fc2ブログ
« ホーム »

人はわがままなもの

AL301_nekutai0420140830131916500.jpg


前回の「発想を変えてみよう」から「他人はわがままなものだと受け入れてみる。」ということを取り上げてみましょう。

 

人はわがままなものであるのは、人間性というものがそのようにできているということです。

「わがまま」という表現に抵抗があれば、「人はだれでも自己関心に基づいて反応し行動する」と言い換えてもいいでしょう。

 

このことは、逆の方向から考えたほうがわかりやすいかもしれません。

私たちは、結果的にこれとは逆の常識を持ちやすくなっています。

 

例えば黄金律と呼ばれるイエスの言葉があります。

「何事も人からしてほしいと望むことは,人にもそのとおりにせよ」

 

まさにそのとおりだと思います。

この言葉自体には問題はありません。

しかし、「自分が期待することを相手にしてあげなさい」と信じて頑張りだすうちに、私たちはそれを相手にも期待するようになっていきます。(心理学で言うところの投射が働く)

 

つまり、私の目の前にいるこの人も、「私が期待することをしてくれるべきだ」と考えてしまうのです。

はっきり期待することを言葉で頼むか、ただ自分の期待をにおわせるか、方法はわかりませんが、それで相手が私の期待に答えてくれること望んでしまうのです。

 

もしそれがかなわないと、「私は普段から相手の期待に答えようと努力している。なのにこの人はどうして私の期待には答えてくれないのか?なんて恩知らずな人なの!」と思ってしまうのです。

この誤解と困惑が、人間関係のもっとも多くみられる悩みの一つです。

 

そこには投射によって生じた飛躍があります。

私が黄金率に従うことはかまいません。

しかしその後、相手も同じことを思っているはずだそうあるべきであるそうでない人は間違っている、というように飛躍させてはならないのです。

 

そこでもとに戻って「他人はわがままなものだと受け入れてみる」ことからスタートしたらどうなるでしょう。

 

相手が自分の期待に答えてくれなくても、その人の自己関心に基づいて行動しているのだから、そういうこともあるだろうと思うことが出来ます。

 

そして、私たちは、相手によっては、素直にその考えを採用することもあるのです。

 

ところが、私たちが間違えてしまい混乱する原因は、相手によって黄金率を期待したり、しなかったりすることから生じるのです。

 

つまり、いったん自分が頼りにしたい親しい人だと思ってしまうと、いつでも黄金率を期待し、それがかなわないと不満を持ってしまう。それが見知らぬ人であれば、本来の期待できない人間性を見ても平気でいられる。

こんな使い分けを無意識にしてしまうのです。

 

間違いの原因は、「この人は期待できる人か、出来ない人か?」という判断を最初に持ってきてしまうところにあるのです。

 

ですから、そうではなく「相手が誰であろうと、人は自己関心に基づいて行動するもの」であると最初から思っておけばいいのです。

 

「人はわがままなもの」であることを受け入れると、もうひとつおまけとして、自分自身にも過剰な期待を抱かなくなります。

 

たとえば「私は、あの時あの人に、こうしてあげるべきだったのに・・・」と思いつめてしまうことがなくなります。

これもまた人間関係の悩みの典型的なものです。

先ほどとは逆に、過剰な期待が内側に向けられた時の悩みなのです。

 

どちらの方向に向かうにせよ、現実離れした期待を持ってしまうことが、自分を悩ませることになります。

最初から、ありのままの人間性をとらえておくこと、それが「人はわがままなもの」という認識なのです。

 


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







発想を変えてみよう~人生は不可解

m020141.jpg


 私たちが不満を感じる原因は、「これが正しい」と信じていることと、現実の間に食い違いがあるからです。

それを、現実の方が変わるべきだと頑張り続ければ、不満やストレスがどんどん溜まってきます。

 

逆の発想をしてみましょう。

現実は変わらないし、私一人では変えられない。でも私が変わることならすぐにでもできる。

私の方が変わることを、妥協だとか私の負けだと思わないこと。そのように主張しているのもまた私のエゴなのです。

真剣に生きることは大切ですが、それと、がむしゃらに一つにこだわることとはイコールではないのです。懸命に生きるだけでなく、賢明に生きる事も考えましょう。

 

これらを踏まえて、こんな発想はありえないと、今まで信じていたことをチェックしてみましょう。

 

大好物を目の前にして、食べたいけれど「これを食べてなくなってしまった後どうしようか」と考えていたのでは、それを思い切り楽しむことは出来ません。

ものごとは過ぎ去っていくもの、嫌なことも、楽しいことも過ぎ去るから生きていけるのです。

楽しいことだけずっとそこにいてと、執着しないことです。

 

執着するから、失うことへの恐怖が生じるのです。

 

不可能なことを手放しましょう。

たとえば、他人からの賞賛や承認を常に受け取っていたいと思うこと。

その欲求をなくてはならないものだと思い続けることです。

 

外界をあなたの思うとおりに変えることはできません。

あなたにできるのは自分を変えることだけ。

あなたの内面があなたの目の前に現れる外界を変化させることはあっても、外界を先に変えてしまおうとするのは順序が違うのです。

 

「人生は不公平なもの」だと受け入れてみる。

毎日それを見せられているのではないですか?

それを否定するのは、「不公平であってはならない」というあなたの信念が言わせているのです。

あなたのパイの方が5mm小さいと大げさにわめかないこと。大したことではないし、そんなことで神経をすり減らすことの方が、よほど馬鹿げているのです。

 

「他人はわがままなもの」だと受け入れてみる。

事実そうなのですから。

人は自分のやり方でやりたいし、いつでも、そうするものであることを受け入れるのです。

たまたま、あなたの思いと一致する時、それは素晴らしい。

しかしそうでなくても、いけない理由はない。あなたがそれを拒否しない限り。

笑って、その見事なわがままさを表彰してあげましょう。

 

予想しても仕方がありません。

あなたの今までの生き方の範囲を超えた予想は出来ないからです。

無駄なことはやめて、起きることを楽しんでみましょう。

 

欲求不満を繰り返すとわかっているような、不可能なことへの挑戦をやめてしまいましょう。

それは理不尽だと考えてムキになっているだけです。

「それはそういうものなのだ」と受け入れるだけで、もうそれは終わりにしましょう。

無駄な時間を費やさないことです。他にももっと楽しいことが、やりきれないほどあなたを待っています。

 

納得がいかない、復讐しないといられないからと言って、恨みを持ち続ければ、相手よりも自分が先に倒れてしまうでしょう。「人を呪わば穴2つ」

「倍返し」はドラマだけにしておきましょう。まさか現実と混同していないでしょうね?

あれはハッピーエンドが用意された脚本です。

 

私は人を裏切ってはならないが、私を裏切った人は許してしまわないとならない。

私は借りたものを確実に返すべきだが、返さない相手には目をつむってそれを許さなければならない。

理由は上に同じ。

なんと不平等なきまりなんだ!これを受け入れろだって?理不尽極まりない。

しかし、それを受け入れた人だけが、いつも平和に楽しく生きられるのです。

誰のせいでもないと思える人には、責任をとるべき人も、恨みを抱く人も最初から存在しません。

トータルな視点で損得を考えましょう。

 

許すことは、優しさの表れだくらいに思っていませんか?

そんなに甘いものではありません。

いつまでも不満を言う自分を断ち切る克己心や、やると決めたことを徹底してに遂行する持続力も必要になる。成熟した人間にだけできる大事業なのです。

しかし、やる価値は十分すぎるほどあります。

 

駆け引きをやめましょう。

あなたは自分から無条件に愛することをしないで、人からは愛を求める。

君が条件を満たしてくれたら、私も返してあげる。

私が人気者になれたら、その時は、私もさびしい人を気に掛けてあげるのに。

まずは、私に注目して!

 

まさに、駆け引きをやっている。

当然世界は、駆け引きの世界にしか見えない。

 

「あの人は私のことなんか気に掛けてくれません!」

そう見えるのは当然です。

だって、あなた自身が、

相手のことを駆け引きなしで見てあげていないんだから

 

駆け引きのプロ、詐欺師でも、時には魔が差して気を許してしまう。

そして、「たいへんだ、気を許すなんて。プロに徹しなければ」

気を許してはダメよ。私が先に愛したりしたら、ここぞとばかり相手はそれを利用してくるだけなんだから。

あなたは駆け引きの世界にはまりすぎている。

相手を試すようなことをしないこと。

他人の注目を数えようとしないこと。

 

なんという不平等なきまりだ!

もし相手が私に借りがあるのに忘れて返さない時は、私の方も忘れることにする。

もし私が相手に借りがあるときは、忘れずに完済すること。



 


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







当惑を取り扱う6つの方法-3

a0002_004056.jpg

当惑を取り扱う6つの方法

https://psych2go.net/6-ways-handle-embarrassment/


5. そのことであなたを裁かないような、あなたの親友、恋人や家族とそれについて徹底的に論じてください。

あなたの感情を封じ込めてしまうことは難しいので、あなたが信用する誰かとあなたのきまりが悪かった瞬間について話してください。
その状況について悪いと感じることよりは、むしろ何があなたを悩ましているかについて、彼らに話してください。
そのことが、あなたが否定的な状況の中にも、若干の積極性を見つけるのを促す支持と、もう一つの展望を得ることを常に助けます。
実際、あなたが信用する人たちは、彼らも経験した似たような困惑の瞬間を共有してくれるかもしれません!
あなたが一人でないということを知っていることは、常に安心です。

参照元:unsplash.com

6. もう一度トライしてください。

あなたは、同じ場所に戻ってとどまろうとするとき、そこにいた同じ人々に会うことを恐れるかもしれませんが、それでも勇敢に彼らと向き合ってください。
あなたがあなたの前に壁を建設し続けるならば、状況はより長くあなたを悩ますだけです。
他の人たちは、あなたが彼らを避ようとしていれば、あなたの中のぎこちなさに気がつくでしょう。そして、そのことが、さらに彼らがそれを忘れてしまうことを難しくします。
あなたがもう一度踏み込んで、平静でいることは簡単でないかもしれません、しかし、先に進みたいなら、それを避けては通れません。
もう一度トライしてください。そうすればあなたは勝ち取るでしょう。




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







当惑を取り扱う6つの方法-2

a0002_004056.jpg

当惑を取り扱う6つの方法
https://psych2go.net/6-ways-handle-embarrassment/


3. それを笑い飛ばしてください!

Susan Whitbourne博士(心理学および脳科学の名誉教授)によると、当惑を取り扱う最も効果的方法は、直接それに向き合うことができるようにすることです。
あなたの最初の本能的反応は、逃げることや、隠れることであるかもしれませんが、これはあなたの当惑に関して未解決の感情を長くするだけです。
そういうわけで、あなたがストレスを軽減することができるまで、その状況に固執することが重要なのです。
Whitbourneは、緊張を減らすためにそれを笑い飛ばすことを勧めます。
結局、深刻なムードにとどまることは、あなたが否定性にしがみつくように影響を与えるだけです。

参照元:unsplash.com.

4. それは、他人に話して聞かせる大きなチャンスだと思ってください。

あなたは、「ねえ、あの時の私が...したこと覚えてる?あれって、とってもおかしかったよね!」から始まる物語をこれまでに他人と共有したことがありますか?
あなたが友人や家族とそれを共有できる最高の物語を作るのは、話さずにいるよりは、その時はきまりが悪い瞬間かもしれません。
それが起きているときには、それは楽しくはなかったかもしれませんが、しかし、振り返ってみれば、それがどれくらい愚かなことであったかを思い出すのがより簡単になります。
それにまた、その最高の部分は、それでもあなたは今も無事でいることをわかっているということです!
そこで、あなたが次に「当惑で死にたい」と思ったとき、あなたのトップ3のきまりが悪かった瞬間について考えてください、それらの出来事にもかかわらず、あなたがまだ一体の自分としてここにいられることを思い出してください。

参照元:unsplash.com.



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







当惑を取り扱う6つの方法-1

a0002_004056.jpg

当惑を取り扱う6つの方法

https://psych2go.net/6-ways-handle-embarrassment/

1. 自分自身を痛めつけないでください、いいですか?

当惑するのは、しばしば完全主義と関係してます。
あなたの能力が、あなた自身の基準と期待にあっていないと感じると、容易に自己批判の罠に陥ってしまいます。
この(失敗した)時の経験と同じように、次の結果もうまくいかもしれないと、あなたは恐れるかもしれません。
しかしあなたの間違いや失敗について自分自身を痛めつけないでください。
その代わりに、不完全で、きまり悪さを感じる瞬間を、もっと良くなるチャンスであり、これを学びとるんだと思って、自分自身を許してください。
たとえ台無しにしてしまってもOKなんです。

2. その時の詳細について感情抜きに集中してみてください。

エカテリーナ博士によれば、あなたの心がきまりが悪かった瞬間を思い出そうとしたときには、その感情と関係ない詳細について、例えばあなたが着ていたシャツの色、状況、あるいは天気がどうだったかなどのことに、あなたの注意を向けようとしてみようと言います。
これはあなたが記憶から分離するのを援助します、そして、強烈にあなたが否定性に集中しようとするのと比べて、あなたはそれらを思い出そうとしなくなります。その結果、再びあなたがきまりが悪い感情に陥るのをかき混ぜてうすめることができます。
あなたが高められた感情を経験してしまうと、あなたをそれから立ち退かせるのをより難しくしてしまうのです。
ですから、あなたにはニュートラルな状態になれるよう、その時の詳細に集中することをお勧めします。
参照元:unsplash.com




ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX