fc2ブログ
« ホーム »

自分自身を定義することを放棄しましょう

a1380_000394.jpg

「自分自身を定義することを放棄しましょう ― 自分自身に対しても、あるいは、他人に対しても。 そうすれば、あなたは死にません。 あなたは生き返ります。 そして、他人があなたを定義しようとすることに関心を持たないでください。 あなたを定義しようとするとき、彼らは自分自身を制限しているのです、それは彼ら自身の問題なのです。 あなたが人々と交流するときはいつでも、機能的な存在や役割のためにそこにいるのではなく、意識的な存在の場としてそこにいてください。 あなたは持っているものを失うことはできます、しかし、あなたは自分自身である何かを失うことはできません。」
~ エックハルト・トール

"Give up defining yourself - to yourself or to others. You won't die. You will come to life. And don't be concerned with how others define you. When they define you, they are limiting themselves, so it's their problem. Whenever you interact with people, don't be there primarily as a function or a role, but as the field of conscious Presence. You can only lose something that you have, but you cannot lose something that you are."
 - Eckhart Tolle

自分の存在を、社会的な役割として決めてしまわないでください。
同様に、他人に対しても決めつけないでください。

あなたが、何かの役割を果たす存在として、自分の存在意義を見出してしまえば、あなたは本来の自分自身を見誤ってしまうでしょう。

また、他人からもそういった決めつけを拒絶しましょう。もちろん自分から他人に役割を決めてしまうのも止めましょう。
他人を縛ることは、自分自身を縛ることと同じだからです。

あなたが、自分を縛ることなく、いつもオープンに自分の存在を意識してそれを維持するなら、あなたは、あなた自身として生きることができるのです。
定義されたり、したりした存在として自分を演じる限り、あなたはいつのまにか自分を見失って操り人形同然に、ただ日々をこなすだけになってしまうのです。

あなたがどんなに熱心に演じようとも、それはあなた自身ではないのです。
「こんなに頑張っているのに、・・・」だけど、それなのに、あなたは自分が本当には自分自身だと思えない、と心の奥底では感じているのです。

勝手に社会の常識にとらわれて、役に立つ存在になろうとしないでいます。
あなたの存在そのものが、存在するだけで、それが故に、誰かの役に立っているのです。

それを忘れないでください、いつまでも。
誰かに役に立ったと喜ばれたからといって、じゃあ、もっと自分でないものになろうなどと、錯覚に陥らないように。

何も繕わず、装おうとしない、あなたの存在そのものが、いつも誰かの役にたっていることを忘れないで下さい。

あなたはあなたでいるだけで、それが故に貴重な存在なのです。何ものかにならなくてもいい、あなたのままでいてください。それで、あなたは生き返ります。

おいで!おいで、きみが誰であろうとも!
たとえ君が、自らの誓いを千回破ったとしてもおいで、何度でもやっておいで!
~ルーミー



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







怖れの使い方~ルーミー

ロバk2026921280


石臼を挽くロバは
胡麻の種子から油を絞ろうとしているわけじゃない
ただ叩かれる痛みから逃げようとしているだけです
同じ理由で雄牛は人の望むところに重い荷物を運ぶのです
そして小売商人が額に汗して働くのは公共社会のためなどじゃない
怖れに動かされているだけです

怖れから逃げようとする それによって文明が進む
神は怖れを人間文明の牽引力にしたのです
怖れのために 箱舟の側にいながら
わたしたちは乗船しようとしないのです 追われるように仕事を続けるのです
嘗て大洪水に葬られた無数の人たちがいた 多くの箱舟があり 何人ものノアがいたのです
そして無事に安息地に着いた人々もいました

仲間になるなら安息地にいる人たちがいい
他の人たちは仲間のように見えてもシャーベットをなめるロバのように
結局 きみの中身を喰い尽くしてしまうから気をつけた方がいい
彼らから離れて 自分の素直さに戻るのです
きみを迎えてくれる心地よい葦の揺りかごへ戻るのです
そこは怖れるものは何もないきみの蘇生の場です
それでも怖れはきみを現実の世界に引き戻すでしょう
怖れなしに人は決して生きることができないからです
あの勇敢なイエスでさえ*ゲッセマネでためらったように

~エハン・デラヴィ スーフィーの賢者 ルーミー”その友”に出会う旅


*ゲッセマネ(wikipedia)
イエスは悲しみもだえて、ゲツセマネの園で十字架刑を受けることの苦悩を祈る。十字架での死を「杯」と呼んで、できれば回避したいと祈りながら、神の御旨を求めている。イエスは弟子たちに目を覚ましているように言う。しかし、弟子たちは悲しみのあまり眠っており、イエスから叱責された。
三度祈った後にイエスは決心して、自ら逮捕されるために進んでいった。



あなたも自分の中の怖れに気づかなければならない。
だが、あなたの怖れは、自分にも他人にも知られないように、強い信念という鎧で覆われているのだ。
手放してはならないと、強くしがみついている信念の裏にこそ、怖れが隠れている。

うまく社会に適応するためにと、様々な戦略を練ることは、怖れを覆い隠すためのものであることが多いのだ。
自分の怖れを認める勇気を持たなくてはならない。逃げようとすれば、怖れは一瞬消え去ったようにみえるが、いつまでもあなたにつきまとったままになる。
認めないで隠したままの怖れは、知らないうちに大きくなり、認めるのが一層怖くなって、見るのも嫌になってしまうだろう。

あなたが何かの怖れの兆候を感じてしまうと、突然むきになって抵抗する抗弁を始めてしまうだろう。それが、逆にあなたに隠された怖れの存在を教えてくれるのだ。怖れ続けるか、認めるか、そこが分岐点となる。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







素直に受け入れれば完結する~ごまかしやすり替えが荷物を背負い込ませる

m010260.jpg


変容がなければ成長しない

「しまった!やってしまった。」そう思ったとき、私たちの取る態度は2通りあるでしょう。

たいていは、今の自分を何とか守ろうとします。
要するに仕方がなかったんだという理由を探し求めて、今までの自分を弁護しようとするのです。

もう一つの道は、その失敗を試練と受け止めて、今までの自分から変容するきっかけにするというやり方です。

複雑に見える人間の心理も、突き詰めて考えればこういった小さな選択の繰り返しに過ぎないのです。

さっさと負けを認めて、次々起こってくる新しい出来事を受け止めることに、エネルギーを使おうと決めれば、無駄などうどう巡りで貴重な時間を潰さなくても済むでしょう。

無駄などうどう巡りとは、こういうことです。

とげがささっちゃった!
ライナス:
 イテッ!
ライナス:
 とげがささっちゃった!
ルーシー:
 どうかしたの?
ライナス:
 指にとげがささっちゃった...
ルーシー:
 あらそう!それは何かの罰があたったのよ!
ルーシー:
 最近どんな悪いことしたの?
ライナス:
 悪いことなんて何もしてないよ!
ルーシー:
 とげがささってるんでしょ?
 それが不幸の兆候なのよ。そうでしょ?
 悪いコだったから罰せられて不幸になるのよ!
チャーリー・ブラウン:
 ちょっと待ってよ...
ルーシー:
 あんたに何がわかるのチャーリー・ブラウン?
 これは兆候よ!ハッキリとした天罰の兆候なのよ!
 ライナスはとっても悪いことをしたんだわ。
 それで彼は不幸な目にあうのよ!
ルーシー:
 私、こういうことはよく知ってるのよ!
 私は何でも...
ライナス:
 あっ、抜けた!
 とげがたった今抜けちゃったよ!
ライナス:
 かくて今日の神学の講義は終わりね。


とげが刺さったらその痛みを感じ、
とげが抜けたら素直に喜ぶとき、
そこには説明はいらないのです。
参考
いいことから始めよう―スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント
エイブラハム・J. ツワルスキー 新潮社 / 1995-02

ルーシーは何とかこのとげが刺さったという出来事で、今の自分を権威づけたり役に立つ存在として自分を見せようとします。

しかし、「あっ、抜けた!」という一言で、もろくもその企みは崩れ去り、何も言えなくなってしまいます。

ライナスは幸い「とげ」を大事にしようとは考えていません。

ただとげが刺さったという出来事が起こり、やがてそれが抜けて事件?は何事もなかったように過ぎ去っていきます。

とげが刺さって大さわぎを続け、同情を求めたり、「悪いコだったから罰せられる」ゲームに参加することもできます。

しかしライナスはとげは抜いてしまえばそれで終わり、そんなことよりも他の楽しいことに出会うことを選んだわけです。

ルーシーは起きたことに必要以上に意味を持たせて、時間をストップし、その中に生きようとしたのです。

今自分が持っている才能を発揮するのは重要なことです。
ルーシーがとげの抜き方を教えようとしたのなら、それは有用なことであり、とげを終わりにして変容へ向かう成長の可能性があります。

しかしルーシーの言葉は、もっともらしく見えても、いまの自分にとどまり変化を受け入れない巧妙な罠になりかねません。

ルーシーの「神学講義」にどれほどの意味があるのかはわかりませんが、未来を保証する予言に生きるのは、常に現実を先取りして失敗を怖がりながら生きることに繋がります。

それは同時に依存する対象を持ち続けると言うことです。
つまり、誰かを、何かを信じてしがみつく必要があるのです。

それを外れてしまうことを怖れ、そのような気配を感じると、そんな自分は無視して否認しなければなりません。

「お先真っ暗」という言葉がありますが、先は誰にも見えないものです。

先のことを明るく見せかけようとする工作が、変容を拒否し、いまのありのままの自分すら受け入れられなくしてしまいます。

無理やり明るく見せかけなくても、暗くても明るくても、未来は未知のものだと受け入れてしまえば、新しい挑戦でしかないのです。

未来を予言したいのは、今の自分で押し通したいからであり、逆に今の自分にしがみつくことが、未来を予測可能にするしかないという悪循環に陥っているのです。

そもそも、自分の言ったことは二度と訂正できない生き方なんて、窮屈で仕方ないでしょう。

とげがささったら、とりあえず抜くことに集中して、それを終わらせてしまいましょう。





ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「これを知らないと生きていけません。取り残されますよ!」という脅し

a0002_004051.jpg


毎日繰り返されるCM、最初はそんなもの必要ないよ!と自身を持っていっていたことが、何かの機会に自身を失ったりしたとき、そういった繰り返しの説得は、無視していると危険かもしれないという恐れを生み出すかもしれません。

「自分は必要なことは自分で考えている、情報に振り回されてなどいない。」
そう言い切れる人がどれだけいるでしょうか?
自分で考えていると言っても、考える材料はいつのまにか外に頼っているわけですから、誰が考えたことかは怪しいものです。

情報を遮断し、いままでの流れをストップして、リセットまでは行かなくても自分を振り返る時間をもっと持つべきなのです。

外から与えられた「これを知らないと生きていけません。取り残されますよ!」という脅しに乗って、恐れから行動していないかをチェックする必要があります。

毎日送られてくる情報に、じわじわと作られてしまった自分を増殖させてしまうのをストップしなければなりません。

たったいま自分が気にしていることは何でしょうか?

それはもとをたどってみても自分から出てきたものでしょうか?

それともどこかで誰かに教えられたことを信じたからでしょうか?

別に瞑想などという大げさなことを考えなくてもいいから、外の情報を遮断して(自分が取り込まないと思うだけで充分です)、過去や未来に左右されずに「いまここ」での自分を取り戻してみることです。

そこには、外から仕入れてきたお仕着せの楽しみもなければ、しつこく脅かしてくる強迫的な訴えもありません。

何が見えて来るかの保証はありませんが、自分を縛り付けるくだらない雑多なガラクタも綺麗に消してしまえるのです。

自分は最近、何の気がかりもない時間を一瞬でも持てているだろうかと振り返って見ましょう。つまり無防備でいられる自分を少しでも過ごせているでしょうか。

そうしないと、いくら仕事を忘れようと旅行に出かけても、取り戻すべき自分が何だったのかが、だんだんわからなくなってしまいます。

これで準備はすべて整ったと思って振り返れば、まわりにあるのはすべて誰かに押しつけられたものばかり。

自分が選んだものなど何もないことに、ようやく気づく。
そんなことにならないようにです。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







落し穴

a1380_000394.jpg




聡明さなどは見せかけにすぎない
それによって自分を地上に縛りつけようとしているにすぎない
その間にあなたの一部はふわり地上を離れ
突風にのって上空に飛翔することもあるのだから

型どおりの知識 当たりまえの常識に注意しなければいけない
それは人間本来のものじゃない 私たちの上に居座る亡霊にすぎない
そこに寄り掛かっている限り安心だという思い込みが落し穴
そこに安住してしまうのは魂に死ねというようなものです

もっと儲けようとか
もっと快適な生活をしようとか
あなたが教えられてきたことを鵜呑みにしてはいけない
いちど自分の頭で疑い 誠実に悩まなければいけない
その上で無視する勇気も持たなくてはいけない

権力者だからとか
賞賛してくれる人だからとか
見返りを求めるいじましい気持ちなどは忘れ
自分が持っているものをほんとうに貧しい人に
それを必要としている人にまるごとあげてしまいなさい

無難な生き方などやめてしまいなさい
怖いような場所でも平気で生活しなさい
悪名高くなることは名誉なのだと考えなさい
先がわからない道だからこそ その道を行くのでしょう!

ふう! 私は私を叱っているんです
すぐに用心深く生きようとする私自身をね
そんな生き方をしていたら腐ってしまうからね
私が狂ってしまうからね 私が狂ってしまうからね

~エハン・デラヴイ 「ルーミー・その友に出会う旅」






ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あなたを悩ませたり妨害したりするものは、沈黙と同じくらい役立ちます。

3doorhiraku20140830500-thumb-1000xauto-5325.jpg

あなたを悩ませたり妨害したりするものは、沈黙と同じくらい役立ちます。
どうやって?
あなたの内側の抵抗を落とすことによって、
それをそのままにすることによって、
この受け入れは、内的な平和である静けさの領域にあなたを連れて行きます。
~ エックハルト・トール

 Anything that bothers or disturbs you can be as helpful as silence. How? By dropping your inner resistance, by allowing it to be as it is, this acceptance also takes you into that realm of inner peace that is stillness.
- eckhart tolle

あなたを悩ませるたり、邪魔すると感じるものは、あなたを試しているかのようです。

あなたが、それに抵抗しなければ、起きることをそのまま受け入れるなら、それはあなたを煩わせる力を失い、ただ起こっては通り過ぎていくだけです。

あなたは、それにはもともと力などなかったことにようやく気が付きます。
あなたは、「この場合悩まなくては」、「これは抵抗しなくては」、と思いこむように慣らされてきただけです。

そんなものに、力はないこと、あなたは怖がる必要などないことを、自分で身をもって経験してください。恐怖とは、逃げようとするときにだけ存在できるのです。

受け入れ、そのまま通り過ぎさせれば、あなたは平和を乱されることもなく、じっとしていられることに気づくでしょう。

真の平和には、もともと条件などないのです。
クリアしなければならない条件は、いつも何かしようとすれば立ち現れるものだ、と思い込まされてきただけなのです。

あなたは無条件で平和で静かなままいられることを、信じられなくなっていただけなのです。
ただ無条件に見送ればいいだけです。


平穏もまた同じです。あなたがそれにしがみつこうとさえしなければ、そのまま続きます。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







黄金の花の秘密

m010213.jpg



「黄金の花の秘密」と呼ばれる中国の哲学的な著作には、「有為によって無為に至るとき、ものごとは会得される」と書かれている。何のためにでもなくただ存在しつづける社会というのは、無益な行為に対して何の規制も設けない社会だ。つまり、生き延びることを直接の目的とせず、現在なされていることに満足し、必ずしも未来の報酬を期待していない行為に対して、何の規制も設けないのである。だが、間接的に、意図せずとも、そのような行為は生き延びることに役立つようになる。なぜならそれは、生に意味を与えるからだーーーただし、そのことすら意識せずにやればの話だが。仕事にそなえるための骨休みや気晴らしとして遊ぶことは、遊びではない。そして、仕事もまた、遊びの形にならないかぎり充分りっぱにはなされないのである。

~アラン・ワッツ 「タブーの書」

あなたは何かをやろうと思って始めるが、そのうち、行為は無意識になされるようになってくる。何かのためにやっているという最初の目的は、次第に忘れられて、ただそれをやっている自分とその対象がそこにあるだけになる。

しかし、途中であなたが、「いまやっている部分は、必ずしも必要ではない、遊んでいるだけだ」というように考え出すと、あなたは「もっと効率的で、目的に沿ったものだけにしぼらなければ・・・」などと余計な「考え」に引きづられ、支配されるようになると、やっていることは、いつもの義務感に縛られた面白くもない行為に変わってしまうだろう。

「無為」でいつづけることは、このように「学習」を受け続けてきた我々には、時にとんでもなくむづかしいことに思えてしまう。
あなたは、教えられてきたから、それから逸脱することは良くないと思い込んでいるため、無意識に行為に没頭していることに気づくと、たちまち「もとに戻らなければ!」という声に支配権を奪われてしまうのだ。

だが、そんな支配を要求してくる人など、あなたが受け入れない限り存在しない。
「実際にそういう人がいるから、しかたなくやってしまうのだ!」などという反論を聞かないようにしよう。そんな事実はないのだから。

そう、誰もそんな人はいないのだ。あなたは誰にも支配されないでもやっていけるのだから。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







「私は私である」という気持ちにとどまり、他の惹きつようとするものに力が漏れないように・・・

a1380_000394.jpg

単に「私は私である」という気持ちにとどまり、他の惹きつようとするものに力が漏れないように注意深く見ていてください。静寂と平和は自然にあなたのもとにやって来るでしょう。
~ ムージ(letgoness経由)

Simply abide in this feeling 'I am', watch it carefully so as to not lose power leaking out into other attractions. Stillness and peace will naturally come to you.
- Mooji
(via letgoness)

私たちはそれでなくても、ずっと今まで、自分が何であるかをまわりから教えられ、押し付けられて自分を作ってきたのです。

いつの間にか、それらがもともとの自分であったと勘違いしているものも多いでしょう。

本来の「私」、それはとても具体的でもなく、言葉で説明できるようなものではないかもしれないし、あるいはそんなものが実際にあるのだろうかという気になるかもしれません。

しかし、本当に「私」と感じられるものが、予想もつかないものであったとしても、そこに踏みとどまれば、それらはあなたに唯一静寂と平和をもたらせてくれるでしょう。

借り物の自分は、どこまでいっても私自身にはならないのです。それがどんなに、私本来の姿だと言い聞かせたとしてもです。









ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







自分でやっているわけでなく、どういうわけかそれがおのずと起こっているような感じがあり・・・

370a5239367ac83678930730d67efdac_m.jpg



 この新しい自己感覚が生まれたとき、それは気分を浮き立たせると同時に、少々まごつかせもする。ちょうど、泳ぎや自転車に乗ることをはじめてつかんだときのようなものだ。自分でやっているわけでなく、どういうわけかそれがおのずと起こっているような感じがあり。それを取り逃してしまうのではないかと不安になる。実際、無理にしがみつこうとすれば失ってしまうだろう。昔ながらの感覚とじかに対比してしまうと、自分が木の葉と風の両方であることに気づくまでは、そこには風に吹かれる木の葉のような、ある種の受け身の感覚がある。あなたの皮膚の外側の世界というのは、ちょうど内側の世界であるあなたと同じものなのだ。つまり、両者は不可分のものとしてともに動くのだが、外側の世界が内側の世界よりはるかに広大なので、最初はちょっと対処のしようがないように思えてしまう。それでもあなたは間もなく、自分が、以前のように働いたり決定を下したりといった通常の活動をつづけられること、ただし、何となく妨げが減っていることに気づく。もはやあなたの身体は、エゴが生命を与えて引きずりまわすような骸ではない。大地が自分を支えている感じがあるし、丘に登ればそれが自分をもちあげてくれる感じがある。空気は自らあなたの肺を出入りし、自分が見たり聴いたりするより、光や音のほうからおのずとあなたのところにやって来る。風が吹き、水が流れるように、眼は見、耳は聞く。すべての空間があなたの心となる。時は川のようにあなたを運んでいくが、けっして現在を逸脱することはない。流れれば流れるほど、時はとどまり、もはや時と競うことも時を止めることも必要ではない。

~アラン・ワッツ「タブーの書」

あなたが力むのをやめて、努力しようとするのを諦めたとき、自然はあなたと一体になる。あなたの努力をやめた時、自然はあなたを新しい正解に連れていき、あなたと一体になるのだ。

あなたはそんな都合のいいことが起こるはずはないと思うだろう。なにしろ、あなたは自分が努力しなければ、世界から取り残されていくという恐怖の思い込みでいっぱいになっているのだから。

努力を放棄することなどとんでもないことだ、今までの自分の頑張りはなんのためだったのだ・・・、あなたが否定したくなる理由は、そこら中にあふれている。

しかし、いわゆる抵抗を諦めたことは、通常殆どの人が経験していない。
努力を放棄しろなどと、馬鹿げた意見に誰が騙されるか!あなたの今まで築いてきたものが無駄だったなどと、誰が信じるか!
こうあなたは信じたいのだ。
だって、今までの努力を放棄できるわけがないと。

だがあなたは、いままで一度もそんなことは信じられなかったし、なにかの落とし穴に決まっていると、あなたの人生の結論を確認せずにはいられない。

今まで自分がバカなことに乗せられてなどと誰が信じられるか、と思ってしまうだろう。

それが、今までも、これからも、そこから抜け出せない99%確実な信念なのだ。

だが、1%にかける時、あなたは自分を取り戻す。
あなたのまわりは、誰も信じてくれなくても、あなたはやっとそれを思い出すのだ。
何も怖くはない、そのままでいるほうがよほど怖かったことに、やっと気づくのだ。

何のために自分はこんなことに、一生懸命になっていたのか、やっと、ようやく、はじめて、あるいは再び改めて、気づくことになる。

今は悪魔の囁きに聞こえる、この呼びかけに、あえて踏み出す勇気のある人にあなたはなれるだろうか?
その時初めて、あなたのまわりの隣人が、いかに悪魔の囁きに満ちていたかに気がつくことになる。もちろん、その人達は、そのことに自分でも気づいていない、まず、ほとんど、間違いなく。その人達も、せっかくの食料を捨てるようなものなのだから。せっかくありついた収入源を捨て去ろうとする人はいないものだから。





ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







残念なことに、あなたがなにか新しいものを見るたびごとに、あなたは既知の情報や知識や記憶をそこに持ち込んでしまうのです

a0002_004051.jpg

 この知識と信念という二つのものが、私たちの生活の中で異常なほど強力な役割を果たしていることを観察することは、とても興味深いことです。膨大な知識のある人や博識家を私たちは大変尊敬しますが、それがどのような意味をもっているかあなたはお分かりでしょうか。もしあなたが、あなたの想像を投影したものではない、何か新しいものを発見したり体験したいと思うなら、精神は自由でなければなりません。精神はその新しい何かを見ることができなければなりません。しかし残念なことに、あなたがなにか新しいものを見るたびごとに、あなたは既知の情報や知識や記憶をそこに持ち込んでしまうのです。そしてその当然の結果としてあなたは、過去の古いものをではない全く新しいものを、見たり受け入れたりすることができなくなるのです。
 
  どうかこの問題をすぐ、日常のありふれた事柄に置き換えて考えないようにしてください。たとえば、もし私がどのようにして私の家へ帰るのか分からなければ、私は途方に暮れてしまうでしょう。またもし機械の操作を知らなければ、私はほとんど役に立たない人間になってしまうことでしょう。しかし今私が申し上げようとしていることと、こうした問題は全く別のことなのです。私たちはそういうことをここでお話しているのではありません。
 
  私たちはここで、安全、つまり何かになろうとする心理的な欲望の手段として使われている知識を、問題にしているのです。それでは、あなたは知識を持つことによって、何を得ることができるのでしょうか。それは、知識の権威、知識の重み、自分が重要だという意識、威厳、活力に満ちているという感情などではないでしょうか。事実、「私は知っている」とか「存在する」とか「存在しない」と言う人は、明らかに思考を停止してしまって、欲望の全体的な作用や働きを追求することを止めてしまっているのです。

~J.クリシュナムーティ 「自我の終焉」




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







私は何が起こるかについて気にしないので、何も問題はありません。

6453e090b9523bab9432e3fcd5fadebe_m.jpg

私は何が起こるかについて気にしないので、何も問題はありません。
私は失敗するか成功するかについて気にしません。
私は誰からもあるいは人生からも何も要求しないので、何も問題ありません。
あなたにこれが理解できるでしょうか?
~ジッドゥ・クリシュナムルティ

I've no problem because I don't mind what happens.
I don't mind if I fail or succeed.
I have no problem, because I don't demand anything from anybody or from life.
I wonder if you understand this.
- Jiddu Krishnamurti
(via abiding-in-peace)

あなたは、時には「そんなこと気にするのはやめた!」と叫びたくなる。
しかし、そういうときのあなたの本当の望みとは、「あなたは期待するようにものごとが起きてほしかった、しかしいまやその望みは消えかけてしまっている」と言いたいのだ。

しかし、そんななげやりな、あるいは絶望的な状況のためにだけ、「気にしない」という言葉が用意されているわけではないだろう。

あなたは本気で、「何が起ころうが気にしない」と言い切れるだろうか?
そして、そう言い切ったところで、あなたが怖がっていることなど何も起こらないことを理解できるだろうか?

さきほど、「なげやり」という言葉を用いたけれど、否定的な意味でなく、起こってくることに逆らわないでいることを受け入れられるだろうか?

もちろんそれは、人生を投げ出すことではなくて、真に人生を味わうためにそうするということである。

一般に人生を投げやりに生きるとは、目的を持ち、自分の意志で人生を切り開くことを諦めてしまっているという意味に使われる。

しかし、目的とか意志といったものが、本当に自分で見いだせたり、客観的な存在としてありうると言えるのだろうか?
それらは、ある程度のところで思索を止めて、これこそすべての前提になると決めつけたものから出来上がっているに過ぎない。

その自己欺瞞は、大多数の世間の意見が同意しているからという理由で、不本意ながら作り上げてきたものにほかならない。
何にせよ、これは自分が選んだことだと言いたいのだ。何も目的がないことなど耐えられないと思い込まされてきたのだ。

あなたは誰かに作られ、教え込まれてきたことに従わなくても、十分に真の人生を生きていけることを思い出さなくてはならない。
それができれば、問題は消え去るのだ。

あなたの恐れる習慣を断ち切って、あなた自身の手で信じ込むのをやめるだけで、それは現実に見えてくるだろう。幻想は、本当には存在しなかったのだ。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX