fc2ブログ
« ホーム »

あなたはそれを乗り越えるまえに、苦しむことに対して’YES’を言うことが必要なのです。

Honeyview_m020639.jpg

自我は『私は苦しむ必要はありません』と言います、そして、その考えはあなたをますます苦しませるのです。
それは真実の歪曲です、真実は常に逆説的なのです。
真実は、あなたはそれを乗り越えるまえに、苦しむことに対して'YES'を言うことが必要なのです。
~ エックハルト・トール

The ego says, 'I shouldn't have to suffer,' and that thought makes you suffer so much more.
It is a distortion of the truth, which is always paradoxical.
The truth is that you need to say yes to suffering before you can transcend it"
- Eckhart Tolle


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







期待することよりも、期待できないことを知っている方がよほど役に立ちます

kaigishitukarachirari20140722500-thumb-1000xauto-5310.jpg


何かを期待することよりも、期待できないことを知っている方がよほど役に立ちます。
そんな中で期待していなかったことをしてもらえた時には、予想外のうれしさもあるでしょう。

期待することよりも、できない期待から相手との関係を悪化させる方がよほど問題を作り出すものです。

「私があなたに期待する」時、その背景には何があるのでしょう。

期待と一口に言っても、その背景にはこんなことが隠れているものです。

・あなたがこういう人であって欲しい(私の願望)
・あなたはこういう人であるべきだ(私の信念)
・あなたがこうでないと私は耐えられない(私の恐れ)

最初の「私の願望」でとどまっていて、「私」もそれを承知している場合には、それが大きな問題を起こすことはないでしょうが、後の項目になるほどトラブルの可能性は高まりやっかいなものになっていきます。

私の期待と他の人がそれに応えられるかということには、非常に距離があると思った方がいいのです。

それに相手はあなたの自分でも気づいていないかもしれない期待を、相手は理解していると思う方が無理があります。

「期待してはいけない」というと、希望がない話に聞こえます。

しかし、自分の思いでさえ、本当には自分でもわかっていないことが多いことを充分に認識できれば、無理な期待を相手に抱かないことはむしろあたりまえだと思うようになるでしょう。

作られた期待で相手を見ないおかげで、相手の「いまここ」でしか起こらないであろう変化を見逃さない余裕も出てきます。

それから、「私はあなたが何をしようとしているかわかっていますよ」というのは、考えて見れば非常に失礼なことではないでしょうか。

たとえ相手が子どもであろうと、「あんたはこうするに決まっているんだから」と言われたら気分はよくないでしょう。

もちろん子どもが自分で考えようとする機会や気力を奪ってしまうことにもつながります。

「私にはわかっている」というのはあなたの側の論理でしかないのです。

「実際に相手に聞いてみないとわからない」と本当に思っているときには、相手のことを自分の期待で歪めてしまうことも防げます。

ここでもう一度、自分の側に焦点を当ててみましょう。

「あなたはこうでないと私は耐えられない(私の恐れ)」

こんな恐れなどないと否定せずに(もちろん本当になければないでいいのですが)、それに取り組んでみれば、思わぬ発見があるかもしれません。

「あなたがこうしてくれないから私は苦しんでいる」という表向きの訴えの原因は、この私の側の恐れに起因している可能性が高いのです。

その場合、問題は相手ではなく自分の中にある現実はこうあるべきだという思いや、そうでないと大変なことが起こるという恐れにあるのです。

厳しくてもそれに取り組まない限り、相手が悪いという投射を続けるしかなくなってしまいます。

そして期待を通り越して、恐れにまでなっているとすれば、相手が思った通りにならないときの怒りの感情は、より強烈なものになっていくのです。

相手は自分がどうしようとこちらの決めることだと思っているのに対して、恐れにもとづいた相手への期待を持っている側は、許されない重大な裏切りだと受け取ります。

その結果、お互いに相手の考えが想像もつかない不可解なものになってしまうのです。

ですから、最初の方で「相手のことをわかっている」と思うのは、かなり無謀な行為であると言ったのはそれほど誇張した言い方でもないのです。

お互いをわかり合えていることが理想だと思ってしまうと、できない期待をしてわざわざ存在しなかったトラブルを作り出すことにもなります。

このような理想で作り上げた関係は、実は幻想でしかないわけですが、相手が期待に応えてくれない時に、幻想を壊したくない思いがある一方で、現実は受け入れられないという葛藤に苦しめられることになります。

期待しないことを前提にすれば、相手がそれに応えてくれない時の苦しさも味わいませんし、お互いが相手の期待でなく自分の本心からの行動を取ることが普通になります。

また、今回はちょっと相手に期待したいなと思ったことがあっても、力まないで相手に伝えることが出来るでしょう。

無言のうちに相手に期待するのは、相手にとっても自分にとっても重苦しい関係です。

無言でまだこの期待を満たしてくれない相手に不満をいだき、それが重なれば何も言わないうちに突然不満を爆発させるというおかしなことが起きてしまいます。

テレビドラマを見て、うちはこんな関係になれていないなどと幻想を持つとろくなことはありません。
ドラマは、いざとなれば作家さんの筆次第で、強引に理想の結末を作り上げられるわけですからね。

あらかじめ自分で思い描いた期待で相手を見ないでも平気になれば、そのときこそ本当の意味で相手に自分の期待を伝えることも出来ます。

いつも先に自分の期待で埋まっている姿勢から相手を見ているのでは、相手が期待に応えてくれてやっととんとんなのですから、生まれるのは期待はずれの失望ばかりになることも不思議ではないのです。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「私」を通してものごとを見ている時、私たちは夢の中で生きている。

D0011_udemakuri120140830142912500.jpg

「私」を通してものごとを見ている時、私たちは夢の中で生きている。
「私」を対象としてものごとを見ている時、私たちは目覚めている。
~ムージ

When we look with the 'I' we dream.
When we look for the 'I' we awaken.
- Mooji (via aspiritualwarrior)


私たちは、私が見て、私が考えて、私が感じて、私の意志で行動している、と信じ込んでいる。
それ以外に「私」という存在などありえないかのように。

しかし、この長年作り上げてきた「私」という存在のイメージ、あるいは人間とはそういうものだと教え込まれてきた「私」という存在のイメージ、これが本当だとどうして言い切れるのだろう。

この「私」すら作り上げられたイメージにすぎないとしたら、そのイメージを外から眺めて、私が抱え込んできたイメージに過ぎないことに気がつけば、・・・
あなたは今まで、そのイメージを自分だと思ったために、反応し、様々な感情に反射的に突き動かされていただけだとしたら、・・・

あなたは、怒る必要はなく、赤面する必要もなく、傷ついたり、悲しんだり、あるいは喜ぶことすら借り物の「私」の反応であったとしたら、・・・

それらに反応してしまわずに、あとに残るものはなにかを臆さず突き止めてみたら、あなたはあなたはあなたのカラダにも、イメージにも束縛されずにそこに相変わらず存在しているものが見えてくる。

これは、あなたが使う道具を変えて見るようなつもりで、安易に結果を求めないでほしい。あなたの考えの中に存在してきたものとは別種の何かを見つけなければならない。
思考方法を変えると言うたぐいのものではない。それはおそらく思考や言葉の枠組みには納まらない何かである。「そう、それだよ!」と誰かに教わるものでもない。

かりものによって、いかに今まで苦しめられたり、あるいは喜ばされたりしてきたか、それらをすべて疑ってみよう。かりものには、その底の浅さが見えてくるだろう。
あなたは、こんな時に怒ったり、悲しんだり、歓喜すべきだと教えこまれてこなかっただろうか?あなたは時に、ロボットのように反応させられている自分を外側から見てこなかっただろうか?


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







恐れはあなた自身が主張しているのです。あなたは本当にそのアイデンティティを手放す準備ができていますか?

chickens-3-1397922-640x480.jpg



奇妙に聞こえるかもしれませんが、あなたは本当に恐怖から解放されようとはしていません。自由を解放するためにあなたは多くのことを話すかもしれませんが、それはあなたがプレイしている単なるゲームです。恐れはあなた自身が主張しているのです。あなたは本当にそのアイデンティティを手放す準備ができていますか? - U.G.クリシュナムルティ



As strange as it sounds, you really don’t want to be free from fear. You might talk a lot about freeing your self, but that is just a game you play. Fear is your identity asserting itself. Are you really ready to give up that identity?
—  U. G. Krishnamurti



これはJ.クリシュナムルティ―とは別のクリシュナムルティ―の言葉です。
彼については、以下に参考記事を添えます。
シンプル道の日々 <http://simple-dou.asablo.jp/blog/>


もう一人のクリシュナムルティ―U.G.クリシュナムルティ ― 2014年11月23日 15時25分26秒
ラメッシの教えについて書いてきたついでに、本日は、マハラジ、ラメッシと並んで、もう一人、私が好きなインドの賢者(賢者という呼称は、彼にはふさわしくないが)、U.G.クリシュナムルティ(U.G.Krishnamurti 1918 - 2007)について書いてみよう。名前が似ているので、有名なほうのJ.クリシュナムルティとよく間違えられるが、まったく別人である――ただし、二人には浅からぬ縁がある。

名前だけは1970年代から知っていたU.G.クリシュナムルティの本を、私が初めて読んだのは90年代の中頃(たぶん)だ。海外の書店の店頭で本を見つけ、本のカバーの彼の顔写真を見たときの私の最初の反応は、「ワオー、超ハンサム!」というもの(笑)だった。たぶん、60代か70代の頃の写真で、その端正な顔立ちは映画俳優としても通るほどだ。

だいたいの彼の生い立ち、略歴は――南インドの、神智学系の教えを信仰する由緒ある家庭に生まれ、子供の頃から瞑想その他、厳格な宗教教育を受ける。二十代で結婚し、四人の子供の父親となり、世界各国を講演してまわり、それと平行して、独自に探求するようになり、ラマナ・マハルシを訪問したり、J.クリシュナムルティと親しく付き合うようになる。何年間かJ.クリシュナムルティのところへ通ったが、J.クリシュナムルティが、「あなたはそれを自分自身で知ることはできない」  と言ったことで、J.クリシュナムルティに疑問をもち、二人の関係は終わる。具体的には二人の間に下記のような会話があったことが記されている。

"You have no way of knowing it for yourself". Finish – that was the end of our relationship, you see – "If I have no way of knowing it, you have no way of communicating it. What the hell are we doing?
「あなたはそれを自分自身では知ることができない」。それで終わりだった―それは私たちの関係の終わりだった―「もし私が自分自身でそれを知ることができないなら、あなただって、それを伝えることはできないわけです。だったら、私たちは一体何をやっているのでしょうか?」

三十代の後半、彼は家族と仕事を捨て、ヨーロッパを放浪、ほとんどホームレスになったところで、ある女性と出会い、彼女と暮らし始める。50歳頃いわゆる覚醒体験(彼自身はその経験を「災難」と呼んでいる)があったということになっている。

晩年はスーツケース一つで、一カ所に定住せず、気ままに世界を放浪し(日本にも来たことがあるらしい)、行く先々で人々がやって来るので、仕方なく話す羽目になり、最後は2007年、イタリアで亡くなる。

以上の話は次のサイトに詳しく出ている。http://en.wikipedia.org/wiki/U._G._Krishnamurti
 
私が、ハンサムな顔立ちの次に彼の本を読み始めて驚いたことは、彼が本当にものすごくイヤそうにしゃべっていることだ――イヤイヤ仕方なくしゃべっている、その雰囲気が全面に本に出ている。彼のため息が聞こえてくるほどである。彼はしゃべりたくないのに、彼が行く先々に人々が質問をもってやって来るので、仕方なくしゃべり、誰かがそれを録音し、記録して、本が生まれたというわけだ――彼は自分の本を作って売る人たちに対して、こう言ったそうである。「教えを広めるためではなく、金儲けのために売りなさい」
 
なぜ彼はしゃべりたくないのか―その理由は、彼の言葉によれば、「私には何のメッセージも教えもないし、他人の体験や言葉を聞いてもまったく役立たないし、そもそもそれを伝えることはできない」。

それともう一つ、彼がグルという立場を嫌悪する理由は、インドの伝統的霊性とインド文化への彼の嫌悪感から来ている。その嫌悪感の激しさから想像するに、彼が子供の頃に受けた宗教教育がある種のトラウマになっているような感じだ。

私は彼の本に影響を受けたとまでは言えないが、興味深く読んたことは確かだ。霊性についてより、どちらかといえば、文化や宗教、社会、人類、人間一般に対する鋭い洞察のほうが、私にとっては面白かった。

彼のすべての本の最初には、必ず次の言葉が入っている。

「私の教え、もしあなた方がその言葉を使いたければだが、それには著作権がない。あなたは、私の許可や他の誰の許可もなく、自由にそれを再生産し、配布し、解釈し、誤解釈し、ゆがめ、歪曲し、自分が好きなことを何でもやっていいし、自分が著者だと主張したってかまわない」。

ということで、翻訳も勝手にやってよいらしく、彼の本を日本語へ翻訳しているサイトを見かけたことがあるので、ご興味ある方はネットで検索してみてください。
 
「イベント」

 *2014年11月29日(土曜日)午後「私とは本当に何かを見る会」(東京)
  http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/99_blank014.html

*2014年11月30日(日曜日)午後
「ラメッシの教えと、非二元探求で起りうる問題について考える会」(東京)
http://www.simple-dou.com/CCP042.html

[お知らせ]
「意識は語る――ラメッシ・バルセカールとの対話」 (ラメッシ・バルセカール著 ナチュラルスピリット)

2014年12月下旬発売予定。目次等は下記のサイトに掲載してあります。

http://www.simple-dou.com/CCP043.html





ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







人々に陰口を言われていても気にしないでください

Green11_kessai20141123152655500-thumb-1000xauto-5733.jpg

「人々に陰口を言われていても気にしないでください。 彼らは、自分自身の襟を正そうとする代わりに、あなたを身代わりにして誤ちを見つけているいる人々なのですから。」
~詠み人知らず

"Don't worry about what people say behind your back. They are the people who are finding faults in your life instead of fixing their own." - Unknown Author

前回のジェフ・フォスターの言葉を逆から見ればこういうことになります。

こういうときは、誰かの言葉に踊らされないで、自分自身を信頼していてください。

あなたは、誰かに評価されたり、けなされたりするためにいるわけではないのです。
そんなことを頼りに生きていれば、どうなってしまうか、あなたは十分に知っているはずです。しかし、それでもあなたは時として忘れ、動揺してしまうのです。

相手はあなたのことなど何も知らずに言っているだけかもしれません。
匿名のブログのコメントなども、まるで自分を守るために語っているような人が多いものです。
相手を否定してやり込めておかなくては、自分自身の信念がぐらついてしまうからですが、そんなことをしたくなるようなら、あなたも自分をもっと柔軟にし、本当の自分を信頼しなくてはなりません。

なぜ相手の言葉で自分がぐらついたのか、それを否定しないで素直に見直してみましょう。ぐらついたのは、その抱えている信念が本当には自分のものではなく、武装していないとと怯えてしまう自分が無理やり身につけたものだからです。

相手の皮肉にも、十分理があると思えば、あなたは喜んでそれを受け入れましょう。
それが自由にできる自分になることを目標にしましょう。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私はあなたの中にある不完全さを打ち砕きたい。なぜなら・・・

バイバイ、またね

  私たちの中にある自分が悪と見なすすべて、浮かんでは沈んでいくことを深く許されていない体験の波すべて、自己イメージの脅威となる波すべてを、私たちは世界の向こう側にいる、いわゆる敵に投影する。敵を痛めつけ、一掃しようとするとき、私たちは密かに自分自身の中の悪を一掃しようとしている。他者の中の不純を壊滅させようとするとき、本当は自分自身の純粋さを追い求めている。他者の中の闇を粉砕しようとするとき、密かに光を追い求めている。「私はあなたの中にある不完全さを打ち砕きたい。なぜなら私は、自分の中にある不完全さを密かに打ち砕いて完全になりたいから」

ジェフ・フォスター 「THE DEEPEST ACCEPTANCE」

つまり、あなたが誰かの特性をひどく嫌っていたり、あってもいないのにその特性を見せつけられたような気になるのは、相手ではなくあなたの中にその特性がうごめいているためなのかもしれない。

あなたの内部から、その衝動が外に出ようとするが、あなたはむきになってその衝動は自分からのものではないと、自分を納得させようとしているのだ。

そんなひどいものが、自分の中にあるはずがない、そんなものを持っているのは、あのいまいましい人間だけなのだ。なんとかわからせてやらないと・・・。

あなたは、本当は自分のその衝動を認め、自分を欺いていることを表に出したいのだが、それはひどく恐ろしいいことだと感じて、打ち消して閉じ込めてしまいたい。

そのために、あなたはどんなに無駄なエネルギーを費やしているだろう。

本当は、認めて自分のものにしてしまえば、それは波となって海に消えていくだけなのに。
しかし怖いのだ。
だが本当は、認めないことが怖さを作り出しているだけなのだ。
やってしまえば、あなたはいまいましい人間を作り出す必要もなくなり、あなた自身の恐怖も消しさることができる。

あなたはもっと拡がることができる、人間関係も一つ楽になるのだ。

恨みを許し消し去ることも、同様に楽にできるようになるのだ。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







断ることが、新しい本当の出会いの機会を見つけるチャンスを生み出します

49ae47edc0e9e03008697dfd6b7f78c1_s.jpg

世の中にはどうやって接すればいいのかわからない人がいるものです。
もちろん最初は、相手のことがわからず、自分の先入観や枠組みに入れてしまう癖が影響している場合もありますが、いくら頑張っても、相手は打ち解けず、むしろ自分を見せるほどあげ足をとられるような気になってきます。

たとえば敵対的な人たち、こうした人たちは相手が誰であっても攻撃的になるようです。

しかしそのような人たちが攻撃を続けるのは、相手に弱さを見つけたときであり、相手がそれに反応してくるときだということを知っておく必要があります。

相手は最初はあなたの反応にかかわらず、一方的に攻撃しようとします。
しかし誰か特定の人を狙っているのではないので、あなたが自分にそのような原因があるからだと悩むことはありません。

またその人は、誰かを攻撃することで満足を得られるわけではなく、どうにもならなくてそのような形で自分を表現するしかなかったのです。

したがってあなたの方は、相手のいいなりになる必要はありません。

攻撃相手であるあなたが自分に弱みがあることを認めて反応すると、相手の狙い通りになってしまいます。

 しかし、あなたが自分にはそのような攻撃を受けるいわれはないと思って平然としていれば、相手は攻撃目標を見失っておとなしくなります。

攻撃する人は、自分が攻撃する側の役割を演じることで相手との関わりを持とうとしていますが、相手が犠牲者の役割を受け入れないでいると手応えを失って、それ以上どうしていいのかわからなくなります。

相手が思っているとおりに反抗してくれば、そこを狙って攻撃しようと待ち構えていたのですが、それをかわされてしまえば、もはやひとりでゲームを演じることは出来なくなるわけです。

あなたが攻撃的な人の役割に反応すればするほど、相手のゲームは白熱していき、彼のエゴは増大していきます。

ひとしきり相手を攻撃し尽くして疲れ果てるか、相手が降参するまでこれが続きます。
 
しかし攻撃側にとっても、そのあとの状態というのは、またやってしまったという惨めな気持ちを感じて終わってしまうのです。

本当は自分を受け入れてほしいと思っているのですが、素直に受け入れることができず、たとえ相手を機嫌悪くさせても、反応してくれる相手がほしいのです。
これが、その人が長年に渡って身につけてきた、偽物の交流方法なのです。
ただ単に無視されるよりは、その方が自分を慰めてくれるように感じます。

嫌がられることのほうが、無視されるよりはましなのです。

どちらのためにもならないゲームには、例えその時は相手が不満そうでも、こちらは断固として関わらないのがお互いの利益になります。

たいていの人は非難され攻撃されてしまうと、何かしら自分に非があるのではという気になってしまうものですが、それが攻撃的な人が誰かれかまわず標的にしようとする理由でもあります。

言われのないことには、断固犠牲者にはならないという姿勢を崩さないことです。

そうすれば、あとでかかわらなければよかったと後悔することもなくなります。
あなたの方の、たとえ被害を受けても、無視されるよりましだという渇望に頼ることもなくなります。
本当の交流は、駆け引きではないことに気づけるようになるのです。

断ることが、新しい本当の出会いの機会を見つけるチャンスを生み出します。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







よそ者と私

a1380_000394.jpg

アウトソーシング(外部委託)ということが一時期はやりのように叫ばれたが、その成果は上がったのだろうか?

自分でできないことでも、外部に委託してやってもらえば、そしてそれを積み重ねたら、自分は何も出来なくても、あらゆる最強の武器を備えた人になれる。
そんな考えも生まれてきそうだし、実際もっともらしくも聞こえるが、やはり自分の中にないものは、うまく使いこなすことは出来ないように思う。

たとえば、あなたが何かの専門家だとする。そして、明らかに中身を知らないと思われる人がやってきて、言葉だけは立派にテクニカルな用語を並べ立て(私だって知っているのだよ)、「君たちは言われたことだけをやって成果さえ上げてくれればそれでいいのだ」と言われたとしたら。

短期間なら、それでもいいかもしれないが、とてもこの人のもとで仕事を続けたいという気にはならないだろう。

アウトソーシングばかりで築きあげた構築物は、しょせん根無し草をかき集めたものに過ぎず、背骨が通っていないのだ。

たとえ、自分が得意でなくても、それを自分も体験してみることは必要だ。
いい結果が出せるかどうかは問題ではない。自分も、その世界に触れてみることが意味があると思うのだ。

ひとりの人間のこころの中の世界についても、それは同じだろう。
自分が、いままであちこちで拾い集めてきた概念を、よそ者のまま、分かった気になって振り回していては、あなたはやがてちっとも自分自身を生きてはいないことに思い至ることになる。

知らないうちに、あなた本来の自分は、よそ者に侵食され、覆い隠されてしまうからだ。
成果があげられることなど、ほんの一時的なことにすぎないが、そのために入り込んだよそ者は、あなた自身の存在を見失わせてしまうかもしれないのだ。

よそ者は、つまり、まだあなた自身のものになっていないものは、あなたには使いこなせない。
それらは、あなたの世界にとって、存在していないものと同じだ。
それらを右から左に動かしたところで、あなたの外の世界でなにかが起きているのと同じなのだ。

自分を生きてこなかった年月は、むなしい。取り返せない。しかし、すべてはいまここにあるし、いつまでも変わり続けるのだ。地に足をつけて自分を生きてみたいものだ。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







考えが浮かんできたら、ただそれがどこから来たかについて突き止めてください。~パパジ

私がニャンコ先生だ

「静かになるためにプロセスは存在しません。

あなたの心を邪魔するのにはプロセスを必要としますが、
静かなままでいるためにプロセスは存在しません。
サットサン(真実を求める人々の集まり)にとどまって、静かなままでいてください
常に、あなた自身による自身に対する愛を持っていてください。
どのような試みや努力によってもそれに勝つことはありません。
単に静かなままでいてください。 考えが浮かんできたら、
ただそれがどこから来たかについて突き止めてください。」
~パパジ

"There is no process to become silent.
To disturb your mind you need process,
but to stay silent there is no process.
Stay in satsang, stay quiet,
always have love with your own Self.
You are not to win it by any attempt or effort.
Simply stay quiet. If any thought rises,
simply find out where it came from."
- Papaji


あなたがいつも関わっているのは、プロセスです。
それを解決しようとして、思考を使い別のプロセスを生み出し、いつまでもプロセスから逃れられなくなったまま、解決を探しているのでしょう。

静かに止まったままでいることなど、考えもしません。
それは放棄で、いけないことだと信じ込んでいるからです。

解決できないと、あなたは考えろ、考えろと自分を急き立てます。
まわりの人からも、そう呼びかけられていると信じ込んでいます。
そうしないでいると、あなたは逃避していることになると怖がっているのです。それは社会から見放されるのと同じような恐怖を生み出すのです。

しかし、あなたは静かなままでいることもできるし、そうしていても何も問題は起きては来ないことに気がつくでしょう。
さらには、そこにしか、抜け道はないことにも気づくでしょう。

あなたは、怠けてはいけないと、プロセスを起動しないでいられない勤勉な人なのでしょう。しかしその勤勉さは、社会から見放されてしまうという恐怖の反動です。恐れからもたらされる行動は、決してそれから逃れる道を教えてはくれません。恐れはそれがどこから来たのかを突き止め、その存在を容認し、あえてそのままでいようとするしか抜け道は無いのです。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私はこれこそ確かだといえるものを何か知っているのだろうか?

a0002_004059.jpg

この1つの問いかけに答えてみてください、
「私はこれこそ確かだといえるものを何か知っているのだろうか?」
これは非常に強力です。

あなたがこの問いかけを深く考え始めるなら、実際にあなたの世界は破壊されます。自分だと思ってきた感覚を、意味すると思ってきた全体を破壊します。あなたが自分自身について知っていると思ってきたものすべて、あなたが世界について知っていると思っていたものすべて、前提としてきたもの、信念や意見、それらは、あなたが教えられたか、真実であると告られてきたものです。これらの誤った認識に気づくまで、意識は夢の状態の中の囚人で居続けるでしょう。

~アジャシャンティ(oceanandwave経由)
    

This one question,
“What do I know for certain?”
is tremendously powerful.

When you look deeply into this question, it actually destroys your world. It destroys your whole sense of self, and it’s meant to. You come to see that everything you think you know about yourself, everything you think you know about the world, is based on assumptions, beliefs and opinions ~ things you believe because you were taught or told that they were true. Until we start to see these false perceptions for what they really are, consciousness will be imprisoned within the dream state.
-Adyashanti (via oceanandwave)


あなたはテレビのドラマを見て、うん、そうだ、世界はこんなところなんだと再認識したり、そういうところだと信じていたと思います。

「これは違うんじゃないか?」と思ったことも、それもまた他で教えられてきたことに基いているのです。

一体、あなた自身が見つけたと思える真実はあるのでしょうか?
深く掘り下げるほど、それらの根拠など、どこから来たのかわからなくなってしまいます。

いや、これは絶対だと言い張りたいことがあるとしたら、あなたはそれ以上掘り下げることを途中で拒否してしまったのかもしれません。

執着したくなる考えほど、あなたを意固地にさせ、考えることを拒否させます。
利益をもたらすと考えていることは、逃してなるものかとしがみつきます。

拒絶したくなる考え、執着したくなる考えほど、あなたを縛り付け、結果的に自由を奪っているのです。

あなたを知らない世界に放り出させるような考えは、怖くて見るのも嫌になるのです。

何かにしがみつかなくなるほど、あなたは自由になり、楽になり、怖さが消え去るのを感じられるでしょう。
その怖さとは、あなたが逃げようとするほど、あなたをがんじがらめにしてきたものだったのです。

「逃げる必要はない!」、こう言い切れる時ほど、あなたが自由で、楽になるときはないのです。

怖さはしがみつきが作り出します。逃げ道を作っておこうとするときに、その余地が作られるのです。

皮肉にも、あなたは楽になりたいばかりに、逃げ道をせっせと築き上げてしまいました。
守りのための万里の長城が、あなたを動けなくしてしまったのです。あなたを囚われの身にしてしまったのです。

誰かに言われたことに対して、思わず守りの体制を作りそうになる時を、見逃さずに観察してください。あるいは、むきになって相手を罵倒する誰かの中に潜む、恐れを見つけてください。そこに、恐怖のもとが存在しているのです。

あなたが怖がらなくなる時、怖がらせる人もいなくなります。そのもとを、あなたが手放したからです。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







去る者は追わず来る者は拒まず

m010078.jpg

去る者は追わず、来る者は拒まず。

そして残っているものを見なさい。
ラマナ・マハルシ

"Let come what comes, let go what goes. See what remains."
- Ramana Maharshi (via thecalminside)

Perhaps nothing remains, because what comes and goes is all there is.


後に残っているものは、おそらく見ようとしても何も見えないでしょう。
それは説明できるものではなく、現実に溶け込んだ状態とでもいうものです。

自分が何かに一体化して存在するとき、それを説明する人はいません。
それを見ている人も、聞いている人も、感情を感じ取っている人もいません。

後になって、初めてそれを説明できるのです。
そして、その時にはすでに自分(思考)に戻っています。

振り返って説明したくなるのが思考なのです。
思考が関与しなかった時に起きていたことを、なんとか説明して自我の一貫性を取り戻したいわけです。

説明したくなった時に、それを禁止してもうまく行きません。
それもまた起こるに任せましょう。

やがて、そういう時間を持たなくても、何も問題ないことがわかってきます。
自然にその時間をはなれても平気になり、それが思考にとらわれない状態を増やしていきます。

自分を説明する時間が、自分を取り戻すことだと勘違いしないことです。
それは、全く逆なのです。

「思考には、少しの力もありません。 あなたには、力があります。
そして、思考を確認して、それを信じるとき、あなたは思考に力を与えてしまいます。」
~ムージ(thecalminsideを通して)
"No thought has any power. You have power. And when you identify and believe in the thought you give power to the thought."
- Mooji (via thecalminside)



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ただ幸せになってみよう



そろそろ、私たちは幸福の追求をやめて、
ただ幸せになってみよう。

~ギョーム・アポリネール


Now and then
it’s good
to pause in our pursuit of happiness
and just be happy.

-Guillaume Apollinaire
(via psychquotesss)


幸福の追求とは、未来へ幸せになることを預けることである。

それは、今はどこか幸せではなく、何かが変わらないといけないと思っているかのようである。

幸福の追求のために、いまは犠牲にしても仕方ないと思っている。
今はそのための準備期間なのだ。

そして、いまここにある幸せは、無視され、そんなものがあったことさえ気が付かないで過ごしてしまう。

そういう習慣は、やがてくるはずだった幸せな時が訪れても、やはり幸福の追求のために、今を犠牲にしてしまうのだ。

先延ばしは、いつになっても、いまは待つべき時になってしまう。

そのときは、永遠に先延ばしになるのだ。

未来の設計のために、今は我慢するときなのだ。
聞こえはいいが、来るべきときは、いつになってもやって来ない。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたのビートを自然に合わせよう

ANJ77_ehonwomiru20141115105326500-thumb-1000xauto-5834.jpg

人生のゴールは宇宙の鼓動にあなたの鼓動を合わせることです。
あなたの本質を大自然に合わせることです。
~ジョセフ・キャンベル

The goal of life is
to make your heartbeat match the beat of the universe,
to match your nature with Nature.
-Joseph Campbell

ここで注目すべきなのは、合わせようとする対象が宇宙や大自然であることです。
人間社会と合わせようとは言っていません。

社会のビートは自然ではありません。
ネットの時代になってさらに加速しています。
お陰で成功も加速できるなんて喜んでいると、大事なことを見失ってしまいます。
自然界では、鼓動の速い生き物ものほど短命です。

自然は優し過ぎず、厳しすぎることもありません。
自然に生きるものにとって、一番適したビートになっているのです。
自然は現実と言い換えることもできます。
現実にまず合わせること、現実が否定していることを無理に変えようなどと思わないことです。
そうすれば、可能な範囲で現実もあなたに合わせてくれるかもしれません。
あなたも自然の一員であることを忘れて、この順番を逆にしないことです。
そうしないと必ず報復を受けることになるでしょう。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







これもまた、今の私にはまだわからないだけのことなのだと思ってみましょう

caring-teacher-1622554-640x480.jpg

時には降伏することとは、知らないことを理解したいと思うことをあきらめることや、知らないことと共にいても快適でいられることを意味します。
~ エックハルト・トール

Sometimes surrender means giving up trying to understand and becoming comfortable with not knowing.
- Eckhart Tolle

私たちは理解できないことがあると、落ちつかず、苦しくなったり、無理矢理にでも意味づけてしまおうとしたりします。

こういう意味なんだとわかったふりをすれば、何も状態は変わらないのに、どこか落ち着けると思ってしまうのです。

しかし、実際には自分に理解できないことは少なくありません、むしろ、わからないことの方が多いのかもしれません。
そして、自分を納得させたいために、無理やり解釈して意味を見出そうとしてしまいます。
そうしないと、じっとしていられないと思いこんでいます。

しかし、知らないことでも、理解できていないことでも、それとともにそこにいられるようになれば、そのこと自体は何もあなたを苦しめるわけではないとわかってきます。

このことは、今のところ意味がわからない、だから保留にしておこう、解釈することから降伏しようとしてみるのです。

諦めること、降伏することは、この分からないことだらけの世界で、あなたを楽にしてくれます。得体のしれないものと一緒にいると思わずに、これもまた、今の私にはまだわからないだけのことなのだと思ってみましょう。

そうすれば、今までわからないからと言って、見て見ぬふりをしていた多くのことが、もういちど目に触れられるようになります。
こんなにいろんなことを、自分は無視して生きてきたのだと思い起こすことになるでしょう。

不可思議を嫌わないでください。どうせあなたには、わからないままのことがいっぱい満ち溢れているのだと思い起こし、それと手を携えて生きることを選択しましょう。

世界は、怖いものばかりの場所ではなく、新しい未知に溢れた面白い世界に変わっていくでしょう。
あなたがこうして生きていられること自体、不思議な事なのですから。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたためにならないことは何も起きないと考えましょう

m010319.jpg

あまり急いで今の瞬間を判断しないでください。ただ静かにしていましょう。私の励ましの言葉はいつもこうです:あなたためにならないことは何も起きないと考えましょう、すべてのことはあなたへの恵みです。どうしてそれと違うことが起こるでしょう?ただ黙って見ていてください。すべてのことを起こるがままに起こらせましょう。
~ムージ

Don’t be too quick to interpret the moment. Just keep quiet. My encouragement would always be: never think anything is against you, everything is blessing. Why should it be different? Just be quiet. Let it all work itself out.
- Mooji

これは楽観的にあれということでしょうか?
楽観視するとは、その時々でものごとを都合のよい方に考えることです。

しかし、「すべてはあなたのためになる恵みである」と受け取ることは、似ているようでも根本的な違いがあります。
必要なときだけ、楽観的になるのとは異なるということです。
一見、あなたに反するようなことに見えても、そのまま黙って起こらせましょう。

すべてのことを起こるがままに起こらせましょう。
そうすれば、すべてはあなたのために起こっていることが理解できるでしょう。
そのときには、あなたを苛つかせるような出来事も、そのうちあなたのために起こったのだと理解できるようになるでしょう。

あなたの判断は、長い時間をかけて、あなたをそのように訓練づけてきた結果なのです。
瞬間的な起こる判断に引っ張られなければ、ただ起こることを見守っていれば、それがわかるようになるでしょう。
そして、あなたに反することは何も起きてこないことが・・・



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







愛とは決して失うことも得ることもできない、ただ存在しているものなのに

88.jpg

  実際のところ、誰かが本当に自分のものになりうるのだろうか? 他の人を本当に所有することができるのだろうか? 私のものという言葉は果たして現実にある何かを指しているのだろうか? その瞬間に湧いてきた思考によるストーリーだという以外に、何か意味するところがあるのだろうか? もちろん、誰かがあなたのものだとか、誰かがあなたを完全なものにしてくれると信じることに何ら問題はない。それが喜びを与えてくれるのなら、語るのには美しいストーリーだ。しかし、そこには次のような問題がある。誰かにしがみつき続けようとすると、人は必然的に、さりげなく、またはあからさまにその相手を操り始めるのだ。対象が誰であれ、他の人間からの愛、承認、受容、賞賛、あるいは理解を得ようとするとき、人は必然的に、その相手を喜ばせたり、影響を与えたり、コントロールしようという言動を取り始める。その人を魅了するため、その人が自分の人生に居続けるため、自分から離れていかないための言動をとり始めるのだ。すべては失うことへの恐怖、突き詰めると、また独りになって不完全になることへの恐怖から生まれている。痛みはいつも、あなたとあなたがコントロールしようとする人双方に対してあなたがこのように操作した結果なのだ。
 愛する人を追い求めてその人にしがみつこうとするとき、愛は条件付きのものとなる。海が無条件に波を包み込んでいるのと同じように、愛はその本質において無条件のものであることを忘れてしまう。本当の自分という存在を忘れて、自分の外側に愛を追い求めるようになる。愛は決して操作した結果にあるものではないことを忘れてしまう。愛とは決して失うことも得ることもできない、ただ存在しているものなのに。

~ジェフ・フォスター「THE DEEPEST ACCEPTANCE」


愛は操作して手に入れるものだと信じていれば、無条件の愛など存在するわけがないと思ってしまうでしょう。愛をなくさないために、これだけ努力しているというのに、何もしなくて得られるわけがないと。

そしてまた、愛とは、誰か自分以外の存在が与えてくれるものだと信じるのだが、誰もいなくても、あなた一人でいても、愛はいつもそこに存在するのです。

それを誤解させてしまうものの一つが、比較というものです。
あの人達の愛は本物だとか、自分の場合はそれと比べて・・・というように考えてしまう。そしていつか、自分もそれを手に入れるのだと、ありもしないものを追いかけるのです。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX