fc2ブログ
« ホーム »

もしリラックスできたら、それはやってくる

a0002_008665.jpg 

探し求めるな、捜索するな、
尋ねるな、ノックするな、
要求するな - リラックスしなさい

もしリラックスできたら、それはやってくる
もしリラックスできたら、それはそこにある
もしリラックスできたら、あなたはそれと一緒に
振動しはじめるのだ

~Osho


あなたが探しても、求めても、一向に見つからない何かの理想や平穏があるとしたら、諦めて、理想を手放して、ただ自分自身をリラックスさせてみましょう。

何も欲しいものなどないと思い、何も足りないものなどないと思って、何も行動しないでリラックスしてみましょう

気がついたら、そこに何かがあるのに気づきます。
いままでどこに隠れていたのだろう?と思うものがやってきます。

それは前に探していたものとは、多分違うでしょう。
今まで探してきたものなど、表面的なものに過ぎなかった。

でも今度のそれは、最初からしっくりときます。
これがあれば、表面的な欲望など、あってもなくても良かったのだと気が付きます。

焦ることがなくなります。
何かが足りないと思い続けることがなくなります。

次はこれ、その次はあれがほしいと思い続けることが、いままでの生活になっていました。
それが、生きることだと思ってきました。

しかし、いまは欲求を満たすことは、生きることの一部に過ぎなくなりました。

あなた自身でいること、あなた自身を生きることそのものが、全てになりました。

何かを手に入れたり、何者かになることは、生きることの中のエピソードでしかなくなります。

リラックスするとは、行動することの反対ではなく、休むことでもなく、本当に自分である状態でいることだと気がつきました。

急がせる何ものも、存在しません。
駆り立てる何ものも、存在しません。

合わせないといけない誰も、存在しないとわかりました、
なぜならそれは、あなた自身が作り出していただけだとわかったからです。

説得しないとあなたが存在を続けられないような、
そんな誰かもいないことに気がつきました。

あなたは、ほんとうの意味で、自分自身でいるだけでかまわないとわかりました。
それこそが、リラックスしていることだと。






ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







平和になるための訓練~スローダウンする4つのこと

burankodekodoku20140531500-thumb-1000xauto-4985.jpg 

内部の平和とは連続した経験です。

私たちは常にそれと取り組まなければなりません。

古い習慣に陥ることは、いつでも起きることです、そしてそれは全く悪いことではありません。

それは自然なことです。

それが禅のマスターたちが彼らの時間の殆どを瞑想に費やす理由です。

平和とは、彼らにとってもデフォルトの状態ではありません。

ですから、それがあなたのためになくても、悪く感じないでください。私たちみんながそうなのです。

私は平和への訓練の間、内部の平和であるその至福の状態に達する新しいやり方を常に探します。

今日はあなたにも私の方法をシェア―するつもりです、それは簡単でいて、ほんとうに役に立ちます。

それは実際、実に明白なことですが、私たちがそれについて、しばしば考えようとしないことも明らかなのです。

スローダウンしましょう。

スローダウンすることでいかに静かで平和になれるかにあなたは驚くでしょう(私もそうでした)。

単にスピードを落とすことで、私がいかにすぐに平和な状態になれたかは、驚くべきことでした。

それは魔法のようですが、本当です、そしてまた非常に簡単であるということも。

自分たちのことでスローダウン出来ることはたくさんあります、それらを以下に示しましょう。

1.行動

私たちが、スローダウンすることについて考えるとき、最初に我々の心に浮かぶのは ― 私たちの行動をゆっくりさせることです 。

通りを走らないで下さい、すべての単純な作業も急いでやろうとしないでください、 ― 私たちの行動をゆっくりさせましょう。

それは私たちがスローダウンスべき一番最初の事です。

動作をゆっくりさせることで、私たちはストレスに満ちた状態にはいないことを、心や体に伝えることができます。

たとえ気づいていないとしても、私たちはほとんどの場面で、緊張する傾向があります。

しかし、行動をゆったりとさせることで、私たちは心と体にゆっくりするようにと信号を送ることが出来るのです。

私たちを追いかけているトラなどいません。

私たちはスローダウンすることができます。

ゆったりした行動は平和な行動になるのです。

2.思考

思考は常に心のなかにありますが、そのこと自体は悪いことではありません。

私たちがそれらの思考を信じてしまうときに問題が起きるだけです。

ときどき、私たちの心のなかは混雑した思考でいっぱいになります、それらのすべてが私たちの注意を引こうとします、嫉妬深い子どのようにお互いが押したり引いたりしてしまうのです。

そして私たちはそれら全部を深刻に受け取って、全部を聞き取ろうとしてしまいます。

まずはじめに、それらが何を言おうとしているのかをわかっていないので、私たちはそれらをまともに受け取ってはなりません。

そうすれば、私たちはステップアップできて、私たちが本当にそうであるものでいることが出来るのです。

思考の主人になれます、召使にはならないのです。

そうやって、私たちは思考をゆったりとさせることができます。

まず、2つの思考の間で、その時間を遠ざけましょう。

そしてそれぞれにかける時間を増やします。

そうすればすぐに、あなたはほとんど考えることなどないことに気がつくでしょう。

思考は虚偽を叫んでいただけです。

私たちはそれらの思考をゆったりとさせられます。

ゆったりした心は、明瞭な心をもたらします。

3.呼吸

私たちはよく深呼吸するように言われます。

しかしあまりたくさんの酸素は、その意図したこととは逆の効果をもたらしかねません。

私は呼吸をゆったりする方が、非常に多くの鎮静効果をもたらすと気づきました。

瞑想の間は、僧侶は大きな呼吸をしません 。

最もリラックスしている時には私たちは深呼吸したりしません、つまり眠っている間です。

そして、お腹への軽い呼吸をし、ゆっくり、そして、完全に息を吐き出すことは、大きな呼吸を強制するよりも、より以上の鎮静効果をもたらします。

小さな呼吸で十分です。

私たちは呼吸をスローダウンさせられます。

ゆったりした呼吸は、平和をもたらす呼吸です。

4.話し方

これは飾り物を本当に置いてしまえるボーナスの一つです。

私たちは、しばしば考えていることを全て話してしまおうとして早口で話します(きっと私たちはその頃には多くの考えがないのですが)、また時々人々は早く話さないと相手が聞いてくれないと思って、まくし立てるのでしょう。

他人がまくし立てるのに、影響を受けないでください。

たとえ全世界の人々があなたのそばで急いでいても、あなたはいつもゆったりして、平和でいられるのです。

そのことは、なんとも不思議で力をあたえてくれるでしょう。

早く話す必要などありません。

私たちは、言葉をゆったりとさせることができます。

ゆったりと話すことは、平和をもたらす話し方です。

今週お教えした瞑想も、あなたがこの訓練を実行するのに役立つでしょう。

スローダウンすることは、私たちの身体に平和をもたらし、心に平和をもたらし、力を与えてくれる易しい方法です。
そして慌ただしい世界にあっても、私たちはゆったりと歩ける力を持っていることを知らせてくれるでしょう。

「微笑んで、呼吸して、ゆっくりと行きましょう。 」~ティック・ナット・ハーン

出典
Practicing Peace: 4 Things to Slow Down | The Miracle Forest: The Zen Smile of Mindfulness 

Practicing Peace: 4 Things to Slow Down

Inner peace is a continuous exercise. We always have to work on it. Falling into old habits is something that can happen anytime--and that's not a bad thing at all. It's natural.
That's why zen masters spend most of their time meditating. Peace is not a default setting, even for them. So don't feel bad that it isn't for you either--it isn't for any of us.
During my practice of peace, I always discover new ways to reach that blissful state that is inner peace. I'm going to share one with you today that's an easy one, and it works really well.
It's quite obvious, actually, but it's often the most obvious we never think about:
Slow down.
You would be surprised (I was too) how calm and peaceful you can become by slowing down. Simply by slowing down, I was amazed how fast I could reach a peaceful state. It's magical, really, and so easy to do too. There are many things we can slow down about ourselves, so let's list them:
1. Movement
That's what comes to our minds first when we think about slowing down--slowing our movements. Not running on the street, not rushing to finish every single task, not making fast movements. That's the very first thing we should slow down.
By slowing down our movements, we send a signal to our body that we are not in a stressful situation. We tend to be tensed up most of the time, even if we don't notice. But by slowing our movements, we can send our body and mind the signal to ease up.
There's no tiger chasing us. We can slow down. Slow movements are peaceful movements.
2. Thoughts
Thoughts will always be in the mind, there's nothing wrong with them. They can only cause trouble if we believe them.
Sometimes, our mind is filled with a crowd of thoughts, all of them trying to get our attention, pushing and pulling each other like jealous children. And we want to listen to them all, because we take them seriously. First of all, we don't have to take them seriously, because they don't know what they're talking about.
Secondly, we can step up and be who we really are: their master, not their servant. So, we can slow our thoughts down. First, just distance the time between two thoughts. Then increase that time. Soon enough, you will notice that you're barely thinking.
Thoughts shout untruths. We can slow them down. A slow mind is a clear mind.
3. Breathing
We are often told to take deep breaths. But too much oxygen can actually have the opposite effect of what's intended.
I noticed that slowing down the breathing can have a much more calming effect. Buddhist monks don't take huge breaths while meditation. We don't take deep breaths either when we are most relaxed--during sleep.
So, taking little breaths into the belly, exhaling slowly and fully, can have a more calming effect than forcing down huge breaths.
Small breaths are enough. We can slow them down. Slow breaths are peaceful breaths.
4. Speech
This one's a bonus one that can really put the icing on the cake. We often speak fast, trying to get all of our thoughts out (hopefully, we don't have that many thoughts by now), sometimes because people are also in such a rush that they don't listen to us if we don't talk fast.
Don't be affected by the rush of others. Even if the whole world is rushing beside you, you can always remain slow and at peace. How truly magical and empowering that is.
There's no need to talk fast. We can slow our words. Slow speech is peaceful speech.
The guided meditation I made this week could also help you get this practice started.
Slowing down is an easy way to bring peace to our body, to bring peace to our mind and to empower us, knowing that even in a rushing world, we have the power to walk slowly.
“Smile, breathe and go slowly.” - Thich Nhat Hanh


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







他人の行動や考えを気にするばかり~もし自分で考えていたら?

a0002_004051.jpg 

後になって、自分の考えで動いていたら、あの人の考えを鵜呑みにしなかったら、自分で選んでいたら、・・・

そうです、同じように失敗したとしても、自分で考えて行動したのなら、後悔もしなくなります。

なんでも完璧にやり遂げることなどできません。

というよりも、あなたの自然に従っているなら、それがベストの選択だったと言えないでしょうか?

あなたが生きるのは、周りの人達の多くが考える理想に近づくことではありません。

あなた自身を裏切らないで、くいなくやれることをやることではないでしょうか?



それには、多数派に巻き込まれない勇気と、自分で考える想像力が必要です。

考えるのがいやなら、既製品を追っかけ続けるしかないでしょう。

自分で考えなければ、他人の考えを借り続けるしかありません。

    「考えを変えるか、それとも考えない言い訳を考えるか。ほとんどの人は後の選択を採るだろう。」
    ガルブレース


安易なまわりに従う選択は、あとから問題を引き起こします。

困難ではあっても、自分で考えたことに従えば、後悔はしないでしょう。

 大抵の失敗なら取り戻すことが出来ます。

でも、自分で決めれば良かったという後悔は、あとから取り返すのが非常に困難なものになります。

これからも、ますます世の中はコピーがあふれるようになるでしょう。

 そんな中で、あなたが自分で考えるなら、世にも貴重なソース源になれるのです。

 
そうすれば、何をするかをいちいち他人にお伺いを立てる必要はなくなります。

 情報収集など、今やインターネットを使えば昔の何千分の一の時間で済ましてしまえます。

 コピー情報を集めるよりも、その時間を自分で考えることに使うのです。

  

 自分で考えないことが生み出す症状の代表。


・自分のことをあれこれ嘆いて時間を潰す。

 ・他人に気に入られるように振る舞うことにエネルギーを使う。

 ・些細なこと、表面的なことしか話題を作れない。

 どれもこれも、他人の考えを借りてしまうからなのです。

 よけいな借り物の願望をせっせと諦めて捨てていけば、本当の欲しがっているものも発見しやすいでしょう。

本当は自分では欲しくなどないものについて、その争奪戦に参加していることほど馬鹿げたことはないのです。

 自分が本当に望むものを自分で見つけましょう。

 それには、自分で考え、自分で選択する事が大事です。

能動的な選択が難しいと思うなら、自分の中の自然に従ってみようと考えてましょう。



    「人生は素晴らしい。
    恐れの気持ちさえ持たなければ..
    一番大事なのは勇気だ。創造力だ。」 チャップリン


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







責任を感じた時の反応の仕方はいろいろ

CON_munagura15102500-thumb-1000xauto-13059.jpg 

誰の責任なの?~責任を感じた時の反応の仕方はいろいろ

いつも責任を負わされたり、あるいは逆に他人に転化してしまう人、その他、責任という言葉でどんな反応の仕方、行動の取り方をするかは、その人独特の反応パターンがあります。

「誰の責任か?」を探す、といった単純なことでは把握しきれません。

自分では当たり前だと思っている反応の仕方も、一度客観的に振り返ってみたほうがいいかもしれません。

それに、人は言葉や反応だけでは、真意を掴みかねることも多いものです。

その人の真の関心は、どこにあるのか、それを見極める必要があるのです。

【ペパーミント・パティ】
あのね、チャック...
学校がはじまったその日に
校長室によばれたの...
それってあなたのせいよ、チャック
 【チャーリー・ブラウン】
えっボクのせいだって?
ボクのせいにどうしてなるんだい?
どうしていつも、何でもかんでも
ボクのせいだっていうの?
【パティ】
あなた、私の友達でしょ
そうじゃない、チャック?
【パティ】
あなたはもっといい影響を
私に与えてくれるべき
だったのよ!

~。。~

自分を責めてしまう傾向が強い人がいます。

またその裏返しで、自分の欠点を認めるのが怖いので、誰かの犠牲者になってしまおうと考える場合もあります。

「誰の責任なの?」というのは、第3者が客観的に判断すれば結論は出るかも知れませんが、それで納得する人もいれば、信じ難く感じる人もいるわけです。

それに対する反応の仕方は1つや2つでは捉えられないでしょう。

◆完璧な正しさを追求する人は、他の人以上に正しさを主張したり、自己弁護しようとします。

◆正義を主張するのは同じですが、自分の力を主張することに関心がある人もいます。

◆他の人の反応が何よりも大事な人は、正しさよりも他の人に合わせることが優先され、自分を見失うこともあります。

◆誰の責任かの追求よりも、自分のユニークさをアピールすることに関心が強い人もいます。

◆責任の所在は自分では確信していても、他の人に主張したくない人もいる一方で、自分の判断に自信が持てなくて主張できない人もいます。

◆責任の所在なんかどうでもいいから、もっと楽しいことを考えようよと言う人もいます。

◆責任の所在の追求よりも、もめごとをさけ、穏やかに終わらせることに関心が向いている人もいます。

そして、このような関心の方向の違いに加えて、その人の現在の自己を肯定する度合いが高いか低いかでも、その現れ方が変わってくるのです。

ここで理解すべきなのは、誰が一番正しいかと言うことではなく、次の点でしょう。

・自分の正しさは多分に自分のとらわれに引きずられたものであること。

・他のタイプの人の正しさのありかたは、自分には見えにくいものであること。

相手の行動が理解できないとき、その人の主張は非常に理不尽なものに思えるものです。

しかしこのような様々なタイプがあることを理解すれば、相手がなぜそれを主張するのか、あるいはしないのかということも見えてくるわけです。

その結果、他人への不必要な怒りを感じなくても済むかもしれません。

そして、それと平行して自分の偏りというのも意識できるようにもなるのです。
 

【参考】
いいことから始めよう―スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント
エイブラハム・J. ツワルスキー 新潮社 / 1995-02


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







A FEW WORDS FROM GANGAJI20160623

怒りにあっても、恐れていても、
絶望のなかにあっても、
壊れたハートのもとでも、
これまで決して害されなかった輝きがあります、
それは、これまで決して失われませんでした、
それはつまり、
あなたが誰であるかという真実です。

強い感情に支配されているとしても、あなた自身を見失ってはいけません。

感情は、やがて消え去っていきます。
あなたが、それを何度もくりかえして、思い起こすようなことをしなければ。

感情はその時だけのもの、どんな強い感情も、逆らわなければ時とともに消えていきます。

そのあいだも、あなたそのもの、あなたが誰であるかは、決して失われてはいません。

だれも、あなたの感情をいつまでも強要したりはできません。
あなたが、それを何度も思い出して自滅しなければいいだけです。

嵐の中でも、
時はどんどん過ぎていく
マクベス




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







メモ書きあるいは何かの記憶媒体について~何を覚えておく必要があるか?

51 (1) 

私が現在も重宝して使っている記憶のためのツールは、OP(アウトラインプロセッサ、またはoutliner)と呼ばれるツールです。

実際このブログ記事のほとんどは、このOPに記録してから、ブログに投稿したものです。

私には、このOPが合っているようで、文章を書くときはほとんどこれを利用して、下書きを書いています。

ちなみに、この利用の仕方、効果については、ココナラ様で「無料アウトラインプロセッサを利用した文章作成~(ツールの紹介と原稿作成のテクニックの実際を解説します」
というサービスを設けていますが、幸い最も人気のあるサービスの一つです。

このサービスで紹介しているのは、私にとっては、非常に意味がある内容に違いありませんが、先日How I Organize My Time, Tasks, and Creative Ideas 
という記事をみながら、記憶媒体の使い方は、人それぞれであることを思いました。

私にとっては、重宝しているOPも、人それぞれ違います。
あるひとにとっては、○○が会っているとか、手書きの手帳がベストであるとか、あるいは、何も使わないのがベストだという場合もあるでしょう。

いずれにしても、その人に一番ふさわしいやり方が存在します。

ただひとつ言えるのは、年令を重ねるにつれ、記憶に頼るばかりではいられないということも事実です。

さて、どんな方法を使うにせよ、ひとつ大事なことは、何のためにそれを使っているかです。

あるいは、記憶しておくことに、何かの必然性があるかということも、重要な要因です。

あなたは、何のために記憶したり、メモしたりする必要があるのでしょう。

そして、記憶しておく必要が有ること、それを選ぶことそのものが、あなたの生き方に関わっているのだということです。

場合によっては、そのような記憶手段を使わないことすら、ベストな選択なのかもしれません。

ある意味で、記憶すること、記録しておくこととは、その人にとって必要なのかどうか、それすら疑わなくてはならないでしょう。

実際、何も記録に残さないでも、それがその人の生き方なら、それが最適かもしれません。

記録あるいは、記憶に残すことが、本当に必要なのかどうか、その人の生き方に関わることではないでしょうか?

さて話の内容は、ここから違ったものになります。

あなたの生きていることが、あなたの知らないところで生き続けます。

記録された自分の人生とは、必要なものかどうか、それに要した自分の行動自体、意味があることかどうか、そこから考える価値が有るといえます。

あなたの記録が、のちのち、他の人に意味があると考えるか、それとも、それすら考えずに生きてみることに意味は無いだろうか?

記録しておくことと、記録せずとも、他の人に与えた影響こそ、意味の有ることだと考えるか、それは重要なことだと言えないでしょうか?

あなたの与えた記録に残らない影響、それは確実に存在するでしょうし、それが誰の影響だったか、その人が覚えているとは限りません。

しかし、だれかがあるときこう言った、その記憶だけが残ることはあるでしょう。

ときにそれは、その人に人生全体に影響を及ぼします。

その人生の師が誰であるか、それは覚えていないかもしれません。

歴史とは、記録された物事に過ぎません。しかし、人が生きるための指針や影響は、記憶や記録にはないものかもしれません。

しかし、その人の影響は、生き続けたのです。

誰が言って、誰が影響を受けたかに関係なく。

生き続けたものは、誰のものかはわからないし、あるいは、あなたの影響がどれだけの人を動かしているかは、わからない。

あなたが生きている影響は、どれだけの人を動かしているか、みんな知らないままなのです。

あなたの最も大きな影響をもたらしたのが誰か、本当は誰も知らないのかもしれません。

あなたを本当に揺り動かしているもの、それが何かは、知らなくてもいいし、知りようもないのかもしれない。

そして、あなたが影響を与えた人もまた、あなたが知らないままかもしれない。

あなたの記憶も、記録も、あなたの把握できないところで、影響を及ぼしているのです。

あなたは、あなたの思うあなたでもあるし、それ以上のものでもあるのです。

あなたの影響は、あなたが知らないところで、影響を及ぼし、あなたの知らないところで生き続けます。

あなたは自分ですら知らない、影響を世界に及ぼした。誰もそんなことは知らないまま、それは生き続けるのです。








ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







相手の言葉に過剰に反応してしまうのを防ぐには

a0002_006092.jpg 

ついつい、相手の言葉に過剰に反応して、他人との議論に巻き込まれてしまう。

こういったことは、程度の差はあれ誰にでもありがちなことです。

しかし、やり方を知っていれば、これらを未然に起こらなくすることもできます。

そのためのやり方、注意すべきことを紹介してみましょう。

「あなたが過度に反応して、人々と議論するのを止める7つの強力なマントラ」
7 Powerful Mantras to Stop You from Overreacting and Arguing with People

から、まずは『深呼吸』してみることを紹介します。

1.深呼吸する こと、それをしばしばやってみましょう。
2.私には他の人をコントロールすることはできない、これを思い出すこと。
3.他人にはどんなことにせよ、彼らが自らの人生の選択をすることができる、これを思い出しましょう。
4.彼らのふるまいを、私に向けられたことだと、受け取らないこと。
5.彼らの中の正しさや利益を認めるてあげること。
6.他人についての、自分の側の理想や期待を捨てましょう、それらが不必要な欲求不満や議論、さまざまな過剰反応を引き起こしているのです 。
7.他の人が気難しくなっているときには、彼ら自身が私の知らない大変な時間をしばしば経験しているのだと思い起こしましょう。
8.そして、彼らに感情移入して、愛と余裕を与えてあげましょう。


肝心なことは、あなた自身が、相手の言葉や行動を、知らないうちに、自分自身の尺度や見方から判断してしまっていることに気がつくことです。

あいては、あなたの尺度で判断していないのです、あなたの利益ではなく、彼らの利益や関心で行動しているのを、あなたの方で勝手に個人的に受け取らないことです。

あなたをわざと起こらせようとしていると、どうしてもそのように思えても、それさえも彼ら自身の尺度に過ぎないのだと思いだしてください。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「いまのあなた」が予想しているのが、その未来なのです。

a0001_017437.jpg 

いまのあなたはどんな状態にあるでしょうか?

ごく普通で何も気にならないでしょうか?

イライラしているところでしょうか?

期待でワクワクしているでしょうか?

誰かに腹を立てているでしょうか?

あるいは何となく体調が良くないと気になっているでしょうか?

いずれにしても、いまの状態は、容易に未来に投影され、これからの自分の状態を予測して余計に、苦しくなったり、ワクワクしたり、イライラしたりしてしまうのです。

この先もずっといまの状態が続くと予測して、いまにとどまらずに、未来に飛んで閉まっています。


人は自分自身になりさえすればいいのだ。

ここでも、「いま」の否定がこれを不可能にします。

「自分自身? いまの自分など信用できるか!」

しかし、いまであろうと将来であろうと、自分自身とはいま存在するものでしかない。

そして、それを確認してもいないのに否定してしまっている事実に気がついて、もう一度見直してみることです。

未来とは、甘く魅力的に見えますが、それは実体のないからっぽでしかないのです。

じつは、未来とは、いまの自分に見える範囲でしか見えていないことに気がつかないといけません。

他のだれでもない「いまのあなた」が予想しているのが、そのあこがれの未来なのです。

あるいは、「いまのあなた」が予想しているのが、不安な未来なのです。

どこまでいっても、「未来への予想」はいまの自分を超えることはないのです。

未来を作ることばかりにとらわれずに、いま=自分自身に立ち返るだけで、どれだけ重荷が消えていくか。

いままで怖がって振り返らないでいたことを、ちょっと実行してみればそれは見えてきます。

いまには、どんな代償も、資格も、準備もいりません。

無条件にあるのがいまなのです。

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







信念の人ではいられない

a0001_017430.jpg 

あなたは信念の人ではいられない。
あなたの思いがどれだけ強かろうと、あなたは言葉でいつづけることはできない。

それがいかに堅固に思えたとしても、賞味期限の限られた堅固さにすぎない。

それがどれほど素晴らしい言い回しだったとしても、あなたは固定したまま生きることはできない。

あなたはずっと自分を騙し続けることはできない。

あなたは終始一貫同じものではいられないのだ。
あなたはそうなりたいかもしれないが、実際にはそうであり続けることはできない。

あなたは固定された概念ではない。生きた存在なのだ。

生きることは、固定した終始一貫した存在であり続けることではない。

そのことを理解できれば、あなたは概念の一貫性に生きるなどという無謀な挑戦はしないだろう。

あなたは、自分を生きるほうが大切なことに気がつく。あなたは概念の協力者として身を捧げる必要などないのだ。

そんな試みは、所詮中座する。あなたは、自分を生きることより、概念が大事だと本当に信じているのだろうか。

それがあなたの希望なら、そうしてもいいだろうが、あなたは一切後悔しないでいられるだろうか?

概念は、あなたを守ってはくれない。何もしてくれることはない。

それを信じている間、あなたにつかの間の確信をくれているだけだ。

あなたは。いつかそれが上辺だけのものだと気がつくだろう。そのときには、もう時間は残っていない。

あなたは騙されて一生を終わる。気が付かないまま終わればいいとお思っているだろうか?

それは誰にもわからないけれど、おそらく騙されたと気がつく人のほうが多いだろう。

時間は戻せない、そもそも時間の経過というものがあるのかどうかもわからない。

生きているうちに、期待はずれとはおさらばしたほうが無難だ。

お伽話で生きる必要はない。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







期待されることに生きないで、自分のシンプルな生き方を大事にしましょう。

a0001_013669.jpg 

私たちは小さい頃から努力するように教えこまれます。

じっとしていては駄目だ、何か新しいことを始めなさい、いまやっていることを上達させなさいというように。

意味がわからなくても、何かをしているふりをする、そのうち努力が実を結ぶかもしれない。

あるいは、いまのままでいたいのに、いつもそれではダメと言われるのに反発して、何もしなくなる人もいます。そのやり方をすると、やれと言われることをしないだけでなく、自発的にやりたいことまでやらなくなってしまう。

どちらにしても、自然な自分のやる気を、妙にに歪めてしまいます。

いま結果が出ていようと、出ていまいと、その結果よりも自己の動機や、自然なことの運び方が問題なのです。

結果などそれほど重要ではないのです。よくよく考えて見れば、それほどどうしても必要なことではないのがわかってくるでしょう。

自分で決めた、あるいは誰かに決められた路線にそって、プランを遂行することが、あなたの役割ではないのです。

あなたはもっと、シンプルに生きたいはずだ。

本当にやりたいことをやり、実はやりたくないことなど放っておけばいいのです。

起こってくることにそれほど違いはない、しかしあなたがイヤイヤやっているかどうか、やりたいことだけをやっているかどうか、この違いの方は大きい。

期待されることに生きないで、自分のシンプルな生き方を大事にしましょう。




シンプルに生きましょう!

こういう言葉がある。
「今やっていることをやり続ければ、
今と同じものを手にするだろう」
だから、うまくいっているなら、続けることだ。
うまくいっていないなら、やめることだ。
人生はそれほどシンプルなのだ。
アーニー・J・ゼリンスキー

うまくいっているのに、もっといい方法を探そうなどとしないこと。
うまくいっているのに、「もうすぐダメになるかもしれない」と思ってはいけない。
うまくいっているのに、「何かの間違いだ」と思ってはいけない。
うまくいっているのに、「誰かがいるおかげ、ひとりになったら。。。」と思ってはいけない。
うまくいっているのに、罪悪感を持ち込んではいけない。

うまくいっていないのに、次こそはと熱くなってはならない。
うまくいっていないのに、「何かの間違いだ」と思ってはいけない
うまくいっていないのに、「誰かがいなければ、こんなことにはならなかった」と思ってはいけない。
つまり、うまくいっていないなら、うまくいかないやり方をしていると認めるのが一番ということだ。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







オグ・マンディーノ 『この世で一番の奇跡』

m010179.jpg 

 今日のこの日を楽しみなさい。明日は明日、楽しめばいいのです。
 あなたはこの世で一番の奇跡をなしとげたのです。
 生きながらの死から蘇ったのです。
 もうこれ以上、自分を憐れまないでしょう。毎日が、挑戦となり、喜びとなるでしょう。
 
あなたはふたたび生まれ変わったのです。でも、以前と同じように、失敗や絶望を、あるいは成功や幸福を選ぶことができます。選択はあなたにまかされています。選択するのはあなただけなのです。わたしは前と同じように、誇らしく、あるいは悲しみながら、見つめていることしかできません。
 では、ここで幸福と成功の四つの法則を思いだしてください。
 自分の恵みに感謝しなさい。
 
 自分のかけがえのなさを主張しなさい。
 
 自分の枠を超えなさい。
 
 選ぶ力を賢く用いなさい。
 
 そして、もう一つ、以上の四つを実現するために必要なことがあります。自分自身への愛、他者への愛、そしてわたしへの愛をもって以上のことをやり抜くということです。
 
 涙をぬぐいなさい。手を伸ばしてわたしの手をつかみ、背筋をピンと立てなさい。
 あなたを縛ってきた墓場の衣装をわたしに切り裂かせてください。
 今日、あなたは知らされました。
 自分こそ、「この世で一番の奇跡」であることを。
~オグ・マンディーノ 『この世で一番の奇跡』


・自分の恵みに感謝しなさい。

現在すでに自分に与えられている恵みを数えてみましょう。

もしあなたが、思いつかないと思うのなら、あなたは「何が足りないか」を数えることに夢中になっているからです。

何が足りないか、それを取り上げることで、今の自分がなにもできない理由にしようとしています。

そうではなく、いかに今の自分が恵まれているかを数えてみましょう。

足りないものを数えるよりずっと、すでに恵まれていることに気がつくでしょう。

そちらを数えるのです。
 
・自分のかけがえのなさを主張しなさい。

あなたは自分のかけがえのなさを知りもしなければ、評価もしてきませんでした。

しかし、どう思っていようと、あなたは他に代わりはいない存在、かけがえのない存在なのです。

あなたはあなたであるだけで、ユニークな存在なのです。
 
・自分の枠を超えなさい。

たったひとつの成功の秘密は、どんな仕事をしていようと、自分に期待されている以上の奉仕を惜しみなく与えることです。

すぐにお返しは来ないかもしれません。しかし、あなたの奉仕はあなた自身を変えます。

枠の中にとどまって、不満をいうようなことを直ぐにやめてしまいましょう。

あなた自身にしかわからなくても、あなたは余裕を感じられます。お返しなど思わぬプレゼントでしかありません。
 
・選ぶ力を賢く用いなさい。

憎むより愛することを、泣くより笑うことを、破壊するより創造することを、諦めるより忍耐を、他人の噂話よりほめてあげられることを探しなさい、傷つけるより癒やすことを、盗むより与えることを、グズグズ考えるより行動することを、堕落するより成長を、呪うより祈ることを、死ぬより生きることを選びなさい。


 

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







まったくの自由だ 面白かろうがね~Absolutely Free to Be Funny



OSHO: Absolutely Free to Be Funny - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=otGQqO2TYMI

以下は OSHO Japanese より引用

まったくの自由だ 面白かろうがね
~Absolutely Free to Be Funny
「私は人びとを動揺させるのが好きだ。なぜなら動揺させることによってのみ、彼らを考え込ませることができるからだ。彼らは数世紀にわたって考えることをやめてしまっている。彼らを動揺させる者は誰もいなかった。人びとは互いに慰めあってきた。私は誰も慰めるつもりはない。なぜなら、慰めれば慰めるほど、彼らは知恵遅れに留まるからだ。動揺させ、ショックを与え、強くたたいて、試練を与える。その試練が、彼らの潜在能力を頂点まで高めるだろう」
日本語字幕つきOshoの講話です。
右下のアイコンから、キャプションをJapaneseに選択すると
日本語字幕がつきます。約10分の無料ビデオです。エンジョイ!



『彼らを動揺させる者は誰もいなかった。人びとは互いに慰めあってきた。』

このことを別の言い方をすれば、こういうことです。

私たちは、信念なり、信心を捨てると不安になる。

別の人は占いのたぐいを信じたがる。

なんであれ、何かを信じてそれをよりどころにしたがるということです。

その信念の内容がいかに論理的でもっともらしく見えようと、何かに頼っていることに変わりはありません。

その内容は、時には自信を持たせてくれるものに映るでしょう。

しかし、事態が信念と異なる様相を見せてくるとき、かならず不安が生じます。

不安を感じても、そんなものはないかのように、ますます信念を強固なものにしようとします。

そんな時、信念や、占いの内容などを否定してくる人に出会うと、不安を感じないように反発したり、相手を攻撃しようとします。あるいは、完全に無視しようとします。

ですから、そこから抜け出すためには、『動揺させ、ショックを与え、強くたたいて、試練を与える。』ことが必要になるのです。

誰を否定したり、攻撃しても、自分の不安は結局は消し去れないことに気づいて、それを認めるなら次のステージが見えてくるでしょう。

みんながやっているから、自信ありげな人がみんなそういうものを持っていると信じているから、私もお守りがなにかほしいいと思ってきたのです。

お守りをきっぱり捨てて、なんの武装もしないで、そのままでいてください。

最初は不安で、すぐに自分の中で討論を始めてしまうでしょう。

お守りを捨ててしまうなんて、とても考えられない、そんなことをするのは、人生を捨てた人間のすることだとでも言うようにです。

それでも何も持たずに、武装もお守りもなしで、ただ自分自身でいてください。

そうすれば、自分が今まで頼ってきたもの、信じてきたものに、本当は何の根拠もないことがわかってくるでしょう。

不安で耐えられなくなると思っていた事態も、実際にやってみれば、何事も起こらないことを発見するでしょう。

頼るものはなくても、本来人は生きていけるのだとわかるでしょう。

自分自身で考えるということも、当たり前にできるようになります。

自分がなにを期待するかではなく、起きることは起きるのだと認められるようになり、受け入れることが自然にできるようになります。

武装しなくても、あるいはお守りを持たなくても、それが当たり前になってきます。

必要なときに、必要な反応をすればいいだけだとわかり、何が起こってくるか解らなくても、不安ではなくなっていきます。

空約束などなくても生きていけるとわかってくるでしょう。

不安という言葉も、いままでみたいに現実離れしたものではなくなっていくでしょう。

そして、ようやく『いま』にとどまることができるようになるのです。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私はいつも誰かを愛していると思っていました ~ Always Thought That I Loved Somebody

OSHO: I Always Thought that I Loved Somebody

日本語字幕つきOshoの講話です。
右下のアイコンから、キャプションをJapaneseに選択

「人びとの愛は、常に誰かへ向けられている。それはどこかに向けられている。そしてあなたが愛をどこかに向けたとたん、あなたは愛を壊している」



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







貯めこむばかりでは・・・ハレとケ・・・備えることと手放すこと

88.jpg 

私たちは、貯蓄しておくのが好きなようです。
こんなに溜まってきた!と成果を眺めて喜びを感じるのです。

しかし、何のために貯めこんできたのかを考えることがあまりありません。

貯めこんだものは、いつか思う存分、なくなるのを気にせずに使えるようになる、

そんなふうに思って、いまは我慢して貯蓄しておこうと思っていたのではないでしょうか?

いつかそういう時が来る、その時のためにいまは我慢する。

こう考えるのも、バランスが取れていれば、上手く働いてくれるでしょう。

好きなだけ使って、ただなんとかなるだろうというのも困り者です。

私たちは、アリとキリギリスの寓話を聞かされて、貯めこむばかりのアリを理想にし、消費するばかりのキリギリスにはなるまいと、過剰に思い込んでしまいます。

しかし、現実には、貯めこむばかりのアリもいなければ、使い放題で何も準備しないキリギリスも存在しないのです。

両方は、自然に逆らわなければ、バランスが取れてくるものです。

貯めこんで、決して手放さず、しがみついて、手放すことは奪われることだと思いすぎていると、このバランスを壊してしまいます。

あなた自身が自然の流れに乗っていれば、手放す時が来たら、そうだとわかりしがみついていないでスムーズに手放すことができます。

そして、手放した後には、そこに新しい物を手に取る空きができるのです。

新しくやってくるものは、あなたを新鮮な驚きで満たしてくれるでしょう。

「そうか、あれしかないと思っていたけど、こんな世界もあるのだ」と知って人生の新しい面を知り、世界を切り開いていくことが出来るのです。

そこでは「手放すこと」と「代わりに新しいものを受け取ること」が自然に起こってきます。

手放すことができないで、腐ったり錆びついてしまたガラクタを抱えていては、あなたは貯めこむばかりで、いつかおもいっきり使うぞと思っていた日を迎えないまま、人生は通り過ぎていくのです。

アリが象徴するものと、キリギリスが象徴するものをバランスよく使ってこそ、あなたは人生の流れをスムーズに送ることができます。

いつか使う時が来ると思うばかりでなく、今日は思い切って消費してみよう、手放してみようと思い日も作らなければなりません。

「ハレ」と「ケ」|暮らし歳時記 http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/haretoke/
古来より、日本人は、普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日と呼び、日常と非日常を使い分けていました。

■「ケ」と気枯れ
「ケ」は普段通りの生活を送る日ですが、日常生活の「ケ」がなく、毎日がお祭りの「ハレ」だったら、それはつまらないものになってしまうかもしれません。また、陰鬱な気持ちや何かよくない力、病気や死など、「ケ」の生活が順調にいかなくなることを、「気枯れ」=「ケガレ」といって忌み嫌い、禊ぎ、清め、祓いなどをしました。「ケガレ」を落とし、単調になりがちな生活に「ケジメ」をつけて、「ハレ」の日を迎える。そうした物事の繰り返しで暮らしが成り立っているのです。


以下は以前の記事から、

手放すための秘訣(ガイ・フィンリー)

紹介(本編はあと)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そこで・・・
人生には、なぜ望まないこと
抵抗していることが起こるのですか
と聞いてくる人がいるのですが
答えは簡単です
なぜなら私たちは、その嫌な出来事は
私たちから何かを奪おうとしているんだと
思い込んでいるからなのです


川を見ていると、中で流れてくるゴミをせき止めているところがありますね。
そこには、いろんなものが引っかかっては、蓄積したり、剥がれて流れていったりしています。
しかし、そこに留まっているものは見ていても美しくない腐敗した現実です。
そのようなものを作り出すのは、「流れたくない」と抵抗してしがみついている思いにほかなりません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
手放すための秘訣
生きている川は、やはりいつも流れていて、毎瞬、毎瞬入れ替わっているものです。
川を見ていると、中で流れてくるゴミをせき止めているところがありますね。
そこには、いろんなものが引っかかっては、蓄積したり、剥がれて流れていったりしています。
しかし、そこに留まっているものは見ていても美しくない腐敗した現実です。
 
そのようなものを作り出すのは、「流れたくない」と抵抗してしがみついている思いにほかなりません。
流されてしまうことへの恐れ。
「しがみついて今の場所に留まっていれば、昨日と同じでいられる」
という恐れからの抵抗が、ガラクタをどんどんせき止めていきます。
そこにあるのは、いいかげん、うんざりしてきている現実なんです。
しかし、代わりにもっといいものがあることを信じられない、それだけのためにそこにしがみついているのです。
手を離しさえすれば、流れに乗って新しい可能性を見せてくれる場所に移動することが出来ます。
色あせた後悔や執着の山は、きれいに流されていきます。
あとには、いつも新鮮できれいな水が流れる、蘇った川の流れが出来あがってくるのです。


YouTube - ガイ・フィンリー~『手放すための秘訣』
http://youtu.be/jspTjcmeMLI
ガイ・フィンリーはビデオで次のことを語っています。
手放すための秘訣(ガイ・フィンリー)
手放すための秘訣とは・・・
「人生は、あなたが手放さなくてはならないものより
もっともっと素晴らしいものをプレゼントしてくれる」
それをあなたが知ることです。
それをしっていることが
「手放すため」「恐れのない自分であるため」
「心穏やかな自分自身であるため」の秘訣です
人生とは、完全無欠な流れを持っていること
そこには一切矛盾がなく
人生に起こることには
ひとつも対立するものがないということに
私たちが気づいた時
私たちは、人間として
人生そのものの基盤を魂の出来事として
捉えることができるようになるのです
そこで・・・
人生には、なぜ望まないこと
抵抗していることが起こるのですか
と聞いてくる人がいるのですが
答えは簡単です
なぜなら私たちは、その嫌な出来事は
私たちから何かを奪おうとしているんだと
思い込んでいるからなのです
ある意味これは確かかもしれませんが
でも人生は、もっと素晴らしいものを与えることなく
ただ取り上げるなんていうことは決してないのです
そこで、私たちが手放すことを同意した時に
人生が与えてくれる
もっと素晴らしいものとは何なのかと言うと
それは・・・その時までにあなたが
自分が自分だと思い込んでいた自分というのは
花にとっての種のようなものだったんだ
ということへの気づきなのです
人生はそのようにやって来ては
私たちを動かし、駆り立てるのです
そうすれば、新しい可能性が
実現可能になるからなのです
でもそれも、私たちが
自分自身の高次の目的を認識することを通して
実現可能になってくるのです
それが毎瞬、毎瞬起こっているのです
それが「手放すための秘訣」です


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







気がついたら以前に失敗したパターンにハマっていた!?

m010080_640.jpg


過去に犯した失敗。

その時は充分に反省して、こんなやり方は2度と繰り返さないと思います。

その問題点は充分に気がついたはずだった。

しかし、時が経ち、新しい失敗をしてしまった自分に気が付きます。

待てよ?この失敗何となく似たようなことがあった気がする。

しかしはっきりとはわかりません。

パターンとしてそれだけを取り出してみれば、同じ要素に気がつくのでしょうが、状況や課題が別であるため、その共通した思考パターンになかなか気づかないのです。

思考パターンは、それ自体抽象化されているので、一度その思考パターンに慣れてしまうと、何度もつい繰り返してしまうのです。

失敗した時には、やり方だけでなく、その時の考え方自体もしっかりと把握しておくといいでしょう。

行動のパターンだけでなく、考える順序をしっかり掴んでおきましょう。

こういう状況では、よくこんな考えに流されてしまうという、自分のパターンに気がつくように注意しておくのです。


失敗を繰り返す要因として、こんどこそ「うまくやり直してやる!」という思考が、いつの間にか同じパターンに自分を導いてしまうということも有ります。

これについては、以前のブログ記事「やり直そうとする心理のわな」をご覧下さい。



やり直そうとする心理のわな


間違えたり、失敗したことを「やり直し」しようと思うこと自体には問題はありません。

しかし、自分はやり直そうとしているつもりでも、どこかに失敗した事実を認めないで、もう一度やって失敗ではなかったと証明してやろうという気持ちが潜んでいる場合があります。

そういった場合、名誉挽回ならばいいのですが、前の失敗を認めきれない思いから何度も同じやり方をして、これまた同じ失敗を繰り返してしまうという悪循環に陥ってしまう危険性があるのです。

たとえば自転車で水たまりを避けるのに、出来るだけ水たまりのぎりぎりを通ってクリアしてやろうと、何度も失敗しているようなものですね。

大きめに迂回すれば失敗しようがないとわかりながら、なんどもうまく通れることを証明してやろうと、ぎりぎりを通ろうとする。

100m走での記録の壁を破ろうとする人の挑戦と似ているようですが、そこには前の失敗を認めて、充分にそれをかみしめているかどうかの違いがあるのです。


同じ失敗をする人は、「いや今度はうまくいくはずだ」とおもいながら、前回と同じ心理状態に陥ってしまいトラップにはまってしまいます。

これは、第三者が見ていれば、わりとすぐにわかり「何をやっているんだあの人は」と思えるのですが、当事者にはなかなか気がつきにくいところが、人間の心理の癖のようなものですね。

前回と似た状況になると、つい同じやり方を採ってしまう。

ちょうど、なんど痛い思いをしても、きまって同じ場所で足をぶつけてしまう様な感じなんです。

起きてしまった悪い状況から逃げ出そうとすると、かえってその状況を引きずってしまい、再出発ではなく過去をやり直そうとしてしまうのが問題なのです。

なんどやろうと、そのやり方は実を結ばないことがわかりながら、それを認めきれない自分に気がつかなければなりません。

失敗と縁を切るには、それに抵抗しないことです。

失敗したら、その失敗がもたらした結果を充分にそのまま起こらせてしまえば、スッキリあきらめも付くのです。

頭に何度もいやな感情が蘇ってくるようなら、それに抵抗しないでとことんくやしい感情を味わってしまいます。

予期しない困った出来事が起きたら、抵抗しないでそのままそれにふさわしい終わり方をさせてしまうのです。

つらい体験でも、抵抗しないで充分起こらせてしまったら、それを潔く手放すこと。

これが、失敗をいつまでも引きずらないベストな方法ではないでしょうか。

良いことも悪いことも、あなたに関係あることもないことも、起こってはやがてその終焉を迎えます。

嵐の中でも、時はどんどん過ぎていきます。

それが自然に終わらないのは、
あなたが、過去を不自然に生き延びさせてしまうから。

新しい生き方に向けての「やり直し」と、過去に縛り付けられたままの「やり直し」の違いを見分けないといけません。

それは、いつまでも失敗を繰り返していないかどうか確かめればわかるでしょう。

そのような時、同じようないやな感情がそこにくっついてきてはいませんか?


何か気が重い、何かやるきが出てこない、おっくうになってしまう。

このような感情が起きてくる原因はいろいろありますが、その一つが、いま言ったような過去をやり直させようという試みなのです。

今度こそうまくやろうというかけ声はいいのですが、それが失敗をなかなか認められないための悪循環になっていないだろうかとチェックしてみることです。

「そうか、過去への未練がこのいやな気分を作りだしていたんだ」と気がついたら、悪あがきしないで手放しましょう。

あれこれ理由をつけようとしないで、目をつぶって手を離すのです。

そして、いまここで起きていることに目を向ける。

驚くほど、急激に気分が良くなってくるでしょう。

このような手放しになれてくれば、「もしかするとこの気分の落ち込みは例のヤツかな?」と楽に気づけるようになってくるでしょう。

いつもあたらしい、柔らかい存在でいるのです。

柔らかい存在が、「いま」にはふさわしい。

硬くなった存在は、過去を向いています。

何度も生まれ変わる自分を、当然のことだと思えるようになればいいのです。

過去にしがみつくのは、同じ身体で居続けようとするようなもの。

新陳代謝で身体が刻々作り替えられているありがたさを忘れてはなりません。

意地を張らずに負けをきっぱり認めて生まれ変わりましょう。

そうすれば、眠れぬ夜ともさよならできるでしょう。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX