fc2ブログ
« ホーム »

リハーサルをやめて、すべてを本番で生きよう

ben-white-qYanN54gIrI-unsplash.jpg


不安になりがちで、悩んでしまうタイプの人たちに多く見られるのは、
『まかせること』、『あずけること』と言った言葉で表現されることが苦手だということです。
いくら言われても、手放しで身を任せることができないのです。

そういった人たちは、

「そもそも、自分の得ているものはすべて、自我の努力で得たものではない。」
自我が努力したにも関わらず、求めるもの、必要なものは得られたのだ!」

ということがわかっていないのです。

「後ろに支えてくれる人がいるから、思い切って自分の体を後ろに倒しなさい」
というエキササイズを見たことがあります。
これも預けることです。どうしても自分で何とかしようと、ぎこちない動作になる人がいます。

共通するのは「自分で何とかしよう」という思いが支配的なことです。
自我の支配が強力なのです。私を捨てることがどうしてもできないのです。
何にでも、私が関わっていないと安心できないのです。

いまここで起きていることに関わる時、人は思いわずらうことはありません。
起きること、それに反応する自分がいて、それはまさに一期一会、リハーサルのない本番です。
つまり、私たちが不安や悩みと付き合っているのは、リハーサルの時間なのです。

リハーサルをやめようと決心する。
すべてを本番で生きようとすれば、そこには複雑な自分も、予測も、後悔もほとんど登場する余地はなくなります。
それは、まさにあなた自身を生きている時間です。
そして、そのような時間だけでも、何も問題などないとわかってくれば、あなたはもうリハーサルで無駄な時間を使うのを、自然にやめていくでしょう。

あんなに意味があると思って、やきもきして準備ばかりしてきたことを、バカバカしく思うでしょう。
他人の心をなんとか操ろうとして、出来もしないことに挑んだり、あれこれ悩んでいたことを。
未来を操る方法があると信じて、過去の失敗をなんとかなしにできる方法はないかと、欺瞞を駆使してたことを。

しかし、自分が無駄なことをしてきたと認めるのは、ショックで受け入れがたいことです。
あなたはそれを受け入れるまでに、時間がかかるでしょう。
今まで自分を守ってくれると信じてきたものと決別するという、不安と苦痛に、思わず今までの生き方に戻りたくなるかもしれません。
しかし、その苦痛は必要なものです。いつまでも自己欺瞞で生きないためには、それでよかったのです。

いつまでも自分を守ってくれるものを作り出しては、それを維持することばかり考えてきた、不自然な生き方をやめて、誰も後ろめたさを感じない生き方を選ぶのです。

社会の常識は、驚くほど嘘に満ちています。
だってみんながそう言ってるのに、嘘なわけないじゃん!
それは何の根拠にもなりません。

「みんなが言っている」ってどうやって知るのでしょう。
アンケート結果など、それを作った人の思惑しだいで、どうにでもなるのです。
信じるなら「みんなの意見」ではなく、本心を語っていると信じられる個人の考えを聞いてみることです。

話がそれてしまいました。
『まかせること』、『あずけること』を覚えましょう。
何に任せるのか、誰に任せるのか、それは嘘のないあなたの内なる声です。
どのように表現しようと自由です。
あなたのエゴではない誰かの声を聞いて、それに任せましょう。
自我を捨ててそれに明け渡し(サレンダー)するのです。

その時、初めて生まれてくる、無条件の平和を感じてください。
まわりには相変わらず、煩わしいゴタゴタが転がっているかもしれません。
でも、あなたの心の中では、いつでも、そんなものに影響されない、ありのままであることの平和があるのです。
煩わしいゴタゴタは、それ自ら変化するに任せましょう。
あなた自身についても、エゴなどに支配されない心の声に任せて、自分が、自分で、と動こうとするのをやめましょう。


動かずして動かす、為すことなく為されるという心境です。



ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







こちらか、あちらか

クラブを選ぶ



どっちの道を選ぶか迷っているとき、
こちらか?あちらか?どうやって決めているでしょうか?

素直になって、あなたがこの道を選んだのはなぜか、
もう一度考えてみてください。

もしその選択が、黙って不本意な道を選ばされていると感じられたら。
黙ってもう一つの道に引き返しましょう。

あなたが不本意と思いながら、その道を選ばされたのは、
そこに脅迫があったからです。

脅迫=あなたはこちらの道を選ばなければならない。そうしないと
   あとで後悔しますよ、という罪悪感からきた脅迫なのです。

いや、別に罪悪感なんて、とあなたは否定するかもしれませんが、
強制を感じるとき、そこには罪悪感が隠れています。

その罪悪感が、ずっと以前に身に染みついたものであるため。
あなたはその正体がわからなくなっているだけです。

「だれもそのことを咎める人はいない」とわかったら。
あなたはその正体が思い出されて来るでしょう。

それは、いまここの出来事とは、全く関係ないところに原因があったのです。

例えば小さな子どもたちは、その時の状況がどうだかわからなくても、
楽しくて騒ぎまくっているかもしれない。
そんなとき両親のどちらかは、頭を抱えているときだったかもしれない。

そして、我慢の限界が来て「うるさい!静かにしなさい」
と怒鳴り散らすことになる。
子どもたちには、何が起こったのかわからない。
でも、なにか悪いことをしたから怒られたのだと、子ども心に刻み込みます。
そして、そのときの親の顔や怒鳴り声が同時に刻み込まれます。

そういった出来事の記憶には、客観的な理由など含まれてはいません。
極端に言えば、その時の親の顔、怒鳴り声、と自分の罪悪感が結びついてしまうのです。

さて、大人になったあなたは、ある日上司の表情にその顔を見つけます。
半分無意識のうちに、あなたは上司の言葉に、強制的に従わないとまずいぞ!
と感じてしまうのです。

気がついたら、あなたは不本意な命令に従っている。
なんでこの道を選んだのか、もはやわからなくなっているのです。

もういちど、こちらかあちらか、今ここのあなたに選ばせてください。

罪悪感に縛られていない方の道を選ぶのです。
すぐに引き返しましょう。

あなたの本当に行きたい方の道を選んでください。

いつでも引き返せます。
あなたにはその選択の権利がいつでもあるのです。


こちらか、あちらか。




ACR WEBブログパーツ

テーマ : ありのままの自分になるために。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







許しについてもう一度

mor-shani-QdQSuk4iS50-unsplash.jpg


先日「許しには天使が、恨みには悪魔が・・・」で許しの効用と、恨みの悲惨さについて取り上げましたが、
少し違った観点から、許しを取り上げて見たいと思います。

-------------
誰かが何かをして、仕方がないから許すのではない。
自分は彼より高貴な存在だから、許してあげる、のではない。
<赦し>とは、我慢することではない。
自己犠牲ではない。
それは真の<赦し>ではない。
真の<赦し>に犠牲はない。
真の<赦し>とは犠牲どころか、
自分は自由そのものであり、
完全そのものであると歓喜することである。

我慢する理由も存在しないところ
我慢される者も我慢する者も存在しないところ、
それが<赦し>である。
それが解放である。
それがそのままの自由である。

~"それ"は在る ヘルメス・J・シャンブ
-------------

ここでは、許しとは、解放でありそのままの自由であると述べています。
では何からの解放なのか、我慢するものが存在しないとはどういうことか、次のように考えてみればわかりやすいでしょう。

例えば、あなたがこんな許し方を考えたとしたらどうでしょう?

あなたのしたことについて、これとこれは許してあげます。しかしこの点は許すわけにいきません。

これは真の許しと言えるでしょうか?

許せない点を抱えているわけだから、真の許しではないわけですね。
言い換えれば、真の許しとは、100%の解放でなければならない。99%の許しなど許しではないのです。

それから、「これとこれは許してあげます」という表現に、我慢する人が存在してくるわけです。

許すものと、許されるものが存在するとき、それは真の許しではない。そこに本物の解放はないからです。

どんな人と人の関係も残っておらず、真の自由が得られていなければ許しとは言えないのです。

100%解放されてこそ、それが真の許しなのです。


真の<赦し>には、我慢も自己犠牲も存在しません。
100%自由な関係にならなければ、それは真の<赦し>ではないのです。

それでこそ、
『自分は自由そのものであり、
完全そのものであると歓喜することである。』
と言えるのです。


許しには天使が、恨みには悪魔がもれなくついてきます タオに生きる


ACR WEBブログパーツ

テーマ : ありのままの自分になるために。
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







今起こっていることに関心がありすぎるのでね

quan-nguyen-sGHnXezeo-Q-unsplash.jpg


しかしながら、あなたがこう答えることができたとしたらどうだろう?「それを話出したらきりがないし、私は今起こっていることに関心がありすぎるのでね」。
~アラン・ワッツ

さて、この文章の前には、どんな話が展開されていたでしょう?

「私は今起こっていることに関心がありすぎるのでね」の逆は、今ここで起こっていることよりも、〇〇〇に関心があるということです。

では〇〇〇とは?
この前にある文章を一部取り上げると、こういうことです。

もし私が、昨日あなたは何をし、見、聞き、嗅ぎ、さわり、味わったか、と尋ねたとしても、あなたが気づいたわずかなことの薄っぺらでおおざっぱな輪郭、そのなかでもあなたが記憶するに値すると考えたものしか聞き出せそうにない。

「あなたが気づいたわずかなことの薄っぺらでおおざっぱな輪郭、そのなかでもあなたが記憶するに値すると考えたもの」

これらが、あなたが今ここの現実と錯覚しているものなのです。
あなたの目的から外れた現実は、たとえ見たとしても、「見て見ぬふり」(そんなものは存在しませんよ)。

だから、そんなあなたにとっては、今ここの現実とはつまらない、昨日も見たどこかうんざりするような現実なのです。

あなたは、今の現実はつまらないから、明るい未来には違う世界がやってくると期待を込めて生きるしかない。

そう、来るべき将来の目的こそがあなたの生きがいになってしまうのです。

ですから、あなたは今ここで起きては過ぎていく現実(実はそれこそが面白いのに)にフィルターを掛けて、なかったかのように排除してしまうしかない。
来るべき将来の目的のためには、そんなものを見ていてはいけない、目標こそがゴールなのだ!そしてそこには、やっと楽しめることが待っているのだと。

別の文章で、アランはこのように述べています。

逆説的に見えるかもしれませんが、目的志向の人生は中身がないし、ポイントになるものもありません。 それはいつも急いで急かされていて、すべてを逃してしまいます。 急がないで、目的も持たない人生は何も見逃しません、なぜならば、人間はゴールやあわただしさがない時だけ、世界を享受するために感覚を全面的にオープンにしていられるからです。
~ アラン・ワッツ


目的も持たない人生は何も見逃しません」
これは現代に生きる我々にとって、強烈な逆説ですが、
もしそれが本当だったら?!・・・

考えて見る価値はあります。
いや、むしろその可能性にワクワクしませんか?




ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







許しには天使が、恨みには悪魔がもれなくついてきます

erriko-boccia-TWB035qnbQs-unsplash.jpg


許すときあなたの心には天使が訪れます。
恨みや妬み、怒りには悪魔がもれなく訪れます。

しかし相変わらず、人は諦められないで自分を苦しめるループに入りたがるのです。

前にも発想の転換をうながすヒントを書いてみました。

★「他人はわがままなもの」だと受け入れてみる。

事実そうなのですから。

人はいつも自分のやり方でやりたいし、わがままだと思われたくはないけれど、
結局そうしてしまうものです。
自分がそのことを素直に認められたら、他人もまたそうするものだということを受け入れられるでしょう。

たまたま、あなたの思いと他人の思いが一致する時、それは素晴らしい。

しかしそうでなくても、そうであっていけない理由はない。あなたがそれを拒否しない限り。

笑って、その見事なわがままさを表彰してあげましょう。



★予想しても仕方がありません。

あなたの今までの生き方の範囲を超えた予想は出来ないからです。

また、叶わぬ期待によって予想を歪めてしまわないこと。

無駄なことはやめて、起きることを楽しんでみましょう。

また予想が外れた!でも、笑って受け入れましょう。


★欲求不満を繰り返すとわかっているような、
不可能なことへの挑戦をやめてしまいましょう。

それは理不尽だと考えてムキになっているだけです。

「それはそういうものなのだ」と受け入れるだけで、もうそれは終わりにしましょう。

無駄な時間を費やさないことです。他にももっと楽しいことが、やりきれないほどあなたを待っています。


★納得がいかない、復讐しないといられないからと言って、恨みを持ち続ければ、相手よりも自分が先に倒れてしまうでしょう。「人を呪わば穴2つ」

「倍返し」はドラマだけにしておきましょう。まさか現実と混同していないでしょうね?

あれはハッピーエンドが用意された脚本です。


★私は人を裏切ってはならないが、私を裏切った人は許してあげないといけない。

私は借りたものを確実に返すべきだが、返さない相手には目をつむってそれを許さなければならない。


なんと不平等なきまりなんだ!

これを受け入れろだって?理不尽極まりない。

しかし、それを受け入れた人だけが、いつも平和に楽しく生きられるのです。

誰のせいでもないと思える人には、責任をとるべき人も、恨みを抱く人も最初から存在しません。

トータルな視点で損得を考えましょう。



★許すことは、優しさの表れだくらいに思っていませんか?

そんなに甘いものではありません。

いつまでも不満を言う自分を断ち切る克己心や、やると決めたことを徹底してに遂行する持続力も必要になる。成熟した人間にだけできる大事業なのです。

しかし、やる価値は十分すぎるほどあります。



★駆け引きをやめましょう。

あなたは自分から無条件に愛することをしないで、人からは愛を求める。

君が条件を満たしてくれたら、私も返してあげる。

私が人気者になれたら、その時は、私もさびしい人を気に掛けてあげるのに。

まずは、私に注目して!



まさに、駆け引きをやっている。

当然世界は、駆け引きの世界にしか見えない。



「あの人は私のことなんか気に掛けてくれません!」

そう見えるのは当然です。

だって、あなた自身が、

相手のことを駆け引きなしで見てあげていないんだから



駆け引きのプロ、詐欺師でも、時には魔が差して気を許してしまう。

そして、「たいへんだ、気を許すなんて。プロに徹しなければ」

気を許してはダメよ。私が先に愛したりしたら、ここぞとばかり相手はそれを利用してくるだけなんだから。

あなたは駆け引きの世界にはまりすぎている。

相手を試すようなことをしないこと。

他人の注目を数えようとしないこと。



★なんという不平等なきまりだ!

◇もし相手が私に借りがあるのに忘れて返さない時は、私の方も忘れることにする。

◇もし私が相手に借りがあるときは、忘れずに完済すること。

何度でも思い出しましょう!!

許しには天使が、恨みには悪魔がもれなくついてきます。

許しについてもう一度 タオに生きる
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心に響く言葉・メッセージ
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







なんで自分を生きてこなかったのか?

phm23_0282-s.jpg



なんで自分を生きてこなかったのか?
これをもう一度考え直してみてください。

あなたの中では、どこかに「本当はこうしたいのに、こんなことしたくないのに、だけど〇〇という事情があるのだ。仕方ないじゃない!」といい聞かせる権威者が潜んでいないでしょうか?

〇〇ってどんな事情?
権威者って誰のこと?

これらを考え直してみてください。

〇〇なんて事情は実は存在していない~~本当はあなたも知っているのです。
権威者なんて、そんな顔をしてあなたの中に居座っている自我に過ぎません。

ただ単に、それらに反旗を翻して見ましょう!
最初の実行は怖いかもしれません。しかし、ただ怖いだけです。
実行して見るごとに、嘘は暴かれていきます。
実行して見るごとに、あなたの幻想(嘘)に怯える必要など、実はなかったのだとわかってきます。


もし不可避のことがあるとしても、あなたには何も準備はできない。
そんなことができる人も、どこにも存在しない。
それよりも、いまこのときを、ありのままに味わうことを思い出さねばならない。

あなたは、恐怖に打ち負かされる人ではなく、今ここを十二分に生きることが、唯一のあなたの姿なのだ。何歳になろうと、それがあなたの生きる姿なのだ。
誰にも従う必要はないし、あなたの幻想に怯える必要もない。
なるべき姿もない。なるべきに生きるのではなく、ただ今を存分に生きるのがあなたの本当の姿なのだ。

それ以外のあり方は、すべてあなたをやがて後悔させることになるのだ。
なんで存分に生きてこなかったのか? なんでお仕着せの目的のために無駄なことをしてきたのか? なんでやりたくもないことで時間を費やしてきたのか? なんで本当にやりたかったことを犠牲にしてきたのか? なんで「べき」という言葉にだまされてきたのか? なんで自分を生きてこなかったのか? だれがそうさせてきたのか~もちろん自分以外にはいないのだ。


あなたは本当に人を非難する必要性を感じるだろうか?
https://paostao.blog.fc2.com/blog-entry-1927.html
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







そこにあることがすでに許されているのがわかるだろうか?~2

cst168-s.jpg


「そこにあることをあなたが許せないものも、
そこにあることがすでに許されているのがわかるだろうか?」



いきなり結論を述べたので、何を言おうとしているのかわかりませんと言われそうですね。

まず、前半の「そこにあることをあなたが許せないもの」について考えてみましょう。

これの対象になるものは、人それぞれでなかなか共通のものは見つけにくいかもしれません。
人によっては、「なんでこんなことが許せないの?!」と思うようなことが、その人には、とても許されないこと、あってはならない異常な事態なのです。

別の見方をするなら、「その人にはとても許されないこと」こそ、その人を形成しているイメージを作り上げているもの、そのものではないでしょうか?

ですから、まずはあなたにとって許せない度合いの高いものを、ピックアップしてみてください。
あなたは、それらの項目は、誰が考えようと許せないに決まっていると、思いこんでいる可能性が高いでしょう。

あなたが、一旦、それらを手放してみるという可能性を考えて見るなら、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、それをやってみるなら、素晴らしいいことが起こります。

許せないこととは、あなたが毎日、毎瞬、繰り返し思い出しては、「許せない!!!!」と叫んでいるから、いつまでも許せない、許せない度合いを毎回強化していることなのではないでしょうか?

あなたが自分について何かのイメージを守ろうとすることは、かならず対立を生みだし、そのことで苦しむことになります。

しかし、あなたは自分では、なかなかそのことに気づけません。
あなたはむしろ、そのイメージが崩れそうになったりすると、そのイメージにしがみつき守ろうとします。
イメージを守ろうとすることが、あなたを苦しめていることに気がつかないのです。

あなたはイメージに対する脅威に無意識におびえ、またそれに関係する人たちに反発するでしょう。

あなたがいくらすべての思い込みから自由になれたと感じていても、そのイメージには疑問を感じていないのです。そのとらわれに自分で気づくことは難しい。このことは、他の自由になれたこだわりと同じサイドにあると思っているからです。

あなたがずっと、自分について罪悪感をかんじていることも、それ自体が問題ではなかったことに気づけません。守ろうとしているものに気づかないと、ただ自分が悪いからやめようとしか思っていないのです。

自明の理だと思い込んでいることを疑ってみましょう。守ろうとするのをやめてみましょう。
そうすれば、それは違った結果をもたらすことに気がつきます。

守ろうともがかなければ、違う結果になることを発見できるのです。
正すべきでなかった罪悪感に気がつきます。
それでこそ、やっと自由になれるのです。


==========================
 あなたは自分自身あるいは他人からのどんな考えや判断に傷つくだろうか? どんな思考をネガティブと受け止めるだろうか? それを認識することによって、この瞬間、今なお守ろうとしている自分のイメージがどんなものかわかるだろうか? 自分の偽りのイメージを守るために、あなたはどこで闘いを始めるだろうか? どんな体験の波から自分を守ろうとしているだろうか? そこにあることが許せないのは何か? そこにあることをあなたが許せないものも、そこにあることがすでに許されているのがわかるだろうか?

ジェフ・フォスター「THE DEEPEST ACCEPTANCE」

==========================



関連記事
痛みからの解放ではなく、痛みの中で深く受容されること (2016/04/30)
https://paostao.blog.fc2.com/blog-entry-1724.html
そこにあることがすでに許されているのがわかるだろうか? (2016/03/22)
https://paostao.blog.fc2.com/blog-entry-1715.html
様々な思考はただ現れているだけなのだ (2016/03/18)
https://paostao.blog.fc2.com/blog-entry-1714.html

ジェフ・フォスター
ACR WEBブログパーツ

テーマ : 人生を豊かに生きる
ジャンル : 心と身体


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ


プライバシーポリシー

スポンサード リンク

子どもに変化を起こす簡単な習慣―豊かで楽しいシンプル子育てのすすめ (PHP文庫)



ザ・ワーク 人生を変える4つの質問 バイロン・ケイティ , スティーヴン・ミッチェル 他

探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問 バイロン ケイティ (著), 水島 広子 (翻訳)

新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力 バイロン・ケイティ (著), ティム・マクリーン

サマーバケーションスタイル


【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3







sidetitle最新記事sidetitle
《最近7日間の人気順位》
~ランキング全体をみる~
~ランキング全体をみる~

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle全記事表示リンクsidetitle
過去の記事はこちらから↓

全ての記事を表示する

sidetitleにほんブログ村sidetitle
sidetitleブログ紹介sidetitle
プライバシーポリシー

アルファポリス
第2回エッセイ・ブログ大賞
特別賞『タオに生きる』 pao
WebコンテンツPickUP!タオに生きる
【 エッセイ・日記・blog > blog 】
老子の教えに学ぶ
老子のいう「タオに生きる」ということはどういうことなのか。さまざまなアプローチから、自らの考えや学んだこと、思ったことが綴られています。心をやすめ、身体をやすめ、穏やかで落ち着いた生活をしたい……そう願う人たちにとって、ヒントに溢れたブログです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleFC2アフィリエイトsidetitle
sidetitleカレンダーsidetitle
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitleプロフィールsidetitle
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!
ブロトピ:更新しました!
sidetitleスポンサード リンクsidetitle
sidetitleジャンル・ランキングsidetitle
[ジャンルランキング]
心と身体
90位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
メンタルヘルス
14位
アクセスランキングを見る>>

sidetitleメールフォームsidetitle
お問い合わせはこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

sidetitle検索フォームsidetitle


もう一つの「タオに生きる」カテゴリー別

タオに生きる(人間関係)
タオに生きる(アドバイタ関連)
タオに生きる(YouTube#1)
タオに生きる(YouTube#2)





[上位タグ20]
感情、莊子、思考、怒り、罪悪感、老子、いまここ、人間関係、バイロン・ケイティ、交流分析、タオ、エックハルト・トール、ありのまま、許す、YouTube、老荘思想のコラム連載、不安、過去、無為、OSHO

sidetitleRSSリンクの表示sidetitle

アクセスカウンター


現在の閲覧者数:
sidetitleGendamasidetitle
セブンネットショッピング 【Gendama】楽しくお得にポイントが貯まる!
   ~ポイントポータルサイト げん玉~ 楽しくポイントを貯められるモリモリ選手権★

モリモリ選手権


    ★誰が1位になるか予想してゲームスタート★

ゲームに参加するだけで10000ポイントが当たるチャンス!
『3万円争奪』に参加できる!

ゲームに参加するだけでポイントが当たるなんて超ラッキー♪

しかも!ゴール順位によって毎日ポイントがもらえて
貯めたポイントは 現金に交換できる

▼無料で始められるから、まずは登録してみよう!

↑↑ここから登録するだけで250ポイントが貯まります!!
sidetitleアクセスランキングsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
カテゴリーを追加し整理しました。
sidetitleQRコードsidetitle
QRコード
FX