fc2ブログ
« ホーム »

ビリーバー~信念にとりつかれた人々

11391403_10152981537474150_7697205761969959693_n.png

恐ろしい人たちなどいません。
信念にとりつかれた人たちがいるだけです。
~バイロン・ケイティ

There are no terrible people.
There are believers.
-Byron Katie


「恨みは手放しましょう。どんなにひどい目にあったとしても。」
このようなことを何度か書いていますが、忘れたころにコメントしてくる人たちがいます。
「あなたはひどい目に合っていないからそんなことが言えるのだ。私がどんな目にあったか分かりますか?」と言った内容です。

人を恨みたければ、そうすればいい。その人の自由です。自分で責任を取ればいいことです。
しかし、問題は、恨みの言葉は伝染するということ。自分自身を傷めつけるだけでなく、周りの人まで巻き込んでしまいます。
こういった文章からは、コメントという活字だけの文章でありながら、その人の憎しみを感じてしまいます。自分の恨みを否定するなら、あったことのない人間にまで恨みの感情を投射してしまうのです。それ自体がもうすでに、恨みを手放しましょうという充分すぎるほどの理由になるでしょう。

恨みというものは、過剰な思い込み、信念です。そして信念は、誰かに教わってきたものでしょう。
周りの人が絶えず呪いの言葉を口にしていたのかもしれません。
スタート時点では、もっともな理由があったのでしょうが、それが信念になるまで、繰り返し考え続けることで、やがてその反応の回路が深く刻まれてしまいます。

ちょっとした出来事で、その回路が反応してしまい、見当違いの人を恨むことになってしまいます。

どんなひどい扱いを受けたにせよ、それを手放すのが最善の策です。そうでないと、残りの人生をすべて恨みに捧げることになってしまいます。

ケイティさんの言葉とどう関連するのか?と思われてきたかもしれませんが、過剰に信じこむことは、恨みにせよ何にせよ、恐ろしい人を創りだしてしまうのです。

信念はやがて自分自身の一部分だと思いこむようになります。
それが少しでも否定されたと感じると、自分を守るために、相手を攻撃することになってしまうのです。短気な人とは、特定の信念の回路が固定してしまっているのです。

たとえば、特定の言葉を聞いただけで、前後の脈絡など関係なく、神経回路がつながって、特定の感情と信念を呼び起こし、現実との接点も失って反応してしまうのです。

柔軟に考えるためには、どのような思考パターンも強化しないように注意する必要があります。
見落とされていた思考パターンがあれば、気が付かないうちに引きずられて、偏った判断を招いてしまうのです。

今はなんでもない思い込みも、やがてあなたの自由を奪ってしまうかもしれません。
ときどき思考を切り離して、いまここの現実だけに集中してみましょう。
特定の思考が、切り離すのが難しいようなら、そこにあなたがまだ取り組む課題があるのでしょう。

過剰に反応するのは、あなたらしさの現れなどではありません。それを取り除いてこそ、自由に自分を表現できるようになるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







感情とは単なるエネルギー~素直に表現する人に憧れます

a0001_008193.jpg

感情とは感情にすぎないことを知ってください。それは単なるエネルギーです。
感情自体は、よくも悪くもありません。そのように判断を下すからそうなるだけのものです。

"Know that feeling is feeling, it is only energy; it is not good or bad. It is only judgment that makes it so."
- P'taah (via iam-youis)


例えば、良い感情ばかり続くのが幸福で、逆に悪い感情ばかり続くのが不幸だというように勘違いしていないでしょうか?
現実にはそのようなことはありません(その人が無理やりそうしない限り)。
悪い感情(あえてそう呼ぶなら)があるから、それと比較して良い感情も感じられるのです。
もし良い感情ばかり続いていたら、もっと良い感情が現れないかぎり、あなたは良い感情に巡り合わなくなることになるでしょう。比較して良くない感情が起こってくるから、それが過ぎ去った時いい気分にもなれるのです。
感情もまた、やってきては通り過ぎていくものです。

これに精神的な時間の要素が加わると、脚本というものが出来上がってきます。

UNTILLの脚本は、「私が~できるまでは、幸せになれない。だからそれまでは我慢します」ということになります。しかし、それまでの我慢の期間こそが、いまあなたがいるこの瞬間であり、それこそがあなたの人生そのものです。この脚本では、あなたはいつまでも、我慢する人生を最後まで過ごすことになるでしょう。なにしろ、毎日いまは我慢するときと言い聞かせて過ごしてしまうからです。

AFTERの脚本は、「私に~が起こったら、その後は今の幸せはなくなってしまうだろう」というものです。この脚本では、起こるかどうかもわからないことが、いつやってくるか怯えて暮らすことになります。このような脚本を描いたのは、誰かモデルになる人がいたのかもしれませんが、それが起こるまでの間も、ちっとも平和にはなれないで過ごすのです。

このような脚本は、自分から自由を奪ってしまう筋書きを自分で書いてしまったのです。
その筋書きに合わせて考えますから、定期的に自分を嫌な気分にさせないとならなくなります。
こんなにいい気分が続くわけがない、きっと何かが起きると考え、その思考が嫌な感情を引き起こすのです。

本来現れては過ぎ去っていく、という自然に変化するのが感情ですが、脚本のような思考パターンは、不自然にその人のおなじみの感情をリピートしてしまうのです。
「そして王子様と一緒に一生幸せに暮らしましたとさ」などということは起こりません。
そのようなイベントは、ありえません。何が起ころうと感情の免罪符などありません。良い感情も悪い感情も、あるいはその他の名前の無い感情も、たえず起こっては過ぎ去っていきます。

そのことを受け入れること。
そして、不自然な感情の繰り返しを引き起こすような思考、脚本を手放しましょう。
感情も風景と同じように、変化します。起きては過ぎていくのをただ見送りましょう。
それらに引きずられなければ、今というどの瞬間も、よくも悪くもない、なにも問題のない瞬間の繰り返しであることがわかるでしょう。
あなたの人生を送るということは、外側の出来事に依存して、ただそれへの反応を返すだけではありません。何も制限されない今という瞬間に「あなたがあなたである」とはどういうことかを差し出すことがあなたの存在そのものです。

他の人が、自分をどのように評価しているかが、絶えず気になる人がいます。
しかし、他の人達もまた、あなたと同じように気になっているのです。
実際にはあなたのことに判決を下すような余裕はありません。
自分らしくあるとはどういうことか、みんな自分自身でわかりかねているからです。

あなたを批判するように見えても、それはその人自身が自分を素直に表現できないのに苛立っているのです。あなたが自分と同じように、表現するのを躊躇しているのが、自分の苛立ちを刺激するからです。

ですから、むしろ、あなたにお手本を見せて欲しいのです。
あなたが脚本にも、感情にも振り回されないで、自然にあなたらしさを表してくれるのを見たいのです。それを見れば、自分も勇気を持てるからです。
あなたの素直な表現が本物だと感じられた時、それをとやかく言う人はいないのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







痛みは存在する、しかし苦しみは選択だ

49ae47edc0e9e03008697dfd6b7f78c1_s.jpg

痛みは確かに存在する、
しかし苦しむかどうかはあなたの選択だ
~ブッダ
"Pain is certain, suffering is optional."
- Gautama Buddha (via purplebuddhaproject)


あなたの記憶や習慣が、「この痛みにはこう反応する」という対応を作り上げている。
反射的にそれが発動されるので、あなたは選択などないと思ってしまうのだ。

それが高じると、痛みを予期するだけで構えてしまうようになってしまう。

選択なのであれば、別のものに置き換えられるはずだ。
常に「いまここ」に立ち返って、何が起きたのかをよく見る習慣に置き換えてみよう。

つまり、記憶の代わりに現実だけを相手にするということだ。
猫は着地に失敗しても、何もなかったように次の行動を始める。
人間のように、失敗をごまかしたり、同情を引くような行動は取らないだろう。

「失敗」などそもそもなかったのだ、うまく行かなかった行動が起きただけ、そしてもう過ぎ去ったのだ。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人生の秘密とは~一人ひとりのマルチエンディングな旅

PAK75_shibuyaaruku20141018113735500-thumb-1000xauto-12218.jpg

人生の秘密とはそこには実は何も秘密はないということです。
人生はいつもそれ自体をさらけ出しています。
"The secret of life is that there are no secrets. Life is always showing itself."
- Byron Katie


人生は、誰にでもそのすべてを見せています。そこに何も隠れた秘密などないのです。
それは、人生をありのままに見る人にとっては、当たり前の事実なのです。
そのように受け取らずに、なにか秘訣があるのではないかと思ってしまうのは、自分のストーリにそって人生を見てしまうからです。
その人が、自分の中に秘密を持っているとき、人生にもなにか秘密が隠されていると思ってしまうのです。
他の誰かは、その秘密を知っているのではないだろうか?そう思うと、秘密探しのストーリーを書き加えることになります。

期待に反して、人生には秘密の仕掛けはありません。それは解釈を考えようとしなければ、単純そのものです。起こることが起きては、過ぎていくだけです。
素直になって、その変化に自分を合わせていけば、工夫も何も必要ありません。

単純な連続ではありますが、絶えず変化する人生が見せてくれるストーリーは、あなたがあらかじめ予測しないぶん、ずっと変化にあふれていて、次は何を見せてくれるか楽しむことも出来るのです。

いろいろな師が、静かにじっとしていなさいと言うものだから、私はそんな退屈な人生は嫌だと勘違いする人もいるかもしれません。
しかし、そういうことではないのです。静かにするのはあなたの方だけ、あらゆる変化は、人生の方が受け持ってくれます。あなたは、それに任せて愉しめばいいのです。

あなたのストーリーに生きるのをやめて、人生が見せ続ける、変化のドラマを楽しもうと決めてしまいましょう。そうすれば、抵抗することはなくなります。
あなたが人生に抵抗する時には、必ず悩みや苦しみが顔を見せます。そうやって、人生のストーリーに戻って来なさいと、あなたに訴え続けているのです。

人生は、筋書きも、エンディングも用意されておらず、あなたが人生と一緒にストーリーを刻んでいくという、一人ひとり違うマルチエンディングなRPGなのです。

ストーリーが読めない旅を楽しみましょう。それが人生の秘密なのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







努力しないで下さい、考えないで下さい。~ただ静かにしていて下さい。

a0002_006753_m.jpg

質問:人々や、物や、考えに取り憑かれてしまった人は、どうすれば自由になれますか?
パパジ:人はすでに自由です。どんな努力も必要ありません。単に静かにしていてください。
心は過去です。全ては過去のものです。
私は本を何も読まなかったとか、先生から何も聞こうとしなかったと話す人間は誰もいません。
あなたが過去に所属することをすべて拒絶するなら、あなたは新しい、言語に絶する局面に入ります。
過去と未来の間にある瞬間では、あなたは誰であるのか、ちょっと覗いてみてください。
努力しないでください。考えないでください。ただ静かにしていてください。
この静寂の中では、あなたは初めて、今まで感じたことのなかった、平和を、愛を、美しさを経験するでしょう。
~パパジ(via oceanandwave)

"Question: How can one be free when one is attached to people, objects or ideas?
Papaji: One is already free. One need not make any effort. Simply keep quiet. Mind is past, all is past. There is no one who does not speak of anything that he has not read from a book or heard from any teacher. When you reject everything that belongs to the past, you will enter a new, unspeakable dimension. In the moment between past and future, just look at who you are. No effort, no thought. Just keep quiet. In this quietness you will experience for the the first time a peace, love, beauty that you have never felt."
- Papaji (via oceanandwave)


誰もが、そのままで自由なのです。
しかし殆どの人は、たえずじっとしていられません。
何もなくなると、すぐになにかの努力を始めようとします。
本が語る過去の蓄積を取り込み、師からその人の実績を聞こうとします。
手に入れられる知識を、貪欲にかき集め、それを知らないと生きていけないかのように、奔走するのです。

しかし、いくら過去をかき集めても、自分の問題はちっとも解決しないと感じ始め、やがて諦めて収集するのをやめてしまいます。
効果がないことを経験していながら、せっかく蓄えた知識だからと、周りの人に披露します。
自分が役に立たなかったにもかかわらず、他人にアドバイスしようとするかもしれません。
本音は、「私の努力をだれか認めてくれ!」なのです。

唯一やろうとしないのは、「今までの努力は役に立たなかった」と認めるて、それらを手放すことです。それが出来る人なら、すでに自由を取り戻せているかもしれません。
さらに、ただ、何も努力しないで、静止していることなど、とんでもないことだと思っているのです。
それはエゴにとって、無条件降伏を意味するからです。

あなたがただ静かにしていようと思っても、エゴはしつこく逆襲してきます。
「やめるんだ!私の助けがないと失敗するだけだから。いうことを聞きなさい。なにもしないでいたら、誰からも相手にされなくなるよ。とんでもないことになるよ。・・・・」

「何もしなければ、何も手に入らない」この強迫的な思い込みが、静止していることをほとんど不可能にしてしまいます。エゴにとっては、それこそが存在意義を感じられる一番の関心事なのですから。エゴは押さえつけても抵抗するだけです。自由にさせておきましょう。エゴが入ってこない、過去と未来の間の今という瞬間にとどまるのです。

意味が無いように思えても、そんな声は無視してください。その声もまた、エゴが好む誘惑の声なのです。つられてノイズだらけの世界に引き戻されないように注意しましょう。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが計画なしで人生を歩むなら、人生はとても楽なものになります

burankodekodoku20140531500-thumb-1000xauto-4985.jpg

「あなたが計画なしで人生を歩むなら、人生はとても楽なものになります。あなたが自分自身の中にある本来の拠点にいて、そこから動くとき、あなたにはステッキも松葉杖も必要ありません。そこには自然な信頼があり、なんであれ必要なものはそこにあるのを認識します、それは自発的に起こるでしょう。これは単なる姿勢の問題ではありません-あなたはそれを見ています、あなたは現実にそれが見えています。 ですから、あなたの内側の何かがリラックスします、あなたはまったく何も計画する必要はないのです、そんなこと、なんて無駄なことでしょう。 なんという安堵感。 なんて安心出来るんでしょう!」
~ムージ(motherofhermesを通して)

"If you are moving through life without a plan, life becomes super easy. When you operate from your natural home in yourself, then you do not need any walking sticks, any crutches. There's a natural trust and a recognition that whatever is needed, it will arise spontaneously. This is not some posture - you see it, you actually see it. And something inside relaxes, you don't have to plan anything at all, how futile to do so. What a relief. What a relief!"
- Mooji (via motherofhermes)



計画しないなんて、怖いですか? あなたの計算で次に起こることが見えていないと、不安でたまらないでしょうか?
あなたは、自分の計画を言い聞かせます。自分自身に、そして周りの人にも触れ回っているかもしれません。もう、あなたはそのとおりになってくれないと困るのです。

一つの計画は、次々に、その先を読み取ります。あなたのリハーサルは、やがて現実のように思えてきます。違うことが起きると、慌てふためきます。
あなたは、そんな失敗がないように、もっと完璧な計画を立てなければと、そちらの方に関心と努力を費やします。

しかし、計画に依存することが、あなたに不安をもたらしていることには気がつきません。
あなたが計画しないで、起きることをただ見守っていれば、それでOKなのです。それはあなたの計画などよりも確実です。それが現実だからです。それ以上に確実な計画があるでしょうか?

あなたは「努力すれば報いられる」という考えを、何もかもに当てはめようとしてしまいます。
無計画なうさぎが、亀に負けてしまったことを肝に銘じて、より計画できる人になろうと努力してしまうのです。うさぎは勝てはしませんでしたが、思い通りの自分を遊べたのです。

あなたがうさぎを馬鹿にしているのは、見せかけだけです。本当は、自分も自由にやりたいのです。
そして「今のこの計画こそが、それを実現してくれるのだ」と憧れています。それまでは不自由でも我慢するのだと言い聞かせます。でもいざ自由になれたとしても、すぐに不安になります。「次の予定を立てないと・・・」。「その時が来ると、必ず『振り出しに戻る』のカードを引いてしまうんだ!」という繰り返しのゲームです。

「予定された未来こそいいものだ、それ以上にいいことはない。」と思いこむのをやめてみましょう。
それが、今までどれだけあなたに不安を抱かせ、今を台無しにしてきたかを振り返ってみましょう。
ゲームをやめて、「何の予定もないぞ!!」をそのまま満喫しましょう。そうすれば、「それはいけないこと」と思い込まされていたことに気がつくでしょう。なにも問題なかったのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたらしさと自力に苦しむあなたに

ANJ77_ehonwomiru20141115105326500-thumb-1000xauto-5834.jpg

さらにまた、 私たちはたった一人で冒険するリスクを負う必要さえありません。
時空を超えたヒーローが、いつも私たちの前を歩いてくれています。
迷路はすべて解明されています。 私たちはヒーローの歩いた後をついていくだけでいいのです。
そして、不快なことを見つけ ようと思った所で、私たちは神を見つけます。
他人を倒そうと思った 所で、私たちは自分を殺します。
外に向けて旅しようと思った所で、私たちは自分の存在の中心に来ています。
ひとりぼっちだと思った 所で、私たちは全世界とともにいるのです。
ジョーゼフ・キャンベル 、1000の 顔 の 英雄(panatmansam を通して)

“Furthermore, we have not even to risk the adventure alone; for the heroes of all time have gone before us; the labyrinth is thoroughly known; we have only to follow the thread of the hero-path. And where we had thought to find an abomination, we shall find a god; where we had thought to slay another, we shall slay ourselves; where we had thought to travel outward, we shall come to the center of our own existence; where we had thought to be alone, we shall be with all the world.”
- Joseph Campbell, The Hero with A Thousand Faces
(via panatmansam)


私たちは、すでに自分の前に示されている道があるのに、それを見ようとしません。
それで、迷子になってしまったのです。
迷子になった私たちは、あわてて力んでしまうので、すべて自力で進もうと考えます。
すべて自分の力でやろうと思い、やったことは全て自分の手柄にしようとします。
誰も助けてはくれない、なんでも自分でやるのだと無理をして、自分の成果が全てだとそれにしがみつきます。
この心の余裕を失った状態が迷子なのです。

それでいながら、私たちは自分一人では不安だと思っています。
絶えず他の人達が何をしているのか、自分をどう思っているのかを気にし過ぎるほど気にします。
いかに多くの人から注目されるかで、自分の価値を測ろうと血迷ってしまいます。

こういったエゴの暴走を許していては、あなたはいつもおびえて苦しむことになるのです。
自力ということを勘違いしないでください。
あなたが自分でできることは、あなた自身がそのままでいることだけです。
そして、それを助けてくれる道筋は、いつも示されています。
あなたが自力、自力と焦って視野を狭めているから、見えなくなっているだけなのです。

「あなた自身のユニークさを表現する」、それだけがあなたの役割です。
それがどのように世界で受け入れられるかは、あなたが操作することではありません。
素直にあなたの目の前に示される道を信頼して、それに従えばいいだけなのです。

たとえばFacebookなどのSNSで、あなたは自分のサイトで力を示そうとします。
力むあまり、あなたは自分らしさをそのまま示すことを忘れて、いかに自分がすごいかを見せつけたり、いかに自分のサイトに訪問者が多くなるかばかり気にします。
自力で手柄を建てようとあせるあまり、裏ワザで訪問者を増やす方法を探し求めたり、うけ狙いの記事ばかり書こうとします。そうやって形だけの内容のない記事を読まされる読者は、いい迷惑です。
そんなことを、すればするほど、あなたは苦しくなります。

あなたは、あなたのままでいることが、役割であり、必要とされていることです。
それ以上のことは、自分が操作することではないのです。
他人が見たいと思うのは、あなたらしいユニークなあなたです。
加工したり、人気のある他人のコピーしたものを求めてはいません。

あなたのユニークさは、そのまま受け入れる人もいれば、最初は自分と違いすぎて戸惑う人もいるかもしれません。
しかし、それが加工されたものや、コピーでない限り、やがてそれが本物であることを知るようになります。
作られたブームは、その時はみんな熱に浮かされてはやし立てますが、ブームが終わったとたんに見向きもしなくなります。そんなもの今更見たくもないと思うのです。
視聴率ばかり優先したテレビ番組が、いかにくだらないものばかりに成り果てたかを見ればわかるでしょう。

あなたは、あなたらしく、ありのままでいることだけで、存在する価値があるのです。
それをそのまま表現することが、あなたの役目です。
それ以上のことは、示される道を信じればいいことです。あなたが操作することではありません。
そのように考えられた時、あなたは自力の苦しみから開放されます。
このままでいいんだという安心感があります。
ひとりぼっちと思っていたのは、間違った価値観によるものに過ぎなかったことを理解するでしょう。世界を成り立たせているのはあなたの存在なのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







たいくつ病

a0001_016465.jpg

あなたが今、退屈しているようなら、
完璧に未来を計画しすぎたのかもしれない。

変化を嫌い、予測できないことを避けて、計算で未来を決めてしまった。
今のところ、何も不具合が起こってはいない。
そこで今度は、変化が欲しくなったというわけだ。

しかし変化を封じてしまったのは、あなた自身なのだ。
それでいて、予期せぬことが起こって欲しいような、欲しくないような、奇妙で複雑な感情に陥ってしまう。
変化が怖いし、変化が欲しい。

落語の「まんじゅうこわい」ではないが、あなたは確信犯なのだ。

退屈を単にやることがないからだと甘く見ていると、自分自身がわからなくなってしまうかもしれない。むりやりなにかやることを作って、目をそらしても、肝心なことは何も変わらない。

退屈で、しかも嫌な気分になるようなら、いまここで変化しているものに目を向けてみよう。
あなたが封じて、見えなくしてしまったものを見て、確かに変化しているのを確認することだ。
聞こえている音を、香りを感じてみよう。
そうすればあなたは現実に引き戻されるだろう。

実は絶えず変化している現実に気がつくだろう。
変化がなく退屈に感じていたものは、あなたの思考が創りだした仮想世界だったのだ。
あなたが都合のいい変化だけを求めたために、現実の方をありのままに見なくなってしまったのだ。

その「たいくつ病」は、そのままでは直せない。
現実はあなたの考えたようには起きていないし、起きて欲しい順に起きるわけでもない。
あなたはそれをコントロールできない。それを認めなければならない。
あなたの思考より現実の方が正しい、と負けを認めた時、たいくつ病はようやく治まるだろう。

しかし、現実の変化の仕方よりも、自分のストーリーの方が好きな人が多いだろう。
そして再び、あなたは自分の考える世界に逃げこむことになる。
そして再び、現実の方が変わるべきだと主張したくなるのだ。

あなたが一貫して現実の方しか実在しないことを認め続けるなら、あなたは二度と裏切られることはなくなるだろう。
二重生活を選べば、たえずあなたを苦しめるものや出来事がやってくることになる。
現実は、あなたのストーリーとは違って、いつも居心地がいいとは言い切れないかもしれないが、それでも、そこだけが、あなたが実際に生きる世界なのだ。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







心に開放を求めないでください、かえってこじらせることになります

70c109ad9236e9d9cda37c79e43d1be6_s.jpg

「閉じたハートに対して、もっと開いていなければならないとは、決して言わないでください;
それは、あなたの抵抗感を感じ取り、身を守るために、よりしっかりと閉まります。
状況が正当な時だけ、ハートは広がります; 開放を求めるあなたの要求は、閉鎖を招きます。
ハートの最高の知性がそうさせるのです。」
~ジェフ・フォスター(abiding-in-peaceより)

"Never tell a closed heart it must be more open; it will shut more tightly to protect itself, feeling your resistance. A heart unfurls only when conditions are right; your demand for openness invites closure. This is the supreme intelligence of the heart."
- Jeff Foster. (via abiding-in-peace)



心を開いているとはどういう状態でしょう。
これは、逆から考えるほうが、わかりやすいかもしれません。

閉ざされた心の状態が、共通して持つ特徴とは、何かとの闘いや防衛、そしてその元になる恐怖です。

心が閉ざすのは、受けとった内容が、自分への脅威であると感じるときです。
その気配を感じとっただけで、それ以上聞こうとはしなくなります。

そのような脅威を感じないでいられるためには、心が自由で平和であり、余裕を持てる必要があります。
そのためには、心が思考や思い込みに占領されていないことが必要なのです。

「心を開きましょう。それは良いことです」と教えられても、思考がそれを受け取ったのでは、うまくいかないでしょう。
同じ思考の働きが、それに対して警戒してしまうからです。

ごまかしではなく、本当に平和を信じられるためには、心が思考や言葉を介してではなく、自然な状態で、現実を受け入れられる必要があるのです。
そこには、強制も努力もあってはならないのです。

自分の思考を信じないで、現実をそのまま受け入れようと決めた時にだけ、他のどんな方法がだめなときでも、嘘のように変容することが出来るでしょう。

もともと、心は、思考以前には現実をありのままに受け入れていたからです。
現実をごまかして、それをそのまま受け入れなくても済むような、余計な入れ知恵を持っていなかったからです。

加工された心は、どんなに良い意図からなされた思考でも、副作用として抵抗すべき対象をつくりだすのです。

新しい思考で解決しようとはしないでください。
付け加えるのではなく、思考そのものを解き放ちましょう。

「それがなくても、何も問題はない」と心から信じられないと、それまでは真の平和は訪れません。

他の人の心を開かせようと思う時も同じことです。
「もっと心を開いてあなたを見せなさい」と言っただけで、相手が変われるようなら、その人は最初から開いていたのです。

相手を変えようと思わずに、あなたの方から心をひらいて見せなければなりません。
あなたが何も操作しようとしていないとわかった時、ようやく相手も心を開く気になるでしょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







思考と感情には、あなたに対する支配力はありません

a0001_014925.jpg

「思考と感情
思考と感情には、あなたに対する支配力はありません。
あなたが本来の自分を忘れて、彼らに力を与えてしまうまではですが。

あなたは、海です;
彼らは、絶えず変化する波です。
あなたは、深遠な空です;
彼らは、一時的な雲です。
あなたは、空っぽの容器です;
彼らは、あなたの無限の抱擁にとって喜ばしい客なのです。

思考と感情はあなた自身でありません、友人なのです。
しかし、あなたは彼らを包み込むのに十分な程大きな存在です。
そして、彼らが行ったり来たり、現れたり散っていくのを許してください。
(思考と感情は)現れて、しばらくとどまりますが、やがて深い眠りに落ちていきます。

あなただけはそこに残って、目覚めているのです。」

~ジェフ・フォスター

"THOUGHTS AND FEELINGS
Thoughts and feelings
do not have power over you
until you give them power
by forgetting your true nature.

You are the ocean; they are the ever-changing waves.
You are the unfathomable sky; they are the passing clouds.
You are the uncontained container;
they are welcome guests in your infinite embrace.

Thoughts and feelings are not you, friend,
but you are vast enough to hold them,
to allow them to come and go,
arise and fall,
emerge, stay for a while, and subside into deep sleep.

You remain, awake."
- Jeff Foster


思考も感情も、現れては去っていくのに任せましょう。
無理やり自分でコントロールしようとしないことです。

あなたには、まだ思考や感情を自分だと思いたいかもしれません。
しかし、思考も感情も、他の考えが支配的になれば、気がつかないうちに去っていることに気づくでしょう。
あなたが、あれ?今何を考えていたのだろう?と無理に思い出すようなことをしなければ、そのままいなくなってしまうはずです。感情も同じです。あなたの思考にともなって感情が沸き起こり、しばらくすると、何もなかったように消えてしまいます。

さっきまで、あんなに巨大な雲があったと思ったのに、ふと見るとそこにはもう、いなくなっているのに気がつくでしょう。
あなたは、海を見ながらあの波を自分で操作しようなどと思いません。同じように、思考も感情も、現れては消えていくのに任せるのです。

あなたが任せようとしない時にだけ、それらはあなたを支配してしまう可能性が出てくるのです。
あなたが泣いています。しばらく泣いて、その状態が消えさるのに気づいたら、そのままにしておきましょう。その感情は役目を終えて、自然の中に溶け込んでいったのです。
私はこんなに悲しいのに、もっと泣かなければ、そのほうが自然だ・・・などと余計な介入をしないこと。

あなたには、思考や感情が現れては消えていくのを、見守るだけの包容力が備わっています。
思考や感情はあなた自身ではないので、間違えないことです。
消え去った後も、あなたはそこにいます。それがあなたです。
引き算してゼロになったから、何もいなくなったというのは、あなたの思考に過ぎません。
雲が全くなくなった青空は、ゼロではないですよね。
波もなく動きが全く無いようにみえる海も、その中では驚くほどの数の変化が起き続けています。
何が現れ、何が姿を変えようと、それを黙って受け入れ続けているのが、それ、つまりあなたなのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







これのこと~ジョーイ・ロット

a0002_004059.jpg

真面目に働いてさえいれば幸せになって、どんな危険についても心配しなくてもよくなる。そんな考えを信じることができなくなった。
・・・・・・
そうやって事態がだんだん悪化していく日々が何年も何年も続いたあと、体調があまりにもひどくなって、ついに儀式をすることさえできなくなった。すべてが解決して問題が消える日がいつか来るはずだと強がり続けることもできなかった。生そのものという生々しさにさらされながら、そこから逃げる気力もすでに残っていなかった。そして奇妙なことだけど、それこそが祝福だった。というのは、ついにわかったからだ。逃げ道を見つけられるっていう考え、今あるとおりのこれよりましなものを探し出せるという考えが大嘘だったってことが、そして、そういう考えはたった今あるとおりの生そのものという無限性を見えなくさせる誘惑の魔手だってことも。
・・・・・・
 つまり、魔法みたいな特別な出来事が起こって突然すべてが素晴らしく感じられるようになったわけじゃない。そういう誤解をしないでほしい。そんなことは起こっていない。
なにが起こったかと言えば、すべてを喜んで受け入れることができる可能性を味見したってこと。不快さも嫌なこともすべて。その可能性というのは誰も知らない隠し味じゃない。今この瞬間にすぐに経験できることだ。実際にやってみよう。これを読みながら、1秒だけでいいから今手放してみる。すべてを手放す。どんなことも理解しようとしない。どんなことも解決しようとしない。どんなことも取り除こうとしない。どんなこともコントロールしようとしない。思考や感情から自分を守ろうとしない。たった1秒だけでいいから手放してみよう。
 この1秒の中に、自由の味がある。いつでもここにある自由の味が。僕が話しているのは本当にこれのことだけだ。

~ジョーイ・ロット「これのこと」より


ほとんど肝心なことは、この引用した文章に含まれている。

ジョーイの場合は、不安に取り憑かれて、食事を摂ることさえできなくなってしまった。

「真面目に働いてさえいれば幸せになって、どんな危険についても心配しなくてもよくなる。そんな考えを信じることができなくなった。」これが始まりである。

だれでも、ついにすべてが大嘘だったと気づく時が来るだろう。

何もできなくなって、全てをそのまま受け入れるしかないという状態に追い込まれて、ようやく気づくかもしれないし、そんなことになる前に見破る時が来るかもしれない。

しかし自分で全てをコントロールしようと真剣に思い込めば、遅かれ早かれ限界に突き当たるだろう。
いままでの考えを手放さざるをえないことを思い知るだろう。

すべて現実を受け入れること。自分で何もかもコントロールしようとしないこと。手放すということ。これらがあなたを解放してくれる。

どんな儀式も、修行も必要ない。何かを獲得する必要もない。必要なのは自己欺瞞を捨てることだけだ。
そして本来の作り替えられていない自分に戻るだけのことである。

全ては今すぐにでも出来ることばかりだが、難しいことがあるとすれば、それは今までの嘘を信じるのをやめて、踏ん切りをつけることだろう。

いままでの見せかけの平和を諦めるのだ。
見せかけにすぎない安心感と、怖さを隠すだけの演技をやめてしまおう。
それらは大嘘だったのだ。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「バイロン・ケイティのワーク 苦しみの終わり」 PDFと動画

ByroKatiePDF.png

「そのストーリーがなかったら、あなたは誰でしょうか。あなたであるストーリー、あなたへと通じるストーリーは、存在しません。あらゆるストーリーは、あなたから離れていくものです。ひっくり返して、無効にしてください。あなたはあらゆるストーリーが生まれる前から存在しています。あなたは、あらゆるストーリーを理解したとき、残るものです」
~バイロン・ケイティ



「バイロン・ケイティのワーク 苦しみの終わり」という日本語に翻訳されたPDFをご紹介します。
4つの質問を始めその他のワークのやり方が紹介されています。

「バイロン・ケイティのワーク 苦しみの終わり」

バイロン・ケイティのワーク
苦しみの終わり
「あなた以外に、あなたを自由にできる人はいない。
この小冊子は、その方法を教えることでしょう。」
‐バイロン・ケイティ



YouTubeからも字幕付きのものを(以前に紹介したものもあります)




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







怖がらないでいることは簡単

11219376_10152946345859150_496955427291961605_n.png

怖がらないでいることは簡単、
私がもう持っているものを
あなたから、欲しがったり必要としなければいいだけ、
バイロン・ケイティ

It's easy to be fearless
when I want or need nothing from you
but what I already have.
Byron Katie


「もしかして手に入らなければどうしよう?」
それがあなたを恐れさせるのです。
そして、あなたはさらに、それを手に入れるのは、特定の人からだけだと決めつけます。
それで、あなたは相手が怖くなります。機嫌を損ねてノーと言われるのを怖がるのです。
断られてしまった自分の姿を想像して、怖がるのです。

すでに私が持っているものを確認してみましょう。
あなたに必要なものなら、探せばあるはずです。
見つからなければ、やってくるのを待ちましょう。

また、なぜ欲しがるのか問いかけてみましょう。
あなたが特定の人から特定のものを欲しがるなら、なぜそうなったのかを問いかけてみましょう。
本当にそれは必要なものなのですか?
あるいは、なぜその人から貰わないとといけないと決めているのですか?
他の人からや、他の手段は見つからないのですか?
それが手に入らなかったら、どうなるのでしょう?

残念だけど、手に入らなかったときの自分をイメージしてみましょう。
それは本当に怖いことですか?

もしかすると、あなたは人に頼むことを怖がっているのかもしれません。
特定の人に頼むのが怖いのかもしれません。
だとすれば、本当に怖がっていることは、何であるのかを問いかけましょう。
なぜそのことを怖がるようになったのか、それが見えてくるでしょう。

まず最初に「決めつけ」があるとき、恐れはすぐに忍び寄ってきます。
まず最初に現実を受け入れるとき、いままで思い込んでいた世界の奇妙さが見えてくるでしょう。
それは、何か必要なものを探し、それを獲得することが全てである世界です。
必要ななものはすでに揃っています。
何かがないから出来ない、と言い訳して今を生きることを避けてはいられません。
そのときあなたは、ようやく現実そのものを見ることができます。
欲しがることも、手に入れることも、そこでは必要があれば自然に起こっては過ぎていきます。
怖がらず、もっと気楽に、現実にあなたをあずけてみましょう。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







現実は、すべてに共通です。間違ったものだけが個人的なのです。

94a13c2d27f512e949bda83f312c7deb_s.jpg

現実は、すべてに共通です。
間違ったものだけが個人的なのです。
~ニサルガダッタ・マハラジ

Reality is common to all.
Only the false is personal.
-Nisargadatta Maharaj



正しさの感覚を、知識に頼ることをやめてみましょう。
正しいかどうかは、それが現実であるかどうかで判断されます。
現実を判断の拠り所にするとき、あなたは個人的に悩むこともなくなるでしょう。
誰があなたに何を言おうと、現実がそれが正しいかどうかを明らかにしてくれるでしょう。

同様に、あなたを悩ませていることも、現実ではないものを見ようとしていないか?というチェックで解消されるでしょう。
あなたが、どれほど現実に異議を唱えようと、現実を罵ろうと、現実に懇願しようと、現実は意見を変えることはありません。
現実そのものが、唯一の最終結論だからです。

あなたが現実だけを拠り所にするなら、間違った解釈に騙されることはなくなります。
どのように言葉巧みに説得されようと、どのように強要されようと、あなたの結論は現実の結論ですから、一切揺らぐことはありません。

最初は現実に戸惑うことがあるかもしれません。
教えこまれてきたことは、必ずしも現実と一致していないからです。
しかし、現実とは、現に起きていることであり、どんな解釈よりも絶対に正しのです。

それに逆らおうとした時、あなたは何十も何百もある苦悩を表す状態のどれかに陥ります。
それはその人個人にだけ起きていることであり、現実のせいでは一切ないのです。
もちろん他の誰かのせいでもありません。

間違った解釈だけが、あなたを苦しませます。
その苦しさは、あなたが、現実と離れてしまったことへのアラームなのです。
現実のセンサーはいつでも正確です。それだけを基準にしていれば、あなたはもう道に迷うことはありません。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心に響く言葉・メッセージ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







強迫観念的な考えは、どのようにムードに影響を及ぼしますか

tumblr_inline_nl2egyL8pC1szxb0t.jpg

強迫観念的な考えは、どのようにムードに影響を及ぼしますか

思考は、感情に先行します。 常に。 思考がなければ感情も起きません。 システムは、事実上電気化学的です。 あなたの神経系は、いくつかのレセプターを持っています。 これらのレセプターは、ロックされていてキーになる特定の形状の、特定の分子を受け入れます。 キーがロックに適合するたびに、電気衝撃は感情的な影響を生じる脳の特定地域に送られます。 それで、より多くのシステムのこれらの分子があるほど、より多くのロックに対するキーが存在し、その結果、感情的な反応は、より強力になるのです。

強迫観念的な考えは、循環する考えです。 すなわち、あなたはフィードバックのループに巻き込まれてしまうのです。 同じ反復的な考えは何度も何度も起こります、そして、それぞれの時にその感情と関連したキーの数を増します。 しばしば、この感情は、恐れまたは絶望です。 システムは圧倒されてしまいます、そして、あなたはパニック発作または自殺的な鬱病の発作を生じます。

それは、これらの脳化学物質の過度な飽和から、すべて起こります。 特定のドラッグは、これが起こるのを防ぎます。 その一つは、アルコールです。 短期的には、キーがロックに達しないように、アルコール類の効果の1つとしてレセプターをブロックすることによって、恐れに関するキーの数を減らしてロックに到達しないようにさせます。 そういうわけで、あなたは、あなたが酔っぱらっているときには、踊りだすことがあるのです、あるいは、バーの片隅で仕事のことを考え続けるラインバッカーを痛めつけることができるような気になるのです。

考えるのをやめて、感情をストップさせましょう。

How Obsessive Thinking Affects Mood

Thought precedes feeling. Always. No thought, no emotion. The system is electrochemical in nature. Your nervous system has a number of receptors. These receptors accept certain molecules with a particular shape like keys in a lock. Every time a key fits into a lock an electrical impulse is sent to particular areas of the brain which produce an emotional effect. So, the more of these molecules in the system the more keys in the locks and the more powerful the emotional response.

Obsessive thinking is circular thinking. That is to say you are caught up in a feedback loop. The same repetitive thought occurs again and again and each time adds to the number of keys associated with that emotion. Often this emotion is fear or despair. The system can become overwhelmed and then you have a panic attack or an attack of suicidal depression.

It all comes from oversaturation of these brain chemicals. Certain drugs will prevent this from happening. One is alcohol. In the short term one of alcohols effects is reducing the number of fear keys in the locks by blocking receptors so that the keys do not reach the lock. This is why you think you can dance when you are drunk or you think that you can beat up the linebacker minding his own business in a corner of the bar.

Stop the thought, stop the emotion.


これは脳の働きを説明する一つのモデルですが、注目すべきなのは、思考を成り立たせる仕組みに伴って、感情が起きてくるということです。
そして、強迫的な思考とは、循環するフィードバックが作り出す連続した思考なのです。
恐れや絶望といった感情が、このようなループを引き起こしたままだと、パニック発作や鬱病的な自殺願望を引き起こすことにもなるのです。

薬物がこのループを鈍らせることは出来ますが、根本的な解決にはなりません。
まずは思考の循環に入り込むのを防ぐことです。そうすれば感情が起きることも防ぐことが出来ます。

思考をストップすることを自分のものにするには、まず最初に、自分が思考に入り込んでいる時と、いまここの現実との接触をとれている時とを区別できるようにしましょう。
その練習によって、たとえ一時的に思考に入り込みそうになっても、それに気がついて流れをストップさせることもできるようになります。
ストップしたら、すかさず、いまここの現実との接点を取り戻し、特定の伝達物質の流れを止めてしまうのです。
感情そのものを止めることが難しいのは経験上お分かりでしょう。感情を無視したりやめようと思っても失敗します。むしろ止めないで自由にさせておきましょう。
そして、その元になる思考の循環をストップするのです。

私達にできるのは、いつもの問題を引き起こしそうな思考に気づき、入り込むのをやめて、現実との接触に切り替えるということです。

そして、信念や思い込みといったものは、特定の思考の循環の引き金になりやすいので、それらを手放すことです。その都度現実を見ながら、新たに考えることにすれば、信念がいかに古ぼけた思考パターンに過ぎないかがわかるでしょう。過去にそれでうまくいったから、いつでもそれを使おうとすることに無理があることはお分かりになるでしょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







最高の防御とは?防御しないことです

25c4f4f7fec6646e377e0f44b0629d48.jpg

最高の防御とは?
防御しないことです。

The ultimate defense?
Don't defend.
~Byron Katie


逆説的ですが、守ろうとしないものには、誰も手出しはしないものです。

そして自分自身も、守ろうとしなければ、身構える必要を感じなくなります。

逆に言えば、重装備し、安全ばかり気にする人間は、ありもしない敵に怯えることになりかねません。

しかし「身を守るのを止めなさい」と言われても、怖くてできないという人も多いでしょう。

むしろこう考えることです。

ありのままの自分を隠さないこと、見せかけで取り繕わないということです。

あなたが何かを隠すとき、それがバレることを恐れて自由に動けなくなります。

嘘を維持することが、恐れを産み、敵を創りだしてしまうのです。

自滅しないためには、隠さないこと。そうすれば守りは必要なくなるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







忍耐は生きる者にとって自然な状態である

a0001_016471.jpg

忍耐は生きる者にとって自然な状態である。
しかしマインドは決してこれを受け入れられない。
"Patience is a natural state of being, but the mind can never accept this."
http://flowgently.tumblr.com/


不便さがあるから便利なことも存在する。

例えばコンビニのようなものがなかった時代、夜遅くなれば開いている店が一件もないことは当たり前であり、その不便さは仕方ないものとして受け入れられていた。

そこには意識されない忍耐が、当たり前に存在したのだ。

恐怖というものも、正面から向き合って、ただ耐え忍ぶ覚悟があれば、それほど恐ろしいものでなくなるかもしれない。

しかしマインドは、それを嫌う。なんとか恐怖から目をそらして、逃げ延びる策略を思いめぐらすのだ。

その結果、向き合わないことで完結しないままになった、宙ぶらりんの恐怖と、そのたびに気を逸らす策略に没頭することで、恐怖は依然として恐ろしいまま、あなたの中に存在し続けることになる。

避けていては解決しない、ただ耐え忍ぶしかないということを、受け入れなければならない。

それが一番早く、恐怖から解放される道である。

マインドは、地理上の最短の道を見つけ出してくれるかもしれないが、忍耐がその選択肢にないおかげで、私たちにしばしば苦悩をもたらす存在でもあるのだ。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まず受け入れて ー そして、行動してください

TSJ93_dekopin20150208144726500-thumb-1000xauto-12188.jpg

「まず受け入れて ー そして、行動してください。
現在の瞬間がたとえ何を含んでいても、あなたが自分からそれを選んだと認めるのです。
いつもそれと共に働き、それに逆らわないでください。
それをあなたの敵ではなく友であり味方だと思いましょう。
これは、あなたの人生すべてを奇跡的に変えてくれます。」
~ エックハルト・トール(purplebuddhaprojectを通して)

"Accept - then act. Whatever the present moment contains, accept it as if you had chosen it. Always work with it, not against it. Make it your friend and ally, not your enemy. This will miraculously transform your whole life."
-Eckhart Tolle (via purplebuddhaproject)



つまり、現実を友として行動するのです。あなたの望む現実ではなく、現実に起きている現実を、です。
たとえあなたが誰かに期待を持ってしまい、結果、相手の反応はノーだったとしても、動揺しないでください。相手のノーが現実です。それを受け入れるところから再起動し直します。
期待したとおりに進んでいるふりをしないことです。目の前の人のノーを受け入れるあなたが、現実の続き、現実の参加者なのです。

それでは面白くないというあなたは、これから先も、現実ではないものを現実に変えてやろうと抵抗しなければなりません。しかし現実は、あなた一人をえこひいきしたりはしません。ワイロも通じません。いつまでも現実に文句を言い続ける人がいても、現実はそのまま次へ進むだけです。

その一方で、まず受け入れてしまえる人は、抵抗が消え去ります。闘うものもなく、すんなりと現実に溶け込み一体化します。なんとも優しいものが現実だと感じます。

これは言葉のトリックではありません。
実際に起こっていることは、両者の間に違いはありません。
ただ片方の人には、抵抗するマインドが自分を痛めつけるという事が起きるだけの違いです。

受け入れられない人は、何がこだわって抵抗するのかを、とことん追求してみることです。
どこまで行っても、現実のほうが変わるべきだという証明はできないでしょう。
単なるエゴの反抗に過ぎません。それがわかったら、それを受け入れましょう。反抗するエゴを抱えたあなたという人を受け入れるのです。誰もそのエゴを引き取ってくれる人はいません。それもまた、あなた自身で友達として受け入れるだけです。そうやって反抗するエゴもまた、あなたの大事な現実なのですから。

受け入れることは、あきらめでも、負けでもありません。積極的に断念するということです。
そういう言葉がエゴをなだめるなら、説明などいかようにもつければいいことです。
どちらにせよ、現実は起こることが起きるのです。いくら嫌でも受け入れるところから次に進めるのです。

実は受け入れることほど、あなたにパワーを与えてくれるものはないことに気がつくでしょう。
反抗のためのパワーなど、何かに依存しながらの抵抗に過ぎません。大したことはないのです。






ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「私はVOIDです」 ~いつでもVOIDに立ち返りましょう。

11059603_780785968696365_5428449766956087480_n.jpg

空(Void)から、宇宙の充満は、逆説的に進化しました。 すべての個性や形態はもともと空っぽで、空(Void)は逆説的にすべての個性とすべての形態の生まれたところです。それには運動も変化もありません、それでも、それはすべての運動とすべての変化の尽きることのない可能性を含みます。 空(Void)から、すべては起こります、沈黙からすべての音が生まれます、無意識から意識が出てきます、実体のないものから、すべての具体的なことは起こります。
~ Sunyata

Out of the Void, the fullness of the universe has paradoxically evolved. Empty of all personalities and all forms, the Void is paradoxically the root of all personalities and all forms. There is no movement or change in it, yet it contains the endless possibility of all movements and all changes. From Void arises everything, from Silence come all sounds, from unconsciousness emanates consciousness, from intangibility arise all tangible things.

- Sunyata
Read more: http://non-dualitypress.org/products/dancing-with-the-void

https://www.facebook.com/nondualitypress/photos/a.507112822730349.1073741826.227588697349431/780785968696365/?type=1&theater



voidとは不思議な単語で、本来、空っぽである状態を表します。
しかし、プログラミング言語のC言語などでは、関数の型(どのような種類の値を返すかという宣言)にvoidを指定しておくと、関数を定義した時点では型を持たず(決められていなくて)、後からその呼び出し方に応じて型を決定できるという特殊な性質を持ちます。

本来空っぽであるけれど、何にでも形を変えて現れることができるというのです。
仏教の「空即是色」「色即是空」のようでもあります。

さて話を自分たちのことに移しますが、私たちは「私はこういう人間である」と自分の型を決めてしまおうとします。
それは別に自分を型にはめようとしているわけではないのですが、自分が何者であると規定しておかないと、なにか不安になるといった方が近いかと思います。

人と接するときに、どんな人間であるかがわかる方が、相手も接しやすいということはあるかもしれません。

しかし、そのようなメリット以上に、私たちは自分が型にはめてしまった自分から、逃れるのに苦労するのです。あるいは、逃れようと考える余裕もなく、それが自分というものだと同一化してしまい、さまざまなことから自由になれなくなってしまいます。

そこで「私はVOIDです」と宣言してしまいましょう。
あながち、でたらめではありません。
私たちは自分が何であるか、いつまでもわからない自分を抱え続けます。
もちろん最初は、何もわからないわけです。
ですから、無理に型を決めて、「私は~です」と宣言する方が無理があるといえるでしょう。

自分が呼ばれた時に、それに適した自分の型を現わせばいいのです。
型を決めていた時には、想像もしなかった自分が発見できるでしょう。あなたが、もともとそれらを持っていたのです。
そして、それが終わったら、再びVOIDに戻ります。
いつまでも特定の型に、とらわれたままでいないようにするのです。

なぜなら、その方が自由であるからです。
自由であるとは柔軟でいられるということであり、自分の型で思い悩むこともなくなります。
何か行動を起こそうと思った時も、型に縛られないあなたなら、あらゆるやり方を気軽に試すことができます。

人から「あなたって~な人ね」と言われても、「いいえ、私はVOIDです」と宣言できます。
風見鶏と言われようとも、私はどちらの方向にも進めますと言うことができます。
実際には、他人から言われることよりも、あなた自身が自分を縛っているのです。
自縄自縛に陥ってしまうのです。
いつでもVOIDに立ち返りましょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







猫にワンと吠えさせようとしていませんか?~現実だけがあなたを裏切りません

1907750_10152831949439150_8914059348698452962_n.png

『ワークとは何ですか?

私たちが悩み苦しむのは、必ず現実そのものと言い争いをしようと考えている時です。
心が完璧にクリアになっていれば、私たちが望むものが現実そのものと一致するのです。

もしあなたが、あるがままではない現実を欲しがるなら、どうせなら猫にワンと吠えなさいと教えた方がいいでしょう。
あなたは何度も何度もそれを試みます。そしてついに、猫はあなたの方を見上げて「にゃあ~」と言うのです。
あるがままではない現実を欲しがり続ければ、絶望的です。あなたは猫に吠えることを教えようと、残りの人生を費やすことなら出来るでしょう。』

What is The Work?

The only time we suffer is when we believe a thought that argues with what is. When the mind is perfectly clear, what is is what we want.

If you want reality to be different than it is, you might as well try to teach a cat to bark. You can try and try, and in the end the cat will look up at you and say, "Meow." Wanting reality to be different than it is is hopeless. You can spend the rest of your life trying to teach a cat to bark.

URL: http://tmblr.co/ZBR_LvK_Ztxf


現実をありのままに見ることは、「はい、わかりました」と言って片手間でできるようなことではありません。何度も裏切られて、現実など自分の味方ではないと疑い始めて、それでもどうにもならないと思った時、あなたが何を選ぶかです。
現実逃避して、猫に早く吠えろと言い続けるか、猫は「にゃあ~」としか鳴かないことを受け入れるかです。
現実を受け入れるためには、あなたは徹底しなければなりません。
都合のいい時だけ、現実ではないものを欲しがるなら、あなたは何度も偽物に裏切られ続けるでしょう。

夢をの持つなということではありません。
例えばあなたは独立して自分の会社を創りたいと思うかもしれません。それ自体問題はないでしょう。

しかし、あなたはどうすればいいか、さまよっているうちに、こんな声を聞くでしょう。
「あなたも会社を創りなさい。簡単です。私が教えてあげましょう。みんな難しく考え過ぎなのです。それには、まず私のところに入塾しなさい。」
もっと巧妙になると、「私は何をやってもダメでした。食うや食わずの日を過ごす毎日でした。しかし奇跡が起きたのです。今では私は年に一月も仕事をしなくて済みます。仕事のないときは、南の島で優雅なホテル住まいです。あなたにもできないはずはありません。秘密を聞きたいですか?」

あなたがこのような情報を集めだした時、すでにあなたは現実をそのままに見ることを忘れてしまうのです。
たとえば、「この通りにしろ、間違いないから」と強制されたなら、まだあなたは現実的かどうか自分で検討することを忘れなかったでしょう。
しかし、人は「あなたが聞きたくなるような」情報を、さり気なくちらつかされると、冷静な判断力を失ってしまいます。騙された人を笑うことはできません。あなたも、誰でもが抱えている人の心理の弱点だからです。

あるいは、別の例を上げましょう。
あなたは誰かに言われます。「どうして黙っているの?そんなひどいことされたら、だれでも恨むわよ。黙っていないで相手の責任を追求しなさい。さあ、立ち上がるのよ!」
あなたは、そんなことは考えもしませんでした。自分がうまくやれなかっただけだと思っていたからです。相手に責任があった?もしそうなら、自分は悪くなかったんだ。「相手が悪い!」全て相手せいにするなんて、
なんとなく惹かれるものがある。なにか誘惑されてしまいそう。

相手を恨むことも、現実逃避の一種です。相手に非があろうとなかろうと、あなたの心の平和は、依然としてあなたが自分で守らなければなりません。たとえその時は損をしたように感じても、あなたの平和を売り渡すようなことをしては、取り返しがつきません。

ケイティはこのようにも言っています。
『すべての批判の声を喜んで聞こうと思えるまで、ワークは終わっていないのです。』
"Until you look forward to all criticism, your Work's not done."
- Byron Katie

批判を恐れるのは、あなたの中に現実をそのまま受け入れていない、という後ろめたさがあるからです。
あなたは、自分では知っています。「どこで現実にトリックを仕掛けて、ごまかしてしまったのか」をです。
そこにあなたのワークすべき課題が示されているのです。

あなたが悩み苦しむときには、必ず解明されるのを待っている、現実と一致しないストーリーが隠れています。
「それは本当ですか?」「絶対間違いないと言い切れますか?」「それを信じる時、あなたはどうなりますか?」「もしそれが本当でないとしたらどうなりますか?」


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







それはもっとも望まれる瞬間なのだ~まったく新しい生き方

a0027_002160.jpg

あなたがここへ来たことで、ものごとは起こりはじめている。それを起こるがままに起こらせるがいい。最後には、ものごとがそれ自体でうまく収まっていくだろう。未来に向かってあなたが努力することはない。未来はそれ自体であなたにやってくるだろう。しばらくの間、あなたは意味も確信も失ったまま、今同様に眠り歩きを続けるだろう。しかし、この時期は過ぎていく。そして、あなたは仕事が順調に進み、成果をあげるのを見ることだろう。心が虚ろで離れていくことは、誰でも、いつのときでもあるものだ。それはもっとも望まれる瞬間なのだ。なぜなら、それは魂が精神的な拠り所を棄て去り、遠くへと航海をはじめたことを意味するからだ。古かったものは終わりを告げ、新たなるものがまだ訪れていないときーこれが無執着だ。もしあなたが恐れるならば、この状態は悲痛なものとなるだろう。しかし、本当に何も恐れることはないのだ。教えを思い出しなさい。何であれ、あなたがであうものを超えていきなさい、ということを。
ニサルガダッタ・マハラジ I AM THAT


満足だけがあなたを幸せにすることが出来る。
必要なものを望むことは、避けるわけにはいかない。
しかし、満足の後、欲望は直ちに次の標的を求め始める。
満足したとき、私たちははひとときの停止を迎える。
満足したことで、それが完結したからだ。
その時の停止を、そのまま維持すればいい。欲望が次に向きを変える前の僅かな隙間で、欲望に力を与えなければいい。
満足したら、それでいったん終わりにすると決めておくのだ。
それは単なる習慣の一つとなる。難しいことではない。

欲望に力をもたらすのは、私たちが一向にやめようとしない勘違いによるものだ。
それは、自分が何でもコントロール出来ると思っていることだ。
コントロールできるのは、今の瞬間に自分だけでできることに限られる。
もちろん未来はコントロール出来ないのだが、あたかもそれが出来ると思わせるのが、この自分が制御しているという錯覚だ。現実にはそんな力はない。たまたま起きたことが自分の思いと一致してくれただけなのだが、同じ数だけうまくいかないことを経験していながら、片方だけを信じようとしてしまうのだ。

そもそも、何のために自分がコントロール出来ないといけないのか、を考えてみることだ。
そんな必要など何もないし、そうあるべきだという根拠も何もない。
それでもそう信じたいのは、自分でコントロールすることが、自分の存在の証だと信じようとするからだ。
未来をコントロールしようと思うことは、同時に不安がセットになって発生するということになる。
そして、不安はうまく行かなかった時に自分を責めるか、他人や世界を責めることにつながっていく。なんの保証もないことを前提にするのだから、不安になるのは必然的な結果なのだ。

未来は自分が作ったり、コントロールしたりするものではない。
しかし、社会はそれを信じるように仕向ける。みんなが、それがあたりまえだと思ってもらわないと、成り立たない仕組みだからだ。

ここで冷静になってよく考えてみて欲しい。
何でも自分でコントロールすることが、その全てになっている人をよく見てみることだ。
本当に、自分はそんなことを望んでいるのだろうか?
まわりがなんというかを抜きにして、自分で考えてみることだ。
無理やり自分や他人を駆り立てて、絶えず抵抗したり、闘ったりすることを、本当にやりたいだろうか。ずっとずっと、そんなことをやり続けたいと、本当に思っているだろうか?

方向を変えることは、いつからでも出来る。今のやり方を、とりあえず止めてみることだ。
止まったら終わりだと恐れているのは誰かを確かめてみよう。
停止してみることで、様々なものが違って見えてくるだろう。
そのことで、何が起こるかをただ見てみよう。
恐ろしいことが起きるだろうか?
それとも、起こることには何も変わりはないことに気がつくだろうか?
変わったのは、抵抗するのをやめただけだ。コントロールしようとするのをやめただけ。
つまり、あなたが関知できないことに、口出しするのをやめただけのことだ。

しかし精神的には、じわじわと平穏が訪れてくるだろう。もう諦めかけていた、そんなものはないと信じかけていた安らぎを感じられるようになる。
抵抗と競争と闘いに使い果たしていたエネルギーは、それを使う別な道筋を与えられるだろう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







この前の議論で、あなたは本当に真実を知りたいと思っていましたか?

11070953_10152944023384150_5681276309722361514_n.png

この前の議論で、あなたは本当に真実を知りたいと思っていましたか?
~バイロン・ケイティ

In that last argument did you realy want to know the truth ?
- Byron Katie

https://www.facebook.com/theworkofbyronkatie/photos/a.10150536570889150.372583.93319279149/10152944023384150/?type=1&theater



議論しようとするとき、実際にはあなたの中で何が起こっているのだろうか?

それは、あなたのストーリーへの挑戦を感じ取った時、対抗しなければと感じたあなたの防衛戦ではないだろうか?
真実を知りたくて議論が始まることは稀である。
すでに出来上がっているあなたの考えが、脅かされると感じるとき、あなたは自分の考えがいかに正当であるかを証明したくなる。
そこでは、新しい試みは登場せず、既存の自分の考えがそのままで安泰出来るように、相手からの挑戦を退けるための闘いだけが存在する。
真実の追求など、もともとの目的ではないのだ。

あなたは今日も、昨日と同じ自分のストーリーで生きていきたい。
それを脅かすものは許せない。直ちに排除しなければいけないと思った時、あなたのストーリーと、あなたが想定した相手の挑戦状との間で、仮想の闘いが始まるのだ。
実際に交わされるものは、意見交換ではなく、それに場を借りた防衛戦である。その議論と呼ばれるものは、現実とは別次元で行われるのだ。

あなたが真実を知りたいのなら、守りを必要とするような、あなたのストーリーこそが検討すべき相手となるはずだ。
相手の意見が自分を脅かすと感じた瞬間に、相手とではなく、自分のストーリーを相手にしなければならない。その切替こそが、あなたを新しい視点へと導いてくれるきっかけとなる。
相手と議論すると、あなたのストーリーに強固にしがみつこうとするだけである。
その代わりに、あなたのストーリーのチェックのきっかけとするなら、あなたはひとつ苦しみの原因を開放することが出来る。
闘いは必要ない。相手は必要ない。自己防衛を真実の前にして、溶かしこんでしまうだけでいいのだ。
謙虚さとは、あなたが自己防衛に走りだすのを制止する、あなたの余裕のことである。

そこに隠れている知られていない秘密がある。
それは、防衛する必要があることなど、実際にはなにもないということだ。
それはエゴが一番がっかりする事実なのだが。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心に響く言葉・メッセージ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







たったひとつの証拠なんかで、人生が深刻であるなんてことは言えないよ

DI_IMG_5780500-thumb-1000xauto-5853.jpg

たったひとつの証拠なんかで、
人生が深刻であるなんてことは言えないよ。
~ピーナッツ

"Not one shred of evidence supports the fact that life is serious."
- The Peanuts


一つの気がかりなことが、人生を覆ってしまうように感じるとしたら、それは思考に人生を乗っ取られているのです。

人生には、一つどころか、たくさんの気がかりが、毎日のようにやってきては過ぎていきます。
思考にとらわれてしまうと、この来ては過ぎていく流れが滞ってしまうのです。その結果、思考が重要視した一つの気がかりが、いつまでも最重要事項になってとどまり、他のことに目を向ける余裕がなくなります。

流れを良くするには、思考を手放すやり方を覚えることです。
長年の繰り返しで、なかなか手放せない思い込みがあるなら、視点を変えてその思い込みにチャレンジしましょう。
Byron Katieさんの四つの質問や置換えを使ってみるのも有効です。
1.それは本当でしょうか?
2.その考えが本当であると、絶対言い切れますか?
3.そう考える時(その考えを信じる時)、あなたはどのように反応しますか?
4.その考えがなければ、あなたはどうなりますか?

思考は無理やり消し去ろうとしても逆効果です。
全体として、来ては過ぎていく流れに逆らわないようにすれば、特定の思考に囚われることもなくなってくるでしょう。
しかし、しつこい囚われが残る場合は、いろんな視点から充分に問いかけ、それを完結させることが肝心です。

完結しないのは、まだあなたが表現し足りないことが残っているからです。
本当は、何をしたいのか、何を言いたいのか、あなたの内面に問いかけましょう。

誰もそれを非難する人はいません。かつていたとしても、今はもういないのです。
すべてはあなたの思うままにして構わないのです。
それをできるのも、あなたしかいません。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたは〇〇な傾向の人ではありません~名前を捨てましょう

okanewoyoukyuusuru20140722500-thumb-1000xauto-5348.jpg

何かに名前をつけると、私たちはそれに合わせて自分の態度をかたちづくるのだ。

"The name we give to something, shapes our attitude toward it."
- Katherine Peterson
(via stardust-seedling)A(via librallednic)


「初めに名前ありき」ではないが、私たちは自分がつけた名前に引きずられ、振り回されることになる。

あなたは「怒りんぼ屋さん」だったり、「いつもニコニコ屋さん」だったり、「泣き虫屋さん」だったりする。
そのように感じた時は確かにあった。しかし、次の瞬間には別の自分に変わっていたのだ。

あなたはいつまでも「~屋さん」のままではない。
名前をつけてしまったから、次の瞬間も、ふと名前を思い出した時も、「そうだ私は~屋さんでいなくちゃ!」と思って、それに合わせてしまうことになる。

本来私たちは、何でも屋さんなのだ。瞬間、瞬間で自分は変化している。
いまここでの自分こそが、名前に影響されていなければ、唯一の真実の自分なのだ。

名前をつけることを覚えると、私たちの中には奇妙な行動をとり始める人も出てくる。

自分探し、自己探求などの名のもと、自分の性格を探そうとし始める。
性格診断や、占い師さんをめぐり歩き、「ああでもない、こうでもない」と言いながら、
自分のお気に入りの名前をつけてもらおうとする。

ある時「これは自分にピッタリだ」と思うものに出会う。
この名前は素晴らしい。見事に自分を言い表している。
すばらしい診断だった。これでもう私は安心できる。

しかし、帰り道で、すでにあなたは違う自分が現れ始めていることに気づきだす。
「なにか変だな?こんな自分はいないはずなのに・・・」

そもそもやり方が間違っている。順序が逆なのだ。
あなたは名前をつけたから、それになってしまっただけなのだ。
本来のあなたは、毎瞬変化する存在なのだ。
その時の自分が、一期一会の自分として存在する。それこそが本当のあなたなのだ。

名前など捨ててしまいなさい。ゴミ箱に放り込もう。
せっかく、まさにその時にピッタリの自分に出会えているのに、名前を大事に抱えているおかげで、それを逃してしまう。

あなたは、いつまでたっても、同じことの繰り返しの毎日に飽き飽きしている。
だからどこかに新しい自分が見つからないだろうか?、誰かそれを教えてくれないだろうか?
そう夢見て暮らすことになる。

繰り返しは、名前のせいだということに気づいていないのだ。
あなたは毎瞬変化しているというのに、それを名前に合っているように、いつもどおりの自分に整えなおしてしまう。それでは、私はいつも変わり映えしないのも当然なのだ。

あなたが名前を欲しがるのは、次の瞬間に自分が何をするのかを知っておきたいからかもしれない。
自分が何をするかわからないなんて不安になるのだ。変化するのが怖いのだ。
昨日まで仲良くしていたあの人と、同じように接していないと関係が壊れてしまうに違いない。
だからあなたは変われない。

いつもと変わらないで欲しい。それが平和だと思い込んで、名前を維持しようとする。
一方では、あなたは変わりたい。こんな自分にうんざりしている。自由がほしいと思っている。

名前を捨てなさい。名前などに縛られない、変化する人だと認めるのです。
「だから、気をつけて! 私は昨日とは違う人かもしれないから・・・」と宣言しておきましょう。

そうすることで、あなたは生まれてから何度目かの経験で、自由になった自分を思い出すでしょう。
安定を欲しがって、変化を恐れ、ガチガチに鎧を着込んだ「おとな」になった自分から抜け出すのです。

不安も持ちながら、でも自由に遊び回れたあの頃を思い出すのです。

変化と一緒に自分も溶け込んでいれば、不安など忘れてしまう程度のものだったあの頃の自分を取り戻しましょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが恐れているのは、実は孤独ではありません

a1380_001154.jpg

空高く孤高に輝く頂になりなさい。
なぜあなたは何かに属したいと切望するのでしょう?
あなたはものではありません。ものは属さずにいられないのです!

"Be like an alone peak high in the sky.
Why should you hanker to belong?
You are not a thing! Things belong!"
- Osho
via lazyyogi



しかし孤高の存在では、あなたは一人ぼっちで孤独になると恐れているのかもしれません。
あなたが恐れているのは、実は孤独ではありません。
孤独でなければ得られると思っている、表面的で偽物の人間関係をなくすことを恐れているのです。
それを欲しがるなら、何かに属してそれに依存する「もの」でしかありません。
あなたが何者にも依存しないと決意すれば、そんなものは必要なかったのだとわかります。
その怖さとは、今まで「依存することでしか安心を保てない」と思っていた思考からくるものです。
あなたが、あなただけの存在でいることの意義に気づくなら、まやかしの属性などに憧れることはなくなります。

ひとりでいることを楽しめる人であるから、他の人とも本物の交流を持てるし、それが意味のある関係になるのです。
ものとものの間には交流など存在しません。依存するもの同士では、比較することしか存在しないからです。
比較は勝ち負けを決めて、依存関係を確認するだけです。
比較することで、自分の存在にむりやり価値を見出そうとすることしかできないのです。

ものになることをやめるのです。
孤独とは依存するものの間にしか存在しない言葉なのです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







愛情とは、まさに別の概念である

17638_10152939355954150_7940355500159091427_n.png

愛情とは、まさに別の概念である。
それは、あなたがそれをする何かではない;
それは、あなたがそうであるものである。
- バイロン・ケイティ
Love is just another concept.
It's not something you do;
It's what you are.
- Byron Katie


「すること」と「そうであること」とは別のことである。
教えられたことを、そのとおり実行することと、ただそうであることとの違いである。
何かをやろうと思ってすることと、ただなされることの違いである。
「言われたことをやったではないか、何が文句あるんだ」と言うことは前者であり、
「言われていないけれど、そうしたくなること」が後者である。

私たちは何をするのかを教えられ、そのとおりにできれば、できたと言って喜ばれることで学習する。
それは何をなしたかが評価される世界である。何を、いかに行うかがすべての社会と生る。
そこからは、ただそうであるということの意義はみえてこない。
存在自体に意味があるという発想は生まれてこない。

取り決めでしか判断できない世界と、何も決められなくてもそうしたくなる世界の違いがある。
前者で生きるときには、まず決まりがあってそれに従うことになる。それは楽なようでいて、だれでも代わりが務まる世界である。そこではここの存在意義を見出すことは難しい。単に決まったことをうまく出来るかどうかしか意味を持たなくなる。
あなたが苦しくなるのは、そのことにあるのではないだろうか?
あなたがやったことしか主張できないで、ただ私であることを認められないのだ。
自分自身がそのことを嫌だと思いながら、他人に対しては何をしてくれたかで判断してしまうという呪縛に陥ってしまう。「私は私であるだけでいい」と自分でも言えなくなってしまうのだ。当然「あなたはあなたでいてくれるだけで意味がある」という発想も生まれては来ない。

ただ為されることに意義を感じられない生き方は、徐々に自己呪縛に陥っていくのである。
あなたがそれを認められないのは、そのように教えられ、他人にも何をしたかで判断する言葉を発しているからである。
その苦しさを「愛」が癒してくれる可能性を求めるが、当然そこでも何をしたかで判断する発想が入り込む可能性はあるのだ。

まずは自分が「ただそうであること」に意義を見出さないと、この呪縛からは逃れられない。
ただなされていくことを、価値判断を挟まずに受け入れることが、できるようになるかどうかである。
自分からも評価をしないでいられるかどうかである。
あなたが何をしたかで他人を評価しない時、自分自身もただ存在することの意義を受け入れられるのだ。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分から離れる勇気があれば・・・

a0002_006753_m.jpg

自由とは、失う経験ができる能力である、そうしても本当には失ってはいないのだ。
Freedom is the ability to experience being lost, though you are truly never lost.

http://www.returningtowhatis.org/thoughts/2015/06/04/being-lost


「何かから自由になる」という時、私たちはそれから逃れるために闘おうとします。
逃れたい、もうそれを、あるいは誰かを見たくないと思ってもがくとき、私たちは実際にはその対象のことを、そのつど考えることになるのです。
ですから、逃げようとしているのに、追いかけてくるように思ってしまうのです。

では、「何かに捕まらないように、最初から近づかないようにしよう」という考えはどうでしょうか?
捕まることはないかもしれませんが、それでは自由に経験することもできなくなってしまいます。

実は、「出会う前に避けてしまう」というやり方は、別の意味で私たちが使ってきているやり方です。
例えば、参加したくない集まりには、最初からいけなくなる理由を作り上げます。
その人と正面から対決したくないと思うとき、先手を打って自分が相手とまともに競えないような状態に自分を追い込む人もいます。他の人も「そういうことならしかたないね」と思ってもらえるように、例えば、怪我や病気になるなど、自分から対決できない状態にしてしまうのです。

これも問題だらけだとすれば、他に方法はあるでしょうか?
それは、「出来事が終わったら、さっさと自分から離れる」ことです。

その結果が良くても悪くても、私たちはそこにグズグズいすわろうとしてしまいます。
良い結果だった時は、その余韻に浸っていたいのかもしれません。あるいはもっとその楽しみを持続させたいと思うのかもしれません。
不思議なことに、悪い結果に終わった時にも、私たちはいつまでも引きずってしまうのです。
それを思い起こしては、自分を責めるか、相手を責めるかしてみたり、奇跡的に事態が好転しないだろうかと思って、グズグズしているのかもしれません。

この逆をやるのです。「宴もたけなわですが、私は帰りましょう」という気持ちで、その件から、あるいはその人達から離れるのです。
いつまでもぬるま湯につかっていないで、思い切ってそこを飛び出しましょう。
そして次に自分を迎えてくれる経験に飛び込みましょう。
自由に動ける人を見ていれば、その人はいつまでもグズグズとどまっていないことに気づきませんか?そういう人は忙しい人なんだと思ってしまうかもしれませんが、それだけではないはずです。

グズグズするのが良くないのは、時間泥棒だからではありません。変化すること、自然な流れを拒否することが、執着を作り出すことになるのが問題なのです。
いつまでもい座っていないで、他の人に席を譲りましょう。あなたには次のイベントが待っているのです。

あなたはもう何かに捕まってしまうことはなくなるでしょう。逃げたいのに抜けられないのは、あなたがいつまでもそこにいたい気があったからです。
いつまでも続く宴も、いつまでもまとわりつく憂鬱もありません。
すべてはあなたの引き際次第なのです。それを身につければ、失うことも怖くなくなるでしょう。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







これだけ言ってやったから、少しはわかっただろう!

a0002_006976.jpg

「あなたの考えを問い直しなさい。
あなたの話を疑いなさい。
あなたの仮定を疑いなさい。
あなたの意見を疑いなさい。
あなたの結論を疑いなさい。
それらを、空虚と静寂と喜びに向けて問いかけるのです。
自由への鍵は、あなたの手の中にあります。
それらを利用しなさい。」
~ ブッダの言葉を語る アジャシャンティ

"Question your thoughts. Question your stories.
Question your assumptions.
Question your opinions. Question your conclusions.
Question them all into utter emptiness, stillness and joy.
The keys to freedom are in your hands.
Use them."
- Adyashanti paraphrasing The Buddha
(http://motherofhermes.tumblr.com/)


誰かが一方的に相手に不満をまくし立てている光景を目にしたことがあるでしょう。
表向きは、正当な権利を相手に主張しているように見えますが、その裏では「どうしてわかってくれないんだ?」と嘆いているのが聞こえてきそうです。
実は、喚いている本人にも、わかっているのです。こんなやり方で、相手が私の考えをわかってくれるはずはないと。
でも苦し紛れに彼は言います。「これだけ言ってやったから、少しはわかっただろう!」

議論と称して、実はお互いが相手の言葉など何も聞かずに、相手が話している間、次に自分が何を言おうかだけを考えている、というやりとりを見かけるでしょう。
形の上では、お互いが意見を述べていますが、これではお互いが一人で自分の言い分を交互に喚いているに過ぎません。二つのひとり語りが交互に行われているだけなのです。

こういったやりとりは、何度もなんども繰り返されるでしょう。
なぜなら、何も解決しないで終わっているからです。そして、その直後は声に出してエネルギーを発散したので、何かをやったような気になっていますが、実質何も変わらないか、相手の反感を強めただけに終わっていることに気がつくでしょう。

問題は、自分の中の怒りを、相手に投射しているだけだという事実に気が付かないところにあります。
怒りの元はあなたの方にあるのです。あなたが自分の中の怒りに向きあおうとしないから、それはいつまでもくすぶり続けています。そして、それを誰か他の人が何とかしてくれないかと、虚しい期待を抱いているのです。ですが、それに気が付かず、「どうして誰も私をわかってくれないんだ!」と思っているのです。

これだけ言っているのに、なぜ相手はわからないのか?、それは、あなたが本当の不満を何も語っていないからであり、自分自身でその怒りを認めようとしていないからです。

あなたの怒りは、自分のこの不満を、素直に相手に訴えられないでいる「自分」に対して怒っているものなのです。それの裏返しで「どうして相手はわかってくれないんだ」と嘆いています。
解決するためには、相手に投射するのでなく、自分自身への怒りや不満と向き合わなければなりません。
あなたが、本当は何を望んでいるのかは、あなたが相手にぶつけた言葉を探ってみれば見つかるでしょう。

あなたが怒って相手にぶつけた言葉は、あなた自身への怒りを言い換えたものなのです。
やっていることとは裏腹に、あなたの望みは相手に「もっと私の苦しさをわかって、慰めて欲しい」ということかもしれません。この自分への怒りに気がついてくれるだけでもいいと思っているのです。
もとにあるのは、小さな子どもの「もっとわたしの方を見て!」という訴えなのかもしれません。

それをどこにぶつけるか、その答えはこういうことかもしれません。
『空虚と静寂と喜びに向けて問いかける』とは、わたしでも他人でもないものに、あずけて応えを待ってみるのです。注意すべきは、わたしが語る説明に納得してはいけないということ。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ちょっとあなたの考えで遊んでみてください

a0002_004055.jpg

「あなたが考えるのを止めることができないなら、ちょっとあなたの考えで遊んでみてください。」
~和尚

"If you can't stop thinking, just play with your thoughts."
- Osho


どうせなら、その思考をおもいっきり誇張して遊んでみましょう。
あなたは、凶悪な人間に、無理やりそれを強要されていることにしてみましょう。
本当はそんなこと、やりたくもないし、考えたくもない。
でも忘れると、その人間にひどい仕打ちをされてしまう。
本当にひどい、ひどい、冷酷な人間を想定するのです。
だから私は、嫌でも考えなければならない。
考え続けずにいられないんだ!

さて、そんなひどい人間って本当にいるのでしょうか?
もしかして、あなたの考えが創りだした怪物ですか?

あなたが考え続けないといられないのは、「そうしないと困ったことが解決できないから」と思っているからです。「それを放っておくなんて許されない」責任感の強いあなたはそう思うのです。
しかし、あなたが考え続けようと、他のやりたいことを始めようと、その裏で現実は起こり続けます。
それは、あなたが考えたかどうかには影響されないのです。
「そうしないと困ったことが解決できないから」という思いは、あなたの意志が現実を動かしていると勘違いしているからです。たしかに意志と現実が一致することはあるでしょう。しかし同じくらいに、あなたの考えと現実が食い違うことも起きているのです。結果としてそれにたどり着いても、それはあなたの考えたようなストーリーではないことも多いでしょう。

あなたが考えることは、おまじないを信じるのと変わりません。
あなたが考えるのをやめられないと感じたら、一体どんなおまじないで遊んでいるのか、もうひとりの自分が観察してみましょう。きっとバカバカしくて笑い出すでしょう。「あの深刻そうな顔を見てごらん。ああいう顔をしていれば、現実のほうがかわいそうに思って、融通をきかせてくれると思っているようだよ。」
現実は非情なのではありません。現実は人情では動かされないというだけです。だからこそ誰に対しても共通でいられるのです。あなたはすでに現実に飛び込んだのです。やり直しはありません。現実のルールでいかに楽しく遊ぶかしか残されていないのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : 自己探求
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







落ちつかなくするすべてから自分自身を切り離しなさい

green_senzulala20141024220752500-thumb-1000xauto-5584.jpg

「あなたの心を落ちつかなくするすべてから自分自身を切り離しなさい。その平和を妨げるすべてを捨ててください。あなたが平和を望むならば、それを受け取れる人間になるのです。」
~ニサルガダッタ・マハラジ

"Detach yourself from all that makes your mind restless. Renounce all that disturbs its peace. If you want peace, deserve it."
- Nisargadatta Maharaj


あなたをしつこく悩ませる不安とは、未完結の欲望がそうさせているに過ぎません。
食べ損なったごちそうを、いつまでも悔しがっているようなもの、すぐに忘れても影響はありません。
「忘れてはいけないような気がする」というだけで、思考を巻き戻すようなことをしてはいけません。
どちらにしても、現実はそれが必要なことなら、また登場してくるでしょう。あなたが心配することではありません。
「忘れても、必要なことならまた向こうからやってくる」これでこの件は完結です。
あなたを空けてあげないと、何もできませんよ。
直ちに、もっとはっきり目の前に広がっている驚きの世界に飛び込みましょう。
それこそが、実際に存在する現実なのですから。
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心と身体
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX