fc2ブログ
« ホーム »

あなたがあきあきしたりうんざりすることに、あきあきしたりうんざりしたりすれば、そのときはじめてあなたは変わるのです

a0002_008616.jpg 


 自分が習慣性を持っていて、それがネガティブな習慣だとわかったら、それから自由になるかどうかも自分で決めます。ここまで納得するのに、何度か痛い目にあってみなければわからない人もいるでしょう。ことわざにも言うように「あなたがあきあきしたりうんざりすることに、あきあきしたりうんざりしたりすれば、そのときはじめてあなたは変わるのです」
~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE


 別の言葉を使うなら、あなたがいままで自分を守ってくれると思って使い続けてきた、自分を結局は痛めつけてしまう否定的な思考の習慣を、いい加減「諦めて」しまうことです。

 「諦める」と言う言葉は、私たちの文化の中では、否定的な響きを持っているように思われるでしょう。そんなことを信じるのを一旦やめてみましょう。
 「諦めて手放してしまう」ことこそが、あなたをはじめて解放してくれることに気がつく時が来るはずです。
 ただ「諦めるだけでよかったんだ!」と気がついたとき、あなたは解放感を感じ変われるのです。
 

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







罪悪感のしくみ2

おやつを食べる 



 何かをしようとしているとき、またはしようかと考えているとき、あの罪悪感の予感がしたら、やめることです。予感は、あなたがバランスを失いかけているのを教えてくれます。あなたは、自分についてのイメージをぶちこわすような行動をとろうとしている、と。
 この時点で、例の裏取引きに走るか、盲目的に突っ走るかするよりも、自分についてのイメージか行動のどちらかを変えるのです。自分についてもっているイメージを変えて、いまの現実にあわせるか、自分のイメージをぶちこわす行動をとらないかです。
 どちらかをすれば、あのしつこいいやな罪悪感をもたずにすむでしょう。
 たとえばチョコレート・ケーキのことを考えてみましょう。イメージを変えるにあたっては、いろいろ選択肢がありますね。信念を変えてお菓子の国へのちょっとした侵略は認めることにするか、体重は今のままでいいから、ダイエットをやめることにするか、夕食のあと長い散歩をすることにするか、「チョコレート・ケーキは禁物だぞ」という意見を取り替えるかです。行動を変える方は簡単です。チョコレート・ケーキを食べなければ解決です。(もう一度言っておきますが、簡単ですが、やさしくはないですよ)
 あなたがこの二つのうちのどちらか、すなわちイメージを変えるか、行動を変えるかをすれば、チョコレート・ケーキを食べても罪悪感を感じないですむでしょう。イメージや行動を変えなければ、いままでと同じ罪と罰のサイクルに逆戻りします。
 罪悪感のサイクルを打ち破れば、肉体的にも感情的にも知的にもよい結果が得られますが、その他に、三つほど利点があります。

1.自分について、また人類全般についてもっと現実的な見方ができるようになる
 近頃はやりの「すべてを語る」タイプの伝記のよいところは、よい人、偉大なことを成し遂げた立派な人も人間だと教えてくれることです。だれでも、癖や、弱点、偏見、習慣、欲望、誘惑をふんだんにもちあわせています。時にはそれが役にたちますし、時には足を引っ張ります。だからなんだというのでしょう。それが人間なのです。何もうろたえることはありません。

2.もっと現実的な目標を立てられるようになる
 こうして時々はチョコレート・ケーキを食べられます。そして一週間に三ポンド減らすことはできません。一ポンドかもしれません。それでも一年で五十二ポンドです。いままでいわゆる「失敗」と呼んできたものを、「気晴らし」と呼ぶようにして、もっと自分自身に寛大になりましょう。

3.本当にたいせつなことができるようになる
 自分をだまして、毎日の「行動の予定」をどだい無理な希望で台無しにするのをやめれば、いまこの時点で、本当にたいせつな仕事にもっとはっきり焦点を定め、決然としてそちらに向かうことができるようになります。二十も三十もの「なすべき」ことに心をかき乱されていなければ、ほんとうに必要な二つか三つのことがたやすくできるでしょう。

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







罪悪感のしくみ1

a0002_004055.jpg 


 自分について抱くイメージは、軽蔑すべき行動をするたびに破壊されてゆきます。
 どうすればよいでしょうか。「わたしは良い人間で・・・」の裏面に書いてあるのは、「もしそうでないときは、わたしは罪悪感を抱くだろう」という契約文なのです。罪悪感を抱くことで、自分はまだよい人間だと感じられるのです。
 だって、悪いことをして「悪い」と思うのは、よい人間でしょうか、悪い人間でしょうか。もちろんよい人間です。悪い人間は、悪いことを楽しんでします。悪い人間は、悪いことをすればよい気分になるはずです。
 自分がよい人間だと証明するために、罪悪感で自分を痛めつけるのです。そうすれば、自分がこれこれのすばらしい条件をすべて満たしているというあのイメージを守ることができます。罪悪感を感じるとき、実はこう言っているのです。「今度はこんなことをしてしまったが、二度とはしないぞ。このことでわたしはこんなに苦しんいるではないか。こんないやな思いは二度としたくない。だから、十字を切って誓ってもいいが、二度とこんなことはしない」
 罪悪感のおかげで、われわれは、自分自身についての素朴な思い込みが真実であると思い続けられるのです。しかしやったことからすれば、そんな思い込みが真実であるはずはないのですがね。罪悪感のおかげで、自分自身についての不正確なイメージ、行動とかけはなれたイメージを守り続けられるのです。
 じゃ、われわれはよい人間ではないのでしょうか。いいえ、そうではありません。部分的にはそれも真実です。誤りは「・・・よい人間だから云々」のところです。よい人間は、いつもよいことだけをし続けているでしょうか。そんなはずはありません。
 よい人間だってときどき、自分の身体に気をつけるのを忘れることもあるでしょう。そうです。よい人間だって、ときには自分の心の声に耳を傾けるのを忘れるでしょう。そうです。よい人間だって、ときには意志が萎えることもあるでしょう。そのとおりです。よい人間は、いつも体にいいものばかりを食べるでしょうか。とんでもない!いつも見かけに気を配っているでしょうか。まさか。いつも計画を守り、目標を達成しているでしょうか。ナンセンスです。いつも他人にとってのよいお手本になっているでしょうか。とんでもありません。いつも愛する者たちに心遣いをしているでしょうか。そうでないこともあります。
 真実は、よい人間はこういうよいことをしますが、時にはしないこともあるということです。もうひとつ真実を言えば、あなたはよい人間なのです。いろいろよいことをします。時にしないこともあります。それだからといって、あなたはよい人間でなくなるわけではありません。そうです。それはあなたが人園であるという証明にすぎません。
 罪悪感は、自分について抱くあやまったイメージ、やましさに裏打ちされたイメージを守るだけでなく、まちがった行為をまた繰り返させます。「罪悪」に対する代価を払うたびに、またそれを犯す自由を得ます。代価を払うつもりがある限り、またやってしまうのです。代価とは?またまた罪悪感です。「あのケーキが欲しくて死にそう。あれを食べたら、二時間の罪悪感にさいなまれるわ。そうだ、ちょっとだけ食べて、罪悪感を一時間ですまそう」
 罪を犯すにさきだって、自分自身に対するこういう裏取引をしているわけです。
 ですから、この文明においては一般に認められていることですが、罪悪感の結果、(A)みじめな気分になり、(B)思考や感情や身体に破壊的な作用をもたらし、(C)「よい人」についての不正確なイメージを保ち、(D)あることをしながら、自分をまったく逆の人間と信じ込み、(E)自分にとって一番利益になるとは限らないことをし続けることになります。
 あなたの非生産的な行為について考えてごらんなさい。罪悪感になんの得がありますか。あなたの罪悪感が、一般的に罪悪感と呼ばれるもの(事後の、重苦しい感情をともなった自己非難感情)をさしているのでしたら、そんなものには一文の得もありません。何にもなりません。
 でも、よくないはずの行為に手を染める前に、すでに罪悪感の予感がありますね。こちらはずっとおだやかな感情です。こちらは害はありません。頭にも体にも感情にもやさしいものです。罪悪感の予感は、われわれの味方です。車の中のライトがつくことで、ガソリン切れがわかるように、罪悪感の予感は、いまにわれわれが、むなしい、苦痛の多い、害をもたらすような罪悪感を引き起こすぞ、と告げてくれます。
 ではこの「よくない」罪悪感のほうはどうしたらいいでしょう。答えは次の魔法の言葉の中にあります。「イメージか行動かどちらかを変えなさい」

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE


~続く~

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







Aは受容(acceptance)のA

a0002_008616.jpg 

 受容(acceptance)とは、人によっては「精神の第一法則」と呼ぶこともある幸福、満足、健康、成長などのたいせつな一部です。
 世界はとどまることなく動いてゆき、人々はおのがじしの営みを続け、物事はその道をゆき、たいていの場合われわれの唯一の選択とは「これを受け入れるか否か」ということになります。受け入れるとは、それとともに流れてゆくことです。人生がすでに成しつつあることを、そのまま受け入れることです。
 受け入れない場合は、ふつう不快、苦痛、焦燥、不安、居心地の悪さなどを感じます。この状態と戦おうとします。その戦いとは、たいてい、人の内部で起き、それゆえに一番大きな害をなすのです。
 受容は「好ましい」とか「それがあって幸福だ」とかあるいはまた「大目に見る」というのとも違います。それはただ、あるものをそのままに見て「こういうものなんだ」と言うことです。
何が進行しているかを見てとって、「こういうことが起きているのだ」ということです。
 受容とは、受容以外のことをすれば(A)苦痛が起き、(B)不毛である、のを悟ることです。受容しない場合、われわれは世界をコントロールしようとしています。「こうあるべき」「すべき」を求め、ある意味で世界を支配したがっているのです。それはうまくいきません。ぜったいに無理です。

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE

 私たちは、特にがんばりやさんほど、そのまま受け入れることを、恥ずべきことのように感じています。そのままに流されずに、抵抗し、闘うことが、私たちのあるべき姿であると信じ込み、あるいは信じ込まされているのです。
 それは、私たちが長年そう教え込まされて、おとなに成っていったからです。抵抗し、戦わない人間は、怠惰だとか、無気力な人間だと教えられてきたからです。
 しかし、それこそが、私たちを無理やり無駄な抵抗をするように、体に染み込まされてきたのです。
 私たちが切り替えるべき姿勢とは、 
 あるものをそのままに見て「こういうものなんだ」と言うことです。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







欲求と執着の違いを見抜く

94a13c2d27f512e949bda83f312c7deb_s.jpg 

残念ながら、ほんとうに謙遜になることができたら、
そのことを誇りに思ってしまうだろうと、
自分でわかっているのだ。
Benjamin Franklin

 さあ、いまこそ、本当にすばらしいものー生活や愛、健康、富、幸福とよろこびの肯定を始めるときです。
 ジョーニー・マーサーが歌の中で、「しがみつけ」と言っていますが、どういう意味なのか、よくわかりません。ひょっとすると「それに執着する」という意味かもしれません。でもわれわれのいう意味は違います。もし、よろこび、愛、幸福が「なすべき」「そうあるべき」「必要」となってしまったら、またまた「誓いを立てる前に、無駄と宣告された」ようなものです。
 何かを欲したり、望んだり憧れたりするのが、人間の自然な本性です。この自然の欲求を削ろうとするいかなる試みも、(A)非生産的で、(B)いらいらをもたらし、(C)ほとんど不毛といえるでしょう。
 欲望のない状態を欲求するあまり、欲求能力がますます強まってしまう人もいます。思い出していただきたいのですが、やればやるほどはまり込むのです。だから、欲望など持たないようにしようと欲求することによって、欲求の能力は莫大にふくれあがります。
 欲求しようという人間の本性には、何も悪いことはありません。われわれはこれを成功のメカニズムの一部と考えています。望むものに執着することが、苦しみを生むのです。幸福になるためには、これこれを手に入れなければならないということになると、現在の幸福を見て見ないことになってしまいます。
 しかしもし、目的地をめざして行動しながら、身のまわりの現実のポジティブな面に焦点を合わせるなら、それはまったく正しいのです。それこそ人生のよい生き方だと思います。
 欲望を減らそうとするよりも、人生でもっと多く手に入れたいと思うものを望むべきです。幸福を望んでください。感謝を欲してください。健康を乞い求めてください。共感を熱望してください。満足を探してください。神(あなたが神をいかなるものと感じるにせよ)を追求してください。自分や他人の身のまわりのいっさいのものを、日々もっともっと愛するように願ってください。
 これこそほめたたえられるべきゴールです。おまけに楽しく、やりがいがあり、ワクワクします。よくわかるのみならず、手さえ届くのです。

~「ポジティブ宣言」 ジョン・ロジャー、ピーター・マクウイリアムズ VOICE

「欲求と執着」こんなふうに言葉を使って区別すれば、簡単に見分けがつくように思えてしまうけれど、実際にその区別をつけるのは難しい。なぜならどちらも自分の意志で使い分けていると信じているからである。しかし、自分の意志と現実に起こることは、一致するわけではないのです。むしろ、意志を信じるよりも、「受容する」ということが大事になってきます。「受容」については、また次回に。

ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX