fc2ブログ
« ホーム »

イライラの原因は過去の投影

5527f650fd8d4b6bcb668b557b87ca6a_s.jpg

イライラする時って誰でもありますね。
そういう時、私たちはその原因をどこに見つけようとしているでしょう。
いま目に入った光景や、そこからその原因を作った誰かを、イライラの原因だと探し出そうとしているのではないでしょうか?つまりは、原因とは、外側にあるものだと最初から決めつけてしまうのです。

たとえば、あなたが会社から疲れて帰ってくると、部屋の中は子どものおもちゃが散乱しています。
子どもはもうそれらには興味を失ったようで、また新しい興味を持ったものに手を付けようとしています。
「あ~あ、またこれだ!どうしていつもこうなんだ?」あなたはたちまちイライラを感じ始めます。
早く片付けるよう子どもを叱りつけます。叱ったことで、またあなたのイライラ度は上昇します。
そして、今度は子どもにやりたい放題させている奥さんにイライラの矛先が向かいます。
自分は仕事で家にいないのだから、子どもの躾は母親がやらなくてどうするんだ。・・・

あなたは、部屋が散らかっているのを見て、自分がイライラし始めたと思っています。それがきっかけになったのは事実かもしれませんが、あなたにはすでにそのイライラの原因が用意されていた可能性があります。

例えば、今日は会社で書類の不備を上司から非難されたところだったのかもしれません。
あなた自身も、完璧に整理できていなかったことを気にしており、自分自身を責めていたところかもしれません。これからはもう少し気を入れて、不備のない整理方法を気をつけなければと決意したところでした。

しかし、この出来事も、実は今日はじめて起こったことではないのです。あなたは幼少期に、きちんと片付けができていないと怒鳴られることが良くありました。幼い子どもは、何が悪いのかよく理解できないまま、自分は悪い子だったから叱られたんだと、罪悪感を溜め込みます。

しかし親が一方的に叱ったやり方が悪かったのだと単純に言えるものでしょうか?
子どもは、何が悪かったのか理解できないまま叱られるということがよくあるはずです。
遊んだおもちゃをきちんと元の場所に戻すことが、どんないいことなのか、まだ理解できていないかもしれません。それを理解するには、まだ時間がかかるのです。

そして、起きてくる出来事は、子どもの発達に沿って起きるわけでもなければ、親の教育方法にそって順序良く起きるわけでもありません。タイミングが悪いことが起きることなど、いくらでも起こり続けます。

つまり起きたことのせいにしたり、それが原因で今の自分が問題を抱えていることを、誰かのせいにしてもきりがないということです。そんなことよりも、建設的なことがあります。今の自分が、過去の記憶からの投影で動いてしまっている事に気づき、今現在起きていることを、ありのままに解釈できる人間になることです。

私たちが一般的に信じやすい考え方はこうです。
・誰もがまったく同じ世界を見ている。そして、その反応の仕方はみんな同じはずだ。だれも信号機の赤と青を間違えたりしないじゃないか。
そう思う一方で、こんなことも信じています。
・この世界はひとりひとりが自分とは別の考えをしている。油断したり、信用し過ぎると痛い目に遭わされることになる。

しかし実際には、私たちは同じ世界を見ているようでも、知覚しているものはひとりひとりがまったく違うのです。なぜなら、私たちは自分の経験や記憶の積み重ねを投影して、この世界を見ているからです。
そして、皆が自分なりに正しいと思う判断を下しているのです。
一人ひとり経験が異なるわけですから、違ったものを知覚し、違った反応、判断をしていることは当然のことです。

ときには、それがあなたに敵対的に見えたり、あなたにいじわるをするためにそのような行動をしているように見えるかもしれません。
ですが、やっていることは、いつも、その人の経験から生まれた最良の判断なのです。

それともう一つ、ものごとを複雑にしてしまうのは、反応する側もまた、その人の経験を投影して、それらの出来事を判断してしまうという点です。
決まってイライラさせられる相手がいるとしたら、その人とあなたの過去の投影の仕方は、悪い意味で相性ぴったりなのかもしれません。

それでは、私たちはどうすればいいのでしょう?
過去の亡霊から自由になるために、このような習慣を身に付けるといいでしょう。
イライラを感じたら、一息入れ気を落ち着けて、「自分が考えている理由は、イライラの本当の原因だろうか?」と冷静に判断してみましょう。この問いかけをすることで、自分が過去の未完結のままでいる経験を、今に投影していないかどうかに目を向けるようになってきます。

「これと同じような気分を感じたのは、いつ、どこで、誰とだったろうか?」
それをさらに調べていけば、自分は今の現実とは関係なく、同じようなイライラを何度も経験していることに気がつくでしょう。それらには、ただ似通ったな条件があったというだけです。
更にたどっていけば、解決しないままになってきた、その未完成の出来事にたどり着き、ケリをつけようと思うところまで行き着くかもしれません。

「悪いのは自分じゃない。社会やその誰か悪いんだ。」そう思わせるのが、エゴの働きです。それは自己防衛のやり方です。一概に攻められませんが、できれば、自分の中の問題を外側に投影するやり方をなくしていけば、あなたはもっともっと自由になれます。
そして、この世界は危険なところだと感じること自体が、自分自身の投影だと思えてくるようになるでしょう。あなたはもっともっと、この世界でくつろいでいられるようになるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







恐れの反対って何でしょう?

49ae47edc0e9e03008697dfd6b7f78c1_s.jpg

恐れの反対って何でしょう?

私は、昨年アドバイスを求める多くのメッセージを受け取りました。それぞれ独特の状況を描いており、全部異なりました、しかし、私はそれら全部にある共通する何かがあるのに気がつきました。

我々自身の感情からの恐れ

それは怒りや不安や貪欲または悲しみである場合があります-我々のほとんどはこれらの感情に対処するのに苦労します。 我々は、我々はそれらに特定されてしまうと思います。 それらに我々が誰であるかを決める力があると思うからです。

私もまた、感情によって無力になった時がありました。それらを考えたとき、私は私の人生を送ることができませんでした。 それらを考えると、私は自分を悪人にしてしました。

私は、恐れの正反対とは何であるかについて、とても考えました。 一部の人は勇敢さだと言い、そして、他の人は愛と考えていました。 私はそれらのどちらにも、決して本当には乗っかれませんでした。 勇敢であろうとすれば恐れを感じるはずです、そして、愛は偉大ですべてですが、それが恐れに対して多くのことができるとは思いません。

私が恐れの正反対とは何かをつかむきっかけになったのは、私が瞑想し始めた時でした。 瞑想している間、我々はあらゆる感情や、現在の瞬間に自分に起こってくるあらゆる考えを許します。我々はそれらに微笑みます。 それらを歓迎します。それらを受け入れます。

恐れは、我々に実際に恐れる何かがあるとか、ある種の危険な状態にあると思わせることによって、我々を捕まえます。そして我々は将来の結果を恐れることになります。

しかし、我々がやって来ることを受け入れるならば、恐れには足場がありません。 それが、私が恐れの正反対が受容であると理解した次第です。

我々があるがままに現在の瞬間を受け入れるとき-我々の感情などと共に-恐れにはその泥だらけの足を踏み入れるところは残されていません。我々には恐れに残された何も、もうないのです。

あなたの感情や考えは、あなたを悪人にはしません。あなたがそれらに気がつくという事実は、あなたが頭が良いことを意味します。 あなたがよりよくしたいという事実は、あなたが親切であることを示します。 あなたは、本当に「悪い」人々なら自分自身について何に気がつくかについてわかっていますか? 何もないのです。 彼らの心によれば、彼らのやり方こそが完璧なのです。 それはまさに彼らに関する問題です。

自分が悪いと思う人は良い人だけです。 彼らが狂っていると思うのは正気の人だけです。

われわれは、みんな同じ感情を感じます。 怒り、不安、恐れ、悲しみ-みんなは、これらの言葉が何を意味するかについてわかっています。 不運であることは我々はこれらの感情を押しのけたいばかり思い、それらがプロセスを通し我々をより強くするだけだということを理解しません。 我々は怒りに怒っています、我々は恐れを恐れます、我々はなにかに悲しむか、悲しみを悲しみます-我々はそれらの感情を基本的に二倍にしてします。

しかし、我々がそれらを受け入れた瞬間-それらは消え去って行き始めます。 あらゆる感情は受容することで、そこからすべり落ちるので。 我々が不快な感情を受け入れたら、それは不快であるのをやめます。

私は感情や考えを訪問客とみなしたいと思っています-私はそれらと一体ではありません、私はそれらの観察者です。 そして、私は平和と受容と親切さでそれらに反応することを選ぶことができます。 お返しに、それらは同様に私に親切になります。

私は、自分が瞑想日記で書いた文を愛していて、よく思い起こします: 「雨の中で踊ることがどれくらい気分がよいかについて、決して忘れないでください。」 あなたが自身の不快な感情を受容し、それに微笑むことを許すとき、それよりすばらしい感情はありません。 信じられないほど不思議な何かが、それの中にあります。 あなたが、自分自身は単なる感情を超えた存在であると理解することを許すなら、その瞬間に、相当なパワーが、そこに存在するのからです。

それで、愛する読者のみなさん、あなたを微笑むことにご招待します。人々に対してだけでなく、あなた自身の感情に対しても同じようにです。
私たちは感情と考えでないのですから-我々は微笑んでいる人なのです。

「人生とは一連の自然で自発的な変化です。それらに抵抗しないでください;それは悲しみを生むだけです。現実を現実としてそのまま扱いましょう。ものごとをどちらに向かおうと、自然に流れさせてください。」-老子

出典:
http://www.themiracleforest.com/2015/09/what-is-opposite-of-fear.html


What Is The Opposite of Fear?

I have gotten a lot of messages asking for advice in the past year. They were all different, portraying unique circumstances, but I have noticed something that was the same in all of them.

A fear from our own feelings.

May that be anger or anxiety or greed or sadness--most of us have a hard time coping with these feelings. We think they identify us. That they have the power to define who we are.

There was a time when I, too, was crippled by my own feelings. When I thought I couldn't live my life because of them. When I thought they made me a bad person.

I thought a lot about what the opposite of fear was. I heard some people say bravery, others thought love. I could never really get on board with either of those. You need to feel fear in order to be brave, and love is great and all, but I don't think it has much to do with fear.

It was when I started meditating that I experienced first hand what the opposite of fear really was. While meditating, we allow every feeling, every thought that may arise in us in the present moment. We smile to them. We welcome them. We accept them.

Fear takes a hold of us by making us believe that there actually is something to fear, that we are in some sort of danger. We fear the outcome of the future.

But fear has no foothold if we accept what's about to come. That's how I realized that the opposite of fear is acceptance.

When we accept the present moment as it is--together with our feelings and all--fear has nowhere left to stick its muddy feet. There is nothing left for us to fear anymore.

Your feelings, your thoughts don't make you a bad person. The fact that you notice them means that you are smart. The fact that you want to be better shows that you are kind. You know what truly "bad" people notice about themselves? Nothing. Because in their mind, they are perfect just the way they are. That's exactly the problem with them.

It is only the good ones that think they are bad. It is only the sane ones that think they are crazy.

We all feel the same feelings. Anger, anxiety, fear, sadness--we all know what these words mean. What's unfortunate is that we also want to push these feelings away, not realizing that we only make them stronger in the process. We are angry at our anger, we fear our fear, we are sad about or sadness--we essentially double them.

But the moment we accept them--they start to fade away. Because every feeling simply slips off of acceptance. Once we accept an uncomfortable feeling, it ceases to be uncomfortable.

I like to think of my feelings and thoughts as visitors--I am not one with them, I am their observer. And I can choose to react to them with peace, acceptance and kindness. In return, they will be kind to me as well.

I love and often remind myself of a sentence I wrote in my meditation diary: "Never forget how good it feels to dance in the rain." There is no better feeling than allowing yourself to smile with acceptance to your own uncomfortable feelings. There's something incredibly magical in it. Because in that moment, you allow yourself to realize that you are more than just a feeling--and there's tremendous power in that.

So, dear reader, I invite you to smile, not just at people, but at your own feelings and thoughts as well. Because we are not our feelings and thoughts--we are the ones smiling.

"Life is a series of natural and spontaneous changes. Don't resist them; that only creates sorrow. Let reality be reality. Let things flow naturally forward in whatever way they like." - Lao Tzu

http://www.themiracleforest.com/2015/09/what-is-opposite-of-fear.html

ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







わけもなくハッピーでありましょう~すぐに気がかりなことに襲われるのはなぜでしょう?

tumblr_nwgxejNHTW1tpmzoao1_500.jpg

子どものように、理由もなくハッピーでありましょう、
何かの理由があって幸せならば、あなたは問題に出会うことになります、
なぜなら、その幸せの原因は、いつあなたから、なくなってしまうかもしれないから

Be happy for no reason, like a child lf you
are happy for a reason, you're in trouble,
because that reason can be taken from you.

via The Miracle Forest


私たちは、人それぞれ違ってはいても、なにか信じられるもの、頼れるものを見つけてしがみつきたくなります。一度それでいい目を見たら、いつまでもそれにしがみつきたくなるのです。
しかし、私たちが自分自身以外の何か外側のものに依存する時、それは恐れの原因を創りだすのです。

誰もがみんなこれは信じていることだからとか、これだけは例外だとか、いくら信じたくても、それらは私たちの思考が作り出したイメージであることに変わりありません。
それがものやお金や財産であっても、頼ろうとしているのは、それが象徴するイメージなのです。
何かに依存するものは、どんなに堅実に見えても永続する真実ではありません。

それでは、なにか信じられるものがあるはずだ、それを探してみようとするのは見当違いです。
それがなんであろうと、何かに依存するものは実体ではないのです。

「あなたがあなたであるから」
それ以外のなんの理由もなく喜びを感じられる時だけが、本物の幸せを感じられるのです。

理由がないと幸せを感じられないとか、不安であるというのは、そのもとを探っていけば、何らかの恐怖に行き着くでしょう。
あなたは何かにおそれを抱いた。あなたは他人からの評価をおそれたのかもしれません。今持っているものを失うことをおそれたかもしれません。何も成し遂げられないまま毎日を暮らしていることに不安を感じたのかもしれません。
おそれているものがなんであれ、あなたはそれをそのままにして見続けることに耐えられないのです。

おそれを隠す手っ取り早い方法は、それを解決するものがどこかにあり、誰かがそれを教えてくれるだろうと信じることです。
しかし無理やりそれを信じ込もうとしても、自分自身は騙せません。たえず信じたいものにしがみついたり、新しい何かを探し続けて、気を紛らわせるのです。

ですが、おそれていること、そのものを認めて、おそれている自分自身を感じ、そのままでいようとしないかぎり、ごまかしではおそれは消え去ってくれません。

ですから、あなたが理由も条件もなしに、幸せを感じられるためには、どんな条件にも依存しないでいなければならないのです。
おそれという爆弾を抱えたままでは、いま忘れていられたと思った瞬間に、あなたのこころに暗雲が立ち込めてくるのです。

どうして子どものように、無邪気にいまを楽しめないのか?
その理由をあなたは、大人にになって、いろんな責任を背負ってきたからだと説明するかもしれませんが、責任にしろ、しがらみにせよ、そのような言葉で片付けていては、それから解放される時は永遠にやって来ません。
言葉は、痛み止めの薬のようなもの。頼りだせば手放せなくなりますが、どこかで断ち切らないといけないのです。

嫌な思いを避け、言葉や説明や、あるいは信仰に救いを求めても、存在する現実は変えられないのです。
こういうことを聞くと、嫌な話を聞かされていると思われるかもしれません。
そんなことは、蓋をしておけばいいのだと、逃げたいでしょうが、避け続けたり、押し込めたりするほど、それは巨大になり、重苦しいものになってきます。

少しの時間、それらを直視して、そのままでいることを我慢すれば、それはそれでしかたのないことなのだ、と本当に受け入れたなら、それ以上あなたを苦しめることはなくなるのです。

言葉や観念に頼ると、いつでも切り抜けられる気がするかもしれませんが、それをやめて、あたりまえに絶えず変化する現実に注意を怠らないでいる時、おそれを貯めこむこともなくなるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







愛すべき7つの理屈(7 Lovely Logics)

m010216.jpg

愛すべき7つの理屈
7 Lovely Logics


l) あなたの過去と仲良くし平和になりましょう、
そうすれば、あなたの今は損なわれません。
l)Mahe Peace with your Past
so it doesn't spoil your Present.


※やってしまったことは許しましょう。あなたであれ、他の誰かであれ。

2) 他人があなたのことをどう思っているか、
そんなことは、あなたの知ったことじゃない。
2)What others Think of you is
Non Of your Business.


※相手が気にしているのは、あなたが彼のことをどう思っているかです。
それに忙しくて、あなたのことなど気にしている暇はありません。

3) 時間は、ほとんど何でも癒やしてくれます。
時間をあげましょう、そうすればいつか何とかなる。
3)Time Heals Almost Everything.
Give the Time, Some Time.


※考えても何もできないのなら、放っておきましょう、
それは手をこまねいているのではなく、時間を与えるということなのです。


4) 誰もあなたの幸せの理由になどなりませんよ、
あなた自身以外はね。
4)No one is the Reason of your Happiness
Except you yourself.


※相手の心変わりであなたの幸せが左右されるようなことには、決して手を出さないこと。
それがないとあなたが幸せになれない、そう信じ込まされていることを見破るのです。

5) あなたの人生を他人と比べたりしないこと、
彼らの道行きが本当はどんなものか、少しも知らないのですから。
5)Don't compare your Life with others,
You have No Idea what their journey is all about.


※比較の道は、結局がっかりするというゴールにあなたを導きます。
一刻の栄光があなたを中毒にしてしまうのです。

6) 考えすぎないこと、
すべてのことに答えられなくったって、全然大丈夫。
6)Stop Thinking too much,
lts Alright not to know all the Answers.


※いつも自分のことを説明できないといけないなどと思わないことです。
だれもできる人などいませんし、必要もありませんし、それに正解などないのですから。

7) 笑顔になりましょう、
あなたが世界中のあらゆる厄介ごとを
背負い込む必要などありません。
7)Smlle, you don't own
all the Problems in the World.


※誰かの笑顔のおかげであなたは気分がよくなります。あなたもそうなりましょう。
あらさがしは、あなたからも相手からも、笑顔を奪いだいなしにします。

出典)http://www.themiracleforest.com/


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







許せる人と許せない人

m020417.jpg

「許せる人と許せない人」というタイトルは、自分自身を「許せる人と許せない人」という意味です。自分以外の誰かを許せるかどうかという意味に思われたかもしれませんが、その二つはいずれ同じことだとわかってくるでしょう。それであえて「自分自身を」と冠することをやめたタイトルにしました。

さて、周りの人たちを見ていれば、自分なりに気付くことがあると思います、「自分自身を許せる」ことが、容易である人と難しい人がいるということをです。

あなたも自分を許せないことが多いと感じているかもしれません。あるいは他人を許せないと思うことの方が多いと思っているかもしれません。

いずれにせよ、人は多かれ少なかれ、許せない自分を抱えていますが、それを特別問題だと感じない人もいれば、その一方で、たえず許せない自分に苦しめられている人もいるでしょう。
自分を許せない人は、自由に自分自身で考えたり、あるいは自分がいい気分でいることに気が付くと、すぐにそれを打ち消し、自分を責めることを考え始めたりします。

自分自身を許し受け入れられる度合に違いがあることは、その人の能力や考え方や、その人が背負った責任ではありません。
少なくとも、自分で自分のことを振り返ることができるようになったスタート時点では、残念ながら、その人の責任ではないハンデを背負っている人もいるのが事実でしょう。

その違いは、幼少期の育てられた環境などに影響されます。
自分でまだ物事をよく考えられない幼い子供にとっては、自分が経験したことの責任が自分にあるのか、両親など周りの人にあるのか判断することはできません。

幼い子供は、怖いことが起きたら、これは自分がそのときどういう状態にいたかが、その原因であったと考えても不思議はありません。
自分と他人という区別もはっきりしなかった時期においては、とにかく怖いことが起きたと感じたことと、自分自身の状態とを結び付けて記憶してしまうでしょう。

それが言葉と結びつかないころに起きた事件ほど、大人になってからその結びつきを思い起こすことは困難なものになるでしょう。

自分を許せない状態が起きるとき、私たちはなにかわからないけれど、自分が悪いことをしたような気分になり、自分を許せないと感じるのです。それは、今起きていることが刺激となって、かつての怖かった記憶を呼び覚ましてしまったからではないでしょうか?

もちろんそれは、今起きていることとまったく同じことが起きたわけではないのですが、しかし特定の記憶を呼び覚ますには十分な刺激になりうるのです。

原因がはっきりした不都合が起きただけなら、私たちはいつまでも自分を責めたりせず、被った被害を受け入れたら、やがてそれを忘れてしまうでしょう。

いつまでも許せないでいるのは、そのことを繰り返し考えては自分を責めてしまうからです。

両者の違いとは、はっきりしない過去の記憶がそこに入り込んでくるかどうかという点です。

記憶はそのときの感情や身体の反応と結びついています。
それが呼び覚まされると、現実に起きたことだけでは、その一連の反応が完結しなくなってしまうのです。

ですから、いつまでも許せない状態が続くとしたら、そこにある恐怖や不安の感情と取り組まなくては解決できないのです。

自分を許せないときは、自罰的にその感情が働きます。他人を許せないときは、他罰的にその感情が働いています。どちらも起こりえますし、それらはちょっとしたきっかけで反転するものです。どちらにしても、そこには許せない誰かを作り出す記憶が存在するのです。

では許せないと感じるとき、どうすればそれから解放されるのでしょう。
それは、自分か相手を罰することで解決するものでしょうか?
今までの話から考えれば、それは見当違いだとわかるでしょう。

あなたが許せないのは、自分以外の誰かでもなく、自分自身でもなく、自分の記憶の中にある「怖い人」がその原因なのです。

ですから、まずはそれが誰であるのかに取り組むことが、根本的な解決には必要になるのです。しかし、誰か?を突き止めることは容易ではありません。
一つには、はっきり誰がその怖い人であるかを記憶しているとは限らないからです。
もう一つは、怖い人のことは、考えることすら避けてしまう反射的な反応が、長年の間に身についているからです。

ですから、これに取り組むには、まず自分でコントロール可能な、後にあげた自分の反応の仕方から取り組むべきでしょう。
今までで怖くて、すかさず目をそらそうとしてきた自分を何とか、そのままの状態で踏みとどまるように練習してみましょう。
すかさず、他のことに目をそらしたり、考え自体を抑圧してしまわないようにするのです。

最初は耐えられないくらい怖いことかもしれませんが、「怖い人」は実際に存在するわけではなく、あなたの記憶にすぎないことを思い起こしてください。

最初の恐怖を通り過ぎれば、そこには不安だけれど、居心地はとても悪いけれど、耐えられないほどの状態ではないことを発見するでしょう。
あなたが、恐怖から目をそらすたびに、それを耐えられないほど怖い存在に作り上げてきただけなのです。

もちろんいつまでもその状態に居たくはないでしょうし、その目的は、「怖い人」と、それに反応する自分がそこに存在することを見出すことにあります。
そして「怖い人」とは、自分以外の誰かではなく、自分の記憶の一つにすぎないこと、その記憶に反応しているのも自分自身であることを理解し、対立する存在があるわけではなく、ひとつの自分自身としてそれをトータルにみられるようになることです。

自分の中にいる、「怖がらせる恐ろしい人」という記憶と、「おびえて怖がっている幼い自分」という記憶が、お互いを独立した存在だと主張しているのをやめさせて、一人の自分に統合するのです。

「怖がらせる人」も自分自身の中にいて、時には他の誰かにその力を及ぼそうとしていたことを思い起こしてください。
「怖がらせる人」に似た存在を見て、自分の中の「おびえた自分」が反応し始めたことがあることに気が付いてください。
どちらも、大事な自分自身なのです。それを受け入れましょう。対立ではなく和解しましょう。

恐怖が自分の中で解決しない限り、自分に起こるいろいろな機能不全はいつまでも続きます。それが完全に解決できるかどうかはわかりませんが、少なくとも、たえず不安になる状態からは、どんどん抜け出していけるでしょう。

そして、他の問題と同じように、「自分自身を許せない」ということも、気が付けば解決していくのを発見するでしょう。

自分を許せないとき、そこには「怖がらせる自分」と「おびえている自分」が存在します。表面的に見れば、片方がもう一方をいじめている関係であり、両者は対立する存在です。
しかし、「怖がらせる自分」は「それではだめだ」とあなた自身を責めているし、「おびえている自分」もまた、「こんな自分ではだめだ」とあなた自身を責めているのです。対立する存在のようでいて、両者は責める側と責められる側の関係であり、両方が必要なのです。そして、見方によっては両者は結託してあなたを責めているようにも見えます。
そこにあるのは、「私はいけない子なので責められるべきです」という感情状態を作り出しているのです。それがかつて存在したかもしれない状態の再現なのです。

それが起こらなければならない感情なのであれば、逆らわずに起こらせてしまいましょう。それもまた来ては去っていく状態の一つなのです。
あなたが、さらに「このままではいけない」と「頭で考えて」抵抗しなければ、それ以上問題は大きくならないでしょう。
同じことは、誰かを恨んでいるときにも言えます。あなたが何度も繰り返し、「あの人は許せない」と考えなければ、それもまた通り過ぎて忘れ去る感情状態なのです。

自分を許せない人は、
自分の考えを自由に表現できません、
自分がでしゃばるのはいけないことだといつも言い聞かせています、
自分がいい気分に浸っているのに気がつくと、すぐに自分にはそんな資格はないと思ったり、そのうち恐ろしいことが起きるかもしれないと不安になったりします、
時には許せない自分の身体に罰を与えたりすらしてしまいます。

こんな状態でいては、とても自由にはなれません。ありのままの自分を感じることもかないません。何をしても、いつも恐怖と不安と不満が付きまといます。
ですから、この状態を何よりもまず通り過ぎるままにする必要があるのです。
記憶の対立や共謀や暴走に手を貸すのをやめなければなりません。
抵抗せず、問題視せずに、感情をそのまま行かせましょう。
あなたがありたいのは、一瞬たりともいやな気分にならないでいたいことではないのです。それに抵抗せずに、過ぎ去るのを見ているのが最善の策なのです。

自分を許せることが増えてくるほど、他人を許すことも容易になることに気が付くでしょう。これらは同じ原因から生じた裏返しの感情にすぎないからです。
許せない人が存在すると思うとき、あなたの記憶と記憶が争いを起こしているのです。

それは、実在の人ではないこと、自分でも、相手でもなく、自分の記憶の暴走にすぎないことを思い起こしてください。どちらも大切なあなた自身であるので、受け止めて許してあげてください。

自分の中の記憶の間のトラブルにすぎないと思えるとき、あなたは一歩離れて自分を見ていることに気が付くでしょう。その自分から見たとき、「自分を許せない自分」もまた、客観的に見ることができているはずです。
怖がらせている自分はいますか?
おびえている自分はいますか?




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







信頼は、決して思考のキャラバンが到着しないハートのオアシスである。

caring-teacher-1622554-640x480.jpg

「信頼は、決して思考のキャラバンが到着しないハートの中のオアシスである。」
~ハリール・ジブラーン
"Faith is an oasis in the heart which will never be reached by the caravan of thinking."
- Khalil Gibran


私たちは、考えて、考えて、努力してれば、いつか自分のハートのオアシスにまで到達できると考えがちです。

しかし、心からの信頼、疑いを感じず、それにまかせておけば安心できるような、真の信頼というものは、果たして思考によって到達できるものでしょうか?

それが可能であれば、多くの人が陥りがちな、「私はこんなに努力しているから、いつかは到達する。・・・しかし、いつになったら、それがやって来るのだろう!?」という症状を招いてしまうことはないでしょう。

思考の連続線上には、「心からの信頼」は繋がっていないのです。
思考と信頼の間には、深い深い谷間が存在します。
多くの人は、それを覗き込んだだけで、そこを飛び越えることをやめてしまうでしょう。
その境界線の前まで来て、また後ずさりして、別の新しい思考方法に変えて再チャレンジしようと考えてしまいます。

探していれば、谷間を飛び越える楽な方法が見つかるのではないかと、考えるのかもしれません。
しかしそんなものは存在しません。あなたが自分自身を、心底コミットしようと思わなければ、それはやってこないのです。自分でやるしかないのです。

スピリチュアルな賢人たちは、その谷間超えをつかむために、いくつかの表現を残しています。
・静寂にしていなさい、
・今すぐやっていることを全て止めなさい、
・思考を観照していなさい、
・エゴを、ストーリーを捨てなさい
・手放しなさい

これらもまた、言葉で表現された観念に過ぎませんから、これを文字通り思考の道具に使っていたのでは、おそらく何も変わらないでしょう。

これらの言葉で賢人たちが言おうとしていることを、自分自身のハートで掴み取るしかありません。それは、誰かに聴いて分かるような、形あるものではないからです。
それはあなたにしかわからない、他の人に説明しようのない何かです。

それをつかみとるのには、努力は必要ありません。
なぜなら、努力という言葉で、私たちが思い浮かべるのは、思考の努力に他ならないからです。

谷間の深さに怯えるという喩えは、いままでのあなた自身を手放す勇気を持てるかどうかということにかかっています。
いくら口では努力していますと言っても、いざ今までの自分を捨て去る段になれば、このやり方は無謀だとかなんとか、言い訳を使い出すようでは、何も変わりません。

あなたは今の自分がなくなるのが怖いと思っている。
しかし、その怖さもまた、今のあなた、あなたの思考が生み出したものに他なりません。
そのあなたがいなくなれば、怖さもまたいつの間にか消え去るのです。
そして、繰り返される怖れや葛藤も、もう二度とやってこなくなります。

あなたは恐れから行動するのではなく、ただあなた自身であること、あなたがそのままであることそのものに至福を感じます。
あなたを、たえず不安に駆り立てるものなど、最初からなかったことを発見するでしょう。

あなたはこれからは、言葉や思考を頼るのでなく、あるいは他の誰かを頼るのでなく、あなた自身であることがすべての拠り所として生きていればいいと感じるようになるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたが生きにくいと感じるのは逆らっているから

ANJ77_ehonwomiru20141115105326500-thumb-1000xauto-5834.jpg

「多くの人々がやって来ては、去ります、彼らが(去ることで)スペースを空けてくれることは、あなたにより良い人を招いてくれるわけで、常に喜ばしいことなのです。私のもとを去った人々が常により良い質の人たちのための場所を空けてくれることは、不思議な経験です。私は一度も失ってしまうことは、ありませんでした」
― オショー
“Many people have come and left, and it has been always good because they emptied some space for better people. It is a strange experience, that those who have left me have always left places for a better quality of people. I have never been a loser”
― Osho



あなたが今、生きにくいと感じているなら、それは今までのあなたの記憶や思考を、そのままでいさせたいと思っているからです。つまり、あなたは、あなたのストーリーをそのまま維持したいと願っています。
しかし現実は、あなたのストーリーを除けば、あなた自身も周りの環境も常に移り変わっているのです。あなたのストーリーだけが、取り残されて古ぼけたものになってしまっているのに気づかずに、あなたはストーリーを優先し、現実の方が変わるべきだと反抗しているのです。

この抵抗こそが、あなたを常に葛藤状態に陥らせてしまいます。あなたがどのように頑張っても、現実の変化は止められません。あなたが自分で自分の内面を探ってみれば、あなたのストーリーがなければ、様々な変化があなたの中で起きていることに気づくはずです。

中には気がつくだけで、腑に落ちて、素直に自分はもう変わる時なんだと気づく内容もあるでしょう。
しかし、ストーリーの多くのものは頑固です。いつまでも、ストーリーの方が現実に勝利しないと、自分は幸せにならないのだと信じ続けようとします。

後者のような思い込みは、誰かに指摘されても、自分が批判されたり、攻撃されているように感じるばかりで、なかなか気がつくことが出来ません。

ですから、問題を個別にどうするか取り組むよりも、どんなことであれ、去っていくものは、逆らわずに去らせてしまおうと決めるのもいい方法です。
去っていけば、そこに新しい来訪者が入り込む余地ができるのです。

人であれ、考えであれ、ストーリーはいつも新しく書き換えなければなりません。
そして、やがて書き換えも必要なく、ストーリーそのものが、もう要らないものだ、と思えるように、だんだんなっていくでしょう。

ひとつ勘違いしないで欲しいのは、あなたのストーリーが、新しい来訪を選ぶわけではありません。それでは、今までと同じです。

ストーリーによらない、つまりあなたが頭で考えたのではない、出会いや別れに任せるということが肝心です。それは、あなたが何も努力しなくても、向こうから現れる変化です。

あなたはそれに逆らわないだけでいいのです。なにもせず、判断をはさまずに、ただ素直にして受け入れ、そして自然に変わっていくのです。その変化には調和があります。なにも抵抗なく全体と解け合えると感じられるのです。

こうして、あなたの生きづらさは、何にせよあなたの抵抗が生み出していたことがわかってくるでしょう。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







Oshoからの15の賢明な引用

th.jpg

Oshoからの15の賢明な引用
15 wise quotes from Osho:

1.「そうでありなさい--なろうとしてはならない」

1. "Be - don't try to become"

2.「もしあなたが花を愛しているなら、それを摘みとってはならない。もし摘みとってしまえばそれは死に、あなたが愛しているものではなくなってしまう。従って、もしあなたが花を愛しているならば、ただそのままに有らせなさい。愛情は所有するところにはない。愛情は理解するものである。」

2. "If you love a flower, don't pick it up. Because if you pick it up it dies and it ceases to be what you love. So if you love a flower, let it be. Love is not about possession. Love is about appreciation."

3.「人生をすべての可能な方法で経験しなさい--良いと悪い、苦さと甘さ、暗闇と明かり、夏と冬。すべての二元性を経験しなさい。経験を恐れてはならない、あなたがより多くの経験をするほど、あなたは円熟できるからだ。」

3. “Experience life in all possible ways - good-bad, bitter-sweet, dark-light, summer-winter. Experience all the dualities. Don’t be afraid of experience, because the more experience you have, the more mature you become.”

4.「悲しみは深みを与えてくれる。幸福は高さを与えてくれる。悲しさは根っこを与えてくれる。幸福は枝を与えてくれる。幸福は、空に向けて伸びる木に似て、悲しみは、地球の子宮にのびていく根っこに似ている。どちらも必要なのだ、木がより高くのび、より深くのびる、それらは同時に進行する。木がより大きくなるにつれて、その根はより成長する。実のところ、それはいつも均衡を保つ。それがそのバランスというものだ。」

4. “Sadness gives depth. Happiness gives height. Sadness gives roots. Happiness gives branches. Happiness is like a tree going into the sky, and sadness is like the roots going down into the womb of the earth. Both are needed, and the higher a tree goes, the deeper it goes, simultaneously. The bigger the tree, the bigger will be its roots. In fact, it is always in proportion. That’s its balance.”

5.「創造的であるとは人生を愛することである。あなたは創造的になれる、それにはあなたが人生を十分に愛していて、その美しさを際立たせたいと思うことだ、もう少し多くの音楽や詩やダンスを求めてみるのだ。」

5. “To be creative means to be in love with life. You can be creative only if you love life enough that you want to enhance its beauty, you want to bring a little more music to it, a little more poetry to it, a little more dance to it.”

6.「あなたの『そうであるまま』の言うことを聞きなさい。それはあなたに継続的にヒントを与える;それは静かで小さな声であり、あなたに大声で叫んだりはしないが、それは真実である。そしてあなたがしばらく静かにしていれば、あなたはあなたの方法を感じ始めるのだ。あなたがそうであるままの人でありなさい。決して、別の人になろうとしてはならない、そうすれば、あなたは円熟する。成熟が、どんなコストがかかろうと自分自身である責任を受け入れるのだ。自分自身であることに全てのリスクを引き受けよう、
それこそが、成熟がすべてであるということだ。」

6. “Listen to your being. It is continuously giving you hints; it is a still, small voice. It does not shout at you, that is true. And if you are a little silent you will start feeling your way. Be the person you are. Never try to be another, and you will become mature. Maturity is accepting the responsibility of being oneself, whatsoever the cost. Risking all to be oneself, that’s what maturity is all about.”

7.「現実的になりなさい:奇跡の計画を立てなさい」

7. “Be realistic: Plan for a miracle”

8.「人生は、恐怖が終わる所から始まる。」

8. “Life begins where fear ends.”

9.「誰かになろうなどと考えるのを止めなさい、すでにあなたは傑作であるのだ。あなたはこれ以上よくできない。それを実現するよう、それを知るよう、ただありさえすればよいのだ。」

9. “Drop the idea of becoming someone, because you are already a masterpiece. You cannot be improved. You have only to come to it, to know it, to realize it.”

10.「ただひとつ:あなたは、歩かねばならない、歩くことで道を切り開く必要がある;あなたには既製の道筋など見つからないだろう。真実の究極の実現に達することは、そんなにたやすくない。あなた自身が歩いて道を作成する必要がある;道筋は既成品ではなく、そこに横たわり、あなたが来るのを待っている。それはちょうど空のようなものだ:鳥は飛ぶけれども、どんな足跡も残さない。あなたはそれらをたどることはできない;後ろにはどんな足跡も残っていないのだ。」

10. “One thing: you have to walk, and create the way by your walking; you will not find a ready-made path. It is not so cheap, to reach to the ultimate realization of truth. You will have to create the path by walking yourself; the path is not ready-made, lying there and waiting for you. It is just like the sky: the birds fly, but they don’t leave any footprints. You cannot follow them; there are no footprints left behind.”

11.「私は、単純に健全なままのやり方があると言っている。私は、あなたのいままでの過去によって作成された、このすべての愚行を取り除くことができると言っている。あなたの考えるプロセスの証人であるだけでいいのだ。それには、静かに座ったまま、思考の証人になり、あなたの前をただ通過させていけばいいのだ。邪魔せず、判断さえ挟まずにただ見守るのだ、なぜなら、あなたが判断をさし挟んだ途端、純粋な証人がどこかに行ってしまうからだ。」

11. “I’m simply saying that there is a way to be sane. I’m saying that you can get rid of all this insanity created by the past in you. Just by being a simple witness of your thought processes. It is simply sitting silently, witnessing the thoughts, passing before you. Just witnessing, not interfering not even judging, because the moment you judge you have lost the pure witness."

「あなたが『これは良い、これは悪い』と言った瞬間に、あなたはすでに考えるプロセスの上にいることになる。見守ることと思考の間のすきまが作られるにはわずかな時間がかかる。いったんすきまがそこに生まれれば、あなたは証人であり、監視人であって、マインドではないのだという大きな驚きに出会うだろう。そして、見守るというこのプロセスは本物の宗教のまさしく錬金術なのだ。なぜなら、あなたが見守ることに、より深く根付くようになれば、思考は姿を消し始めるからだ。」

"The moment you say ‘this is good, this is bad,’ you have already jumped onto the thought process. It takes a little time to create a gap between the witness and the mind. Once the gap is there, you are in for a great surprise, that you are not the mind, that you are the witness, a watcher. And this process of watching is the very alchemy of real religion. Because as you become more and more deeply rooted in witnessing, thoughts start disappearing."

「あなたは存在しても、マインドはまったくの空っぽだ。そのことに気づく時が悟りの瞬間である。その瞬間こそが、あなたが初めて無条件で、健全で、本当に自由な人間になるときなのだ 。」

"You are, but the mind is utterly empty. That’s the moment of enlightenment. That is the moment that you become for the first time an unconditioned, sane, really free human being."

12.「個々の人間は具体的な運命によってこの世界にやって来る--彼は、やり遂げる何かをもっている、受け取らねばならないメッセージや、果たさなければならない仕事があるのだ 、あなたは偶然ここにいるわけではない--あなたはここに意味があって存在するのだ。あなたの後ろには目的が控えている。全体はあなたを通して何かをすることになっているのだ。」

12. “Each person comes into this world with a specific destiny - he has something to fulfill, some message has to be delivered, some work has to be completed. You are not here accidentally - you are here meaningfully. There is a purpose behind you. The whole intends to do something through you.”

13.「あなたはよいと感じたり、悪いと感じたりするが、これらの感情はあなた自身の無意識から、あなた自身の過去から、泡のように湧いてくるのだ。あなたを除いては誰もそれに責任をもたない。誰もあなたを怒らせることはできず、誰もあなたを幸福にすることはできない。」

13. “You feel good, you feel bad, and these feelings are bubbling from your own unconsciousness, from your own past. Nobody is responsible except you. Nobody can make you angry, and nobody can make you happy.”

14.「知能は危険である。知能とは、あなたが自分で考え始めることを意味している;あなたは自分自身でまわりを見回り始める。あなたは聖典を信じなくなる;あなたはあなた自身の経験だけを信じるようになってしまうのだ。」

14. “Intelligence is dangerous. Intelligence means you will start thinking on your own; you will start looking around on your own. You will not believe in the scriptures; you will believe only in your own experience.”

15.「それが不完全なので、私はこの世界を愛している。それは不完全で、そのことが、それが成長し続ける理由である;もしそれが完全ならば、それは死んでいたであろう。成長は、欠点があるからこそ可能である。私はあなたに何度も何度も思い出して欲しい、私は不完全で、宇宙全体が不完全である、それゆえに、この欠点を愛し、この欠点を喜ぶことだ、それが私の全メッセージなのだ。」

15. “I love this world because it is imperfect. It is imperfect, and that’s why it is growing; if it was perfect it would have been dead. Growth is possible only if there is imperfection. I would like you to remember again and again, I am imperfect, the whole universe is imperfect, and to love this imperfection, to rejoice in this imperfection is my whole message.”

All quotes from Goodreads.com http://www.goodreads.com/author/quotes/2856822.Osho

http://wesannac.com/2015/10/08/15-wise-quotes-from-osho/
ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







受容(Acceptance)とは

tumblr_np0jexRQs81qjfs4ao1_540_sketchesinstillness-Acceptance.jpg

あ~あ、壊れちゃった!
でも大丈夫、なすがままだ。
泣いても、自分を嫌っても、陶磁器は戻っては来ない
人生が終わるわけではないし、
悲しむことが必要なら、それも受け入れよう。

私はかけらを拾って処分します。

受容(Acceptance)とは、消極的なあきらめを意味するのではありません。
受容とは、それを問題にすることなく*、状況の現実を認識するということです。
(自分自身に、それがどれだけ悪いことだとか、あなたがどれだけ悪かったか、というストーリーを語ったりしないで)
~ジョン・カバット・ジン

*そして、たとえあなたがそれを問題にしたとしても、それもOKです。

Acceptance doesn't mean passive resignation,
acceptance means recognizing the actuality of a situation,
without making it into a problem *
(without telling yourself a story of how bad it is, how bad you are)
~ John Kabat-Zinn

*:and if you make it into a problem that's o.k. too !


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







論理の誤り、すり替え、誘導、混乱など騙しの手口#2

プレゼン

引き続きThou shalt not commit logical fallacies | posterより

[ギャンブラー の誤り(the gambler's fallacy)]
(*誤り)
ルーレットの回転のように、「流れ」は統計的に独立した事象として起こると信じること
(*例)
ルーレット盤で赤の列が6回連続した。そこでグレッグは次には黒が来ることへの確信に近づいたと知る。このような考え方をしていれば、彼の貯金が底をつくことになり、経済的に苦しむことになるのは自然の流れである。

[the gambler's fallacy]
Believing that 'runs' occur to statistically independent phenomena such as roulette wheel spins.

Red had come up six times in a row on the roulette
wheel, so Greg knew that it was close to certain that
black would be next up. Suffering an economic form of
natural selection with this thinking, he soon lost all of
his savings.

[黒か白か(black-or-white)]
(*やり口)
2つの選択の余地があるとき、片方にも十分可能性があるのに、一方を唯一の可能性であるように示す。
(*使用例)
基本的に市民の権利を徐々にむしばむ彼の計画に対して、支持を回復するまでの間、最高指導者は彼らの選択は、彼を支持するか、それとも敵の味方になってしまうかのどちらかであると人々に話しました。

[black-or-white]
Where two alternative states are presented as the only possibilities, when in fact more possibilities exist.

Whilst rallying support for his plan to fundamentally
undermine citizens' rights, the Supreme Leader told
the people they were either on his side, or on the side
of the enemy.

[間違った原因(false cause)]
(*やり口)
ものごとの間の現実か、または認識された関係は、一方が他方の原因であることを意味していると仮定する。
(*使用例)
派手なグラフを指しながら、ロジャーは海賊の数が減少していた間、気温がどのようにここ数世紀の間上がっていたかについて示します; このように、海賊は世界を冷却するのです、そして、地球温暖化はデマです。

[false cause]
Presuming that a real or perceived relationship between things means that one is the cause of the other.

Pointing to a fancy chart, Roger shows how temperatures have been rising over the past few centuries, whilst at the same time the numbers of pirates have been decreasing; thus pirates cool the world and global warming is a hoax.

[個人を攻撃する(ad hominem)]
(*やり口)
相手の議論を徐々にむしばむために、あなたの敵の人格または個人の特徴を攻撃すること。
(*使用例)
サリーがより公正な税制のために雄弁で有無を言わさぬ事例をプレゼンしたあとに、サムは我々は結婚もしていないし、逮捕歴もある少し怪しい女性が述べることを信じなければならないものかどうかと、観衆に問いただした。

[ad hominem]
Attacking your opponent's character or personal traits in an attempt to undermine their argument.

After Sally presents an eloquent and compelling case for a more equitable taxation system, Sam asks the audience whether we should believe anything from a woman who isn't married, was once arrested, and smells a bit weird.

[誘導尋問(loaded question)]
(*やり口)
有罪である証拠を見せないでは答えられないような、仕組まれた仮定を含んだ質問をする。
(*使用例)
グレイスとヘレンは二人とも、ブラッドに恋愛感情を持っていました。 ある日、ブラッドが聞こえるくらい近く座っているところで、グレイスは、ヘレンが真菌感染の問題を抱えているかどうか、詮索好きな調子で尋ねました。

[loaded question]
Asking a question that has an assumption built into it so that it can't be answered without appearing guilty.

Grace and Helen were both romantically interested in Brad. One day, with Brad sitting within earshot, Grace asked in an inquisitive tone whether Helen was having any problems with a fungal infection.

[流行(bandwagon)]
(*やり口)
多くの人が試してみている何かであると言って、その人気や事実をアピールする。
(*使用例)
シェイマスは酔ったショーンを指さして、それらが愚かな古い迷信だけであるならば、それほど多くの人々がどうしてレプレコン (小さい老人の姿をした妖精; 主婦の手伝いをする)の存在を信じることができるのか、彼に説明してみろと言いました。
しかし、ショーンはあまりに多くギネスビールを飲み過ぎていて、彼の椅子からころげ落ちました。

[bandwagon]
Appealing to popularity or the fact that many people do
something as an attempted form of validation.

Shamus pointed a drunken finger at Sean and asked
him to explain how so many people could believe in
leprechauns if they're only a silly old superstition.
Sean, however, had had a few too many Guinness himself and fell off his chair.

[論点を巧みに避ける(begging the question)]
(*やり口)
結論が前提に含まれる循環論法を用いる。
(*使用例)
Zorbo大王の言葉は、欠けたところがなく完璧です。
我々はこのことを知っています。なぜならZorbo's Best and Most Truest Thingsという偉大で絶対確実な本がそう言っているからであり、それは絶対に疑ってはならないものです。

[begging the question]
A circular argument in which the conclusion is included in the premise.

The word of Zorbo the Great is flawless and perfect. We
know this because it says so in The Great and Infallible
Book of Zorbo's Best and Most Truest Things that are
Definitely True and Should Not Ever Be Questioned.


ACR WEBブログパーツ

テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







論理の誤り、すり替え、誘導、混乱など騙しの手口#1

シルエット人物

人は自分が論理的な人間であることを見せたがります。
しかし人間の心理は複雑です。人間の自我は、もともとはその人のそれまでの経験や記憶の寄せ集めで成り立っているもののはずですから、本来複雑と言うよりも雑多なものといった方がいいでしょう。
しかし、それでも一環して見えるのは、あとから自我の断片を結びつけて、それらが一貫した論理で説明できると思いたいために操作を行うわけです。

なぜ一環した人間であろうとするかは、社会というものが存在するからです。社会の中で生きる人間にとっては、自分という人間が首尾一貫した存在であると見せる必要があります。朝と夜でその人の言っていることが異なるようなら、その人は信用出来ないと思われると信じているからです。

また、社会というものは、個々の人間が一貫していることを要求します。そうでないと、例えば約束した関係が成り立たなくなってしまうからです。
したがって、社会は首尾一貫した論理を持つ人を評価したがります。
簡単に信念が揺るがない人を尊敬しようとします。

しかし、一つ勘違いしないで欲しいのは、完璧に論理の一貫性がある人が、必ずしも正しいとはいえないということです。
先程述べたように、人の本来の自我は、雑多なものの集まりです。ある程度は一貫性がないと、人間関係が成り立ちませんから、一貫した自我を持つように見せかけます。これがアイデンティティと呼ばれるものです。

ですが、その一貫性が完璧になることはあり得ないでしょう。なぜなら、自分で気がついている自分というものは、はっきりしたもの、社会的に望ましい部分を優先させて採用し創りあげられたものだからです。それらから外れた気がついていない自分というものを、依然として抱えて生きています。

ですから、自分は終始一貫した、完璧に論理的な人間だと宣言する人がいるとしたら、その人はどこかで無理をしています。様々な自分を犠牲にして、それらを抑圧してしまい、明らかな論理的な自分だけで成り立っていると信じ込んでいるからです。

論理的であろうとする人は、そういった理由から、自分でも気づかないうちに、論理的な誤りを犯してしまうでしょう。一貫したアイデンテティを維持しようと無理をしているからです。

前置きが長くなりましたが、今回紹介する論理の誤りは、自分で気づかないうちに犯してしまう誤りというよりも、相手を欺くと意図的に論理を変えてしまうやり方を紹介したものです。
https://yourlogicalfallacyis.com/poster

政治家や、巧妙なセールスや、マスコミの誘導や、詐欺の手口などで使われる、論理のすり替え、誘導、混乱に巻き込むやり方、騙しのテクニックなどの、論理を操作するやり口です。
もちろんそれを紹介する目的は、手口を勉強して自ら使ってくださいということではなく、それらに騙されないようにするために知っておいたほうがいいということにあります。

[ストローマン/わら人形(strawman)]
(*やり口)
攻撃するのがより簡単になるように、誰かの議論をゆがめて伝えること。
(*使用例)
ウィルが我々が健康と教育により多くのお金を注ぎ込まなければならないと主張すると、ウォーレンはこのように答弁しました。ウィルは我が国の軍事支出を減らすことによって、我が国の防衛が出来ないようにしてしまいたいほど、国を非常に憎んでいることに驚いてしまった、と。

[strawman]
Misrepresenting someone's argument to make it easier to attack.

After Will said that we should put more money into
health and education, Warren responded by saying that
he was surprised that Will hates our country so much
that he wants to leave it defenceless by cutting
military spending.

相手の意見をまともに取り合わずに、それに別の意味を持たせて、論点を自分の意見を展開しやすい方向に、巧みにすり替えてしまうやり方です。
ストローマンとは、もともとその標的にされる弱い意見の人のことですが、このような歪められた内容に基づいて反論するという誤った論法のこと自体もそう呼びます。

[滑りやすい斜面(slippery slope)]
(*やり口)
我々がAを起こらせておくならば、その結果、Zが起こってしまうと主張し、したがって、Aは起こらせてはいけないと主張する。
(*使用例)
コリン・クロゼットはこのように主張します。
我々が同性のカップルの結婚を赦すなら、次のようなことが起きることが容易に予想される。すなわち、人々が彼らの両親や、彼らの車、また猿とさえ結婚するのを許すことになる。
[slippery slope]
Asserting that if we allow A to happen, then Z will consequently happen too, therefore A should not happen.

Colin Closet asserts that if we allow same-sex couples to marry, then the next thing we know we'll be
allowing people to marry their parents, their cars and even monkeys.

Aが起こるならば、Zまで起こってしまう、という論点にははっきりした根拠はなく飛躍しているのですが、Zを強烈に印象づけることにより、Aにもその原因があるかのような気にさせてしまおうというやり方です。

[手前勝手な主張(special pleading)]
(*やり口)
主張があやまりであることが示される例外をつくることでゴールを変えてしまう。
(*使用例)
エドワード・ジョーンズはサイキックであると主張していましたが、その『能力』が、適切な科学的な状況の下でテストされた時、能力は魔法のように姿を消しました。 エドワードは、これをこう説明しました。
彼の能力が発揮されるには、それらに対する信頼がなければならなかったのだと。
[special pleading]
Moving the goalposts to create exceptions when a claim is shown to be false.

Edward Johns claimed to be psychic, but when his
'abilities' were tested under proper scientific conditions,
they magically disappeared. Edward explained this
saying that one had to have faith in his abilities for
them to work.

直接相手の論点を否定するのでなく、最後に突然新事実を持ち出すことによって、議論を煙に巻いてしまおうというやり口です。
よく法廷ドラマなどで、最後の最後に新事実が発覚して、議論が逆転してしまうなども、このパターンの一種です。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







この発想~問題を取り除くのではなく、問題だと信じたい自分を手放す

a0002_002078.jpg

幸せは、私たちのすべての問題を取り除くことから、生まれるのではありません。
そうではなく、私たちがそれらとの関係を変えようと思う時、私たちの問題を目覚めるための、学び、訓練するための、潜在的な源泉であるとみなすときにやって来るのです。
~ リチャード・カールスン(hqlinesから)

True happiness comes not when we get rid of all of our problems,but when we change our relationship to them, when we see our problems as a potential source of awakening, opportunities to practice, and to learn.
- Richard Carlson (via hqlines)



いつまでも解決しない問題とは、私たちがそれが取り除かれるべき何かだ、と思っている限り続くでしょう。

「取り除かれるべき何か」という発想は、現実の方が間違っていると考えることと同じです。
そこに変えようのない現実があるのに、いつか奇跡が起きてそれが変えられるとか、いつか白馬の王子さまがやってきて私を救ってくれる、といった発想のようなものです。

そこに変えようのない現実があるのなら、それがどれほど受け入れがたくても、まずそれが存在することを認めなければなりません。
それは取り除きようがないのだと、認めなければなりません。

それが出来た時、問題は取り除くべき何かではなく、自分がどのように付き合って行くべきものであるか、という発想がようやく生まれます。

変えられない現実を変えたい、と願い続けるのではなく、まず現実があり、それではそれとどう付き合っていこうかという見方を始めたとき、世界とのつきあい方は一気に変化します。

世界は闘うべき相手ではなく、憎むべき敵ではなく、ただそうあるものであり、自分はそれに対して、いかに仲良く出来るか、どのように付き合っていけば幸せかがわかってきます。

相手を消し去るのではなく、自分の側のつきあい方を変えるという、単純な発想の転換だけで、世界は180度変わっていくでしょう。
敵に見えたものは全て幻想でした。相手はあなたの見方次第で、どのように仲良くすべきかを選ぶ仲間に変わるのです。

現実の方が変わるべきだと思い続ける限り、あなたがどれだけ努力家であろうと、むしろその方向に努力するほど、あなたは罠にはまって苦しみ続けることになります。少しでも早くそれを認め、諦めて、現実を受け入れることからスタートしましょう。
長引けば、苦しむのはあなただけです。敵はもとから存在しません。





ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ムージ、私は気にしない


ムージ、私は気にしない


「落とせ」というメッセージではないよ
私が言っているのは「人生はひどいもの」というのではなく、
あなたは、「あなたの人生をコントロールする必要はない」ということ
静かにしていなさい、今
今、そのままに
そして、あなたは分かるでしょう
あなたのする事に何かが面倒を見てくれていることを
あなたが、道の分岐点に来たようなとき
どっちの道へ行けばいい?
静かにしていなさい



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







シャーロットのおくりもの(Charlotte's Web)~私の網の目はどんな具合?

Scan0001.jpg

シャーロットのおくりもの
有名な子供向けに書かれたお話で、映画などにもなっているので、ご存じの方もいらっしゃるかと思います。

最初にざっと内容を紹介します。
牧場を営むエラブル家に11匹の子ブタが生まれます。しかしそのうちの1匹は小さくて、これは育ちそうにないな、ということで処分する事になります。
ところが、娘のファーンは自分が面倒見ると宣言し、その子ブタを引き取るとウィルバーと名付け、哺乳瓶でミルクを与えて育て始めます。やがて、ウィルバーは自分で食事をできるようになり、向かいのザッカーマン農場に預けられることになります。そこでは、他の個性豊かな動物たち(羊やガチョウの親子やちょっと性悪なネズミのテンプルトンなど)と一緒に暮らすことになります。しかし生まれた時の危機は免れたウィルバーでしたが、“春に生まれた子ブタは、冬を越せない。なぜならクリスマスのハムになるから”という話を聞いてしまいます。怯えるウィルバーに対し、賢くて心優しいクモのシャーロットが“必ずあなたを守ってあげる”と約束するのでした。

表紙の絵を見た方は、最初シャーロットってこの女の子かと思われたでしょうが、この子は先ほど出てきた娘のファーンで、肝心のシャーロットとは、表紙でいうと「シ」の文字に絡めた糸でぶら下がっている「クモ」なのです。
クモながら、シャーロット.A.キャヴァティカという立派な名前を持つ、しかも知性的なクモなのです。人間など簡単に騙せると豪語する頭のいいクモなのです。
クモのシャーロットが、どうやってハムにされてしまう豚のウイルバーを救えるのだろうか?・・・その辺りはネタ明かししないで、読んでからのお楽しみということにしておきましょう。

さて、今回は本の紹介をするのが主なテーマではなく、この物語で楽しいお話の影で淡々と扱われている生命について考え方を書いてみようと思います。

たとえば、豚のウイルバーは生まれた時に間引きされようとしました。そしてもちろん家畜として飼われている動物が肉付きが良くなってきた時、どうなる運命にあるかという問題があります。このお話のウイルバーは例外的にそれを免れるようですが、ほとんどの家畜の生命は、人間の計算によって支配されてしまいます。
しかしこの話では、よくあるような人間は悪いやつだから抵抗しようとか闘おう、というような話にはなりません。運命は起こるままに受け入れることが当たり前のように描かれています。

クリスマスのベーコンにされてしまうウイルバーを救おうとしたシャーロットは、知的でいつも味方でいてくれましたが、他の家畜と比べれば短い寿命を宿命付けられています。
物語の終わり近くになると、自らの命を次の世代の子供達に委ねるために、514個の卵を産みつけた卵の袋をこしらえます。1個体としてのシャーロットに取っての、生涯最後の大仕事をやり遂げた後のシャーロットは、言葉少なになり、動くこともだんだん大変な状態になってきます。ウイルバーの品評会の大舞台の舞台裏で、ウイルバーの受賞に沸き立つ家族たちにも気づかれないままひっそりと生涯を終えます。
しかし、その後春が来て、シャーロットの2世たちが次々と生まれ始めます。その殆どは糸を吐き出し気球のようになって、自分の住処を見つけに旅立ちました。その中の3匹だけは、シャーロットの後を引き継いで家畜の納屋の隅に蜘蛛の巣を貼り、今度は私たちがウイルバーの友だちになるといいます。

家畜たちはみんな定めに従ってそれを受け入れ、自分だけが特別に生き延びようとは思わず、脈々とつながっていく次世代に、自らの命を受け渡します。
ガチョウは8個の卵を温めて、7匹の雛を孵します。春になり、「今日はカエルの声が聞こえたよ」と羊のおばさん、池の方から何百匹の小さなカエルが声を張り上げるのが聞こえます。ほとんど毎日のように、羊のへやには新しい赤ちゃんが誕生しました。

そして終わり近くでのウイルバーとシャーロットの会話にこんなのがあります。

「どうして、ぼくのためにいろいろしてくれたの?ぼくにそんな価値ないのに。きみには、なにもしてあげてないのに」
「あなたは、いいお友だちだったわ。それだけで、すばらしいことじゃないの。あなたがすきだから、わたしは網に文字を書いたのよ。生きるって、どういうことだと思う?生まれてきて、少しばかり生きて、死んでいくんでしょう。クモの一生なんて、わなをしかけたり、羽虫を食べたりの、さんざんなものなの。あなたをたすければ自分の一生が、ちょっとはましなものになると思ったのかもしれないわ。そんなことがあったって、いいでしょ」シャーロットがこたえました。



一つの個体が自分であり、自分の命だとこだわる限り、自分の短い生涯への虚しさは消えません。一個人の自分をどんどん巨大な自我にふくらませる限り、ますます苦しさは増すばかりです。
家畜の納屋で暮らす動物たちのように、運命を受け入れ、僅かな期間の関わりであっても、それを、「それだけで、すばらしいことじゃないの(That in itself is a tremendous thing)」と思って最高に輝かせる時、人間の頭で創りだした良き人生ではなく、本当の満足のある生を生きられるのではないかという気がします。

すべてのものが一つの生命であるが如く生き、そして各々が自分だと思っているものは、その一つの生命からの現われの一つに過ぎない、あるいは、演じてみたくなった役を楽しんでいるにすぎないと思えたら。

さて、この後の話は、すこしシャーロットとは離れることになりますが、この続きで書き足したいと思ったことです。

「シャーロットのおくりもの」という邦題は、英語ではです。
Webとはクモの巣という意味もあれば、網という意味もあります。今みなさんがお世話になっているwwwとはworld wide webの略で、世界中に張り巡らされた網の目と言った意味です。

シャーロットではクモの巣の意味でしたが、ここからは網についての話です。

網の目といえば、老子の有名な一節があります。
「天網恢々疏にして失せず(てんもうかいかいそにしてしっせず)」
天の網の目は粗いように見えても、その法則を、何者に対しても例外なくゆきわたらせている、という意味です。

ここで、なぜ網の目は細かくはなく、あらいと言っているのでしょう。
どこかに回答があるわけではないのですが、私はそのあらさに意味があると思いました。

小魚を採るには、網の目はある程度細かくないと、隙間から逃げられてしまいます。
しかし、細かいぶん、すぐにゴミまで引っ掛けてしまうので、すぐにゴミを取り除いてから使わないとならなくなります。

逆に粗い網の目であれば、雑魚は捕まえませんが、余計なものは素通しで引っ掛けたりせずに水を通すことが出来ます。ここぞという獲物の時にだけ捕獲する道具に変わるのです。

現代の私たちは、非常に細かな網を操ろうとしているように思えます。
なにものも捕まえられるものは、全て捉えてやろうと言わんばかりです。
せっかく手に入りかけているのに、隙間から逃すなどもっての外だと。

本当は必要のないものまで、獲得できるものならなんでも掴んでおこうと思っていると、網の目はすぐに目詰まりを起こし、機能不全に陥ります。

ちょうどセンサー機能が鋭敏に過ぎると、すぐにアラーム状態になって、かえって支障をきたしてしまうようなものです。ちょうどいい塩梅に、鋭さをばかにしてやる必要があるのです。

網の目も粗めにしておけば、余計なものは素通りしてくれます。やって来るものはすべて歓迎し、結果的に網の目から抜けていくものは、自由に去らせてやることです。

そんな一瞬の出会でも、自分のものにしてしまわなくても、すれ違い自体に意味があるのです。それを捉えようと思う余裕があればそうなります。

目詰まりも起こしません。ゆったりと通り過ぎる出来事を、眺める余裕が生まれます。
たえず、「あれを逃すな!それを逃すな!」と思って神経をすり減らす必要もなくなります。

そもそも自分に本当には必要のないものなど、なぜ捕まえる必要があるでしょう。
他の必要な人にまわしてあげましょう。

さて、いまのあなたの網の目はどんな具合でしょう?
細かすぎませんか?すぐに目詰まりを起こしていませんか?
流れをせき止めていませんか?
ゴミが引っかかるたびに、それに気を取られたり執着していませんか?

すんなりと逃してあげたらどんなに気持ちが良いでしょうか?
もっとゆったりと生きられるように、目の大きさを調整してみましょう。

あなたにとって、ちょうどいい大きさの網の目とは、どのくらいがいいのでしょう?



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







裁くのをやめましょう~あなたのあるがままを愛することを学びましょう

m030009.jpg

私たちは、常に何かに駆り立てられていることにお気づきでしょうか?
やらなければならないこと、成らなければならないなにものかに絶えず追い立てられ、本来の自分でいることなど、すぐに追い払われてしまいます。

何かに一生懸命になり、意義のある行動や努力をしているように感じてはいますが、その実、本当には満足できていない自分がいるのを絶えず感じているのです。

それのどこがおかしいのか、間違っているのかに早く気づかないと、やがて私たちは間違った道に入り込んでしまったことに気づきながら、もう後戻りもできない状態になっていると感じてしまうのです。

私たちが「あたりまえ」だと信じこんでいることに対し、「それは本当になくてはならないことですか?それがないと何が起こるのですか?」と問いかけて、ブレーキを踏まないと、「進むのも地獄、戻るのも地獄」という状況に陥ってしまうでしょう。

それらの思い込みがどこから生まれ、どのように育てられてきたかを突き止め、本来の自分を取り戻さなければなりません。長く信じてきたほど、抵抗は強く、時間はかかるかもしれませんが、霧が晴れてくれば、広い大通りはすぐそばにあると思えるようになります。

ある意味で、それは人生最大の転換点です。
良き社会人、良き会社人間になれたとしても、良き私自身はどこに行ったのだろうと嘆かないように。それについて、見て見ぬふりは誰もできないのです。


裁くのをやめましょう~あなたのあるがままを愛することを学びましょう

私の経験からすると、人生で最も難しいことはあるがままにあることです。
人間としてあろうとするとき、私たちは常に何かをする必要を感じています。それは私たちが生涯を通じて聞かされてきた何かです。私たちはやらなければならない、達成しなければならない、ただそのままでにはできないのだ、もしやらなければ、失敗したように感じてしまう。

この態度や思考パターンは、恐ろしい悪循環に引きずり込み 、我々の人生に不幸な影響を与えます 。

私たちがやっているのは、スタンダードを自分自身で設定してしまうことです。そしてこれらのスタンダードに達しないとき、私たちは失敗だと感じるのです。これらのスタンダードは、私たちが他人と比較することで生まれてきます。(比較する)それらは、私たちの目には非常に成功して見えるか、あるいは私たち自身が理想だととらえている単なるイメージにすぎません。

これは非常にトリッキーな態度です、なぜなら、私たちはただ自分自身をよくしようと望んでいるように見えていますが、実際には私たちがやっているのは、私自身であることを認めようとせず、なにか別の人物になることを望んでいることだからです。

これがもたらす問題は、このような姿勢でいる限り、私たちは幸せになることはできないということです。なぜなら、いつでも私たちは本来の自分自身から行動しようとしているつもりですが、それでいて、実際には自身のスタンダードに則りより高められる何かになるようあなたを強いているからです。そうしたいと思うことは、あなたにとって自然なことではないため、あなたを不幸にするのです。

このような状況で私たちがやっていることは、自分自身の本性に逆らう行為であったり、それを過小評価することであるため、勝ち目はないのです。

わたしは、この罠に陥っていると知っています。

自分が自然に何をしたいかを考えるたびに、絶えずそれを裁こうとしている自分がいること、それにさえ気が付かないほど、一生懸命より良い人になる ことに 取り組みました 。

私は特定のことをやりたいと望み、特定のことについて考えようとし、基本的に私が頭で「悪い」と考えられるすべてのことについて考え込むことに身を置いています。

自分自身が特定のことを考えたり、望んだりしているのに気が付くたびに、直ちにそれらに「恐ろしいこと」というラベルを張ってしまいます。

だからと言って、私が別のことをしようとしたり実際にやったりする時、それらは本当にやりたいことではないために、私は不幸に感じました。

もちろん私は恐ろしいと感じました。

この姿勢は、私を悪いと感じさせ、私の人生のその他のこともみんな悪いと思わせました。

自分がしたいことをしたり考えたりするたびに、私をしかりつけるようになっていたため、私は自分自身を失ってしまったように感じました。

それは私の頭の中に恐ろしい親が住んでいて、絶えず私にお前のやっていることは間違っていると言われているようなものでした。

あまり楽しくありませんでした。

私たちの低い自己評価が生まれるのは、自分自身以外の何ものも原因でもありません。

そうなるのは、他人と比べるか、自分自身が作り上げたスタンダードと比べて、自分自身が十分よくないと感じるところからきています。

これらのスタンダードはただ持ち込まれtものであり、何のメリットもないものであることを理解してください。

それらはあなたの頭の中の、何の価値もない想像上の単なる考えにすぎないのです。

あなたがこれらの思考を手放して、あなた自身であることを受け入れ、あなた本来の自分であることを裁こうとしなくなれば、あなたの自尊心は一気に上昇することでしょう。

あなたが本来の姿であること、意味があってそのようであるのだということを受け入れてください。

あなたはあなたであるだけで素晴らしい、裁くことはあなたをより良くはしてくれないことを理解してください。

私たちがすべての思考や標準を手放すなら、それは人生に喜びと平和と自由をもたらしてくれるでしょう。

しかし手放すことは見かけよりも込み入っています。

手放そうとすると、私たちは自分がより多くの他のものにもしがみついていると気づくかもしれません。

考えにしがみつくことは、私たちが一生を通じて慣らされてきた何かであり、それらなしだと不安を感じるのです。

手放すことは、確かに心を再訓練するよりも長くかかるプロセスです。しかし結局はそれだけの価値があったとわかります。

少し手放せば、あなたには少しの平和が訪れます。
たくさん手放せば、あなたにはたくさんの平和が訪れます。
完全に手放すなら、あなたには完全な平和が訪れるのです。

~Ajahn Chah

Don't Judge - Learn To Love Who You Are

In my experience, the hardest thing to do in life is just be. As humans, we feel the need to do all the time. That is what we heard all our lives - we have to do, we have to achieve, we cannot just be. If we don't do, we feel like failures.

This attitude and thought pattern can lead to a horribly vicious cycle and can infect our lives with unhappiness.

What we are doing is setting standards for ourselves; and if we don't reach these standards, we feel like failures. These standards can come from comparing ourselves to others, who are more successful in our eyes or simply an image of our own selves as we think would be ideal.

This is a very tricky attitude, since it seems like we just want to better ourselves, but in reality what we do is not accept who we are and want to become different people.

The problem with this is that you will never be able to be happy with an attitude like this, since every time you act from your own nature, you put yourself down, but if you force yourself to do something that is up to your own standards, it will make you unhappy, since it's not in your nature to want to do that.

What we do in these situations is act against our own nature or belittle our own nature - there is no way to win.

I know I fell into this trap. I worked so hard on becoming a better person that I didn't even realize that I was constantly judging what I wanted to do by my nature. I put myself down for wanting to do certain things, for thinking about certain things, basically for everything that I considered "bad" in my head. Every time I caught myself thinking or wanting certain things, I immediately labeled myself something horrible. But when I tried to act differently and do different things, I was unhappy because I didn't truly want to do them. Of course I felt horrible!

This attitude made me feel worse then anything else in my life. I felt like I was losing myself, since I was constantly scolding myself for every single thing that I wanted to do or think. It was like a horrible parent living in my head and constantly telling me that I was doing it wrong. Not very pleasurable.

Our low self-esteem comes from nothing else but ourselves. Because we feel that we are not good enough compared to other people or compared to our own standards we made for ourselves. Realize that these standards are just bringing you down and have no use whatsoever. They are imaginary, just thoughts in your head that hold no value.

If you let these thoughts go, accept who you are and stop judging yourself for what you naturally are, your self-esteem will skyrocket. Accept who you naturally are, you are like that for a reason! You are wonderful as you are, realize that judging will not make you better.

If we could just let go of all our thoughts and standards, that would make our lives joyful, peaceful and freeing. But letting go is more complicated than it looks. In the process of trying to let go, we might find ourselves to be holding on to something else even more.

Holding on to thoughts is something we grow accustomed to throughout our lives and without it, we feel insecure. Letting go is definitely a longer process of retraining the mind, but it will be worth it in the end.

"If you let go a little, you will have a little peace. If you let go a lot, you will have a lot of peace. If you let go completely, you will have complete peace." - Ajahn Chah

Don't Judge - Learn To Love Who You Are | The Miracle Forest: The Zen Smile of Mindfulness http://www.themiracleforest.com/2014/01/dont-judge-learn-to-love-who-you-are.html#.UuTS3mZadjQ.tumblr


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ルーミーから学ぶ人生を変える15のレッスン

m020417.jpg

ルーミーとは13世紀のペルシャの詩人であり、イスラム学者、神学者、そしてスピリチュアルな先生です。彼の生命と宇宙への洞察の詩の数々は、今も私たちに多くの道を開いてくれるでしょう。

ルーミーから学ぶ人生を変える15のレッスン

1.厳しい 経験 を避けないでください;それらは、素晴らしい先生です。
・傷は、あなたの中に光を取り入れてくれるところです。
・あなたが感じるこれらの痛みは、メッセンジャーです。彼らの話を聞いてください。
・あなたの心が開くまで、あなたの心は悲しみ続けなければなりません。
・夜を避けられないとしても、月が明るく照らし続けます。
・あなたを傷つけるものは、あなたを神聖にします。暗闇はあなたのキャンドルです。
・背を向けないで、あなたの包帯を巻いたところを見つめ続けてください。そこはあなたに光を差し込んでくれるところです。

2.自分自身の外側にあるものに、あなたの感情をコントロールさせないでください。
・あなたがあらゆる障害にイライラさせられるとしたら、どうしてあなたは洗練されているといえるでしょう?
・悲嘆にくれないでください。あなたが失うどんなものも、また別の姿でやってきます。

3.価値があると思って気にしている財産はそこに置いていきましょう。
・安全であろうとするのを忘れてください 。 あなたが生きるのを恐れている、まさにその場所で生きなさい 。あなたの評判など破壊しなさい 。むしろ悪名高くありなさい 。

4.あなたの中に全宇宙があるというのに、そんなに縮こまっていてはいけません。
・小さなふりをするのをやめなさい。あなたは夢中で躍動する宇宙なのです。
・空になりなさい。監獄の壁を壊す斧を手にしなさい。逃げ出すのです。

5.自分自身を変えることに注意を集中しなさい。そうすれば世界全体が違って見えてくるでしょう。
・昨日は私は「おりこうさん」だったので世界を変えたかった。今日は私は「賢く」なったので私自身を変えていきます。

6.いつもあなたのハートに従いなさい。それはあなたが行くべきところに導いてくれます。
・あなたが本当に愛するものが、より強い力で引っ張ってくれるのに黙ってまかせるのです。
・あなたが魂からものごとを行うとき、あなたの中に川の流れを感じます。喜びの川を。

7.あなたは今まで聞かされてきたことを超えた、ここにいるべき目的を持っています。
・あなたのハートには、火をともすよう準備されたキャンドルがあります。あなたの魂には、満たされるように用意した空き場所があります。あなたはそれを感じています、違いますか?

8.愛はすべてです。
・あなたはハートからだけ空(そら)に触れることができます。
・これは愛です。:秘密の空に向かって飛び、各瞬間に100枚のベールを落とさせます。最初に人生を手放すとき、ついにあなたは足を使わずにステップを踏み出すのです。

9.あなたの可能性に出会うために起き上がってください。
・あなたは可能性を携えて生まれました。
・あなたはよきものと信頼を携えて生まれました。
・あなたは理想と夢を携えて生まれました。
・あなたは偉大なことを携えて生まれました。
・あなたは翼をつけて生まれました。
・あなたは這いずり回る必要はありません。だからそうはしません。あなたには翼が備わって生まれたのです。なのにどうして、わざわざ人生を這いずり回るのです?
・優美さと慈悲のために太陽のようであってください。他人の過ちをカバーするように夜のようになってください。寛大であるために水の流れのようにあってください。
激怒や怒りの感情に対しては死んだようになっていてください。謙虚さについては大地のようであってください。あなたをありのままに現してください。現れるがままであってください。

10.あなたの行く手に光を照らしてくれる人たちを見つけてください。
・あなたを怖がらせたり悲しませるものを無視しなさい。病気や死の方向にあなたをおとしめてしまうものは無視しなさい。
・あなたの人生を燃え盛る火にし、あなたの炎を仰ぐ人々を探してください。

11.あなたの考えることを、あまり深刻に受け取らないでください。それらはあなたを所有できません。
・悩みを空っぽにしてください。誰がその考えを作り出したのかを考えてください。ドアが大きく開け放たれているのに、なぜ監獄にとどまろうとするのです?
・思考を眠らせたままにしてください。あなたのハートの月に、それらが影を落とそうとするのをやめさせなさい。思考を手放してください。
・人間であることはゲストハウスのようなものです。毎朝新しい客が到着します。喜び、落ち込み、卑しさ、瞬間的な気づきなどが予想外の訪問者としてやってきます。彼ら全員を歓迎し、楽しませてください。見事にそれぞれの客を扱ってください。暗い考え、恥、悪意に対し、笑って玄関に出迎え、招き入れてください。彼らは高みから送られてきたガイドなので、誰が来ようと感謝してください。

12.しばらく静寂のまま座っていてください。すべてのものが、より多くの意味を気づかせてくれます。
・静寂には雄弁さがあります。織りなすのをやめて、パターンがどのように進展していくのかを見ていてください。
・静寂は神の言語です。他のものはすべて劣った翻訳です。

13.私たちはどこかほかの場所から来たこの惑星の訪問者です。
・一日中私はそれについて考えます。そして夜にはそれを語ります。私はどこから来たのですか、そして私は何をすることになっているのでしょうか?私にはわかりません。私の魂はどこか他のところからのものです。私にはそれに自信があります。そして私はそこで生涯を終えるつもりです。
・私たちは無から紡いだものでやってきます。そして塵のように星をちらばらせます。

14.あなたがすでに自分の中に持っているものに目を向けてください。
・宇宙のすべてのものはあなたの中にあります。すべてのことはあなた自身に頼んでください。
・私は狂気の淵に住んでいて、理由を知りたくてドアをノックしていました。それは開きます。私は内側からノックしていたのです。
・あなたは、すでに自分の首についているダイアモンドのネックレスを探して、部屋から部屋を探して回ります。
・金の鉱脈はあなたの中にあるのに、なぜこの世界に心を奪われているのでしょう?
・源泉はあなたの中にあります。空のバケツを持って歩き回るのをやめましょう。

15.自分自身の外では、何も捜さないでください ;答えはあなたのハートの中に含まれます。
・あなたの仕事は愛を探すことではありません。そうではなく、あなた自身の中にある(愛を妨げるべく)あなたが作りあげたバリアを、探して見つけるだけでいいのです。
・間違っているものはハートを悩ませます。しかし真実は楽しい静けさをもたらします。
・あなたが探しているものは、あなたを探しているのです。
・あなたは自分が何であるかわかっていますか?あなたは神の手紙の原稿です。あなたは高貴な顔を映し出す鏡です。この宇宙はあなたの外にはありません。自分自身の内部を見てください。あなたの望むすべて、あなたは既にそれなのです。




HERE ARE 15 LIFE CHANGING LESSONS TO LEARN FROM RUMI:
1. DON'T AVOID TOUGH EXPERIENCES; THEY ARE WONDERFUL TEACHERS.
"The wound is the place where the Light enters you."

"These pains you feel are messengers. Listen to them."

"You have to keep breaking your heart until it opens."

"The moon stays bright when it doesn't avoid the night."

"What hurts you, blesses you. Darkness is your candle."

"Don't turn away. Keep your gaze on the bandaged place. That's where the light enters you."

2. DON'T ALLOW THINGS OUTSIDE YOURSELF TO CONTROL YOUR EMOTIONS.
"If you are irritated by every rub, how will you be polished?"

"Don't grieve. Anything you lose comes round in another form."

3. LEAVE BEHIND A LEGACY WORTH REMEMBERING.
"Forget safety. Live where you fear to live. Destroy your reputation. Be notorious."

4. DON'T ACT SO SMALL WHEN YOU HAVE THE WHOLE UNIVERSE INSIDE OF YOU.
"Stop acting so small. You are the universe in ecstatic motion."

"Become the sky. Take an axe to the prison wall. Escape."

5. FOCUS ON CHANGING YOURSELF, AND THE WHOLE WORLD WILL APPEAR DIFFERENTLY.
"Yesterday I was clever, so I wanted to change the world. Today I am wise, so I am changing myself."

6. ALWAYS FOLLOW YOUR HEART; IT WILL TAKE YOU WHERE YOU NEED TO GO.
"Let yourself be silently drawn by the stronger pull of what you really love."

"When you do things from your soul, you feel a river moving in you, a joy."

7. YOU HAVE A PURPOSE HERE FAR BEYOND WHAT YOU'VE BEEN TOLD.
"There is a candle in your heart, ready to be kindled. There is a void in your soul, ready to be filled. You feel it, don't you?"

8. LOVE IS EVERYTHING.
"Only from the heart can you touch the sky."

"This is love: to fly toward a secret sky, to cause a hundred veils to fall each moment. First to let go of life. Finally, to take a step without feet."

9. RISE UP TO MEET YOUR POTENTIAL.
"You were born with potential. You were born with goodness and trust. You were born with ideals and dreams. You were born with greatness. You were born with wings. You are not meant for crawling, so don't. You have wings. Learn to use them and fly."

"You were born with wings, why prefer to crawl through life?"

"Be like the sun for grace and mercy. Be like the night to cover others' faults. Be like running water for generosity. Be like death for rage and anger. Be like the Earth for modesty. Appear as you are. Be as you appear."

10. FIND PEOPLE WHO WILL SHINE LIGHT ON YOUR PATH.
"Ignore those that make you fearful and sad, that degrade you back towards disease and death."

"Set your life on fire. Seek those who fan your flames"

11. DON'T TAKE YOUR THOUGHTS SO SERIOUSLY; THEY DO NOT OWN YOU.
"Be empty of worrying. Think of who created thought! Why do you stay in prison When the door is so wide open?"

"Put your thoughts to sleep, do not let them cast a shadow over the moon of your heart. Let go of thinking."

"This being human is a guest house. Every morning is a new arrival. A joy, a depression, a meanness, some momentary awareness comes as an unexpected visitor…Welcome and entertain them all. Treat each guest honorably. The dark thought, the shame, the malice, meet them at the door laughing, and invite them in. Be grateful for whoever comes, because each has been sent as a guide from beyond."

12. SIT IN SILENCE FOR A WHILE; EVERYTHING WILL MAKE MORE SENSE.
"In Silence there is eloquence. Stop weaving and see how the pattern improves."

"Silence is the language of God, all else is poor translation."

13. WE ALL ARE VISITORS OF THIS PLANET, BECAUSE WE COME FROM ELSEWHERE.
"All day I think about it, then at night I say it. Where did I come from, and what am I supposed to be doing? I have no idea. My soul is from elsewhere, I'm sure of that, and I intend to end up there."

"We come spinning out of nothingness, scattering stars like dust."

14. OPEN YOUR EYES TO WHAT YOU ALREADY HAVE WITHIN YOU.
"Everything in the universe is within you. Ask all from yourself."

"I have lived on the lip of insanity, wanting to know reasons, knocking on a door. It opens. I've been knocking from the inside."

"You wander from room to room Hunting for the diamond necklace That is already around your neck!"

"Why are you so enchanted by this world, when a mine of gold lies within you?"

"There is a fountain inside you. Don't walk around with an empty bucket."

15. DON'T SEEK ANYTHING OUTSIDE YOURSELF; THE ANSWERS ARE CONTAINED IN YOUR HEART.
"Your task is not to seek for love, but merely to seek and find all the barriers within yourself that you have built against it."

"That which is false troubles the heart, but truth brings joyous tranquility."

"What you seek is seeking you."

"Do you know what you are? You are a manuscript of a divine letter. You are a mirror reflecting a noble face. This universe is not outside of you. Look inside yourself; everything that you want, you are already that."

出典:15 Life Changing Lessons To Learn From Rumi https://www.powerofpositivity.com/15-life-changing-lessons-to-learn-from-rumi


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX