fc2ブログ
« ホーム »

あなたのマインドとピンポンをしてはならない

m030405.jpg

あなたのマインドとピンポンをしてはならない。
単に(マインドから)切り離された存在への証人でいなさい。
放っておけばマインドは自分から静かになるだろう。
しかし、それまで待っていてはならない。
そうすれば、純粋な存在だけが残るだろう。
~ムージ
Don't play ping-pong with your mind.
Simply stay as the detached witnessing presence.
When left alone, mind calms down by itself.
But don't wait for this to happen.
Just remain as the unmixed presence.
- Mooii



ニサルガダッタは、同じようなことを、もう少し簡潔に述べている。

変わりやすいマインドに対し、変わることのない証人でいることで、あなた自身を知りなさい。それだけで十分です。
ニサルガダッタ・マハラジ
Know yourself to be the changeless witness of the changeful mind. That is enough.
- Nisargadatta Maharaj (via motherofhermes)


マインドとのピンポンとは、思考が主張してくることに答えようとすることです。
相手がピンポン玉を打ってきても、あなたは打ち返してはいけない。
ずっと相手にスコアを与え続けなさい。やがてゲームが面白くなくなって相手は黙るでしょう。

筋違いのクレームを言ってくる客を、まともに相手にしないように、思考の言ってくることを個人的に受け取らないことです。聞き流しましょう。

しかし、思考を排除しろと言っているわけではありません。
それを完全に無視することは難しい。無視しようとすれば、おもわず球を打ち返すはめに陥ってしまいます。

マインドには、ひとりで遊ばせてあげましょう。
時には役に立つことも言ってくるでしょう。それもこれも、あなたが判断しなくても構わない。ただ起こることに任せましょう。

あなたはマインドに影響されない静止したハートでいればいい。
しかし文字通り身体まで動かないようにする必要はありません。
あなたはじっとしていろと言われても、絶えず何か動いているのです。
それを制限しようとしても、別の抵抗を生み出すだけです。

ただ自分が動くことに任せましょう。
気がつけば、マインドの感知しないところであなたは生きている。何かをやっている。
あなたのハートは、ただそれを見守る証人でいればいいのです。

ためしに、ここで一分間、
何もクレームを付けず、
何も判断しないで、
何も決断せず、
何も制限せずに、
動きたければ動いてみましょう。

マインドは、なにか言ってきましたか?
それを聞き流せましたか?



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私ならぬもののはからいにはからわれて~倉田 百三

m020700.jpg

 それならばわれわれはどうしてそういう境遇が自分にくることを待ち望むことができるか。われわれは待ち望むべきものではないと思います。われわれは心では幸福になるということが本心で、苦しくなるということを待ち望むものではない。どうしてもいやいやながら不幸になってゆく。苦しいからどうしてものがれようとする。その結果救いの光に触れるわけであります。それを「弥陀の誓願不思議に助けられ参らせて」というふうに親鸞がいっているのは、私はその意味であると思います。私が強迫観念にかかりましてそれからのがれますまで、初めからしまいまで、私の努力はすこしもなく、弥陀のはからいにはからわれて強迫観念にかかり、それをのがれようとして苦しみ、そのままでいるよりしかたがないからそのままになった。そうして強迫観念からのがれることができた。それは初めからしまいまで私の努力ではなく、それはつまり私ならぬもののはからいにはからわれてそうやっていったのであります。

念仏申さるるように

念仏者のイデオロギーは念仏申さるるように、こうやるほうが善いか、ああやるほうがいいかそれをきめるときに、普通には善いか悪いかということできめられるわけであります。それが世の中の普通のきめ方であります。けれども浄土真宗の信仰に立った者のきめ方は、そのときに念仏申さるるかこうやったことが南無阿弥陀仏という気がするか、こっちをやったほうが南無阿弥陀仏という心がいちばん起こるか、それによってどっちかにきめる。私はそういうきめ方をするようになったのであります。
~倉田 百三『生活と一枚の宗教』



「こうやったことが南無阿弥陀仏という気がするか、こっちをやったほうが南無阿弥陀仏という心がいちばん起こるか、それによってどっちかにきめる。」という心境は、極めて<私>がいなくなる、思考が私だと思わなくなる状態に近づいているわけですが、まだここには、<決める私>が存在します。

やがて、この<決める私>も消え去っていくでしょう。行為者はいなくなるのです。
言葉による確信のない確信自らが、起こることを起こしていきます。
<私>の強い信念やら、スローガンやら、イデオロギーも、そこには消え去っています。
同時に、「私は失敗しないか?」とか「私の言動が誰かに批判されないか?」といった心配も一切消え去るのです。

そこではただ行為者のいないことが起こっているだけです。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」の心境のようなものでしょう。
しかし、かといって捨鉢な行動ではありません。そのような行動は、何かの思惑への反抗にすぎないからです。

思考も消え、<私>も消え、行為者はいなくなります。
起こることが起きたと分かるのは、その状態を抜けた後でしょう。
あとから思考が説明をつけようとするのは、なんとか思考に頼ったエゴが必要になるという、その存在意義を確認しておきたいという、エゴの復活への試みです。

思考は本当の私ではありません、何かに依存したもの、つまり条件付きのものは全て、真我ではありません。

途中で、これでいいのだろうかという不安が訪れるかもしれませんが、それは思考が口を挟んできているのです。それは聞き流しましょう。
再び現実に立ち返って、私もいない全体としての流れに溶け込むのです。

そこに至るまでの倉田百三の魂の遍歴が、この「生活と一枚の宗教」に事細かに描かれています。途中の過程では、時代背景を思わせるものもあるし、彼のこだわりが抜けきらずに見え隠れするところもあります。
しかし最後は宇宙と一体になっていく、ワンネスを思わせるような文章になっています。

倉田 百三『生活と一枚の宗教』(新字新仮名)?えあ草紙・青空図書館


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







カテゴリー別 Sway版「タオに生きる」

Screen Shot_30p

マイクロソフト、新しいOfficeファミリー「Sway」を使ってみました。
操作は一度動かしてみれば、短時間で慣れることができるでしょう。
また画像サイズやレイアウトも自動で、スマホから見る場合もうまくサイズ調整されます。
ただ実際に使用してみて、サーバーへのデータ更新がもたつくような感じを受けました。
Win10版を使用しましたが、突然終了することが何度もありました。
たいていは保存はされていますが、一度だけ、更新時にトラブルが生じたのか、不完全なデータができてしまい、復活させることができなくなりました。

※―般法人および教育機関向けの“Office 365”アカウントをもつユーザーならば誰でも利用可能。一般のユーザーも“Microsoft アカウント”があれば無償で利用できる。

それはさておき、「タオに生きる」関係でカテゴリー別に Sway で作成してみました。
まだ作成途上ですが、見る分には問題ないと思います。

タオに生きる(人間関係)
https://sway.com/ROznxi1MNKTBXz0L
タオに生きる(アドバイタ関連)
https://sway.com/JzdwzVFK6lRlgBwk
タオに生きる(YouTube#1)
https://sway.com/8glWMHGAhbUgt_UE
タオに生きる(YouTube#2)
https://sway.com/WcoztvtD96Vlveo3


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







『セルフ-静寂-のままでいてください』(Stay as the Self)

ムージ、賢者の極意、セルフ-静寂-のままでいてください
https://youtu.be/a8qJvKb8NpA


何が起ころうと、どんな切羽詰まった考えが押し寄せてこようと、
『セルフ-静寂-のままでいてください』(Stay as the Self)
とだけ唱えます。

動画の中でも、ここで笑い声が起きてきます。
あまりにも単純に切り捨てられて、あっけにとられた笑いでしょうか。
よく言ってくれたという笑いでしょうか。
自分がこういう時に駆り立てられる思考を思い出し、うっすらと実はこんなことは、どっちでもいいことだとわかっている自分に気が付いて、苦笑いしたのでしょうか。

ここで肝心なことは、きっぱりと切り捨てることです。
言い訳は一切聞いてはなりません。
これは特別だとか、言い訳をしなければならない大変な理由があるんだと主張したくなっても、一切聞いてはなりません。
断固として、一切の情けを捨てて切り捨てなければなりません。
どんなに怖くなってきても切り捨てなければなりません。


それをやり通した後、ばらばらになって様々な観念が飛び散っていったのを感じるでしょう。
不安の余韻とともに、肩の荷が下りた、ほっとしたという感覚が残るのではありませんか?

飛び散っていった観念たちは、いまでも捨てるんじゃなかったと思わせますか?
捨ててよかったんだと思えますか?

こんな風に強制でもされなければ、捨てられないところだったと思えてきましたか?

あなたにはまだ不安が残っているでしょう。
こんなことをしてよかったんだろうか?あとから後悔しないだろうか?

しかしそれらのガラクタの観念とは、どこにも実体のないものばかりです。
観念が観念をよんで作り出した連鎖にすぎません。出所は存在しないのです。

「あれが必要で、これが必要になるから、だから今すぐこれをしないといけないんだ!」

この「だから」を追及してください!
「だから」はどこから来ましたか?
その源をさかのぼって、どんどんさかのぼって、さらにさかのぼったところに、なにか実体はありましたか?

「だから」は、観念と観念の連結語でしかありませんでした。
連結の開始した場所には、ただポツンと終端があっただけです。
いくらでも連結だけはできます。しかしどれだけ連結しようと、その開始場所には何も実体はなかったのです。

それらの連結した観念は、セルフには何のつながりも関係もなかったのです。

切り捨てたことで、それらは必要のないものだったと徐々にわかってきます。
本当に必要なことなら、やがて向こうから起きてくるわけで、あなたが気にする必要はありません。

観念たちの中には、まさに真に迫っていて、アカデミー賞ものの説得力を持つものもあるでしょう。
劇として、楽しんで鑑賞し、拍手喝さいしてあげましょう。

それでも、本当の存在とは何も関係はありません。実体はどこにもないのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







恩寵

m030041.jpg

「あなたが、あなたを束縛している。
あなたが、世界を束縛している。
世界が、あなたを束縛しているのではない。

車が割り込んできて、あなたは思う。
『お前が悪い』と。
対象が人物であれ状況であれ、
あなたは、その対象に有罪判決を言い渡したことになる。
『お前は罪ある者だ』と。
この老人は前に行ったね、
<私>が言うことは、ただ一つの<私>が言うことだ、と」
「はい、言いました」
「したがって、その有罪判決はあなた自身が受け取ることになる。
あなたは、あなた自身に対して、
『お前には罪がある。この世界には罪がある』と宣言したのだ。
だからこそ、事象が起きた時、あなたは嫌な気分になる。
罪が存在することを、自分が決定したからだ。
自由はない、と自分が決定したからだ。
ゆえに、あなたがあなたを束縛している、というのである。
『この世界には罪と罰がある』とあなたが決定し、
あなたはそれを経験し続ける。
そう思い込んでいるがゆえに。
あなたは、『車が急に割り込んでこなければ、車が悪いとは思いません』
と反論するかもしれない。
だが、車が割り込んできたのはあなたのために世界がしたことだ。
あなたに、『善悪の観念があるから、それを解放しなさい』
と教えてくれているのである。
=========
車が急に割り込んできた時、
次のように考えるなら、あなたは救世主となるだろう。
『車は確かに急に割り込んできた、だが私はこれが何を意味するか知らない。
私には知ることができない。
もしかすれば、これが良い結果になるかもしれないし、悪い結果になるかもしれない。
でも、唯一言えることは、ただ車が前にやってきた、ことだけだ。
私は今、嫌な気分になった。
それはこの世に悪いものが存在する、という観念があり、
急に車が割り込んでくるのは悪いことだ、という観念があるからである。
確かに、急に割り込んでくることは危ないことだろう。
でも、その車が、その運転手が悪いものかどうかは、私に決めることは出来ない。
何か緊急の用事があったのかもしれないからだ。
それに、もし私に、割り込んでくる車の運転手はきっと悪いやつだ、
という観念がなかったら、
実際にこのような事象が起きることはなかったかもしれない。
私にそのような観念があるから、
それを教えるために世界がその事象を起こしたのなら、
この危ない状況をつくりだしたのは私自身ということになる。
責任は私にある。
私が悪いことをした、という責任ではなく、
私に、何かを決める自由がある、という責任である。
私は、このような危険な事象が起きないようにしたい。
よって、私は相手をもう裁かない。
私は、<赦し>を選択したい。
善悪が存在するという観念で事象を見る時、
嫌な気分になるのは、自分だけであるし、
もし私が、私自身を解放でき、また同時に世界を解放することが可能なら、
私はそれを選択したい。
だから、私はこの観念を手放す。
赦す。
私は真実を観たいし、
平和な世界を観たいから』

~"それ"は在る ヘルメス・J・シャンブ


仮に、このような別な見方をあなたが出来たとしても、一回では何もそれほど変わらないでしょう。
このような考えに慣れていなければ、自分がお人好しでバカを見るのではないかと、気になってくるかもしれません。

しかし、たとえ一回でも、考え方は変化を見せ始めました。
なぜか嫌な気分も一緒に起きていたことに、初めて気がつくかもしれません。
積み重なれば、それは大きな変化をあなたにもたらすでしょう。
そして、積み重ねというのは、思っているよりずっと早く経過するものです。

しかし、あなたはこのような文章を読んでも、何も変化を起こさないかもしれません。
何のことだか、他人ごとか、バカバカしい考えにしか思えないかもしれません。

変化が起きるか、起きないかは、あなたには決められません。それは恩寵です。
あなたがこの事を気にとめるか、ただ読み捨ててしまうことになるか、あなたには決められません。
あなたは、読んでみて関心を持たなかっただけだ、と言うかもしれませんが、それがまだあなたには、機会とならなかったということかもしれません。

きっかけになるかどうかは、あなたにはわからない。それは恩寵です。

あなたに変化があったかどうか、確かめて見たければ、明日にでももう一度、この文章を読んでみることです。
そうすれば、自分に変化が起きていたか、何も起きなかったか、はっきりするでしょう。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







魂の遍歴~倉田 百三

a0002_006738_m.jpg

魂の遍歴
 しかしながらそういうように無条件の状態に自分の生命がないということは、これはつまりそれだけの自分の心と生活とが、それだけの遍歴をしなければそうなる事ができないということになります。それでありますから、じつは私のもっている信仰というものは若い人にはわかりにくいのであります。一方からいえば残念でありますけれども、すくなくとも三十をすぎた、人間の心の裏表とか、自分がこれまでにたよって、それをたよるにたりなかったとか、あるいは恋愛をしてつまずいたとか、あるいは病気をして苦しんだとか、あるいは学問の方面において理知的に懐疑してその拠りどころを失ったとか、非常に魂が遍歴いたしまして、そうしてもっているものをだんだんなくして、そうしてはじめて何物にも使われない無条件の自分というものになるのでありまして、若い人にわかるはずがないのであります。わかるはずはないのでありますけれども、しかしその人はそのときの生命をもって、そのときの信念をもって真一文字に、まじめに生きてゆくほかはない、生き方の形式は一つの道しかない。そういう自分がこれまでもっていたものがみななくなって、最後にはじめて何物をもたよりにしないところの信仰というものが、はじめて目を見開くのであると思います。

~「生活と一枚の宗教」 倉田 百三


「そういう自分がこれまでもっていたものがみななくなって、最後にはじめて何物をもたよりにしないところの信仰というものが、はじめて目を見開くのであると思います。」

こうした「絶対他力」の心境は、たしかに今まで自力に頼ってきて、どこにも行き着けないことが分かる必要があると思われます。

自力を諦めるとか、手放す、明け渡すということは、倉田の言うように「自分がこれまでにたよって、それをたよるにたりなかった」という経験が必要になるのです。

「それはするということの不在、コントロールの不在、努力の不在、起こることに対する懸念の不在です。それは手放すこと、溶けること、くつろぐことです。手放すことは、手放す必要すらも手放すことから始まります。」~「つかめないもの」ジョーン・トリフソン

コントロールしようとするものは、私の思考です。私のストーリーです。
ストーリーの主体であった自分を解放し、思考が現れては滞在し、やがて通り過ぎていくのをただ見ているものの存在になることです。

その時ストーリーを演じる自分は、自分ではないことがわかってきます。
その負担から解放され、自由になるのです。
わかりやすく見え、熟知していると思って親しんできた<私>というストーリーを離れて、それもまた変化する現象にすぎないと思える時、真の存在が見えるでもなくわかってきます。

キリスト教では、ハイヤーセルフに委ねるという表現を使ったりします。
どんな表現を使おうと、どんな神や仏を信じようと構いませんが、肝心なことは委ねる相手ではなく、委ねることそのものにあります。明け渡すことそのものがこの過程の核心なのです。

あなたがどんな条件もなしで、重荷を捨て去る唯一の方法なのです。
ストーリーを信じる限り、対立する2つのものの葛藤からは解放されないことを悟ることです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私自身のどの過ちを怖がっているでしょう?~あら探しの正体

Green11_kessai20141123152655500-thumb-1000xauto-5733.jpg

あなたが誰かのあら捜しをしようとしているときはいつでも、自分自身に以下の問いかけをしてみてください:
私が批判しようとしていることに一番似かよっているのは、私自身が持っているうちの、どの過ちでしょう?
~ マルクス・アウレリウス(thecalminsideを通して)
Whenever you are about to find fault with someone, ask yourself the following question: What fault of mine most nearly resembles the one I am about to criticize?
- Marcus Aurelius (via thecalminside)


あなたは、相手の落ち度をみつけて、思わず指摘し批判したい気になりました。
それは、実はあなた自身が、その失敗をおかすことを相手以上に恐れているからです。

マルクス・アウレリウスが問いかけろと言っているのは、遠回しに言っていますが、そういうことではないでしょうか?

「相手のあら探しをしたくなるのは、自分には全く関係なく、相手が間違ったことをしているからだ!」
そのように普通は思っているでしょう。

しかし、あなた自身に関係のないことなら、あなたは相手がどのようにそれをしていても、気にも留めないでいるのではないですか?

わざわざあら捜ししたくなるのは、他ならぬあなた自身が、いつも気にしていることだからです。
私は、どう間違っても、この失敗をしてはいけない、と言い聞かせたり、そうなることを恐れているからこそ、反射的にひとこともの申したくなるのです。
「あいつバカだなあ、こんなことやってしまうなんて!自分じゃなくてよかったよ」

それから、このことを裏返して考えてみてください。
あなたが、自分が恐れているこのことを、正直に認め受け入れたらどうなるでしょう?
あなたは、残念ながら、その失敗を自分もやりかねないこと、そしてそんなことになったら大変だと恐れ続けていることを、自ら認めてしまいましょう。
そして、そんな不完全な自分をも、そのまま受け入れてあげましょう。

そうすればどうなるか?
あなたは、他人のあら探しなどに興味はなくなるでしょう。
そんなことを指摘されたら、どんな痛みを感じるか自分もわかっています。
そして、そんなことで相手を傷つけたいなどと思わなくなります。

そして、その結果、いままで周りの人たちから、批判されることを恐れていたのは自分だと気がつくのです。
さらには、顔を見るたびに、何か言われないかと思って怖がっていたことから解放されます。
あなたを批判しようとする人も、気がつけばいなくなっていることに気がつくでしょう。
批判しようとするあなた自身が、あなたを批判する人を作り上げていたのです。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







とらわれないで人を観る~プロセスとして観ること

84e2d9b191281728ac0fbbb68d40e41c_s.jpg

私が他の人を固定した何か、つまり予め診断を下して分類してしまったり、過去によってすでに形作られたものとしてとらえるなら、私は限られた仮説を受け入れることに一役かってしまうことになる。私が彼のことを形成しつつあるプロセスとして捉えるなら、彼の潜在性を確かめたり、それを本物にするためにできることを果たすことが出来る。
~カール R.ロジャース(via fyp-psychology)
If I accept the other person as something fixed, already diagnosed and classified, already shaped by his past, then I am doing my part to confirm this limited hypothesis. If I accept him as a process of becoming, then I am doing what I can to confirm or make real his potentialities.
- Carl R. Rogers
(via fyp-psychology)


プロセスとして捉えるということは、相手をたえず変化しつつある存在として捉えられるということです。

変化するものとして扱うなら、当然私たちは、安易な断定を避け、結論付けてしまう間違いを避けられるのです。
いったん判断を下してしまうと、私たちはそれに影響されないでいることが、急に難しくなってしまいます。
結論が先にある時、相手をありのままに観ることができなくなってしまうでしょう。

ロジャースは、この文章でカウンセラーがクライアントを見る場合のことを語っているのかもしれませんが、同じことは自分自身を振り返るときにも、非常に重要になります。

自分自身もまた、固定して捉えずに、たえず変わりつつある存在として、そのプロセスに在る自分だと認識することです。

今現在の自分に所属する、性格や考え方や感情の傾向などは、もちろんそのまま受け入れることは必要です。
プロセスに在るからといって、変化を遂げた自分を勝手に作りあげて、今もそうであるかのように考えることは幻想になってしまいます。

今現在の自分は、どれだけ気に入らないことを含んでいようと、ありのままに捉えなければなりません。それをそのまま受け入れるのです。いつでも、そこから始めなければ、どこにも行き着くことは出来ないでしょう。

そして、その後は変化しつつ在る存在として自分を捉えるのです。
しかし、プロセスとはいっても、そのゴールはわかりません。
いつでも、どこまで行っても、行き着く場所などないと思って、その変化とともにいましょう。

周りの環境がどのように変わってきたように見えても、それに応じて変化していく自分を見守りましょう。それは、自分がどのように考えていようと、あるいはどのように見えていようと、変化は起こるべくして起きていきます。
その流れに無理に逆らわないことです。もっとも逆らいたくなることも、それもまたあなたの変化ではあるのですが。

行き先の分からないプロセス。
「探すことは苦しみ。 何も探さないことは至福。~達磨」なのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







YouTube 私にはボーイフレンドが必要-バイロン・ケイティ

私にはボーイフレンドが必要-バイロン・ケイティ


*字幕表示+字幕-翻訳-日本語 使えます
ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







探すことは苦しみ。 何も探さないことは至福。~達磨

BodhidharmaYoshitoshi1887.jpg

探すことは苦しみ。 何も探さないことは至福。(達磨大師の禅の教え)
To seek is to suffer. To seek nothing is bliss. (The Zen teaching of Bodhidharma)


私たちは、たえず自分がやっていることに意味を求めています。
そして、その意味を自分の外に探そうとします。どこかにゴールが在ると信じています。
どこかに到達すれば、すべてが解明される時が来ると信じて、底に向かうこと以外正しい道はないと信じきっています。

しかし、どこにも見つかりません。そんなものは最初からないからです。
ないものを探し続け、見つからないことで自分を責めるわけですから、絶えず苦しいのは当たり前です。

いっそ、探すことなど諦めたら?
どうしてそう思えないのでしょう?
何も探さなければ、たった今、そこには至福のときが、やってきては過ぎ去っているのです。探している限り、それは覆い隠されて見えなくなっています。

在ると信じたかったそれは、実は嘘だった。そんなものはなかった。
それを本当に認識できたなら、夢は敗れたけれど、それ以上の至福のときがそこに在るのを見つけるでしょう。

ないとわかっても、あきらめないで探すのは、普通に考えれバカげています。
執着が、普通でないことをt付けさせるのです。

「私は何をすべきか?」と考えるのをやめて、「私は今何をしているのか?」を見てみることにしましょう。

「私は今何をしているのか?」
・このとき、行為者としての私の存在は、かすかなものに思えます。
・どこかの誰かが、何をしているのかを見ているようなつもりになっています。
・そして、何をやっていようと価値判断もするつもりはありません。もちろん正解もゴールも何もありません。
・結果を気にすることもありません。失敗したらどうしようと不安に思うこともありません。
・ただそれをしているのです。まるで自動的にそれが為されていきます。誰かにやらされている感覚もなく、かと言って自分がやっているという意識もありません。
・ただそれをしている誰かがいて、それが起こっているだけです。

探しものはありません。どこにも対象にするものもなく、行為者も誰もいないのです。
その行為がただ起こっています。
結果を振り返ろうなどと思うことも、その時点では起こりません。結果すら、絶えず変化し続けているのです。結果もやっているものも一体となって、何かが起き続けているだけです。

そこにどんな問題が存在するでしょう?
ただ現実の流れに溶け込んで、自分すらいなくなっているそのときが至福なのです。
後で振りかえって、何が起きていたかを知るかもしれませんし、そんなことすら気にならなくなっているかもしれません。
何かがそこで起きていたのです。そこに観念を持ち込まなかったおかげで、あるはずだった苦悩はなにも起こりませんでした。

それは、「探さないようにしよう」とか「観念を持ち込まないようにしよう」とか、考えていたわけではありません。
それを意識していたら、おそらく至福にはなれなかったでしょう。
「探すことは苦しみ。 何も探さないことは至福。」
そう言えるのは、振り返った時だけ。
何も言わず、何も目指さずに、ただ起きることの中に誰かがいるだけ。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







もし目の前に幽霊が出てきたら、ただ無視しなさい

a1380_000394.jpg

「もし自分の前に幽霊が現れた時、どのように対処するか、
その話を<私>は聴いたことがあるかね?」
「いえ、知りません。聴いたことがありません」
ある御方はいささか遊びふざけるように、楽しそうに話を続けた。
「そうか。そうか。そうか。
このような話がある。
『もし目の前に幽霊が出てきたら、ただ無視しなさい』と。
これが何を意味するかわかるかね?」
「いえ、よくわかりませんが・・・」
「幽霊自身は、自分がまだこの世に存在していると思っているがゆえに、
この世界に留まっているのである。
この世界にいるから、そう思うのではなく、
そう思っているから、この世界にいるのである。
無視されれば、自分は存在していないのかもしれない、
もう死んでしまったのかもしれない、と幽霊は考えるだろう。
そしてその事実をうけいれていくだろう」
「なるほど、そうですね」
「だから、無視してあげるのだ。
あなたは存在していないよ、と教えてあげるのだよ」
「そんな話ははじめて聴きました」
「だが、この話には、まだ考えるべき重要な点がある。
幽霊を見た人は、幽霊が存在するという観念があるから、幽霊を見たのだ。
なぜなら、幽霊は、幽霊を見た人の世界の登場人物に過ぎないのだから。
幽霊を見た人は、『自分には幽霊が存在する、という観念があるのだ』
とその事象によって気づくべきである。
そしてどうするか。
無視するのである。
それは、存在しないのだから。
もはや、それを意識して、その観念を強化せず、
ただただ無視をして現実世界を見るのである。
ただただ無関心により、観念を解除するのである。
それにより、自身も、また相手である幽霊も、共に解放することができるのである。
共に、真実に帰るのである。
この一例は、とてつもない真実を含んでいる。」
なぜなら、これこそが、イエスが教えている内容そのものだからだ。
これが真の<赦し>だからだ。
これが、世界を救う唯一の方法だからだ。
観念を強化せず、無視して、ただ<在る>。
だが無視は、冷酷非礼な無視ではないよ。
愛なのだ。
愛ゆえに、愛だけを見ることなのだ。
愛だけを見続けること。
愛だけを選択し続けること。
真実だけを見続けること。
真実だけを選択し続けること。
これが聖なる無視、聖なる無関心と呼ばれているものである。
これが、最大の教えである」
「師よ、なんと素晴らしいお話でしょう。
師よ、わかりました。わかってきました。
ということは、思考もまた同じだと言うことですね?」
「そうだ、そうだ。
素晴らしい。
どのようにすれば、思考活動は止まっていくのかー。
それはまさに、どのようにすれば世界から解放されるか、だ。」

思考を止めようと躍起になれば、止めようとする思考に意識を向けることになり、
思考はますます強化されるだろう。
だから、止めようとしないことだ。
止める必要さえない。
だから否定もせず、受け入れもせず、ただ真実を観る、これだけだ。
解放してあげなさい。
<私>を解放すれば、世界が解放される。
世界を解放すれば、<私>もまた解放されるのだ。
ただ、<私>を、<本当の私>ではないと認識することによって、
思考や想念、観念を<本当の私>ではないと認識することによって、
思考や想念、観念は現れては消えていく幻想であり、
それが存在しなくても<自分>は存在している。
その存在そのものは永遠に消えることなく、
よってそれだけが真実だ、と認識することによって。
それらの認識により、
<真我>のみに意識を向け続けることによって。
ただ<在る>に意識を向け続けることによって。
そして、これらは全て同じことなのだ。
これらは実現の方法ではなく、自然そのもの、あるがままの状態のことなのだ。
自然、無為、あるがままでいることが、方法なのだ。
これが方法なき方法である。
~「”それ”は在る」 ヘルメス・J・シャンブ


「そしてどうするか。
無視するのである。
それは、存在しないのだから。
もはや、それを意識して、その観念を強化せず、
ただただ無視をして現実世界を見るのである。
ただただ無関心により、観念を解除するのである。」

観念を無視する、つまり私の思考を無視して、右から左へ受け流す。
これが、自分を解放する、方法なき方法だと言っています。

しかし、ただただ無視をして現実世界を見ることは、言葉にすれば簡単でも、最初はとんでもなく難しく、不可能なことのように思えるでしょう。

私の観念、私の思考とは、今まで<私>が、それを目標に、それを拠り所にして生きてきた全てのような存在です。
それをそう簡単に捨て去るなんて!

人によっては、全財産をどぶに捨てるような感じがするでしょう。
また別の人は、思考をなしにするとは、自分自身を殺すことのように感じるかもしれません。思考こそが、その観念こそが<私=自我>そのものだったのですから。

とても簡単な事だとはいえません。
受け入れることがまず大変です。
そして、思考に気づくことにも訓練が必要です。
なにしろ、いままで自分が思考を操っていると思い込んでいたのですから。

それでも、これを続けるなら、ある時点から、今まで何を試しても解決できなかった難問を、このただひとつのやり方が、すべて、次々に解決し、自分を解放し続けてくれることに気づくようになるでしょう。

それはまるで、オールマイティな解答のように思えるでしょう。

なにかの方法を使えば、その方法が有効なことにだけ答えを見つけるでしょう。
しかし、方法なき方法は、問題そのものがなかったことを、明らかにするのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







<赦し>とは、我慢することではない

okanewoyoukyuusuru20140722500-thumb-1000xauto-5348.jpg

誰かが何かをして、仕方がないから許すのではない。
自分は彼より高貴な存在だから、許してあげる、のではない。
<赦し>とは、我慢することではない。
自己犠牲ではない。
それは真の<赦し>ではない。
真の<赦し>に犠牲はない。
真の<赦し>とは犠牲どころか、
自分は自由そのものであり、
完全そのものであると歓喜することである。

我慢する理由も存在しないところ
我慢される者も我慢する者も存在しないところ、
それが<赦し>である。
それが解放である。
それがそのままの自由である。
~"それ"は在る ヘルメス・J・シャンブ


赦すことについて、私たちは既存の観念にとらわれています。

ある人はどうしても相手をそのままに出来ないと思い、「これは赦すべきではない」という観念を真実だと決定します。
その後は相手に復讐することばかり考えて、その苦しい思いを、まるで生きがいのようにして(事実、復讐心はエネルギーを生み出すようにみえる)、それを拠り所に自分のその後の人生を決めていくのです。

またある人は、「自分は相手を赦せないような、ちっぽけな人間ではない」という観念を真実に据えます。
時々蘇ってくる恨みの心を、ひた隠しに押し込めて、そんなものは自分に内科のように振る舞ってみせます。それでいて、自分は犠牲者であるということを切り札として持ち続けます。もし我慢ができなくなったら、自分がどれほどの犠牲者であったかを、延々と語れるようにです。

「恨みは自分の身も滅ぼす」と頭で理解した人間も、どうやったら赦せるかを知らなければ、我慢するしかないという状態を続けることに変わりありません。

このような観念を信じ込んでいる限り、<赦し>は、いつまでも雲の上の存在でい続けます。
このような観念は、真実でもなんでもなく、どこかで社会で教えこまれた観念に過ぎません。こうすれば自分の赦せない思いを、自分自身が赦すことが出来る、という方法も理由も存在しないのです。

我慢する理由も存在しないところ
我慢される者も我慢する者も存在しないところ、
それが<赦し>である。

赦しを乞わなければならない人も、我慢して泣き寝入りしなければならない人もいないのだと気づくことです。
それらは、様々な観念が作り出したものに過ぎません。

例えば、小さな子どもが、「大人が悪いことだと思っていること」をやってしまい、怖いお父さんの赦しを受けないと、今日はご飯も食べさせてもらえないかもしれないと怯えます。
こうして赦す人間と、許されなければならない人間を存在させることになるのです。
幼い子どもにとっては、怖い存在がいることも必要かもしれません。しかし、それは自分で判断できるようになるまでです。
いつまでも犠牲者と悪い人がいると信じる必要はありません。
赦す人間と許される人間がいる必要もありません。
我慢する人間も、我慢を強いる人間も存在させる必要はありません。

苦労して、なんとか自分をなだめて、それでようやく相手を赦せるようになると決めつけているのは、観念を信じているからです。

現実には、私たちは、「この生きている一瞬の連続」に存在するだけです。
自分が次に何をするかさえわからないのです。
そのことが赦されると信じていてこそ真の自由があります。
それには、もちろん他の人が何をするかも自由です。
他の人がやったことで、自分の自由が左右されることになるような、どのような観念も採用することはありません。
我慢していると感じるのも、観念がなければ成り立ちません。

「我慢される者も我慢する者も存在しないところ」に住むことにしましょう。
我慢する人も、赦されなければならない人も、そもそも創りださなければいいだけです。
観念を信じなければ、その思考が生まれる以前の状態から世界を見られるのです。
自由な人同士で赦しは必要ありません。
自由であることが<赦し>もその中に含んでいるのです。

観念が、いかに馬鹿げた世界を作り出しているかを、愛想が尽きるほど観察してみましょう。
観念で作られた世界を越えたところで生きるのです。
そもそも赦す人も赦される人もいないところで。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自我: パラドックスを供給し続ける習慣が生み出すもの

PAK85_lalamushimegane20140321500.jpg

自我: パラドックスを供給し続ける習慣が生み出すもの

偉大な先生は(過去においても現在でも)、自我とは、それが存在しないためにフィクションや幽霊であると言いました。 存在しない実体のために、自我は血と涙を流した長い跡を残して、我々の歴史のページを渡ってきました。 誰かがかつて言った有名なことばのように、人類の全履歴が1人の人間の人生に凝縮されるならば、あなたは彼/彼女はたまにしか明快な瞬間を持てない、ひどく阻害された精神異常者であったと言わなければならないでしょう。

自我とは何ですか? 自我とはその人がそうであると思うものです。
そうやって私たちは条件づけられた存在になります。その上で私たちは宇宙の中心に「I」を備え付けました。それは、鳥や川や山がある世界の一番上に、もう一つの世界を階層化させました。 今日、我々は、大部分は自我が作り上げた世界に住んでいて、時折、鳥や川や山がある世界を訪れるといった感じなのです。 それは、ジョージ・ハリソンが「I-me-me-mine」と歌ったときに、書いていた自我のことです。
この自我は、4種類の『食物』で繁栄します:
時間
物語
抵抗
判定

時間
自我は、前後関係を必要とします。 その原料を掘り出すには、過去を必要とします。 そのファンタジーを計画することは、将来を必要とします。 自我は現在にはまったく関心がありません: この-ここ-今にいては、落ちつかなくてそわそわしてしまいます。 記憶は過去から飼料を提供します、そして、しりごみするか、取り入れるかする自我のために、想像力は将来の絵を描きます。

物語
人は、物語の祭壇で礼拝します。 全く文字通り。 我々の救世主と予言者についての過去の創造神話から今日のビッグバン論まで、我々は良い物語が好きです。 我々は物語でできています。 それは、我々が誰であるかという主要部分です。 自我は、この深く根差した愛を乗っ取ります。 そして、話の真ん中に自我自体を置きます。不正をされた犠牲者であっても、あるいは、勝者として、当然の報いを受けさせるため、丘の最上位で彼の然るべき場所をとるのが待ち切れない人としてのどちらでも。 物語は、自我の主食です。 また物語は、自我があなたの注意をひくために使う餌でもあるのです。

測定評価(Measurement)
自我は、測定の熟練者です。 素早く測定し評価するために、常に待機しています。 私は彼よりよくやっていますか? 彼女は私よりかわいいですか? 彼は私より多くのお金を儲けていますか? そして、彼女は私よりスピリチュアルですか? 彼が悟りを得ました、そして、なぜ私はまだなのですか? (または、特に)、精神の問題では、自我は彼のものさしで向こう側にいます。そして、正確にあなたが悟った存在のはしごの上に立っているところをチェックします。

抵抗
ありのままであることに対する抵抗が、自我にとってのデザートです。 抵抗の香りのにおいを嗅ぐと、彼は旋回しあなたから活力を得て意志を固くします。 抵抗が提供されたとき、彼女は大食漢です。

一度この自我の供給の習慣を見たなら、我々は異なる教師たちが、自分自身を獣の握りから解放するために、これらの習慣の各々に対し、どのようにてこ入れし、気がつくように仕向けているかを容易に知ることができるでしょう:
エックハルト・トールは時間と取り組み、今という時にフォーカスを当てます。
バイロン・ケイティは、その根拠に質問を投げかけ、物語の力を解体しようとします。
ジェフ・フォスターとルパート・スパイラーは、抵抗に打ち勝つために、受け入れることに集中します。
キリスト教の神秘主義者、スーフィー教徒たちは、すべてが自我を非牙で噛むために神に降伏することを勧める信仰心の賢人です。
そして、ラマナ・マハリシからムージに至るアドヴァイタのマスターたちは、自己問い合わせのプロセスを用いて自我を退かせ、そこに存在した詐欺を明らかにします。
(私はこれらの先生についてここの幅広いタームで話しています。すべての偉大な先生は常に流れの中にあって、そして、それが彼らの教育です。)
私は発見しました、我々が自我のこの基本的な供給のサイクルを知ることができれば、その自らが語る物語によって催眠術をかけられないようにするのは、より簡単になるということを。
(これらの洞察は今朝私に打撃を与えました。私はそれらが役に立つとわかりました。そして、それはあなたにも同じく役立つと考えました。)

The Ego : The Feeding Habits Of A Paradox

Great teachers, past and present, have said that the ego is a fiction, a ghost, that it does not exist. For a non-existent entity, the ego has left a long trail of blood and tears across the pages of our history. As someone once famously said, if the entire history of humankind was condensed into the life of one human being, you would have to say that he or she was a deeply disturbed psychopath with occasional moments of lucidity.

What is the ego? The ego is who we think we are. It is who we become as our conditioning soaks in. It places the "I" at the centre of the universe. It has layered another world on top of the one in which there are birds and rivers and mountains. Today, we mostly live in the world the ego has built and occasionally visit the one in which there are birds and rivers and mountains. It was the ego George Harrison was writing about when he sang: I-me-me-mine.

This ego thrives on four types of 'food':

Time
Narrative
Resistance
Judgment

Time
The ego needs a context. It needs the past to unearth its raw material. It needs a future to project its fantasies. The ego has no interest in the present: this-here-now makes it restless and fidgety. Memory provides the fodder from the past, and imagination paints pictures of the future, for the ego to recoil from or to embrace.

Narrative
The human species worships at the altar of the story. Quite literally. From the creation myths of the past to the stories about our messiahs and prophets to today's Big Bang theory, we love a good story. We are made of stories. It is an essential part of who we are. The ego hijacks this deep seated love. And places itself in the middle of the story. Either as a victim, the one who has been wronged or as the victor, the one who can't wait to deal out come-uppances and take his rightful place at the top of the hill. Stories are the ego's staple diet. Stories are also the bait the ego uses to grab your attention.

Measurement
The ego is the Master of Measurement. It is always on call to make a quick measurement. Am I doing better than him? Is she prettier than me ? Is he making more money than me ? And is she more spiritual than me ? Is he enlightened and why I am not? Even ( or especially ) in matters of the spirit, the ego is out there with his scales, checking exactly where you stand on the Ladder of Enlightened Beings.

Resistance
Resistance to What Is is dessert for the ego. If he sniffs the aroma of resistance, he will swivel and come at you invigorated and resolute. She is a glutton when resistance served.

Once we see the feeding habits of the ego we can easily see how different teachers are inspired to leverage each of these habits to free ourselves from the grip of the beast:

Eckhart Tolle tackles time and focuses on the Now.

Byron Katie dismantles the power of narrative by questioning its foundations.

Jeff Foster and Rupert Spira focus on acceptance to overcome resistance.

The Christian mystics, the Sufis, the Bhakti sages all recommend surrender to the Divine to defang the ego

And the Advaita masters from Ramana Maharshi to Mooji use the process of self-enquiry to dethrone the ego and reveal it for the fraud that it is.

( I am speaking in broad terms here about these teachers. All great teachers are always in flow and so are their teachings. )

I find that once we can see the ego's basic feeding cycles, it is easier to not to be hypnotised by its self-serving stories.

( These insights hit me this morning. I found them to be useful. And I thought you might too. )






ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたは木です。どっしりとそこに構えて、ただ木としてそこに存在するだけで完璧です。他に必要なものなど何もありません

ウグイス

木のことを考えてみてください。鳥がやってきてそこにとまろうと飛び去ってしまおうと一向に気にしません。彼らがやってくるように手招きもしないし、行ってしまわないでと懇願することもありません。あなたのハートがこのようにいられれば、「道」に近づいているでしょう。
~禅は語る(via thecalminside)

"Consider the trees which allow the birds to perch and fly away without either inviting them to stay or desiring them never to depart. If your heart can be like this, you will be near to the way."
-Zen Saying (via thecalminside)


この喩えを用いて、本来のあなたと思考の関係を考えてみてください。
あなたは、ほんらい木なのです。どっしりとそこに構えて、ただ木としてそこに存在するだけで完璧です。
他に必要なものなど何もありません。

そこに、よく鳥がやってきて枝に止まって休んでいきます。この鳥があなたの思考です。
あなたは鳥が止まっても、何も気にしません。もちろんそこから動くなよとも思いません。
鳥が止まったから、なにかいいことが起きたとも思わないし、料金を取ろうとも思いません。
もちろん、いつ飛び立っても文句は言わないし、行かないでとも思いません。

木であるあなたにとって、鳥達はやってきては行き過ぎる、ただの出来事に過ぎないのです。
それが起ころうと、起きまいと、本来のあなたには何の影響もないし、何も揺らぐことはありません。存在すること自体で完璧でいられるのです。

「どうだ見てごらん。私の木にはいっぱい鳥がとまっているぞ。それぞれの鳥がどんなにかわいいか、どんな仕草をしているかを見せて上げよう。この私だからこそこんなに鳥がとまっていくのだよ。」
こんなストーリを願うような木はいません。
鳥がいることに依存したり、執着する木など見たことがありますか?
鳥の数を誇るような木がありますか?

そして鳥達が一斉に飛び立ってしまった後、私にはもう何もなくなってしまった。
これから、どうやって生きていけばいいんだ?と悲観する木もいません。

鳥が止まることも、飛び立つことも、ほんらい木である私には、ただの日々で出来事に過ぎません。私の本質には何ら関係もないし、それで私の心が揺らぐこともありません。

来るもよし、去るもよしで思考と付き合う時、あなたは、自分がただ木であるだけで十分であり、どんな思考もあなたに本質的な影響を与えないことを理解するでしょう。

あなたが飛び去ろうとする鳥に対して、「そこにいてくれ、そうでないと私は不安でどうしていいかわからなくなる!」と言いたくなるような鳥(思考)とはどんなものが在るでしょう?

それがどんなに必要だと感じても、いなくなるのがどんなに不安に思っても、鳥に任せてしまいなさい。あなたには、鳥をどうにも出来ないし、する必要もないし、鳥などとまっていなくても、あなたの本質には何の影響もないことを確認するのです。

今度から鳥がとまったら(気になる思考がやってきたら)、それを自分だと思わずに、ただ見守っていましょう。
その鳥が何をし、どんなさえずりをし、やがて飛び去っていくのを見ていましょう。

あなたがとらわれない限り、思考はあなたを痛めつけることはありません。
やがて過ぎ去っていくものです。
もちろん思考はあなた自身などではないのです。ただの休みに来た小鳥に過ぎません。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







誰もあなたを失望させることは出来ません

36ad3a495b0f6247781512f84fd98ef8_s.jpg

誰もあなたを失望させることは出来ません。
あなたの彼らに対する考えだけがそれをもたらします。
バイロン・ケイティ
No one can disappoint you; only your thoughts about them can.
- Byron Katie


誰もあなたを失望させることは出来ない、
と本当にわかったら、あなたはどう変わるでしょう?

もう誰と会うことも怖くなくなります。
失望しないとは、あなたがもともと抱いていた期待を、
相手次第だと思わないでいられるということです。

そのためには、あなたは「私は彼(彼女)が~を了承してくれれば幸せになれる」というストーリーを捨てましょう。
あなたの幸せは、外にあるなにものにも依存しなくても、すでにそこにあることを理解するのです。

期待を捨てることは、望まなくなることと同じではありません。
そうではなく、何かに期待せずとも、望みはもう叶っていることを確認するだけでいいのです。

それが見えなくなっていたのは、あなたが「なにかに」期待したからです。
その途端に、あなたはもともと自分にあるものなのに、外側にそれがあり、それを獲得しないと望みがかなわないと思い込んでしまいます。
店でたまたま見つけて「これ素敵!買っちゃおう」と買って帰ると、それはもう前から持っていたものだと気がつくようなものです。

期待をやめれば、「うまく行けば、それがかなったかもしれない」と残念がることもなくなります。
そして、もうそれはそこにあったことを振り返る余裕も持てるのです。

人がなにか必要なものを外に探そうとする行動は、本来の狙い以外に無数の複雑な理由が隠れています。
「あの人からそれを貰いたい」と思うのは、それが欲しいというよりも、むしろあの人から貰うことが必要なのです。
それがあなたに何を教えてくれるか、表面的な目的をリセットして感じ取ってみましょう。

なぜその人からなのか追跡してみれば、あなたが本当に求めているものが何であったかが分かるでしょう。
「その人に私のために何かをして欲しい」と感じたのは、本当は何を求めていたのか?
そして、あなたはその前に、その人に対してどんな働きかけをしていたかを思い出してみましょう。

あなたが相手に自分と同じように考え、感じてほしいと思って行動しているなら、無理なことは速攻でやめてしまうことです。

その代わりに、相手に求めたものは、実はあなた自身に求めていたものだったことに気づきましょう。
あなたは、自分自身をもっと優しく受け入れたいと願っているのかもしれません。
それを自分で受け入れられないあなたは、この人なら代わりにやってくれるかもしれない人を見つけて、期待を抱いたのです。

しかし、相手がどう反応するかは、あなたの領域ではなく、相手の領域です。
そこに侵入しようとしても、必ず失敗します。
あなたがやるべきことは、まず何よりも、あなた自身が自分を受け入れることにあるのです。

あなたがすでに持っている宝物を、埋もれさせないで発掘するのです。
それは、ずっと前からそこにあったのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







考えを批判されると怒り出すのは?~思考との同一化

a0002_004066.jpg

「通常、人は、自由に思考していると感じている。
自分が考えていると思い込んでいる。
ふいに浮かぶ思考を、自分が考えた、と思い込んでいる。
あまりにも思考と同一化しているがために、
あまりにも一緒になっているがために、
思考が真実の自己とはなんら関係がない、と疑うことさえあり得ないだろう。
だが、もし真実を知るなら、
それを確かめようとするなら、
人はその一瞥で、一気に混乱し、恐怖さえ感じるかもしれない。
事実、自分自身が崩壊していくかのように感じるだろう。
自分が二つに分裂したかのように感じるかもしれない。
なぜなら、もはや存在そのものにしか拠り所がなくなるからだ。
それはある意味では強制的に自己に引き戻されるような感覚だ。
しかしながら、この認識は、のちに完全なる解放をもたらすものなのだ」
~「それは在る」ヘルメス・J・シャンブ


思考を自分自身だと思い込むのは、ごく自然で、当たり前すぎて疑いもしないという人がほとんどでしょう。
というよりも、「私が考えた」を自分以外の誰がしているというのだ?、宇宙人が私に取り付いて、代わりに考えさせているとでも?というように問題外だと感じるでしょう。

しかし、本当にあなたは自分の思考を自由に操っていると言い切れるでしょうか?
むしろ、あなたは「この考えに悩まされている」というように、受け身で表現したりしますね。
この考えが、この感情が、突然思い出されて苦しんでいる、と思ったりします。

思考を自由になど出来てはいないし、自分が考えているつもりになっていることも怪しいものです。
「でも、今そのことについて考えてみようと思ったら、次々と考えがつながったよ! やっぱり自分が考えているんだ」と言いたくなるかもしれません。
しかしこれも、前に考えたことの続きで、連想がつながったことに過ぎないといえないでしょうか?つまり、私が考えたというよりも、思考が思考したのです。

わけがわからなくなってきましたか?
少し視点を変えてみましょう。
彼が話している声を聞いて、あなたは「これはあの人の声だ。彼が話しているのだ」と思います。聞いただけでその人だと分かるように、その人独自の声というものが存在します。
「これは彼の声だ」それはいいのですが、声から彼のことを思い浮かべているうちに、声もまたその人自身のように同一化してしまわないでしょうか?

あるいは、彼の声は彼自身の意志で作り出しているものだ、というように発展しかねません。
しかし、彼の声は、もちろん彼自身が作り出したとは言いがたいでしょう。
それまでの、あらゆる生得的あるいは遺伝的な要因などに加え、その後の彼の生き方が彼の声を作り出し、また変化もし続けるでしょう。
彼自身は、なんら自分の声を生み出してはいないのです。むしろ彼の属性の一つに過ぎないのです。

「これは彼の声だ」を「これは彼の思考だ」に置き換えてみましょう。
思考もまた、彼の属性にすぎないのではないでしょうか?
彼の思考は彼自身ですか?
それまでのあらゆる経験が、彼の思考傾向を作り出しました。
「彼ならこう言うかもしれない」と他の人が思うのは、彼の思考もまた、彼の属性だからです。

さて、それでは今度は、「これは私の思考だ」に置き換えましょう。
そして、同じように、「私の思考もまた、私の属性の一つに過ぎない」と考えてみましょう。
「私の思考は私自身ではない」

どうでしょう?とたんに受け入れが難しくなりましたか?
それだけ、私のこととなると同一化しているので抵抗があるということです。

そして同一化しているから、「私の考え」を批判されたり、皮肉を言われると、自分自身が攻撃されているように感じてしまうのです。
「私の声」を悪く言われても、思考に対する時ほど、うろたえたりたりしないでしょう。
「私の歩き方」「私の心拍数」「私の身長」、どれも私自身ではありません。

「私が考えた」とは、「私の属性である思考が思考した」のです。
そうやって他のことと同様に、起きてくることを、そのまま受け流す時、私自身はただそのままでいればいいし、他に起こりようもないのです。

そのように振る舞う時、いままでただ「ひとり」傷つく対象であった私もいなくなり、誰も傷つく人はいなくなります。
そのままで、最初から何も問題はなかったのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ストレスは、目ざまし時計です~バイロン・ケイティ

a0002_004055.jpg

ストレスは、あなたがあなたにとって真実でない何かにとらわれすぎている、ということを知らせる目ざまし時計です。
~バイロン・ケイティ
Stress is an alarm clock that lets you know you're attached to something that's not true for you. -Byron Katie


あなたにとっての真実とは、あなたが信じているストーリーにとって真実であって欲しいことです。
そして、それが現実とは遊離してきていることを、ストーリーにとらわれていない自分が感じ取り、あなたに警告を発しているのです。

しかし、私たちはストレスを外部の要因によるもの、と考えることに慣れているので、なかなか自分の中からの警告だと感じ取ることが出来ません。

その結果、外部に働きかけることを試しますが、もとよりそこには原因はなく、言いがかりになってしまいます。ストレスは依然としてあなたをじわじわと苦しめることになるのです。

ストレスの対策を、外部の何かを取り除くことだと思わずに、自分が信じ込んでいることに原因があると見抜けば、霧が晴れたように事態が明らかになります。

あなたが疑おうとしないストーリーが存続するのは、あなたが現実よりもストーリーの維持を大事にするからです。
現実はいつも見えています。それを見ようとしない恐れからくる思考がストレスとなって現れるのです。

もし原因を頭で理解しても、なかなか抜け出せないようなら、個別の問題に取り組まずに、あなたのトータルな姿勢を普段から見なおしてみることです。それを習慣づけておけば、なにか問題が起きてから泥縄式に対処する必要もなくなるでしょう。

つまり、あなたのストーリに依存する姿勢を、現実だけを真実だとみなす方向に修正するのです。
1.あなたのストーリーが、あなたそのものだと信じこむことをやめましょう。
これが現実をあなた自身への脅威だと感じさせるのです。

2.現実を常に操作していないと、あなたが困ったことに陥ると思うのをやめましょう。
そのままに任せていても、つまりあなたが関わろうとしなくても、現実は起こるように起きていくのです。

3.古ぼけた信念でなく、「いまここ」で絶えず変化する現実を感じ取りましょう。
あなたもまた絶えず変化し続けています。その変化を見ようとしないのは、信念を固定したままで持ち続けたいからです。信念を維持しても、誰の役にも立ってはいないことに気づきましょう。

4.たったいま、これらのことは変えられます。そして今変わらなければ、ずっとそのままです。
「徐々に変えていこう」と考えるのは、牛歩戦術のようなもの、エゴの作戦なのです。

5.現実に従うことは、いつでも裏切りません。ストーリーに従うことは、あなたが変化を拒み、「生きる」という方向を拒否するようなものです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私は操作しない自由を選びます

Honeyview_m020639.jpg

「たとえ何であろうと、そのままにしておけばいい。
操作しようとすることを断念してしまうのです。
これこそが自由です。」
~ムージ
"Let it be whatever it will be. Give up trying to manipulate. This is Freedom."
-Mooji (via stardust-seedling)


操作など何も考えなくていい。
これこそが自由というものです。

よく考えてみてください。
あなたはいかにうまくやれるかばかり気になって、自由などではいられないのです。
ただ自分で選択したと言いたいがために。
自分の選択はいつも間違っていない、それだけの能力があることを確認しないではいられない。
そして、もし選択が間違っていたら?その事態をなによりも恐れていなければならない。

そこに自由があるでしょうか?
選択の自由?

あなたの選択がいつも良い結果を生むとは限りません。選択しなかった方が良かったこともありました。
あなたはそれも知っています。
それでもエゴの支配から逃れられない?

「自分で選ばないでいることも、あなたの選択なのだ!選ばなくて本当にいいの?!」、そんな脅しが聞こえていませんか?

「私は操作しない自由を選びます」そう言って何もしなければ、あなたはどうなるか?
それも一興です。
新しい自由です。それこそが無条件の自由です。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自由意志という幻想

D0011_udemakuri120140830142912500.jpg

私たちは自分で選択して、自分が行為者として行動している。
あるいは、もっと簡単にいえば、「私たちには自由意志が存在する」と考えることは、あまりにも浸透して当たり前になってしまった誤解です。

私たちが本当に自由意志で行動することが可能なら、あいも変わらず自分が何をすべきかに悩んだり、自分のやったことの結果に後悔したり、罪悪感に悩まされることはないはずです。
何千年も前から、人々はまったく同じように悩まされ続けてきました。そしてほんの一部の人たちだけが、自由意志など存在しないことに気がついていました。

なぜ自分の行為に後悔や罪悪感を感じてしまうのか?
それは自分では自由な選択をしていると思いながら、実際には何かに操られているかのように行動させられているからです。

例えて言えば、私たちは巨大な巨大な劇の役者を演じています。
しかしそれが劇だと知っている人はいません。
みんな自分の役そのものを、自分の意志で行っていると真剣に信じて行動しているのです。

その結果、本来自分がやるつもりでなかったことをしてしまっている事に気づき、後悔や罪悪感を感じるのです。
なぜやるつもりでなかったことをしてしまったのか?
それがその役の脚本だったからです。
自由意志がほんとうにあるのなら、脚本に従わず自分の意志で行動できたでしょう。ですが、実際に出来るのは脚本に忠実に従う行動だけなのです。

もちろん一つの説明の仕方に過ぎません。
しかし、このたとえで理解すれば、私たちが強迫的な行動をとってしまうことも説明がつきます。
そして、その思っていることと実際の行動のズレについて、自分を責めたりせずに、もっと優しく自分を扱うこともできるようになるでしょう。

そして、脚本に従わされているということを、演じている途中で見破ることも出来るかもしれません。

しかし、なぜ自分が脚本で動いているのか?それはわからないままです。
つまり、自分がなぜ突然そう思うようになったのか?なぜ急に感情が変化したのか?なぜ急にそうしたくなったのか?などはわからずじまいです。

それでも、現実がそのようになっていると悟ったなら、たとえ自由意志を行使できずとも、私たちはもっと自分の生き方に自由や平和を取り戻せるでしょう。
つまり、起こってくる現実をありのままに受け入れるというやり方で、現実と仲良く共存するのです。

あなたがいくら「私はありのままを受け入れる」と唱えていても、どこかで自分の自由意志をまだ信じているなら、どこかで「これは私の自由意志ではない。だから現実の方が間違っている」と考えることになるでしょう。
固定化した何らかの説明を持たずにいられないと感じるときも、あえて混沌とした状態のままを、そのまま受け入れようとする時、虚心でいられるのです。

これを受け入れるには、とんでもなくいままでの発想の転換を必要とするでしょう。
自分の自由意志を信じる度合いが強かったほど、受け入れがたい考え方でしょう。
しかし、自分は役者などではないと抵抗するよりも、現実との間に優しく、抵抗なく、安心して、平和に生きられるのは確かです。
そして、実際にあなたが行動すること自体は今までと何も変わりません。それでいて問題に苦悩することはなくなるのです。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







何であれ、あなたが抵抗するものにあなたはなります。

PAK72_kirainajyousi20140810134221500-thumb-1000xauto-12022.jpg

何であれ、あなたが抵抗するものにあなたはなります。
もし怒りに抵抗すれば、あなたはいつも怒っています。
もし悲しみに抵抗すれば、あなたはいつも悲しんでいます。
もし苦悩することに抵抗すれば、あなたはいつも苦しみます。
もし混乱に抵抗すれば、あなたはいつも混乱したままです。
私たちはそこに原因となる状態があるから、抵抗するのだと思っています、
しかし、実際には私たちが抵抗するから、それがそこに在るのです。
~アジャシャンティ
“Whatever you resist you become. If you resist anger, you are always angry. If you resist sadness, you are always sad. If you resist suffering, you are always suffering. If you resist confusion, you are always confused. We think that we resist certain states because they are there, but actually they are there because we resist them.”
- Adyashanti
(via stardust-seedling)


あなたは一日のうち、どのような感情状態にいることが多いでしょうか?
怒り?悲しみ?苦しみ?混乱?嫉妬?恨み?

何であれ、それがあなたが密かに存在を気にして、抵抗しようとしている感情です。

あなたは、まわりにろくな人間が居ないから、つい怒ってしまうのだと言います。
しかし、あなたは素敵な人達に囲まれていても、やがて怒りの対象になる人を見つけ出すでしょう。
なぜなら、あなたは自分の怒りを気にして、それが表に出ないように押さえつけているからです。
怒りを感じたら、怒ってしまう自分を許しましょう。
そうすれば、不思議、あなたを怒らせる人はいなくなります。

あなたは人前では悲しみを隠そうとし、わざと陽気に振る舞います。
だからあなたは、ひとりになると悲しくなるのです。
悲しむ自分を許しましょう。いつも陽気でいなければ!などと思わないことです。
そうすれば、あなたは悲しみがいなくなっているのに気づくでしょう!

あなたは、やることが複数あると、すぐに混乱します。
そんなに一度にやろうとすれば混乱するのは、あたりまえ。
それを認めて、「私は一度に一つしかできません!」と言ってみましょう。
混乱させる事態も、混乱させる人もいなくなるでしょう。

あなたは、誰であれ人の喜びを、一緒になって感じられるいい人になろうとします。
私は嫉妬などしていません、と言い聞かせようとします。
だから、あなたはいつも嫉妬でいっぱいで、今にも爆発しそうです。
「なんであの人だけ?ずるい」と言っている自分を認めましょう。
やがて、あなたは人の幸運など気にならなくなるでしょう。
その代わりに自分の喜びが、ここにも、そこにもあったことを発見して嫉妬などしている暇はなくなります。

抵抗しないこと!
そうすれば、解放されます。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたのために言ってあげてるのよ

11221275_10153135573974150_2265131037371780145_n.png

誰か他の人のもっともよいことをあなたが知っていると思うのは、あなたが関わることではありません。
あなたは知っていると思っていますか?
~バイロン・ケイティ
To think that you know what's best for another person is to be out of your business.
Do you think you know?
-Byron Katie



こんなことを言いたくなったことはありませんか?
「私ならこうするのに」「見ていられない、もっと~すれば」
「あなたのために言ってあげてるのよ」

あなたがどれだけ豊富な知識を持っているかは関係ありません。
相手がどれだけ未熟に思えても、あなたがその代わりをしようとするのは、間違っています。
それが正しいといえるのは、幼い子供が危険なことをしようとしている時くらいです。

理由はいくつかあります。
・あなたはその人ではないのです。相手のベストなことがわかっているはずはないという理由からです。

・その人がそうしているのには、その人なりのベストな理由からそうであるのです。そしていつまでもそうとは限らないし、自ら変わろうとするのはその人の問題であり、その人の責任であり、その人の権利でもあるからです。

・その人が変わりつつある途上にいるときに、無理にスキップさせても理解できないし、自然な変化を妨げてしまいます。それに、私たちはどんな人であろうと、変わり続けているものです。

・あなたが考えるベストは、普遍的に正しいとは限らないし、もちろん、相手にとってベストであるかどうかなどわからないのです。

・いくらあなたが相手のためと言い聞かせていても、人は何であろうと自分の関心にもとづいて行動しているのです。
押し付けは、それを強行しようとしているあなた自身のエゴを強めるだけです。

そして、「いつでもその人のベストなこととは、その人が今やっていることなのです。」

たとえそれが、あなたが過去に同じことをやって失敗したことであっても、その人には自分で経験する必要があるということを忘れないことです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







観念的な苦しみと今ここに入り込むことの違い

PAK75_shibuyaaruku20141018113735500-thumb-1000xauto-12218.jpg

 私たちの苦しみは観念的で概念的なものです。そのすべては頭のなかのストーリーに関するもので、土地そのものではなく地図の世界です。どのようなものであれ、私たちを頭の外に、観念的な空回りの外に連れ出し、概念とは関係なく今にあるということに気づかせ、気づいていることの生き生きとした性質と触れさせてくれるものは、大きな解放をもたらす可能性があります。
~「つかめないもの」ジョーン・トリフソン


私たちの苦しみは、大抵が観念的な空回りに過ぎません。
それは頭のなかで、現実の一つを切り取って、いつまでもそれだけをこね回しているようなものです。
今ここに自分が入り込む時に起きることは、そのような観念の空回りとはまったく異なるものです。

たとえば、あなたが必要な何かを買ってこないといけないと思うとしましょう。

観念的な買い物では、「あなたはどの店に行き、そのものを探し、買って帰ってくる」という程度の考えを巡らすだけです。

しかし、「いま・ここ」の現実に自ら入り込んで行う買い物であれば、どのような違いがあるでしょう?

あなたは、店までどうやっていきますか?歩いて?車で?自転車で?
その店に行くまでに何があるでしょう?通りはどのくらい人が行き交っていますか?途中に誰かと出会うかもしれません。救急車のサイレンが聞こえ、通りすぎるのに出くわすかもしれません。子どもの泣く声が聞こえてきました。子どもたちの遊ぶ声、叫び声が聞こえてきます。
さて店につきました。いつもどおりの店の様子ですか?店員は何人いるでしょう?そういえば店員もいつも同じではないことに気がつきます。日によって時間帯によって店員は入れ替わっています。店には他にお客さんがいるでしょうか?店は無音ですか?音楽が聞こえていますか?冷蔵庫か何かの低い音がしていますか?なにか香ってきますか?珈琲の匂い?揚げ物の匂い?パンの匂い?
品物の配置はいつもと同じですか?それともそんなことを見てもいなかった事に気がつきましたか?
必要なものは見つかりましたか?それとも店員に尋ねたでしょうか?・・・・
これくらいにしておきましょう。

観念上の買い物と、いまここに進行する買い物をするあなたの出来事は、このように大きく違っています。
観念上の買い物では、店と品物と買うという行為くらいしか頭にありません。もっと言えば「買ってきた」という1つの断片しか存在しないのです。

さて、それでは、観念上の苦しみということを取り上げましょう。観念上の苦しみとはこのようなものです。
1.「~が起きてしまった。それは起こるべきではなかった。それを思って私は苦しんでいる」
2.「~がこんなことを私に言った。彼女はそんなことを言うべきではない。そんなことを言うなんて驚きだ。それを思って私は苦しんでいる」
3.「私はこのままでいいのだろうか?何かしなければいけない気がする。でもそれが何だかわからない。私はそれが何かがわかるまで苦しんでいなければならないだろう。」

いまここに進行する現実ではどうなるでしょう?
1番は、現実においては絶えず起こっていることです。あなたにとって、「起きるべきこと」、「起きてはいけないこと」、「どちらでも関係ないこと」、これらが入り混じって絶えず起きては通り過ぎていきます。
観念上の苦しみとは、その変化の1つの面だけを切り取って、それを固定して何度もいろんな方向からそれを眺めようとしているだけなのです。

2番では、確実になのは、彼女が何らかの言葉を語ったということだけです。
現実には、先ほどと同じように、人はあなたにとって「言うべきこと」「言ってはいけないこと」「どちらでもいいこと」を、絶えず発しているのです。そして、様々な発言は語られては消え去って行くのです。いつまでもとどまってはいません。
たまたまあなたが、気になった言葉だけを切り取って問題視するから、観念上の固定が起こります。
言葉だけが固定される時、もはや彼女がどのような表情で、どのような文脈で、どのような思いで語ったのかは、だんだん曖昧化され言葉の意味だけが抽出されていくのです。

3番は、観念が現実に先行しています。現実ですらない「何かしなければ」という観念が、いまここという現実を遮断して観念の世界に入り込んでいるのです。
「いま・ここ」でできることは何かに目を向けるなら、このような意味のない観念は消え去っていきます。

もちろん現実の中にいても、自分にとって不都合なことは起こり続けるでしょう。それが一切消え去ることはないでしょうが、同じように自分にとって良いことも起こっています。
そして、そのどれもが、起きては消え去っていく変化の途中でしかありません。悪いことの続きで良いことも起きるでしょうし、その逆もあるでしょう。そして、良いとか悪いという判断を加えているのは、あなたの観念が登場している間だけなのです。
考えやストーリーが無いときには、起きてくることは、すべてそのままの、価値判断などもたないニュートラルな出来事であり、全てはやがて過ぎ去っていくことに過ぎません。

現実の一面だけ切り取って固定することは、観念的な苦しみを作り出す可能性が高いのです。固定したりしないで、変化の流れの中に戻してあげましょう。
もともと実体のない観念は、それによって役目を終えて消え去るのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







世界がなければ、<私>を知ることはできない

94a13c2d27f512e949bda83f312c7deb_s.jpg

ある御方は続けた。
「例えば、誰かに何かを相談されて、<私>がその誰かにアドバイスをした時、
その内容が、なぜだか自分自身に言っているような気がする、
と感じたことはないかね?
あるいは、自分自身は決して実行していないことでも、
他者から相談を受けた場合は、あれこれを実行すべきだ、と言える。
そしてその瞬間、<私>は実はそれを実行できていない、と感じるのである」

「・・・は、はい、あります。確かにあります。
私は実際にそのように感じたことがあり、自分でそう思いました」

「いついかなる時でも、他者は<私>の師である。
世界という師は、常に<私>に教えているのである」

「そうなのですか?」

「誰かの何かの行動が気に入らない時、
それは<私>の中にあるが、認めたくない行動ではないか。
時に自らがその行動を取っていることに気づいているだろうか。
世界とはまさに<私>を映し出してくれる鏡なのだ。
世界がなければ、<私>を知ることはできない。
世界は<私>を教えてくれる鏡であり、師だ。
だが表面的に異なる事象に見えるために、なかなか気づけないだけなのである」

「なるほど。でもわかります。
おっしゃる経験を私はしていますし、今もしているのかもしれません」

「そうだろう。それは紛れもなく、
世界には一つの<私>しか存在しないことを意味している。
誰かの問題は、実のところ全て<私>の問題、
つまり唯一、独りしか存在しない<私>の観念なのである。
なぜなら、<私>であるものの全てが投影されているのが、この世界なのだから。
誰かが相談してきた問題とは、<私>が隠し、逃れていた問題なのである。
人はとかく問題やその原因を他者や事象のせいにして、
『私が悪いのではない。私は犠牲者だ』と言い続けている。
そのようにすることで、私は救われるのだ、というなんとも奇妙な観念を持っている。
これは驚くべき誤解、驚くべき錯覚だ。
そして、驚くべき罠にかかっているとも言おう。
さて、なんの罠なのか?」

~「"それ"は在る」 ヘルメス・J ・シャンプ


時には他人を通してしか見えない自分がある。

一見奇妙な仕掛けのようにも思えます。なぜこんな二段仕掛けが必要だったのか、それはわかりません。
仕掛け人がいるわけでなく、そのようになっているのです。

しかし、これを仕掛けの一部と見るなら、私の思考が創りだした「私」とは仕掛けの片方にしか過ぎないのです。
いままで「これこそ私だ」と信じてきた基盤が揺らいでくるから、すんなり受け入れられないかもしれない。
しかし、その両方を合わせてこそ「私」の全体が見えてきます。

そしてそうやって見えてきた自分も、そもそもは私の観念でしかないのです。
私が観念に従って真に迫って演じている私の姿を、「それ」は見ています。
その時の私「それ」には問題はなにもないのです。問題とは観念の生み出したものに過ぎないのですから。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ムージ、それは「ただの観念」です


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「いつか」と「前には」のストーリー

将来の夢2

 私たちは、いつか完全なかたちで生きられる日が来ると想像しています。いつか借金を完済したら、いつか車庫を片づけたら、いつか禁煙に成功したら、いつかスペイン語を身につけたら、いつかホームレスの人たちに食事を配るボランティアをしたら、いつか仕事を見つけたら、いつか老後資金が十分に貯まったら、いつか引退したら、いつか痩せることができたら、いつかジムにまた通って身体を鍛えたら、いつか両親に償いをしたら、いつかソウルメイトに出会って結婚したら、いつか子どもたちがひとり立ちしたら、いつかつぎのリトリートに行ったら、いつか悟ることができたら、そうすれば、未来のいつの日にか自分は完全なかたちで生き、まったく問題がなるだろう。本当の人生がついに始まるんだ、と。あるいはもしかしたら、本当の人生は過去にあったと考えているかもしれません。離婚する前、失業する前、子どもたちが家を出る前、ガンにかかって車椅子生活になる前、でもどちらにしても、つまり過去にこだわっているとしても、未来にこだわっているとしても、これ、たった今のこれは絶対に違う。これはどうにもならない。そう私たちはかんがえます。
 
 目覚めるというのは、そうした思考の本質を見抜くこと、自分の人生というストーリーから、自分が考えて信じているすべてのことから目を覚ますこと、今あるものの単純さに目覚めることです。それは<ここ・今>でしか起こりません。
~「つかめないもの」 ジョーン・トリフソン


このようなことは、私たちのほとんどがわかっていたり、なんとなく感じていることです。
しかし、あえてそういう姿勢で生きてみようとする人はあまりいないようです。
あるいは、そのように試みたとしても、やがてまわりの現実に飲み込まれて、もとに戻ってしまったという方もいらっしゃるでしょう。

それが難しく、元に戻ってしまうにはいくつか理由があります。

・未来の夢を見据えて生きるほうが、やりがいを感じるし、それによって自分を動機づけることが出来る。
・「思考は現実化する」などの成功法則の考え方はもっともに見えるし、それに向けて努力している姿を見せることは社会的に受け入れられやすく、また褒められもする。
・「いつか」はやる気があるのだといい訳していれば、今はできていないにしても、そのことで自分を責めなくても済む。「今日だってこれをやったじゃないか」
・過去の「あのころはよかった」に浸っていれば、今がどうであろうと、それは自分以外のせいでそうなっているだけだと説明できる気になる。
・過去の恨みを晴らすために生きることは、建設的ではないにしろ、自分を突き動かすエネルギーを生み出してくれると感じる。嫌な現実に生きるより、よほど自分に生きがいを感じさせてくれる様に思える。

そして、私たちの生きている社会では、挨拶代わりに「お仕事の方はどうですか?」と聞かれる。
・「未来に向けて頑張っています」というのは、模範的な答えになる。自分自身もそれで満足を感じられる。

しかし、いつまでたっても、何か作り物の中で生かされている感じはぬぐえません。
このような複雑なことをこなさなければ、自分がうまくやれていないなんて本当だろうか?
だって、現に自分はこうして生きている、なぜ他の人にあれこれ言われないといけないのか?なんの権利が合って、人の生き方に口出しするのか?
いつもなにか社会が建設的だと考えることばかり、やっているふりをしなければならないのだろう?
約束の時間を気にしながらだと、いま、ここで起きていることなど注意を向ける余裕が無い。それに楽しさを感じても、ダメだもう時間だからやめなければ!という声に引き戻されてしまう。

いったい大切なのはどちらだろう?
社会に順応している自分や、たくさんの「べき」ことをやらされて、それを自分に納得させている自分なのか?
そんなことを一切気にしないで、現にここにいる自分なのか?

「いつか」「~できたら」「~までは辛抱しよう」「これさえできれば(手に入れば)、そうしたらすべては良くなる」
「あの時までは良かった」「あれが起きたのだから、もう今の自分は消化試合だ」
「あいつが謝罪しない限り、自分の人生は生きられない」

これらは全て、「いま・ここ」を逃れるための口実です。

そして、「いま・ここ」で起きていることなんて、毎日繰り返してる退屈な日常にすぎないじゃないか。
そんなものより、将来の夢を見ている方がずっと生きがいを感じる。

しかしそれなら、あなたは夜眠っている時に見る夢が素晴らしいから、ずっと眠ったままでいる方がいい。
起きて活動することなどに未練はないとでも言うのでしょうか?
夢も恨みも、今のあなたを通り過ぎていく思考や感情に過ぎません。
それだけをとりだして、通り過ぎないように繰り返し思い出し固着させる行為が、あなたの理想の生き方なのでしょうか?
そして今日も本当にやりたかったことが出来ないまま、なにもなく今日も一日過ぎてしまったと、時には小声でささやき、時には大声で叫びたくなる自分を無視し続けるのでしょうか?

生きることは、「華やかなもの」「賞賛されるもの」「人々の記憶に残るようなもの」でなければならないと誰が言っているのでしょう。
これらを言わせるのは、あなたの「そのままの自分ではダメだという」思い込みが、それに対抗して作り出したあるべき姿に過ぎません。
あなたが本当に満足できるのは、何も作っていないありのままのあなたが、そのままで受け入れられるときです。
そして、受け入れられたと感じられるのは、あなた自身が自分をそのように受け入れられた時なのです。順序はありません、全ては自分を受け入れられることから始まるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私には、彼らを変える権利が本当にありますか?

70c109ad9236e9d9cda37c79e43d1be6_s.jpg

まったくあなたと類似したやり方をしない人たちと一緒に働くことが出来るでしょうか?あなたの信条に反する人たちのように

それは、非常に難しい場合もあるでしょう。あなたは彼らを変えようとします。彼らをあなたの信条に従うようにさせようとします。そしてそれはできないでしょう。その結果あなたたち両方は怒り、憤慨することになります。
自分自身に問いかけましょう 「私には、彼らを変える権利が本当にありますか?」と。


If in a relationship with some who isn't walking a similar path to you at all is it possible for it to work ?
Like if they go against your principles ?

It can be very difficult. You are going to want to change them, to bring them in line with your principles and you won't be capable of doing it and it will make both of you angry and resentful. Ask yourself "do I really have the right to change them?".
-panatmansam


「私には、彼らを変える権利が本当にありますか?」
この質問は、あなたが変わるべきは相手だとしか考えられない状態を脱することに役立つでしょう。

「彼らを変える権利があるか?」ということをもう少し考えてみましょう?

・あなたが自分の信条を大事にしたちと思うのと同じように、彼らにもそう考える自由があります。

・あなたが思っているほど、あなたの信条は絶対的に正しくはないかもしれないし、同様に彼らのそれも間違っているとは限らない。

・それは、白黒を付けなければならない問題なのかどうか?Aが正しければ、Bは必ず間違いであると決められる問題ですか?共存することは不可能ですか?

・あなたが自分の信条を守らなければ、と思う理由は何でしょう?あるいは、あなたの信条に反する人たちが居ては困る理由は何でしょう?

・信条が異なることで、実質的に被害をもたらしていることがありますか?それは、あなた自身の側には全く改善の余地がない問題ですか?

・変わるべきは相手であり、自分が変わる必要は全くない、と完全に言えますか?

それでも、客観的、実質的に問題や被害しか生じないようなら、その関係を続ける方がマイナスだということになります。
その場合は、配属を変えてもらうとか、仕事場に沿った対応が必要になるでしょう。

世界が全てあなたの信条と一致する人にならなければ、あなたの幸福はありえないと思うのはやめましょう。
また、逆に本当にそうなら、あなただけ被害を受け続ける必要はありません。関係を断ち切ることもあなたの権利です。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







どっちの端のこと?

数学教師

先生が定規を私の方に向けて「この定規の端にいる、そいつはバカだ!」と言った。それで私がどっちの端のことですかと聞いたら、居残りさせられた。
My teacher pointed at me with his ruler and said "at the end of this ruler is and idiot!" I got detention after I asked him which end he was referring to.

20 Quotes That Will Make You Laugh Hard - Funny Life Quotes - StumbleUpon


この笑い話はともかく、私たちは自分の中な嫌なものを相手の中に見つけた気になり、定規のどちらの端かを見誤ってしまうものです。

「この嫌な思いは、あいつのせいだ!」と思うことで、自分を納得させようとしてしまうのです。

ですが、そもそもあなたの中に何もなければ、誰の中にもそれを見つけることはありません。
あなたは普段からそのことが気になっているか、それの存在を抑圧しているのです。

ですから、相手に投影するのをやめて、それが自分の中にあるものだと認めてしまえば、嫌な思いを繰り返すことはなくなります。

もうごまかすのはうんざりした、はっきりさせてしまおうと思うだけでいいのです。

あなたがそれを避けていたほど、大したことではなかったと気がつくでしょう。

そのやり方を覚えれば、あなたはどんどん自分が解放されていくのを感じるでしょう。

そのごまかしを認めないがために、どれだけ苦しい思いをして来たかを、しっかりと見極めることです。

目の前の相手のせいにしたくなったら、定規を思い浮かべましょう。
どちらの端が自分ですか?



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







森を見つけようとしないで、ただ木を楽しみましょう

木の上の猫

『このような社会的圧力が、人々を混乱させています。
「あなたの情熱を見つけよう」、「あなたがしたいことをはっきり知りましょう」。
あなたが瞬間、瞬間をただ存分に過ごせて、多くの大小の情熱という驚異や、多くの大小の目的があなたの人生に入り込み、残っていくことはとても素晴らしいことです。
多くの人々には、実現や、それに続く幸福、あるいはあなたの人生の目的の発見がありません。しかしこれを悲しいことだと思う必要はありません。それはただものごとのあり方に対する扱い方次第です。
森を見つけようとするのをやめましょう。そして、ただ木を楽しもうとするのです。』
~サリー・クールター(jasfuckinqを通して)
"It's messing people up, this social pressure to "find your passion" and "know what it is you want to do". It's perfectly fine to just live your moments fully, and marvel as many small and large passions, many small and large purposes enter and leave your life. For many people there is no realization, no bliss to follow, no discovery of your life's purpose. This isn't sad, it's just the way things are. Stop trying to find the forest and just enjoy the trees."
- Sally Coulter (via jasfuckinq)


例えば学校で作文を書かされます。
将来の夢を書きましょう。ーーサッカー選手になりたい、パイロットになる、スチュワーデスになるのが夢・・・
ここまではいいでしょう。
しかし次に待っているのは、「自分の目標を書きなさい」です。
目標に向けて、自分の人生をシェープアップしていくのが、何よりも大事なことだと強制的に教え込まれるのです。
それが曖昧にしか答えられないと、「君には目標がないのか?」「成りたいものは、ないのかね?」とまるで不適応者であるかのように扱われます。

そして、この圧力は、目標からそれてしまうような、あなたの人生の重要な構成要素をそぎ落としてしまいます。そこにあった情熱は、より重要なもののために捨てられてしまいます。

これを適切な教育だと呼ぶのは馬鹿げています。
なぜなら、それが目指すもの、それを育成しようとする意図とは、ただ社会にとって都合のいい人間を生み出すことだからです。そのためには個々の持つその他の情熱を切り捨てていきなさいと教えているようなものです。

それが必要だと思っているのは、社会やその管理者です。
あなたではありません。あなたは教えこまれただけです。
晴れて目指すような人間になれたとしても、あとは社会のコマとして使われるだけです。
そして、かつては憧れたものや、様々な情熱は犠牲になりました。
もはや、取り返そうとしても取り返せるかどうかわかりません。

後から恨んでも、社会という人間はいません。誰に教えこまれたかももうわかりません。
それよりも、最初からそのような事態に陥るのを避けて行きましょう。
それが、「森を見つけようとしないで、ただ木を楽しみましょう。」ということです。

森とは個々の木々の集まりであり、形状に過ぎません。
それを目標としても、本質である個々の木を見逃してしまいます。
意味があるのは、一つ一つの木なのです。
個々のその瞬間、瞬間のパッションこそがあなたの人生そのものです。
森などというものは、後付のあなたの回想録ぐらいにしか役立たないのです。
誰にも文句は言えません。あなたが選ぶしかないのです。
一本一本のその瞬間の驚きを楽しみましょう。二度と出会えないのですから。

ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分を守ろうとするものは、エゴだけです

11828801_10153114520664150_7876891921223573966_n.png

自分を守ろうとするものは、エゴだけです。
Only an ego would defend itself. Feeling defensive?
Byron Katie


言い換えれば、本来のあなた自身は、自分を守らないといけないなどと思わないということです。

私たちのエゴが自分を守ろうとする時の代表は、抑圧、投影、同一化、合理化など防衛機制と呼ばれる働きです。

これらの働き方はさまざまに見えますが、結局はエゴがエゴ自身の存在理由をなくすまいとする働きと言えるるでしょう。

エゴは自分が守っているおかげで、「私」という存在が維持できているのだと主張したいのです。

しかしエゴが守ろうとするものは、実はエゴ自身であり、本来の自分は持ち合わせていなかったものを、自ら創りあげてそれを守ろうとしているのです。

そのほとんどは、先ほどの防衛機制からもわかるように、現実を歪めて解釈するというやり方です。

では、この働きがなかったとしたら誰が傷つくのでしょう?誰がそれを怖がっているのでしょう?

それは先程から言っているように、エゴ自身だけなのです。

エゴに騙されて怖がらずに、防衛することをやめた時、どうなるかは明らかになります。

本来何も怖がるものはなかったのです。
エゴ自身が怖がっていただけなのです。

わかりやすくするためにエゴというものが別人格であるかのように表現していますが、もちろんエゴ自体も自分自身です。
その実体は過去の経験や記憶です。

しかしそうはいっても実際には非常に強力な存在です。こだわりが強ければ、自分を傷つけ破壊してでも、エゴを守ろうとします。

それを阻止できるのは、オープンになった自分だけです。
オープンであるとは、別に自分をさらけ出すということでなく、むしろ自分以外のものを脅威と思わずに受け入れる広い心の働きです。

エゴが自分を守ることをやめさせるのは、たいてい非常に難しいことです。
しかし、180度視点を変えて、エゴが自分以外の存在だと思わせているものに、心を開いてみようと思うことです。

最終的には、どちらのやり方でも同じ結果になるわけですが、エゴが強力なときは、直接守りを外させようとすると、あらゆるやり方の抵抗を生じて、防御を逆に強めてしまうのです。

隣の芝生はもっと青いことを巧妙に見せてあげることが、エゴに心を開かせるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私の世界をめちゃくちゃにした9つの幻覚への洞察

DI_IMG_5638500-thumb-1000xauto-5655.jpg

私の世界をめちゃくちゃにした9つの幻覚への洞察

9 Mind-Bending Epiphanies That Turned My World Upside-Down - StumbleUpon

以下9つの項目について簡単に解説します(翻訳ではありません)。
原文はリンク先を御覧ください。

1.あなたはあなたの考え(マインド)ではない。

あなたの思考が何を喋っていようと、あなたに起こってくるのはそれとは必ずしも関係ない現実です。そして本来のあなたとは、現実に関わっている主体であり、あるいは現実と一体の存在です。
思考とは、匂いや光景や音と同じように私が認識するものの一つのカテゴリに過ぎません。

2.人生は、瞬間においてだけ展開します。

人生における挑戦とは、唯一今の瞬間に対するあなたの対処です。
あなたはあなたの人生全体(過去から未来にかけて)と格闘する必要はありません。
あなたが持ちうる唯一の機会とは、今この一瞬の接点にしかありません。
誰も過去や未来には対処できないのです。

3.生活の質はあなたがその瞬間に対処する方法によって決定されます、どのような機会が起こったり、起こらなかったりするかによらず。

悪いことが悪いタイミングで起きたり、どんな逆境に置かれていても、あなたが喜んでそれに対処しようと決意さえすれば、怖いものはなくなります。
逆に「大変なことなったぞ!」と考えてうろたえるなら、言葉通りあなたは大変な状況に陥ることでしょう。

4.大部分の人生は想像上のものからなります。

私たちは想像上の考えにすぎないことを、いつの間にか現実だと勘違いしがちです。そういった勘違いは、反射的にその瞬間に為されてしまうため、自分でも気がつかないまま区別がつかなくなっているのです。

5.人間は苦しむおかげで進化しました、そして、我々は他のことより、苦しむのが得意です。

私たちは、苦しむような状態になると、自分がなにかまずいことをしてしまったのだと考えがちです。
しかし、この苦しむという情動が、人類が生き延びてくる過程で身につけた防衛手段だとしたらどうでしょう。状況を変えるか、それともその場を逃げ出すかという衝動は、私たちの行動のほとんどの根本にあるものです。
苦しく感じるということが、なぜ苦しんでいるかの理由づけを考える以前の、私たちが身につけてしまっているもっと根源的なものだとしたら?
1)苦しさは必ずしも私たちの人生が悪い状況にあることを意味しない。
2)どれだけ苦しむかは私達自身のコントロール下にある
3)この苦しむという問題の原因も解決も同じ所から来ている

6.感情は、我々を偏らせるために存在します。

感情を、私たちの人生の状態を反映する信頼できる指標と見ているのは正しいのでしょうか?
感情はほとんど自分でコントロール出来ない場合もある強い衝動ですが、必ずしも現在の状況を反映してはいません。しかもそれは私たちを偏らせるし、それに入り込むほど力は強くなります。
感情に従わなければならないとか、逆にそれを制圧してしまおうとか考えるのをやめて、ただその存在を認め受け入れることにすれば、それに振り回されることなく、存在するものを、ただそのまま、その場所にいさせて共存することも容易になります。

7.すべての人々は、みんな2つの動機づけから動きます:彼らの欲求を満たすこと、それから、彼らが苦しまずにすむこと。

私たちが他人と接するときに、相手が何を言っているかは、必ずしも正確な動機であるとは限りません。その人自身も、自らの防衛規制などに左右されて、本来の動機を把握しておらず、自ら語っている言葉に騙されていることも多いのです。
どんな理由が語られていても、本来は2つの動機がもとになっていると考えると、相手の言葉に左右されずに理解することも容易になるでしょう。

8.信念は誇りに思うようなことではありません。

「信念を貫く」ということに価値を置く人は少なくないでしょう。
しかし、信念は私たちをその考えに支配させてしまい、オープンに人の意見を聞いたり、自分に自由に考えさせることを制限してしまいます。
状況に柔軟に対応でき、たとえ信念であっても捨ててしまっても構わないものだと考える時、あなたは自由を取り戻すでしょう。

9.客観性とはいっても主観的なものです。

私たちは他の誰とも違う経験を積み重ねて、現在の自分を作り上げてきました。
その人の主観性は、その人独自の視点であり他の人にはわかりません。
また客観的であるという姿勢すら、その人自身が築きあげた観点なのです。
そのことを忘れて、客観的であることを、完全に公平ですべての人が同じように受け入れられることだと過信しないことです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 生きること
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX