fc2ブログ
« ホーム »

エゴとは何者?〜そして私の幸せとどう関係しているの?

AL301_nekutai0420140830131916500.jpg 



身体に痛みがないとき、私たちは自分の身体があることなど忘れてしまいます。 頭痛がなければ、頭がついていることなど忘れている。どこかに頭をぶつけて初めて思い出すのです。 

おなかが痛くならなければ、おなかってどこにあるのと思っている。 このように身体が正常に機能していれば、その存在はわざわざ意識したりしません。 


ところが、心の問題となると、事情は全く異なります。まるで正反対に機能しているかのようです。 いつも何か気にしながら、これが納得できれば、次のことに関心が向かい、まるで問題がなくなると困るかのようです。 


問題などなくなればいいと表面的には願っているけれど、実は何もなくなったら自分もいなくなってしまいそうで怖い。 この無くなるのが怖いものこそが、エゴなのです。 

エゴは問題を探し出し、何もなければ新しく作り出しもするでしょう。 そうしておいて解決役として登場して、「これこそが自分です。私がいないと困るでしょう?」と思わせるのです。 

ですから、そういうエゴの働きこそが自分だと思い出すのに時間はかからない。 だからこそ、問題が無くなって、心が空白になるのを恐れるのです。 そこではエゴが存在しなくなってしまうから、自分が消えてしまうと錯覚する。  


人によって、身体の特定の部位が痛み出すとか、具合が悪くなりやすいということもあるでしょう。 そういった身体の部分は、存在を意識しやすくなる。いってみれば身体のエゴがそこにできあがっているわけです。 

痛みを感じなくなるのは、別の意味で問題がありますが、意識しやすい痛みは、ちょっとしたきっかけで再現されやすくなります。 最初の存在理由を超えて、それ自体が活動するようになってしまうかのようです。 


心のエゴの方は、普段からこれが自分自身だと思わされ続けているので、その存在を否定されたりすれば、自分の存在自身が攻撃されたように感じてしまいます。 このような仕組みが理解できれば、自分が普段誰に動かされているかが見えてくるようになるでしょう。 

エゴのほとんどは、その瞬間には存在しなくてもいいものなのです。 エゴが登場するのは、自分の中で相反する方向に向かおうとする自分が複数存在するときです。 つまりそれらの異なる方向が正しいと思う自分同士が、お互いに譲らず葛藤を起こします。 それを何とか調停して、なだめようとしてエゴは様々な説明を考え出し、私の言うとおりにしていれば問題は解決しますと訴えます。 


自分でその方向が見いだせないと、誰か他の人にすがりつきたくなります。 自分の葛藤を解決しないといたたまれないのですから、「私の言うとおりにしていれば問題は解決します」と断言してくれる誰かを見れば、簡単に信じたくなるのです。  

さて、痛みがなければ身体を意識しないように、心の方も葛藤を作らなければ、問題は消失し、エゴもその存在理由をなくして消え去るでしょう。 葛藤が起きるようになるのはそもそもなぜかを考えれば、エゴの存在がその発生源であることにも思い当たるでしょう。 

これこそが正しいと主張して、自分の存在理由を作り出すエゴがなければ、常に変化しない正しさなどもともと無いのです。 エゴが無理をしてその正しさを確保しようとがんばるから、その偏りが定着してしまうのです。 


いずれその偏りは、反対方向の自分が自然に活動を始めようとすると障害になり、そこで葛藤が作り出されるわけです。 固定してしまった偏りがなければ、本来自由に動けたはずの自分までもが、障害に突き当たることになってしまうわけです。 

それは、外にいる誰かが命令しているわけではありません。 さかのぼって考えれば、実際にそう主張する誰かがいたのかもしれませんが、それはそのときだけで消え去るものに過ぎなかった。 しかし、いつの間にか自分の中にそれが固着して、自分を本来の一体化した自分でなくしてしまうのです。 


そのまま一つだけの自分のままでいれば、葛藤も存在せず、エゴも必要なくなります。 そのとき自分がいなくなるように感じるとしたら、それはあまりにも今までエゴと長くつきあってきたからに過ぎません。  

自分を忘れて何かに夢中になっているとき、あなたは充実しているでしょう。 自分が不幸だとも幸福だとも感じないでいて、しかも生きている実感を感じられている。 

惨めになるのは、これが自分だと作り上げたものを必死で守ろうとするから、それを誰かと比較して、がっくりとくるのです。 もともと自分がなければ、比較も発生しないわけです。 誰かと比較して優越感を感じ続けないと、自分の存在価値を認められないこともなくなります。 

たいていの人が、そしてあなたも、いつも悩まされることのほとんどはここから生じてくるわけです。  一般に「あの人はエゴイストだ」といって非難する、わがままで自分勝手な人の持つエゴも、その原理は変わらないのです。 そのことに気づけば、誰かを必要以上に非難すれば、回り回って自分の首を絞めることになるのもわかるでしょう。 

非難したがる自分とは、片方の味方をする自分のエゴに他ならないからです。 問題を解決するよりも、自分のエゴと向き合う方がずっとたやすく、その根源を絶つことができます。 問題をほしがる自分がいなくなれば、あなたは本当に自分と一体になれます。 エゴのゲームはもういらなくなるのです。 

いま現在、躍起になって手に入れようとしているものも、もう欲しくはなくなります。 本当にそのとき必要なものがなければ、何かをかき集めようなどとしなくなるからです。 

そして、本当の自分が何かなどと悩むこともなくなります。 比較対象がなければ、自分が誰かなど気にする必要は無いのですから。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







ありのままの自分に満足出来るようにならないと

caring-teacher-1622554-640x480.jpg 


ありのままの自分に満足出来るようにならないと、

いつまでたっても、満たされたと感じられません。     


あなたがこうなれたら~    

何かを手に入れたら~    

あなたに必要なことはこれ~   

絶えず必要なものを教えてくれる人に溢れています。   


しかし、ありのままのあなたを振り返ることは、  誰も教えてくれないし、あなた自身ですら忘れてしまう。   

肝心なのは、外側の問題が解決することではなくて、  自分自身と折り合いをつけること。   自分自身を好きになることです。    


不足するなら、不足するままのあなたを受け入れましょう。  すぐにで穴埋めしようなどと思わないで。  いそいで欠点をなくしてしまおうあせらないこと。  それに気づいているなら、やがて変わらずにいられません。    


自分自身の中に自分に敵対する部分を抱えていたのでは   いつまでたっても外側にも敵が現れます。    

まわりを見回してみましょう。   そこに、自分の苦手な人はいますか?   

あるいは、自分に危害を与えそうな人が見えますか?    

その人が好きになれないのはなぜだろう?   

それを正直に考えて見ることです。    


あなたの中にある敵対する自分が  そういう人を作り出しては見せてはいませんか?   

自分自身と仲良くなれるほど、外側の問題は消えていきます。    

そして世界とは自分が見ているそのものに過ぎないことに  思い当たる時が来るでしょう。    

それならば、どんな世界を望みますか?   

自分が好きになれる世界が欲しければ、  何よりもそのままの自分を好きになれる人になりましょう。    

そして、やがてそうなれるでしょう。   

その時、世界はあなたのものになります。    


ポイント  

手に入れたいものではなく、  自分の持っている宝物を探そう。  

そうすれば、世界はあなたのものだ。  ~老子  



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







あの人はそういう人だから

cst168-s.jpg 

あの人はそういう人だから。だから私は、もう言わないことにしたんだ。

確かに人は変わらないものです。あなたがどう思おうとです。

しかし、変わるべきは相手だと思っているとき、本当に相手の問題だけなのでしょうか?

「あの人はそういう人だから」と言うとき、ほんとうにそうなのでしょうか?
もしあなたの思っていることを相手に確かめてみたら、どのくらい当たっているものか、考えたことはあるでしょうか?

あなたの方が、そうに違いないと強く思いたいときほど、冷静で客観的な判断はできていません。
むしろ、あの人がそうであると言うよりも、あなたの方で「あの人はそういう人であって欲しい。そうでないと私が困るから」と思っていないでしょうか?

もし、あなたがどんなに環境が変わっても、しばらくすると、また私を悩ませる人が現れたと思うなら、
そんなことを、ずっと繰り返してきているようなら、
そこに共通して存在するのは、いったい誰なのかを考えてみることです。

どこへ行こうと、いつもくっついてくる人、それが自分というものです。

もし自分に原因があるとしたら、いったいなぜ同じような困った人が現れてしまうのか、という謎は解けるでしょう。
困った人とは、あなたの内部から生み出された人物像が、相手の姿を借りて存在しているだけではないでしょうか?

これを認めることは、簡単ではありません。
いままで、外側に困らせる人がいるから、自分は困っているんだと思ってきました。

それが、実は全く逆だったなんて、
そんなこと、とうてい認められないよ。
私は悪くなんてない。
ずっと間違っていたなんて言わせないぞ!

抵抗せずにはいられませんね。
しかし、どんなに認めたくなくても、それが現実を見事に解明してくれるとしたら、
それを認めてしまった方が、ずっと得をするのだと思って見ましょう。

今のまま頑固に自分を守ってばかりいても、現実は私に敵対したままなのですから。
いつまでも、いつまでも、私を悩ます人が現れる世界に住むよりのがいいでしょうか?

私さえ変われば、世界は一変して私の味方になってくれると保証されるなら、
どちらを選びたくなるでしょうか?

「いろんな人がいるから、注意しないといけない」と思うことも必要でしょう。
残念ながら、人をだましたり、欺く人がいることも事実です。
しかし、一方で、「いろんな人を作り出してしまう自分がいる。だから注意しないといけない。」
ということもまた、考えてみる必要があるのです。


ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







不安への対処~間違えていませんか?

a0002_005733.jpg 

「○○さんには、こういう人生を送ってもらいたいと思うから言っているのですよ」

こういった言葉を掛けられたら、あなたならどのような反応を返すでしょうか?

大きく分ければ、2つ挙げられると思います。
しかし、最近は、その2つ目も、やや危なっかしく感じることもあります。

1つ目は、「そうなのか。この人の言うとおりにしていれば、今までの不幸をそうでないものに変えられるようだ。信じてみたくなってきた。」というもの。

2つ目は、「わからなくはないけれど、だからって言われたとおりにするつもりはありません。私なりに生きてきたやり方があるんですから」というもの。

特に1つ目の反応を返したくなるのは、その人が精神的に弱っているときです。

たとえば、「何をやってもうまくいかなくて、このままでは、どうやって生活していけるんだろう?」と不安になっている。

あるいは、病気などで「あなたにはこれしか助かる可能性はありません。」と医者に言われたとき。

このような状態では、なかなか自分の判断に頼ることは難しくなっていると言わざるを得ません。
本来なら発揮できる自分自身の判断力も、今の状態ではなかなか信じられず、まさに「わらにもすがる」思いになっているわけです。

そんなときに、確信に満ちた言葉をかけられたら、いまは自分の判断に頼るよりも、この人に従ってみる方が良さそうに思えてくる。
それに、今の状態からはすぐにでも抜け出したいのだ。
「絶対大丈夫だと保証してくれるなら、いくらでも信じようじゃないか」と思い出すのも時間の問題でしょう。

2つ目の判断の仕方は、もっと理にかなっています。

言っていることがどれだけ正しかろうと、「私の人生だから、私に選ばせて下さい。」と反論できるかどうかです。

あるいは、「あなたにとってはベストかもしれないけれど、私はそんなに安く自分を売り渡すつもりはない」と言えるかどうかです。

外側に絶対的な基準があるのではなく、「自分の中にこそ基準はあるのだし、その中には当然他人にはわからないこともある。」と思い出せるかどうかです。

あなたが「自分のやり方はいつも自分を痛めつけている。その事実に気づきながら、それでも怖くて今のやり方を変えられないのだ。」と思っている場合は、別です。
そんなケースでは、冒頭の言葉は、あなたを救うためにかけられたものかもしれないわけで、ここで言おうとしていることとは、正反対の意味を持ってくるでしょう。

しかし、そうではなく、自分の判断に自信が持てないから、本当は不安だらけで自分に頼れないから、だから誰かにすがりたいという理由で、反論できないことに問題があると言っているのです。

絶対的な価値観が揺らいできている現代では、誘いかけている人も自信のないまま、何かの目的があって人をたぶらかすと言うことも少なくないし、それが生まれる土壌もあると言えるでしょう。

不安な状態に陥ると、正常な判断力を失ってしまうことにつけ込んだ、心理的な詐欺も問題視されている時代です。

そんな時代だからこそ、最後に頼るものは自分自身でなければならないと思います。

そして、自分を頼れると感じられるだけの、不安から解き放たれた状態でなければ、正常は判断力など持てるはずもないでしょう。

そうであるなら、不安から来る行動をもっと問題視しなければ成りません。

何かにすがりたくなるのは、慢性的に不安を抱え込んでしまうからです。
あるいは、過去の痛手から必要以上に失敗を怖れるようになって、自分で判断するのが怖くなっているからかもしれません。

以前どこかで書きましたが、不安や恐怖が生まれるのは、それから逃れられる逃げ場所がどこかにあると信じ切っているからです。
だから、その逃げ場所さえ見つかれば、何とか助かることが出来る、そう思って、「どう考えても答えの出ないことにまで答えを探し求める」心理が、いつまでも続く不安を生み出し続けるのです。

「逃げ場所はどこにもない」
そう吹っ切れたとき、道は開けます。
逃げ道を求めた故の不安は消え去ります。

依然として困難な状況は続いているかもしれませんが、そこに不安がないとき、人はやるべきことを迷わずにやっていけるでしょう。
そして、「ここに逃げ道があるのです。私が教えてあげましょう!」という誘いにだまされることもなくなるでしょう。

頼れるものを見失った時代には、人は不安を解決してくれるならと、安易に何にでも信じてしまいがちです。
しかし、そんなときこそ、自分をよりどころに持たないとなりません。

頼れるものが欲しいからと、外側にヒーローを作り出してはなりません。
頼れる存在や安直な逃げ道ばかり探さないことです。
それをやればやるほど、それが見せかけの安心だと気がついて自己矛盾に苦しむことになってしまいます

時には、きつくても、自己欺瞞を打ち破ってくれる人の言葉に耳を傾けてでも、自分を頼れる存在に成るまで取り戻さないとならないのです。
結局は、その解決こそが、不安などなくてもかまわないものだという心境にまで自分を運んでくれるでしょう。
途中までは、厳しくても、安易な逃げ道を選ばないことです。



ACR WEBブログパーツ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX