fc2ブログ
« ホーム »

それを仕事と呼ぶ代わりに、遊びであると理解してください

AlanWatts7.png

これは、人生の本当の秘密です-
あなたがいま、ここでしていることに
完全にかかわりなさい。

そして、それを仕事と呼ぶ代わりに、
それが遊びであると理解してください。
- アランW.ワッツ

This is the real secret of life --
to be completely engaged with
what you are doing in
the here and now.
And instead of calling it work,
REALIZE IT IS PLAY.
- Alan W. Watts
~@wordables.



仕事と遊びの違いは何でしょう?
仕事には、目標があります、ゴールや理想があります、多くのやるべきことに囲まれています。
あるいは、誰の責任かを追求されます。比較と競争が、あなたの心を跳ね上がらせたり、落ち込ませたりします。そして、あなた自身のたのしみは、二の次三の次に扱われます。

あなたは素直に楽しんでいるとは思えないでしょう。
「仕事だから仕方がない」これは一体何を説明しているのでしょう?
「あなたにはその義務がある」、しかしあなたはそんな義務を引き受けた覚えがありません。
「わかりました、やります。」とは言いますが、何もわかってはいません。

しかし同じように、いまここで起きていることに、完全に関わるながらも、それとともに遊んでいるつもりになるなら、あなたは、つまらない、やる気の起きない、苦痛や義務感に駆り立てられる仕事としてではなく、同じだけのことをやり遂げて、しかも遊んでいることができるでしょう。

本当は、あなたは仕事など引き受けたつもりはないし、そのつもりでやらなくても、文句をいう人などいないのです。他の人からは、あなたが仕事をしているのか、遊んでいるのかわかりません。
だからあなたは、遊びで同じことをしましょう。
それは、仕事に遊びの要素を取り入れましょう、などというつまらない小細工ではありません。
遊びそのものとして関わりましょう。

結果は同じことです。違うのは、あなたは自由や充実感や気楽さを感じでやり遂げられる点です。
誰もその秘密は知りませんし、思いもしないでしょうが、ただ、あなたはいつも楽しそうで充実した仕事をする人だと感じているでしょう。

そして、これらのことを全部知っているのは、実はあなただけです。他の人など最初からいないのです。
いるとすれば、同じように遊んでいるもう一人のあなたか、あるいは仕事だと感じて苦しんでいるもうひとりのあなたが、ときおり顔を出すだけです。すべては、あなたの世界で起きているのです。

あなたを批判する人など、最初からいません。いるように見えるなら、それはあなたが、あなたの世界を面白くするためにつくりだしたキャラクターなのでしょう。
ですから、文句をいうのはやめましょう。あなたはそのキャラクターとゲームを楽しんだら、適当なところで関わりを終わりにしましょう。あなたが創りだしたものだとわかっていれば、消し去るのもあなたの自由なのですから。敵を想定して遊ぶのもそのうち飽きてくるでしょう。

どんなに巧妙なキャラクターが現れても、それもまたあなたの分身に過ぎません。あなたの手におえないような敵は、あなたには作り出せませんから、安心してください。すべて、あるがままにいさせましょう。起きることを起こらせましょう。そして、それを楽しんで遊んでください。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたのために水たまりさえ飛ばない人々には・・・

DI_IMG_5780500-thumb-1000xauto-5853.jpg

もう、あなたのために水たまりさえ飛ばない人々のために、あなただけが大洋を横断するのを止めるべき時が来ます。

There comes a time when you have to stop crossing oceans for people who wouldn't even jump puddles for you.

あなたが扱われたいのと同じように他人を扱いなさい、しかしやりすぎないこと、あなたが彼らをそのようにあつかっているのに、彼らはお構いなしなら、あなたもそうすればいい。

Treat others as you wish to be treated but don't OVER DO for people who don't treat you even close to the way you treat them.

(source)
http://8tracks.com/1000lifelessons/broken-hearted-get-up-and-go/edit



つまり、「人でなし」になることもないし、「お人よし」になりすぎる必要もないということ。特に相手に嫌われたくないという理由だけで、やりたくもないことをしないことだ。

そんなことをしていれば、やがて、あなたは「いい人」でいることに耐えられなくなり、爆発して、一転して「他人のことなんか気遣うのは褒められたことじゃない」を標榜しだす人になってしまう。

どちらにも共通しているのは、あなたは「あなたが作り出した相手」に支配されて、自分自身をだましているということだ。自分自身に素直になれば、このような極端から極端にスイッチするゲームをしなくて済むようになる。

あなたはあなた自身でいればいいだけだ。それ以上のことをしてみたいのなら、けがをしても自分で責任を持つ覚悟をしておくことだ。どちらでもお好きに。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







アラン・ワッツ 結婚について

e0e3d678ec95aa0df3a0dbeece39af84_m.jpg

このアラン・ワッツの指摘は真実をとらえていると思います。

よくドラマや本に書かれているような、「理想の結婚とは」というものを信じたり、また信じるかぎり、相手がそれに反することをしているように見えると非難したくなったりするわけですが、そういったふるまいは、実にばかげています。

作者はドラマをヒットさせたり、本を売り上げたいために、刺激的に、ドラマチックに話を作り上げているわけで、現実の結婚生活がどうであるかなど、知ったことではないのです。

しかしそれでも、人はそういった話を求めるでしょう。
それは、現実に起きていることに確証が持てなかったり、自分自身の価値を信じられずにいるために、嘘でもいいから、あのときの刺激をもう一度味わいたいと願うからでしょう。退屈な現実を忘れて夢を見たいだけなのです。
それに酔ったあと、しばらくは気分がよくなりますが、やがて対照的な現実に幻滅するということを繰り返します。

そういったものに依存したくなるのは、自分自身を価値で判断するしか信じられなくなっているからです。

やるべきことは、パートナーの批判ではなく、自分自身が存在していること自体に満足と感謝を味わうことです。
自分自身に満足できなければ、相手をありのままに見ることなど、とてもできませんし、せいぜい自分の不満を相手に映し出して批判してしまうだけなのです。

パートナーはあなたの不足を補ってくれる存在ではありません。そんなことを信じていれば、遠からずあなたは相手に不満だらけになり、見当違いの不幸を嘆くようになります。
あなたには足りないものなど最初からないのです。欠点だと思い込んでいるものは、その存在する意味を見出せないまま、向き合うのを避けている自分なのです。


アラン・ワッツ 結婚について

結婚に関しては、間違ったことなど何もありません、法的制度を除いてはです。 一貫したつきあいとして暮らす男性と女性の自然なイベントは、子供たちの有無にかかわらず、機能する賞賛に値する制度です。どちらかがそれを働かせなければならないと主張したり、その人のパートナーを持ち物とみなしたりしない程度において機能するでしょうが、相手を所有物と考えるならそれは、自動的に人形になってしまいます。

個人的な友人の結婚式では、いつでも私はこういう話をします: 『私が言おうとしているものは、憂鬱でシニカルにさえ最初は聞こえるかもしれません、しかし私は、あなたが、それほどあてはまることを実際には見つけるわけではないと思います。私があなたに心に留めておいてほしい3つのことがあります。

一つ目は、あなたたちは現在お互いを見て、おそらくお互いが最高であると見ているだろうということです。 すべてのものは時が経てば崩壊します、そして、年月とともに、あなたはより良くというよりは、むしろより悪くなる傾向があります。 したがって、互いを改善しようという目論見で結婚してはなりません。 成長は起こるかもしれません、しかし、それは強制されることではありません。

第2は、感情的に正直でいなければならないということです。 あなたは決して、実は感じてもいない愛があるふりをして、偽らことをしないでください。愛とは我々に命じられたものではありません。 同じ理由から、義務としてあなたのパートナーから愛を要求しないでください、なぜならば、このような精神で与えられる愛は、真実を響かせませんし、相手に喜びを与えません。

第3は、お互いに相手にしがみつかないでください、そうしないと互いに相手の首を絞めてしまいます。 あなたたちは、互いの家財でありません、そして、お互いが完全に自分自身でいられる自由を許せるほど、パートナーを信用しなければなりません。 あなたがこれらのことをしっかりと見つめていられるなら、あなたたちの結婚はどんな正式な契約や約束、たとえそれが厳粛で法的に拘束力があろうとですが、それらによって与えられるものよりも、はるかに確固たる地盤を築けるもにになるでしょう。

この話の内容に意義がある二人は、結婚してはいけません。

― アラン・ワッツ

Alan Watts on Marriage:

As for marriage, there is nothing wrong with it except the legal institution. The natural event of a man and woman living in constant companionship, with or without children, is an admirable arrangement which works to the degree one does not insist that it must work, and does not treat one’s partner as property. Another being regarded as property is automatically a doll.

Whenever I perform a ceremony of marriage for personal friends, I give some such discourse as this: ‘What I am about to say may at first sound depressing and even cynical, but I think you will not find it so in practice. There are three things I would have you bear in mind.

The first is that as you now behold one another, you are probably seeing each other at your best. All things disintegrate in time, and as the years go by you will tend to get worse rather than better. Do not, therefore, go into marriage with projects for improving each other. Growth may happen, but it cannot be forced.

The second has to do with emotional honesty. Never pretend to a love which you do not actually feel, for love is not ours to command. For the same reason, do not require love from your partner as a duty, for love given in this spirit doesn’t ring true, and gives no pleasure to the other.

The third is that you do not so cling to one another as to commit mutual strangulation. You are not each other’s chattels, and you must so trust your partner as to allow full freedom to be the being that he and she is. If you observe these things your marriage will have surer ground than can be afforded by any formal contract or promise, however solemn and legally binding.’

A couple that would object to this discourse should not marry.

― Alan Watts




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







神様は、ただそれを楽しめるように作り出したのです

AlanWattsMain.png

『19 Alan W. Watts Quotes That Will Make You Feel Enlightened』より

「MAN SUFFERS ONLY BECAUSE
HE TAKES SEARIOUSLY
WHAT THE GODS MADE FOR FUN.」

人が苦しむのは単にこういう理由からだ。
神様が面白半分に作ったものを
深刻に受け取りすぎるのだ。


私たちは、特に責任感が強く、手を抜いたりできないという人ほど、目の前のことにとらわれすぎて、見失ってしまうものがあります。

例えば、今の仕事が成り立っているのは、今日の頑張りがあるおかげであり、手を抜いたりすれば、たちまち立ち行かなくなるだろうと考えることです。

確かに短期的に見れば、そのように見えるかもしれませんが、深刻にとらえてやったとしても、楽しみながらやったとしても、その違いというのはトータルで見ればわずかなものです。

そして、無意識に感じている重責とは、その違いが、あなたの価値を左右すると信じていることです。
しかし、たとえわずかな違いがあったとしても、それが、あなたの存在の価値を揺るがすことなど全くないということです。

ワッツのことばは、このあたりのことを皮肉を交えて、語っているのでしょう。

そもそも、やらなければならないことを作り出しているのは、自分自身であるのですが、私たちは、いつの間にか、それを外側から強制されてやっているように感じてしまいます。

今日のうちに仕上げなければならないと、決めたのはあなた自身です。
誰かが強要したわけではなく、あなた自身の義務感に駆り立てる自分が、それを言わせているのです。

そのような了解が集まったものが、社会の期待や常識や倫理観を作り出したわけです。

しかし、根本に立ち返って考えれば、どうしてもやらなければならないことなど、何もありません。
あなたが成らなければならない理想の人など、あなた自身が作り上げない限り存在するわけではないのです。

なにごとであれ、手抜きをするわけではなく、無理をしない適切なスピードで行うことができます。そうすれば、やっていることと一体になって、それを楽しむ余裕も出てきます。

余裕をもってやったことが、自分の限界ぎりぎりでやったことよりも、価値が劣ると考えるのは、あなたがそう決めるからにほかなりません。

そして、長期的に見れば、人が一生でやり遂げることにそれほど違いはありませんし、苦しみながらやった方が価値があるということにも、全く根拠などないのです。

そういった価値を作り出すのは、生産性でそれを量ろうとする、人を使う組織や社会の作り上げたものです。

より効率的で、生産性のある存在になろうとして、価値観を入り込ませるために、人はその至らなさに苦しめられることになるのです。

それを見誤ったままでいれば、いつか後悔することになるでしょう。

何のために、自分は今まで駆り立てられてきたのか、その真相を知る時が来るからです。

頑固な職人魂で生きるばかりでなく、適切でしかも自分を裏切らない「いいかげん」に物事を楽しみましょう。

それに文句をいう人はいません。いるとしたら、それはその人の問題です。
誰にも文句は言わせません。あなたは、もともと、それを楽しんでやるのが当たり前なのです。

何かのために、とか、誰かのためにやっていると思っているなら、それは責任のすり替えです。

あなたは誰かや何かのためにやっているわけではありません。
ただ行為し、それに後から意味をつけているだけです。
なぜそれをやっているのかも、知る必要はありません。

神様は、ただそれを楽しめるように作り出したのです。
あなたはそれを素直に楽しむのです。
意味を見出すのは、あなたの仕事ではありません。


「出展」
19 Alan W. Watts Quotes That Will Make You Feel Enlightened
http://wordables.com/alan-w-watts-quotes/



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







悲しみがあなたにパワーを与えてくれる3つのやり方

a0002_004057.jpg

サンドラ・ポーラさんの”Why Sadness is the Key to True Happiness"から文章を紹介します。
これを読めば、あなたは悲しみを忌み嫌ったり、怖がったりしないで、新しい見方で向き合うことができるようになるかもしれません。


しかし、私はこう言います、あなたのハートを100万の破片に壊してしまいなさい。
あなたは、それによってますます良くなるでしょう。
その理由は、以下の通りです。


『悲しみがあなたにパワーを与えてくれる3つのやり方』

悲しみは、それが起きたことほどは、必ずしも悪いものではありません。
実際、悲しみは本当の幸せの核心に向けて、あなたを直接導いてくれる旅の始まりなのです。
悲しみがあなたを助けることができて、パワーを与えることができる3つのやり方が、ここにあります。

1. 悲しみには、私たちの現実についての考えの欠陥を教えてくれる力があります

この世界で誰一人苦しみから逃れられる人はいません。
苦しみは、我々が生きていくやり方の基本的な特徴です。
我々の実際の本性を見ぬくことができないでいるため、我々の人生は、愛着と嫌悪の恒常的なダンスで終わってしまいます。
これは、間違いなく我々に不幸への道をもたらします。

「私は、これが好きです。
私は、それが好きでありません。
私は、これが欲しいです。
私は、それが欲しくありません。」

ものごとが、我々の道を進んでいくとき、幸せの一時の瞬間があるかもしれません、我々は楽しい感覚の経験をしたり、魅力的な新しいものを獲得するのです。
しかし、この幸せは、長く続くものでありません。
我々が欲しいもののために努力して、他の全てを犠牲にするという緊張のすべては、ただより多くの複雑さと、より多くの苦しみをもたらします。
我々は、一瞬以上には、めったに満足していません。
こうして私たちは、新しいゴールを達成するか、次の経験をするか、より良いものを獲得するか、正当な人間関係を見つけることを求め続けるのです。

こうしてみてはどうでしょう? - 悲しみに出会ったとき、逃げる代わりに、悲しみであなたを目覚めさせるのです。
悲しみには、我々の限られた、制限されてしまった現実がもつ欠陥を見つけ出すパワーがあります。
おそらく、生きることとは、欲しがったり、獲得したり、達成したり、所有することがすべてではないでしょう。
多分、もう一つ別の何かがあるはずです。

そして、たとえあなたがすでにこれを知っているとしても、悲しみはあなたにさらにより深い歌を歌って聞かせるのです。

悲しみの瞬間は、本当に素晴らしいものにもなれるのです。
あなたは、まさに最初の瞬間だけでそれが明らかになるかもしれません。
あるいは、あなたはもう一度素晴らしく目覚めさせられるかもしれません。
いずれにせよ、悲しみによって、新しい意味と目的であなたの人生を輝かせてください。

2. あなたのハートを粉々にして、100万の欠けらにならせてください

悲しみによる破壊が我々のハートを開いてくれたとき、我々は完全に人間的になります。

我々自身の痛みと苦しみに触れる勇気を持つことで、我々は全世界の痛みと苦しみにふれたり、感じることができるようになります。
我々には見えてきます:
あなたの苦しみと私の苦しみは、同じことです。
苦しみは、人類全員を結びつける共通のスレッドです。
この純然たる真実を認めることから、我々は相互につながっているという深い感覚が生まれてくるのです。
お互いがつながっているというこの感覚は、言語に絶する喜びをもたらすことができます。
それは、すべての人々に幸せをもたらしたいという願いを燃え立たせることができます。

3. 何事も、決して一瞬たりとも同じままではありえません

ものごとが変化したとき、悲しみは生まれます - 関係は終わります、誰かは死にます、我々は仕事を首になります、病気は襲ってきます、友人は身体に怪我をします、災害は起こります。
悲しみは我々に永遠のものはないことを教え、我々にそれを往かせてしまうことを覚えさせる手助けをします。

変化とは、人生において唯一変わらないものです。
優雅に変化に順応することを学ぶまで、我々は常に苦しみます。
天の恵みは、諸行無常の美しさを受け入れる際に訪れます。
そうすることを通して、我々は、この人生のあらゆる貴重な瞬間の価値を知り、はるかにより正気で、より充実感を持って生きることができます。


But I say, let your heart be broken into a million pieces. You will be all the better for it. Here’s why.


3 Ways Sadness Can Empower You

Sadness is not always as bad as it’s made out to be. In fact, sadness can be the start of your journey directly to the heart of true happiness. Here are 3 ways that sadness can help and empower you.

1. Sadness Has the Power to Introduce a Crack in Our Idea of Reality

There is not a single person in this world that can escape from suffering. Suffering is the fundamental characteristic of the way we lead our lives. Failing to see our true nature, our life ends up a constant dance of attachment and aversion. This is precisely what brings unhappiness our way.

“I like this. I don’t like that. I want this. I don’t want that.”

There may be transitory moments of happiness when things go our way, we have an enjoyable sensory experience, or acquire an entrancing new possession. But this happiness is not a long lasting one. All the tension of striving for what we want and rejecting everything else just brings more complications and more suffering. We’re rarely satisfied for more than a moment. Then we’re on to achieving a new goal, having the next experience, getting a better possession, or finding the right relationship.

How about trying this - when sadness pops up, instead of running away, let her wake you up. Sadness has the power to introduce a crack in our limited and limiting version of reality. Maybe life isn’t all about wanting, getting, accomplishing, and possessing. Maybe there is another way.

And even if you know this already, sadness can sing you an even deeper song.

A moment of sadness can be marvelous indeed. You might see clearly for the very first time. Or you might get fantastically woken up once again. Either way, let sadness spark your life with new meaning and purpose.

2. Let Your Heart Break Into a Million Pieces

When sadness breaks open our heart, we become fully human.

By having the courage to touch our own pain and suffering, we can touch and feel the pain and suffering of the entire world. We see: your suffering and my suffering are the same. Suffering is a common thread that unites all of humanity. From recognizing this simple truth, a profound feeling of interconnectedness can arise. This sense of interconnection can bring about an unspeakable joy. It can ignite the wish to bring happiness to all others.

3. Nothing Ever Stays the Same for Even a Moment

Sadness comes when things change - a relationship ends, someone dies, we’re fired from a job, illness descends, a friend is physically hurt, a disaster happens. Sadness introduces us to impermanence and can help us learn to let go.

Change is the only constant in life. Until we learn to accept change gracefully, we’ll always suffer. There’s a blessing in embracing the beauty of impermanence. Through doing so, we will come to value every precious moment of this life and live in a far saner and more fulfilling way.


(source)
Why Sadness is the Key to True Happiness
http://alwayswellwithin.com/2011/03/26/why-sadness-is-the-key-to-true-happiness/



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







無執着の美しさ~何かを手放せないと悩む人へ

Honeyview_m020639.jpg

 無執着(Non-Attachment)とは、特定のことに対し、執着しないこと、とらわれないこと、追っかけをしないこと、失うのを怖がらないこと、などの意味である。

つまり、あなたはものごとは、すべて変化するものだと、心から納得し受け入れることが必要だということだ。
特定のものがないと、生きていけないなどと思わないということだ。

執着することそのものが悪いと言っているのではない。それは好ましく感じることの延長線上にある感情であり、どこで手放すかを理解することが、極めて重要であり、難しくもあるということだ。

そして、それを克服できないとき、それがもたらす悲惨さは、災厄そのものよりも、あなたを苦しめ続ける。それは何よりもあなたを苦しめる。それが問題なのだということだ。


無執着の美しさ

あなたが無執着の本当の意味を理解するとき:

・期待は、もはやあなたの人生を支配しない。

・感情は起こります、しかし、あなたは余裕を持っている。
あなたには、もっと広い展望がある。
それで感情は、毎回、あなたを捕えたり苦しめることはなくなる。

・あなたは世界がどのようにありのままにあるかに関わっているのだ、
世界についての概念にではなく、
そして、概念は長続きする幸せを決してもたらさない。

・あなたは心の明快さを持っているので、ものごとの真実を終わりまで理解することができる。
あなたは多くのことで悩まされたりしない、しかし、それはあなたが有害なふるまいを大目に見ることを意味するわけではない。

・この世界の問題に対しては、怒りではなく、むしろ同情を呼び起こす。

・あなたは、幸せの後を追わない。
それが存在するとき、あなたは、ただそれを楽しむ、それが解消するときは素直にそれを手放す。

・あなたは、人生のすべてをコントロールしようと思うことなく、そのまま展開させておくことができる。

・あなたは、愛することを止めない。
むしろより多く愛するのだ。

・あなたは、この世のすべての不必要な苦しみを見たとしても、あなたのハートはより大きく、さらに大きく、もっと大きくなるだけだ。

・あなたは自然に(困っている人を)助けたくなる、しかし、かといってあなたはその結果にとらわれることはない。

・あなたの感じる広さと自由の感覚は、一時的な経験などでは決して見つけることができない本物の満足をもたらす。

あなたは、あなたに指図するものの代わりに、あなたの心と感情によって生きているので、いつも自由でいられる。
そして、この自由があるから、あなたはあらゆる経験に対し、お決まりの味付けに縛られる必要なしにそれを味わうことができる。

The Beauty of Non-Attachment

When you understand the true meaning of non-attachment:

・Expectations no longer rule your life.

・Emotions arise, but you have space. You have perspective. Emotions don’t catch and torment you every time.

・You relate to the world as it is rather than to your concepts about it, which never bring lasting happiness.

・You have a clarity of mind so you’re able to see through to the truth of things.
You’re not bothered by much, but that doesn’t mean you tolerate harmful behavior.

・The problems of this world evoke compassion rather than anger.

・You don’t chase after happiness. You just enjoy it when it’s present, and release it when it dissolves.

・You’re able to allow life to unfold without needing to control everything.

・You don’t stop loving. You love even more.

・Your heart only grows bigger and bigger and bigger, when you see all the unnecessary suffering in this world.

・You feel naturally compelled to help, but you’re not attached to the outcome.

・The sense of spaciousness and freedom you feel bring a genuine contentment that can never be found in temporary experiences.

You are free because you’re in charge of your mind and emotions instead of them bossing you around. And, with this freedom, you can taste the distinct flavor of every experience with no need to squeeze it tightly to your chest.

-Sandra Pawula

The True Meaning of Non-Attachment and How It Sets You Free
http://alwayswellwithin.com/2013/11/24/non-attachment/

ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まだ足りないピースを探しますか?

m010617.jpg

「潜在意識にお願いしておくと、知らない間に願いが叶う」という、いかにももっとらしい説がある。

これは昔から成功法則などと手をつないで、様々に模様替えして登場する伝説のようなものである。

しかし実際にそういう言葉を使うとすれば、前面に現れている意識と、後ろに隠れている無意識があるにすぎない。

無意識がなぜ無意識にとどまっているのかは、前面にある意識が勢いがあるためか、あるいは意識したくない何か(抑圧)が存在するからであろう。

無意識を「潜在意識」などという名前に変えて、高級感を出してみたところで、無意識に変わりはない。

そして、意識も無意識も、その人の思考や感情、体の状態などが表現されているものにすぎない。

それはあなたに、意識的に何かをしてほしいと訴えているということだ。
素直に、それに応じてあげればいいだけだ。

「潜在意識」にお願いしておくと、いつか願いが叶うというストーリーを、さも新しい発見のように唱えられると、、知らない間に何か願いが叶うのなら、やってみたいと思ってしまうのが人情である。

しかし、このような新しい(?)おもちゃには、あまり深入りしないほうがいいような気がする。

問題なのは、「お願い」という点にある。
私たちは、いつも自分には何か欠けているものがあると考えている。
願いとは、その欠けているものを補充するために現れてくる。

だが、そのことを疑ってみる人は少ない。
食料が少なくなったので、買い物に行こうというのは、理にかなっている。

しかし、こちらはどうだろう?
何かよくわからないけれど、自分には何かかけているものがある、それを探さないと自分は完ぺきな人間になれないのだ。それを手に入れるまでは、私には幸せな時はやってこないのだ。
だから、私たちは、いつも努力して、足りないピースを探し求めることが責務なのだ。

このような考えは、学校で成績の悪い教科をもっと勉強しなさいと言われてきたのと同じようなものである。かなり当たり前のように、心に沁みついているだろう。

しかしここでも、成績のいい教科について、自分をもっと褒めてあげよう、という考えがもう片方に存在していいはずだ。
ところがなぜか、自分がいま現に持っているものの価値を見出そうとすることは、あまり熱心にならない。

私たちは、どの分野にも秀でた人間になることを素晴らしいと考える傾向があるが、もしそうなったら、何かが始まるのだろうか?

なぜそれよりも、自分が持ち合わせているものを、もっと表現し、生かしていこうとしないのだろう?
それこそが、あなたを満足させるはずなのに!

それが、いつでもあなたが不満を抱えている理由なのだ。

一つでもいいから、あなたの得意なものをお披露目してみるといい。
あなたは、すぐに満足感に浸れるだろう。

それでは進歩がない、小さな自分に満足しきって、怠け者にでもなってしまうと恐れているのだろうか?

しかし、今の自分を十分に生かそうとしないことこそ、怠けていることではないだろうか?
あるいは、自分を自由に表現することに抵抗している自分の存在に向き合うことを避けていることこそ、あなたの不満を募らせるのだ。
それに向き合うことは、確かに怖いかもしれない、だからこそ今まで抑圧してきたわけだから。しかしそれから目をそらすために、自分にない何かを見つけようとするのは、見当違いなのだ。

あなたは万能のスーパーマンになりたいわけではない。
自由に存分に自分を表現できる自分になりたいのだ。そうではありませんか?

あなたが自分で、こんなものは大したことないと、勝手に自分で切り捨てているもの、そこには、ほかの人から見れば、素晴らしく、、あこがれの的である可能性も十分にある。

せっかくの自分の良さを発揮しないことこそ、損失であり、怠惰なことなのだ。

ジグソーパズルを部屋中にまき散らして、それを拾い集めているのを思い浮かべてみよう。

これがあなたが、何かにあこがれるときにやっていることだ。

散らばったピースには、謎と魅力がある。これが完成すれば、新しい世界に行けるような気がしてくる。

そして絵が完成すると、一瞬の征服感は味わうが、途端に魅力はどかかに消え失せる。壁にでも飾ったら、あとはめったに振り向くこともなくなるだろう。

散らばったピースは「あちら」の世界で魅力に満ちて見える。
絵が完成した時、ゲシュタルトは完結し、謎の魅力は消え失せて、「こちら」の存在になってしまった。
「こちら」側のものになった時、あなたはあたらしい「あちら」のものを探し始めるのだ。

しかし、あなたが充分に味わいたいのは、「こちら」にある自分自身なのだ。

存分に表現されていない自分と、向き合うことが、あなたのやるべきことなのだ。
自分のものは、ちっぽけで、魅力がない、価値がないと思わせているのは、あなたが今までの人生で取り込んでしまったストーリーが、そう言わせているだけなのだ。

魅力がないどころか、それ以上にあなたを満足させる存在など、外側のどこにもない。
そんなものはないことは、日々あなたが感じている通りなのだ。

足りないのではない。あなたが表現を拒んでいることの不満を、外側のものにすり替えようとしているだけなのだ。

それが納得できた時、あなたの関心は180度変わってしまうだろう。
あなたは、外側に向けてやらなければならないことに、追い回されることはなくなる。
すでにそこにあるものを、価値を見出し、磨き上げてあげればいいだけなのだ。

あなたが何かに執着しているとすれば、つまり、何かをなくしたらどうしようとしがみついているものは、本来あなたに属していないものだから、なくさないかと心配になるのだ。
そんなものは、最初から必要がないものだったのだから、探す場所を自分自身に向けなおしてみるのだ。

そこには、ずっと本心からあなたを満足させてくれるものが、すでに待っているのだから。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人間的であることの10のルール

6453e090b9523bab9432e3fcd5fadebe_l.jpg

ネットでよく見かける有名な10の規則ですが、訳してみながらふと思ったことを最初に書いておきます。
この規則によれば、我々にはあらかじめ学ぶべき課題が知らないところで存在していることになります。
その一方で、あなたの人生はあなた次第であると書かれています。

ここを勘違いすると、ルールは誤解されることになりそうだなということです。
運命論側に傾きすぎれば、何をやろうと答えは決まっているんだと、挑戦しなくなるし、逆に「あなた次第」に傾きすぎると、本来の自分とはかけ離れた何者にでもなれると傲慢になってしまうのです。

自分が何をやろうと、起こることが起こるのですが、それでも自分に使えるものは何でも試してやろう!と思えるかどうかです。
結果にとらわれているようでは、いずれにしても何もできません。

差し出される課題には、好き嫌いを言わずに積極的にトライしましょう。
その微妙なバランス感覚次第で、人生は重くも軽くも、暗くも明るくもなります。

失敗についてあれこれ考えたり、現実の好き嫌いを気にするよりも、ここはひとつ、無条件にレッスンを好きになってみることです。
そうすれば、あなたの望みがあなたのやるべきことと一致するのですから、まさにあなたのお好み次第になっていくでしょう。


248ce27_76003c4e9732dc75d767-post.jpg


Ten Rules for Being Human~人間的であることの10の規則

1.あなたは身体を授かるでしょう。それを好きか嫌いかわかりませんが、それはあなたのものであり、生涯保っていくことになります。

2.あなたはレッスンを受けるでしょう。あなたは人生と呼ばれる非公式の学校にフルタイムで入学したのです。

3.そこには失敗はありません、ただレッスンがあるだけです。成長とは試行錯誤と実験のプロセスです。失敗した実験も、究極のワークである実験のプロセスの一部にすぎません。

4.レッスンは学び取られるまで繰り返されます。レッスンは様々な姿で学びが終わるまであなたの前に現れます。それの学びが終わると、次のレッスンに進むことができます。

5.レッスンを学ぶことに終わりはありません。人生のどの部分も、レッスンを含まないものはありません。生きている限り、学ぶべきレッスンは続くということです。

6.「あちら」は「こちら」よりも良い場所ではありません。あなたの「あちら」が「こちら」になったとき、別の「あちら」が現れますが、再び「こちら」よりも「あちら」がよく見えることになるでしょう。

7.ほかの人たちは単なるあなたの鏡です。ほかの人のことを愛したり憎んだりできるのは、あなたが自分自身のことを愛したり憎んだりしていることが鏡に映し出された時だけです。

8.あなたの人生をどう作り出すかはあなた次第です。あなたに必要な道具や材料はすべて揃っています。それらをどう料理するかはあなた次第なのです。選択するのはあなたです。

9.あなたの答えはあなたの中に埋もれています。人生の疑問への答えはあなたの中に埋もれています。あなたがすべきこととは、見て、聴いて、信頼することだけです。

10.あなたはこのことのすべてを忘れているでしょう。

"Piccsy :: Human Rules - StumbleUpon"
http://www.stumbleupon.com/su/1qMeYd/:KEgLkc1_:fnBzUY7k/piccsy.com/2011/10/human-rules


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自意識が強いとき、あなたはまだ我が家にいません~和尚

49ae47edc0e9e03008697dfd6b7f78c1_s.jpg

誰にも、あなたのことを、とやかく言わせる必要はありません。

人々が語っているのは何であれ自分自身についてなのです 。

しかし、あなたはまだ間違った中心にしがみついている ので、非常に心もとなくなっているのです 。

その間違った中心は他人に依存するので、 あなたは人々があなたについて何を言っているか、常に気にしています 。
そして、 あなたは常に他の人の後を追っていて、常に彼ら に納得させ ようとしています。

あなたは常に立派になろうとしています、あなた は常に自我を飾ろうとしています。

これは自殺的です。
他の人が言うこと によって邪魔をされる よりは、むしろ、あなたは自分自身の内面を見始めなければなりません・・・

自意識が強いときはいつでも、あなたは単にまったく自分自身を意識できていないことを示しています。
あなたは、自分が誰であるかわかっていません。

あなたがわかっているなら、それから問題が何もなかったならば

-それなら、あなたは意見を求めたりしません。
そして、あなたは、他の人があなたについて何を言うかについて、悩まされたりしません

- それは無関係だから!

自意識が強いとき、あなたは困っています。
自意識が強いとき、あなたは自分が誰であるかわから ないという徴候を、まさに明らかにしています。

あなたの自意識が、まさしく、あなたがまだ我が家にたどり着いていないことを示しています 。

~和尚

Nobody can say anything about you. Whatsoever people say is about themselves. But you become very shaky, because you are still clinging to a false center. That false center depends on others, so you are always looking to what people are saying about you. And you are always following other people, you are always trying to satisfy them. You are always trying to be respectable, you are always trying to decorate your ego. This is suicidal. Rather than being disturbed by what others say, you should start looking inside yourself…

Whenever you are self-conscious you are simply showing that you are not conscious of the self at all. You don't know who you are. If you had known, then there would have been no problem? then you are not seeking opinions. Then you are not worried what others say about you? it is irrelevant!

When you are self-conscious you are in trouble. When you are self-conscious you are really showing symptoms that you don't know who you are. Your very self-consciousness indicates that you have not come home yet.

― Osho


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「あなたが精神的な覚醒を成し遂げているという7つの徴候」

m010356.jpg


「あなたが精神的な覚醒を成し遂げているという7つの徴候」

一言でまとめるとすれば、
社会やまわりの人たちの声(それは自分の中から聞こえているかもしれない)が、どんなに魅惑的であったり、親しげに思えても、あるいは勇気が必要であったとしても、そのようなチャンネルはきっぱり切り捨てて、
あなたが本心から楽しめると感じられるチャンネルにだけ、あなたを合わせ続けましょう、

ということです。

あなたが精神的な覚醒を成し遂げているという7つの徴候
7 Signs That You Are Achieving Spiritual Enlightenment

1. 幼児期と親との関係を再訪問する

大きな精神的な変化を経験するすべての人々は、彼らの人生の初期を再訪問します。 我々の幼児期の精神的外傷を癒やすことは、深い治癒の不可欠な必要条件です。

特に我々が生後数年の生育期において、考えられるあらゆる精神的外傷は人生と他の関連したことへの我々の認識に大いに影響を及ぼします。

人生についてのより正確な見通しと、この現実世界へのより良い理解をするために、人生の初期において、世界について築いてきた基本的な概念を再検討しなければなりません。

さらに、我々は家族とのより好ましくて、より強い関係を進展させなければなりません、特に我々が今日のようになったことに巨大な役割を演じてきた両親との関係についてです。

ちょうど古い傷を癒やすか、損害を受けた関係を修復しようとすることによって、人は激しい成長と成熟を示します。そして、それはその人の目ざめへの重要な側面です。 これは、必然的に、精神的な覚醒に導くでしょう。

2. 未知の領域を歩くこと

成長するにつれ、我々はバブルのような人生を築く傾向があります。 しかし、そのバブルの範囲内でとどまることは、それが世界についての我々の経験をひどく制限してしまうので不健康です。

我々はみな、未知数の中へ危険を冒して進む、その第一歩を踏み出し、この世界で自分自身の場所を作らなければなりません。

この世界を探索し、自分自身を快適さの中に居座ろうとするのを止め始めたら、我々は今まで想像できなかった方向へ成長することを主役にします、そして、これは我々が本当の目ざめを経験するためにとらなければならない必要な処置の1つです。

3. 機能不全の関係を理解し、取り除くこと

多くの人々は、わかっていることにもかかわらず、彼らの機能不全の関係の範囲内でとどまり、彼らの古い決断を正当化する理由を見つけようとします。

あなた自身の自身をだますこの習慣は、成長を否定して、あなたの人生で他の機能不全の習慣を恒久化します。
我々は回りとの相互作用からから想像以上の多くのものを吸収する傾向があるので、ポジティブな影響によって囲まれることはとても重要です。

不健康な関係を識別する能力を持つことは、あなたが目覚めて、新しく獲得した理解を使えるようになるための重要な要素です ー これらの不健康な関係を除くことによって — 精神的な覚醒を成し遂げる際に、あなたを助けます。

4. 健康であることが贈り物であると気づくこと

大多数の人々は、健康の恩恵を理解しません ー 身体面において、精神面において、そして社会的な面において。 我々はほとんどの人が、健康が悪化し始めるときはじめて、この重要な贈り物を理解するだけです、そして、ようやく我々は健康が極めて貴重であると思うのです。

健康の重要性を理解して、運動や、健康的な食生活などへ活発に努力をする人たちは少数派の一部にすぎません。

これの実現は、精神的な覚醒に向けて進んでいる人たちにとって大きなステップです。


5. 永続的に学ぶ能力を高めること

数で言えば少ないですが、常に彼らの経験と相互作用から新しい何かを学ぶのを期待している人々はいます。

そのような人々は、人生と彼らの回りの世界の複雑さをより理解したいという願望があります。 したがって、単純にそれが彼らに喜びと充実感をもたらすという理由で、彼らは知識を捜し、新しいものを学ぶために心を開いています。

学ぶことは、本来、進化のプロセスです ー 我々の生命の自然な性質によるものです。 彼ら自身の教養のある展望をつくりたいという熱い願望から、学び、備えている気がある人々だけが、覚醒を達成する方向に近づくのです。


6. 積極性を滲ませること

多くの人々は自己破壊活動の被害者です、そして、彼らは彼ら自身の成長を妨げるだけである、自己敗北的行動と信条を実践します。

精神的に気づきを得た人になる最も重要なステップの1つは、考えと感情が非常に強力なものであるという実感です。

たとえ彼らの人生がどんなに美しく見えても、否定性に完全にのみ込まれてしまう人は、幸せや喜びを経験することが決してできません。

自分自身に忠実であり、彼らの経験することに喜びを見つけることができる人々は、精神的な覚醒を本当に達成することができます。

7. 人生の重要性を理解すること

人々に彼らの仕事について尋ねてみてください、すると、ほとんどの人は、彼らがどんなに仕事を嫌っているかをあなたに話すでしょう。

あなたがそれほど経歴を評価し、また、あなたの仕事があなた自身を決めてしまうと思うのなら、少なくとも、あなたがそれをするのが好きである仕事を選ぼうと思わないのでしょう?

しかし、残念なことに、大部分の人々は彼らから創造力や喜びを奪ってしまうストレスの多い環境で働くほうを選びます、そして、続ける彼らの唯一の動機づけは次の給料小切手なのです。 お金を追求して、それらの理由で経歴を選ぶことは、通常何の仕事でもできますが、喜びだけは得られないものになってしまうでしょう。

その代わりに、あなたはなにがなんでも、あなたが正直に努力したくなり、また、仕事があなたに喜びをもたらしてくれるものを選ぼうと思わなければなりません、お金は常について来ます。

本当に重要なものが何であるかについて理解して、活発に彼らの仕事と私生活の楽しい経験を求める人々は、精神的な覚醒の方へ進むのに十分な理解を発展させることができるでしょう。


本稿は、最初にDreamcatcherReality.comに掲載され、許可を得て再発行されました。

"7 Signs That You Are Achieving Spiritual Enlightenment : In5D Esoteric, Metaphysical, and Spiritual Database"
http://in5d.com/7-signs-that-you-are-achieving-spiritual-enlightenment/


1. Revisiting Childhood and Parental Relationships

All people that undergo a huge spiritual transformation revisit their early years of life. Healing our childhood's traumas is a vital requirement for deep healing.

Since we especially develop in our first years of life, any possible trauma greatly affects our perception of life and other related things.

In order to have a more accurate perspective on life and a better understanding of this reality, we must reexamine the basic notions upon which we have built our world on, in our early years of life.

Moreover, we have to develop healthier and stronger relationships with our families and, especially, with our parents, who have played such a huge role in what we have become today.

Just by attempting to heal old wounds or repair damaged relationships, one exhibits intense growth and maturity, which is a crucial aspect to one's awakening. This will, inevitably, lead to spiritual enlightenment.

2. Treading Uncharted Territories

While growing up, we tend to build a life that is equivalent to a bubble. However, it is unhealthy to stay within that bubble, as it severely limits our experience of the world.

We all have to take that first step in venturing into the unknown and make a place for ourselves in the world.

Once we start to explore the world and stop confining ourselves within our comfort zones, we star growing in previously unimagined ways, and this is one of the necessary steps we must take in order to experience true awakening.

3. Understanding and Eliminating Dysfunctional Relationships

Many people, despite being aware, stay within their dysfunctional relationships and try to find justification for their decisions.

This habit of deceiving your own self negates growth and perpetuates other dysfunctional habits in your life. Being surrounded by positive influences is extremely important, as we tend to absorb more than we can imagine from our interactions with those around us.

The ability to distinguish unhealthy relationships is a huge part of your awakening and using the newly acquired understanding ー by eliminating these unhealthy relationships ー helps you in achieving spiritual enlightenment.

4. Being Aware of the Gift that is Health

A vast majority of people don't understand the blessing of a good health - physical, mental and social. Most of us only understand this important gift when our health starts to deteriorate and, for the first time in our lives, we understand that health is priceless.

Those of us who understood the significance of health and actively make an effort towards maintaining it (by exercising, eating healthy, and so on), are a part of a minority.

This realization is a huge step for those moving towards spiritual enlightenment.

5. Developing the Ability to Learn Perpetually

There are people, although small in numbers, who are always looking to learn something new from their experiences and interactions.

Such people have a desire to better comprehend the complexities of life and the world around them. Therefore, they seek knowledge and are open to learn new things, simply because it brings them pleasure and a sense of fulfillment.

Learning, in itself, is an evolutionary process - one that complies with the nature of our life. Only those who are willing to learn and possess a burning desire to create their own educated perspectives will head closer towards attaining enlightenment.

6. Exuding Positivity

Many people are subject to self-sabotage and they practice self-defeatist practices and beliefs that only impede with their own growth.

One of the most important steps towards becoming spiritually aware is the realization that thoughts and emotions are very powerful.

A person that is completely engulfed in negativity will never be able to experience happiness or joy, no matter how beautiful their lives may be.

Those who can be true to themselves and seek joy in their experiences, can truly attain spiritual enlightenment.

7. Understanding the Significance of Life

Ask people about their jobs and most will tell you just how much they hate it.

If you value your career so much and you think that your work is what defines you, then why not, at least, choose something that you love doing?

Unfortunately though, most people choose to work in stressful environments that deprive them of creativity or joy, and their sole motivation to continue is the next paycheck. Pursuing money and choosing a career on those basis, usually leads to everything else but joy.

Instead, you should understand that no matter what you choose to do, as long as you make an honest effort and your work brings you pleasure, money will always come.

Those who have understood what the truly important things are, and actively seek joyous experiences in their work and personal lives, are the ones who have developed enough understanding to move towards spiritual enlightenment.


This article first appeared on DreamcatcherReality.com and has been republished with permission.



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







宮本武蔵「独行道」

Musashi1.jpg

宮本武蔵「独行道」を取り上げてみました。

引用元は以下に示した通りです。
後半にに英語訳(ウイキペディア)のものを載せてあります。
意味は英語訳(あるいはそれの翻訳)の方がとらえやすいかと思います。
自分には縁のないストイックな生き様と決めてしまわないで、もしこのような生き方をすれば、何が変わるか?
特に、それによって普段から自分を悩ませてきたことから解放される点が見つかるかどうかを考えてみてください。
何のために自分が読む気になったのかを考えてみてください。

獨行道 (二十一箇條)

一、世々の道を背く事なし。
一、身に樂しみを巧まず。
一、萬(よろづ)に依怙(えこ)の心なし。
一、身を淺く思ひ、世を深く思ふ。
一、一生の間、慾心思はず。
一、我が事に於て後悔をせず。 (「我、事に於て後悔をせず」か?)
一、善惡に他を妬む心なし。
一、いづれの道にも別れを悲しまず。
一、自他共に恨み託(かこ)つ心なし。
一、戀慕の道、思ひ寄る心なし。
一、物毎に數寄好む事なし。 (「物毎」は「物事」か? 「數寄」は「好き」か?)
一、私宅に於て望む心なし。
一、身ひとつに美食を好まず。
一、末々代物なる古き道具を所持せず。 (「末々代物」は「末代物」と同意か?)
一、わが身に至り、物忌みする事なし。
一、兵具は格別、餘の道具嗜(たしな)まず。
一、道に於ては死を厭はず思ふ。
一、老身に財寶所領、用ゆる心なし。
一、佛神は貴し、佛神を頼まず。
一、身を捨てても名利は捨てず。
一、常に兵法の道を離れず。

  正保弐年
   五月十二日 新免武藏
            玄信〔花押〕
    寺尾孫之丞殿

"宮本武蔵「独行道」"
http://www.geocities.jp/sybrma/363musashi.dokukoudou.html

=============================
英語版ウイキペディアから
=============================

指針
01.ただこのままで、すべてを受け入れる。
02.それ自身の目的のために喜びを捜さない。
03.どんな状況でも、部分的な感覚に頼らない。
04.自分自身のことは軽く、そして世界のことを深く考えなさい。
05.あなたの生涯から欲求を切り離しなさい。
06.あなたがしたことを後悔しない。
07.決して嫉妬深くしない。
08.決して別離によって自分自身を悲しませない。
09.憤慨と不満は、自分も他にも適切ではない。
10.欲望や愛を感じることによって引きずられない。
11.あらゆることで、ひいきするものを持たない。
12.あなたが住むところに無関心であれ。
13.おいしい食の味を追い求めない。
14.あなたがもはや必要としない財産にしがみつかない。
15.慣習的な信条に従って行動しない。
16.武器は必要以上に集めたり、たしなまない。
17.死を恐れない。
18.あなたの老後のために物や土地を占有しようとしない。
19.助力を期待することなく、神仏を尊重する。
20.自身の体を捨てても、名誉は守るべし。
21.道から決して離れない。

引用
トキツ、ケンジ(2006)。 宮本武蔵: 彼の人生と著作。 Weatherhill。 978-0-8348-0567-5 ISBN
(Sherab Chodzin Kohnによる英訳)

1.Accept everything just the way it is.
2.Do not seek pleasure for its own sake.
3.Do not, under any circumstances, depend on a partial feeling.
4.Think lightly of yourself and deeply of the world.
5.Be detached from desire your whole life.
6.Do not regret what you have done.
7.Never be jealous.
8.Never let yourself be saddened by a separation.
9.Resentment and complaint are appropriate neither for oneself nor others.
10.Do not let yourself be guided by the feeling of lust or love.
11.In all things, have no preferences.
12.Be indifferent to where you live.
13.Do not pursue the taste of good food.
14.Do not hold on to possessions you no longer need.
15.Do not act following customary beliefs.
16.Do not collect weapons or practice with weapons beyond what is useful.
17.Do not fear death.
18.Do not seek to possess either goods or fiefs for your old age.
19.Respect Buddha and the gods without counting on their help.
20.You may abandon your own body but you must preserve your honor.
21.Never stray from the way.

References
Tokitsu, Kenji (2006). Miyamoto Musashi: His Life and Writings. Weatherhill. ISBN 978-0-8348-0567-5.
(translated by Sherab Chodzin Kohn)


"Dokk?d? - Wikipedia, the free encyclopedia"
https://en.wikipedia.org/wiki/Dokk%C5%8Dd%C5%8D


さらに、もう一つの英訳

The Way I Go By Myself

I never act contrary to traditional morality.
I have no partiality for anyone or anything.
I never try to snatch a moment of ease.
I think little of myself but much of the public.
I am entirely free of acquisitiveness throughout my life.
I never regret what I have done.
I never envy others for their good luck, or on account of my ill luck.
I never grieve at parting from anyone or anything at whatever time.
I never reproach either myself or others; never complain about myself or others.
I never dream of falling in love with a woman.
Likes and dislikes, I have none.
Whatever my dwelling house may be, I take no objection to it.
I never desire dainty food for myself.
I never have antique objects or curios in my posession.
I never perform purification or observe abstinence to protect myself against evils.
I have no taste for implements of any kind, excepting swords and other arms.
I would never grudge my life in the cause of righteousness.
I never wish to have any estate that would make my old age comfortable.
I worship Gods and Buddhas, but never think of depending on them.
I would sooner lay down my life than disgrace my good name.
Never for a moment does my heart and soul stray from the way of swordsmanship.

The 12th day of the 5th month, the 2nd year of Shoho (May 12, 1645) Shinmen Musashi

引用:"宮本武蔵 Miyamoto Musashi (c. 1584 – June 13, 1645)"
http://terebess.hu/zen/mesterek/musashi.html



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「安定していると感じる」ためにしている何事もする必要はありません

a0027_002160.jpg

あなたにこんな挑戦をしてみましょう、
あなたがどんなことも、まったく何もする必要がないとしたら、どうなるでしょう?
まったく何も、何についてもすることはないのです。

あなたが「安定していると感じる」ためにしている何事もする必要はありません。
それは、ワナです、と私はあなたに言っておきます!
それを忘れてください!
この考えに触れたとたん、あなたはその存在を信じてしまいます。
そして、それを取り除くために、あなたは別の考えを信じなければなりません。
それなら、なぜ最初から両方の考えを捨てて、あなたのままでいないのでしょう?

あなたは、ただここにいるだけです。
スピリチュアルであろうとするのを忘れてください。
悟りを得ようなどとするのを忘れてください。
そして、「あなた」自体も忘れてください。
そうすると、ここに何が残りますか?
取り除くことができないものだけが、残ります。
それは、ただただ、とてもシンプルです。

何かが難しいという考えは、人間の意識が表現しようとする精神の持続する概念です
我々は、「正確に」何かをしなければならないという感覚にしばしば襲われます。
必要ありません!
本来の自分には「正確さ」などありません。
どんな自分も、すべてがあなた自身です。

あなたは、「うまくいく」ようにという、すべての努力の概念を放棄することができます。
ただ単にそれを捨ててください!
たった今、この場でです。
あなたにはそうする力が備わっていますから
ただそれを捨ててください。

それでOKです。
これを認識できたとき、しばしば大きな笑い声を起きてくるでしょう。
「なんという冗談だ、こんな変な話?? 。それが私が単純に自分自身でいるということです。」
~ ムージ(oceanandwaveを通して)

My challenge to you is
What if you didn't have to do anything at all about anything?
Nothing at all to do, about anything.
There is nothing you need to do, in order to try and remain "stable in the awareness".
That is a trap, I tell you!
Forget about it!
If you touch this idea, you can believe that instantly into existence
And then you have to believe another idea, to remove it.
So why not remove both ideas in the first place, and stay where you are?
You are simply here.
Forget about spirituality.
Forget about enlightenment.
And forget about "you" also.
And what remains here?
That which can not be gotten rid off, remains.
It's just that simple.
The idea that something is difficult
Is a persistent notion in the psyche of the human expression of consciousness
We often get the sense that we have to do something "accurately"
No!
There is no "accuracy" with The Self.
Everything is The Self.
You can give up all your notions, all your efforts to try and "get somewhere".
Just drop it!
Right here and now
Because you have the power to do it.
Just drop it.
Yes.
Often times this recognition is accompanied by great laughter.
"What a joke, what a strange thing…. That I simply am."
- Mooji (via oceanandwave)



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







同じようでもまったく違う現実の受け止め方

sabisisounahyoujyou20140531500-thumb-1000xauto-4986.jpg

あなたが本当に自分の人生をコントロールしたいのなら、自分でコントロールしているつもりになっている幻想を捨てることです。人生にあなたをあずけましょう。いずれにせよそれはそうなるのです。
あなたは、単にそんなことはないというストーリーをこさえて、それを自分自身に言い聞かせているだけなのです。
~バイロン・ケイティ
If you want real control, drop the illusion of control; let life have you. It does anyway. You're just telling yourself the story of how it doesn't.
-Byron Katie (via)



自分ですべてコントロールしなければ、と思っている人を思い浮かべてみましょう。
それは貴女自身かもしれないし、思い浮かんだ誰かでも構いません。

その人は、どんな様子でしょう。
・たえず自分の思い通りでないことが起きないか、心配してビクビクしています。
・その一方で、まわりに対しては「私の言うとおりにしていなさい。絶対間違いないから・・・」と自信ありげに言い聞かせます。
・あなたが、その人の考えと違うことをしていると、嫌な顔をし、「それは間違ってるのになあ」と言います。あるいは、「そんなことをしていてはダメ」とはっきり批判してきます。
・自分の思い通りに事が運ばないと、誰かが悪い、社会が悪い、こんなことが起きるのは、何かが間違っているとしか思いません。

こんな感じですから、いつも心が休まりません。思わないことが起きていないか、たえずそこら中を見張っていなければならないからです。あるいは、自分が支配しているつもりの誰かが、自分を裏切ったり、疑ったりし始めないか心配でなりません。

いつも自信ありげに宣言していることとは裏腹に、本当は間違っているかもしれないと疑心暗鬼になりますが、急いでそれを隠さなければなりません。

その人は、絶えず他人を管理し、従わせないといけないと思っています。その結果、いつの間にか自分自身も管理される側の人間になってしまっている事に気がついていません。

たとえば、自分がなにか決断しようとすると、他人から批判されないかどうかを検討しないではいられません。単純に自分がそうしたいと思ったからやってしまおうと思うことすら、気軽にできなくなっています。

管理しているつもりが、いつのまにか自分も管理される側になってしまうのです。
時にはうんざりして、きまりを破って行動しようとしますが、それは縛られていることへの反抗に過ぎません。自分では自由にやっているつもりでも、押さえつけるものがいる前提の反抗に過ぎません。自主的に新しいことを始めるのとは根本的に違うのです。

このように悪いことばかり書いてきましたが、それでは、このシバリから抜け出すにはどうすればいいのでしょう?

1.まず、自分が世界をコントロールするという幻想を諦めることです。
あなたが世界を管理するのではなく、現実がただ起きるのです。
起きたことは絶対であって、あなたの思いと違うという愚痴など現実にはなんの影響も与えません。

2.そして、あなたが世界を管理できなかったからといって、誰も責める人などいないことを、しっかり納得するまで確認しましょう。責めているように思える人は、あなたの心のなかにいるだけです。
あなたが責められると感じているなら、現実にもあなたを非難する人が現れてくるでしょう。
なにしろ、あなた自身が、相手に責めてくれと信号を送っているからです。

「しばり」の中に生きる人は、自分も縛り、まわりの人たちも縛らずに要られません。
その悪循環を自らがストップすることです。つまり、あなた自身が自分を縛ることをやめればいいだけです。自分には自由がないと喚くのはバカげています。自分が自らそのように追い込んでいるのに気づくしかありません。

3.今までのように、計算づくで生きようとするのを少し緩めていきましょう。
計画をたてるのもいいし、理想を掲げるのもいいでしょう。
しかし、現実がノーといったら、すなおに受け入れることです。現実は、あなたと違ってストーリーを押し付けたりしません。そもそもストーリーなどないのです。
現実を擬人化したり、個人的に受け取るのをやめましょう。ただ起こることが起きているだけなのです。

4.このことは、あなたが現実の言いなりになり、無気力になったり、イエスマンになることとは関係ありません。あなた自身もまた現実なのです。抵抗するのも、言いなりになるのも、その時のあなたの現実なのです。今までと違うのは、縛られることなしに、あなたが自由に選べるということです。
縛りのないところだと思えるから、あなたはどこにでも、何にでも気軽に立ち向かうことが出来ます。
失敗を怖がる必要もなくなるのです。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







理解などできなくても、全面的に生きることはできる。そして、あなたは本当はそうしたいのだ。

a1180_010858.jpg

「今目の前で起きていることに、全面的にかかわれたら、何も気にせずにそれに打ち込めたらどんなにいいだろうか?」
時折そんなことを考えたりしないだろうか?

しかし、私たちは絶えず何かに追い立てられていると感じているので、それはかなわない夢だと思っている。そんなことをしていたら、何か良くないことが起きると恐れているのだ。

その恐れの原因とは、他でもない、あなた自身の思い込みからくるのだ。あるいは、社会や周りの人たちが、それを受け入れてくれないと恐れているのかもしれない。

あなたは、「ただ現実を受け入れて、それに従う」生き方は、なぜか無能な、劣った生き方だと感じている。
それに対し、自分で世界をコントロールしたり、自分が計画しそれを実現することこそ、もっと上級な価値のある生き方だと信じ込んでいる。

その結果、今の現実に、全面的にコミットすることができなくなってしまったわけだ。時々それを懐かしみ、あこがれながら、しかしそれではだめだと言い聞かせるという矛盾した行動をとる生き物なのだ。

その結果、私たちは絶えず駆り立てられていると感じる。今のままではだめで、それを修復することこそが人生なのだ。
私をもっと完全な人間に修復し、あなたをもっといい人に変え、社会をよりよく改善することで、その先によき未来がやってくると信じている。
「彼は死んでも努力することをやめませんでした」と言ってもらいたいのだ。

しかし、いったいいつになったら生きることを始めるのだろう?
死ぬまで準備だけは忘れないようにね、そうすればいつか生きられる時がくるから?

あなたは今を全面的に生きられないことが不満なのだ。
それをすり替えている、「何かがよくならないとそれはできないのだから仕方がない」という言い訳をし続けることで。

だが、コントロールしようという努力は、あなたをどこかへ連れて行ってくれただろうか?
どこに行っても満足しないことの繰り返しではなかっただろうか?
あなたはまだ本当には生きていないと不満であり続ける。

あとで主張しても、誰もあなたの努力に報いてはくれない。「あんなに努力していたのに、残念だったね。もう生きる時間が残されていないときになって、それに気づくとはね。」

現実とは、あなたの計画ではない。社会の計算でもない。そんなものとは無関係な、全体性の動きなのだ。あなたが、それに沿って生きようと受け入れた時、つまり自分のコントロールを放棄した時、不思議なことに、あなたは自由を取り戻すのだ。もっと生き生きしてくるのだ。

「いまここに生きなさい」というお題目をいくら唱えても、それを実行しない限りその意味は分からない。

コントロールをやめて、現実を受け入れるとき、これまでになく、初めて自由になれたと感じる。自分や他人が修復すべき存在ではなく、そのままで完全なのだと初めて理解する。あなたが人生そのものだったと気づくのだ。

あなたの理性的な思考は、コントロールしていてこそ安定すると主張する。
それを放棄したら自由になれるとは、とても理解できないのだ。

しかし理解などできなくても、全面的に生きることはできる。
そして、あなたは本当はそうしたいのだ。





ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







最良の出口は、いつでも中を通り抜けることだ。

knight-on-a-horse-1245411-639x852.jpg

最良の出口は、いつでも中を通り抜けることだ。
The best way out is always through.
ーRobert Frost (via celestinevibes)



その道が、いかに怖そうで、辛い経験が待っているように思えても、真ん中を堂々と通り過ぎてしまおう。
そうすれば、思ったほど大変ではなかったとわかる。そして、そのやり方こそが、唯一の根本的な対策だったと確信するだろう。

ところが、私たちが、教え込まれたり、自分で考え出したやり方というのは、いつも回避策を考えることだった。
どうやってそこを避けて通るか、どうやってそんな道などなかったのだと言い訳するかばかりを、考えることに終始している。

私たちがそんなやり方ばかりを好むことは、社会にも反映される。
CMでは、いかにすぐに痛みを感じなくできるか、それを助けるやり方や製品を、作りだしては宣伝しようとする。
経済とは、企業とは、人々が求めるものを提供することこそが、成功の秘訣であり、それがベストの方法である。それをみんなが買い求めてくれることこそ、自分たちが社会に貢献していることなのだと信じているからである。それがどんなに邪道でも、人々が求めるのだからしかたがない。期待に応えるのが私たちの役割だと。

それを突き進めれば、何かに頼らなくては生きていけないばかりを人間を作り出し、自分の面倒は誰かが助けてくれるのが、素晴らしい社会なのだとみんなが信じてくれると思っているのだ。

そんなやり方では、その時は切り抜けたように思えても、やがてまたその道に出くわすことになる。
いつまでたっても、そこを通り抜けるしか、先に進める方法はないと思い知らされるのだ。

とげが刺さったら、それを抜くことが最善の策である。いかにして痛みを感じないでそれができるかを考えることは、2番手、3番手の問題に過ぎない。ましてや、痛いから知らなかったことにしようと、とげをそのままにする言い訳を考えていては、問題は解決しないのだ。

問題が大きくなる前は、一瞬の痛みを我慢するだけで終わっていたはずなのだ。
それを避けようとして、いろいろな回避策やごまかしを考えるから、気が付いたら大きな問題を抱えてしまっていることに気が付いてしまう。

きわめて単純な勇気を、当たり前に行使する人だけが、「何がそんなに問題なのですか?」と不思議な顔をして悠々と自由に生きていくことができる。
「こんなに重要な問題を、なんでもないというのか?これは軽々しく扱うべきではない!」とわめきたくなる人は、回避策こそが世界を救うと信じているか、あるいは、企業や社会からの回し者なのだ。

安全、安心、無痛、で切り抜けられます。自分で考えるのはやめなさい。自分では責任を取らなくて済むんですよ。みなさんこれで幸せになっています。このやり方を信じなさい。この商品を買うべきです。無駄な苦労とはもうさよならです。あなたも信者になり、そして勝ち組に入るのです。

小さなうちに傷口に向き合いましょう。しばらくは痛みと付き合いましょう。そして根本からそれとサヨナラするのです。いつのまにか忘れていきます。

それよりも、もっと大事な今を生きましょう。やりたいことは、あなたの来るのを待って、たくさん控えているのです。あなたがつまらないことを問題視しているために、誘いかけてきているのも気づかず、見て見ぬふりをして通り過ぎてきた、たくさんのこと。
生き生きとした自分でこの世界を楽しみましょう。わめきたい人は勝手にやらせておきましょう。


ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







許さないといけないのは誰ですか?

AL301_nekutai0420140830131916500.jpg

あなたを許すためには、まず最初に他の人は単に自分自身でいるだけだと理解しなければなりません。そのことを、あなたの期待からではなく、完ぺきに理解することです。
あなたがそれをよく観察し解放しなければならないのは、あなた自身の期待や失望であって、彼らの行動についてではないのです。
~神秘的なライオン
(mysticallionを通して)

In order to forgive you must first understand that other people are merely being themselves, perfectly, rather than your expectation of them. It is your own expectation and disappointment that you must see through and release, not their behavior.
-The Mystical Lion
(via mysticallion)


これはごく単純な話です。皆さんどこかでそのことに気づいています。
しかし、実際に他人のふるまいを見たとたん、あなたは相手の行動をそのまま見るのをやめ、あなたの頭の中を検索し、「この状況では相手はこのようにふるまうべきである」という既存の使い古してきた結論を引っ張り出します。

その切り替えは、ほんの一瞬であるため、あなたはその結論が、あなたが今相手の行動を見てその結果判断した新鮮な見解だと思ってしまうのです。
もし相手の行動が、あなたの引っ張り出した結論と食い違い、そんなやり方ではだめだと感じさせると、あなたはこうなります。
「この人は良く分かっていない。許されない行動をとる人だ」と判断し、あたかも相手が問題のある人だから、自分がイライラしたり、許せないと思ったりし始めたのだと思い込みます。

さて、「この状況では相手はこのようにふるまうべきである」というデータはどこから来たものでしょう?

あなたが今までの経験から、どこかで結論づけた見解ですね。
その最初の状況では、あなたはたいてい、それを指摘される側の人だった場合が多いでしょう。
あなたのふるまいが、あなたの両親だとか身近な自分より力を持つ人から批判されたのです。
あなたは、それがいけないなんて思いもしなかったのかもしれません。
しかし、批判され、叱られた結果、あなたは自分の行動に自信を無くし、二度と叱られたり、笑われたりしないように、気を付けて行動しなければならないと強く思いました。

やがてそれは、目の前の人たちに投影されるようになってきます。
相手の行動が、その出来事と自分の決心を思い起こさせると、「だめだよそんなことでは、この状況ではあなたはこのようにふるまうべきなのに」と言いたくなってくるのです。

得意げに人はこうあるべきだと演説をのたまう人たちも、元をたどれば、自分自身の失敗や、痛い思いが自分を傷つけたことがあったのでしょう。そのことへの恐れが、焼き付けられた記録を呼び起こし、相手への投影となって表れるのです。

なぜそんなに厳しく私を責めるのだろう、相手は理不尽だと感じたら、このことを思い出しましょう。
相手の人は、それほど痛い思いを「彼自身が」どこかで経験したのでしょう。

あなたの存在自体を、そんなに責めるているのではないのです。あなたが、ほかの人よりも、自分の体験を思い起こしやすかっただけかもしれません。

あなたがこのことを理解するなら、それ以上に理不尽な攻撃が、ほかの人に受け継がれて、拡散するの阻止することができるでしょう。悪しき伝統は断ち切りましょう。それが恨みの連鎖も生み出さなくなるのです。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX