あなたのマインドとピンポンをしてはならない

あなたのマインドとピンポンをしてはならない。
単に(マインドから)切り離された存在への証人でいなさい。
放っておけばマインドは自分から静かになるだろう。
しかし、それまで待っていてはならない。
そうすれば、純粋な存在だけが残るだろう。
~ムージ
Don't play ping-pong with your mind.
Simply stay as the detached witnessing presence.
When left alone, mind calms down by itself.
But don't wait for this to happen.
Just remain as the unmixed presence.
- Mooii
ニサルガダッタは、同じようなことを、もう少し簡潔に述べている。
変わりやすいマインドに対し、変わることのない証人でいることで、あなた自身を知りなさい。それだけで十分です。
ニサルガダッタ・マハラジ
Know yourself to be the changeless witness of the changeful mind. That is enough.
- Nisargadatta Maharaj (via motherofhermes)
マインドとのピンポンとは、思考が主張してくることに答えようとすることです。
相手がピンポン玉を打ってきても、あなたは打ち返してはいけない。
ずっと相手にスコアを与え続けなさい。やがてゲームが面白くなくなって相手は黙るでしょう。
筋違いのクレームを言ってくる客を、まともに相手にしないように、思考の言ってくることを個人的に受け取らないことです。聞き流しましょう。
しかし、思考を排除しろと言っているわけではありません。
それを完全に無視することは難しい。無視しようとすれば、おもわず球を打ち返すはめに陥ってしまいます。
マインドには、ひとりで遊ばせてあげましょう。
時には役に立つことも言ってくるでしょう。それもこれも、あなたが判断しなくても構わない。ただ起こることに任せましょう。
あなたはマインドに影響されない静止したハートでいればいい。
しかし文字通り身体まで動かないようにする必要はありません。
あなたはじっとしていろと言われても、絶えず何か動いているのです。
それを制限しようとしても、別の抵抗を生み出すだけです。
ただ自分が動くことに任せましょう。
気がつけば、マインドの感知しないところであなたは生きている。何かをやっている。
あなたのハートは、ただそれを見守る証人でいればいいのです。
ためしに、ここで一分間、
何もクレームを付けず、
何も判断しないで、
何も決断せず、
何も制限せずに、
動きたければ動いてみましょう。
マインドは、なにか言ってきましたか?
それを聞き流せましたか?


子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)
ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他
探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)
新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン
サマーバケーションスタイル
【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3