなりません。
あなたは、自分の価値を確かめたくて、人や場所、ものに、依存することをやめなければなりません。
あなたは、見えない無限に頼って出発しなければなりません。見ることができないもの(味覚、感触、嗅覚または感情)を頼りにです。
-----
第3の必要条件:
あなたは世界を見なければならないが、何にも決して反応してはいけません。
あなたはあなたの感情や情緒を見守らなければなりません、それらを観察するのです。そして、それらはあなたと接触してくるので、あなたはその目撃者にならなければなりません。あなたはそれらの感情そのものでないと理解しながらです。
あなたは、不機嫌でありません。
あなたは、落ち込んではいません。
あなたは、この世界を行く何者でもありません。
-----
第4の必要条件:
あなたは、途方もない謙遜を身につけなければなりません。素晴らしい謙遜をです。
これは、他のことよりも重要です。
誰かがあなたが聞くのが好きでない何かをあなたに話しかけても、あなたは動揺しません。
あなたは、それを我慢しません。
あなたはそれを受け流します、結果それは消え去ります。なぜなら、あなたがそれにエネルギーを与えなければ、それ自体にエネルギーはないからです。
あなたは、自分自身に対する責任があります。
あなたが自分自身を馬鹿にするなら、あなたは結局は嫌悪感を覚えるようになり、すべてのスピリチュアルな人生をあきらめることになります。あなたのために言っておきましょう、あなたはどこにも行き着きませんでしたし、何も起こりませんでした、それは機能しません。
それは存在しません。
これが私があなたと共にある理由であると思います。
あなたに言います、
「そうです、完璧な見えない領域がこの世界の向こうにあります。そして、この世界にも浸透しているのです。それは、この世界を幼稚園のように見えさせます。」
さらには、あなたは自分自身でもそれを見ることができるにちがいありません。
-----
第5の必要条件:
あなたは、それをあなたが望まなくなるほど充分に、望まなければなりません。
あなたには、すべての欲求を止められるほど自由になりたいという、強い願望がなければなりません。
すべての欲求がやんだ時、そこには静けさと静止があります、それがあなたの中で起こるのです。
この静けさや静止がやってくるときは、あなたが明晰に見ることができた時です。
その時あなたは、身体の目で見るのでなく、精神的な目を通して見ます。
あなたの小さな「私(I)」を通してでなく、「私の思考(I-thought)」を通してでもなく、「私の存在(I-am)」を通じて見ているのです。
それができた時、あなたはすべての方向から見ることができます。
あなたは上を見ます、下を見ます、横を見ます、後方を見ます。
あなたが見る唯一のものは、トータルな完全さです。それはもう一つの名前である「純粋な気づき」と呼ばれるものです。
あなたはまじめにこれを受け取らなければなりませんが、あなたはこれに関して全くシリアスにはなりません。
あなたはすべてを拒絶しなければなりません、そして同時に、あなたはすべてを受け入れなければなりません。
あなたは降伏しなければなりません、そして、それがあなた自身であると理解しなければなりません。
-----
あなたの中には、これらを行う方法をすべて知っている何かがあります。
あなたはそれを、こうやって助けることが出来るでしょう。
静かにしていること、静止していること、雑音を作らないこと、大きな騒音を立てないことによってです。
世界に、それがそうするままにさせてください、それでも、あなたは黙ったまま平和になります。同情してください、謙遜を維持していてください。
ただ観察し、見て、見守っていてください。そうやって心を静かにさせてください。
『静かでいることで、私が神であることを知っていてください』」

~ ロバート・アダムス(oceanandwaveを通して)
出典:oceanandwave

"The Five Prerequisites
-----
The first prerequisite:
Shut up.
Be quiet.
Stop debating.
Stop arguing.
Stop trying to prove a point.
Even if someone knows something that you don't, whether they share it with you or not, makes no difference, for you have to come up with your own truth.
There's really no one in this universe that can hand you realization on a silver platter.
-----
The second prerequisite: You have to let go.
You have to let go so completely that it becomes scary.
You have to totally let go mentally.
You have to stop depending on person, place or thing for your self-worth.
You have to start depending on the infinite invisible, on what you cannot see, taste, touch, or smell or feel.
-----
The third prerequisite: You must look at the world but never react to anything.
You must watch your feelings and your emotions, observe them, and as they come into contact with you, you must become the witness, realizing that you are not those emotions.
You are not your bad temper.
You are not the depression.
You are nothing that goes on in this world.
-----
The fourth prerequisite: You must develop a tremendous humility, a stupendous humility.
This is more important than anything else.
If someone tells you something that you don't like to hear you do not become upset.
You do not hold it in.
You let it go through you and it dissipates, for it has no energy except the energy you give it.
You are responsible to yourself.
If you fool yourself you're just going to get disgusted in the end and give up all spiritual life, for you'll say you've gotten nowhere, nothing has happened, it doesn't work.
It doesn't exist.
I suppose this is the reason I am with you.
To tell you,
"Yes, there is an invisible realm of perfection beyond this world, interpenetrating this world, that makes this world look like kindergarten".
Yet you must be able to see it yourself.
-----
The fifth prerequisite: You have to want it so much that you don't want it.
You have to have such a strong desire to be free that all desire stops.
When all desire stops there is a quietness, a stillness, that takes place within you.
It is only when this stillness, this quietness, comes when you're able to see clearly, not with your physical eyes, but with your spiritual eye, not with your little 'I', not with the 'I-thought', but with the 'I-am'.
And you will see in all directions.
You will see up, you will see down, you will see sideways, you will see backwards.
The only thing you will see is total perfection which is another name for pure awareness.
You have to take this thing seriously and you're not to be serious about this thing at all.
You have to reject everything yet you also have to accept everything.
You have to surrender and you have to realize that you are the Self.
-----
There is something inside of you that knows how to do all this.
You can help by becoming quiet, by becoming still, by not making a lot of noise, not making a big commotion.
Let the world do what it will, yet you become silent and peaceful, compassionate, have humility.
Just watch, look, observe, quiet the mind.
'Be still and know that I am God'."

- Robert Adams (via oceanandwave)
出典:oceanandwave

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自由への雄叫び

tumblr_no1s88hKox1r8zl1to1_1280.jpg

世界で一番大きな恐れとは、他人の見解である。
そしてあなたが群集を恐れなくなった瞬間、
あなたはもはや羊ではない。
あなたはライオンになったのだ。
あなたのハートは大きく吠えたくなるだろう。
自由への雄叫びだ。



「個人は、種族に圧倒されないようにするのに常に苦労しなければなりませんでした。
それをためすならば、あなたはしばしば孤独になり、時にはおびえました。
しかし、自分を自分のものにする特権を持つなら、その代償を払うのにあまり高くはつきません。」
-フリードリヒ・ニーチェ

"The individual has always had to struggle to keep from being overwhelmed by the tribe. If you try it, you will be lonely often, and sometimes frightened. But no price is too high to pay for the privilege of owning yourself." - Friedrich Nietzsche


出典:liberatingreality

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







考えるのを止められないことは、ひどい苦悩です

a0001_017441.jpg

考えるのを止められないことは、ひどい苦悩です。しかし、ほとんど誰でもそれで苦しんでいるので、それに気づいていません。それは普通のことだと思われているのです。~エックハルト・トールの教え

Not to be able to stop thinking is a dreadful affliction, but we don't realize this because almost everybody is suffering from it, so it is considered normal. (The Teachings of Eckhart Tolle)


気がついたら、いつも同じような考えが浮かんできて、あなたを悩ませます。
それが苦痛であると気がついていながら、それから逃れられないばかりか、それこそが人間の活動だと思い込んでいるのです。

思い悩むのが人間らしさだと思っている人もいるでしょう。
それはどこかで教えられたり、誰かがそう思っているのを取り込んだのかもしれません。
しかしそこには、混乱があります。
言葉の持つ曖昧さから、あなたは必要なものと必要でないものを、同じ表現をすることで一緒くたにしてしまうのです。

あなたに繰り返し「考えろ」「これは考えるべきことだ」「考えないとこの状態から抜け出せないぞ」と迫ってくる考えから、あなたは抜けだせないで苦痛に思っているなら、それは解消すべき状態でなくて何でしょうか?

しかしそう思っても、ほとんどの方は、それを試みたかもしれませんが、うまく行かず諦めてしまったでしょう。
それは、すべて考えることは、自分の自由意志で操れると思い込んでいるからです。

たとえば、あなたが手を上げよう(あるいは下げよう)と思えば、それは成功するでしょう。
あなたは自分が考えたから手を上げたり下げたりできたのだ、と単純に考えます。
しかし実際には、あなたが考えることと、それを実現する条件が両方整ってこそ、それは実現できるのです。
手を上げるという簡単な行動でも、あなたの身体がそれを拒否すれば(それは言葉に表せるような拒否ではありませんが)実現できないのです。

考えるのをやめられないという事実も、あなたの考えで何もかも動かせないことをはっきり示しています。
力まかせに「考えるのをやめろ」と命令しても、無言のままそれは却下されてしまうのです。

考えることは、自由意志でも、自発的なことでもないということを理解しましょう。
考えが原因なのではないのです。それもまた結果として生まれてきた精神活動に過ぎません。

取り組むべき対象ははっきりしています。
あなたを悩ませたり、いつまでも不快な気分にさせる、ループする考えです。

それらもまた、結果として生じた現象にすぎないとわかれば、扱い方も違って見えてくるでしょう。
あなたが「自分の考え」が自分の意志だと思うから、「自分の考え=自分そのもの」だという図式を作り上げてしまうのです。
その考えを否定するなら、自分そのものを否定することだと考えてしまうから扱いが困難になるのです。

自分がその時、実際には何をしているのかをはっきり見極めましょう。
起きていることは、「あなたがその考えにとりつかれている」ということなのです。
その考えとは〇〇である、そうはっきり認識することができれば、あなたは先へ進めます。
ここまで気がつくだけでも、多くの方は気が楽になり、別の考えを選択することも出来るのだ思えるようになります。

それでもしつこく考えが浮かぶようなら、それは結果なのですから、そう考えるようになった原因を追求することもできます。
「それは本当に本当のことなのだろうか?」と考えることができます。
今までのように、もうそれは自分自身への脅威だと感じなくなるからです。

それは今までの経験や考えの積み重ねで導かれた、ひとつの結論に過ぎませんでした。
その結論への推移を疑うことも出来るのです。そうしても、あなたを否定することにはなりません。

実はあなた自身、他の選択も可能なことは知っているのです。
あなたが最初にその選択をした時、他の選択もあることを見てきているのですから。
他の選択を言葉にしてみましょう。
わたしは~すべきだけでなく、~しないでいることも出来るのだと感じられるでしょうか?
〇〇さんは☓☓すべきだとも思えるけれど、そうでなくても私はかまわないと思える、と言ってみてください。
〇〇さんでなく、私こそが☓☓すべきなのだと置き換えたら、どんな感じがするでしょう。

どんな考えでもあなたは選択することができます。
誰もそれを強要してはいません。
誰もあなたが選択を変えることに口出しはできません。
何を選ぼうと、今までのあなたを否定することにはなりません。

過去にあなたはそう断言したかもしれませんが、それはあなたの記憶の中に存在するだけ。
責任を感じて訂正はできないと思う必要はありません。
だれでも、いつでも、訂正することはできます。絶えず変化するのが自然の流れです。

かつてそれを言ったから、もう他の選択はできないなどということはありません。
それを誰かが指摘して非難してくると感じるのは、あなた自身がそう思っていて、それをまわりに投射しているだけです。
あなた自身が誰かにそういう非難を浴びせたことがあるなら、もう辞めることです。
誰もが同じようなことを考えて悩まされているのです。負の循環を断ち切るのです。

考える事自体は、素晴らしいパワーを持っています。
それはあなたに与えられた力です。しかしそれも道具に過ぎません。
あなたが道具に振り回される必要はないのです。

まだ混乱しているようなら、しっかりと混乱の中に飛び込んでみましょう。
あなたは怖がって、そこに入り込めないでいるだけです。
「私はその考えを変えない、変えられない」と言って震えているのが、怖がっている自分なのです。
混乱の中にこそ、他の選択肢も存在するのです。
混乱の中に身を投じてみることだけが、新しいあなたを生み出せるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなた自身を信頼しなさい。教えられてきたことを信じてはいけません。

a0027_002160.jpg

あなた自身を信頼しなさい。あなた自身の根っこで、その中心で、純粋な分別や開放に出会うのです。
あなたが教えられてきたことを信じてはいけません。あなたの考える事、あなたの信じること、あなたの望むことを信じてはいけません。
それよりも深いところで、あなたの存在の静けさを信頼するのです。
~ガンガジ

"Trust yourself. At the root, at the core, there is pure sanity, pure openness. Don't trust what you have been taught, what you think, what you believe, what you hope. Deeper than that, trust the silence of your being."
- Gangaji


あなたが今まで信じてきたことは、言葉で表現できるストーリーになっていました。
しかしそれらを信じていては、本当のあなたを見つけられません。
あなたはもともと言葉など使わなかった。それでもあなたは自分の存在を感じられた。
あなたの根っこにある純粋な分別は、言葉では用意されていない。それを感じ取るのです。
あなたの中心にある、あなたと世界の一体感、言い換えれば、あなた自身を開放することを実感するのです。

あなたが教えられてきたことは、その場限りの言葉として残された残骸に過ぎません。
現実は絶えず変化します。かつて教えられたことは、いまここでは意味を失っています。
あなた自身が、いまここでの現実との関わりを持つことだけが意味があります。

中にはあなた自身が何もしなくても、あなたを外側から変えてあげましょう、という人が現れるかもしれません。
しかしそんなことを信じてはなりません。あなた自身を抜きにして変えることなどできないのですから。
あなたが変わりたいのなら、あなた自身を知り、今見えているのと違う世界が見えるようになるまで、あなた自身を理解することです。

あなたが教えられ、期待してきた世界とは、あとから上塗りされた思考で、世界を見ているために起こってきたものです。
もともとのあなたは、そんなものは何も必要とはしていないのです。

あなたの考えることも、信じることも、同じように過去の名残に過ぎません。
それをいまの現実に無理やり押し込もうとしないことです。
あなたが信じたいこととは、それを信じた時の現実を、いまもまた再現させたいということです。
しかしいまでは現実は変化しました、あなた自身も変化しています。
過去の遺物で今を生きようとしてもうまくは行きません。

あなたが期待することを、たとえそうなると信じ込んでも、現実は現実のルールで推移するのです。
それが一致しなかったからといって、嘆いたり、現実を嫌いになったり、誰かを恨んでも筋違いというものです。
それよりも有効なのは、あなたがなぜそれを望んだか、ということを追求してみましょう。
そうすれば、その奥にある、あなたが本当に望んでいることが何かを見せてくれるでしょう。
そして、その望むものはすでに持っていたことを発見するでしょう。

あるいは、その望みとは、怖れから逃れるためのものだったかもしれません。
その場合は、あなたの恐れていることが明らかになるでしょう。
なぜそれを恐れているのか、恐れの中にとどまってそれを理解しましょう。
望みにすり替えなければ、真実が見えてきます。
恐れる自分をも認めたあなたは、更にあなた自身を信頼できるようになるでしょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : わたしの心
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







放すことが難しければ、逆から攻めてみよう

a0001_016949.jpg

「真実はあなたが放す(let go)ことを試してみることはできないということです。試すということは、放す(let go)こととは正反対のやり方です。放すというのは、試してみることを放棄するということです。放す(let go)とは、むしろ、放っておく(let be)という方にずっと近いでしょう。」

~アジャシャンティ
"The truth is you can't try to let go. Trying is the opposite of letting go. To let go is to relinquish trying. To let go is much more like to let be."
- Adyashanti (via motherofhermes)


放す(let go)とは、あなたの考え、エゴを介入させずに行動するということです。
これができればあなたは自由になります。そして、あなたをわずらわせ、悩ませていたものから開放されます。

「放す、手放す、行かせる」と言った表現は、直接の行動ではないので、イメージしにくく、言葉で説明するのが難しいことの一つです。
今までにも、「目をつぶってやる」とか「見る前に飛ぶ」とかで表現したこともありますが、これらの言葉には行う前の構えを感じさせたり、怖いことをするといったイメージを伴うような気がして、もうひとつしっくり来ません。

考えずに、ただやればいいんだと言われても、できることとできないことがあるでしょう。
できないことには、あなたの防衛が隠れているのです。

直接的な表現で理解できなければ、逆の方向から攻めてみることも有効です。
つまり、~を捨てる、~を避ける、~を放棄する、といった否定形からのアプローチです。

否定するものを知るためには、こんな単純なやり方があります。
あなたが起きてくることを、そのまま受け入れると決意して行動することです。
素直に、何が起きているのかを、そのまま見て、解釈せずに反応してみるということです。

そうすると何が起きるでしょう?
あなたが手放しで行動できないことが、明らかになります。
つまり、あなたがあえて、そうしようとするときに、抵抗するものが現れるということです。
その抵抗する存在こそが、あなたの考え、エゴなのです。

エゴはすかさず口を挟んできます。
「そんなことをするなんて無謀だ」「やめた方がいい」「取り返しがつかなくなる」「馬鹿なことはやめろ」
その時何をしようとしたのか、それがあなたの束縛されている行動なのです。
言い換えれば、やってはいけない、タブーにしている部分なのです。

それらは、かつては意味があった時が存在したのかもしれませんし、意味もなく、あるいは勘違いして自分の中に取り込んだ禁止令だったのかもしれません。
しかし、今ではそれらは、現実がどうであろうと、それを阻止しようとしてきます。
無意識にそれを避けようとします。なぜかわからないけれど、やってはいけないことだと思えてくるのです。

しかしどんな時でもやってはいけないことなどあるでしょうか?
それらは、あなたを守るよりも、あなたを束縛するものに変わってしまったのです。
禁止令を疑ってみましょう。あるいはそれの肯定版である「~すべき」という思い込みも疑ってみましょう。

どう考えても理由もわからず、あなたを束縛していることなら、思い切ってやってみることです。
「なんだ、何も起こらないじゃないか。何も不都合など生じないぞ」ということが判明するでしょう。

エゴがやめろと言ってくることに、異議を唱えてみましょう。
エゴの言い分をじっくり聞いて検討してみましょう。
ただし注意があります。

エゴは実に巧妙で狡猾です。
慣れないうちは、あなたはたやすく言いくるめられて、エゴの抵抗に屈してしまうでしょう。
なにしろ、今までずっとあなたを従わせてきた強者(つわもの)です。

そもそもなぜ、あなたにとって、もはや役に立たなくなったような理屈をエゴが押し付けてくるのでしょうか?
それは、エゴとは、あなたの守り役として存在してきた過去の記憶の生き残りだからです。
その存在理由とは、あなたに「~した方が(しない方が)いいよ」と教えることにあるのです。
あなたが、エゴの忠告に従わずに、それを捨てるということは、エゴの存在意義を失わせることになるからです。
だから、自らを消滅させるやり方には、抵抗を示すということなのです。

問題は、今では役に立たなくなった思い込みを持ち続けることにあります。
それらによって、あなたの行動が束縛され、その結果絶えず自分を悩ませる存在になってしまったことにあるのです。
それらはいかにもっともらしく聞こえても、いまの現実には直接関わっていないのです。
現実とは別に、ただ考えだけが、そのまま残ってしまったものなのです。

ですから、エゴに従っている時の私たちは、不自然で、ぎこちなく、自由に流れることができません。
今存在する現実とは遊離した考えだから、そうなるのも当然なのです。

それらが、現実とはそぐわなくなっていることを見破れば、あとは自然に淘汰されます。
エゴの抵抗に対して、抵抗で返すようなことをすれば逆効果です。
つまり、「~するな」は間違いだから、無理やり消し去ってやると思わないことです。
しつこく居残るようなら、じっくりと言い分を聞いてあげましょう。それらもまた、かつてのあなた自身だったのですから。

思い切って手放すやり方と、自分の思考をじっくり検討してみるやり方と、両方からアプローチするのがいいでしょう。
最初は自分のやりやすい方から、やがて両方が補い合っていくでしょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







将来を予測するのをやめなさい、そうすれば、全ては良くなります。

2つの感情

あなたの安全と喜びへの探求が、まさにあなたを、それらから遠ざけているのです。
探すのをやめなさい、そうすれば手に入らないでいる状態も終わります。病も単純なら、治療も単純なのです。
あなたを不安で不幸にさせているのは、あなたの心だけなのです。
予想はあなたを不安にします、不幸な記憶も。
あなたの心を間違って使うのをやめなさい。そうすれば、あなたは全て良くなります。
あなたはそれを正しく設定する必要はありません。
あなたが、過去と将来に対するすべての関心を断念して、完全に今に生きることにすればすぐ、それ自体が正しく設定してくれるのです。
~ニサルガダッタ・マハラジ

“Your very search for safety and joy keeps you away from them. Stop searching, cease losing. The disease is simple and the remedy equally simple. It is your mind only that makes you insecure and unhappy. Anticipation makes you insecure; memory, unhappy. Stop misusing your mind and all will be well with you. You need not set it right, it will set itself right, as soon as you give up all concern with the past and the future and live entirely in the now.”
- Nisargadatta Maharaj (via ashramof1)



将来が気になるのはしかたがないことです。
なぜなら、あなたは予測して対策することで、ようやく安全でいられるのだと信じこまされてきたからです。
対策を怠れば、すぐに危険が訪れ不幸になってしまうのだと恐れているのです。

こっちの道を選んだから、良い結果が訪れた、あるいは悪い結果になってしまった。
こうした経験が、「だからしっかり予測を立てて準備しないといけないんだ」という思いを強めます。
しかし、原因は逆なのです。
あなたが良い結果や安全を追い求め、予測するから、期待はずれが起きているだけです。
過去を未来に投射して、こうしなければ大変になると心配したり、こうしておけば安全だという虚しい予測をしないことです。
そうすれば、期待を裏切られることもなくなります。ただそれだけのことです。

未来は変えられる、私にはそれが出来るはずだ。
だから良くない結果が生じれば、自分が責任を持たなければならないのだと思わないことです。
未来はあなたのおまじないなどでは、変わったりはしません。
将来を自分で変えられたと錯覚しては自慢する、傲慢なピエロにならないことです。
期待と違ったと言っては、将来を悲観する、間抜けなピエロにならないことです。
起こることが起こるのです。
あなたがやるべきなのは、起こることに合わせて、今をあなたらしく生きることです。
これもまた、予想しなかった新しい事態だ。どんなことを見せてくれるかワクワクしてそれを楽しもうと。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







何者かになろうとした瞬間、私たちは自由ではなくなるのです。

tumblr_nnv0pdD02A1rw67y4o1_1280.jpg

『何者かになろうとした瞬間、私たちは自由ではなくなるのです。』
~クリシュナムルティ
"The moment we want to be something we are no longer free."
-Jiddu Krishnamurti


この社会でなにものかになるとは、たいていは組織や集団に属することを意味します。
最初はおおむね、あなたの意向にそっていると思って組織に入ります。
しかしやがて、あなたの思いとはかけ離れて行き、あるいはもともと思っていたものでは、なかったことがわかってきます。
外側から見ているぶんには立派に見えますが、内側から見ればどれも、アヒルの水かきなのです。

そんな社会で暮らしていくには、こんなユーモアも必要になるのでしょう。

『良き友、良き本、そして寝ぼけた良心:これぞ理想の人生だ。』~マーク・トウェイン
"Good friends, good books, and a sleepy conscience: this is the ideal life."
― Mark Twain



組織に忠実になるほど自由は奪われます。
何者かを名乗るために失うものは計り知れません。
一言でいえばそれは自由です。自分を犠牲にしなければなりません。

たとえ何にも属さなくとも、あなたが社会に名乗ろうとする何かを持てば、あなたはそれに縛られます。
昨日のあなたを守ろうとすれば、今日、あなたは自由に動けなくなるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : わたしの心
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







非個人的な気づきだけにとどまりましょう

a1380_000394.jpg

『私からの幸先の良いアドバイス』
空っぽのままでいなさい。
個人的な心やそれを支えるものをすべて考慮から外すのです。
非個人的な気づきだけにとどまりましょう。
これは最高の方法であり選択なのです。
このアドバイスをあなたのハート全体で受け止めてそれに従いましょう。
あなたは自由を勝ち取る力を得た自分に気がつくでしょう。
~ムージ

"My most auspicious advice: Remain empty.
Leave all that personal mind-stuff aside.
Stay as impersonal Awareness alone. This is the highest way and choice.
Accept and follow this advice with all your heart.
You will find it sufficient to win you freedom."
- Mooji
(via abiding-in-peace)
http://abiding-in-peace.tumblr.com/post/118201760025/my-most-auspicious-advice-remain-empty-leave

「非個人的な気づきだけにとどまりましょう。」
こう言われてもなかなか難しいですね。
個人的な思いをすべて除外したら、何もなくなってしまうような気がします。
しかしそれでいいのです。
それでなくなるものなど、あなたには必要がなかったのです。
あとに残るものは、いまここでの気づきだけになるのです。
あなたが必要だと思い、これを忘れてなるものかと、気を張り詰めていたものが、あなたから自由を奪っていたのです。
○○という名前の私がやるべきこと、自然に逆らってあなたを駆り立てていたのです。
本当になくても済むことなのかどうか、ご自分で確かめてみればすぐわかるでしょう。
その時抵抗してくる自分に気づいたら、その正体を確かめてみましょう。
次からは必要がなくなるように。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : わたしの心
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自由になろうと考えることから自由になろう

phm20_0383-s.jpg


『私は頭のなかの思考ではありません。実際思考は私とは関係ありません。このことを知って、私は自由であろうとすることから自由になります。』

"I am not the thoughts in my head. In fact, they have nothing to do with me. Knowing this, I am free to be free."
http://motherofhermes.tumblr.com/post/118111101742/free-to-be-free

私達は、私の考えることのとおりに、動かされているようなものです。
次から次へと問題を作り出し、それを解決しなさいと言われて、動かされている思考の奴隷こそが、いまの「私」だと思っているのです。

今この文章を読んでいるあなたは、PCやスマホやタブレットを通じて文章をご覧になっていると思います。
パソコンも、もともとは私達の道具として作られました。
しかし使ってみると、決して私達の自由にできるものではないとわかってくるでしょう。

私は、ただ文章を書きたいだけなのに、パソコンの電源を入れると、なんだかんだと命令されます。
「エラーが発生しました」だの「新しい更新が利用できます。・・・してください。」だのと命令され、早く文章を書かせろと思っても、何かの私達のあずかり知らぬことで待たされるのです。

「私はもう今のままの機能で満足です。何も更新しません。」と突っぱねようとします。
しかし、絶えず新しい誘いを無視しなければならないでしょう。「更新しないと、私達はもう何も保証しませんよ」と脅しをかけられます。

パソコンのメーカーだけでなく、社会の仕組みも私達を強制してきます。
「これについては、ワードの文書にして提出してください。」「え~~手描きじゃダメなんですか?」
「すいません。そういう決まりなのでご理解ください。」

あなたがパソコンやソフトをある時点で凍結して、これ以上何も更新しないと頑張っても、ネットワークから勝手に更新をかけられたり、あるいは誰ともやりとりが出来ないようなはめに陥るでしょう。そして、マシンの方も寿命が来てしまいます。

さて、パソコンの話はそこまでにして、話を戻しましょう。
実は私達自身も、先ほど言ったように、自分の思考の奴隷になってしまっているのです。
それは思考こそが私自身だと信じこむようになってしまったからです。
思考の命令は、私の自由意志なのだと思っているのです。
しかし思考とは、今までのあなたの経験の寄せ集めを、なんとか筋書きをもたせているものに過ぎません。
今思いついたことだと思っても、本当かどうかは怪しいのです。

自由であろうと考えることすら、自由なんかではありません。
それはあなたが、どこかで自由とはこういうものだと教えこまれたことを実行しようとしているだけです。
ほんとうの自由とは、何も考えずに、いまここで起こっていることに反応し、行動できるということです。
そのとき、思考は道具としてしか使われません。あなたに対して思考が命令することはないのです。

パソコンがやりたいことだけに使える時、自由であるように、あなたの思考も、必要なときだけの道具であるべきです。
道具である思考に、主人である私が命令され、使われていてはいけないのです。
あなたが自然に感じると思っている、怒りや、悲しみや、嫉妬や、恨みの感情も、たいていは思考が作り出し、密かにあなたに送り込んだものなのです。

それらの煩わせる思考や感情が、全部なくても構わないものだったとわかったら、あなたはいまここで何をしようとするでしょう。
「自由にしていいよと言われたら、何をしていいのかわからない」と思うなら、あなたはまだ新しい思考で、何をすべきか考えようとしているのです。今までそうだったように、指針を示されないと何もできないのです。
「わからなくてもいい」自動的な反応こそが、自由なのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







得することを探し求めるのは、結局は損をしているという話

のぞく

「○○するとこんなにお得!。いままでどれだけ損をしてきたかと思うと・・・」

あなたが得をするというおいしい話は、私達の注意を惹かずにいられません。
「だって得な方が、損するよりいいに決まっているじゃない。」そうかもしれません。

しかし、あなたがおいしい話を探し求めることは、同時に損をした時に後悔する方も強めてしまいます。
得することを追い求めるほど、損した時の痛手も多く経験するようになるのです。

逆に、いいことがあっても「ラッキー!」くらいですぐに忘れる人なら、失敗した時もいつまでも悔やまずに済みます。

また、あなたが得することを追い求めていれば、たとえ失敗しなくても、より良い選択があったのに逃してしまったことにきづくと、そのことを後悔するでしょう。
そんなことで、いつまでも引きずってしまうようなら、一度自分を振り返ってみましょう。

「だって得な方が損するよりいいに決まっている」ですが、追い求めれば、長い目で見れば損をするのです。
そこでなくすものは、平和な心です。

「これでよかったのか?」「最善の選択だったのだろうか?」「もっとうまいやり方はなかったのだろうか?」
いつもこんなことに気を取られていれば、目の前に起きていることを、そのまま楽しむこともできなくなります。

結果的にプラスになっていても、もっといい方法があったことに気がつくと、途端に喜びは台無しになってしまいます。

あるいは、たとえ失敗だったとしても、その中にも得られたものは少なからずあったはずです。
それなのに、これを失敗したなら全部ダメ!と思ってしまうのです。

もしあなたが必要以上に損したことを悔やむ傾向があるなら、得することを追い求め過ぎていないか振り返ってみましょう。
自然な状態でも、良いニュースと悪いニュースは存在しますが、それは次の出来事が起きれば過ぎ去っていくものです。
そのような姿勢でいられるとき、私達は自分のエゴの裁判官から自由でいられるのです。

たえずこれでよかったのかどうか、気にしないでいられます。
いつも最高の結果を出せたかどうか、気にせずに済むのです。
それが自然で平和な状態なのです。
それをなくしてしまうことは、少々得したかどうかなどより、ずっと大きな損失なのです。

おいしい話、得する話を追い求めるときりがありません。
「今は別に必要ないけれど、もし得するというのなら聞いてみようか?」
これも要注意です。
それはたとえば、売り込む方からすれば、新規顧客の開拓なのです。
あなたに得をしてもらいたいから提案しているのではないのです。

また、何か新しいものを取り入れることは、プラスだけでなく、マイナスも背負い込むことになるのです。
今必要がないと思うなら、それは今のあなたには必要がないものです。
そのバランスを、わざわざ壊してはなりません。

たとえ今まで、自分がおいしい話にとりつかれていたと気づいても、恥ずかしく思う必要はありません。
だれにでも起こりがちな心理傾向が強まったというだけです。
しかし、そのままにしていると、何が本当に大事なものかを見失ってしまいます。

損得など気にしないで、心のおもむくまま動いてみましょう。
少しくらいのプラス・マイナスなど全体から見れば、なんの影響もありません。
もっと大きな視点にたって、あなたにトータルな平和をもたらしてくれる道を選びましょう。

もしあなたに会うのが怖い人がいるなら、自分が何を失うことを恐れているのかを考えましょう。
あなたが損得など関係ないと思って相手を見てご覧なさい。
あなたが何を怖がっていたのかが見えてくるでしょう。

誰かがあなたを攻撃しようとしても、あなたが損得を気にしていなければ、相手には為す術はありません。
相手が攻撃してくるあなたの弱点とは、あなたの損得勘定の中に存在するからです。
そして、なんの手応えもないとわかれば、相手は自分からあなたの前を去っていくでしょう。

あなたを相手にしても、何も特をすることがないと気がつくからです。
それどころか、このまま続ければ、自分のほうが損をしかねないと思うのです。

なぜそんなことがいえるのか?
そもそも、損しても得しても関係ないと思っている人間なら、あなたを攻撃しようなどと思わないわけです。

あなたは損も得も気にしませんが、相手は損得に支配されています。だからこそ、なにか得をしようと、あなたを攻撃対象にしたのです。
相手自身の損得計算と同じものを、あなたも同じように持っていると思うから、そこを引っ掛けようとしてくるわけです。
しかしあなたは、もうそれには釣られることはないのです。

自分だけ得しようと思わなくなれば、損することを恐れることもなくなります。
小さな損失に、慌てふためくことのなくなった自分を発見するでしょう。

さらには、いままで怖がって動かなかった自分が、嘘のように消えて、軽くなるのを感じるでしょう。
気軽にやりたいことを実行するでしょう。
「今まで、なんでこんなことくらいで悔しがっていたのだろう?」悪い魔法は消えました。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







怖いのは現実ですか?解釈ですか?

a0001_016474.jpg


「明日はいい天気になってほしい。」

こんな単純な願いにも、現実と私達の関わり方が現れています。
明日の天気には、私達は何も関われないことを十分承知しています。
今日は晴れていても、明日の天気はどうなるかわかりません。

私達が言いたいのは、「明日はようやく休みがとれて、家族でお出かけの日だ。いい天気になってくれないと困るのだ。そう、明日はいい天気に決まっている。」という希望なのです。

「~はこうあるべきだ」だから「~できるに決っている」という具合に、最初は期待に過ぎなかったことも、だんだん自分の現実認識と期待との区別がつかなくなってきます。

そして「~になるはずだったのに、どうして現実は私を裏切るんだ!」「現実は厳しい。私の味方をしてくれない。」と嘆くようになります。

つまり私達は、この時点で現実そのものよりも、現実への願いで書き上げたストーリーの中で生きようとしているのです。

しかし、「もともと現実とは私の願いとは関係なく、現実そのものの流れで変化するもの」という認識がはっきりあれば、どうでしょう?
「ああ、雨になってしまったか!」と一瞬がっかりするかもしれませんが、それで終わりです。「雨だから室内の施設に出かけようか」とか、次の考えにスムーズに移行できます。

お天気を恨むくらいならまだいいのですが、あなたの期待の積み重ねが、だんだん現実の流れとは関係なく独自のストーリーを築いていってしまうと、もっと深刻な問題が起きてきます。

現実とは、意地悪で、気まぐれで、私が困ることばかり起きてくる世界だ。
「うかうかしていると困ったことになる、油断のならない世界だ。」と思う様になってしまうのです。

油断のならない、何が起きるかわからない世界は怖い。だから私は、自分のストーリーに逃げ込みます。
「私のストーリーは、いつも私を裏切らない。思ったとおりになる。」だからいつもこの中にいようと・・・。

しかし、私の作り上げたストーリーですから、私を裏切らないのは当たり前です。
もし気に入らないことがあれば、ストーリーを書き換えてしまえばいいわけですから。

実は私達が現実が怖くなるのは、「現実とは袂を分かった私のストーリの中で生きようとするからです。」

現実とちらっと見たあと、「これは怖そうだ。こんな時私のストーリーではこうすることにしている。」というルールで現実にフィルターを掛けて、ストーリーに逃げ込むわけです。

あなたが逃げ足が速いほど、現実は恐怖に姿を変えてあなたを追いかけてきます。

あなたが逃げるから、恐怖に見えるものが現れて来るのです。
言い換えれば、あなたが用意した逃げ道があるときだけ、恐怖は存在します。

もともと現実は怖いものではありません。
あなたの望みと一致しようと、期待はずれであろうと、時には怖いことが起ころうと、現実は現実の起きるように起きます。
あなたの願いだけかなえてという裏取引などできないのです。

逃げ道はないと覚悟を決めれば、あなたは現実を受け入れられます。
現実は、あなたの感情ほど気まぐれではありません。
現実に関わろうとする、あなたの姿勢通りに応えるだけなのです。

あなたがストーリーなど投げ捨てて(この時点であなたはすごく自由になったのを感じるでしょう)、
そこに逃げ道など作らなければ、怖れからも開放されるのです。

怖さから逃げるためにと、あなたが作り上げたストーリーは、皮肉にもあなたに恐怖を見せる元凶になってしまうのです。

現実はただ現実です。怖いものではありません。逃げ道があるときだけ恐怖が存在するのです。

今度怖くなったら、ストーリーを探って逃げ道を求めている自分がいないか探してみましょう。
それを見つけたら、その可能性を有無を言わせず捨てましょう。


すべてに立ち向かえと言っているのではありません。無謀さは恐怖の裏返しです。
あなたが用意したもの「ではない」逃げ道があるのなら、そちらを選べばいいのです。

いつまでも繰り返し襲ってくる恐怖とは、あなたのストーリーの中に原因があるのです。
現実であれば、同じことが繰り返し起こるはずはありません。
あなたがストーリーを読みなおそうとするから、恐怖が蘇ってくるだけなのです。

現実とは、あなたの自分勝手な期待など持たずに、見せてくれる変化をただ楽しむところです。
そのように付き合うとき、あなたは重い荷物がようやく下ろせている自分に気がつくでしょう。
いつも気を張っていた自分を解放し、ようやく現実そのものと、つきあえるようになったのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







次の瞬間は、この瞬間よりもっと重要?

5ee4ea6d6e0102d339f13784b614bd13_m.jpg

「ほとんどの人は、いまに生きようとしない。
なぜなら無意識のうちに、
次の瞬間は、この瞬間よりもっと重要なものに違いないと信じているから。
しかしそれでは、あなたはすべての人生を逃してしまう。
その時間は、決して今ではないから。」
~エックハルト・トール

"Most humans are never fully present in the now, because unconsciously they believe that the next moment must be more important than this one. But then you miss your whole life, which is never not now."
- Eckhart Tolle (via yogachocolatelove)



多くの人がこのように無意識に思ってしまうには、いくつか原因があり、それから考えると、そうなるのも無理からぬことにも思えてきます。

「きっと次は今より良くなる」と考えてしまう理由。

1.今は未完成だけれど、次の瞬間には完成するだろう。未完成なものより、完成したものの方がいいに決まっている。これは、努力を怠らない人の願いであり、努力をつづける動機付けでもある。

2.ちっとも良いと思わない今の自分の現状には不満がある。その裏返しで、未来には今とは違う良いものを期待する。今への不満は、いずれは解決する(してほしい)という未来への投射となってあらわれる。

3.「今は我慢して頑張るとき」と思い続けた結果、いつも「今とは犠牲にする時、楽しんではいけない時」と思うことが普通になってしまった。

4.Plan-Do-Checkのサイクルを考えると、その人の好みによって、プランに精力を使い果たす人、結果のチェックこそ大事だと思い、失敗した自己への批判や反省に浸る人を生み出す。Doこそ今にあるというのに、PlanとCheckのための材料としか思われなくなる。

これらのどれも、共通して存在するものは、「結果をよくしたい」という思いです。
結果こそが他の人から見えるものであり、自分に自信を与えてくれるものでもあります。
結果さえよければ、今などそのための準備期間にすぎないと思ってしまうのです。

その結果、いつも関心は未来に向かい、今何をやっているかに向けるべき注意が奪われてしまいます。
あるいは、今やっていることよりも、過去の失敗を思い出しては、後悔することに夢中で今に生きるのを忘れてしまいます。

今に向き合うときこそ、どうなるか分からない不確実さへの不安は消え去ります。

やる前はあんなに不安だったのに、やりだしたらそんなことは忘れてしまい、気がついたら終わっていたというのが現実です。「不安」の後、「気がつく」までの間は、今に生きられたのです。

そして今には、不安も後悔もないのです。
不安派の人も、後悔派の人も、その間にある今に生きている時間をもっと楽しみましょう。

それしか生きる時はないのですから。しかもそれは、不安も後悔も存在しない唯一の時であり、実際に成果をもたらすのも、この時があればこそなのですから。

信じて、今に運命を預けましょう。ただそれだけでいいのです。
あなたの予想よりも、ずっとあなたにふさわしいことを見せてくれるのが、生きている今なのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私の考えを信じないので、悲しみは存在しない

10394061_10152892782909150_5276257022578153677_n.jpg

『私は自分の考えを信じないので、悲しみは存在しない。』

"Because I Don't Believe My Thoughts , Sadness Doesn't Exist." - Byron Katie

https://www.facebook.com/theworkofbyronkatie/photos/a.10150536570889150.372583.93319279149/10152892782909150/?type=1&theater



主義主張こそが第一だと言う人もいれば、感情は考え方などより重要なものだと主張する人もいるでしょう。

感情もまた思考の一部であり、思考によって引き起こされる反応だといいきることに、賛成しない人もいるでしょう。

実際この投稿にもさまざまな意見が寄せられています。一言でいえば、感情がないのではロボットじゃないか、と言っているようですが、感情のあるなしでロボットに対抗しても仕方ないような気もしますが。

このような思考の後には、このような感情を抱く、と言うようにプログラミングすれば、感情を表現するロボットだって作れるでしょう。
でもそれは作り物の感情であって、感情とはもっと本来的なもの、神聖なものだと反論されると、またきりがなくなってしまいます。

感情と思考は確かに違った性質を持っています。
思考は自分でコントロールできるもの、感情は理屈でわかってもコントロールできないものという点で大きく違うと考えるのでしょう。
しかしどちらも記憶の現われかたと考えると、それらは現れ方の違いだけのような気がします。

思考もまた、過去の思考を引きずるものであり、だからこそ、その人の性格の一貫性もあるわけです。「いまここで、まったく新しい考えが浮かんだ」と言っても、やはり過去の思考を抜きにしては語れません。

もちろんまったく新しいビジョンを手に入れることはあるかもしれませんが、それを自分に取り込むときには、やはり過去の思考に影響を受けた、マージされたものになるでしょう。
ですから、同じ新しい考えに接しても、全員が同じ考えを発展させるわけではないのです。

感情は思考よりも、身体の反応と結びつきやすい面があります。それがまた思考とは異なるもので、根本的に違うものと考えたくなるのかもしれません。しかし、これも感情と身体の反応がセットになって記憶されたものと考えれば、感情もまた記憶の再生なのです。

そして、そもそもKatieが言おうとしているのは、「その考え」を信じなくても、「その感情」が生まれてきただろうか?と言うことなのです。

思考と感情の因果関係は、1対1に対応できるほど単純ではありません。
その「感情」が生まれてきたもとになる「考え」にたどり着くのは、一件無関係のように見えたり、かけ離れていると思ったりすることもあるでしょう。

しかし先ほどのロボットに感情を組み込む例で言えば、より細かい対応関係や、ファジーなプログラミングを積み重ねれば、人間以上に敏感な感情の変化を見せるロボットができないとも限りません。

私たちが感情に振り回されて、自分や他人に悪影響をもたらすとしたら、思考と感情の関係を探ってみることも必要です。
ケイティさんのように、時には普通の常識からかけ離れているような受け取り方はできないまでも、「その考えがなくても、苦しい感情が生まれてくるものでしょうか?」と問いかけることは、自分に大きな転換をもたらしてくれるでしょう。

一つだけ、コメントとそのやり取りを紹介しておきます。幸せな(happy)感情の場合はどうですかと言うものですが、happyと平穏な気分(peace)とを比較して述べています。そもそも、そこになにもないとき、私たちは平和であり、快適なのだとしたら、感情はなぜ生まれてくるのか?を考えると、全体の理解も深まるのではないでしょうか。それは自然に沸き起こってくるものと言うより、考えと結びついて呼び起こされる感情なのです。

Michael Cupoさん:
そこには悲しみと結び付けられたストーリーだけがあるのです。
困っている人への同情はあります。しかしその人が物語を作らない限り、悲しみと同じものにはならないのです。
私はこのことをつかむのは簡単ではないと知っています。
そして、雑音に満ちたマインドでは、それをつかまえられないのです。なぜなら悲しみとは雑音の一部だからです。
ストーリーを作り出すマインドからは、ストーリーのない状態というのが想像できません。多くの人はこの考えに賛成しないでしょうが、それは(ストーリーなしの)状態が想像できないからだけなのです。
各瞬間がその人の人生を創りだします。それを創られたストーリーにもできるし、平和なものにもできるのです。このことは、平和な人生を送りたいと思うなら、探求されるべきことです。そうでないと条件付けられたマインドで(感情に振り回される)ジェットコースターに乗ったままになるでしょう。

Moira Hamel - smith さん:
幸せなストーリーについてはどうなのでしょうか?

Michael Cupoさん:
私にとって、人生は本来ストーリーが必要なものではありません。
ある人たちはストーリーを必要とします。そして(感情に振り回される)状態でいいのならそれはかまいません。
しかし私は、ストーリーのない状態がいつも平和をもたらすものであると知っています。
私は幸せ(happiness)については、それが何であるかよくわかりません、しかし、平穏さ(peace)が何であるかについては知っています。

Michael Cupo:
There is only an attached story of sadness. There is compassion for those who suffer, but that doesn't equate to sadness unless one creates a story. I know this isn't easy to grasp and it won't be grasped with a mind that's filled with noise because sadness is a part of the noise. A mind that creates the story cannot see what it is to be without a story, so many will disagree with this, but only because it isn't seen. Each moment makes one's life, it can be a created story or it can be one of peace, this will have to be investigated to be able to have a life of peace, or not and remain on the roller coaster of the Conditioned Mind.

Moira Hamel-smith:
What about happy stories?

Michael Cupo:
For me life as it is doesn't need a story. Some need a story and that's ok if that's what's there, but I found without a story there is always peace. I'm not even sure what happiness is, but I do know what peace is.


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







すべてはたった今存在します~しかしあなたは夢の中

m010080_640.jpg

『すべてのことは、たった今存在しているのです。
あなたの存在はちょうど今あるのです。
時間に拘束されないこの今だけなのです。
他のものはすべて、条件付けられた夢と記憶に過ぎません』
~ムージ

"Everything is just now. Your existence is just now. Just timeless Now. All the rest is just a dream due to conditioning and memory."
- Mooji (via motherofhermes)


しかし私たちは、今に生きるよりも、夢の中にいてさ迷う方が好みのようです。
記憶をたどり夢のストーリーに沿った現実だけを見ようとします。
朝目覚めても、自分が誰で、今どこにいて、まず何をしなければいけない日なのかを、すばやく思い出します。そして現実の真っ只中にいても、さらに夢のストーリーを通して行動し始めます。
現実に起きていることなど、ただのBGMでしかないのです。

そしてため息をつきます。
「今日もまた変わりばえのしない一日が始まるんだ・・・」
もちろんあなたがそのストーリーを組み立てたのです。
珍しいものを見かけても、また今度じっくり見てあげるねと言って通り過ぎます。

これでは新しい出会いは起こりようがありません。
むしろ、変化しないでほしい、今のストーリーを崩したくないからと思っています。
あなたに変化を迫ることは、厄介者として排除されます。

いまを、言い換えれば現実を見たいなら、夢のストーリーを追い出しましょう。
夢のほうこそ、また今度ねと言ってバイバイしましょう。
そうしてこそ、やっと本番を生きられるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : わたしの心
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







最も早くゴールにたどり着くには

Honeyview_m020639.jpg


『最も早くゴールにたどり着く方法

あなたはどうやって「そこ」に行きますか?
あなたは何もしません。
もし行こうとしても
あなたはここに居るままです。
ここにとどまりなさい。
それがあなたが「そこ」に到着する方法です。
自分の存在にとどまり、
静寂の中にじっとして、
人生にあなたを運ばせるのです。』
~ジェフ・フォスター

"THE QUICKEST WAY TO YOUR GOAL
How do you get 'there'?
You don't.
Even if you did,
you'd still be here.
Be here.
That's how you get 'there'.
In presence,
in stillness,
let life carry you."
- Jeff Foster

『人生にあなたを運ばせるのです。』というところがポイントです。

「努力するな」といっているのかといえば、イエスでもありノーでもあります。
あなたが目標のためだと自分に鞭打って、気の進まないことをいくら努力しても、先には進めません。
しかしあなたが本心からやりたいと思うことなら、努力せずとも自然にあなたは動いています。
老子の言うところの「無為におこなわせる」ということです。

無理に自分を駆り立てるのを止めて、流れに任せるのです。
そうすれば、人生があなたを目的地に運んでくれるのです。

苦しんでやれば、それが報われると信じるのを止めましょう。
苦しく感じるのは余計なことをして抵抗するからです。
「苦労すれば、ようやくたどり着けるのだ」という脚本を書き換えましょう。
そんなことよりも、自分を欺かないことの方が役に立つのです。

どこに行くかを知っている自分は、いつもここにいます。
駆けずり回るのを止めましょう。
安心して、静かにして、その声を聴きましょう。
それが、最も早くゴールにたどり着く方法なのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX